2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
今日は、お昼、夜と、二人の女友達に会って、おいしい食事と、おしゃべりを楽しみました。二人ともタイプの違う女性ですが、とてもいとしいんです。それぞれ悩みがあったりしながらも、コマを前に進めている姿がケナゲというか、イジラシイというか。一生懸命生きていると感じられるから、応援したくなる。もちろん私もその一人です。若い頃は女に生まれたことにネガティブでしたが、女に生まれて良かった♪としみじみ思いながら夜道を帰って来ました。いつもより早めに家に入ったので、そんな自分を可愛がってあげる時間を楽しもう♪これからお気に入りのバスソルトのお風呂に浸かって、ペディキュアを塗り替え、お顔には美容器をあててあげよう♪そして今日借りた、大好きなドラマの写真集でファッションや生き方に刺激を注入!!今日のBGM:Sarah Vaughan/The great Jazz artist series
February 27, 2005
コメント(8)
私はもともと自立心が強いので、落ち込んでいても、誰かにどうにかして欲しいという考えがありません。時間が解決する場合もあるし、自分が起こす行動が解決してくれることを知っているからです。きっと、皆そう考えるんでしょうけれど、つい人のこととなると、何とかしてあげたくなっちゃう母心。人はそんなに弱くないし、結局自分でしか解決できないのを知っているはず。でも、でも、つい周りで世話をやきたくなってしまう(^^;イメージとしては、下を向いている人の周りで「あっぷっぷ」をしたり、手足をばたばたさせてみたりしている感じ。自分に置き換えてみると、一生懸命励ますでもなく、突き放すでもなく、友人のさりげない振る舞いに心がじんわりくるときがあります。自然体でかつ、相手に届く振る舞いができたらな~と思います。今日のBGM:Whitney Huston/The greatest hits
February 25, 2005
コメント(6)
以前尊敬する先輩が、「ストレスを感じているということは、それだけ挑戦して、ぶつかって、走っているということ」と言っていました。ここ数日の冬眠を、皆さんの励ましのおかげもあって、無事打破!!パチパチパチ!!ありがとうございます!そして、さっそくストレスなことが♪でも、生き返った気分でそれもなんだか嬉しい・・ウォーリーさんの日記に眠り方のアドバイスが書いてありあました!「快」な眠りに入ろうと思います♪
February 24, 2005
コメント(11)
もうじき春ですね。沈丁花の香りもしてきたし、身を切るほどの寒さは無くなってきましたものね。きっと、一雨ごとに暖かくなるでしょうね。春といえば、いろんなことがスタートする時期。新しいことを始めた時の、わけもわからないけれど、走れるパワーが私は好きです。なんだか、とても春を待っていたのは間違いなく私なんだな~と感じています。
February 23, 2005
コメント(6)
今日、たまたま座ったバーカウンターで目の前に豚の足があったんです!「これって生ハムですよね?」から始まって、結局いただくことに・・チーズと、粕漬けのスライスを巻いて出てきた生ハムにはおどろいた!なんともいえないバランスで、こんな食べ方もあるんだ~と感動!結局、明日の朝用に、スライスしてお土産にしてもらっちゃいました!カフェオレとトーストと一緒に、スープがあれば最高だわ♪とりあえず、明日の朝はこれで起きれそう♪どうりでおいしいはず!サンダニエーレ
February 22, 2005
コメント(2)
最近体内時計がおかしくなっているのか、変なんです。夜型かと思えば、朝早く出ていくこともあって、リズムが乱れているのがよくないんでしょう。もう、若くないし、とにかく変なんです。日曜は、待ち合わせの時間まで寝てしまって、もらった電話で起きてしまった!本当にどうしちゃったのか・・さらに、今日はふて寝?14時間も寝てしまった!今、外装工事をやってて。カーテンをしめっきりにしているせいか、なんだか冬眠状態。気分は春なのに、体が起きてくれない・・髪でも切って気分転換するかしら・・・
February 21, 2005
コメント(11)
子供のころはぼーっとしていたというある友人が素敵なことを言っていました。子供のころ、畳の部屋から、縁側ごしに降る雨を、ひじをついてよく眺めていた。軒先からぽったぽった、と垂れるしずくと、その先はざあざあと降る雨。それに飽きると、傘をさして外に出かけて、道が川のように雨で流れているのをよくよく眺めていた。いつもみんなで遊ぶ空き地に行ってみると誰もいなくて、みんなどこにいっちゃったんだろうって不思議だった。そして、さしている傘にあたる雨の音に気づいた。「ぼくの音だ」って。いわさきちひろさんの絵が浮かぶような感覚よね。こんな素敵な雨の過ごし方ができるんだな~。
February 20, 2005
コメント(2)
最近したことで、人に喜ばれたことって何ですか?意識しないと、意外と、人を喜ばせようなんて思って生活していないものですよね。今日会ったお友達が「てんとうむしさんが前に話してくれた言葉で前に進んでみようと思えたの」と伝えてくれました。私はお役に立ててとても嬉しかったです。そして、それ以上にそのことを伝えてくれたことがとても嬉しかったのです。気持ちを伝えるだけでも、人を幸せにできるんですね。にゃんこのママ、幸せにしてくれてありがとう!
February 17, 2005
コメント(6)
今日、とってもおもしろい方とお話できて楽しかったので、ネタをシェアしますね。どういうわけか、「ハナゲ」を抜く話になって、「痛くないの?」という私の質問に得意気に答えてくれました。抜き損なうのが一番痛いらしく、抜き損なうのは、痛いかも・・と躊躇するので手の力が微妙に抜けるかららしい。そこで、一度つかんだら、手を引くのではなく、頭を引くのだそうです。これだと、手加減ができないので、確実に抜けて、痛くもないらしいですよ(^^;)ウソなんだか、ホントなんだか。私が抜くのは眉毛くらいだけど、やってみようかな。
February 16, 2005
コメント(2)
今回のバレンタインは、楽天上で知った、いちじくのボンボニエールがメインで、他商品を含めて2度発注しました。気軽に配れる値段でもないので、ぎりぎり個数で注文をしました。それは14日の夜、遅くに家に帰ると、「あのチョコ何?」と母。「え?」と私。「いちじくがなんとかというやつ請求書があった」と母。「あ~もう今日、渡してきたやつだから」と私。「え?さっき届いてたよ」と母。そう、配送が間に合わず、14日の夜にお届けの分があったのである。それはそれでいいのだけれど、「食べていいの?」と母。「ごめん~あれはプレゼント用だから・・・」と私。「・・・やっぱりだめだったんだ。あけちゃった・・」母。「え~~~~!!!食べたの?」私。「あけてから、ちょっと待てよ・・と思って食べずに蓋しておいた。」母。「って、開封したのばればれですから~~!これじゃ誰にもあげられない~~」私。ということで、あのチョコは晴れて母の元に。きっと、ファンシーなチョコを目の前に、理性が飛んじゃったか、14日の母が受け取れる時間に送ってくれたのかと、都合良く考えたのかな~と思うとかわいくて、ママ用のチョコを用意してあげていなかったのが申し訳なく感じてしまいました。「ママにあげるね~」と思わず頭をなでなでしてしまいました。くいしんぼうってかわいいよね♪いちじくが手元に行かなかったFさんママに免じて許してね!
February 15, 2005
コメント(2)
そうそう、幸せを感じるホルモンというのがあるんですよね。もともと欧米人に比べて日本人はその保有量が少ないので、同じ環境にいても、ハッピーを感じ取る能力が低いんだそうです。ちょっと悲しいかな。。今日、とても不思議な気持ちを感じたのですが、人に対して、妙に愛情を感じている自分がいたのです。分かりやすく言えば、いつもは敵なのに、今日に限って、仏の気持ちで見守ってしまうような・・バレンタインムードで博愛ホルモンが刺激されたのかしら?チョコは食べてないのに~。おかしいな~。
February 14, 2005
コメント(2)
CFG好きの方!カードではないですからね~!!(笑)金曜の夜から熱をだして、この日は一日寝ていました。ところが、そのせいか、お布団に入っても眠れず、少しうとうとして、うっすら汗をかく程度・・こんな時、私は妙に空想にふけります。というか、イメトレ?いろんなアイデアが浮かんできて、小説のように場面と会話が流れ、めくるめく世界となる訳です(笑)アメリみたい??でも、現実にその通りの会話をしている自分がいたりするからおもしろい!少し酔っている時なんかも、こういうことが起こるので、正常じゃないときの方が、天才なのかも!!思うようにいかないな~という時は少し気を緩めてまずは「夢見たいなこと」でいいから空想してみるのもいいかもしれないですよ!
February 12, 2005
コメント(4)
今日、私は気がついたら一言発していた。言ってしまってから、「はっ」と思った。「何言っているんだろう!!!」ほんと無意味な発言。無意味ならまだ良いけれど、相手をきっと、不快にさせてしまった一言。そんなだったら何も言わない方が良いくらい。こういう苦い経験をしてしまうのは、決まって、苦手なタイプの人だったり、気を遣ってしまう関係の人。そして、ますます嫌われていく・・こういう人には弁解もできないしね・・もともと毒舌な私。悪気はないし、自分だったら結構笑って流せるので気にしないけれど、人は自分とは違うもの。悪気はないと、その場は許しても、結構影で傷ついていたり、腹をたてていたりする人もいるんだよね。そういうのが、少しはわかるようになったから今回の失態には自分でもショックでした。脳と口を結ぶ運動神経はいいのだけど、回路を間違う時があるから気をつけねば!!変に言葉でその場をどうにかしようと思わず、あえて沈黙という安全策に甘んじる自分を許す勇気を持とう。
February 10, 2005
コメント(4)
よくある成功本では、「決断」を先伸ばしにしてはいけないと教える。確かにそうだと思う。ビジネスにおいては、悩んでいるより、明確な目標にとって必要なものと、そうでないものを選択して、目標達成のために行動した方がいいからだ。では、人生においてはどうだろう?人生の目標が明確であれば、即断即決できるものなのだろうか?愛情や恋心といったものは決して合理的なものではないし、目標がある訳でもないからなかなか「決めて断つ」ことなんてできない。だからといって、自然と答えが出るまで過ごすことで「決断」を避けていいものなのだろうか?自分の思い描く人生があるのに。「命短し恋せよ乙女」その通り!先伸ばしにしているうちに、人生はあっという間に過ぎてしまうもの。30で独身だから、こんなことを考えるというわけではないと思うけど、「決断」って勇気がいることよね。特に感情が入ってくることにおいては・・・
February 7, 2005
コメント(4)

今日は花束を2つ頂きました。原点に返れば、「花コン」だった私。本当に嬉しいです。皆さんどうもありがとうございました。その中に薄いピンクと紫のスイトピーが入っていたんですが、まさかこんなに香るものだとは知りませんでした!しかも、私の好きな、フローラルな紅茶のような香り♪もともと沈丁花の香りがナンバーワンに好きで、植え込みの沈丁花の香りをたどって、あっちにこっちに蛇行しながら歩いたものです。その香りにもスイトピーは似ていました。いよいよ2月に入りもう1週間になりますね。そろそろ私の大好きな沈丁花が咲き始めます♪ この香りを嗅ぐと、日中の日の暖かさ、ぬるい風、といった春の訪れを体の感覚として思い出します。お気に入りに囲まれたハッピーな時期がまた来る!今日のBGM:お友達が編集してくれたクラッシック「Andante」
February 6, 2005
コメント(2)

あどかるさんの日記で素敵な言葉に遭遇。ところが、ここ数日聴いているジェ-ムス・スキナーのオーディオコースでもそんな話が・・常識では「無理だ」から、最初に思ったことを諦めるというのが大多数かもしれない。でも、常識にとらわれず、思った通りのことを行動に移すことこそ、ロマンではないか!と言う。香港でのたんぽぽ探し・・何百回と香港に上陸している人に聞いても見たことがないという。それでも探すことに意味があり、そして・・最後の「ちょっとまてよ・・」曲がった小さな路地にたんぽぽ発見! 未来は、予測したものの確認作業上にあるのではなく、思い描いたものを現実にする行動と努力をしつくした結果としての現実なのだということなんですね。「未来は作れる」最後まで諦めず、心から信じていれば。
February 4, 2005
コメント(4)
ひょんなきっかけで観に行くことが実現した「Ray」。人一人の人生を見せてくれただけに、人生のいろんな面を味あわせてもらいました。それにしても、彼があんなに社会的にも、政治的にも影響をもたらした人だとは知りませんでした!リアルタイムで彼と時間を共にした人たちは、どれほどエキサイティングだったのだろうかとちょっと羨ましいったら!詳しくはもちろん書きませんが、私が一つ感じたことは、彼の人生が音楽の魂だったということかな。愛情や、怒り、全ての感情を音楽に吹き込むことを使命にしているという感じ。観ればわかります(^^)タイトルの歌は彼の歌の中でも結構有名な歌。彼の愛情が冷めた彼女から、「自由にしてくれ」と歌ったもの。直訳で、「私のハートのチェーンをはずしてくれ」という意味だけれど、彼の幼い時からのトラウマや、盲目であるということ、人種差別、信頼した人間からの裏切り、ドラッグへの依存といろんなことに悩み、苦しみ、少しづつ解放(アンチェイン)されて、今彼は全てにおいて自由になったんだろうなと思いました。今日のBGM:Rayを聴きたい所でしたが、手持ちになく original salsa
February 2, 2005
コメント(4)

私のお友達で、お別れする時に「さよなら」と言って去って行く人がいます。「さようなら」ならまだしも「さよなら」なんです。なんか、新鮮というか、耳に残ると思いませんか?イメージとしては、「さようなら」はにっこり、「さよ~なら~」と優しく手を振る感じ。「さよなら」は口元を正して、敬礼の手で「じゃ!」という感じ。私は「さよなら」に「べたつきのない大人の関係」という衛藤先生の言葉が重なりました。子離れ親離れできていなかったり、大人として精神的な自立が出来ていないと、相手に依存したり、期待するので、妙なべたつきが生じて、関係がこじれることがあります。親子、夫婦、嫁姑、恋人など、身近な関係に多いと思いますが、もちろん友達間にもあります。「私はここまでしてあげているのに、あなたはしてくれない」という言葉に代表されますね。自立した大人同士なら、相手を思いやり、自分との距離をわきまえ、お互いがよりいい関係になるわけです。でも、そこには、子供の時のように、もうずかずかとは踏み込めない、寂しさのような郷愁を私は感じるのです。どんな人とも、日々でも、永遠でも必ず別れが来るのだから、その時、笑って送りだせるように、一緒にいられるその時、その時を精一杯楽しみ、愛しつくせたら、きっと「さよなら」が言えるのだと思います。 今日のBGM:Alone in IZ world/Israel Kamakawiwo'ole
February 1, 2005
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

