フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2011.01.29
XML
カテゴリ: 政治
お題の2カ国では現在激しい反政府運動が繰り広げられていて、チュニジアの方はすでに政府転覆状態になっている。

エジプトも先ほどの情報(未確定)ではかなり緊迫している。

この2カ国に共通しているのは地理的には北アフリカ、つまりEUの影響が大きくまたイスラム教信者が多いといっても「ソフトイスラム」(勝手に作った)で、中東に蔓延った原理主義ではない。

但しその分だけ出入り自由な面もあり、原理主義者が逃げ込む格好の場所にもなっている。

北アフリカという地理的条件はアフリカの中では比較的開かれまたキリスト教の影響も大きい。

国際的には国情は宗教に影響される事が多いわけで、ソフトイスラムを目指したというよりも結果的にそうなっているといったほうがいいだろう。

開かれている、そして原理主義ではないというのは一見するとよさそうなのだがチュニジアにもエジプトにも今回の騒動…いや革命運動といった方が事実だな-の素地はすでにあった。

大きなきっかけはやはりEUの経済的行き詰まり、そして20年来EUが推進してきた移民導入路線をここ2年ほどで一気に方向転換した事が伏線になっているだろう。

EUに人を送り込む前線基地として、そしてそれが自国内の労働人口の調整弁になっていたものが閉じてしまえば必然的に失業率は上がる。



EUが方向転換した以上国内で産業振興し労働環境を整えるのが政府の役割なのだが、これまで一種の人的外需により食べてきたも同然なまま政治を行えば大抵は不満が募る。

おそらくEUからの送還組もこの不満を抱えていただろう。

もう一つこれは書いてしまえば陰謀論になるので躊躇っているのだが。

世界の金の動きが酷く滞ってきていて逃げ場というかはけ口がなくなってきている。
この動かないというのは経済の根幹を揺るがす問題で、こうした状況に耐えられるのは日本のように純資産が多大で海外債権も多く「国の借金」などと寝言いうのは国内マスコミとバカな政治家くらいという国家くらいなものだ。

だがドンパチするには中東はあまりにリスクが高い。
アジアもそう。
経済的軍事的ドンパチを派手にやるには重要な地域になりすぎた。
無論核保有国だらけというのもある。

北アフリカが重要ではないという意味ではなく、相対としてね。

もう一つソフトイスラムという部分が大きいのではないのかなと。


日本にいると中々ピンと来ないが宗教の縄張りはイスラムの場合かなりのウエイトを持っているのは間違いない。
サウジアラビアがなんだかんだ言いながら中東で一種の権威のようなものを保ち続けているのはこの宗教的権威の部分も大きい。

宗家とかそういう意味合いでね。

私はチュニジアの騒動は必ず糸がどっかに延びて繋がっていると思っているのだが、もしこの先フランスを先頭に立てたEU軍が出張ってきたらイスラム原理主義がもっこりと顔を出しそうな気がしますわ。

といって糸引っ張っているのは原理主義というのではなくむしろEU側に近いんじゃないのかとね。



こんな碌でもない予感は外れた方がいいに決まっているので八卦ですわの。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.29 02:23:38
[政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: