フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2004.07.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、ABC(青山ブックセンター)の倒産が伝えられた。

初めて行ったのは20年近く前になるかな。

それまでも東京に行く度に心の記念として例え文庫本1冊でも買って帰るようにしていたのだが。

#この習慣は結局ADで3+1度東京へ行った時にも持続されていて、その本を眺めると街の匂いや風景が浮かび上がってくる仕組みになっている。

#写真などで思い出を作るというのが理解できない習性もあるかもしれない

#思い出というのは目に見えるものではないと思っているからね


ABCは正に「東京の本屋」だったなあ。
何というかああいう本屋が成立するという自体が都会なんだなあと思いましたな。

こちらでは図書館にもないような図書がまるでブティックみたいに飾られていてね。



大した購買力のない私の例で恐縮だが。

まず新刊書店に行かなくなった。

以前は街に出れば絶対に書店に立ち寄ったもので、次々と刊行されている新刊書に圧倒されながらも、本を買い、目星をつけ、予約したり取り寄せしたりと必ずアクションを起こしていた。

いや、アクションを起こさざるを得ないほど欲しい本だらけだったのだ。
手取り15万くらいの給料の頃で月に1万円は書籍を購入していたのだから我ながら涙ぐましい。

宝くじにさほど興味はなかったが、「もし当たったら」
欲しい本全部買って置ける場所に部屋3つくっつけて住む・・・とか何とか言って呆れられたこともあったなあ。

本置き場に部屋くっつけるのかいな(笑

現在は物心ついて一番本を読まない状態で、多分月に20冊読んでいないだろう。

書店に行くのも月に一度くらいになっている。

大抵の本好きは頷いて戴けるだろうが。


そうすると言葉遣い、文章の流れなどが自分に合っているかどうかが大体判るので購入するかどうかを決めるという流れになっている。

中身を読み流すコツは。
巻頭からはしない。
大抵力が入ったよりぬきの描写なので、見本品みたいなもの。
大体前半1/3くらいと後半2/3くらいをぱっと開いて斜め読みしてみる。



句読点の打ち方、改行、そして漢字ひらがな表記などは読まなくてもデザインとしても目に入るので、時間がない場合には手っ取り早い。

句読点を含めた表記は校正者にも関わるが、これがぐだぐだでも非常に読みにくいので大切な点でもある。

私が勝手に想像するプロの物書きというのは。

出版される判型も頭に入れ(段組がある場合は勿論)て改行などをする為にも言葉を選び抜くのではないかと思っているのだが。

だってここぞという言葉が改行で切れたらぶち壊しでしょ。

センテンスでも単語でも。

なので著者と編集者と校正がちゃんとした本というのは眺めていても気持ちがいい。

きらびやかな新刊書を手にとって見ても中々「気持ちのいい」本に出会わなくなったというのも書店に寄らなくなった理由の一つでもある。

後はリメイク本やハウツー本の氾濫と、その出版意図のいやらしさとそれにうまうまと乗せられている人を眺めるのに忍びないというのもあるか。

安易が安易を生み、そして誰も読まなくなった・・・のではないのかと夜中に本好きだったオバちゃんは呟いている。

私にとっては中央公論社の終焉というのは一つの境目ではあったなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.07.22 02:40:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: