全74件 (74件中 1-50件目)

なんと 驚いたことに 1月3日に始まった、製菓教員免許Brevet Maitrise Patissier の研修がブログ更新する間もなく、終わってしまいました。こんなにキツイなんて思っていなかった渡仏以来 パン職人だったし・・・毎日 講義の復習、週末は技術特訓に明け暮れました。日本から度々器具を送ってくれた両親に感謝しつつ最終試験前は、器具の山に埋もれての生活・・・彼には のだめちゃん(知る日とぞ知る のだめカンタービレ)みたいだね。笑って温かく見守られ、何とか乗り切りました。ちなみに内容は筆記 / フランス語3時間 人間心理学2時間、経済学3時間、経理財務4時間、面接 / 経営者理論20分 英語30分実技2日間 計18時間 テーマ/父の日 新作マーケティング資料作り、実技の全レシピ・原価計算資料製作。5月の終わりに原価計算の試験があって、その日に課題が公開。1ヶ月間、レシピやデザインを考え、試作、そして当日に挑む。。日本のケーキと比べると、モダンなんだか古典的なんだか・・・日本の感覚を忘れつつあって、客観的に見て不安になりましたで、何はともあれ、試験結果待ちでございます。発表は10月。2重採点+バカンスシーズンだから、長いんだって。とほほ。ちなみに、9月からは、元々のオーナーの店で製菓部門で、新たに復帰予定です。
July 12, 2011
コメント(6)

あけまして おめでとうございますなかなか日本に帰れない私ですが、本年も宜しくお願いいたしますさてさて、早速本日、1月3日から、製菓教員免許用の研修が始まります。学校は、2年半前にも入学した ルーアンのINBP。久々のパティエ業界復帰にドキドキだって、ここ2年半、パンばっかり作っていたんですもの果たして指が動くのか朝の5時半からの学校生活ですが、6ヶ月間、頑張ります。で、ブログに少しでも作品を載せますね で、わたくし、7月まで全く休みが取れないので彼とベルギー旅行に行ってきました。私にとっては、初めてのフランス発・海外旅行31日まで仕事だったので、クリスマスとその合間をぬって26日から29日までの強行スケジュール。しかも初日、雪のせいで、予定していた電車が動かず、路線変更などの波乱の出発・・でも、何とか2時間遅れのみで到着。ベルギーのブルージュという小さな町なのですが、本当に綺麗ゴミ一つ落ちてないし、夢のヨーロッパってイメージするときっとこの街なんだろうな。街の中心の広場小さな街なので、自転車レンタルして走り回りました。ちなみに、自転車にの後姿の小さな人は・・エネルギ~充電OK よし。明日から頑張るぞ~
January 2, 2011
コメント(5)

ふふふ。 今回も変な食べ物シリーズ。これは 何でしょう実は、巨大きのこですchi-smileさんのブログを読んで以来、無性にキノコが食べたくて仕方がなくて・・・で、翌日、朝市で巨大マッシュルーム発見即買い(椎茸は高いくせに、カスカスのしか売ってない)で、ひき肉と一緒に焼きました。ジューシ~ちなみに 後ろはヒジキご飯です。でも、日本産のプリプリ椎茸が恋しい~で、何で最近こんな食べ物シリーズばっかり仕事は実はただ今、大学には行かず、製菓学校入学の審査待ちなのです。(勿論、パン屋の仕事には行ってますよ~)これが通れば、BMパティスリーという、教員資格コースに入学できます。久々に、お菓子の世界に舞い戻りますドキドキで、幸運な事に、学費の全額援助もしてもらえそう。2週間後には、結果が出ていると思います。また報告しま~す
November 29, 2010
コメント(4)

さて これは何でしょうシッポ まさか ネズミ???貧乏学生生活だからって、そんなぁ~・・・・・・・・・・じゃ~んこれは "Saucisson ソシソン" と言って、日本のサラミソーセージの元祖みたいな物。こちらでは、大・小・長い、短い、こんなネズミ型、さらに半乾燥、乾燥、ナッツ入り、はたまたブルーベリー入り 等、色々買えます。日本に帰るときにはお土産にしたいな。って普通は持ち込み禁止のはず ・・・乞うご期待でも、まずは、いつ日本旅行するのか、決めなくちゃね~パンく~ん
November 22, 2010
コメント(2)

かれこれ1ヶ月ほど前に、パソコンが壊れました で、私の愛用のノートパソコンVAIO君は、私を差し置いて日本帰国、現在、日本でお世話になったパソコン先生宅にて入院中・・・なので、レシピが無い~記念のバカンスお宝写真も何もな~い。って事で、最近撮った写真を披露いたします。私の家から見える風景です。教会やら何やら沢山見えて、ルーアン在住10年の彼でも、「何だったかいな、あれ、」っていう位、フルコースな眺め。私のお気に入りでも、来年の8月には引越しかな。あと9ヶ月楽むぞ~で、もう1枚は、仕事場の近くで見つけた 巨大わら人形 カカシ?冬の間の、牛さん達の冬の保存食。麦の収穫後の茎の部分を巻いた物で、9月にはあちこちの田舎で見かけるのですが、こんな形に組み立てられたのは初めて・・という事で、記念の1枚。9月5日に、CATENAY カトネ という町で、収穫祭があるよ~という宣伝でした。私は結局、行けませんでしたが。。現在ルーアンは、日中が13℃ほど、朝が3℃ほど。寒くなってきましたが、風邪をひかないよう気をつけます。日本の皆さんも、お元気で~・・・
October 19, 2010
コメント(8)

私が住むRouenは、ノルマンディー地方と言って、乳製品が有名。バター・クリーム・チーズ・・・何もかもが新鮮で美味しい~日本にいる時は、色々な味を混ぜ合わせたり、新しいデザイン等を考える事が多かったけれど、今は、素材の味を生かす様、シンプルなお菓子作りに凝っています。と言う事で、ココナッツクッキー作りました。(彼の大好物でもあります。)早速、知り合いのお菓子の先生にに評価して貰おうと、アトリエに行ったら、すでに授業が終わってました・・でも、試食して貰えるように、置いてきました好評だったら、レシピ公開します
May 6, 2010
コメント(2)

本日4月6日、フランスに来て丁度2年になります。2歳の誕生日 あっと言う間でした・・・誕生日と言えば、先日、彼の実家で誕生日パーティがありました。2月生まれの私、3月生まれの彼とお義母さん、彼の弟の彼女、そして4月生まれのお義父さん。合計5人分シャンパンで乾杯、前菜を戴いた後、Escargot(=かたつむり)の香草バター焼き。15年程前、初めてのフランス旅行で食べた時は、殻に入っていて不気味な感じだったのだけど、今回は、専用のお皿に入っていて可愛い~ソースもパンに付けてしっかり完食メインはお義父さん得意料理、ホタテのシチュー旨みタップリ すごく美味しくて、ガツついてしまって、写真忘れました・・・勿論ワイン、そして、サラダとチーズ。デザートはリンゴのクランブルと、バースデーケーキビックリHerisson (=ハリネズミ)のアイスクリーム。皆でローソクを消した後、さあ手術中はチョコレートアイスとカシスシャーベット。とげの部分は、オランジェット。最高に美味しかったのですが、お腹一杯でお替りできなくて残念とても素敵な誕生日。皆でプレゼントと幸せを、タップリ交換出来た最高の1日でした。Quel Bonheur
April 6, 2010
コメント(13)

Rouenの冬は、私の住んでいた奈良より約10℃程寒いです。昼間でも -3℃ 位・・道を歩くと、顔が痛いです・・さらに、今年は雪がよく降ります。昨年12月は、雪のせいでバスが動かず、2度仕事に行けませんでした。今年に入ってからも、すでに2度・・・もう沢山だ~腹が立ちますが、私の家から見える景色は綺麗ですあぁ 自家用車が欲しい・・・日本に残っているピンクのマイカーをこちらに連れて来たいと思う今日この頃です・・・
January 10, 2010
コメント(2)

あけまして おめでとうございます1年以上も日記更新していなかったので、生きているのか死んでいるのかと思われているかとおもいますが・・・相変わらずフランス・ルーアン滞在、元気にしております。2009年の1月に製パン学校を卒業し、無事、パンの資格:CAP-Boulanger を取る事が出来ました。その2月からは、バスで30分ほどの所にある、田舎ですが、数年前にブリオッシュでフランスチャンピオンになったMaison VATELIER (バトリエさんのお店)で5ヶ月研修をし、そのまま今は、従業員として働いています。10月からは大学に週3回、お店に週3回12月には、製菓の資格:CAP-patissier も取る事が出来ました。このまま続けて、フランスでの教員資格も取れたらな~・・夢は膨らむ・・なかなかハードな日々ですが、元気に過ごしています。で、今日は休日を利用して、フランスの正月名物?Galette des Rois を作りました。自宅でパイを折ったのは、フランスで初めてです。何とか、形になりました。とりあえず、良い匂いもしています・・今晩の食後に友人と試食します・・ 楽しみ~
January 3, 2010
コメント(6)

ニコルおばさんのお友達家族への差し入れに、何か日本風のお菓子を・・・ということで、抹茶スコーン思い立ったのが前日の夜 当日の朝、超特急で作りました薄力粉190g 抹茶10g ベーキングパウダー7g グラニュー糖40g 塩少々 バター90g 全卵80g 生クリーム20g バニラオイル少々 刻んだチョコ50g~(好みの量)(生クリーム使用せず、卵100gで代用可能)粉類をふるい、サイコロ状の冷えたバターと共にフードプロセッサーでまわす。卵とクリーム・バニラを加え、軽くまとめ、チョコを加える。※さっくり食感へのポイント : 練りすぎないこと です。2cmほどの板状に伸ばして、冷蔵庫で固める。カットして鉄板に並べ、180℃ほどで30~40分焼成私は40分焼成、こんがり焼いたので、大きなサブレみたいになりました。子供用でもあったので、チョコも多めに使用。15人分だったので、私はこの配合の2倍用意したのですが、あっという間に無くなって嬉しかったです。抹茶や緑茶を飲むのは、香りがキツイとは嫌がられることが多かったのですが、チョコと一緒だと大丈夫みたい。いつか、抹茶チョコムースを作ってみようかな
July 23, 2008
コメント(4)
ROUENへ住んで1ヶ月ちょっとの5月14日パンの学校の入学試験がありました。面接の際、「わざわざ日本から来たのは、パンの学校やパン屋が無いから?」って聞かれた時は驚きましたそりゃそうだ。日本にも学校はある。異国の人間が、わざわざフランスまでやって来て学びたいのがパンフランス人が日本へ来て、米料理を学びに来ましたって言っているのと同じ事なんかも。と考えつつ、色々答えて終了。その後、筆記と聞き取り。聞き取りがものすごく早く、部分部分しか聞き取れなくて、そこを何とか繋いで答えました・・・3日ほどで来るという結果が、1週間経っても届かなくて、落ちたのかも・・・としょげる事10日程・・・そして5月末、合格通知が届きました。ヤッター ほっと一安心。8月11日から授業が始まる事になりました。でも、これがゴールじゃない。ようやく門が開いただけで、5ヶ月の授業と、資格試験、現場での研修が待っているのです。入学までの残り2ヶ月程は、語学の勉強に励みます
May 14, 2008
コメント(6)

2008年 4月6日 フランスROUENでの生活が始まりました。今までの旅行とは違って、色んな手続き・仕事探しなどに関して、私は外国人だな・・と感じるばかりの毎日です。まずは、INBPという製菓製パン学校の入学へ向けて、言葉の強化をします。少しずつ、写真や苦労話 を更新していきますね。日々壁にぶつかる事ばかりですが、お菓子・パン好きの気持ちを忘れずに、進んで行きたいと思います。
May 2, 2008
コメント(8)

2008年 4月5日 我が弟の、結納でした。丹後半島が婚約者の実家なので、家族皆で日帰りですがプチ旅行翌日が渡仏なのと、私は子姑に当たるので、列席を迷ったのですが一生に一度の事ですし、参列しました。弟の晴れ姿、感慨深いものがありました・・・姉の立場でも嬉しいのですから、両親はさらに感動、そして、安心したようでした。行ってよかった。お料理は、写真を撮れる雰囲気では無かったので、全て私の記憶とお腹の中さすが丹後半島のホテル、海の幸・山の幸をふんだんに使った、とても美味しい会席料理でした。満腹満足ところで、結納用品と共に、カステラを準備したのですが、これがすごかった名前は「黄金の哲学」桐の箱に入って、金粉付き。試食したかったので、ミニサイズを別に注文しました。味のほうは・・普通。。。でも、本当にキレイでした。弟よ、幸せにね~ ちなにみ結婚式は11月です
May 1, 2008
コメント(5)

第2回目・パティシエOB会がありました。会場は、元職場のすぐ近くのイタリアンレストラン。いつもマメに計画・連絡してくれるのは、後輩のmamezukiさん。子育てで忙しいはずなのに・・彼女が居なければ、このような会はきっと無いでしょう。。。感謝後は、税理士を目指しているKさん・主婦のMさん・私。こじんまりと4名が集合。皆、それぞれ進む道は違うようになりましたが、長年一緒に働いていたので、職場仲間と言うより、家族みたいな感じです。パスタランチを注文し、わき合い合いと話す事1時間半ほど。2歳のmamezuki・Jr君も一緒だったのですが、お利口さんに飯を食べててスゴイ・・・こんな小さい子も一緒に外食って出来るんだ。って感心。そしてデザート・・・こっそりメッセージを用意して下さってて、さらに可愛いお花まで・・・こんなサプライズを企画して戴いて、大感激でした・・皆様、本当にありがとうございますその後、元職場に顔を出したら、わざわざ店長が外に出てきて下さって、皆で記念撮影。(お仕事中、お邪魔致しました。。。)こんなステキな方々に出会えた事、一緒に働けた事、本当に幸せ次のOB会は、来年かな・・・色々報告出来たら良いなと良い意味でのプレッシャー・刺激になりました。みんな、頑張りましょうね~私もフランス修業、ガンバリマス
March 30, 2008
コメント(4)

まだUPしていなかったお菓子たち、チョッピリ公開これは Palmier 「パルミエ」というフランス菓子。「やしの葉」に似ているところから、この名が付いたのだそう。納得できるハート型にならなくて、昨年秋はパルミエばかり作ってました。フランスのお菓子屋さんの物は、もっと巨大でビックリした記憶があります。アーモンド付き・チョコ付きとか・・色んな種類があったし。フランス人は皆知ってるこのパルミエ、お隣・スイスでは知らない人も多い。スイス人のNovaの先生に尋ねたら 「 ヤシ? 」 って聞き返されました。ドイツ寄りのスイス出身ならまだしも、フランス近くのローザンヌの先生なのに。まあ、我々日本人でも、お菓子に詳しい人・詳しくない人色々いるので、色んな人が居るってことかな。。。でも、実物をみたら " Oh! le coeur de France "「おぉ! フランスの心」 って仰いました。 なるほど・・・この箱入りは、Nicoleおばさんの息子さんの誕生日に送りました。学校で筆記試験の際に、「palmierの意味は?」 と学生に問いたところ・・・ほぼ全員が 「源氏パイ」 と答えてましたヤシ ってあれだけ言ったのに~私の教え方に問題が・・・とショックを受けた時。今となっては、懐かしい思い出です。 もう皆覚えたかな
March 20, 2008
コメント(6)

4月6日からフランスへ留学する事にしました。2月に船便で引越し荷物を送り、東京でのVISAの手続き等・・も済み、あとは、家中の掃除。。。3世帯同居の家なので、謎の物が多すぎ。一筋縄にはいかず、自分の最終荷物の準備までは、まだたどり着きそうにありません。日本の洋菓子技術は世界トップレベルなので、技術を学ぶ為なら、日本に居た方がいいです。でも、洋菓子の原点を知るため、そしてとても美味しかったパンを学びたいと思い、決意しました。3年ほど前までは、自分が留学するなんて思っていませんでした。でも、ふとしたきっかけで始めたフランス語。フランスで出会った人々。色んな経験・出会いが重なって、今に至ります。2009年の1月のフランスでの国家試験CAP合格を目指して、製菓製パンの学校へ入学するのですが、そんな短期間でパンの全てが解るとは思っていません。フランスは日本と違って資格がないと働けない。それ以外は研修生扱いです。資格をとっても、スタートラインに立てるだけだと覚悟しています。学校でも現場でも、毎日の積み重ねを大事にしていきたいと思います(噂によると、学校のパンがとても美味しいらしいので楽しみ)さて、3月11日 我が職場・専門学校卒業式でした。私も同じく卒業なので、学生からサプライズプレゼントを貰いました。ビックリ・嬉しい・・・桜の木です「花が咲く度に、私達を思い出してください」ですって・・・感動咲く度に、みんな~写メ送るよ~フランスで修業して。。。またいつか、同じ学校へ戻りたいと思います。フランスで植えようかと思ったのですが、植物は持ち込み禁止・・大きな植木鉢に植え替えておいて・・・暫く母に面倒みてもらいます。いつか、この桜を直植えする場所が、私が根を下ろす場所になるような気がします。母様。ちょっとの間、パン君と共に面倒かけてゴメンナサイ~
March 11, 2008
コメント(6)

現在、製菓学校は春休みです。なので、まだUPしていなかった作品をポチポチ載せようと思います。3学期は度々マジパン細工の授業をしておりました。(マジパン:アーモンドの粉と砂糖を水あめなどで練り合わせたもの。)フランス語ではPate d'amandes とかMassepain と言ってます)用途に合わせて2種類あります。●細工用 アーモンド1:砂糖2 白くて硬め。着色して粘土のように使用する。●焼き物用 アーモンド2:砂糖1 ほんのり黄色。焼き菓子をしっとりさせる。参考にしたのは、私の憧れパティシエ・エス・コヤマさんのマジパン本
March 2, 2008
コメント(8)

元職場のケーキ仲間:mamezukiちゃんのお宅でランチにお呼ばれ子育て・家事・お菓子作りをパワフルにこなす、スーパーママです駅近くの「Pain de cuisson」は、mamezukiちゃんのお気に入り。そこで焼きたてバゲット発見以前は16時焼き上がりだったのでラッキー手土産に購入。(そしてに1本乗り遅れる・・・イイワケ)お昼はmamezuki特製ヘルシーランチ私が洋風で暖かい物が食べたいとリクエストしていたので、ロールキャベツを用意して下さってました。数年ぶりに食べたよ~我が家では何故か作らないメニューなのです。かぼちゃのサラダには、セロリが入って爽やかな風味自家製の黒ごまパンと全粒粉パン、ほんのり甘くてサックリこんなステキなランチが食べられるのなら、外食なんて要らないわ~って思っちゃいました。デザートは私が担当、自家製ティラミス持参。イタリア産のマスカルポーネが手に入らなかったので国産で代用。でも「カロリー50%CUT」って表示があったの・・マスカルポーネは脂肪分80%前後だからこそ、あのコクが出るのに・・案の定、あっさりしたティラミスになってしまって不満足でも、沢山食べられるから、結果オーライ満腹満腹お喋りにも花が咲きとてもステキな午後を過ごせました。1番の驚きは、mamezuki・Jr 君。まだ2歳前なのに、一心不乱に固いフランスパンをかじっていた事。将来、大物になりそうな予感。楽しみです。
February 27, 2008
コメント(2)

1月30日は父の誕生日 --61歳--なので、ケーキを作りました。絞り袋を洗う手間を省いたデザイン・・・なんて秘密・・・知る人ぞ知るデザイン・・・ねっmamezukiさんっパン君は、足元をウロウロしてました。よそ行きケーキなら 締め出し ですが、父だから良いや。長いローソク6本・短いのを1本さして、Happy Birthday 歌って「ふー」父は要らないと言いつつ、毎年まんざらでは無い様子。母はいつも赤飯を炊きます。平和やな~ただ1つ、子供の頃からの私の不満・・・ローソクで穴だらけになるケーキがチョイと悲しい。皆さんは、食べる時どうされてますそのまま クリームで隠します
January 30, 2008
コメント(2)

1月5日のGalette des Roisの会の際、フェーブが当たった私。今回、約束どおり製作させていただきました。我が家のオーブン鉄板は29cmが最大。もう少し大きいのが作りたかったので、鉄板の裏を利用しました。前日に仕込んで冷蔵しておき、当日に卵を塗り、模様を入れる・・・鉄板から、はみ出してます。焼くこと1時間・・・さらに粉砂糖ふってキャラメリゼ・・・焼き上がったのが12時で、会が14時から。急いで大阪まで出かけましたチョット焼きムラが気に入らない・・・でも、会場で冠を載せると、何とか形になりました。。。先生曰く、フランスでは、焼きムラがあるのがお店Galetteで、焼きムラガ無い物は工場Galetteだから、これがいいんだよ~って言ってくださいました。Guillaume先生優しい~ありがとう~12人分で製作したのですが、キャンセルが続いたようで、集まったのは3名+フランス語の先生+学校の責任者の方の計5名チョッピリ寂しい・・・でも、分け前は倍の6分割 皆さんに美味しいと言って戴けたのでヨカッタです。焼き立てだからね~中のフランジパーヌ(クレームダマンド+カスタード)は、私の好みで1.5倍位詰めました 今回フェーブは、会に参加していた女性が引き当てました。Felicitation 余った大きな一切れ、先生にお土産でお持ち帰り戴きました。奥様もお子さんも喜んで下さったようです 皆さんに美味しいと言っていただけると、また色々研究する励みになります。楽しいな~嬉しいな~ さて、余った端っこの生地で、超ミニサイズGaletteを作りました。Nicoleおばさんがガレット食べたいわ~と言ってたので、(勿論、5回位食べているようだが、)航空便で送りました1週間位で届けば良いけど・・・私はGalette、4回食べました。(会が2回、試作と学校で計4)食べすぎ 2月はジム強化月間にしなくっちゃ・・・
January 20, 2008
コメント(8)

1月6日 フランスでは公現祭(エピファニー)といって伝統菓子La Galette des Rois ガレット・デ・ロアを食べます昨日、大阪で試食会があったので、参加してきました。いつものようなパティシエ対象ではなく、フランス語の先生と、フランス文化大好きな人たちの集まり私は初めての参加だったので、緊張しましたが、皆さん良い方ばかりで楽しく過ごす事が出来ました。さてこれが、ガレット・デ・ロアです先生の知り合いのパティシエールさんが作って下さいました。外は feuilletage(折りパイ生地)中は Creme d'amande(アーモンド生地)だったり、Frangipane(アーモンドクリームとカスタードクリーム)です。しっかりと焼き込んである、風味豊かな伝統菓子。南フランスの方では、外がブリオッシュだったりもするそうです。で、中にはFeve(フェーブ)といって、小さい陶器の人形が1つ隠れてます。これが入った1切れに当たった人は、王(王女)様になり、冠をかぶり、皆から1日祝福されるそうです。そして1年間幸福が続くとも・・・詳しくはClub de la Galette des Rois のサイトをどうぞ。私のお気に入りのページですさて、先生曰く、食べる時は人数+1でカットするらしい。1切れは、昔は貧しい人にあげたそうな。。。裕福な現代では、遅れてきた人にあげる予備になる事が殆どカットするとき、カツンってフェーブに当たっちゃうかもしれない。だから、配る時は子供と一緒に次はこの人!って感じで配るんですって。今回は12カットされたのですが、なんと私、、、、、当たってしまいました ヤッタ~皆から祝福され、、、来年にはガレットデロアを用意しなければならないという任務を受ける。で、王(王女)様が指名した人が、シードル(りんごの発泡酒)を用意するのが習わし。同じ奈良県在住のの方を指名しちゃいました。こうして、フランスでは家庭で・職場で・学校で・・・と1月に何度もガレットを食すらしい。。。素敵な文化だな~でも太っちゃう1月20日、昨日参加出来なかった人の為に、第2回目の会が企画されるようです。次回は私が製作してみようかしら。。。年初めの学校の授業でも、Galette des roisパーティをしよう今日は文化も勉強できたし、言葉の勉強になりました。フェーブも当たったし、授業の計画も立てたし・・・良い1日でした。さて、試作と発注をするぞ~
January 6, 2008
コメント(4)

あけましておめでとうございます。今年使用した年賀はがきです。ネズミ年なのに、パン君だらけ。うふっ 春にパソコンが壊れ、写真とレシピ等は全て救出したのですが、住所データは消えてしまいました。クリスマス後、家族全員分・200件入れなおし・・・C'etait dur dur...29日は餅搗き、30・31は母と共にお節を作りました。相変わらず、私は甘い物担当。豆ときんとん、ごまめ 等。年々食べる量が減って、作る種類が少なくなってます・・・Dommage… mais 高校時代、料理屋さんでお節詰めのバイトをしたのですが、その薬漬けの現状を見てしまってから、怖くて買えませんお節一品一品に意味がある。日本の伝統、大事にしたいと思います。そして毎年恒例、紅白を見ながら詰めました。そして1月2日、残った鯛はこんな姿になりました。あらら・・・今年も家族皆が健康で過ごせますように。
January 1, 2008
コメント(4)

2007年クリスマス報告です。毎年恒例のケーキ屋復活でした。22日~25日まで始発からお仕事。毎日4時30分起床夜型人間の私にとって、1年に1度の時差ボケ修正期間(笑)でも、私は冬の始発の電車は好きです。駅に向かう田舎道。空気がピシピシ・・それが何故か心地良いのです。今年は昨年より製造が2人少ない!! しかしベテランばかりで、とっても仕事がスムーズ。良い意味で動かなくて良いように、器具のポジションが今までと違う「クリスマス・フォーメーション」すごい。。すごすぎる。社員さん達は疲労がたまっているはずなのに笑顔。。。私はどうこう言ってもお手伝い4日間。シンドイなんて口が裂けても言えません鈍った体に鞭打ちながら、デコレーションを塗り続けました。必須アイテム;腰痛には湿布。 冷えにはカイロ。 潤いに水2リットル。で、今年は22・23は遅くまでかかりましたが、24日は20時に仕事が終わったので、自宅でBuche de Noel を製作。1時間で作るぞとフルパワーで動き、さらに疲れが倍増・・・だって、出来立てが食べたかったんだもん。。。作品名;普通すぎるブッシュ・ド・ノエル時間短縮で、駅構内に売っているenfinのプチシューを使用しちゃいました 生地は、私がいつも使っているロール生地です。怪しい黒い物体は、栗の渋皮煮とマロングラッセ。苺を買う時間が無かったのです~そして最終日・25日、売れ残ったケーキは廃棄処分になるので、チョコケーキの土台だけを沢山戴きました。(イベント時は皆が頑張ったご褒美に、店長許可で戴けるのです普段はボツ・・モッタイナイ)で、自宅で生クリームやサンタ等を載せました。私にとっての10回目のクリスマス。忙しいけれど、皆と協力して働けるクリスマスは大好き来年はフランスで、Buche de Noel に囲まれているのかも お菓子な1年、そして10回目の良い締めくくりでした。。。
December 31, 2007
コメント(2)

先日の講習会で組んだピエスモンテです。ケースの高さが思っていたより低かったので、急遽、練習とは違う形になりました。。。私は、トロピカルな花になってしまった・・・と後悔していたのですが、先生には 和 ですね~とコメント戴きました。むむむ・・・どっちだろう。もっとお花を繊細に作れるよう練習しますいつか、コンクールのような大型工芸に挑戦したいですが、自宅では、チョビチョビ練習して、お茶のお干菓子用に、小花などを作っていきます祖母も飴が大好きで、花びら飴しょっちゅう食べてくれますでも血糖値が心配食べすぎ注意~私なりに飴細工 続けていきます。。。
December 5, 2007
コメント(4)

昨日、中華食材店で ピータン を発見。1個 50円お菓子な生活のマサキョロには、初めての食材。でも、興味はある・・・どうやって食べたら良いのか分らないのでネットで探して、皮を剥いてみる・・・どうやら、そのまま食べても良いらしい・・・透明感が、キレイだわ臭みは余り気になりませんでした。白身の部分は、思ったより弾力があるわ・・・父は、ほんの少しだけ蟹味噌の味がすると言ってました。そういえば・・・そうかな・・・・???珍味って程、インパクト無し。マサキョロ家の日曜の食卓・・・平和に終わりました どなたか、美味しい食べ方ご存知でしたら、お教えくださいませ。。。
December 2, 2007
コメント(4)

今年も作りましたお菓子の家2007 昨年の家より、ちょっとシンプル。・・・ヘクセンハウス 1軒分のクッキー生地・・・バター70g 粉糖60g 蜂蜜7g 全卵20g 薄力粉150g塩・シナモン・ナツメグ・ジンジャーパウダー 好みで適量通常のクッキー生地と同じ様に仕込みます。※ ただし、しっとりするまでよく練りましょう。(ホロホロ生地では。倒壊の恐れがあるため)クッキングシートの上で3mm厚さに伸ばしたら、冷蔵庫で固め、型紙をあてて、曲がらないよう注意して切り抜く。※屋根・横壁・前後の壁で各2枚 が最低限必要。その他 煙突・柵・・・等を切り抜き、土台の庭を作りましょう。焼成は約180℃20分弱、小さいパーツは早く焦げるで注意。・・・組み立て用アイシング・・・粉糖100g 卵白15g ラム酒かレモン汁 微量硬くてホイッパーで混ぜられない位に仕上げましょう。じゃないと、倒壊します。フィルムか硫酸紙でコルネを作り組み立てていきます。好みで、色んなお菓子を使って飾ってみましょう学生達の家も集まって・・・集合住宅時間があまり無かったので、マジパンでサンタは作れませんでしたそろそろクリスマスツリーも出さなくちゃ今年もキョロちゃん沢山飾ろうかな~
November 30, 2007
コメント(2)

前々回にも書きましたが、月に2回習いに行っている講習会。今度の火曜に、ピエスモンテを1台組まないといけないので、今日は1日練習。家で作っているので、スリッパの裏は飴だらけ(笑)今まで、15cm位の小さい物しか作ったこと無かったので、高さ30cm位って私の人生では最大。コンクール会場では、大型工芸と言って、150cm位の物を、男性3人位で運んでいる姿を見かけます。。。30cm位でアレコレ言ってたら情けないよね~少しずつ、大きい作品を作れるようガンバラネバ先日9月末に京都であった西日本コンテスト。色々あった作品の中で、私は1番これが好きだなと思ってバシバシ写真を撮っていたのですが、先日講習会で先生が、「この前のコンクールで、猿を作りました。」って仰っていたので、ビックリ。この先生に教えて頂けてるんだな~と幸せを感じたのでありましたさて、また明日の晩、練習しよう。。。
November 25, 2007
コメント(4)

先日、栗のデコレーションケーキを作りました。生地は、私のお気に入りの苺のロールケーキと同じ配合です。5~6cmの幅に切って、年輪のように巻いて組み立てています。後はカスタードや生クリームを好みで使用。(※カスタードクリームの配合、少し改良しました。)サバトンのマロンクリーム 50gと、生クリーム50gを軽く立てて混ぜています。お好みでラム酒を混ぜて、上にグルグルグル…今年はどんなクリスマスケーキを作ろうかな~ケーキ屋のお手伝いが終わった26日に製作になってしまうけど。。。
November 19, 2007
コメント(4)

月に2回、ケーキ講習会に行っていますその時は生徒 とっても新鮮な気分。製菓学校の助手さんや、お店のオーナーさんなど、というように、年齢も立場もバラバラ。洋菓子に携わる人対象の講習会です。普段は他店の方とお話しする機会が無いので色々情報交換したり等、とても良い機会です。5時間の講習も、あっという間。。。 講習内容も充実していて、今回はチョコレート講習でした。以前、テレビチャンピオンで優勝した、ラ・パティスリー・ドゥ・ジョエルのシェフで、息子さんを助手にしての講習でした。チョコレート細工をするのかと思いきや、「絵を描こう」前回は、先生の持ってきた絵を真似て練習。今回は、自分でデザインしてみようでした。で、私が選んだキャラクターは、当然キョロちゃんさっ他には、ドラゴンボールのキャラクターや熊のプーさん・セサミストリート…等皆それぞれ、子供に頼まれたとか、友人に頼まれたとか…チョコで線描き(パイピング)する時、思ったように手が動きません…とにかく練習あるのみこういうふうにチョコで絵を描くと、お客様にも喜ばれるし、自分の練習にもなるし一石二鳥な気がします。でも、日ごろ時間に追われて働いていると、好きじゃないと出来ないなぁ~って思っちゃいます。さてさて、もうすぐクリスマス。また恒例のケーキ屋でお手伝いに復活。しんどいな~と思いつつも楽しみ。体力付けておきま~す(笑)
November 17, 2007
コメント(2)

学校で、かぼちゃシフォン・かぼちゃマフィン・かぼちゃのチーズスフレを作りました。学生達にとっては、ちょっと簡単なメニューだったようですが、季節メニューと言う事で、楽しく楽しくその中で、学生達に一番好評だった「かぼちゃシフォン」のルセットを紹介いたしますかぼちゃシフォン 17cmシフォン型1台分A 卵黄40g サラダオイル30g 水35g カソナード20g※ かぼちゃペースト40g※B 薄力粉65g ベーキングパウダー2g シナモン・ナツメグ・バニラオイル等好みで少々C メレンゲ;卵白100g グラニュー糖40g※かぼちゃペースト⇒皮付きのまま、かぼちゃを蒸すか、電子レンジでラップして6分前後。 皮をとって適当につぶしたものを使用します。 ひょっとして、かぼちゃの煮物でも使えるかも!??※カソナードが無ければ、きび砂糖や三温糖や上白糖で代用可能。 あるもので簡単に作ってみましょうね~<作り方>A+Bを滑らかにまぜて、Cのメレンゲを加えましょう。メレンゲの立て方などは、以前のページを参考になさってくださいね焼成温度:170℃ 25~30分授業後、みんなで彫った"かぼちゃランタン"と共に、記念撮影。日本では、なかなか馴染まない行事ですが、あと二日Halloween 楽しみましょうね
October 29, 2007
コメント(5)

現在、原料不足でバターが無いらしく、購入規制がかかってます。でも普通にスーパーでは、バター売ってますよね。業務用バターのみの問題なのでしょうか…でも、先日材料屋で小岩井発酵バターを発見 ケーキ屋勤めの時、小岩井のバターは、購入OKの店とNOの店があって、私の勤めていた店は、とある事件で買えなくなったことがありました。そんな小岩井ちゃんに再開できるなんてしかも、そんなに高くない 思わずまとめ買いしてしまいました。でも、発酵バター独特の、乳酸菌の香りが薄い 物足りないこんな味だったかな~食べたのずいぶん前だから、味忘れちゃったよ~あっ…でも、私、風邪引いてて、あんまり味が分らない…早く風邪を治して、美味しいバターの味を楽しみたいです。さて、バターを付けて食べたくて、久々にパンを焼きました。小豆食パン強力粉380g 砂糖25g 塩7g スキムミルク10g ドライイースト4gバター20g 卵40g 水220~230g ※ぬれ甘納豆200g捏ね上げ29℃⇒発酵28℃75分⇒パンチ⇒2次発酵25分⇒2分割⇒ベンチ約20分⇒成型⇒ホイロ38℃45分~60分 型下約1cm⇒焼成160℃10分・190℃20分計30分※ぬれ甘納豆の作り方。小豆を1晩水につけ、翌日ざるで重石をしながら柔らかくなるまで煮る。砂糖の飽和溶液につけ込む。(飽和溶液とは水100cc 砂糖485g)翌日、温めてからシロップを取り除き、熱湯をかけてシロップを落とす。最後に微細グラニュー糖をまぶして完成。ぬれ甘納豆、たくさん入れたつもりだったのですが、なんだか少ない…しかも巻き方を間違えて、断面がグルグル模様になりませんでしたまたチャレンジしてみます
October 27, 2007
コメント(2)

学校帰りの田舎道、露店の果物屋さんがあります。先日、ビックリするほど大きな洋梨発見(1個600g)チョッピリ痛んでいたので、どうしようかなと迷っていたら、1つおまけしてくれるとのことだったので3個購入その後ジャムに。さらに数日後、同じ店で紅玉発見先日私が何気なく 「紅玉ないですか?」 と尋ねたのを覚えていて、仕入れて下さったとのこと アリガタヤ~ 10個購入してアップルパイにするつもりでしたが、またジャムに… 左から キャラメル林檎&シナモン / 洋梨&レモン / 林檎&白ワインジャム3兄弟です 1. それぞれ果物の皮を剥く2. 重さの50%の砂糖を用意3. フルーツにまぶして半日置くと、果汁がタップリ4. 果汁のみを105℃位までアクを取りながら煮詰め(糖度を上げる)5. フルーツをいれ、さらに好みの固さまで煮る※ 私は、固形が残っているほうが好きなので、あんまり煮ません○キャラメルは、砂糖の1~2割を焦がしてから果汁と合わせました○ピンクの林檎は、皮を水で煮て赤色を出し、果汁と合わせました※風味付けにシナモンやレモン、白ワインを加えています。トロミが欲しい時は、ペクチンを少量の砂糖と混ぜて最後に加えて一煮立ち完成~季節感たっぷり~パンに発酵バター塗ってジャム塗って…太るぅ~先日学校では、栗の渋皮煮と、生栗からペーストを作ってモンブランを作りました。栗からペースト作っているケーキ屋さんってあるのでしょうか?私が勤めていた店は業者から購入してました。でも、栗の産地で作られた商品だったので、かなり美味しいペーストでしたよ学生達には、1度でもいいから、色んな素材に触れてもらいたいと思います。La saison 季節を楽しみましょ~
October 17, 2007
コメント(2)

私は(以前もお話しましたが)チーズが大好きです。子供の頃、アニメ・アルプスの少女ハイジで、チーズを暖炉で溶かしてパンに乗せて食べる場面を見た時私も自宅のチーズを竹串に刺してコンロであぶった記憶があります…でも残念ながら、チーズがプロセスチーズだったので、溶けなかった。諦めきれず続けたので、焦げてしまった…ガスの臭いのおまけ付き…ってな訳で、無残にも夢砕かれたのでありますが。フランス滞在中に感じたのは、本当にフランス人はチーズ好き。(…が多い。)っていうか、無いと食事が終わらないって感じでした。普段でも、必ず2~3種類は在庫があるし、お客さんが来ると、新しいチーズをどんどん惜しげもなく出します。そして、ワインと共にその話題で盛り上がり続ける。とってつけたような感じではなく、すごく自然なのです。だから、皆どこかで学んだわけでは無いのに、チーズスペシャリスト。私のお気に入りは、左のFromage carreです。(右はFromage chevre ヤギのチーズ。)1~2ユーロ程でスーパーで売ってる安いチーズなんですが、臭みが無くてまろやかでした。でもおばさんに言わすと、私は真のチーズ好きでは無い・オコチャマとの烙印を押されました。(^_^;)Fromage Neuchatel ヌーシャテル地方のチーズ毎週日曜日、マルシェで購入してました。carreより塩気が強いけれど、カマンベールよりは癖が少ないかも。今日学校でチーズに関して講義をしたのですが、名前と写真だけでは、なかなか覚えられません。私もそうです。こういうのって、教えるとか、覚えるとかでは無く、親しんで、食べて…自然に…これが、文化なのでしょうね。まぁそれを仕事にするとなったら、文化うんぬんより、努力?私のお気に入りの本。このチーズがこんなケーキに って驚き沢山詰まってます。Nicoleおばさんは日本滞在中、「沢山積み上げられた米の袋が美しい」 と言い、あちこちのスーパーの米売り場の写真を撮ってました。そんな風にみえるんだな~と目から鱗 私はチーズ好き・フランス菓子大好き ですが、日本食も大事にしようと思ったのでありました。う~ん 無国籍。まぁいいか。楽しく楽しくですね
September 3, 2007
コメント(6)

夏~秋にかけて旬の「無花果;いちじく」私はドライ無花果は大好きなんですが実は、生の無花果は好きではありません… でも、数年前にカフェで赤ワイン煮の無花果のデザートを食べたのがビックリするくらい美味しかったのです。それから毎年作るようになりました。<Compote figue : いちじくのコンポート> 5個前後準備 : 無花果を洗っておく。(皮が気になる人は、湯剥きしておきましょう)シロップ材料 : 赤ワイン220g 水100g グラニュー糖90g オレンジ果汁40g1.シロップの材料を鍋に入れ、沸騰させる。そこに無花果を入れ、10分ほど弱火で煮る。(紙の落し蓋をしておくと良い)2.炊き上がりはこんな感じ。皮の色が少し抜けたかな。3.一晩冷蔵庫で冷やすと出来上がり。 4.5.盛り付けてみました。4は生の無花果とコラボ!?軸は硬いので切っておきましょう。クレーム・ディプロマット(カスタードを生クリームと合わせたもの)を絞りいれて入れているので、プックリと膨らんでいます。<クレーム・ディプロマット>牛乳320g バニラビーンズ1/2本 コンデンスミルク15g卵黄100g グラニュー糖40g 薄力粉10g コーンスターチ10gバター30g 立てた生クリーム120g(この分量では多いので、シュークリーム等にもお使いください。)製法は、通常のカスタードと同じ。後で立てた生クリームを加える。6.ワインシロップを蜜にして、かき氷にしてみました。※実は、このシロップ、凍らせるとシャーベットになります!甘いので適量の水で薄め、凍らせてみてください!PS.ワインの味によって風味は変わってきます。オレンジ果汁をレモンに変えたりシナモン入れたり…色々お好みでチャレ~ンジ !!ちなみに、皮付き無花果のときは、フォークとナイフ使用が良いかも。安くて美味しい無花果を見つけた時に、お試しくださいネ
August 12, 2007
コメント(6)

大阪のとあるカフェで、学生たちが夏の研修をしているので、様子を見がてら、ランチに行ってきました!私は普段は外食を殆どしないので、久々のランチ (デジカメ故障の為、携帯で写真撮りました…少しボケてて残念)<MENU>前菜・トマトとチーズの冷製パスタ・自家製くるみパントロピカル3層ゼリー(HANABI)・アイスティーこのお店はカフェ料理担当の先生の職場です。学生の研修期間中は、学生達が考えたメニューでランチを仕切らせていただくという太っ腹な企画 学生たちは緊張の面持ち…ミスも連発 何はともあれ、入学後たった3ヶ月で、包丁も持てなかった子達がこれだけ作れるようになったんだな…と思うと逞しい。そして、来年就職すると、さらに急成長するはず。これから私に3ヶ月学ぶ期間があるとして、どこまで伸ばせるか…若者達に負けないように頑張ろうと思ったランチでした。
August 9, 2007
コメント(2)

私がROUENに滞在中、Nicoleおばさんが、作ってくれた料理 今回の日本滞在中にも、我が家で作ってくれました。oeuf à la coque avec les mouillettes ウフ・ア・ラ・コック・アベック・レ・ムイエット直訳すると、半熟卵とスティック状のパン添え。卵を沸騰した湯で3分程ゆでる。(卵が少し顔を出すくらいの量の湯でゆでるのがポイント)卵の表面が乾燥する位になったら出来上がり。すぐに卵スタンドに移し、上だけナイフで割って塩を振る。卵の周りだけ3ミリほど固まっていたら最高 卵の大きさによって多少前後するので、見極めが難し~細く切ったバゲットにバターを塗っておき、半熟卵をつけながらいただく。とっても手軽。特に凝った一品では無いけれど、ちょっぴりお洒落な気分になる。フランスで食べた時は、卵の味がもっと濃かったかも。次作る時は、産み立て卵を買いに行こう…バターもお菓子用の発酵無塩バターを使おう…わが母が言うには、「これは朝食だ!」 Nicoleおばさんが言うには、「これは昼食・又は夕食だ!」…2人の母に挟まれて、大変でした ちなみに私はこの卵スタンドを購入。他にも色々欲しくなって、沢山衝動買いしちゃいました 不思議の国のアリス・エッグスタンド
July 26, 2007
コメント(6)

さて、ここ2ヶ月程の忙しさは、PCが壊れた事だけが原因ではありません。。。5月8日、何とフランスからNicoleおばさん初来日 私のフランス滞在中、「一緒に日本に帰りたいわ~」としばしば呟いていましたが、まさか、本当に実現するなんて しかも2ヶ月以上の日本滞在 まず数週間、東京で働いている息子さん宅に滞在し、その後奈良へ・・・の予定が、急遽っ息子さんの同居人の都合で部屋がしばらく空かなくなり、我が家へ避難 おばさんの滞在は、とっても嬉しいのですが、部屋の片付けと、私自身の仕事をある程度まとめておいて・・・の予定がPCの修理終わってないし~仕事押してるし~キャ~何も片付いていない~Nicoleおばさん 現在61歳息子さんは来年から、ヨーロッパ勤務なので、今回、最初で最後の日本滞在になるでしょう・・・楽しんで滞在してもらいたいなと思います。こちら、京都府・和束の茶畑です。知り合いが、ここで茶畑をしているので、見学に行きました。日本茶の作り方を、伝えることが出来た・・・ように思いますが、奥が深すぎて、通訳しきれません 日本人だから、日本の文化に誇りを持つ近くにありすぎて、気付かないことって多いんだな。フランスに住みたいな・・とも思いますが、その反面、日本の良さ(悪さも)に気付き、改めて 「私って日本人だな~」「日本人で良かったな~」と思える今日この頃でございます。ちなみに6月末から、再びNicoleおばさん奈良滞在です
June 18, 2007
コメント(4)

フランスから帰国し2ヶ月以上経ってしまいました時々見に来て下さっていた皆さま・・ご無沙汰しておりました。見捨てず見に来てくださって、ありがとうございます・・・さて、ここ1ヶ月ほどは、怒涛の忙しさでした!まず、PCが壊れてしまったのです 職場のパソコンの先生に大変詳しく教えて戴き窮地はしのぐことは出来たのですが、リカバリーしたので2週間ほど不自由な生活を送りました・・・が、きっとまた将来同じようなことが起きるでしょうから、勉強になったと考えることに致しました 何といっても、ルセットや写真を救出できたのが涙が出るほど嬉しかったですその代償 今はCDドライブのみ壊れていますが、これくらいは我慢我慢・・お友達のパソコンの先生も、お忙しいので、直していただけるのを、のんびり待つことに致します…S先生~ワイン用意しておきますね~全然フランスの話になってナイ って事で、最後に1枚。Le chateau d'Usse ユッセ城眠りの森の美女のモデルになったロワール河のほとりの城です。残念ながら、辿り着いたのがチョット遅くて、お土産屋さんにしか入れませんでした・・来年こそはっ
June 18, 2007
コメント(0)

今日から1ヶ月 フランスへケーキの修行に行ってきます 昨年お友達になったフランスマダムの家に居候しつつ、向こうの素材を生かして、色々なお菓子を作りたいと思っております もちろん日本のお菓子も紹介しようと、小豆やくず粉や・・・寿司も作るため米を2キロ入れ、制限荷物ギリギリまで食材を詰め込みました。笑お抹茶セットも入れたから、茶道も広めてきます抹茶のロールケーキを焼けるかどうか心配。。。等、期待と不安一杯ではございますが、修行してきます!!↑↑↑パン君のご飯の猫の草が、芽をだしてきました。元気で1ヶ月、母たちに任せて。。寂しいですが、行ってきま~す
February 26, 2007
コメント(2)

更新できぬまま年を越し、もう2月半ば・・なんてこった・・ 卒業制作や、学生達のプレゼン指導など・・バタバタしておりましたがようやく一段楽・・久々にケーキを作りました。客観的にみて、周りのクルミが邪魔だったかな。次回はもっと、シンプルにしよう ちなみに、このチョコケーキは、お世話になった先生にプレゼント。ところで、先日1月22日フランスでCoupe du monde de la patisserie「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」パティシエの世界一を決定する大会が行われ、日本代表が優勝しました 3人一組で、10時間内に独創的な洋菓子を作ることを競う。今回、日本のテーマは「大自然」。緻密で繊細な、高さ170cmにも達するチョコ細工・飴細工・氷の彫刻。本日の情熱大陸という番組で放映されて、見入ってしまいました・・・本当に素晴らしい作品、もう洋菓子(食べ物)ではなく、芸術でした 私とはかけ離れた方々ですが・・・同業者。何だか元気をもらえました。だからブログ更新出来たのかな。こんな私って単純(笑)と言う事で、またポチポチ更新します。皆様宜しくお願い致します。
February 11, 2007
コメント(4)
今回はケーキの写真が無いので、クリスマス終了して嬉しいまさキョロでご了承くださいませ・・・年を越す前に、クリスマスの報告でございます 久々の現場復帰・・私にとって9回目のケーキ屋クリスマスでした。今年は昨年より予約の数が多かったのですが、製造の人数が少なかったので、作っても作っても終らな~い (計算では、利益が多いことになりますが。)製造の方はボロボロでした。私は終電で帰らせて頂きましたが、社員さん達は毎晩3時ごろまで作業をされていたようです・・・朝ね、始発で出勤して、店に着いたら、人の気配はするのにドアが開いてない・・寝てて起きられないんですよね誰か起きて~ って店に電話して開けてもらいました(笑)今年は、腱鞘炎対策もバッチリだったので、手を傷める事は無かったのですが、足がヤラレました・・昔は18時間ぐらいヘッチャラだったのにな・・もっと真面目にジムで鍛えなければ 大手の工場のクリスマスケーキのように、11月頃に作ってしまって冷凍していればこんな大変な事は無いのでしょう。かなり昔、苺を自分で乗せるクリスマスケーキを近所の人に頂いた事があります。子供心ながらに、自分で乗せる苺がとっても嬉しかった記憶がありますが、今思い返すと、あのケーキは冷凍だったんだな・・それはそれで、良い想い出ですけどね 普通のケーキ屋では、何百台も保管しておく場所が無いですし、お客様の舌も肥えてきていますので、様子を見ながら作っていきます。(ある程度は・・前日に作ってしまったりしますが、、、)販売もスタッフ含め、皆の協力が必要。本当に大変ですが、私は「お祭り」だと思ってます。意外にケーキ屋は体育会系 悲しい事いえ、嬉しい事に、1月2日も手伝いに呼ばれてます 便利に使われている頼りにされているのかしらポジティブシンキングで頑張って来ま~す今年も、新学期の授業で話すネタが沢山出来ました。ヨカッタヨカッタ。来年もお菓子な生活、ガンバリマ~ス
December 31, 2006
コメント(4)

いよいよ明日から3日間、ケーキ屋復活です。始発から終電まで、デコレーションを塗るはず・・昨年のように、右手が腱鞘炎にならないように、力の入れ加減を調整しようと企み中です。明日は4時半起床だけど、朝ごはんは食べるつもり(笑)今晩の夕食の予定だった「うなぎご飯」置いといたから、朝にチンするだけさっ だって~きっと15時まで休憩無いから、お腹すいて身が入らないし~デコレーションばかりだから、つまみ食いのケーキのハシも無いから残念。途中で、大好きなモンブランの幻が出てきたりして・・・ふと吾に返ると・・クリスマスプレゼント、私って今年も無し?(笑)まぁいいか~ まさきょろサンタになって、皆に幸せをおすそ分けするキョロ~ 久々に現場の空気を吸って、授業のネタ探し ガンバッテキマ~ス
December 22, 2006
コメント(1)

早くUPしておかないとクリスマスが終わってしまうので・・・先日のBuche de Noel に引き続き、第二弾のNoelでございます。カフェ風デザートの時間に作ったので、持ち帰るというより、その場で楽しむことに重点を置いて仕上げております。私はずっとケーキ屋勤務だったので、どうしても箱に入れる高さや、崩れないように・・等が気になってしまうのですが、カフェはその点自由なので作りやすいです。反対に、斬新なデザインや味を考えていかなければならないので、メニュー作りには悩みます。。。でも楽しいですよ作り方は、以前のロールケーキの配合で生地を焼き、好みで苺とクリームを巻いて、細目のロールケーキを作ります。それを好みの長さにカットし、切り株のように・・・切り方が違うとこんなに仕上がりが変わるんだよ~という授業でした
December 19, 2006
コメント(2)
先日クリスマスツリーを飾りました遅くなってしまったので、10日しか飾れませんが、おNEWです牛柄キョロちゃん(楽天オークションで落札)と共に記念撮影皆様・・お気づきでしょうか?このキョロとは、異様にデカイ(木:160cm)です何故このように大きなが、まさきょろ家にあるのかと申しますと、我が家には31年前から50cmのがあります父が、私が生まれた年のクリスマスに購入したそうです。(あっ・・・歳がバレル(笑)両親が28歳の時・・微笑ましい話ですが、実は、母は背丈くらいのが欲しかったそうです昔は毎年を出してたし、25日の朝にはピアノの上にプレゼントがあって、楽しみで眠れなかったものです・・本気でサンタさんが居るって信じてましたよ~ここ20年くらい来てくれないな~いつしかも出さなくなり、さらにケーキ屋で働くようになりの存在すら忘れ・・・ しかし、パン君が我が家に仲間入りした昨年から復活で、クリスマス直前に、ふと、母が大きいを欲しがっていたのを思い出し、まさきょろサンタが出没24日の夜中に、車に積んでおいたをこっそり出し、靴下に入らないから上に置き(笑)台所にドカンしかし、25日だったので箱から出すに出せず(笑) 今年に持ち越したのです。ようやく夢が叶った母珍しくはしゃいでおりました私も、キョロちゃんのぬいぐるみを沢山飾ることが出来たので満足パンくんも、色々ぶら下がっているオモチャにネコパンチをして遊んでおります。ちなみに、50cmも、並んで置いてます。ちょっと・・邪魔・・・だけど捨てるに捨てられない・・・あと9日、楽しみます
December 17, 2006
コメント(2)

ブッシュ・ド・ノエル を授業で作りました。今年は、昨年のノエルと雰囲気を変えてみました。美しさより・・食欲をそそる切り株を目指しました2006年版お菓子な家も作りました 昨年の家よりとんがりお屋根で、まさきょろが住みたい家に近づいたクエ・・・時間があれば、マジパンでキョロちゃんも作って住まわせたかったです・・・生徒達も、それぞれ素敵な夢の家を建ててました 皆で考える授業って楽しいなぁと毎回思います・・ノエルを作った時に残ったガナッシュを冷やし固めて生チョコも作りました。生クリームとチョコが同割なので、普通の生チョコより柔らかくて扱いにくかったです・・(例えば、生クリーム200g、ビターチョコ200g、洋酒適量)でも、口どけは抜群なのよっ残り物だけど・・・生徒達に一番受けが良かったです、嬉しいような悲しいような複雑な心境。これからも材料を大切にする先生?を目指そうと心に決めた瞬間でした。(笑)もし、作ってみられる方生クリームの脂肪分が低くなるほど柔らかくなるので、脂肪分45%以上の物を使用してくださいね
December 13, 2006
コメント(0)

またまた久々の更新になってしまいました ブログを始めて早1年・・・あんまり更新できずに、写真だけ大量に貯まっております ようやく学校の方も落ち着きましたので、ボチボチ更新していきたいと思います さて、前回から研究しているクロワッサン、再び何回か試作をしてみました。私は、パイに近い食感が好きなのですが、どうしてもパンのような食感になってしまいます でも、だんだん層がはっきりしてきました さらに、甘い味にしたかったので、ラム酒風味のグラスを塗ってみました。私は、この味の方が好き これでも、サクサク・ハラハラと崩れるような究極のクロワッサンには程遠いです・・あぁ・・おいしいクロワッサンが食べたい・・・次回こそは・・・あっ、今年もクリスマス3日間はケーキ屋に手伝いに行く事になりました・・・っていうか、いつの間にかメンバーになってたのです 今年は腱鞘炎にならないように注意しながら、授業のネタを探してきます・・
December 12, 2006
コメント(0)

久々の更新になってしまいました 毎日、パンばかり試作しています。何故なら・・・ひょんな事から10月辺りに学校でパンも教える事になったのです 毎日3種類ずつ位のペースで焼いています・・おかげで我が家はパンだらけ(笑)クロワッサンは、パイと似ているので、そこそこの出来にはなるのですが、リーンなパン(素朴な材料のパン・フランスパンなど)はムヅカシイ・・・お菓子と違って、イーストのご機嫌を伺いながらの作業。新学期も始まっちゃったし、焦りながら学校と試作に明け暮れる日々・・いつになったら、楽になるのやら ワーキングホリデーの申請が通ったのですが・・どうしようかと迷い中。健康維持の為に、晩はジムに行っていますが、これも時間的に厳しくなりそう あぁ・・がんばろう・・・
September 23, 2006
コメント(7)

今、学校は夏休みです しかし、体験入学を頻繁に行っております。この時期、持ち帰りケーキに生クリーム使用は心配なので、簡単に出来るシフォンケーキの体験を行っております。1人1台ずつ焼いて持ち帰り、学校では、デモで焼いた分をアイスクリームやフルーツと一緒に皿盛りにしています シフォンケーキ アルミのシフォン型17cm1台分 a. 卵黄60g : はちみつ10g : サラダオイル25g : 牛乳30g b. ベーキングパウダー小さじ1/4 ←※粉と一緒にふるっておく 薄力粉45g (又は、薄力粉40g+抹茶5g 又は 薄力粉35g+ココア9g) c. 卵白90g : グラニュー糖45g 1. a.を順番にホイッパーでよく混ぜる (好みで、バニラオイルやバニラビーンズ1/3を加える) 2. 1.にふるっておいたb.を加え、ダマが出来ないように混ぜる 3. c.でメレンゲを柔らかく※立て、2.と優しく合わせる ※角がしっかりしつつもお辞儀をする位の固さ。 4. 型に流し、160~170℃のオーブンで25分前後焼く。(17cmより小さくなる場合、時間は短めに) 5. 焼きあがったら、型ごと逆さまにして完全に冷まし、ヘラを使って型から外して出来上がり ※もし、型の大きさが違っても、型の7分目位までの生地量にしてください。生地を入れすぎると、確かに膨らみますが、型から外しにくいのです。17cmで生地量300g 15cmで250gを目安にして、お試し下さい 最近は100均でも紙型が売ってます。でも紙型は、乾燥しやすいように感じます。アルミ型が1000円~2000円位で売ってるので、長い目で見たら、型を購入したほうが良いかも。私は以前、近所のイトーヨーカドー棚卸しの際に、6個も購入してしまいました(笑)しかし さらにお得なシフォン型を販売しているお店、発見 ↓↓↓今回は、10cmの型買ってみようかな
August 11, 2006
コメント(6)

ようやく、夏休みがやってきました~ 長々と、ブログさぼってしまいました。申し訳ございません 夏休み中に撮り溜めていた写真をupしていこうと思います さてさて生徒達、色々お菓子を作るのは楽しんでおりますが、これだけ暑いと持ち帰るのが大変そうです 殆どの学生が電車や単車・自転車通学の為、自宅に着いたら溶けていた!!ひっくり返っていた!!(←これは夏場に限りませんが・・)というショックな話もチラホラ耳にします そんなこんなで、持ち帰りのお菓子以外にも、カフェ風と称しまして、盛り付け重視の授業も行っております カフェ風・抹茶デザートこれは、白玉粉で、「求肥と白玉だんご」という全く違うお菓子が出来るという一種の実験のような授業でした(笑)それら+自家製抹茶スポンジ、抹茶アイス・小豆・栗etc.で、個々に飾りつけました。実は授業でアイスクリームを使うの嫌なんですよね~どんなに急かしても、ノンビリノンビリ。。。「そんなにノンビリしてたら、お客さん帰ってしまうよ~と嫌味を言いつつ授業進めてます(笑)さてもう1品プロフィット・ロール プロフィット・ロールとは、イタリアやフランスで良く見られるデザート。沢山のプチシューには、幸せを分けようという、ハッピーな意味があります。クロカンブッシュと同じような感じかしら。 今回は、パータフィロ という薄いパイ生地のような物を器として焼き、その中に、アイスクリーム・上にプチシューを盛り付けました。初めての試みだったのですが、パータフィロのサクサク感とアイス&プチシューが相性抜群 ・・でしたが、夏にはチョット重いかも 2学期の実習、何しようかな~・・昨年のレシピあるのに、何でそんなに悩むの?と聞かれるのですが、年度によって人数が違ったり、授業時間数が変わったり・・おまけに今年から学科を持つようになたので、、新米教師の私は、いつまでたってもお菓子な生活から脱出できないのであります。昨年の夏は、東京ケーキ屋食い倒れ珍道中に行きましたが、今年は自宅に篭りますお菓子な生活・・・自分では満足してますけどね(笑)あぁ全国ケーキ屋巡り行きたいなぁ・・では、また次回~
August 2, 2006
コメント(4)

久々登場 パン君 ですお気に入りの赤い椅子の下で何を見ているのやら・・・スフレショコラ 蒸し焼きのチョコレートケーキですメレンゲの立て方がポイント 立てすぎるとひび割れますプチ・スコーン3種 くるみ&メープル ポテト&チーズ 抹茶&ホワイトチョコ学校のカフェの授業で作りましたフードプロセッサーで簡単に出来るんですよ~自家製イチゴジャム・バター・クロテッドクリーム を添えて・・・最近、カフェの授業とパティスリーの授業の差をどうやってつけるかがで、悩んでいます・・・・・スフレチーズ皆大好き フワフワチーズケーキです。フランス産 KIRIのクリームチーズ を使用。先日、自宅での試作用にニュージーランドのクリームチーズを購入したのですが(安かったのです )・・ハズレでした デンマーク産のチーズも使用したことがありますが、私はKIRIが好きです。他にオススメありましたら、ご存知の方教えて下さい~ちなみに今回のスフレチーズは、カスタード+チーズ+メレンゲ なのですが、カスタードを炊きすぎると表面がガタガタでマダラに焼き色がついてしまい、炊きが足りないと平らには焼けますが、ツヤが出ません再び パン君 沢山出来ていくお菓子達をみて・・・・「オイラも食べたいニャ~」いちごクッキーとあるお店で販売していたクッキーが、とても可愛かったので真似して作ってみました。フリーズドライのイチゴパウダーを2%薄力粉に混ぜたのですが、まだ味が薄いですパウダーが無くなってしまったので、また購入して、再チャレンジします学校で教える基本のケーキは、お店で作るケーキと違います。生地量が全く違いますので、立て方・混ぜ方も違います。教える時、店ではこうで、少量の時はこう って説明しています。後期になったら、応用編で複雑なお店のケーキも作れるけれど、今は基本に忠実に。私自身、1年に1度しか作らないケーキだってあります。1年ぶりだと、段取りどうだったかな って時もありますし、生徒数によって進み具合が違います。私自身の復習も兼ねて、自宅で試作ばかり・・・太りそう・・実はチーズケーキの試作の際に失敗~ そのおかげで学校では成功・・・失敗しないための注意点も細かく説明も出来たし、日々試作ばかりでも良いことあるんだな~授業での新作を考える時は、味も勿論ですが、例えば15cmムース1台っていったら、きっちり1台じゃないといけません。お店なら、少し余っても何とかなるんですけどね。量や、焼き時間のチェックばかりしていると、実験しているような感じになりますまずいニュージーランドのチーズで作ったチーズケーキ、食べきれず冷凍庫に2台入っています。美味しかったら近所に配るのになぁ・・トホホちなみに、本日は母の日で色々料理を作りました。鶏肉ときのこの白ワイン煮・具沢山のスープ・チキンとアボガトのサラダサバのマリネ・モツァレラチーズとトマトとバジルの冷製パスタ日ごろ、お菓子ばかりなので、料理も楽しい~~楽天ブログを始めて早5ヶ月。知り合った方々は、お料理上手な方ばかりなので励みになります。でも、今回の料理はお見せするほどのデザインではないので、写真無しで~す 一昔流行ったセリフ 「神様・・・食べても太らない体を私に下さい・・・」
May 14, 2006
コメント(8)
全74件 (74件中 1-50件目)

![]()
