2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
10月31日 くもりお父ちゃんは、友達の結婚式。8時50分のバスに乗って出るはずが、寝坊して目を覚ましたのが8時半。大急ぎで身支度を整えて、朝食も食べずに出て行った。最近、周りで結婚式や出産などオメデタ続き。ちょうどそういう年齢なんだろうな。お母ちゃんとまる子はお留守番。まる子と遊びながら洗い物と片付けを済ませ、掃除機をかけたらもう12時前。テレビをつけると、天気予報が流れていた。午後の降水確率が50パーセント。やばい!午後から夕食の買い物に行こうと思ってたのに。昨日ジャガイモを買い忘れたので、行かないとカレーが作れない。洗濯をしようと思ってたんだけど、予定変更で先に買い物に行くことにした。まる子に全身モコモコのブルゾンを着せ、出発。外に出てみると、思ったよりもあったかくて、モコモコのまる子はちょっと暑そう。毛糸編みのコートでよかったかな。雨の気配はないけど、大急ぎ大急ぎ!バギーを押してジャスコへ向かう道で、近所ののおばちゃんに会った。この前「最近まる子ちゃんの顔みないね~」って言われたばかりだったので、顔が見せられて良かった!「もうすっかりお座りできるようになったね!」って言ってもらい、まる子はニコニコしながらおばちゃんの顔を見上げていた。ジャスコは歩いて10分の距離。ジャガイモのほかにも、ベビー用ボディーソープも買いたかったけど、降り出したら困るので今日はあきらめて帰ることにした。帰ってきてお昼寝した後、肉団子を揚げて夕食準備。今日はミートボールカレー。6時前にお父ちゃん帰宅し、結婚式の話を聞きながら夕食を食べた。私は男の子には2,3度、お嫁さんには1度しか会ったことないけど、優しい旦那さんとしっかり物の奥さんって感じで、いい家庭になりそうだな。「花嫁さんが両親にへあてた手紙を読む演出の時、やっぱりまる子をお嫁にやるときのことを考えてしまった~」って、お父ちゃん。もう一人、最近娘が生まれたばかりの男の子と二人で、なんだかしんみりしてしまったそう(笑)とっちの娘も、まだ赤ん坊なのにね~。
October 31, 2004
コメント(8)

10月30日 あめ本当に寒くなってきた。今日みたいに雨の日はなおさら。夏は暑くて冬は寒い我が家。リビングとダイニングがひと続きになっている上に、上部が吹き抜けになっているので、とにかくエアコンの効率が悪い。しかも、テレビ兼用のパソコンをダイニングにおいているので、もっぱら生活の拠点は一番寒いダイニング。去年、初めての冬は床暖と小さなガスストーブで乗り切ったものの、今年はもう少し考えなければってことで、物置状態になっていた2階の六畳間をお父ちゃんが改造してくれた。コタツとホットカーペットを購入し、リビングにおいていたテレビも移動。最終的にはパソコンも持って上がり、今年の冬は完全に生活拠点を6畳間に移す予定。ダイニングで使っていた小さなガスストーブも2階に持って上がり、1階にはもう少し大きなものを買おうかって話してたんだけど、よく考えたら2階にはガスコンセントがない!去年、引っ越してきてすぐガスの開栓に来てもらったガス屋のおじさんに「この家は、ヌックとカワック、ガスレンジの3つが付いているから、ほっと料金でガスの代金がかなり割引されるんですよ!だから電気よりもガスを使う方が絶対お得ですよ!暖房も電気や石油よりも絶対ガスがお得!」って熱烈に勧められて、ガスストーブを購入した。ところが、今年になって気づいたんだけど、我が家にはガスコンセントが1つしかない~!(←バカ)ダイニングに、ガスコンロ用についてるだけ。去年はダイニングで過ごしたので、他の部屋まチェックしなかったんだよね。あらためて工事して付けることは出来るけど、2~3万はかかるみたいだし・・・。というわけで、今のところ我が家の暖房器具はダイニングでしか使えないガスストーブと、オイルヒーターが大小2つ。オイルヒーターも電気代がすごいから、一日中つけてられないし。まあ、1日のほとんどを二階の六畳間で過ごせば、エアコンで十分か。まる子が階段から落っこちないように、部屋のドアの閉め忘れだけは気をつけなくちゃ! 最近はほとんど散歩もせずに家の中にこもりぎみ。世間ではそろそろ風邪が流行し始めてるし、外に出るとどうしても子供と接触するから風邪菌をもらってしまいそうで怖いんだよね~。6ヶ月以降しばらくは、一生のうちで一番免疫が低下するっていうし。今日もゴミ捨てに行ったときに、近所のおばちゃんに「まる子ちゃん、最近見ないね~。大きくなった?」って聞かれちゃった。この前までは、雨の日以外はかかさず散歩してたからな。1日中家にこもりきりも、良くないとは思うんだけど。アメリの散歩も、まる子が寝ている隙に、近所を一周して大慌てで帰ってくるといった感じ。この前、夕方まる子を和室に寝かしつけ、もし目を覚ましても危なくないようにと、ドアを閉めてアメリの散歩に行ったんだけと、途中で近所と奥さん達とばったり出会って、立ち話をしてしまった。15分位して帰ると、まる子の泣き声。和室のドアの前までハイハイで来て、閉まったドアをバンバン叩きながら泣いていた。あわててドアを開けて、「ごめんごめん~!」謝りながら抱っこしたら、すぐ機嫌をなおして笑ってくれたけど、可愛そうなことしてしまった。それにしても、ちゃんとドアが出口で、その向こうにはお母ちゃんがいるはず!って分かってるんだ。だんだん知恵が付いてきたなあ。それに、どんどん甘えん坊さんになってきたような気がする。二人だけで家にこもっていることが多いせいかな?お母ちゃんが床に座っていると、必死に膝にのぼろうとする。キッチンに立っていても足にしがみついて危ないし、トイレまでも付いてくる。1日じゅうべったり。これが後追いというやつか~?そうそう。下に2本、上に1本生えてきた歯も、ずいぶん伸びてきた。そろそろ上に2本目が生えそうかな?昨日、まる子の口の中でコリコリいってたから、何か食べてるのかと思ってあわてて口の中を見たけど何もない。どうやら歯ぎしり(?)だった様子。生えかけの歯が気になるのかなあ。でも、小さい歯なんだからそんなにかみ締めたら磨り減っちゃいそうで心配だよ~。
October 30, 2004
コメント(8)

10月27日 はれ昨日からお父ちゃんの実家にお泊り。車で1時間の距離なので、月イチで泊まりにいっている。アメリのペットホテル代3000円と1コイン駐車場の一晩2000円の出費がなければ、週イチでも泊まりたいところなんだけどな~。お昼過ぎに実家に到着して、お父ちゃんはインフルエンザの予防接種へ。お父ちゃんは職場でインフルエンザもB肝も打ってもらえるからありがたいわ~。来年からはまる子とお母ちゃんも打ったほうがいいだろうな。お義母さんもお義父さんもまだ帰ってきていなかったので、まる子と二人でお留守番。結婚後しばらく同居していたこともあり、お父ちゃんの実家でのたま子はかなりのくつろぎモード。とりあえず布団を敷いてお昼寝しようと思ったんだけど、まる子が眠くない様子だったのでテレビを見ながらゴロゴロ。最近、お座りで遊べるようになってきたまる子。お座りからうつ伏せへの移行もかなりスムーズにこなすようになってきた。頭が重くて手足も短いので、はじめはどうやってうつ伏せになるのかなーって思ってたけど、これが結構意外な方法。あぐらをかくように座った姿勢から、そのまま前に上半身を2つおりにして手と胸をつき、足を伸ばす。驚異的な股関節のやわらかさ!股関節に限らず、全身の関節の柔らかさにはびっくりしてしまう。ハイハイのとき、右足を残したまま右側に180度向きをかえ、足と体が平行になるくらい開脚しても平気。つかまり立ちに失敗して、思いっきり足首に体重をかけたままひねっても、全然平気。これだけ関節が柔らかかったら、ちょっとやそっとのことでは怪我しないよな~。大人になってもこのやわらかさをキープできたらいいのに!そして最近は、とにかく立ちたい様子。ハイハイより断然視界が広がるから、楽しいんだろうな。興味はとにかく上へ上へって感じ。お母ちゃんが座っているとすぐによって来て、しがみついて立とうとするし、抱っこしていてもお母ちゃんの2段腹(!)に足をかけて、体を上ろうとする。突っぱるわりには、まだ足はグラグラなんだけど、一人で立ち上がる日も近いような気がする。 こんなことも出来るようになりました。お風呂上りだから髪型がちょっと不自然だけど、ヅラじゃないのよ~。夕方になって、予防接種から帰ってきたおとうちゃんと一緒に夕食の買い物。メニューは牛肉と青梗菜の炒め物と、蒸し鶏のサラダ。帰宅したお義母さんが、夕食を作る間まる子と一緒に遊んでくれる。お義母さんは本当にまる子を可愛がってくれて、かなりのハイテンションで遊んでくれるのでまる子も大興奮!家ではめったに見せないくらいのはしゃぎっぷりで、たまに興奮しすぎて「キエ~!!」なんて奇声を上げたりしてる。見てたら、お母ちゃんももっと普段からテンション上げてまる子の相手をしてあげないといけないかなって思ったりするんだけど。家では、まる子と遊ぶ時もたいがいまったりモードだからなあ。夕食後お風呂に入れてやると、おばあちゃんと遊びつかれたのか、わりとすんなり寝てくれた。ここのところ少し夜更かし気味なのでいい傾向。ところが。夜中隣の部屋から聞こえてくるお父さんのいびきで目が覚めた。隣の部屋とは、ふすま一枚だから仕方ないんだけど、雷が鳴ってもめったに起きないお母ちゃんが起きるんだから、相当なもの。まる子も目が覚まして、隣の部屋から「ぐお~!」って聞こえてくるたびにちょっとおびえたようにお母ちゃんを見る。仕方ないので、両手で耳をふさいでやったらそのままスヤスヤ寝てくれた。ちょっと面白かった。翌朝、いつものように6時過ぎに起きて、お母ちゃんの髪を引っ張るまる子。仕方がなく起きて、まる子をリビングに連れて行く。すでに朝ごはんを食べ終えていたお母さんがまる子を受け取ってくれて、「たま子ちゃんは、もっと寝てていいのよ~」って言ってくれた。お言葉に甘えて、まる子を預け布団に戻るお母ちゃん。これぞ実家に帰ったときの醍醐味~とばかりに8時過ぎまで熟睡!午前中は、またもやお義母さんにまる子をあずけ、お父ちゃんと二人で実家の周り1時間ほどをさんぽした。近くにある大学病院の敷地内のホスピタルパークは、緑がいっぱいで絶好のお散歩スポット。まだ同居していてまる子も生まれてない頃は、よく朝食前に二人で散歩したりジョギングしたりしてたな~って、懐かしかった。うちでは、こんなにゆっくりお父ちゃんとお散歩なんて絶対無理だもんね。実家にお泊りの時は本当にラク~♪その後、お昼はみんなでとんかつ屋さんに行って、たま子は大好物の牡蠣フライ&ひれカツご膳、お父ちゃんは上ロースカツをご馳走になって帰ってきた。とってものんびり出来て、楽しいお泊りでした。
October 28, 2004
コメント(6)
10月24日 はれ今日はお隣さんの夫婦とお出かけ。お隣さんとは、一緒にお出かけしたりご飯を食べたりの間柄で、今はお互い赤ちゃんもいるので、いいママ友達。11時頃出発して、ユニバーサルシティウォークでお昼を食べることになった。1階のkua'ainaででハンバーガー食べてみたかったんだけど、いっぱいだったので5階のババガンプにはいった。映画のフォレストガンプのお店で、エビ漁で成功したガンプが、その後えびレストランを開いたと言うコンセプト。店内は関連グッズがいっぱい。私もお父ちゃんもフォレストガンプ、好きなんだよね。リアルタイムでは見なかったんだけど、DVD借りてきて見たら結構はまって何回も見たな~。まる子は、子供用の小さな椅子を用意してもらって座ったものの、退屈して両親のひざを行ったり来たり。お隣のこうくんも、おなかがすいたのかちょっとグズグズ。ママにミルクをもらったり、パパに抱っこしてもらったりしていた。赤ちゃん達のおかげでちょっとバタバタしたものの、エビや魚のから揚げがいっぱい付いたランチはとても美味しかった。またフォレストガンプ見たくなっちゃった。その後、会員制スーパーのcostcoでお買い物。私達夫婦は会員じゃないから、お隣さんの会員証で入店。もともとアメリカのお店で、何もかもが大型。台車みたいに大きなショッピングカートの子供用の椅子にまる子を座らせ、バギーを畳んでカートの下に積んでもまだまだ余裕。カートの椅子にまる子を座らせるのは初めてだけど、わりと機嫌よく乗っていてくれた。お座りが出来るようになるとやっぱり楽!倉庫みたいな店内に、商品が高い天井までうずたかく積まれていて、見て回るだけでも面白い。単価は安いけど全部ケース単位だから、ついつい買いすぎちゃうんだよね~。その後、いったんお隣夫婦と別れて帰宅すると、もう夕方の4時過ぎ。ちょっと休憩してからご飯を作り、あらためてお隣さんを夕食に招待した。ベビービョルンのバウンサーで眠ったままやってきたお隣のこうくん。お風呂に入れてもらって、ツヤツヤの顔が、本当に可愛い!2ヶ月くらいの赤ん坊の寝顔って本当に無心で、なんだか神々しさすら感じるよね。こういう独特の雰囲気って、もうまる子からは消えてしまったなーって、なんだか懐かしくなった。夕食後、盛り上がったのが私達夫婦の子どもの頃のアルバム。お父ちゃんの子どもの頃の写真は、めちゃめちゃ可愛い。お隣の旦那さんいわく「面影ゼロだな~!」本当、男の人って大人になったら顔変わるよね。私も始めてみたときはビックリしたもん。そして、私のアルバム。この前、実家に帰ったときに見て大うけしたお父ちゃんが、持って帰ってきてしまった。長らく封印されていたのに・・・。なぜって、赤ん坊の頃の私。本人もビックリの不細工さなのだ。お隣の夫婦も「えええ~!?」「ぶっさいくやな~!」って、大笑い。30分くらいその話題で盛り上がった。何が不細工かって、とにかく赤ん坊と言うよりはおっさんなんだよね。でっぷりすごい貫禄な上に、ふてぶてしい表情で目つきも悪い。だからまる子が生まれるときも、こんなおっさんみたいな子供が生まれたらどうしようって内心ヒヤヒヤだった。幸い、生まれた直後はお父ちゃんにそっくりだったからひと安心だったんだけど、どうも最近私に似てきた。前は「全くお母さんの入ってない顔ね~」なんて言われたものだけど、最近は「お母さんにそっくりやな~」なんていわれる事も多い。嬉しい反面、アルバムのおっさんが頭にちらついて、複雑な心境・・・。まあ、まる子は女の子らしい顔をしてると思うんだけど、たまにその表情のなかに在りし日の私のおっさん顔が垣間見えることもあり、そんな時は自分でも似てるな~と思ったり。本当、遺伝子って不思議だ~。とにかく、私のアルバムはお隣夫婦にとってもかなりの衝撃的だったらしく、帰った後もその話題でもりあがったそう。今日は久々にお友達とお出かけ&お食事で、とっても楽しい一日でした。
October 24, 2004
コメント(6)
10月23日 はれちょっぴり寝不足気味のお母ちゃん。夜、まる子と同じ布団で添い寝してるんだけど、寝相の悪いまる子はすぐに布団から飛び出してしまう。ピョコンと飛び出すたびに、起きて布団に戻すんだけど、またすぐに飛び出す。とにかく風邪をひいたら困ると思っているので、気になって熟睡できない~。この前、ダウンのスリーピングベストを買ったから今日から着せて寝よう。最近、お座りがしっかりしてきたまる子。私が見ていられる時はお座りで遊ぶようになった。今朝見ていると、体を斜め前にかがめて腕をつき、よいしょ、って感じに自分でうつ伏せになった。昨日まで、そんなこと出来なかったのでびっくり。「すご~いまるちゃん、自分でうつ伏せになったね!もう一回見せて」もう一度座らせてみる。するとおもむろに体を前にかがめ・・・。そのまま顔面から、ゴチン☆あわてて抱き上げたけど「うええええええええ~!!」って大泣き!。ご・・・ごめん!ただでさえ低い鼻がつぶれてないかしら。さっき自分でうつ伏せになったのはまぐれ?午後から、ちょっとご機嫌斜めでグズグズ言いだしたので、抱っこして家の前をウロウロ。ちょうど家の前に出てきていたママ友達やパパさんとおしゃべりしていたら、ご近所の子供たちが集まってきた。「わあ~、赤ちゃん、赤ちゃん」「かわい~い!」可愛がってくれるのは嬉しいんだけど、泥がこびりついて白くなった手で顔をぺたぺた触ったり、ほっぺを両手で挟んで、顔の形が変わるくらいむに~っと押さえられたりするものだから、そのたびにお母ちゃんドキドキ。内心(うわ~やめてくれ~!)って思いつつも、そんなこと言えないし。「優しくしてあげてね~」ってお願いするのが精一杯。はじめこそ機嫌よくしていたまる子も、あまりの乱暴さにだんだん泣きそうに・・・。仕方なく、早々に退散してきました。上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいたら、こんなの慣れっこになるんだろうけど、今は大きい子ちゃんと触れ合う機会が全くなものだから、結構戸惑ってしまう。鼻をたらした子たちを見ると、みんな風邪菌に見えてしまうし・・・。家に帰って、思わずまる子の手とほっぺをウエットティッシュでぬぐってしまった。子供がいない頃の自分が見たら、(神経質な母親だな~)ってあきれそう。でも、泥はともかく風邪菌だけは勘弁して欲しいわ。お家に帰ってから、二人で2時間ほどお昼寝。一人で寝かせてもすぐに目を覚ますくせに、お母ちゃんが隣で寝ていたらスヤスヤ良く寝るんだよね。やっぱり安心するのかな。まる子と楽しく過ごしたのんびりな一日でした
October 23, 2004
コメント(6)
10月22日 はれおとといくらいから、乾いた咳をしているまる子。ちょっと興奮したりすると、ケホケホ。空気が乾燥してるせいかな。加湿器を一日中つけてるんだけど。どこのパパも心配性って聞くけど、うちのお父ちゃんもご多分にもれず。「病院に連れて行ったほうがいいかなあ」なんていってる。まあ、心配性気味なのはお母ちゃんも一緒なんだけどね。最近寒くなってきたからと、ついつい着せすぎることもある。気がついたら真っ赤な顔して汗かいてたりして、逆に風邪をひきそうなことも・・・。まだズリ這いだから、おなかが冷えたら困ると思って床暖一日中つけてるし。今月のガス料金怖いわ。今日は、お昼過ぎからお友達夫婦が赤ちゃんを連れて遊びに来てくれた。9月に産まれた女の子。生まれたときも病院にお見舞いにいったんだけど、保育器に入っていたのでガラス越しに遠くからしか見られなかった。近くで見るのは初めてだったんだけど、笑えるくらいパパにそっくり。まる子と並べると、小さくてかわいい~。手足も細いし、まだ顔も赤くて新生児ってかんじ。久々に2階からおろしてきたハイ&ローチェアに寝かせても、まだまだ余裕。まる子なんて、もうとっくにはみ出してるもんな。ところでまる子。お友達の男の子に日と見知りするかな~って思ってたら、案の定泣きまくり。30分以上は泣いてたかなー。みんな赤ちゃんに人見知りされたら、泣かないように見えないところに隠れるか、できるだけ目をあわせないようにするんだけど、今日来てくれたお友達は、泣かれても気にせずにあやしたり抱っこしたりしてくれていた。そしたらまる子もだんだんなれてきたみたいで、2時間ほど経ったころには、泣かずに抱っこされるまでに。これにはビックリした。なるほどー。確かに、目の届かないと頃にいても声はするし、慣れないから余計気になって泣くのかも。とにかく慣れさせることが一番なんだ。ちょっと学んだ。その後、まだ産後で実で出生活しているという女の子に、赤ちゃんとの生活の話を色々聞いたり、楽しくおしゃべりした。1ヶ月で体重も1キロ以上増えて、夜も5時間以上まとめて寝るんだって。まだ生後1ヶ月なのにすごい!生まれるときも安産だったし、親孝行な子だわ。まる子とちょうど半年違いだけど、仲良しのお友達になってくれるといいな~。これからの成長がとっても楽しみです。
October 22, 2004
コメント(2)
10月21日 はれ台風一過のいい天気。朝食を食べてのんびりしていると、写真屋さんから電話がかかってきた。先日撮った家族写真のサンプルが出来上がったという電話。みんな、お宮参りや百日記念にベビードレスを着て写真館で撮るんだろうけど、まる子はその記念写真を撮らなかった。そのうち撮ろうと思いつつ結局機会を逃してしまい、ベビードレスが入らないくらい成長してしまったまる子。今から思えば、本当に撮っておけば良かった~って後悔してるんだけど。だから、せめて0歳の時に1枚くらい家族で撮っておこうということになり、先日写真館で撮ってきた。三人とアメリの、家族写真。しかし、撮るにあたってちょっと心配もあった。」ただでさえ子供と動物はいい表情を撮るのが大変なのに、今回はその両方が揃ってる。家ではおとなしいアメリだけど、知らない場所でたくさんの人に囲まれたら興奮するだろうし、最近まる子は男の人に人見知り気味。カメラマンのおじさんを見たら泣いてしまうかも・・・。やや不安を抱えつつ、写真館に到着すると、案の定アメリは大興奮。カメラマンのおじさんやスタッフのお姉さんに駆け寄り、飛び跳ねて甘えまくってる。写真は2ポーズ撮影した。1枚目は、お母ちゃんがまる子を抱っこして椅子に座り、その横に立ったお父ちゃんの足元にアメリ。幸いスタッフはみんな犬と一緒の家族写真の撮影にも慣れている様子だったけど、可愛がってくれるものだから、アメリはますます大はしゃぎ。何とか足元に座らせても、カメラの方を向かせようとカメラマンのおじさんが名前を呼ぶと、大喜びで走って行ってしまう。一方まる子は、泣きはしないものの異様な空気に困惑したのか、始終仏頂面。お母ちゃんに抱っこされながらも、横に立ったお父ちゃんの顔を見上げたまま動かない。お父ちゃんとお母ちゃんも、そんなふたりの事が気になって、ついつい下に目線が行ってしまう。「まる子ちゃんとアメリちゃんは、スタッフが気を引くので、ご両親は気にせずカメラを見ててください!」そう言われ、お母ちゃん気になりつつもカメラを見てにっこり。すると、まずアシスタントのお姉さんが、アメリをジャーキーで釣って足元に座らせた状態でスタンバイ。カメラマンさんとスタッフのおじさんが、大声でまる子とアメリの名前を呼びながら、手に持った鈴とぬいぐるみを振り回す。アメリを押さえていたお姉さんが飛びのき、大きな音にビックリして振り返るまる子。そして、アメリがカメラマンさんに向かって駆け出す前の一瞬をパチリ!カメラマンさんたちの様子に思わずふきだしたお母ちゃんの顔もバッチリ収められた。2ポーズ目はテーブルを前に、お父ちゃんがまる子、お母ちゃんがアメリを抱いて撮影。しかし、目の前のテーブルが病院の診察台に似ていたため、お母ちゃんの腕に抱かれたアメリはすっかりおびえてブルブル震えまくり。その様子がおかしくて、お母ちゃんはまたもや爆笑。「私、めちゃ爆笑してる写真になっちゃったと思うんだけど、お父ちゃんはどんな顔してた?」帰りの車の中でお父ちゃんに聞いてみると「まじめな顔してたと思うけど・・・めちゃ人相悪いかもしれん。」お父ちゃんも、まる子とアメリの様子が気になって、上の空だった様子。・・・そういうわけで、一体どんな写真が出来上がっているのかかなり不安だった。しかし!そこはさすがにプロ。出来上がった写真のサンプルを見て感心してしまった。明るいグレーの背景の中に立つ家族写真。B4サイズに一覧印刷されたサンプルの写真からは、撮影時のしっちゃかめっちゃかな状況は想像も付かない。お父ちゃんいわく犯罪者みたいな人相も、一家を支える大黒柱って感じで映ってるし、おじさんたちのパフォーマンスに爆笑しているお母ちゃんの笑顔は、家族に囲まれた幸せな母親の笑顔に見える!アメリも、駆け出す直前0コンマ数秒のショットは、主人の足元にたたずむ賢そうな犬に映っていた。これでまる子が笑ってくれていたら完璧だったんだけど、さすがにそこまでは望めないよね。泣かなかっただけでも上等!2ショットの中から一枚選ぶ予定だったんだけど、全身とアップの2パターンがあったら、どうしても両方欲しくなってしまう。「全身のほうを半切りサイズにして、アップの方はキャビネサイズで額に入れられたらどうですか~」って、スタッフのお姉さんもさすがに商売上手。結局、全身とアップのサンプルの中から一枚ずつ選んで、キャビネサイズの追加料金、¥2300を支払った。高くついたものの、予想よりはいい仕上がりだったので、満足。仕上がりがとっても楽しみです。
October 21, 2004
コメント(4)

10月20日 あめ(台風通過)日記再開です。お休みしている間、楽天のお友達から私書箱にたくさんの心配や励ましのメッセージをいただきました。私が落ち込んでいるのではないかという心配やアドバイス。嬉しかったです。そして、再開するにあたって協力してくださった近所の皆さんにもとても感謝しています。おかげで問題も解決し、日記も再開することができました。本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いします!さて、お休みしている間何をしていたかというと、相変わらずまる子とのんびりな毎日を過ごしておりました。毎日、楽しいことやまる子のちょっとした成長を発見するたび(あ、これ日記に書きたいなぁ)って思うこともしばしば。だから、日記が再開できてとっても嬉しいです。ここ数日のまる子の成長を報告すると、まず上の前歯が生えて来た!痒いのか、いろんなものをカミカミ。ニコニコしながら近づいてきたかと思うと、いきなり足の指をガブリ!なんて事もあるので油断が出来ません。ハイハイも、ずいぶん胸が上がるようになってきて、たまに四つんばいの姿勢をすることも。 ずいぶん胸が上がります。高這いまでもう少し!進むことはできないものの、しばらくその体制でゆらゆら。お座りもしっかりしてきて、最近お座りのまま一人で遊べる!でもまだお座りの姿勢から上手にうつ伏せになれず、ごちんって頭を床にぶつけるので目が離せないんだけどね。歯が痒いよ~。抱っこからおろす時も、足を突っ張って立とうとするし、今までは床を這い回るだけの平面的な動きだったのが、ずいぶん立体的な動をするようになってきました。そのせいか、お母ちゃんが座っているとひざに上ってきたり、抱きついてきたりと甘えんぼさんなしぐさをするようになり、悩殺されっぱなしのお母ちゃんです。ところで全く話題は変わりますが、皆さんの地域、台風どうだったんでしょうか?かなり大型の台風だったらしく、うちの方も1日じゅう結構雨風が激しかったです。夕方、テレビを付けたらニュースに私の実家近くの映像が流れていてビックリ。土砂崩れとかん水で大変なことになっている様子です。あわてて家に電話すると、不通。何度かの電話の末、ようやく電話に出た母親はほとんど半泣き。働いている母親は、車で40分ほどかけて通勤しているのですが、「帰り道は、雨で川になっていた上に、倒れた木や土砂崩れ、飛んできた家(!)なんかであちこちふさがれてるし、震えながら何とか帰ってきたよ~!」気の毒に・・・。でも何とか帰りついてよかった「しかも、帰ったら停電で家は真っ暗だし、電話は不通だし、お父さんもまだ帰ってきてないんよ。」それは心配。一時間後もう一度電話してみると再び母親。「お父さん帰れなくなったよ~」「え、なんで?今日は職場に泊まるん?」聞くとそうではなく、車で帰る途中に前後の道ががけ崩れでふさがれ、取り残されてしまったらしい。一緒に取り残されたれた人がたくさんいるので、皆で今日は車の中で夜を明かすそう。実家近辺の道もあちこち崩れて、母親も明日は仕事に行けそうにないらしく、こんなこと初めて。・・・っていうか、うちの実家の後ろも崖なんだよね。大丈夫かなあ。楽天のお友達の皆さんの家も、被害がなければいいんですが。かなり心配です。
October 20, 2004
コメント(12)

10月10日 はれ午前中、洗濯機を回しながらまる子を寝かしつけていた。少し前からグズグズ言いっぱなしのまる子。眠いはずなのに、なかなか寝てくれない。一緒に布団に横になって、まる子の背中をとんとん。だんだん、私のほうが眠たくなってきた。つい、ウトウト・・・。しばらくして、苦しくて、目が覚めた。夢を見ていたわけじゃないんだけど、とっさに(苦しい!死ぬ!)って思って、目を開けたら、ちょうどまる子が寝ているお母ちゃんの首(!)の上を横切っている真っ最中。まる子の全体重8,5キロが首に・・・。部屋の向こうでは、ニヤニヤしながら見ているお父ちゃん。「見てたんだったら助けてよ~」全く・・・。その後、ようやく寝てくれたまる子と一緒に、またまたお母ちゃんも眠ってしまった。目が覚めると、もうお昼の12時をまわっている。うわー、お昼の用意何もしてないよ。和室から出て行くと、お父ちゃんが洗濯物を干してくれていた。うわ~、洗濯機も回しっぱなしだったんだ!お父ちゃんが言うに「俺の靴下の横に、まる子の小さな靴下を干したら、なんだか家族が増えたな~って実感した」とのこと。うんうん。そういうことで、少しづつ実感していくのかもね。お昼を食べた後は、お父ちゃんと『みんなのGOLF4』で対決!負けたほうが、洗濯物を畳むという条件付。でも、いまだたま子はゲームでお父ちゃん(自称、チップインバーディーの鬼)に勝ったこと無いんだよね。案の定、完敗。洗濯物を畳んでいたら、やってくるのはまる子とアメリ。いつもの、白黒オセロコンビ。まる子は、洗濯物を畳んだはしからくずしてお母ちゃんのひざへ。もう少しおりこうなアメリは、洗濯物にこそ手を出さないものの、お母ちゃんのひざを取り合って、まる子とバトル。ちっとも片付かない~。 我が家のオセロ苦戦していると、お父ちゃんがやってきて手伝ってくれた。夕方には、皆で近所をお散歩。すっかり秋の景色。夕飯は、鍋に決定!明日から、少しだけ日記をお休みしようと思います。あ、でもお友達のページには遊びに行きますね!
October 10, 2004
コメント(8)

10月9日 くもり昨日1日降り続いた雨は、今朝になって止んでいた。でも、台風接近中なんだよね。今年は本当に台風の当たり年。次から次へと上陸で、嫌になっちゃうわ。しかも今回の台風、かなり大きくて勢力も強いらしい。昨日からテレビで、「非常に危険な台風です。無理な外出は控えてください」とか言ってたし。怖いなあ。うちの地域には、午後3時頃に一番接近するという予報。お昼までに、テラスのテーブルやイスを玄関にしまった方がいいかな?植木鉢のオリーブやローズマリーも、倒れて窓ガラスを割ったら大変。そうそう、この前お父ちゃんがつけてくれた庭の防犯ライト。ネジが甘くてちょっとぐらぐらしてるらしいから、あれもしまった方がいいかな~。なんて、色々考えていた。ところが、お昼を過ぎても一向に風が強まる気配がない。前の台風の時は最接近の2,3時間前にはもう風が強くなってきたのに。外を見ても、風はピューとも吹いてない。・・・なんか変。お父ちゃんにインターネットで台風情報を見てもらった。「もう静岡の方に行ってるよ」ええ~。警戒していただけに、なんだか拍子抜け。昨日の予報より、随分海上にそれて行った様子。なーんだ。でも、テレビを付けたら首都圏の方ではすごい雨降ってるみたいで、道が川みたいになっていた。やっぱり台風怖い。それていって良かった。 今日のまる子。かなり調子よく離乳食を食べてくれた。朝晩とも、用意した分量(小さな茶碗に三分の一くらい)を完食。ベビーフードに出来るだけ近い食感にしようと研究したかいがあったのかしら。それともたまたま食べる気分だっただけ?どちらにしろ、食べてくれて嬉しかった♪あと、最近大きな音を怖がるようになってきた。お風呂の時、脱衣場で洗濯機がガタガタ音を立てて脱水してたら、すごく不安そうな顔でおかあちゃんを見る。掃除機をいじっていたら電源が入ってしまい、大きな音にびっくりして泣きながらハイハイで逃げてきた。どちらも、今までは平気だったのにな。これも、情緒が発達してきた証拠なのかな?
October 9, 2004
コメント(11)

10月8日 あめ(台風接近)最近、朝起きられない。というのも、寒くなってきたから和室のサッシの向こうのシャッター閉めて寝てるんだよね。朝日が差し込まないから、真っ暗。今までは、結構夜更かしした時でもよっぽど疲れてない限り、明るくなったら目が覚めてたんだけどな。よく、朝日を浴びないと体内時計が狂うって言うけど、本当みたい。今日もうっかり寝過ごすところだった。お弁当、ぎりぎりセーフ。お父ちゃんを仕事に送り出した後、まる子と遊ぶ。新聞の折り込み広告を床じゅうにばら撒いてぐちゃぐちゃにする遊びが、二人のお気に入り。まる子は本当に紙が好き。散らばった広告の海をバタフライして、次々と握りつぶしていく。一見、部屋はすごい惨状だけど、まる子が寝た後片付けるのはとっても簡単。全部かき集めて、ゴミ箱にポイすりゃいいんだからね。おもちゃを一つ一つ拾うより、よっぽどお手軽で、これがお母ちゃんお気に入りの理由。遊んでるまる子の背中をふと見ると、大きなシミ。うわ~。嫌な予感!あわてて服を脱がせて見ると、予想通りのウンチ、大量背中漏れ。ぎゃ~。布オムツだったから、もれちゃったんだよね。朝イチはウンチすることが多いので、紙おむつをしていることが多いんだけど、最近朝よりも夜ウンチをすることが多くなってきたので、今日は布にしてみたばかり。しかも、昨日の夜もびっくりするくらいの大量ウンチしたばかりだったから、まさかもう出ないだろうと油断していた。まる子、いつの間にこんなに溜めてたの?服にもべったり付いてたものだから、脱がせた拍子に背中や首にまでウンチが付いてしまった。大急ぎで浴室へつれて行く。改心の笑みを浮かべ、連行されるまる子。この際、石鹸つけて全身洗ってやった。サッパリしたまる子に、新しい服を着せる。まる子は、本当によく着替える。朝、寝起きに汗をかいているので着替えさせるし、離乳食の後も、汚れるので着替え。(エプロンをしたらましなんだろうけど、どうせ袖口や襟なんかにも付くので、エプロンさせずに、終わったら着替えさせてる)今日みたいにウンチやオシッコがもれることもあるので、まる子のワードローブはいつもぎりぎりフル回転。まだまだ寒くなるし、足まですっぽりのカバーオール、もう少し買い足そうかな。朝のお着替えタイム。こんなとこ撮ってたら、風邪ひくかしら。午後からもずっと雨。まる子を寝かしつけてたら、眠くなってきて私もいつの間にかウトウト。目が覚めたら夕方5時だった。びっくり。3時間近くも寝てしまった~。雨の日って、本当にネムイ。朝からずっと雨がやまないので、アメリの散歩もお預け。庭に出してやったら、雨にぬれた芝生の上を、嫌そうにピョコピョコ歩いて、庭の端でオシッコだけはしてたけど、ウンチは朝の一回だけ。トイレを玄関に移して以来、家の中でトイレするのが嫌になったみたいで、ほんとうに我慢できない時意外は、してくれない。ベンピになりそう。ただでさえ、まる子にちょっかい出されまくってストレスたまってるだろうに、散歩も出来ないんじゃ辛いよね。でも明日も台風で、散歩できないかも。早くいい天気になってくれないかなあ。
October 8, 2004
コメント(10)

10月7日 くもりときどきあめ今日でまる子は7ヶ月。いままで、風邪もひかずに大きく育ってくれました。毎日、びっくりするくらいの成長を見せてくれるまる子。いつもデブちんとか言ってごめんね。言いつつも、お母ちゃんはまる子のお肉のみっちり詰まった太ももや、座ると太ももを覆い隠すくらい大きなおなか、雪見大福を2個くっつけたみたいなほっぺも、全部大好きなのよ~。これからも元気に大きくなってね! 修理に出していた車が直ったので、午後から取に行くことになった。しかし、ディーラーのお店まで1時間以上かかるのに、代車出してくれなかったんだよね~。むごい話だわ、ホント。幸い、旦那さんのお兄ちゃんが仕事休みの日なので、お店までつれて行ってくれることになり、そのまま実家に寄って皆で夕飯を食べることに。午後2時過ぎにお義兄さんとお義姉さんが迎えに来てくれ、出発。お義兄さんの車は、新車のかっこいいプラド。乗り心地もすごくいいし、お父ちゃんの“車買いたい熱”は、ますますメラメラ~。お義兄さんとお父ちゃんが車を取りに行っている間に、私達はお義兄さんの家にお邪魔してお留守番。お義兄さんの家に遊びに来るのは久しぶり。まる子は初めて。一度、マンションの前に路駐して駐禁シール貼られて以来、足が遠のいてたのよね(汗)お義姉さんが焼いたケーキを食べたり(失敗作だからダメ~って言ってるのを無理やり食べた、いやしいたま子。美味しかったのよ、お義姉さんありがとう!)まる子は、UFOキャッチャーでとったというプーさんのぬいぐるみをもらい、鼻づらにかぶりついていた。 お義姉さんにもらったプーさん。顔がでっかいところがまる子にそっくりで、思わず笑ってしまった。ぺビープーなのかな?ディズニー詳しくないから分からないけど。その後、帰ってきたお父ちゃん達とともに、実家へ。午後からどうもご機嫌ナナメだったまる子だけど、大好きなばーちゃんに会って、ご機嫌モード復活。その後、皆でご飯を食べて(お父ちゃんのリクエストにより、ちらし寿司を作った)お義父さんの買ってきてくれたケーキまでいただいた。美味しかった~♪ところで、まる子。最近どんどん人見知りが激しくなってきた。特に、声の低い男の人には号泣。今日もお義兄ちゃんが抱っこしてくれるたびに、めちゃ泣きまくり。お義兄ちゃんは、とってもまる子のことを可愛がってくれてるのに・・・。お義父さんは、しょっちゅう会ってるからか、全然平気なのになあ。お義母さんは大好きだし、お義姉さんも女の人だから大丈夫。というわけでこのメンバーで集まると、お義兄ちゃんのみ、人見知り集中攻撃にさらされることになる。気をつかって、視界に入らないところによけてくれてるのに、まる子はわざわざお義兄ちゃんを見て、号泣。ようやく泣き止んだと思ったら、またキョロキョロして探す。見つけて、号泣。手で目隠ししても、わざわざ身を乗り出してお義兄ちゃんを発見、また号泣。まる子~!それはほとんどイジメでしょう。お母ちゃんは申し訳なくて・・・。今だけのこととは分かってるんだけど、早く収まってくれないかな~。
October 7, 2004
コメント(12)
10月6日 くもりのちはれ昨日壊れたおとうちゃんの車。一応修理で直るらしいんだけど、お父ちゃんの“車欲しい熱”はすっかり再燃。気がついたら、パソコンの<お気に入り>に、トヨタと日産、マツダのページが登録されてるし・・・。確かに、来年で7年目。あちこちガタが来てるのは確かなんだけどね。ディーラーが代車を出してくれなかったので、明日修理から帰ってくるまで車がない。田舎なので、車がないととっても不便。お昼を食べた後、いつもは車で行く近所のジャスコに、お散歩がてら3人で歩いて(まる子はバギーに乗って)いくことにした。歩いていける距離にスーパーがあってよかったわ~。まずは、3階の電化製品コーナーで、加湿器のフィルターを注文。今日はちゃんと、型番のかいてある取扱説明書を持ってきた。お父ちゃんがカウンターで注文している間に、たま子はストーブを見て回った。去年は小さなガスストーブとオイルヒーター、床暖房で乗り切ったけど、今年はもう少し大きなストーブが欲しいな。でも、まる子がハイハイしてるから、ストーブの噴出し口、危ないよね。あったかい風が出てきて、いかにもまる子が興味持ちそうだし。みんな、どうやってガードしてるんだろう。そんなこと考えながら見てたら、お父ちゃんが帰ってきた。「注文できなかった」と、お父ちゃん。ええ?なんで。ちゃんと取扱説明書持ってきたのに。お父ちゃんいわく、取扱説明書には二通りの型番が書いてあって、どちらのフィルターかは加湿器を見ないと書いていないらしい。とりあえず、注文用紙に必要事項を記入して、型番は電話で伝えることにした。なかなかうまく物事が進まないな~。これも私達の適当な性格ゆえね、仕方ない。次に、2階のベビーコーナーへ。目的はまる子の靴下購入と、ベビールームで身長、体重を計ること。明日で7ヶ月をむかえるまる子。1日早いけど、7ヵ月記念の身体測定。身長→69センチメートル体重→8,65キロ(服着て)2週間前に計った時よりもまた15グラム増えてる。相変わらずおおきなまる子!おっぱいを飲ませてちょっと休憩した後、靴下を選び、ビン入りのベビーフードも4つ買った。まる子の食欲は、結構波がある。最近、少し食べてくれるようになったかなーと思っていたら、昨日今日は全く食べてくれない。1番好きなはずの裏ごしかぼちゃもなめる程度で、後は断固拒否。なので、今晩はいつも反応がいいBFの裏ごしかぼちゃを食べさせてみることにした。お出かけ先で食べるからというのもあるかもしれないんだけど、まる子は完全に手作りよりもBF大好きなんだよね~。このシリーズは、今まで裏ごしかぼちゃだけしかあげたことがないんだけど、今日はためしにプルーンとスイートポテトも購入してみた。帰宅後、夕食時にまる子にBF裏ごしかぼちゃをあげてみる。そしたら、食べる食べる!!口をパクパクさせて催促して、ちょっとでもお母ちゃんの手が止まったら、机をバンバン叩いて泣きながら抗議。そんなにこれ、美味しいの??お母ちゃんの手作りはちっとも食べてくれなかったのに。たいして食べないだろうと思い、大さじ3杯分くらいとりわけて後は冷凍用にとっておいたのに、瞬く間に1瓶ペロリ。なんてこと~!離乳食はBFより手作りが一番、なんて思っているわけでは決してない。むしろ、新米お母ちゃんの慣れない手作りよりも、ちゃんと赤ちゃんの味覚や栄養を研究して作られたBFを好むのは、当然といえば当然かもしれない。しかし、ここまであからさまに態度を変えられると、「なぜなんだ~!」って叫びたくなるよ。かぼちゃを裏ごししただけという単純メニューで、これだけみずをあけられたんじゃあ、これからがおもいやられます。とほー。そうそう。昨日赤ちゃん関係のサイトを見ていて、気になる記事を読んだ。離乳食について書いてあったんだけど、日本の離乳食の開始時期が早すぎるというもの。記事によると、日本の離乳食が5ヶ月から始められるようになったのは戦後のことで、アメリカの影響。そのアメリカが、今ではアレルギーを起こす子供の増加などによって、離乳食開始時期を1歳前くらいに遅らせている。赤ちゃんの腸は、大人の腸にくらべて未熟で構造が異なっている部分もあり、大人のでは吸収されないようなものも、容易に通してしまったりする。それによって、アレルギー症状を起こす子供が増えているとのこと。特に、たまご、牛乳、白身魚などのたんぱく質は慎重に進めていかなければならない。早すぎる離乳食は毒、とまで書いてあった。確かにそういう話は聞いたことがあったけど、ここまで具体的に書かれていたものははじめて読んだ。でも、私の持っている離乳食の本のQ&Aコーナーには、『離乳食開始時期は、遅ければ遅いほどいいと聞きましたが本当ですか』という質問に対して『早すぎる離乳食はアレルギーの原因になるのでよくないですが、やはり5ヶ月を過ぎる頃から、母乳やミルクの栄養だけでは足りなくなってくるので、6ヶ月までにははじめるほうがいいでしょう』と、書いてある。同じ6ヶ月といっても成長の度合いは一人一人で、全く異なっているわけだし、離乳食の開始時期も、一概には言えないと思う。運動量が多かったりして、離乳食で栄養をとらなければいけない子もいるだろうし、腸の発達が未熟で、あまり急いで進めないほうがいい子もいるだろう。一つの方向からの情報だけに傾倒しすぎずに、色々な情報を取り入れていこうとは思ってるけど、まる子は一度離乳食を食べてじんましんを出したこともあるし、やっぱり慎重に進めていったほうがいいかなあと、あらためて思った。まあ、本なんかからの情報以上にまる子を見て、まる子にあわせたやり方をしていくのが一番いいんだけどね。新米おかあちゃんとしては、ついつい入ってくる情報に敏感になってしまうのです。あまり神経質にならずに、のんびりいきたいとは思ってるんだけどね~。
October 6, 2004
コメント(17)

10月5日 あめ昨晩のまる子。なぜか、夜中に何度も目を覚ましてグズグズ。普段は、2,3回起きておっぱい飲んだら多い方なんだけど、きのうは6回くらい目を覚ましていたと思う。ちょっと寝不足気味のお母ちゃん。まる子をあやしながら、明日の朝起きられないかも・・・って思ってたら、案の定朝寝坊。お弁当作りをサボってしまった。お父ちゃんごめん。お父ちゃんを仕事に送り出した後、しばらくまる子と遊ぶ。今朝も昨日に引き続きケホケホ言ってたなあ。昨晩目を覚ましたのも、喉が苦しかったのかも?昨日、ショッピングセンターで加湿器のフィルターを注文しようと思ったら型番をひかえていなかった為に出来なかった。商品名さえ分かれば注文できるんだと思ってた~。失敗。今日あらためて行こうと思ったら、朝から雨だし。買い物してても、咳をしてる子供いっぱいいたなあ。風邪をもらってきたんじゃなければいいけど。今のところ、熱や鼻水は出てないし機嫌もいいので大丈夫かしら?しかし、今日もまたとっても寒い。床でハイハイしているまる子はもっと寒いんじゃないかと思い、朝から床暖房つけっぱなし。今月からガス代、跳ね上がるんだろうなあ。2003年のの夏に引っ越してきたので、去年がこの家で過ごす初めての冬だった。寒さにもびっくりしたけど、それ以上に驚いたのは冬のガス料金!一番寒かった2月なんて、料金明細をみて思わず目を疑った。¥16,000・・・いっいちまんろくせんえん!?目玉が飛び出るとはこのことです。まあ、去年も床暖つけっぱなしで床にへばりついて過ごしてたからなあ。今年はもっと大きなストーブを買おう。そんなことを考えていたら、電話が鳴った。着信番号を見ると、お父ちゃんの携帯。この時間の電話は、往々にして良い用事じゃない。「なにー?忘れ物でもした?」聞いたら「今、出勤途中に走ってる車から煙でてさ~」って、えええっ!?お父ちゃんが言うには、とりあえず近くのガソリンスタンドに寄って見てもらったところ、ラジエーターから水漏れをしていたらしく、正確には煙ではなく湯気だったみたいなんだけど。ディーラーに電話しても出ないので、JAFを呼んだとのこと。当然職場にも遅刻。なんか朝から凹む・・・。しかも、車のラジエーターはずいぶん前から警告ランプが点滅していた。なので、何度も点検に出したのに、「原因がよくわからない」とか、「ラジエーターではなくセンサーの故障だと思う」とか言われ、センサーを交換したばかり。くるま屋め!お金返せ~“(`(エ)´)ノ彡☆←怒りのあまり、初めて顔文字使ってしまったわ。ぷんすか。半年ほど前から、お父ちゃんは新しい車が欲しい~って言い続けてたんだけど、今の経済状況ではとても無理!って、ようやくこの前納得してあきらめてもらったばかりなのに。やっぱり、新しく買い換えないといけないのかなあ。うわ~、どうしよう。 午後からは、ケーキを焼いてお隣さんの家に遊びに行った。お隣の、8月生まれの男の子こうくん、とてもしっかりした顔つきになっていた。でもまだまだまる子にくらべると小さいなー。バウンサーの上でぼよんぼよんしてる姿は、とおおおっても可愛い!!相変わらずパパ似で、将来が楽しみなハンサムさん。お隣のおうちは、いつ行ってもきれいに片付いていてママさんもきれいだし、子供がいるって感じじゃないんだよね。うちも少しは見習ってきれいにしなければ。お互いの子供をあやしながらおしゃべりして、楽しかった~。いつもはまる子と旦那さん以外の人としゃべる機会もほとんどない生活だからなあ。(まる子はまだしゃべれないけどね)2時間ほど楽しく過ごした後、素敵な子供服のお店も教えてもらい、また一緒に行こうって約束して帰ってきた。玄関を出ると、朝から降り続いていた雨もやんでいたので、少しだけアメリをつれて近所を散歩。今日も本当に寒いなあ。予定がないわりには、なんだか盛りだくさんな1日でした。
October 5, 2004
コメント(8)

10月4日 はれ昨日、習い事について書いたところ、色々な意見や体験談のコメントいただいて、なるほどな~って思いながら読みました。以前、大学生にもなった従兄が「僕が小さい頃に、もっと色々習い事をさせて可能性を広げてくれなかったから、こんな平凡なにんげんになったんだ」って親に文句を言っているのを聞いた時は、何をトンチキなことを言ってるんだってあきれたものですが、やっぱり親としては、子どもにどんな習い事をさせるかって悩んじゃいますよね。特に英語については色々な意見がありました。そこで、アドバイスのお礼と感想も含めて、今日の日記でも、習い事について少し・・・。まず、なぜ私がまる子に英会話を習わせようと思ったかについて書きますと、私が中学校に入った時、いきなりの文法英語につまずいてしまい、面白いと思うまもなくオチこぼれてしまったからなんですね~。もちろん中一の英文法ですから難しいものではありません。単に私の努力が足りなかったからなんですけど。(汗)でもまあ、まる子は私の子どもだし、文法関係が得意とは思えない。なので、子ども英会話にでも通わせて、“英語は楽しい”って印象を持ってもらい、学校で習う時が来た時にイヤイヤではなく、楽しんで勉強してもらえればって思ったんです。人間、面倒なことでも楽しいと思えば一生懸命やりますもね!猪名川さんの言うように、日本人は正しい日本語からって考えは、私も大賛成です。ただ、英会話を習わせることが、正しい日本語習得の障害になるという考えは持ってないかな。もし、英会話を習っている子どもが正しい日本語をしゃべることが出来ないとすれば、それは英語を習っているからではなく、親が正しい日本語を教えていないからだとおもいます。日本語にしろ英語にしろ、適切な環境を整えてやれば、子供はどちらも同時に正しく習得するだけの能力を持っています。ただ、週何回かの英会話教室で、そういう環境を与えられるかといえば、話はべつですね。もし本当に子どもに英会話は楽しいって事を教えたいなら、親が一緒に一から学んで、楽しいということを教えてあげるのが一番いいんですよね。そういう努力もせずに他力本願なことを言っている私を猪名川さんはいさめてくれたんだと思います。。まあ、英会話にしろなんにしろ“○歳までにはじめないと達成しない”って考え方はしたくないと思っています。ただ、子供が成長するに当たって“これは必要ない”というものはないですよね。英会話教室で英語が身に付かなかったとしても、外国人の先生と話すことだけでも、子供にとっては大きな経験で、英語とは関係ない芽が伸びるきっかけになるかもしれません。子供に習い事をさせるときには、その時間と経験を楽しいって感じてくれればいい。親は、そのくらいの気持ちでいないといけないんでしょうね。たとえその時に身に付かなかったとしても、この先その経験がどんな形で実を結ぶかなんて、私達には分からないことですから。子供の持って生まれた器をどれだけ広げてやれるか、真剣に考えてあげるのは、親の義務でもあり、楽しみでもありますよね。親になったからには、そういう楽しみはもっていいと思います。ただ、それが単なる親のエゴにならないように、十分気をつけなければいけませんけどね。まあ、英会話どころか、まだ「マンマ」もいえないまる子です。将来どんな習い事をさせるかは、親の楽しい想像の中のことですね♪さてさて。続いて今日の出来事を少し。今朝も、まる子に髪をむしられて目が覚めた。起きてもしばらく前頭部ヒリヒリ・・・。お母ちゃんの髪の毛をむしることが、まる子の日課になりつつあるようで、そのうち禿げてくるんじゃないかと心配。目を開けたおかあちゃんに大喜びで笑いながら、咳き込むまる子。はじめは笑いすぎかと思ったんだけど、しばらくしてもケホケホ言ってる。うわ~、やめてくれよう。風邪ひいたかな?最近朝が冷え込んで、空気も乾いてる。加湿器のフィルター、今日こそ注文に行かなくては。予定のない一日だったので、朝食後、家の用事を片付けた。たま子は、夏の間に汚れたシーリングファンの掃除と、まる子に破られた障子の張替え。旦那さんは庭の手入れ。前々から、玄関の郵便受けの前が斜面になっていて不便だったので、踏み石を置いて郵便物を取りやすくしてくれた。午後からホームセンターに行き、花を買って踏み石の周りに植えつけたら、なかなかいい感じ。ちゃんと根付いて広がってくれるといいんだけど。夜はまる子を寝かしつけた後、お父ちゃんとお母ちゃん、二人でゲーム。みんなのGOLF4にハマってます。まる子がお腹にいる時も二人でみんごる2にはまってたんだけど、先日バーベキューに行ったA君宅で4を借りて以来、収まっていたみんごる熱が再燃!でも、たま子はまだ一回も勝てていないのだ。明日は旦那さん仕事なので、まる子がお昼寝してる間に練習するぞ~~!! 本日の1枚まさに、姉と妹の関係になりつつあります・・・。
October 4, 2004
コメント(18)
10月3日 くもり今日は朝から本当に寒かった。ほんの数週間前まで、残暑がきびしい~!なんて言ってたのがうそのよう。私はとにかく寒いのが苦手。暑すぎる夏の日はなんだか腹が立つけど、寒すぎる冬の日は本気で泣けてくる。毎年冬が来るたびに、冬眠できる熊やリスなんかをうらやましく思いつつ、ひたすら春を待つ毎日・・・。そんな冬がこれからやってくるのかと思うと憂鬱だわ。夕食はあったかいシチューにした。頂き物の、上等なルーがあったのでとても美味しく出来た。冬の楽しみといえば(まだ秋だけど)あったかい物を食べることくらいだからなー。夕食後、旦那さんと話題に上ったのが、子どもの習い事について。知ってる限り、周りの子ども達を見ても何かしら習い事をしている様子。まる子くらいの子だと、ベビースイミングくらいだけど、もう少し大きくなったら英語とか音楽関係が多いのかな?私もいずれ、まる子には英会話くらい習わせようかなあと思っている。でも、習い事ってどの時期から始めたらいいのかなあ。ベビースイミングはやってみたいけど、近所に教室がないから無理だし、よく英会話も3歳までに始めた方がいいってテレビなんかで言っている。私は別にまる子にネイティブみたいに英語をしゃべって欲しいわけではなくて(出来るにこしたことはないけど)私自身が中学英語からつまずいて受験の時にも苦労したから、学校でついていけるくらいしゃべることができたらいいと思ってるんだけど。今はまだ漠然と考えてる位だけど、そのうちすぐに真剣に考える日がくるんだろうな。私の子ども時代みたいに、“子どもは遊んでいればいい”なんて時代じゃなくなってきてるもんね・・・。将来、まる子がやりたいっていう習い事があったら、できるだけやらせてあげたいって思ってるけど、ピアノとか言われたらちょっと困るなあ。うちピアノなんてないし。置く場所もないし。でも、もしどうしても習いたいって言われたら、買ってしまうんだろうなあピアノ・・・。せめて、プールとか英会話くらいにしておいて欲しいなあと、まだハイハイをはじめたばかりの娘を見て思う、気の早いお母ちゃんなのでした。
October 3, 2004
コメント(12)
10月2日 あめのちくもり昨日とはうって変わって朝から雨模様。なんだか眠たい天気でした。午前中に片づけをすませ、午後からはまる子と和室でお昼寝しようと決めていた。しかし午前中によく寝たまる子は、全く眠くない様子。和室の布団の上に二人で横になっても、すぐにハイハイで脱走。ねむたいたま子は寝たふりを決め込んでいたんだけど、まる子はハイハイでたま子の顔の上を(何で顔なんだ?)乗り越え、大好きな押入れへ。別に危ないものがあるわけじゃないし、好きにさせてとこーって思って、ごろごろしているうちに、本当に眠ってしまった。しばらくして目が覚めると、すぐ近くにまる子の顔。お母ちゃんがようやく目を開けたので、手足をジタバタさせて大喜びしている。そして、そんなまる子の手のひらを見ると、大量の髪の毛が!うわ~!私が寝てる間にむしってたの?むごいわ・・・気づかない私もどうかと思うけど。そしてさらにショックだったのが、すぐ脇の障子に大きな穴!キックで破ったんだろうなーって形。以前破いたところをようやく張り替えたばかりなのに。まあ、まる子を放って眠りこけていたお母ちゃんが悪いよね。また張り替えなきゃ。しかし幸い、今回破いたのは前の障子とは別の壁にある雪見障子。小さいから、前に買っておいた障子紙で十分足りそうだし、それほど大変じゃないはず。外を見ると、雨が上がって薄日がさしている。窓の外の植木には、巨大クモの巣が張って、雨粒いっぱいつけてキラキラ。(目障りだわ~)お昼寝をしてすっきりしたので、ちょっと散歩にいくことにした。まる子をバギーにのせ、飼い犬のアメリを連れて近所を一周。公園には、たくさんの子ども達がキャーキャー言いながら遊んでいた。そうか。今日は土曜なんだ!全く曜日感覚のない私・・・。今日はなんだか、まったりとした一日でした。
October 2, 2004
コメント(8)

10月1日 はれ昨日に引き続き、今日もとてもいい天気だったので、朝からお弁当を作った。超インドア派と自負するたま子だけど、お散歩と外で食べるお弁当は大好き。なので、今日もお昼をお弁当につめて、近くの総合公園に行くことにした。名づけて『外でお弁当を食べようの会』。会長たま子は、会員2名、準会員1名を引きつれ出発。会員2名はまる子と旦那さん。準会員は飼い犬のアメリ。なぜアメリが準会員かというと、公園によっては犬同伴禁止の場所も多いから。離乳食が始まったまる子は、準会員から会員に昇格。『外でお弁当を食べようの会』の活動期間は主に春と秋なので、これからがシーズン。総合公園は広い芝生と噴水、石畳の歩道や隣接する図書館なんかもあったりして、なかなかのスポットだ。何よりアメリをつれて行けるのがいいんだけど、難点は日陰が少ないこと。でも今日は平日なので、人もまばら。見晴らしのいい展望台は、わが会貸切状態だった。 公園の風景 展望台を下から見たところ噴水脇のベンチに腰掛けて、さっそくお弁当を広げる。まる子にも、今日は持ち運び時間が短いので、BFの空き瓶に手作りのかぼちゃお粥をつめてお弁当。 お弁当。メニューは、天むす、玉子焼き、アジのフライ、ポテトサラダ、いんげんの胡麻和え。まる子のお弁当。アメリは水だけ。おやつくらい持ってきてやればよかった~。 日の当たる場所にいると暑く感じたけど、いったん木陰に入ると吹く風はすっかり秋で、とても涼しかった。本当に、ここ数日の間にすっかり秋だ。 木陰にて。お弁当を食べ終わると少しだけのんびりして、いったん帰宅。アメリを家において、今度はユニクロに買い物に行った。出産してからというもの、妊娠前にはいていたジーンズがほとんど全部入らなくなり、夏前に2本ほどボトムを購入したんだけど、どちらも夏用の生地で、丈も短い。冬用のジーンズを1本買わないとってことで、とりあえず近くのユニクロで見てみることに。行ってみると、旦那さんも色々欲しくなったらしく、コーディュロイのボトムや、シャツなんかも買い物かごへ入れていた。「たま子もどうせなら2本くらい買ったら」って言ってくれたけど、ジーンズ自体は家に4,5本あるんだよね。入らないやつが・・・。妊娠前は、ぴったりした、しかもストレッチの入っていないジーンズが好きだったので、26とか27インチのものばかり。体重も、妊娠前に戻すには後3,4キロ落とさないといけないけど、たとえ体重が戻ったところでこのジーンズが入るのか?って思ってしまうくらいキツイ。でもここであきらめたら本当に終わりなので、やっぱりとりあえず1本だけ買うことにした。来年の冬にはもう一度妊娠前のジーンズがはけることを目標に!私のと旦那さんのと、2本のボトムのすそなおしに50分ほどかかるといわれ、車でちょっとお茶しに行くことにした。でも、この辺は田舎なもんで、喫茶店もほとんどない。とりあえずマクドナルドでも入ろうかって言ってたんだけど、ユニクロの近くに小さな喫茶店を見つけて入ってみることにした。メルヘンチックな外観に、その名も『ラブリー』。全く期待してなかったんだけど、入ってみると意外に悪くない。店内のテーブルの配置に余裕があってベビーカーも急屈せずに置けるし、何より清潔!床も、食器の入った戸棚も据付の鏡もピカピカに磨かれていて、好感度大。メニューを見ると、飲み物の下に「お菓子、100円より」って書いてある。とりあえずコーヒーを注文して、その100円の「お菓子」も頼んでみることにした。でてきたのは、オレンジのシフォンケーキ。100円ってくらいだから、クッキー1枚くらいでてくるくらいのものだろうと思っていたので、何か感動した。これなら250円くらい取れるよ!って感じの普通のケーキ。ウエイトレスさんのかもし出すアンニュイな雰囲気もよかったし、独身時代に、家の近くにこんな喫茶店があったら一人で本を読みに来ただろうなってかんじのお店だった。ためしに入ってみてよかったな。モーニングもしてるって書いてあったので、今度また来てみようって話しながらお店を後にした。ユニクロで商品を受け取り、、途中でスーパーに寄って夕食の買い物を済ませ帰宅。夕食は、この秋初の鍋。野菜とお豆腐をたくさん入れた水炊きをしました。10月最初の日は、公園で秋を感じ、ユニクロで秋の買い物をして、夕食はこの秋始めての鍋。初秋の訪れを堪能した一日になりました。
October 1, 2004
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


