全2778件 (2778件中 1-50件目)

今日は別の話題を書こうと思っていましたが 朝、娘からLINEが来て「今朝の富士山、めっちゃ良い」夫が庭から戻って来て「昨日の雨で富士山の雪が増えて綺麗だよ」ってことで10時過ぎに石津浜公園まで車で行ってお散歩しました。雪が増えてますね。暖かすぎて ちょっと霞んだ感じ。ベンチで日向ぼっこしました富士山の手前右の、緑の丘のようなのが日本平です。あそこのホテルでランチしたんですよ何を釣ってるのかな。「富士山ついで」に日本平ホテルの「ガーデンラウンジ」でもらったポストカード。B5サイズの「客室からの眺め」も貰って来ました。「南側に富士山の写真を飾ると金運がいいんですってよ」え、知らなかった。どこに飾ろうかしらこちらは20日に静岡市の「ミス・カニンハム」でセミナーを受けたあと、帰りのバス停付近から撮った 駿府城のお堀の紅葉です。今日は皆さんがお住まいの地方でも 暖かい春のような陽気でしょうか。
2025年11月26日
コメント(14)

日本平ホテルにはいくつものレストランがありますが、21日はホテル別棟の「ガーデンラウンジ」に予約しました入口横から撮った富士山。レストラン内の写真はHPからお借りしました。窓側は2人席で、こういうお席はいいですねぇ。【ガーデンラウンジ 11月限定スペシャルランチ】限定とかスペシャルって言葉に弱いんだわ~(笑)5人の席は、東京組の3人に富士山が見える位置に座って貰って私ともう1人静岡在住組は 富士山をバックに座りました。いつも見てるしね。メニューは、スパークリングワイン 又は ノンアルコールスパークリングワインが選べます。スパークリングワインの中に富士山 見えるかしら(スパークリングワインを持っているのは 私じゃないです(^-^;)乾杯したノンアルのスパークリングワインとカラフルサラダ。季節の野菜を使ったポタージュ。かぼちゃのポタージュにクルトン、淡雪のようなメレンゲがポタージュの温かさで消える前にお召し上がりください、って言われました。カプチーノ香る牛肉のラグーと彩り野菜。竹炭で黒くて、素揚げのお野菜のカリフラワーみたいなのはカリフローレだそうです。お肉がとろけるように柔らかくてホロホロでしたホテルのパンって美味しくて好きだわ。季節のドルチェとドリンク。モンブランの上はアイス。巣ごもりモンブランね。どれも美味しく頂きましたよ~最初「富士山を眺めながらお食事できて幸せ」と言ってた友人も途中からお喋りとランチに夢中で「あら、富士山を忘れていたわ(^-^;」そんなもんですコース料理は3日前までに予約必須です。席を立つ時にサッと撮った風景。私達がお食事したランチは税込4500円でした(HP写真)こちらの出口からお庭に出ました。そしてまた富士山を見ながらお喋りしたり写真を撮ったり。石彫家の和泉正敏さんが石の息吹を表現したアートワークのお庭です。日本平ホテルはリニューアルされる前に 北大路欣也とキムタクのTVドラマ、「華麗なる一族」のロケ地になったんですよ。ホテルの中にはあちらこちらにゆったり座れる場所があります。ショップでお買い物をして、セレクトショップを覗いて3時半まで楽しみました。静岡駅までのシャトルバスは35分ほどで駅に到着。帰りの16時41分のひかりに乗るのに 丁度良い時間。お天気に恵まれ、富士山に愛された私達夕方まで富士山に雲がかかることもなく 時折スッと現れる流れるような雲の表情を眺め美味しく楽しく、気持ちよく過ごせた暖かな1日でした
2025年11月25日
コメント(20)

21日(金)は東京からアン友さん達が来静私としては2日連続静岡に行くのは極めて珍しいのですが「富士山を見ながら日本平ホテルでランチをしたいので ご都合は?」もちろん参加でしょ~10時2分静岡着のひかりを改札口でお出迎え~「新幹線の中から富士山が見えたわ」「いいお天気で嬉しい」という友人たちと 先にちょっと買い物をしてから日本平ホテル行きの無料シャトルバスに乗りました。ホテルで貰ったポストカード。エントランスを入るとこの景色が広がる「風景美術館」21日は暖かく、風もなく、ただ富士山の雪が今年は少ないんですよ。それに暖かくて風がない日の富士山は クッキリと見えません。もっともこれはガラス越しの富士山ではありますけどね。それでも海外で3年間過ごして帰国した友人は ひたすら感動してくれました。良かった!すっかりクリスマス仕様になったホテルの、入口の巨大なクリスマスリース。トナカイさんがお出迎え♪ロビーも楽しいカウンターの上もクリスマス「オールディダイニング ザ・テラス」の前。お庭に出て富士山を眺めると、なんて気持ちが良いんでしょうずっと眺めていたいけど お食事を11時半に予約してあるのでレストランへと向かいました。ホテルランチに続きます。
2025年11月24日
コメント(16)

ヴォーリズ建築の「静岡英和女学院旧宣教師館ミス・カニンハム」で奥田美紀さんのお茶会がありました。お友達が写真が撮りたいだろうと思い、午後1時ちょっと過ぎに到着すると共通の友人のみーこちゃんが、もうお庭に来てました3人が誘いあったわけではなくバラバラに参加申込をしたのに以心伝心ね中に入ると暖炉の前にパネルスクリーンがあり4つのテーブルにはレジメ。奥田さんにご挨拶したり室内の写真を撮ったり、そしてウェルカムティーで講座が始まりました。デミタスカップの紅茶はこちらでした。私達にピッタリの名前?「東方美人茶」ウィリアム・メルレ・ヴォーリズ(1880~1964)海外伝道師で建築家。私は「1964年は最近じゃん」って思っちゃうんですけどね(笑)1905年・滋賀県立商業学校(滋賀県立近江八幡商業高校)の英語教師として来日って朝ドラ「ばけばけ」のヘルン先生を思い浮かべますね(*^^)vちょっと調べたら、1905年は明治38年で「ばけばけ」のモデルのハーン氏が来日したのは1890年(明治23年)だそうです。近江八幡も大騒ぎだったのかしらん奥田さんのお話しを聞いてスクリーンを見て、その間にもいろんなパンフレットや本が回覧されてきます。ヴォーリズさんは紆余曲折あって、帰米したり伝道活動を理由に教師を解任されたりあれこれ苦難があっても日本で活動して やがて華族令嬢「一柳満喜子」と結婚。「ヴォーリズ満喜子の種まく日々・負けんとき」この本、面白そうです。2杯目の紅茶はこちらです。デカフェですね。いろんなパンフレットも回覧されました。お菓子は「クラブハリエ」のバウムクーヘン和菓子の「たねや」さんの経営する洋菓子店「クラブハリエ」のバウムクーヘンはバウムクーヘンの中で1番好きだけど、ヴォーリズさんが「西洋のお菓子が食べたい」という理由で洋菓子が作られたって知らなかった。市松模様のバウムクーヘンの箱は 我が家にいくつもあります(捨てなくちゃ(^-^;)ヴォーリズさんて 物凄く沢山の建築物を日本に残してるんですよ。近江八幡にはもちろん、軽井沢のユニオンチャーチ、睡鳩荘、軽井沢テニスコートのクラブハウス。神戸女学院、同志社大、関西学院大、東京山の上ホテル、明治学院大礼拝堂・・・きりがありませんね(^-^;私は15年ぐらい前かな?友人と数人で近江八幡のヴォーリズ建築巡りをしました。今はどうなのかわからないけど、その頃はいろんな場所に入ることができました。息子たちが滋賀県に住んでいるし、ブログにコメントくれるmimiちゃんは長浜だし近江八幡は4,5回?行き、滋賀県は結構詳しいです一柳満喜子さんのことはそのうち「朝ドラ」になるかも知れないですね。なって欲しい。見てみたいですから3杯目の紅茶はハロッズのNO・14。チョコレートも食べました「ミス・カニンハム」のオーナー夫人もお話しくださってヴォーリズ建築に住んで保存しているのは大変ではないけれどどこでも勝手に家をいじることができないことや、一般の人は入れないヴォーリズ建築を訪問したり泊まったりという羨ましいお話しを聞いたり、朝ドラのあのシーンはこのスクリーン写真のこの場所で行われたという興味津々なお話しなど楽しかったですところで京都では毎年モダン建築祭があるのですね。この建物は「大丸ヴィラ」で、京都御所の道路向かいにあります。「ザ・パレスサイドホテル」(外人客が多く、共同キッチンがある)に2度泊ったことがあり地下鉄を降りてホテルに向かう途中にあるので、行き帰りに高い塀の中を覗いては入ってみたいなぁ と思っていた建物です。近ければ行きたいです。1時半から3時まで、楽しいお話しと美味しい紅茶とバウムクーヘン参加者全員、3時半過ぎまでそのままお友達や奥田さんとお喋りを続けてのんびり(^^♪静岡駅でお友達にお土産を買って渡したり(私は手ぶらで行ったんですよ)あっという間の充実した1日でした新幹線改札口で別れる時は もちろんハグまた一緒に楽しいイベントに参加できますように。わたし、ご機嫌で帰宅しました
2025年11月23日
コメント(10)

お寿司ランチを食べ、西草深町に行きました。私は丁度1年ぶりでお友達は初めてです。静岡英和女学院旧宣教師館「ミス・カニンハム」正面です。20日の静岡は雲ひとつない晴天で、風もなく暖かい日でした。午後1時の強い日差しの中で写真を撮りました「国登録有形文化財」の洋館は ヴォーリズ建築の特徴であるスパニッシュ様式&和風の門が調和しています。門を入ると、薄紫のバラ「レイニーブルー」が咲いていました。この建物はアメリカ人建築家のウィリアム・ヴォーリズの設計で1950年に英和女学院の宣教師館として建てられました。昭和25年ですね。団塊世代の建物だわ玄関正面のお花が素敵~セミナー会場。これは以前行った時に撮りました。「サンルームを設ける発想ではなく、居室に直接外光を取り入れることとして木製ガラス建具を入れたことが 外観の大きな特徴です。また、煙突を東西両壁面に配置したところや軒線を水平に廻し水平な軒天井としていることなども特徴と言えます。間取りでは南西に大きな窓を配置した台所が特徴といえます」と、表の塀のところに「西草深の洋館を守る会」として説明書きがありました。お友達と2人であれこれ写真を撮りました。階段の下から。「廊下の照明も素敵よ」と教えて貰って あらホントだ「踊り場の照明と同じじゃない?」と言われ、私は何度も来ているのに気が付かなかったのかな(^-^;というわけで、こちらの歴史あるお屋敷で、奥田実紀さんの「ヴォーリズのお茶会」が始まりました。続きます。
2025年11月22日
コメント(18)

今日、そして明日と日帰りで友人が来静するので ブロ友さんのところで読み逃げしていますが、またゆっくりコメントに伺いますねm(__)m今日は朝から静岡に行き、電車に乗る前にJR藤枝駅南口のクリスマスツリーの写真。帰りは5時前だったので、ライトアップの写真は撮れませんでした。静岡駅で降りて 駅構内を歩くついでにクリスマス探し(笑)駅ビル・パルシェのクリスマスツリー。そしてクリスマスリース。パルシェ内には小さなツリーが並んでいてクリスマスバージョンのお花屋さん。新幹線改札近くでパチリ。田舎に住んでいると クリスマスらしさに出会わないんですよ(^-^;こんなにクリスマスツリーを撮ってるおばちゃん いないよね~東京のお友達を新幹線改札口で出迎えてハグ竹千代君や今川義元公の銅像、そして今日は徳川家康公銅像も撮りました。まだ11時過ぎだけど、予約した葵タワー地下の「入船鮨」へ。お友達は海鮮丼。お吸い物・デザート付きで1,100円。私は静岡チラシ。お吸い物・デザート付き 同じく1,100円。しゃちょ~、やす~い、ありがとう~ でしょ(笑)桜海老や生シラスもあったけど、生シラスが隠れてますね(^-^;お腹を満たして、それから2人で目的の場所に向いました。続きます。
2025年11月20日
コメント(12)

掛川市上垂木の山あいに「ねむの木学園」があります。女優の宮城まり子さんが障がいを持つ子供たちに教育の場を、という願いで1968年に設立されました。私は多分、30年ぐらい前 ねむの木こども美術館に友人と行きましたが 娘は休みの時1人で行ってきたのだそうです。「ずっと前から行ってみたかった。人を誘うと日にちや時間を合わせなきゃいけないから1人でサッと車で行くのが好き」ねむの木こども美術館「どんぐり」。可愛い建物~ どんぐりみたい「すごくピュアな作品ばかりで感動した」「子供たちの絵や木の作品が展示されてて カラフルで可愛いよ(*^^*)『ママとぼく』とか『ママに会いたい』とかいうタイトルを見るとパパは全然出てこなくてちょっと切ない・・・」これは?「これはもうひとつある『緑の中』っていう美術館の建物だったかな」見学してちょっと休憩して 1人の時間を純粋なものに包まれたと言ってました。「宮城まり子って 作家の吉行淳之介と愛人関係だったの」「そうよ、知らなかったの?吉行淳之介文学館があったでしょ?」「帰ってきてパンフレット見てわかった。寄れば良かったなぁ」「奥さんが離婚してくれないからずっと愛人のままで、30年以上同居してたらしいよ。でも吉行淳之介って他にも愛人作ったんだわ。昔の小説家って英雄色を好むじゃないけど、そういう人が多かったわ~」ピュアな子供たちの絵を見てきたのなら それで良かったんじゃない?と言いながらおやつを食べました。東京の甥のお土産、「上野風月堂」の「東京カラメリゼ」。ウエハースの表面にお砂糖とメイプルシュガーを乗せて焼いて、カラメリゼしてあります。パリッと食べて でもウエハースがサクサクしてて美味しいです
2025年11月19日
コメント(20)

「楽天グループの新たなセキュリティ対策と会員規約一部改定のお知らせ」というメール11月7日に届きました。これ、本物?偽物?「楽天会員各位 ※本メールは重要なお知らせのため、楽天会員にご登録のみなさまへお送りしております。 平素より楽天グループの各サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 楽天グループでは、お客様に安心してサービスをご利用いただくため、新たなセキュリティ対策の導入・拡大を進めるとともに、楽天会員規約の一部改定を実施いたします。」この後、いろいろ続きます。タイトルは「楽天IDからのお知らせ」です。同じメールが届いていますか?でもブロ友さん達はこれに関した日記は書いておられないし最近ニセメールが多すぎて 何が本当で何がニセ物なのか判断できなくなりました。本物なら楽天会員規約一部改訂のための手続きをしなきゃいけないんですけど。最近のパソコンメールは、明らかに使っていないカードや銀行はニセとわかるけど使っているものに関しても全部疑ってしまいます土曜日に突然娘が来ました「これ今日だけ半額だから買いに行った方がいいよ って友達に言われて買ってきた1個ずつ食べようよ」「ショコラキッチン」の「焼パイ津」。ん?何て読むの?下の2枚はHP写真です。焼津の文字の間にパイが入って「ヤキパイズ」?キャラメリゼされたサックサクのパイに バニラたっぷりのカスタードクリーム。濃厚なカスタードクリームがどっさり入っていて、カロリーがと思ったのだけどパイの皮がパリパリしてて サクッとした食感で、カスタードも重くなかった。娘が買ってきてくれた時は、食べられるかなと思ったんですけどね(^-^;ペロリと食べて美味しかったです~「焼津の名前が入ってるけど、どこが焼津なんだろうね?」はて? オシャレなパイのどこが焼津なんでしょう(笑)娘と夫に簡単なお昼ご飯しかないけど、ってお昼を食べてまたもや2人で女子会トークに励みました
2025年11月18日
コメント(16)

14日に藤枝市郷土博物館で「蔦屋重三郎展」を見たことを書きましたが その前に「運動公園のメタセコイヤが色づいてるかも知れないから行こう」って夫が言い出しました。まだじゃないの~?って思ったけど 蓮華寺池公園に行くならついでだからって。ついでになるかなぁ(^-^;こんなお天気に家にいるのは勿体ないぽかぽか陽気なので とにかく運動公園へ街路樹のイチョウはレモン色なのだけど、メタセコイヤはまだ早かったです。「駐車場はガラガラなのに、何でこんな遠くに車を置くのよ」と文句を言いながら歩く(笑)山は秋色でも、紅葉は見られません。ここは「藤枝MYFC」のホームグランド。サッカースタジアムです。散歩を少しして、目的の蓮華寺池公園に到着12時になったので「とんがりぼう」でお昼を食べました。蓮華寺池公園の景色が見えるカウンター席には 蘭字の輸出用お茶ラベルのポスター。古い時代のものって、今見てもお洒落で素敵ですよね夫も私も「おむすびランチセット」にしました。おむすびの具を2つ選び、飲み物は 冷たいお茶、紅茶、ほうじ茶、または温かいものを選びます。私は生姜の佃煮と あんだーすー(沖縄の甘い油味噌)にして緑茶や紅茶は飲むことが多いので 温かいほうじ茶にしました。具沢山のお味噌汁も、豆皿のお惣菜も美味しかった日本人で良かった、と思うお昼ご飯気温の高い日だったので、夫は冷たい紅茶が美味しいと言ってた。でも おむすびの具はシイタケはわかるけど 何故おかか?こういうお店では 普段食べないものを私は選ぶんだわ(*^^)v美味しく食べて それから藤枝市郷土博物館に行き、2人でお散歩しても 今はやたらとベンチで休憩する年寄りになっちゃったけど自然も、お腹も、蔦屋重三郎展も満喫して帰宅しました
2025年11月17日
コメント(18)

14日(金)は風もなく暖かい小春日和でした夫と午前中から車でお散歩場所に出かけて帰りに藤枝市の蓮華寺池公園にある「藤枝市郷土博物館・文学館」へ。これが見たかったのです。チラシの裏です。スターバックスもある駐車場に車を置いて 博物館に向って歩きます暖かくて 上着を着ている人もあまりいません。茶色の建物が博物館です。暗くなるとライトアップがあるので 竹細工があちこちに。到着しました。私は500円、夫はJAFのカード提示で400円。中は撮影禁止で、まずは蔦屋重三郎とは?っていうビデオを見ました。NHK大河ドラマ「べらぼう」を11ヶ月見て来たおさらいのようなビデオと展示品の数々に 夫も私も興味津々大河ドラマも残り少なくなり、重三郎も長生きではないのがわかってあらま、ここからどうなるんだろうと気になります。ショップは撮影OKと言われました。こういうものや蔦屋重三郎に関する書物がこんなに沢山!NHKのパンフレットもありましたよ。田沼意次の地元は牧之原なので、近いうちに「牧之原市資料館」で田沼家ゆかりの工芸品や古文書、歴史資料など見に行きたいです。田沼意次=わいろ政治のイメージだったのだけど渡辺謙さんと宮沢氷魚さんのおかげで(笑)、イメージが大幅UP田沼意次は元々イケメンで その男ぶりの良さでのし上がったってこともあるのですね。「江戸の仕掛け人 蔦屋重三郎」は藤枝市郷土博物館で12月21日まで。大河ドラマ「べらぼう」放送中なので楽しめます。ところで先日東京のお土産に貰った 東京都府中市「青木屋」の「あんバターどら」。このお店、創業明治26年の老舗だそうです。粒あんたっぷり、美味しかったですよ美味しい中身が見えないのでHP写真です(*^^)vありがたやまでございました
2025年11月16日
コメント(12)

12日(水)に東京の義兄、姪、甥が日帰りで来静東名のSAで休憩した姪からLINEがありました「おばちゃ~ん、富士山が綺麗です」こんなに雲が多いのに富士山が見えて良かった静岡側からは見えなかったんですよ(^-^;娘からは仕事が休めるからお墓に行くわ、と連絡がありランチ友達?の藤枝の姪も 仕事を抜けて直接ランチ場所に行くとLINE義兄から12時前にはお墓に着くからという電話で娘が「私の車で1台で行こう」と迎えに来てくれました夫と娘と3人でお墓のお掃除。娘がほうきやバケツを取りに行くと夫も一緒に行きましたが「お父さんにバケツを持たせたら、よろけて転びそうだから」と娘はバケツを持ち、夫は軽いものを持って軽やかにお墓に戻ってきましたお盆に来た時に墓石が汚れているのに気づき、家にホテルで貰った歯ブラシが沢山あるので持参してゴシゴシこすっていたら 義兄、姪、甥が到着歯ブラシを1本姪に渡してお花も活けて スッキリ綺麗になりましたお参りして お寺のすぐ近くの「カフェ ルーファス」へ席だけ予約しておいたので好きなメニューを選びました。メイン以外はブッフェです。お店のお客さんはほとんど女性で 女性好みのものが並んでいます。みんなそれぞれ取りに行き、楽しくチョイス。野菜類が沢山ありましたよ。ドリンクとデザートセットも付けました。右端はミネストローネスープ。7人で乾杯してお喋りしながら食べ始め、メインが来る前にお腹がいっぱいになりそう(笑)食べ盛りの甥は義兄のものも取りに行って 行ったり来たり忙しい(*^^)v私は手ごねハンバーグにしました。美味しかったですよ~ブッフェにパンもあるので 雑穀米ご飯は少量でしたがこれも美味しかった。甥はローストビーフ、姪は鶏肉のポトフだったかな。男子が向かい合って3人座り、女子は4人で向かい合いました。女子チームは賑やかに 姪たち、娘、私で女子会トーク「検診でひっかかって 連絡待ちなの」「乳がん検診で一部石灰化って言われた」「石灰化はあるよね、仕方なくない?」それぞれの子供たちの大きくなった写真を見せっこして「今の子ってみんな綺麗だよね」「うん、ビジュアルがいい」「ビジュ、いいじゃん」で、4人でそれぞれ 今年の流行語大賞にも入ったアイドルグループ「M!LK」の「ビジュ、いいじゃんポーズ」男子チームは何のことかわからず、会話少なしケーキは7人分いろいろで、レアチーズケーキやショートケーキやチョコレートケーキなど私は目の前にあったニューヨークチーズケーキにしました。お店の人に集合写真も撮って貰いました。1枚あると記念になります2時間お喋りして楽しかった~私は午前中に港で買ってきた生しらすと桜海老を東京組に3パックずつお土産に渡し娘は静岡のお出しを3人に渡していました。近所の姪には何も用意してこなかったのに 私達まで貰ってしまったまたそのうち何かお返ししなくっちゃこのお菓子、美味しいんですよ。東京の姪からはお気に入りというバスソルト。お洒落~~義兄と甥からはこれ。またもやお菓子が増えた左の「yukari shibuya」は忠犬ハチ公の箱に入った名古屋の「坂角総本舗」のものです。「渋谷のゆかり」、中身が気になったけど中は一緒の「坂角総本舗」のゆかりでしたようちの娘も藤枝の姪も来てくれて7人の団体になったので大勢で食事したりお喋りしたり、義兄がとっても嬉しそうでした。そして私達は 東京から義兄さんたちが来ているというのにいつものように全員ご馳走して貰ったのでした(;^_^A「兄貴がおごってくれる」と、おじいさんになっても夫と義兄の関係性は同じですみんなで集まるとホントに楽しい姪たちと甥は 58歳、57歳、56歳の「還暦が近いのよ~」という年齢だけどイマドキの50代は若いですね46歳の娘は「まだ46?」「若いね~」って言われていました(笑)次は来年の春に会えるかな。会える時に会っておかないとね。
2025年11月15日
コメント(16)

庭の小菊が咲き始めて可愛らしいです。切り花にして 家の中で楽しめるお花っていいなと思います。夏に買っておいた「ひつまぶしセット」。鰻のたれと、お出しと、刻み海苔もついている冷凍のきざみ鰻です。夫はワサビと、海苔やネギは乗せましたがお出しはかけず。味変させて食べるほど鰻の量が多くなかったので 私もお出しは使わなかった(^-^;少し食べたので 鰻が余計に食べたくなりましたしじみ汁にしましたがしじみが小さくて面倒で、でも根性で食べた(笑)港で買ってきた冷凍の桜海老。釜揚げしらすと一緒に乗せて 桜海老・しらす丼。買いに行った時は釜揚げ桜海老しかなかったのだけど一昨日港に行ったら生の桜海老も生しらすもありました。タイミングの問題ですね(^-^;釜揚げしらすは港で買ったのではなく 減塩釜揚げしらすなので美味しくない。やっぱり買うなら港に行かなきゃね。先日TOKAIガス展でお客様サービスで貰った牛肉はすき焼きにして翌日のお昼はすき焼き丼になりました。カントリーマアムが好きなのですが、これ、期間限定らしい。ひろみさん、「ロイヤルミルクティー味」よお試しあれ今日は小春日和の暖かさで 午前中から夫とお散歩してきました。汗ばむ陽気夏が長かったのだから、せめて暖かい冬だといいのだけど。
2025年11月14日
コメント(18)

JR静岡駅北口から徒歩5分の街中なのに 静かで喧噪を感じない「浮月楼」は15代将軍徳川慶喜公の旧居跡としてその佇まいを留めています。浮月楼のレストランでいただいた会席料理は美しくて美味しかった。窓から見えるお庭の緑が、更に穏やかな雰囲気を醸し出します。平日は無料サービスのデザートセットも善き。ところで先日のNHK「街角ピアノ・静岡」で、ご自分のバンドメンバーと一緒にピアノを奏でた方は「浮月楼」7代目の会長さんでした。浮月楼正門を過ぎて泊ったホテルの方に歩いた角に、経営されてるjazzクラブがあります。「LIFE TIME」5日の夕方、お蕎麦を食べてホテルに向ってそぞろ歩いていたら19時前のお店の前に行列ができていました。ライブのある日だったのですね♪ちょっと入ってみたかったのだけど 朝から盛り沢山だったし、かなり歩いたのでおとなしくホテルに戻ったのでした京都の友人から、鳥取の西条柿を5個。彼女は来静する前に法事で鳥取に帰っていたのです。持って来るのに重かったでしょうけど ものすごく甘くて美味しかったですそれから松江の「彩雲堂」の和菓子「若草」。あぁ懐かしい、大好きな和菓子です今、朝ドラ「ばけばけ」は松江が舞台なので 彩雲堂の若草のことを食べたいなぁと思い出していました東京の友達からは「アトリエうかい」のクッキー。とってもお洒落な缶に入っています。若草は賞味期限が早いので 早速いただきました中身が求肥で美味しい~~~やっぱり松江と言えばこれだわ。松江は松江藩のお殿様が茶人で 茶道が盛んでどのお茶菓子も美味しいんですよ。「アトリエうかい」のクッキーは初めてでした。右上の茶色いのは香ばしいゴマのガレット その左はパッションジャムをのせたカカオクッキー花型のウィーン風クッキー・木苺のジャムサンドその左が砂のようにほどけるメープルクッキー緑っぽいのはピスタチオジャンドゥージャのクッキー(何?)貝殻型の紅茶クッキー・レモンジャム添え小さいベージュのはバニラのクッキー小さい白いのはヨーグルト・アーモンドと赤いのはイチゴ・ホワイトチョコのほろほろクッキー美味しいお菓子を良く知ってる東京の彼女。娘が来た時に「超絶美味しい」って一緒に食べました楽しかった2日間♪私からのお土産も 2人はきっと思い出と一緒に味わってくれてるでしょうね
2025年11月13日
コメント(20)

ホテルを出て 静岡駅に向かいました5日の夕方はJRのトラブルで上り下りの在来線が止まってしまい駅構内は大勢の人であふれていましたがなんと6日の日も早朝からトラブルがあり運転停止駅南口に向って歩いていると、大勢の人達がポケットティッシュを配っています。友達は遠くから見て「テッシュは要らないわ」と言ったので「あの人達はティッシュを配り終わらないと帰られないんだから 貰った方がいいよ。それにティッシュは沢山あっても困らないでしょ」次から次に渡してくれるので 結局2人とも7個も貰いました(*^^)v南口から日本平ホテル行きの無料のシャトルバスは海外の男性も10人以上いて みんな座れたけど出発前に補助席が必要でした。日本平ホテルまで片道40分。ちょっとした小旅行気分です。到着してホテルに入ったけど 富士山が雲に隠れています。「お庭に出て見ようよ」う~ん、雲よ飛んで行っておくれ。富士山を隠さないでよ。友達が「気持ちいいわね~、ずっとここにいたいわ。駿河湾と清水港が見えるのね。素晴らしい眺め」暖かくてコートが要りません。歩きながら景色を眺めました。振り返って撮った日本平ホテルです。小径に沿って歩いていると祠(ほこら)がありました。「久能山東照宮より、御祭神徳川家康公のご分霊が、芝生公園の東端に創設された御社殿に分祀され「日本平ホテル東照宮」として、ホテル全域に御神意と御加護を頂くことになりました」というようなことが書いてあったのでお参りしました。この敷地縁石は 駿府城の外堀に使用されていた石積みの一部を補修工事の際に譲り受けて 移設したのだそうです。(平成25年)近くに咲いていた白い山茶花の花。ぐるりと歩いても朝食をしっかり食べたのでお腹は空きません(^-^;何か飲み物でも、と、ホテルの「ザ・テラス」に入りました。友達はクリームソーダ(890円)を注文。クリームソーダって久しぶりに見るわ~私はケーキセット(1600円)にしました。紅茶はドイツの老舗、ロンネフェルト社のダージリン・Summer Gold。時間を計る砂時計がお洒落です。ケーキは「本山抹茶のモンブラン」。美味しかった~楽しくのんびりお喋りしていたら 富士山が雲の合間から顔を出してくれました「富士山が見えるよ!」「わぁ、ホントだ!嬉しいわ~~~」とにかく、少しでも見ることができてホッとしましたホントはね、日本平ホテルから、こういう風景を見て欲しかったんです。ホテルの入口を入るとこんなに美しい富士山が見えるんですよ。これは昨年の11月28日の写真です。この富士山を見て欲しいと思うのに、県外の友人が来ると恥ずかしがってしまう富士山です。でも友達は日本平ホテルで外の景色を見ながら ゆっくり過ごして最高だったと言ってくれました。また来てくれると思います。ホテルで荷物をピックアップして 別れを惜しみながら見送りましたもう1回だけ続きます。
2025年11月12日
コメント(20)

楽天ブログの不具合が昨日の午後回復しました。4日間だったけど凄く長く感じたのは、それだけ自分のブログが生活の一部になっていると改めて思い知ることになりました。さて、1年前と同じく 今回も「ホテルガーデンスクエア静岡」に泊まりました。駅付近にホテルは沢山あるし、これまでも友人たちといろんなホテルに泊まったんだけど「浮月楼」で食事をするか、ここで1泊しないと浮月楼のお庭が散策できません。外国人観光客が増えたからなのかどうなのか 北門も閉まっていました。ネットとHP写真を数枚お借りします。これがホテル全景。「浮月楼(ふげつろう)」のお庭の樹木がうっそうとしているのが見えますよね。エントランスはスタイリッシュな感じ。静岡の街並みに合わせてさりげなくて、通り過ぎてしまいそうです^^フロントでチェックインして 右の棚から必要なアメニティをお部屋に持って行きました。お部屋は禁煙シングル、140cm幅シモンズ社ダブルベッド使用。到着時にドリンクサービスで選んだ静岡茶のペットボトルとお部屋の冷蔵庫に入っていたお水のペットボトル。朝食付き早割で8500円。去年は9階の庭園側のお部屋に泊まったので8800円だったけど今回は低層階の3階だったから安いのかな?朝食はチークテラスで。「お昼も食べなくていいぐらい しっかり食べちゃおう」ブッフェスタイルだから、言われるまでもなくどうしてもそうなるよね(笑)ここの朝食はほど良い品数で美味しいのです。静岡おでんやとろろ汁もあります。担当のハセガワさんという女性の方が「お豆食べてね、体にいいわよ。ミニトマトは取った?とろろ汁にお海苔をかけると美味しいから持って行ってね。お替わりしてね、たくさん食べて下さいね」と みんなにアドバイスしています。で、こんなに沢山食べられるかな と言いながらパンも美味しいよね、ってくるみパンとコーヒーとカボチャプリン、フルーツポンチ、ヨーグルト(笑)友人はとろろ汁をかけてご飯を2杯、そしてパン(笑)フロントの方もお食事担当の方も親切で気持ちがいいです。私、テーブルのオレンジジュースをひっくり返すという粗相をしてしまいご迷惑をおかけしましたが 親切にしていただいて申し訳なかったです。チークテラスの窓は明るく広々しています。10時のチェックアウトになり フロントに荷物を預けて出掛けました。続きます。
2025年11月11日
コメント(16)

浮月楼を後にして静岡駅南口のバス停へ。徒歩10分弱かな。北口の中央郵便局前にあったちびまる子ちゃんのマンホール。登呂遺跡行きのバスに乗りました。片道220円です。友人2人は登呂遺跡は人里離れた場所にあると思っていたので10分ほど乗った街中が終点で、降りた目の前に遺跡があるのでビックリ!「こんな街の中にあるの?」「ひとつじゃなくて いくつもあるのね」「小学生の時の教科書みたい!」「こんなところで暮らしていたのね」「でも 考えて作られてるよねぇ」「この高床式は食料倉庫よね」あっちにうろうろ、こっちにうろうろ。「周囲に民家やビルがあって不思議よねぇ、面白いわねぇ」ここには何度も友人たちを案内したけど、みんな真面目なので私が思った以上の反応をしてくれます。稲刈りが終わった田んぼ。「懐かしい光景ね」向こうの建物は 登呂博物館です。登呂遺跡を横切った場所に看板が出ていました。「生誕130年記念展 美しい染物への約束」12月7日までです。私の好きな「芹沢ケイ介美術館」420円。ケイ介のケイの字は「金+圭」ですが ブログではじかれる環境依存文字なんです。パンフレットと 生誕130年記念として作品のコピーを頂きました。裏表に印刷してあります。「鯛泳ぐ文着物(1964年)」反対側は「富士と雲文のれん(1967年ころ)」美術館の中庭だけは撮影OKです。大好きな眺め。「着物の柄が素敵よね」「上品でいいわね」「私はこれが好き」と作品展の型紙の繊細さにただただ驚きました。型紙がいくつも展示されていて 緻密さに見入るばかり。スタンプラリーをするとポストカードプレゼントがあります。「四季文風炉先屏風」(1936)より「秋」。これ、いいでしょ。登呂遺跡と芹沢ケイ介美術館で1時間ちょっと過ごし 駅に戻ったら5時でした。疲れて喉が渇いたので ドトールに入ってひと休み。東京の友人は同級生だけど、まだ某国家施設で働いているので新幹線改札口で名残を惜しみながら見送りました。お昼がご馳走だったのでお腹はあまり空いていないのだけどホテルに帰る前に 何か簡単なものを食べようよということになり駅ビル内の「戸隠そば」に案内して「これがお勧めよ」と 磯おろしを注文。980円の冷たいお蕎麦を 友達は美味しい美味しいとつるつる食べました。「今日食べたものは全部美味しかったわ」それは良かった(*^^*)夜の街を歩き ホテルに到着しました。続きます。さて1度でブログUPができるでしょうか。楽天不具合が続き、大荒れの楽天ブログサイトです。
2025年11月10日
コメント(22)

「浮月楼」の庭園の見所案内です。庭の面積2,100坪で作庭は小川治平衛氏。昔はもっと 広大な敷地だったそうです。ここが浮月楼の正門。3階レストランでお食事を終えて「慶喜公歴史コーナー」を見ました。趣味人だった慶喜公。悠々自適な暮らしだったのでしょうね。NHK大河ドラマ「晴天を衝け」では 慶喜公と渋沢栄一の関係も描かれていましたね。達筆過ぎて読めません(^-^;お庭は回遊式庭園です。右端の「弓反り橋」を渡り「浮月楼(明輝館)」前から見たお庭。こちらが「明輝館」。挙式の時、ここでお支度をするんだと思います。明輝館の後ろの敷地内に 宿泊したホテルがあります。お庭を1周。お茶室と 右は樹齢100年以上の春楡(ハルニレ)の木。子宝に恵まれるという子福稲荷。灯りが見えているのがお食事をしたレストランです。お庭はお食事をした人と宿泊した人しか入れません。ホテルに荷物を預け 次の場所に向いました。続きます。
2025年11月09日
コメント(10)

11月5日(水)、中学時代の友人が東京と京都から来静してお昼は徳川慶喜公のお屋敷跡の「浮月楼(ふげつろう)」に予約しました。コロナ以前は「レストラン浮殿」もあり もう少し気軽に入れましたがそこは今ではギャラリーになっています。11時半オープンですが 少し前に着いたのでロビーに通されました。お庭の緑が美しい。クロークに荷物を預け お食事処は3階なのででエレベーターに案内されました。静かで広々とした 大人のためのお食事処です。お客さんで席が埋まる前に急いで写真を撮りました。予約したのは1番お値段が安い「彩り膳」3,993円。「会うのは6年ぶりだから 乾杯しようよ」ってジュース(660円)を注文したので 4,653円になりました。「元気な再会を祝して かんぱ~い!」先ず、カボチャ豆腐。そしてこういう色とりどりの、少しずついろいろなお料理にお行儀悪くも迷ってしまいました(^-^;2人が「お刺身が新鮮で美味しい!」お刺身はカンパチとマグロです。天ぷら、高級な食材の(笑)茶碗蒸し、マスの幽庵焼き、煮物・・・ね、迷うでしょ。お茶碗の蓋は葵の御紋でした。徳川家ですからね。で、平日はデザートとドリンクサービスがあるんですよ。黒ごまアイスが出て、コーヒーとプチケーキが2つ。これは絶対 平日に行かなきゃですよね~(*^^)v6年分をお喋りして、昔話やあの人は今、みたいな話しに花が咲く(笑)13歳からの友達ですからね~。1時40分頃まで浮月楼で居心地良く過ごし、お庭の散策をしました。続きます。
2025年11月08日
コメント(10)

楽天ブログ不具合中ですが UPできるかしら。5日(水)は中学時代の友人が京都と東京から来静。私もJR静岡駅に行きました。駅のホームの立ち食い「富士見そば」。静岡市はプラモデルの街です。駅構内にもモニュメントがあり、この公衆電話は使えますよ。駅南のバス停にもモニュメント。市内のあちこちに彫刻があります。友達2人を新幹線改札口で賑やかに出迎えて竹千代君と今川義元公像の前を通り ランチに向いました。ランチへ続きます。
2025年11月07日
コメント(8)
昨日から楽天ブログが絶不調です。今、たまたま日記を書くサイトまでたどり着いたので私は元気だけど 楽天ブログの不具合が直るまでブログが書けないことをお伝えします。
2025年11月07日
コメント(10)

昨日出掛けた焼津市内の友人宅前から撮った富士山もうちょっと冠雪があると綺麗なんですけどね。電線が富士山の邪魔をする場所からは 普段は撮らないんだけど(^-^;小高い場所か 海岸からがやっぱりいいですね。日常生活の場所からはこんな風に見えていますお散歩していたら 誰も拾わないギンナンが沢山落ちていました。これは何の実?直径5センチくらいかな?溝の向こうだったのでしっかり撮れなかった庭の皇帝ダリア。どんどん咲くけど、咲く位置が高すぎて撮りにくい友達にローゼルの実が欲しいと言ったら届けてくれました。「食べるの?飾るの?」「飾る。でも飾ったことがない」葉を取って干してます。さて、どうしよう(笑)おやつシリーズ。アンの英語の会の時に、名古屋の両口屋是清のお菓子を貰いました。もう1人の友人からは山梨のシャインマスカット&マスカルポーネチーズのサンドクッキーを。私もどこか出かけたらお土産はお菓子1個です(笑)出掛けるたびに買ってたら、お互い負担になっちゃうから。いつもその場で食べるんだけど 持ち帰って家で食べました 富士山静岡空港で夫が買った桔梗屋信玄餅。ビニールの上に出して食べるらしいけど、それはイヤなのででもきな粉がこぼれて食べにくい。翌日は器に移して食べました。明日、明後日はブログはお休みしますm(__)m中学時代の友人2人、東京と京都から来静なんですよコロナ前に会ったから6年ぶり?去年の丁度今頃も学生時代を京都で過ごした友人2人が、2泊3日で来てくれました今朝の富士山も綺麗だったのだけど、午後は薄曇りです。明日はとにかく富士山が見えますように!!!皆さんのブログは読み逃げになりますが、またゆっくりお邪魔しますね
2025年11月04日
コメント(30)

第7戦までずっと面白かったですねぇ今日のTVはこの話題ばかりです。私まで解説者になれそうなほど、同じ話題ですけどね(笑)日本人3選手がいなければ ドジャースの優勝はなかったと思うと活躍ぶりが素晴らしくてシビレます。大谷投手がスリーランを打たれてガックリとうなだれた時に夫は「もう負けた」と散歩に出かけるも、気になって30分で戻りましたが(笑)あの時に優勝はないな と思った人も多かったでしょうね。私もですけど(^-^;3人の写真が素敵~昨夜は大河ドラマ「べらぼう」を見た後に「大谷翔平 ”異次元進化” 二刀流復活の舞台裏に迫る!」という生放送番組を見ましたどんだけTVっ子なんだろう、私今日もいろんな解説をTVで見たりしましたが 決勝戦直後にグランドで山本投手が「少年野球に戻ったような・・」と言ったコメントが 1番心に残っています。こんなに連投するなんて ホントに少年野球、高校野球としか思えないほど凄かった!ブルージェイズは力のあるチームでしたね。決勝戦に限らず、ドジャースが負けるんじゃないかなと何度も思いました。ゲレーロjrが試合に負けて泣いていた時、夫が可哀想だな、とポツリ。どちらかが勝ち どちらかが負けるので、仕方がないことではあるけれど・・・。こういうカナダ観光局のインスタを見ると、カナダは好きな国だから切なくなります。7戦までの感動をありがとうございましたそして明日は優勝パレードの話題ばかりなのでしょうね
2025年11月03日
コメント(12)

真夏は火を使うのが嫌だったのだけど、涼しくなると気分は変わります久々のロールキャベツを作りました。キャベツの葉を湯掻いて、冷めたら芯を削り取りみじん切り。合挽き、みじん切り玉ねぎ、人参、キャベツの芯を混ぜてコネコネ。何の味で煮込もうかなと思い、そういえばブロ友のルーママさんのシチューが美味しそうだったからロールキャベツのシチューにしました。塩分は栗原はるみさんのルーが1番低かったのだけど クレアおばさんのクリームシチューの倍のお値段だったので クレアおばさんより値段は100円高いけど塩分が低いこれにしました。じゃがいもではなく、里芋を入れてみましたコトコト煮込んで、はい出来上がり♪クリームシチューじゃなくて クリーム煮になってしまいました(^-^;ま、いいか(笑)お昼は残ったシチューに少し具材を足して、ドリアにしました。焦げ目がついてないけど、ま、いいか(笑)先日さかなセンターに行った時、黒はんぺんのフライが美味しそうででも 串に刺さった黒はんぺんが1本250円だったのでそれではと家で揚げました。焼津黒はんぺん。これが250円ぐらいです。生でも ちょっと焼いてしょうが醤油でもいいですけどね今日はMLBの決勝戦で 朝からハラハラドキドキ大谷選手がスリーランを打たれ、「もう負ける」と夫が散歩に行き、私は大学駅伝に切り替えて それでも気になってチラチラ見たり(^-^;夫は30分で帰ってきてTVの前に座り2人で「何でドジャースは打てないのよ~」「打たなきゃ勝てないぞ」それでも1点ずつ地味に得点していき延長戦。「山本がまた投げる気か」イヤ~、凄い試合でしたね。インタビューで山本投手が「少年野球に戻ったような」と話していたけど私も「高校野球か!」と思いながら見ていました。ドジャースとブルージェイズが死闘の末、ドジャースが連覇でした。最後まで凄い試合を見せて貰って、ありがとうございました。
2025年11月02日
コメント(20)

昨夜は7時半から「街角ピアノ」を見ました。この番組は 時間帯がいい時は必ず見ています昨日の再放送はNHK静岡の限定だったのかな?いろんな人がピアノの前に。大学で保育を学んでいる女子大生や 清水エスパルスファンでエスパルスが負けると機嫌が悪いという女の子このピアノの男性は 明治時代から7代続く老舗料亭のオーナーさんで自分のバンドもあり Jazzクラブも経営されている方だそうです。あの、超有名な歴史のある料亭だと思います東京から帰省中で、jazzシンガーをしている女性は弾き語りをしながらさすがプロという素晴らしさでした。筋肉が弱っていくという病気を持った男の子とお父さんが連弾を。ご家族5人、明るくて素敵でした東京から家族と旅行中の高校生の男の子。リストの「ラ・カンパネラ」に聴衆からの拍手喝采を受け、お辞儀をしています今朝はテレビ朝日の「旅サラダ」を。ゲストの旅は俳優の白洲迅さんで、私の親戚が移住している伊豆大島でした。去年の4月に弟夫婦と我々夫婦で行ったことを思い出しながら見ました波浮港のこの通りにあるお寿司屋さんで 伊勢海老やべっこう寿司を食べたんですよ海外の旅はマレーシアのペナン島。高校の同期の友達が、奥さんと住んでいて2回行きました行った場所が出ると嬉しくなってしまうジョージタウンの街並みです。プラナカンマンションの中は超豪華です。仲良しの友人と4人でプラナカンマンションを見学してジョージタウン世界遺産観光をトライショーに乗って楽しんだで、9時半からはMLB最終回はひやひやだったけど、明日に繋がりましたね。昨日からテレビっ子(テレビばあちゃん?)です明日の決勝戦、ドジャース頑張れ
2025年11月01日
コメント(16)

2025年の本屋大賞の本です。「カフネ」阿部暁子 著「【内容】あなたと一緒に食べるごはんが、 明日を希望に変えてくれた法務局に務める野宮薫子は最愛の弟を突然亡くしてしまう。遺言書が引き合わせたのは弟の元恋人で料理人の小野寺せつなだった。夫とも離婚し仕事とアルコール漬けの日々を送っていた薫子だったがせつなに誘われ家事代行サービス会社「カフネ」のボランティア活動を手伝うことに。毎週土曜日の2時間、利用者の家を訪れ、散らかった部屋を片付けてあたたかい食事を用意する・・・・「カフネ」の活動を通じ、2人の距離は次第に縮まっていく。」物語はいきなり薫子の弟の亡くなる場面から始まる。私は「読むとお腹が空いてくる!あたたかい涙が心を満たす」という本の帯を読んで TVで良く見るスーパー家政婦さんの話しかと思っていた。確かに美味しそうなお料理が次々に登場して、食べたくてたまらなくなるのだけど。仕事や家族間の人間関係、不妊治療、若くして亡くなった弟、自分や相手に向き合うこと。母親にすら真面目過ぎて面倒くさいと言われる野宮薫子をはじめ生きていくのが苦しいと思えるような 生きづらい人達が登場するけど食によって救われ、寄り添いあって前に進んでいく。え?何故?と思いながら読んでいくと 意外な事実がわかっていき後半になるにつれ、胸にこみ上げるものがあり何度も泣いた。「カフネ」とはポルトガル語で 愛する人の髪にそっと指を通す仕草。10月も今日で終わりですね。「10月はりんご月」・・確か「パットの夢」の中に出てくるセリフだと思うのだけどどこに出て来たか思い出せません(^-^;買ってきたアップルパイと青森のりんご・トキ。「カフネ」の中にも「甘いものは心の栄養です」っていう言葉が出てきますこれ、心の栄養ねザクロが次々赤くなってます。大学生の孫が来た時「柿?」と聞かれました。現代っ子はザクロを知らないのでしょうね
2025年10月31日
コメント(18)

一昨日はgmail送信問題で憂鬱になり、気分転換にちょっとお出かけ富士山静岡空港に飛行機を見に行ってきました。展望デッキから見た富士山。雲がかかっていて ちょっとだけ顔を見せてくれています。地方の平日の空港というのは静かですよ11時半に福岡から到着便が来るというので待ちました。なかなか来なくてヘリコプターが飛ぶのを眺める。5分以上過ぎて「キター!」段々大きく見えて来て 小さな男の子がヒコウキヒコウキとはしゃいでる(笑)FDAの水色の飛行機、福岡から到着この空港ではゲートを迷うことがありません(*^^)v私は静岡空港から2回海外に行ったかな?お昼は2階のイートインで。3階は海鮮のお店で、イートインはパスタ屋1丁目、ラーメン燕など4つの店があり私と夫は東海軒富士見そばで食べました。東海軒はJR静岡駅の上がりホームの、立ち食いそばの店として有名なんですよ。鶏天そば 890円。鶏天は3つも要らなくて 夫にパス。空港内をウオーキングこういうのが何なのかわかりません(^-^;北海道の「白い恋人」が欲しかったのに 残念ながら置いてなくて夫は山梨の信玄餅を買いました鎌倉や東京のお菓子もありますよ。出掛けてお昼を食べて 買い物して帰宅したらMLBは延長戦になっていて 凄い試合でしたgmailが送信できるようになり 何だかわからないけどめでたしめでたしの日になりました
2025年10月30日
コメント(16)

Plalaメールからgmailに送信ができない、というブログを27日にUPしました。送信できなくなったのは25日。何でだろ、何でだろ、とネットで検索しまくり、結局説明してあることが私の脳みそではわからん、という結論に達する高校の友人から「もしかしたら、Plalaは暗号化に対応していない?からかもしれません」とメールが来て 別の友人からも同じようなメールが来て、彼らの説明が難しすぎて結局「わたしは頭悪いからどうしようもない」と諦めるで、午後になってパソコンを開いたら 「gmailで送信してみるから 僕宛にPlalaから返信してみて。もう1通は それをコピーしたものをPlalaから送信してみて」とメールが来ていてそのメールが2通とも戻って来なかったので、自分のgmailに送信したら届いた写真もいっぱい入っているメールを自分のgmailに送信しても届いたなんでやねんこの3日間の憂鬱は何だったんだろう。Plalaの悪口を言いまくったので 聞こえたのかしらん♪探すのをやめた時 見つかることは 良くある話しで~何て歌ってる場合じゃないけど歌いたくなったそしてもう1人の友人からは「gmailにおけるスパムメールの制限は2025年現在、セキュリティ強化と送信制限、メール内容の品質チェックなど 多角的な対策が取られている」などと、これはもっともっと詳しく書いてあったので省略しますが、要するにPlalaを変えれば状況も変わるってことですそして一斉メールにするとgmailにひっかかることがありgmailを使うことになる1日のメール数について、制限があるそうですがそんな大量メールは出しませんからそれは問題ないですで、ネットで私と同じような悩みで相談していた方の「gmailでの対応を考えていましたが 突然復旧してメールを送信できるようになりました。どうしてなのかわかりませんが??????今まで使用していたアドレスが弾かれてしまうと、いろいろ困ることが多いのでgmail併記で使用をしていこうと思います」というお礼コメントがあったので、私のパソコン問題も同じようにどうしてかわからないけど解決し gmailを新たに併用していこうと思います。明日はパソコンのお兄さんが 夕方こっち方面に来るついでに寄ってくれるのでちょっと相談してみます。皆さま、お騒がせしましたが解決しました。本当にありがとうございましたで、昨日は午前中、気分転換に夫と外出して お昼を食べて帰って来ました。「5対5で大谷がホームラン2本、2塁打2本だ~」って車の中で話していてそこからまた延々とMLBの試合が続きました総力戦で「この試合、終わるの?」でしたよね(^-^;登板しなかった山本選手が 勝利投手のようにみんなに祝福されて「出てないのに心意気がみんなに伝わってるよね」と夫と大感激凄かった~~。あんなにいいお天気だったのに 1日(6時間半も)家にいて見てた人が多かったでしょうね(笑)歴史に残る試合でしたね。私のパソコン問題も解決し 昨日は気分のいい日になりましたお騒がせしましたが ありがとうございました
2025年10月29日
コメント(20)

NHKBSで25日(土)の夜9時半から1時間。【吉高由里子 プリンスエドワード島の旅「赤毛のアン」の世界へ】BS4Kでの放送は9月27日にあったので 4Kではない我々アンのファンは大ブーイングで待っていた番組でした。番組サイトからお借りした写真です。吉高由里子さんはNHK朝ドラ「花子とアン」で「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子役を演じた女優さん。アンの家、グリーンゲイブルズ(緑の切妻屋根)の前に佇む。青い海、赤い道、可愛らしい小さな灯台はプリンスエドワード島ならでは。菜の花畑が続きます。上の5枚の写真は番組サイトからですが、ここから私がTVを見ながら撮った写真です。プリンスエドワード島には可愛らしいお家が並んでいます。「わぁ 可愛い」って、お家の人とお庭でお話しする吉高さん。グリーンゲイブルズの中に入り、アンはお話しの主人公なのに本当に実在した女の子みたいと感慨深く語る。テーブルの上にはお茶道具。アンのお部屋は 一般の観光客は入れません。輝く湖水のそばを歩き字幕には「島中を吹き抜ける風が 人々に季節を知らせてくれる」モンゴメリはここで「赤毛のアン」を執筆しました。良質な番組でした。吉高由里子さんの言葉の使い方や感じ方も私は好きです
2025年10月28日
コメント(12)

寒くても雨でも、庭の秋バラは次々に咲きます🌹Windows10だったパソコンを、10月6日に買い替えてWindows11にしましたWindows11とWindows10は、ちょっとした違いはあったけれどスマホにしてもパソコンにしても 新しくなると慣れるまでは戸惑いますよね。ブログUPもブログに添付する写真の縮小なども それは問題なくできました。で、メールもいつものように作成して、メールの途中に写真の添付もできました。ところが一昨日、gmailに送信したメールがエラーで戻って来ましたWindows10の時は つまり10月5日まではgmailに送信できたんですよ。試しに自分のスマホのgmailに「送信できるかな」とたった1行書いて送信したら自分に出したメールも戻って来たパソコンではOutlookでplalaのアドレスを使ってメールをしているのですが gmailではない人には届きます。gmailのアドレスの人からはすべて拒否されるので plalaとgmailの相性が悪いのか。ところが友人たちはgmailアドレスの人が多いのです土日でplalaにも問い合わせができなかったのだけど、何故そうなったのか聞いてみなくてはと思って検索しましたがこちらからplalaの窓口には電話がつながらない。ご相談窓口を検索しつつ進んでも 書いてあることがおばちゃんにはわからん今後gmailに送信できないのなら plalaからどこか別のところに変えなくちゃいけないのかな。plalaはNTTだからと思って25年以上使っているのに困った。gmailからは届くのに gmailに送信できないって何てことだ自分のパソコンにgmailのアドレスを追加すればいいってことかしらん。コンビニに置いてある無印良品の宇治抹茶バウムクーヘン。夫と半分こ。気になることがあると 甘いもの食べてても何でだろうと考えてしまいます。パソコンの不具合は自分じゃ解決できないので 憂鬱です
2025年10月27日
コメント(24)

昨日は、TOKAIガス展に行ってきましたガス展の場所は市によって違いますが、私の市では焼津さかなセンターが会場です。ガチャも焼津そのもの(*^^*)「必ずマグロが当たるものではございません」と書いてあります(笑)こちらも。「焼津プリン」焼きプリンと書いてありますね。物価高の折、これが目的の人が多いと思う。牛ロース薄切り250グラム。アメリカ・カナダ産です。来年のカレンダー、ドリップコーヒー2個、クレラップも貰い くじ引きはハズレでした~(^-^;さかなセンター内をうろうろウォーキングあちこちで声をかけられて みんな値引きしてくれるんだけど買ったのはこれで、1200円を1000円にしてくれました。こんな凍った状態で買って、帰宅したら11時半。お昼に食べようとビニールで包装された上からジャージャー水をかけて解凍し、まだ全部解凍できてないのに(笑) 解凍分だけ酢飯に乗せました(笑)解凍途中のものも 後で全部乗せた美味しく頂きました今日は氷雨、明日はもっと激しい雨になるそうです、がっかり
2025年10月25日
コメント(20)

NHK「あさイチ」で紹介してたお料理「豆腐めんたいチヂミ」。「めんたいでなくても、桜海老やしらすでもいいですよ」ということで冷凍庫に港で買った桜海老と 生協で買った減塩しらす干しがありました。豆腐桜海老+しらす干しチヂミ(笑)桜海老としらす干し、刻みのり、刻みネギなどを適当に入れて NHKレシピを見ながら木綿豆腐とコネコネ。混ぜてこねて ごま油で焼くだけなので簡単です。できあがりました(*^^*)お味噌汁はしじみ汁しじみ汁は滅多に作らないけど 朝ドラ「ばけばけ」を見てたら食べたくなる(笑)もちろん「はぁ~~~」と美味しいため息をついて食べましたよ銀次郎さん、いい人だったのにおトキちゃんと想いあっていたのに 別れてしまった別れるから 八雲と巡り合い結婚することはわかっていたんだけど銀次郎さんがろくでもない男じゃなく、素敵な人だったから残念だわ~今朝の「あさイチ」のプレミアムトークは銀次郎さん役の寛一郎さんで面白かった祖父が三国連太郎さんで 父が佐藤浩市さんという寛一郎さん寛一郎さんの小学校の謝恩会で、三谷幸喜さんが脚本を書いた朗読劇を三国さんと佐藤さんが演じるという 信じられないようなビデオが流され最初から見てみたいと思ったのは私だけではないと思う そういえば佐藤浩市さんの「ファミリーヒストリー」を見たことがあるけど三国連太郎という人は波瀾万丈な生い立ちだったっけ。「ばけばけ」はおトキの父親が武士の髷を落として落武者のようになった頃からどんどん面白くなって、毎朝の楽しみ♪チョコカフェをつまみながら「あさイチ」を見る(*^^*)散歩歩道に落ちているどんぐりに、秋だなぁと思ったのにいきなりの冬が来て慌てています(^-^;
2025年10月24日
コメント(16)

仲良しの友人と3人で島田市でランチ。3年に1度の島田大祭はさぞ賑わったことでしょうけど、大井神社の近くの通りは いつものような静かな佇まいです。これは大井神社のインスタの写真だけど、2022年1月に「マツコの知らない世界」で開運神社として紹介されたんだそうですよ。宮の小径1Fの「侘助」。入口を入って右のレトロな箪笥。【10月のランチ】「いろどり味わい膳」 1700円(税込)です。手前左から 茄子揚げ浸し 焼売 さば塩焼き真ん中の列 黒はんぺんフライ 香の物 厚揚げ総菜煮 赤だし汁後ろの列 ご飯 サラダ 鶏皮ギョーザ女性向きで少しずついろいろが嬉しいプチデザートは生キャラメルチョコロールでドリンクは3人ともコーヒーにしました7月に会って以来、3人で会うのは3ヶ月ぶり沖縄の紅型帯をプリントしたクリアファイルのお土産を貰ったり千日紅のドライフラワーを貰ったり3ヶ月分の報告とお喋りあれもこれも話すことは沢山あって あっという間の楽しい時間でした食べて喋って笑うと、何でこんなにスッキリするのかしらね~
2025年10月22日
コメント(26)

10月9日に発売された本、「地球の歩き方・山口市」。特定の地域を紹介する「市版」としては 北九州市、横浜市に続く3番目だそうです。こんな目次。私は購入していないのですが(^-^; 今月山口県にご夫婦で旅行した友人のナターシャ(日本人です 笑)が偶然入って食事をしたという「圭介」というお店も載ってる。鼻が利きましたね(*^^*)先日、山口市の知人から届いた写真です。山口市「維新公園」。もう秋ですね~。そして「維新公園のアサギマダラ」。綺麗だわ~我が家の庭の片隅で、萩の花が風に揺れていました。今日は寒いです。このまま秋が深まりそうですね。
2025年10月21日
コメント(18)

10月から始まったTBSのドラマ「じゃぁ、あんたが作ってみろよ」をその番組タイトルに惹かれて楽しみに見ていますどんなドラマか番組HPから。「完璧だった恋人生活に終止符を打った 男女2人の再生ロマンスコメディ」“恋人ファースト”ゆえに、自分を見失ってしまった彼女(鮎美)と“料理は女が作って当たり前!”な亭主関白思考な彼氏(勝男)。結婚寸前だった2人だが・・・彼女からのプロポーズの答えは「無理!」「・・・完璧な俺の、何がダメだったんだ!?」自分らしさを取り戻したい女と 彼女の愛を取り戻すため奮闘する男の物語。じゃあ、あんたが作ってみろよ、って 多分毎日食事を作っている主婦全員が思ってる言葉(笑)学生時代から付き合っている2人は、周りがうらやむ素敵なカップルで同棲している。彼女はハイスペックな男性と結婚して安定した人生を送るために努力を重ねてきた。献身的にお料理を作り、彼好みの女に自分を仕立て上げる。彼女のお得意は「筑前煮」。ドラマに何度も「筑前煮」という言葉が出てくる勝男は食べながら、料理のひとつひとつに感想を言う。どのおかずも見るからに美味しそうなのに、勝男は誉めた後で「でも、茶色いおかずばかりだね。もうちょっと彩りが欲しいかな」「そうね、ごめんなさい」と鮎美。彼は「謝らなくていいよ、君がもっと上を目指して欲しいから言ってるんだよ」と優しく言う。どう思いますかぁ(-_-;)?ドラマで見た通りの、ロマンティックなプロポーズをした自信満々の彼に、彼女は「無理!」と言って家を出て行ってしまう。理由がわからない彼勝男は料理をしない会社の女性をバカにして、筑前煮も作れないのかというと「自分で作ったことあるんですか?」後輩男子が自分で作るお弁当のおかずを めんつゆで味付けしたと聞き「めんつゆ~?」とバカにして「めんつゆが何でできてるか知ってますか?」と言い返される。鮎美が出て行った部屋で、何度も筑前煮を作る努力をする彼はいじらしくて憎めない自分の思い込みを反省してめんつゆを作る彼は可愛らしいだけど料理を作ったこともないのに 料理ができない、しない女をダメ扱いするのでTVを見ながら突っ込みどころが満載なのですよさて、一昨日のお昼、おかずの1品に玉子焼きを焼いていたら、夫が地雷を踏んだどうやらその前の日に、林修のTV番組で玉子の特集を見ていたらしい。「あのね、玉子焼きは野菜を入れるといいんだって」・・・・何だと玉子焼きをフライパンの上でくるくる巻いてる時に何だと妙にムカついてカチンときた。「私、入れないよ。野菜は別のお皿にあるでしょ。オムレツを作れっていうこと?」「オムレツじゃなくて、玉子焼きに野菜を入れると・・・」「何の野菜?」「緑黄色野菜。人参とか・・」「じゃあ、自分で作ってみてよ!」「TVで言ってたから・・・」「人参入れたきゃ冷蔵庫にあるから 今からみじん切りにしてよ」「言っただけなのに・・・」言わなきゃいいのにね仕入れた知識を披露したかっただけだろうけど 作ってる最中に言うのはタイミングが悪すぎる座って料理を待ってる人が 余計なこと言うなら自分で作ればいい。大根おろしだけは夫の係りだけど。何故って力があるからただ、夫はご馳走様を言ったあと、美味しかったと言うだからまぁプラスマイナスゼロね(笑)今の若者は男の子も当然のように料理をする。若い人達は共稼ぎで平等だから「妻を手伝う」んじゃなくて「当たり前」。一昨日の晩御飯。銀だらの西京みそ漬けと イカのお刺身と 年金支給日に貰った里芋そぼろ煮の缶詰。年金支給日はお花の苗をくれていたのに 小さな缶詰2個でがっかり里芋は、面倒でも自分で剥いて煮っころがしを作るのがやっぱり美味しいこのメニュー、あのTVドラマの勝男なら「彩りがない、野菜がない、魚を焼いて他は並べただけ」と言いそうだわ(^-^; その通りだけど(;^ω^)里芋とお刺身のつまの大根が野菜かな(笑)それに、「お米は野菜だ」正直なところ、滋賀のmimiちゃんに貰った新米が美味しくて、おかずがあまり要らないほどなのだ。ムコ殿のお土産のリンツの高級チョコは 夫と仲良く食べましたよ(笑)散歩途中に貰ったガーベラ。綺麗な色で、今日のように薄暗い日もお部屋の中が明るくなります
2025年10月19日
コメント(22)

4日前、県営吉田公園のインスタに アサギマダラが2頭(蝶々は1頭2頭で数えます)飛来、という記事があったので 数は少ないけど行って見る?って午前中に夫と出掛けましたいましたよ フジバカマの花壇を、3頭がひらひらふわふわ舞っていました。これが今日のベストショット蜜を吸うときに羽を閉じてお花に止まるのでねぇ、もうちょっと羽を広げてくれない?もう一息、って思うけどアサギマダラちゃんは気まぐれです(笑)こんなに小さくて こんなに薄い羽で 台湾までどうやって飛んでいくんだろう。時々、すごくサービス精神旺盛な子がいるんですけどね。2022年の日記を見たら 20頭以上が飛んでいて夢のようだと書いていました。あっ、飛んでった♪フジバカマは満開だから まだこれからも飛来するのかしら。毎年藤枝の「玉露の里」にも見に行くのだけど何故か撮影者が我々夫婦だけだった吉田公園で見たから、今年はよしにしようかな。こんな写真が撮れたら最高ですねアサギマダラって本当に美しい蝶々なんですよ。1度見たら、毎年見なくちゃという気持ちにさせてくれます。ベンチで休憩したり池のカモを見たりコスモスを見たり秋を感じながらお散歩してきました。帰宅後は大谷選手大活躍の試合を見ました。ピッチャーなのにホームラン3本って、少年漫画みたいですよね~
2025年10月18日
コメント(18)

友人たちから甘いものを頂きましたNちゃんから「郡上とち餅 栃入り折り餅」フタを開けると羽二重餅みたいに柔らかくてモチモチしていて美味しかった広島の「川通り餅」を思い出しましたCちゃんからは、鎌倉のクルミッ子と可愛らしいブレスレットも頂きましたアクセサリーを選ぶのが下手なので嬉しいクルミッ子を食べたのは2年前かな?久しぶりです地元にないものをいただくとテンションあがります。ムコ殿のお母さんに頂いたいちぢくはジャムにしました。甘いものを食べると幸せ~皆さん ありがとうございます
2025年10月17日
コメント(14)

連休3日目、10時前に大学1年の孫から「まめちゃん 今日お家いる~?」とLINE。「いるよ~、来て~」「午前中にいくね~」というわけで1人でウチに来てくれました彼は大学が提携している長野の自動車学校で9月に免許合宿男子8人、女子も数人の学生達で 食事風景の写真も楽しそう。「全員仮免合格したから良かったよ自分が落ちて残ることになっても 友達がそうでもイヤだもんね」で、8日に静岡に帰省して9日(木)に試験を受けて合格つまり 我が家に来たのは免許取得して4日目でした(^-^;「母さんは今日は祭りに行くから車を借りてきた。3年に1度の祭りだし、去年は俺の受験で友達と会ったりしてなかったから思い切り楽しんでると思うよ」孫が来た時に夫はちょっとの間留守にしていたから 30分ぐらい2人だけでお喋り。「1人で来るのは初めてだね」「うん、今までは乗せて来て貰うしかなかったけど親の前で話せないこともあるしね」あはは、そうだよね、おばあちゃんには話せるって可愛いな「母さんと父さんって 学生の時から付き合ってるんだよね?」「そうだね、20歳ぐらいで知り合ったんじゃないかな」「いつから同棲してたの?」「同棲?してないよ」「同棲しないで結婚したの?」「そうよ、婚約してアパートも決まったから一緒に住んでもいいんだよって言ったら、そういうのはイヤだ、結婚式の日に親にちゃんと挨拶してお嫁に行きたい、そういうケジメはつけたい、って言った」「へぇ~、そうなんだ。一緒に住んで生活してみないと 合うか合わないかわからないと思うけど」今の10代はそういう考え方なんだね~、時代は変わったわ~センシティブな話しをしてると夫が現れた(*^^*)それからサークルの合宿を山中湖でした時の写真や 大学の話やあれやこれや。お昼、何にもないけど食べてく?と聞いたら「食べていこうかな。母さんにまめちゃんちは乾麺しかないよ って言われたよ(笑)」それではと、うま煮丼を出した。これね、前にUPした写真ですが(笑)お菓子は11日に名古屋読書会で貰い、大量に持ち帰ったものを並べました何たって普段2人だから突然だと何もないのですよ(^-^;11時から2時間以上じじばばと話してくれて、車に乗せてくれる?ちょっとドライブしようよって言ったらいいよ、って。夫が港の方に行けば?というので孫と2人でドライブ。「免許取ったばかりだけど 誰か乗せた?」と聞いたら「弟を駅まで送ったのと、母さんと彼女を乗せたよ。母さんが最初に乗せるならまめちゃんがいいよ、運転できないから運転の文句を言わないし 免許取り立てで乗せるべき人だ!って推してたよ」アハハ、その通り助手席から~(笑)東に向いて走っていたら富士山が見えた。「富士山だよ」「あ、いいね」海岸を走り 富士山を見て 車は慎重に走る。家と1人暮らしとどっちがいい?「五分五分かな」「大学は、自分を知ってる人が誰もいないのがいい」と孫は言った。それはわかる。私も良くわかる。この子は地方の田舎の市で優等生で生きてきた。帰国子女で運動もできて しっかりしたいい子だと、みんなに頼られ信頼されて生きてきた。娘が以前言っていたこと。「みんなに期待されて可哀想だ。頑張れと言われると本気で頑張る。ラクに暮らせばいいのに。ヤンキーやギャルなら 挨拶したり敬語を使うだけであの子はいい子だ、って言われるのにね」いろんな話しをしながら家まで送って貰い、急に来たからちゃんと用意できなかったけど数枚の千円札を孫たち2人用にポチ袋に入れたものを渡したら「こういうの嬉しい、ありがとう」って喜んでくれた。今日は夕方まで運転の練習をするからと 孫は元気に西に向かって走って行き、18歳になって免許を取ったら助手席に乗せてね、と頼んでいた夢が叶いました(笑)
2025年10月16日
コメント(20)

3連休1日目は名古屋で読書会。2日目は娘が「家にいる?」とLINEをくれて いるよと返事をしたら1人で来ましたこの3連休は3年に1度の「島田大祭」です。お祭りの方はいいの?聞いたら自分は用がないという返事。2世帯で暮らしている(玄関も台所もお風呂も全て別です)けどお義父さんと旦那は祭りで忙しくて 3日間は全部お弁当が出るから自分も家族のご飯を作らなくていいし、めっちゃラクだそうな高2の次男は祭りの組に「入れてください」と自分で頼んで1人で入って、「無理しなくていいのよ。1度入るとこれからずっと出ることになって大変かもしれないよ、いいの?」と聞いたら「じいじもお爺さんだから、3年後は出られるかどうかわからないしじいじ、父さん、自分が親子3代で参加できるのは今しかないから」と 男気あふれる言葉だったみたい。いい子だ この中にじいじ、父さん、本人もいるのかな親子3代並んだ写真をここに載せたいのだけど3人の着ている法被で どこの誰かわかっちゃう(^-^;3人ともカッコ良くてイナセですよ~じいじも父さんも嬉しそうな顔してます祭りの運営は7つの「街(ガイ)」と4つの町で組織されていて子供のころは普通の法被だけど 青年になると絹の法被です。そして裏側には見事な染物、龍だったり虎だったり。これは昔、街が違うと喧嘩が起こっていたのでよその街を歩いたりする時に 裏の絵柄を着ていたのだそうです。写真があったんだけど、見つかりません(^-^;高2の次男は 父さんが20万だか30万で作った法被を譲り受けています。祭りの行列はこうです。友達を誘ったりしないで1人で入ったけど 自分のお兄ちゃんの友達や 父さんやじいじの知り合いが「あのうちの子か」と大歓迎で、みんな可愛がってくれて楽しいんだって良かった良かった島田大祭の様子は 気が向いたら2013年10月15日と 2019年10月19日の日記を見てください。どんなお祭りかわかります。で、暇してる娘は 全員出払ったあとでTVを見ながら美顔器ローラーをしてたら急にムコ殿が帰ってきて、午後は小雨で薄暗いので寝ていたらまた突然帰ってきて「暇でいいなぁ」と言われてめっちゃ気まずかったとか娘はムコ殿が1週間アメリカ出張したので お土産を持ってきてくれました。おぉ!リンツのグルメトリュフのギフトボックス!おいしゅうございます1日1個、3日で3個(笑)出がけにお義母さんに会ったら 渡されたからとみかんと、いちぢく。娘が来てくれてもお昼は何もないので インスタントラーメンでした(笑)ちょっと私、お腹の調子が良くなかったので夫と娘にだけ乾麺を作りました(^-^;突然だったしね、祭りで忙しくしてると思ってた。で、3時間半ぐらい喋ったら 祭りもちょっと見に行ってくるわって帰って行きました2013年と2019年はあちらのお宅にご招待され ご馳走していただきましたでもあちらのお義父さんもムコ殿も祭りの重鎮だし孫まで参加で もう家で食事をしてられない(^-^;大学1年の長男も帰省しているし、娘も慌ただしい3連休でしょうね。
2025年10月15日
コメント(14)

11日(土)は名古屋の鶴舞図書館で「パットの夢」の読書会でした。今年の5月は「銀の森のパット」を熱田図書館で。その続編が「パットの夢」です。「銀の森のパット」568ページ 「パットの夢」551ページ。結構な長編です(^-^;「パットの夢」の解説文から。「生まれ育った銀の森屋敷を切り盛りするパット。愛する家族に囲まれて幸せなはずだったが、兄たち、そして妹までが結婚することになり周囲からは「売れ残り」と陰口をきかれるようになる。この人こそは・・・そう何度も思いながら なかなか結婚にたどりつくことができない。そんなパットが最後に手に入れた真実の愛とは?」読書会用のノートを持参しています。自分が好きだった言葉、言い方、疑問点、思ったことなど書いてあるのでそこは恥ずかしいので隠しました(笑)この物語はパットが20歳から31歳までのお話し。「最初の1年」から「11年目」までが目次になっているので年齢がわかりやすいです。モンゴメリの小説は 恋愛がとにかくじれったい(^-^;住む家に執着して変化を嫌い、自分のことだけでなく人の人生にも変化を嫌う。何よりも「銀の森屋敷」を愛して生きてきたのに 火事でその家が焼け落ちるのは流れとして乱暴だしショックだけれど、その先に本当に大切なものが見えてくる。10人の参加者が順番に感想を言い、その間に誰かがちょっと意見をはさんだり自分が気が付かなかったことを教えてくれたり すごく面白いそれぞれ持ち寄りのお菓子がこんなに沢山 飲み物は持参です。食べたり飲んだりしながら 読書会は進みます。 「パットの夢」の本がいろいろ。村岡花子さん訳では「パットお嬢さん」で私のは谷口由美子さん訳の「パットの夢」というタイトルになっています。読書会は村岡さん訳や谷口さん訳を読み比べたり この部分はこうなっているとかかなりマニアックに深掘りするので、ここに書くのはやめますがドラマ「相棒」の杉下右京さん並みに みんな「細かいことが気になる性格」ですパットの瞳は琥珀色、という表現が出てくるので 富山のKeikoさんが大切にしているお母様の琥珀のネックレスを持ってきてくれました。こういう色なのね、と想像の翼が広がりますそして私は久しぶりに「かそけく」という言葉を本の中で見つけました「かそけく」→ほのかに という意味です。「かそけく淡い夜明けが見られる。」という文章の次に美しい風景描写が続き「神さま、ありがとうございます。 この世にまた4月を送って下さって・・・」というパットの言葉は 4月生まれの私にはとっても嬉しくてプリンスエドワード島の4月はまだ冬の季節なのでますます嬉しい気持ちになりましたランチの時にI氏が持ってきて見せてくれた本の写真です。私が見たいといったばかりに、重い本を何冊もありがとうございました(*^^*)これが「赤毛のアン」の初版本レプリカ。I氏の文庫本。欲しいけど私は買えない『世界名作劇場』の家と間取りは今年の8月2日に発売。「赤毛のアン」の2ページだけ、お隣に座った友人にページを押さえて貰って撮りました(^-^;読書会は盛り上がって面白くて時間を忘れ、4時過ぎの新幹線に乗りたかったので3時半過ぎて 慌ててお先に席を立ちました。雨はあがり帰りのこだまは空いていて 豊橋で降りるChiekoちゃんとお喋りの続きを約30分(笑)この日も盛りだくさんで、楽しくご機嫌な帰宅でした♪
2025年10月14日
コメント(20)

ランチは鶴舞公園内にある「トライポットカフェ」でした。JR鶴舞駅で降りて、静かな霧雨の中を歩きます追記しますが、鶴舞公園は1909年・明治42年に名古屋市最初の公園として開園。116年の歴史があるんですね。国の登録記念物(名勝地関係)なのだそうです。奏楽堂を過ぎたところに雰囲気の良さそうな建物。振り返ると しっとりと雨に濡れた一面の緑です。お店の裏も緑しか見えないのでとっても落ち着きます。晴れた日にガーデンパラソルの下で食べるのも素敵でしょうねお店に入った正面に天井までのツリーがあり「もうクリスマス?」と思ったらハロウィンツリーでした🎃(笑)ハロウィンが終わったらクリスマスツリーになるんですね席の間隔も広くて広々した感じの人気店なので、予約してあって良かった(*^^*)メニューは6種類から選びます。パスタも美味しそうだし、何にしようかどうでもいいことは真剣に悩む(笑)本当に考えなきゃいけないことは 後回しで生きてます10月メニューの中から「ブランドポークのグリル ブドウと赤ワインのバターソース」パンかライスと言われ、朝はパンだったからライスにしたけど生野菜と一緒にプレートに乗せてあったので パンにすれば良かった(^-^;でも お野菜も美味しく、ポークのグリルは歯がなくても噛めるほど柔らか。紫芋のチップスの下にポークやカリフラワーが隠れていますこれは友人が頼んだ「カボチャとグリルサーモンのサラダボウル」これも美味しそうでした、って、どれも美味しそうでしたパンかライスを選ぶときは やっぱりパンがいいですね。残ったら持ち帰れるし食後は全員(9人)コーヒーでした。カップにたっぷり。ハロウィンのかぼちゃがテーブルに置いてあったので私が写真を撮ろうとしてたら 3個も集まってしまった🎃(笑)ドリンク付きランチ、2200円です。お食事したりお喋りしたり 持参の本を見せて貰ったり いろんな話が弾みました1時から読書会なので会計を済ませて図書館へ。鶴舞図書館は1年前に来て その時は「虎に翼」のロケ地も見ました。この日はバラ園を通り秋バラを楽しんで図書館に到着読書会に続きます。
2025年10月13日
コメント(16)

昨日は名古屋で読書会があったので ちょっとお出かけ名古屋までの往復切符と特急券を買ってあったのにぼんやり考え事しながら、いつものようにバッグからSuicaを出してタッチ。ホームに降りてから「あれ?ボケちゃった?」でした。新幹線の改札で駅員さんに、切符があるのにSuicaで入ったというと機械でちゃっちゃと処理してくれました。私の最寄り駅からの510円を損せずに済み、お礼を言って新幹線改札を入る掛川駅新幹線ホームでコーヒー自販機の前に立ち、510円損せずに済んだから今日は500円のドクターイエローブレンドコーヒーを買おうとわけわからん理屈でドクターイエローブレンドを購入ミル挽きコーヒーができあがるまで「95秒」かかるので、時間がない時は買えません。流れる曲は以前はコーヒールンバだったのに、この自販機は新幹線の車内チャイムと同じく「会いにいこう」です♪ドクターイエローブレンド500円。特別感ありますが 500円もするのでこれ1度だけのお買い上げです(^-^;追加の写真ですが、ドクターイエローブレンドには乗客が描かれてなくて新幹線の窓辺にコーヒーだけが置いてあるイラストなんですよ。わかりますか?普段掛川で買うときは350円の新幹線こだまブレンド。これは先月の写真です。ひかりものぞみもあるけど、掛川にはこだましか止まらないのでこれ私は酸味や苦みの少ない飲みやすいコーヒーが好きです。つまりこだわらないので 今後買うことがあればこだまブレンドで充分です以前は車内販売がありましたね。息子が学生の時 夏休みに帰省してまた大学に戻る時のこと。「3人掛けの真ん中の席しか空いてなかった。窓際にはおじさん、通路側には女の人がいて仕方なく真ん中に座った。おじさんはワンカップを飲みながら、旅はいいなぁ 旅はいいなぁって繰り返して車内販売が来た時に『オニイチャン、お姉さん(どうみてもおばさんだった、と息子(笑))コーヒー飲む?』って聞いてきたんだよ。2人とも『いいです』って断ったのに 遠慮するなと買ってくれた。で、僕に『オニイチャン、男前だなぁ、女にもてるだろ?』っていうから『いえ、そんなことないです』って言ったら『ウソ言っちゃってぇ。この女殺し!』って言われた」あはははで、そのおじさんは、また車内販売が来た時に 断ってるのに無理やりあの、カチンコチンのアイスクリームを買ってくれて、お姉さんと言われたおばさんは カチコチのアイスをもう降りるけど食べる時間がないからって僕にくれて 食べたくもないのに新幹線のアイスを2つも食べ、そして息子はお腹が痛くなったという とんでもない笑い話を思い出していたら名古屋に到着でした銀の時計前に11時に8人で待ち合わせ。ところが3連休初日の名古屋は 最近見たこともないほどの人混みです遠くから、プリンスエドワード島タータンのベストスーツが見えたのであ、アン友さんがいる!って近づきました今回初参加の方は銀の時計前を2周して、私のトートバッグに気付いたってこのバッグ、アン仲間の待ち合わせに最強です(笑)JR高島屋の方から来たアン友さんが、あっちでポテトチップを配ってるからみんなで貰って行こうって教えてくれて 珍しいので貰いましたJR中央本線に乗り換えて降りたら、静かな雨が小降りでしたが 鶴舞公園のランチ場所へと向かいました。ランチに続きます。
2025年10月12日
コメント(22)

今日は曇りで日差しがなく 部屋の中は21℃なのでカーディガンを羽織っています。クレマチスは何を勘違いしているのか 次々に小さな花を咲かせてる。昨日のお昼ご飯は 生協の「ごま香る五目うま煮丼」。お野菜が沢山入っていて、美味しく頂きました。夕食は乾燥ひじきを戻して人参、お揚げ、ひよこ豆(大豆がなかった)、竹輪でひじき煮を作りました。袋入りのひじきを半分煮ようと思ったけど まとめて作って小分けして冷凍に。もう1品欲しいときの副菜にします。そして新米ブレンド米が終わってからと思ったけど、テツままさんが言うように新米から食べないと新米が古米になっちゃう(^-^;メインは新米ですやっぱり美味しさが違うつやつやしてるし 甘みがあるし 塩むすびにして食べたいNHK「あさイチ」で 野菜をお肉や魚の下に敷けば ドレッシングが要らないと言ってたので青梗菜や玉ねぎを味付けなしで炒めて みそ漬けのお肉を乗せました。減塩にもなりますね。食欲の秋だわ~そういえば 昨日インフルエンザのワクチン接種してきました月1度の内科に行ったら インフルエンザの予防接種のことが書いてあったので「今日でもできますか?」と聞いたらOKでした。予約も要らず、高齢者は1500円です。
2025年10月10日
コメント(26)

山口にご夫婦で旅行した友人からお土産を頂きました。「御堀堂」の小型外郎5個パック。白外郎2個、黒外郎2個、抹茶外郎1個。山口の外郎は室町時代から始まりました。わらび粉が主原材料で 小豆餡、小麦粉、糖など練り合わせて蒸してあるのでぷるぷる、モチモチしています名古屋の外郎は米粉で、山口の外郎はわらび粉です。山口の外郎で育ち、特に生外郎(賞味期限3日以内)が大好きですが名古屋の外郎を食べる機会も多く、どちらも美味しくいただいていますブログ用の写真 白外郎を食べました小型外郎なので 紙を半分はがして手で持って食べたらいいんですけどね山口のお土産を頂いたので、山口市の伝統工芸「大内塗」の硯盆を使い萩焼のお湯呑みにしました菓子皿は家にあった七宝焼きです。あぁ美味しいナターシャ(日本人です 笑)、ありがとう~~行く前にはかつぶしを貰ったのに、お土産まで申し訳ない。3ヶ月ほど前、山口に行きますという話を聞いて 県内全体の観光をアドバイスできない私は山口の友人に観光案内で無料のパンフレットを貰って送って、と頼んだんですよそしたらこんなに送ってくれましたそれを読んで、付箋に「これが美味しい」「泊まるならここ」などと書いて渡したらナターシャ夫妻が喜んでくれましたお土産を貰い、コンビニのイートインで紅茶を飲みながらお喋り(笑)すごく良かった、全部良かった、食べ物も美味しいし 人がおっとりして親切で山口に歴史と文化を感じたという感想が 私は何より嬉しかったです仲の良いご夫婦の旅の様子をスマホで見せて貰うのも楽しかった昨日は高崎のオードリーさんからの贈り物ハロウィンセットの 後ろ側の写真黒ネコのパッケージが可愛らしくて 開けるのをためらいました(^-^;ハロウィンだ~🎃オードリーさん、いつもありがとうございます中はドリップコーヒー2個と カフェチョコでした黒ネコのパッケージはハロウィンまで飾っておこう🎃オードリーさんに送って頂く高崎の大和屋さんのコーヒーは 以前読んで面白かった「アガサ・クリスティーとコーヒー」の最後のページで協力店?参照店?として名前が紹介されていました。我が家の隣の隣にあるコスモス畑。ここを通るのが楽しみです
2025年10月09日
コメント(18)

Windows10にしたのは2019年でした。自分の最後のパソコンだと思っていたら 6年経った今月14日にWindows10のサポートは終了予定Windows7を10にしたのも サポートが終わるからでした慣れたものを新しくするのは まだ使えるのに何で?これがいいのに、って毎回思います。Windows7にした時も 使いにくいよ~と思いました。昨日夕方5時前に届いた新しいパソコン今回もwebクリエーターさんに作って貰いました。画面も前と同じで プリンスエドワード島の赤毛のアンの家の写真です。LINEなどもそのまま全部移行してもらいました。Windows10も11も 基本は同じだとメールをしている同級生の男子たちが言ってた通りです。(男子たち=おじいさん達 笑)同じなんだから さっさと変えた方がいいと言われてたんですけどね(^-^;でも微妙に違うんですよね。電源は今まで左下だったのに 右上。シャットダウンのWindowsのマークは真ん中。ここをクリックすると このマークが出るのでシャットダウンができます。ただポンと置いて行かれたのだったら パソコンがわからないまま使っている私はその基本的なことからキョロキョロ探さなくちゃならなかった昨日、支払い金額を用意していたのにその場で渡す人は少ないのか領収書を持っていないからと 今日9時半頃にまた来てくれましたこっちは「来たかチョーさん 待ってたホイ」(え?古い?(^-^;)で「5分だけ時間を下さい」と何かのドラマのように言って 上がってもらいましたで、メールもYahoo!も文字が小さいので大きくしてもらい画面全体が明るすぎるので 少し暗くしてもらい 質問もしました。というわけで昨日はモタつきましたが 今のところは問題なく使えています。私はこういうメールを毎月書いているので写真を縮小したり 貼り付けながら文章を書いていくことも試してみたら今までとはちょっと様子が違うけど これも慣れですねwebクリエーターさんには これからも(無償で)リモートサポートしてもらえるので心強い限りブログの文字サイズは 12でUPした方が自分が読みやすいので大きくしました。
2025年10月08日
コメント(22)

朝起きたら夫が庭のバラを1輪、ペットボトルに活けて飾っていました🌹お昼前に そうだ写真をと思ったら咲ききっていたのでちょっと残念。撮りたくなるご近所の酔芙蓉(笑)弟の本はなんと、中国で出版されました。びっくり(*_*)新しいパソコンが今日の午後5時前に届いたのですが、Windows11に、というか新しいものに馴染むのはいつも大変です全体の文字が小さく表示されているのですが 直し方がわからないし今日はちょっとだけ試運転です。というわけで しばらくモタモタしてしまうかも文字が大きくなったり小さくなったりしていないでしょうか。自分でハッキリわからないのです(^-^;
2025年10月07日
コメント(22)

夕方5時過ぎに夫が庭から「月が綺麗だよ」と呼ぶので 並んで月を見上げました🌕昇り始めた月が電線の間から見えました😍テツままさん、夕方5時は暗いと言ったけど訂正です😅これを撮ったのは午後5時20分。スマホだからこの程度です。スーパーで売っていた「跳うさぎ」饅頭。ピーターラビットをバックに、ピーターラビットのお皿とカップで食べました。お饅頭は、うさぎの形をしていて黄身あんでしたよ🐰今日のお昼はオムライス。ケチャップライスに目玉焼きを乗せたらお月見ランチだったのに、ってあとで思いました(笑)夕飯は黄色いビヨンドとうふがお月様の代わり(笑)ウニのようなビヨンド豆腐と書いてあります。里芋を剥いて煮っころがしに。マグロはメバチマグロです今日はパソコンがないので、スマホからの日記です。字は小さいし、慣れないです💦皆さんの日記は読むことができますが、コメントは短くなるかな。今、お月様は雲の中です。お月様は見えていますか🌕?
2025年10月06日
コメント(20)

以前買った、中原淳一さんイラストの便箋と封筒。美濃和紙製です。勿体なくてなかなか使えずにいたけど、持ってるだけじゃなくて便箋と封筒なのだから使わなくちゃ、と使い始めました。これね、タイトルは「赤毛のアン」なのですよ。中原淳一さんのイメージの赤毛のアンですねアン友さんお2人からいただいたメモ用紙と一筆箋。名古屋で中原淳一展があった時のものだったかしら。この2つも 勿体ないと言わずに使っています。これはどちらも「赤毛のアン」だけではなくて「名作絵物語」というタイトルです。4種類のイラストがあって楽しめます。「赤毛のアン」「シンデレラ」「小公女」?もう1つは何でしょうね?「あしながおじさん」?「ジュニアそれいゆ」、むか~し少女時代に読んでいて中原淳一さんのイラストの表紙に憧れました内藤ルネさんもその頃覚えましたよ。数年前に夫と伊豆修善寺に行った時、内藤ルネさんのお店があってビックリ!夫が興味ないと思ったので お店に入ることなく竹林に向かったけど今でもお店があるのかな?酔芙蓉。ここを通るたびに撮りたくなります
2025年10月05日
コメント(22)

滋賀県の友人、mimiちゃんから美味しい新米と紅はるかの頂き物琵琶湖の湖北に位置するmimiちゃんのお宅で ご主人が育てておられる滋賀こしひかりは 甘くて艶があり物凄く美味しいのです。大きな紅はるかは蜜があふれています(*^^*)mimiちゃんの旦那さま、mimiちゃん、毎年ありがとうございます娘からも新米5キロを貰いましたが、今新米を食べてしまうとブレンド米に戻れないので とにかく先にブレンド米を食べなきゃね(^-^;サツマイモはサツマイモご飯にしたことは書きましたがホクホク甘いお芋をふかして食べて それから思いついて「サツマイモの焼きコロッケ」にしました。サツマイモはマッシュしてコロッケを作る手順です。仕上げに小麦粉・卵・パン粉ではなく 丸めて小麦粉をまぶして焼くだけです。パン粉や揚げ油を大量に使用せず コロッケほど手間もかかりません。梨を作っている友人からは いろんな梨をあきづき、幸水、甘太、だったかな?美味しく食べ終わりましたご夫婦で山口県に2泊3日で行くという友人に 山口の同級生に頼んで沢山の観光パンフレットを送って貰いました。県内の道の駅や全体地図などもあり 何でもネットで調べられる時代ですが地元民情報をとっても喜んでくれて これを頂きました。ありがとう、重宝してます。山口の旅、楽しんで下さいね白い彼岸花が あちこちに咲いているご近所さんの裏庭の垣根沿いにはコスモスが咲いてます。我が家のクレマチスは春よりも小さい花が10個も咲いていて 季節を間違えてる?ばらの丘公園のブルーサルビア。スーパーに行ったらおはぎが売っていて つい買ってしまった(^-^;雨で涼しい日です。このまま涼しくなってくれるのかしら。
2025年10月04日
コメント(14)

数日前、ご近所から電話があり「夜香木(ヤコウボク)が咲いて、いい匂いだから来ない?」7月に咲いてるのを見たけど あれは狂い咲きでやっぱり9月~10月の花だったんだわ。夜香木の花、別名ナイトジャスミン。小指の爪ほどの小さな星型の花が 夜の闇の中に香ります。咲いていない昼間は匂わないけど むせるような甘い香りを夜風に吹かれてお隣さんと2人で楽しみました。ジャスミンよりも匂いが強く、咲いてる枝を1本貰って帰り花瓶にいけたら夫が「匂いが強すぎるから 玄関に持って行って」と言いました。庭で風に乗って香るのはいいけど 部屋の中には置けないですね(^-^;お散歩途中に 今年は白い彼岸花を見てないわ~ とご近所さんに言ったら「ウチにあるよ。奥の方に咲いてるから見て!」あらま。こんな近くに咲いてたの。ここにもあちらにも。来年はもっと増えてるよって。白は赤より強いよ って言ってました。散歩道にはこんな、ジブリの森のような場所もあります。車も人も自転車もバイクも通るし 家も田んぼもあるのでここで立ち止まって写真を撮っている私は 不思議そうに見られてるかな(^-^;わたし的には「赤毛のアン」のお化けの森のイメージで好きなんですここにはカラスウリもあるし、こんな実も。別のお宅の塀の隙間では、オリヅルランの花も顔をのぞかせていました。なかなか楽しいご近所散歩。2000歩ほど歩くだけで こんなにいろんなお花に出会えます
2025年10月02日
コメント(22)

8月にブロ友のオードリーさんに頂いた「ドーゾフリーシュ」のフルーツティー。右は裏側になっていますが、ルビードラゴンフルーツティーで1、2、3の順番にポットにティーバッグとドライフルーツを入れます。水出し、お湯出し、どちらもOKです。説明の通りまずティーバッグを入れて、次にルビードラゴン、最後に梨、りんご、レーズン、金柑、いちご。1回600mlを3回継ぎ足して 合計1800ml飲めます。1日の水分補給に、美容に、デトックスウォーターとしてお腹の調子も整える。まだ暑い日が続いていた頃、作ってみました。600mlとドライフルートが全部収まるガラスの容器はこれしかなくて殺風景なので(笑) ご近所さんに頂いたガーベラと一緒に20分ほど冷蔵庫に入れ、味が染み出し綺麗なルビー色になったレッドドラゴンフルーツ×紅茶を味わいましたとっても可愛い綺麗な色で 自然な甘みとフルーツの美味しさです。ガーベラは背丈が高いので 部屋にあった紫陽花を並べました(笑)花瓶は愛媛県の砥部焼きです。本物のフルーツと本物の茶葉、カロリーゼロ、砂糖不使用、無添加涼しくなったのでホットもいいですねグラスは以前プレゼントして貰った、オードリーさんがガラスに手作業で模様を彫刻した ヨーロッパ伝統のガラス工芸「グラスリッツェン」。とっても美しいんですよ彫刻をハッキリ映すのが難しいです。オードリーさん 美味しく優雅に頂きました。ありがとうございます先週静岡に行った時、ランチのあとで静岡パルシェ食品館に寄りました。「マリアサンク」のポップアップショップが9月23日から28日まででした。マリアサンクは手作りスコーンと紅茶のお店で スコーンは安心安全な国産素材を出来るだけ使用し全て手作業です。ティールームは素敵で、アフタヌーンティもケーキも美味しいですよスコーン4個(1130円)を買って帰宅。プレーン、いちじく、和紅茶、紅茶、だったかな?翌日夫と食べましたティーカップは茶漉しと蓋付きの1人用です。今朝は寒さを感じるほど、秋になってきました。今年の夏は生きてるだけで疲れると思ったけれど、過ごしよい季節が続いてくれますように
2025年10月01日
コメント(18)
全2778件 (2778件中 1-50件目)

![]()
