PR

プロフィール

maikinman2

maikinman2

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

まいきんまん@ Re[1]:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) 生地の男さん、こんにちは。 生地は、水…
生地の男@ Re:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) おお、うちの近所ですね。 ラジコンで辿っ…
123@ Re:福井の連休2日目(03/24) うちの学校平均96nSv/hです
got@ Re:福井の連休2日目(03/24) 48nSv/hか  線量低いな
かァつ@ Re:プラホイールに注意せよ!(09/03) うちの娘もブリヂストンの18インチに乗っ…
2011年01月12日
XML
カテゴリ: バイク


これは、20年以上前に買った骨董品。

当時、おっさんはシティターボに乗っていて、これをリヤトランクに積んでいた。

その後、シティターボは廃車にしたので、モトコンポだけが手元に残った。

正直、実用性はまったく無い。

そんな訳で、走行距離はメッチャ少ない。

んが、久しぶりに乗ってみたら、タイヤがペッチャンコ。

やっぱ、ゴム部品からダメになりますね。

やむなく、近所のドライバーズスタンドでチューブ購入。



価格は、1本1080円。

前後タイヤともにチューブ交換するので、2本購入。

帰って来たら、早速ガレージで作業開始。

んが、すぐに終わると思っていたら、これが大間違い。

確かに前輪は簡単。

ディスクブレーキも付いて無いしね。

続いて後輪。

後輪を外そうと思ったら、マフラーを外さないとダメ。

ああ、めんどくさい。

もっとも、たいがいのスクーターは、似たようなもの。

外装を外して、マフラーを外して、ってのが一般的。



そんで、マフラーを外したら、次は後輪の固定ボルトを外す。

しかし、この固定ボルトが、な~かなか外れない。

仕方が無いので、CRCを吹き付けて、ハンマーでコンコン叩いてみる。

そのうえで、力任せにレンチを回してみるけどダメ。

タイヤ本体がクルクル回ってしまうので、レンチに力が入らないのだ。



う~ん、困った。

最終手段として「バーナーで焼く」ってのがあるけど、それは本当の最終手段。

考えた挙句、

バイクに乗ってタイヤに加重しつつ、

リヤブレーキを目一杯握りつつ、

レンチにコンクリートブロックを投下!

と云う、荒技をあみ出した。

もうね、一人ピタゴラスイッチ状態ですよ。

もちろん、危険作業なので画像は無し。

結果、なんとかリヤタイヤが外れた。

そんでまあ、チューブ交換はサクサクと終了。

小さいタイヤなので、自転車並に簡単。

しかし、外したマフラーのステー部分が、パックリ断裂しているのを発見。

これまで、エンジン部のネジだけで、車体に付いていたみたい。

危ない、危ない。

ついでなので、マフラー全体の錆落としをしてから、断裂部分を溶接。

1. 6ミリの溶接棒を使って、簡単アーク溶接。

最後に、耐熱ブラックを吹いたら、新品みたいになった。

そんでまあ、塗料が乾いたら、外したパーツを組み上げて修理完了。

最終チェックがてら、久しぶりにモトコンポで、近所を走ってみた。

うお~、めっちゃ遅い!

ぜんぜん車の流れに着いていけないので、怖いったら、ありゃしない。

ついでに、スーパーでお買い物。

うお~、荷物が全然載せられない。

ガキ共には好評だったけど、やっぱ実用性は無いですね。

このまま再び、10年間ほど封印されてしまいそう。

その頃でも、果たしてガソリンが入手出来るかな?

考えたら、古いバイクや車の未来って、キビシイですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月12日 21時19分15秒 コメント(6) | コメントを書く
[バイク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: