大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2022.06.13
XML
カテゴリ: 庭(花)
雨の一日。最高21.4℃、最低19.7℃。
最高気温は朝で、日中は気温は上がらず肌寒い一日でした。
しとしと雨で風が無かったので、軒下でポーチュラカなどの苗のポット移植をしました。
軒下の芝生との間で、花の苗を育てていて・・

498
ポーチュラカ苗
ヒマワリ、ジニアなどを育てた後に、こぼれ種のポーチュラカが育ちです。
間引きしたり、植え替えたりしてダイブ育って来て、咲いた花は黄色が多くなりです。


498
千日紅苗
軒下に蒔いた千日紅はスズメに食べられ、仮植えしたいたヒマワリの下に蒔いたのは確り発芽して、

そんな訳で苗は小さくです。


498
ジニア苗
座敷前の軒下で防鳥ネットを掛けてジニアの育て、確り発芽したのを確認してネットを外したら
スズメにやられて2割しか育たず、花の色の種類が1種になってしまいです。
賢いスズメが居て、ネットのすき間から入り込んで葉の部分を食べです。
ナニワイバラの下に蒔いたのはスズメにやられず育ちです?


498
百日草苗
去年、百日草の背丈が低いのを買い、種を採取して蒔いのが沢山発芽しました。
蒔く時期が遅れ、まだ小さいです。


498
キバナコスモス&ジニア苗
キバナコスモスも種を採取していたので蒔いて、植える場所がないが36個ポット移植。

ありました。


498
メランポジューム&ポーチュラカ苗
今まで、畑や庭で育てていたメランポジュームは背丈が高くなり過ぎるので、2年前に新たに
苗を買って種を採取して育てです。今年は沢山の苗が出来ましたが、畑にも植えたし、
何処へ植えよう?



498
ゴウヤ
グリーンカーテンに植えたゴウヤもダイブ育って来ました。


498
ヒマワリ
垣根沿いに植えたヒマワリが育ってきて、支柱の竹の交換が必要になりました。
蕾が付いたのがあり、今の背丈は190~210cm。


498
ヒマワリ
玄関横にはミニヒマワリ(夏物語)の数年物を植えています。背が高いのは1m程。
早咲きの1輪は確り咲き、

498
ヒマワリ
他は蕾が膨らんで来ました。奥右側のヒマワリの葉の裏にツマグロヒョウモンの蛹があります。


498
ヒマワリ
玄関右側のヒマワリも蕾が膨らみです。背丈70cm程。
右側の葉の裏にもツマグロヒョウモンの蛹が有ります。


498
枇杷
実家から千切ってきた枇杷。美味しいですが、雨の後だった性か?ちょっと水分が多く薄味です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.14 11:23:50
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: