フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2013.08.06
XML
カテゴリ: セキュリティ雑記
これとほぼ同じお題で日記を書いたのはいったい何年前になるのかすっかり忘れてしまうほど昔になると思うけれど。

昨今ビッグデータという言い方がしきりに持て囃されているようだが私は個人データの集合体がビッグデータだと思っているからじゃあその個人データってのは一体誰のものかと改めて持て囃している側、まんまと乗せられている側に問い糾したい。

今なら携帯、PCに拠らず何らかの自分のものじゃない人様の住所氏名電話番号をそれぞれ「データ」として記憶している。
しかしそれが自分のマシンにインプットされているからといって自分の好きに取り扱っていいものじゃあないですよね。
今まさに私は「データ」とは書き、紛う方なくデータとして記憶されていようともそれは単なる英数の羅列じゃあなくあくまでも人を識別し特定できる「人様のデータ」だ。
私のマシンに保管されているから私のデータであり、好きに扱っていいとは思いませんよね普通。

自分を特定し居所が判るデータを委ねている誰かに暴露されては困惑するのと同じようにこちらも書かない。
当の本人が明記している情報以外書かないというのがお約束というものです。

ある程度の都市、それも東京や政令指定都市なら区くらいまで、それ以下の市町村なら原則として書かない、精々都道府県の東西南北程度まで。


ネットで交流している方々はこの点ある程度リテラシを持っておられるので余程の例外を除いてこれまで居住区や区以下の住所を暴露されたこともない。
書かれないから書かないという単純なイーブン意識じゃあなくそれらは普通に軽々とは書きませんし書かれませんよね。

つまりこのマシンに入っている人様の個人特定情報*は私のものじゃあなく人様のものだというくらいは誰でも判っている。

*実は私はネット越しで得た人様の特定情報はマシンから必ず消去していまして、理由は私自身のスキルが信用できないのでいつ何時何かがあってネットの海に放り出しかねないのを危惧しているから
*但しマシンじゃあなくアナログで保存している場合もありますがこれもかなり判りにくい場所に仕舞いこんである

ネットじゃあなくリアルでも本人のいない所でその人の個人が識別できる情報を勝手に渡したりしないのと同じ事です。

データというからあたかも自分の所に収まっているものは自分のものだと勘違いしがちですが、違いますよね。

ところが何故かこの考え方に「ビッグ」と名付けると収集側が勝手にやり取りしていいかのような印象付けられてしまう。
そんな訳はないのに。

人によって暴露されていい情報はかなりの落差がありますよね。
それこそ人の数ほど理由がある。


それらの条件はあくまでも被収集側に委ねるものであって収集する側が決めていいものではないし当然ながらデータを勝手に付けた一律条件下でやり取りしていいものではない。

だってデータは個々人のものだから。
誰かのデータは私やあなたのものじゃあないですよね。

無論私如きの個人情報がさほど重要なものではないのは当たり前で、50過ぎた婆の情報がさほどの意味を持たないというのはあくまでも私自身が自分に付けた価値であって、それを赤の他人やデータ収集側に判断されたくない。

ところが何故かビッグデータという名前になると情報のやり取りの基準まで収集側が勝手に足切りする。


あなたや私はデータじゃあありませんよね。

延々と書いたのはビッグと名付けようと変わらない人の情報は一体誰のものか、そしてそれらの扱いの基準を勝手に決めてやり取りできるとは一体誰がそれでいいということにしたのか甚だ疑問だからです。

具体的に言えばSuicaデータ。

JR東日本がSuicaデータの外部提供について説明、オプトアウト受付も開始

このお知らせには期限がありましてオプトアウトしたいのなら9月25日までに申し出よという考えるだけで腹が立つ内容なのですが、怒ってばかりいても勝手に情報をやり取りされるだけなので該当者は必ずオプトアウトの手続きを取りましょう。

この告知がされて以来延々と腹を立てていたわけですが、そういや私がKitacaで相互利用した分は一体どうなっているのかと気が付きましてな。
問い合わせしようと思っております。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.08.06 06:58:44
[セキュリティ雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: