テレビ屋と呼ばれたい

テレビ屋と呼ばれたい

PR

プロフィール

マンタ358

マンタ358

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

映画・テレビ

(11)

スピリチュアル

(3)

マーケティング

(0)

そのほか

(5)

日常

(60)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

マンタ358 @ ありがとうございます ときどき思いついたように、アップしてい…
よずりん @ 久々で とても嬉しいです^-^。
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
ペット総合サイト @ ペット総合サイト 犬、猫の飼い方、病気、しつけの悩みまで…
楽天花8117 @ お店に来るヒヨドリに 当店の看板娘キッシーはお店に来るヒヨド…

フリーページ

2008.07.06
XML
カテゴリ: 日常
ドアノブDSC_0134_edited-2.jpg
♪Timing  (BLACK  BISCUITS)




一流の経営者は、おしなべて数字に強いといいます。

その人なりの経営哲学を数字に置き換えて具体化するので、業績が上がるというわけです。


日本マクドナルドの創業者、藤田田氏が拠りどころとした数字は「78対22」という
ユダヤ商法の法則にあったそうです。

マクドナルドの日本1号店を出すとき、富裕層が集う銀座のど真ん中、三越百貨店の1階に決めたのは、「22%の富裕層がもつ78%の金を対象に商売すべし」という経営哲学からだとか。


微妙に数字が違うのですが、経済の話でよく出てくる「パレートの法則」というのがあって、これは、「売上の80%を20%の上位顧客で稼ぐ」というものです。
商売の世界で、「売上の80%は、20%の売れ筋商品が占める」ともいいますね。




これに対して、ネットビジネスではアマゾン以降、「ロングテール」という正反対の考え方があります。マイナーな商品の総売り上げが全体の8割になる、という一般の商店とは逆の、ネットの世界ならではの法則です。

まだあります。

人間のからだは、水分が78%で残り(ほとんどタンパク質)が22%だそうです。
(僕は水分が60%から70%と覚えていましたが)

そうそう、二八蕎麦というのもあります。


なんか不思議な数字のめぐりあわせですね。
宇宙はすべてこの比率で成り立っているのでしょうか?


ちなみに、我が家は8対2で、嫁さんが権力をもっています。(ウソ?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.06 18:47:27 コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: