全2件 (2件中 1-2件目)
1

太陽の移動を5分毎に1時間ほど記録してみた。まずは練習練習。・太陽撮影の適正露出を探さないと。(この写真はかなりオーバー)・画角や構図の確認(撮り始めが肝心だ)
2009.06.20
コメント(1)

7月に日食がある。そろそろ準備を。そういうわけで太陽の光を約1/10万に減光するシート状のフィルタを入手。そのフィルタを固定する枠を作製してみた。・厚紙(A4判 306mm×216mm 板目表紙:10枚300円ほど)・フィルタ(減光率が分かっている確かなもので,あとは穴が開いていないものを使わないと危険です)・マジックテープ(粘着面があって厚紙に貼れるもの。200円ほど)・つや消し黒スプレー・クリップ(くちばし状になってるやつ)・接着剤 カッター ものさし など作業道具1.レンズや望遠鏡など固定したい筒の径を測る(今回は約φ80でした)2.厚紙を正方形に3枚切り抜く(□108mmにしました) 中央に1.の円を描いてカッターで切り取る。それぞれ片面をつや消し黒に塗る3.フィルタを正方形に1枚切り取る(□90mmにしました) 2.の白い面に接着剤を塗りフィルタを貼り付ける4.乾いたら2.を貼って 厚紙-フィルタ-厚紙 と厚紙でサンドイッチに。5.数cm幅で厚紙のベルトを作る。φ×3.14+余分の長さとする。厚紙残り1枚の白い面にこのベルトを固定する。6.ベルトの端部にマジックテープをつける。7.できたようです。さて晴れたらテスト撮影してみましょうか。そういえばもうスグ梅雨なんですけど。。。#自作の際はとにかく光が漏れて目に入らないよう注意が必要です。カメラにつけてもライブビューで見るようにするなど。各人ご注意あれ。何らかの傷害があっても一切補償できません。
2009.06.07
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


