全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
星野源 知らないDVD付初回限定盤【送料無料選択可】価格:1,890円(税込、送料別)「夢の外へ」に続く、俊英・星野源(ほしの・げん)の4thシングル。全4曲収録。初回限定盤はDVD付の2枚組+スリーブケース仕様。DVDには、日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブを中心に、表題曲「知らない」のミュージックビデオ、オフショットや制作ドキュメントを含む、山岸聖太監督による60分を越える映像作品を収録。【収録内容】[CD]1. 知らない2. ダンサー3. 季節4. おもかげ(House ver.)[DVD]1. 『ビデオのストレンジャー』 監督:山岸聖太2. 「知らない」Music Video 監督:山口保幸3. 『星野源の日比谷野外大音楽堂ワンマンライブ』4. Documentary: Recording & Music Video メイキング など星野源 知らない 通常盤【メール便は送料無料】価格:1,155円(税込、送料別)前作「夢の外へ」に続く、11月28日リリースの通算4枚目シングル。タイトル・チューン「知らない」のほか、新録楽曲を加えた全4曲を収録。優しくも才気あふれる星野ワールドの魅力が、今作でもいかんなく発揮されている。美しいメロディとサウンドに乗せて歌われるセンシティブな歌詞も出色。【収録曲目】1. 知らない2. ダンサー3. 季節4. おもかげ(House ver.)
2012年11月30日
コメント(0)
○ あなたが日本を託してみたいのは誰ですか?【J-CASTニュース ワンクリックアンケート 26日開始】30日午後現在、自民党の安倍晋三総裁が1位で、38.6%、「日本未来の党」に院政を布く、表向き「無役・一兵卒」の小沢一郎氏が2位で、12.2%、「日本維新の会」の橋下徹代表代行が3位で、10.5%となっている。現職の野ダヌキドジョ彦首相は4.3%で、下位に甘んじている。なお、芸能界からは、この種のアンケートでは鉄板のビートたけしに続き、この夏AKB48を卒業した前田敦子が1.2%と健闘している
2012年11月30日
コメント(0)
新党結成の動きに伴い、J-CASTニュースのワンクリック・アンケートが更新されました。一定の信憑性はあると思われますので、その結果が注目されます。□ 今度の衆院選で投票したい政党はどこですか?【J-CAST 第2回アンケート 28日開始】自民党の政権奪取濃厚な圧勝の勢いと、維新の会の躍進含みの善戦、そして民主党の壊滅的惨敗を予期させる著しい劣勢は大方の予想通りだが、第1回アンケート(28日終了)でも意外な強さを見せていた「国民の生活が第一」が合流して結党した「日本未来の党」が、今回もやはり不気味に健闘している。・・・隠然たる小沢上皇院政の底力、侮るべからず* 投票は公示日(12月4日)の前日(3日)まで、1人(1PC)につき1回限りとなっています。
2012年11月30日
コメント(2)
小倉百人一首 二十九凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)心あてに折らばや折らむ 初霜の置きまどはせる白菊の花古今和歌集 277 当てずっぽうに折るならば手折ってみようか。初霜が降りて目を惑わせる真っ白の菊の花。註心あてに:当て推量で。
2012年11月28日
コメント(3)
小倉百人一首 二十八源宗于(みなもとのむねゆき)山里は冬ぞさびしさまさりける ひとめも草もかれぬと思へば古今和歌集 315 山里はとりわけ冬に寂しさがまさるなあ。訪れる人も絶え草も枯れてしまうと思うと。註「(冬)ぞ・・・(まさり)ける」:強調・詠嘆の係り結び。「ける」は連体形。ここでいったん切れる三句切れ。ひとめ:「人目」から転じて、人の行き来、往来。かれ:古語動詞(人の行き来が)「離(か)る」(離れる)と(草が)「枯る」(枯れる)を掛けている。「離(か)る」は「あくがる(憧れる)」に残滓的痕跡。「(魂が対象に向かって抜け出て)離れる」が原義。
2012年11月27日
コメント(0)
永六輔(えい・ろくすけ)いい湯だないい湯だな いい湯だな湯気が天井から ポタリと背中につめてぇな つめてぇなここは北国 登別の湯 *作曲:いずみたく唄:デューク・エイセス、ザ・ドリフターズ註* 初出は「上州 草津の湯」。昭和41年(1966)に発表された、デューク・エイセス「にほんのうた」シリーズの中で、群馬県のご当地ソングとして収録。昭和43年(1968)、ザ・ドリフターズがカバーした際に、歌詞中の地名を「全国版」に改変。さらに編曲を変え「ドリフのビバノン音頭」として、一世を風靡した番組「8時だョ!全員集合」(TBS系全国ネット)のエンディング・テーマ曲として使われた。鋭い観察眼を感じさせる、生き生きとした表現が見事。* 歌詞全文
2012年11月27日
コメント(0)
坂本野原 「短歌人」12月号掲載作品つまらん。おまえの話はつまらん。おまえの短歌はつまらん。おまえは *1「久しぶりにきれいな海ば見た」という魄に高倉健が泣きたり *2金田一耕助にその神官は衆道の縁起嬉々と語りき *3テレヴィジョン初公開の美女なりき大滝秀治の長女とう人革命のメタファーであるラーメンは街衢にありと寺山言えり倒すべきスイートホーム寺山はカレーライスに敵を見ていき歴史的弁証法は帝国の逆襲として安倍清明あべのせいめい *4 2012年10月作新かなづかい。自註*1 大日本除虫菊「キンチョール」CM(平成14年・2002)*2 映画「あなたへ」(降旗康男監督、平成24年・2012)*3 映画「犬神家の一族」(市川崑監督、昭和51年・1976、平成18年・2006)*4 「短歌人」非掲載。ヘーゲル哲学。○ 10月号掲載作品「合唱部の吾子ら車内で合唱す海は広いな大きいなあと」が、今月号「Selection」欄に掲載されました。(歌人・金沢早苗氏選)著作権を有します。(c) 2012 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved.
2012年11月26日
コメント(0)
小倉百人一首 二十七藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)みかの原わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋しかるらむ新古今和歌集 996瓶原に湧いて、分けて流れる泉川。いつ見たというのか(逢った覚えもない人が)なぜこんなにも恋しいのだろう。註瓶原:山城国相良郡(現・京都府木津川市加茂町)付近。甕原。「みか」と「みき」の音韻が掛けてある。わきて:「(水が)涌き出て」と「(野を)分けて」の両義が掛けてある。「いづみ(泉)」と「いつ見き」が掛けてある。当時は濁点表記がなかった。
2012年11月26日
コメント(0)
□ 今度の衆院選で投票したい政党はどこですか?【J-CAST ワンクリック・アンケート 21日開始】* 支持する政党を選んで投票すると、全体の結果が表示されます。 なお、投票は12月2日まで、1人(1PC)につき1回限りとなっています。
2012年11月25日
コメント(2)
小倉百人一首 二十六藤原忠平(ふじわらのただひら、貞信公ていしんこう)小倉山をぐらやま峰のもみぢ葉 心あらば今ひとたびのみゆき待たなむ拾遺しゅうい和歌集 1128小倉山の峰を彩る紅葉よもし心があるならば色あせることなく今ひとたびの帝みかどの行幸みゆきを待ってほしい。註小倉山:現・京都市右京区嵯峨亀ノ尾町の名所。みゆき:醍醐天皇の行幸。(待た)なむ:密かに相手に誂(あつら)える(頼んで自分の思うようにさせる)意をあらわす終助詞。・・・してほしい。してくれたらなあ。
2012年11月24日
コメント(0)
安倍は勝つ心配ないからね 君の想いが有権者にとどく明日がきっとあるどんなに困難でくじけそうでも信じることを決してやめないでCarry on carry out傷つけ傷ついて 愛する切なさに少し疲れても Oh・・・ Oh・・・もう一度夢見よう支持される喜びを知っているのなら Oh夜空に流星を見つけるたびに願いを託し ぼくらはやってきたどんなに困難でくじけそうでも信じることさ 必ず最後に安倍は勝つCarry on carry out求めて奪われて 与えて裏切られ党は育つもの Oh・・・Oh・・・遠ければ遠いほど勝ち取る喜びは きっと大きいだろう Oh心配ないからね 君の勇気が誰かにとどく明日はきっとあるどんなに困難でくじけそうでも信じることさ 必ず最後に安倍は勝つ信じることさ 必ず最後に安倍は勝つ* KAN「愛は勝つ」歌詞
2012年11月23日
コメント(0)

そのままの自民でいてもっと自由に もっと民主に強がらないで 歩いてゆこう三年ぶりだね 君を待つ与党の座ページいっぱいの公約 振りながら早足で駆けて来る夕べの演説元気そうにしてたからいつもの君の笑顔に泣けてきちゃうもっと自由に もっと民主に強がらないで そのままの自民でいいんじゃない?無理しないでもいいよ空を見上げて 風を感じて歩いてゆこうアクセル踏み込んで 路面電車追い越したあの丘の上に行こうよ遊説先が最近できたんだ流れる景色窓に顔を向けたままなつかしいねとつぶやく君の声が震えてるずっと心に そっとその胸に与党で過ごした この国を忘れないでね自信がなくなったり疲れた時は いつでもいいよ帰っておいで私も夢が遠くなる時があるよだけど君もがんばっているからマケナイヨ! (がんばろうね)もっと自由に もっと民主に強がらないで そのままの自民でいいんじゃない?無理しないでもいいよ空を見上げて 風を感じて歩いてゆこうそのままの自民でいて* 岡本真夜「そのままの君でいて」歌詞
2012年11月23日
コメント(2)
小倉百人一首 二十五藤原定方(ふじわらのさだかた、三条右大臣さんじょうのうだいじん) 名にし負おはば逢坂山あふさかやまのさねかづら 人に知られでくるよしもがな後撰和歌集 701(「逢う坂」と「さ寝」という)その名の通りであるならば逢坂山のさねかずらの蔓を手繰り寄せるように人に知られずこっそりとあなたを連れて来るすべがあればなあ。註名にし負はば:その名を負っているのなら。その名に背かないのなら。「負は(ば)」は未然形で、仮定の意味になる。逢坂山:現・滋賀県大津市逢坂付近の山。東海道と東山道(のちの中山道)の関所が置かれた。山城国(京都府)と近江国(滋賀県)の国境(くにざかい)で、古来、交通の要衝だった。さねかづら(サネカズラ):マツブサ科の常緑つる性の木。「さね」の語源は「実」だろうが、ここでは「さ寝」(共寝すること)と掛けている。また、蔓がからみつくイメージも念頭にあるか。(知られ)で:打消しの助動詞「ず」と接続助詞「て」が接合して約まった助動詞。品詞は助詞説もある。(知られ)ない状態で。現代語にも「(作者)ならではの作品」などの形で残る。くる:「繰る」(手繰り寄せる)と「来る」を掛けている。動詞「繰る」は、現代でも「ページを繰る」などと使う。現代語「手繰る」は、「手(た)」+「助(す)く」=「助(たす)く・助ける」や、「手(た)」+「向(む)く」=「手向(たむ)く・手向ける」などと同様の語構造。なお、この「来る」の主語を作者(男)と見れば、「行く」の意味とも取れる。「来る」が「行く」の意味になることは、和歌では珍しくない。よしもがな:由(手段、方法、すべ)があればいいのになあ。「もがな(もがも)」は、願望を示す古語の終助詞で、和歌・短歌では後世でも用いた。
2012年11月23日
コメント(0)
![]()
蜜 eAt me! 11/7発売ニューアルバムCD【メール便は送料無料】価格:2,500円(税込、送料別)「ホンモノ感」に満ちあふれた実力派男女デュオ参上。唯一無二の声をもつ木村ウニ♀とオールラウンドな才人・橋詰遼(はしづめ・りょう)♂の出遇いが生んだ奇跡の“紅白唄合戦”ユニット「蜜(みつ)」のファースト・フルアルバム。リリシズムとリアリティあふれる歌詞も、現代詩として秀逸。■収録内容(コラボレーション)1. アセロラ(蜜×森俊之×朝倉真司)2. レター(蜜×三木重人×松井泉)3. 初恋かぷせる(蜜×西海孝)4. ひとつだけ(蜜×森俊之×朝倉真司×佐野岳彦)5. パープルスカイ(蜜×森俊之)6. DX(蜜×西海孝)7. ロイヤルノンタイトル(蜜×H ZETT M×航)8. 行かなきゃ9. どうしようもない(蜜×森俊之×山本拓夫)10.あいせき(蜜×西海孝)
2012年11月20日
コメント(0)
小倉百人一首 二十四 菅原道真(すがわらのみちざね)このたびは幣ぬさもとりあへず手向山たむけやま 紅葉の錦にしき神のまにまに古今和歌集 420この度の旅はあわただしくて幣ぬさも手に取れずに参りました。幣を手向けるべきこの手向山の紅葉の錦を奉納いたしますのでどうか神意のままに(ご笑納下さい)。註(この)たび:「度」と「旅」を掛けている。幣ぬさ:神に捧げる供え物。また、祓(はらえ)の料とするもの。古くは麻木綿(あさゆう)などを用い、のちには織った布や紙を用いた。みてぐら。にぎて。幣帛(へいはく)。御幣(ごへい)。玉串(たまぐし)。秋の祭礼における「初穂」(その年の初めての稲の収穫を奉納するもの)もこの類い。手向山たむけやま:手向山八幡宮。奈良市雑司町にある神社。まにまに:随意に。意の儘に。現代語「ままに」の語源。
2012年11月20日
コメント(2)
小倉百人一首 二十三大江千里(おおえのちさと)月見れば千々ちぢにものこそかなしけれ わが身ひとつの秋にはあらねど古今和歌集 193あの名月を見ていると限りないもの思いが溢れてきて切なく哀しいなあ。私ひとりのために来た秋ではないけれども。註平安朝の知識人・大江千里の、やや理屈っぽくて洗練された持ち味がよく出ている。月を見て物思いに耽っている自分のセンチメンタルな主観を、もう一人の冷静で客観的な自分が批評して(・・・茶化して、 あるいは照れて)いるような歌。・・・一人漫才のボケとツッコミみたいな(?)こういった観念の遊戯性を、けなす人はボロクソにけなす。が、全体としてそれほど嫌味はなく、むしろ近代的な感性の秀歌と評してもいいであろう。「千々」と「ひとつ」の対照は、言葉遊びの妙。「こそ・・・けれ」は、強調の係り結び。
2012年11月20日
コメント(0)
■ 窪田順生の時事日想:マスコミの言う「政治不信」を真に受けてはいけない【ビジネスメディア『誠』 20日】
2012年11月20日
コメント(0)
小倉百人一首 二十二文屋康秀(ふんやのやすひで)吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ古今和歌集 249 吹けばたちまち秋の草木が萎しおれてゆくのでなるほど山風をあらしというのだろう。註吹くからに:吹けばすなわち。吹くやいなや。吹くそばから。むべ:なるほど。動詞「うべなう(肯う、諾う)」(肯定する)の語幹と同語源。「嵐」と「荒らし」の掛詞(かけことば)や、「山風」と「嵐」の文字の遊びになっており、ちょっととぼけた味のある歌。天下の美女・小野小町とも親交が深かった才人の軽妙洒脱な一首。
2012年11月19日
コメント(2)
小倉百人一首 二十一素性(そせい) 今来こむといひしばかりに 長月の有明の月を待ち出でつるかな古今和歌集 691今すぐ行くよとあなたが言ったばかりに秋の夜長の長月の有明の月が出るまで待ち明かしたのよねえ。註長月:旧暦の九月(現行新暦のほぼ10月に当たる)。「夜長月」が語源とされる。有明の月:満月以降の月。夜更けになってやっと出て、朝になってもまだ空にある。寂寥として、ある種の空虚な感じも漂う。待ち出で:「待っていて出会う」の意。つる:能動的な動作の完了を示す助動詞「つ」の連体形。作者は男性の僧侶だが、この歌ではつれない男に待ちぼうけを食らわされた女性の身になって詠(うた)っている。
2012年11月19日
コメント(0)
小倉百人一首 二十元良親王(もとよししんのう)わびぬれば今はた同じ 難波なにはなるみをつくしても逢はむとぞ思ふ後撰和歌集 961心底つらく思いわずらってしまったのでもう今さらどうなっても同じこと。難波の海にある澪標みおつくしのようにわれとわが身を尽くしてもあなたに逢おうと思うのだ。註宇多天皇の寵妃である女御・京極御息所(きょうごくのみやすんどころ、藤原褒子・ふじわらのほうし)との不倫が発覚した際に詠んだ、貴公子の激しい愛恋の歌。わびぬれ(ば):動詞「侘(わ)ぶ」に、完了の助動詞「ぬ」の連体形が付いたもの。「わぶ」は悩み苦しみ思い煩うこと。悩み込んですっかり煮つまってしまって。今はた同じ:厳密には解釈が難しい凝縮された表現だが、「今またどうなっても同じことだ」「こうなれば生きていても滅んでも同じことだ」などのニュアンスと思われる。「はた」は「また」とほぼ同義だが、より強いニュアンス。ここでいわば句点(。)が付き、2句切れ。難波なには:大阪付近の古名。「なんば」とも読む。「難」の字を嫌ってだろう、後世「浪花」「浪速」の字を当てた。cf.)「浪花節、浪曲」。みをつくし:「澪漂(みをつくし)」と「身を尽くし」の掛詞(かけことば)。澪漂は、岸に近い海に杭(くい)を並べて立て航路を示した標識で、船が往来するときの目印にした。語源は「澪(みお)つ串(くし)」(「つ」は上代の格助詞で、「の」と同じ意味)。遠浅の難波(大阪湾)のものは古来有名で、現在、大阪市の市章になっている。「澪(みを)」は「水(み)尾(を)」が語源で、(船が安全に航行できる)「水路、水脈」の意味。「身を尽くし」は「身を終わらせる、滅ぼす」「命を尽くす」の意味。
2012年11月18日
コメント(0)
私も昔はよくラジオにかじりついて聴いていた深夜の人気番組「オールナイトニッポン」(ニッポン放送系全国ネット)の16日未明(15日深夜)のオンエアで、人気お笑いコンビ・ナインティナインが、「安倍(晋三)さんって、お腹痛いって言って尻尾巻いて逃げた人」と発言し、生放送内で50分後に謝罪したという。■ ナイナイ「安倍さんお腹痛くて逃げた」ラジオで発言、わずか50分後に謝罪【J-CASTニュース 16日】私の短歌を読んでもらえば分かるだろうが、私は諧謔やお笑いの感覚は大好きだし、ナインティナインも、大ファンというほどではないが何ら含むところはない。とりわけ岡村隆史が、近年やや社会派・時事ネタめいた毒舌を芸風の一つとしていることも承知している。この発言も、深夜のラジオ番組で、関西芸人のおふざけの度がちょっと過ぎたというところだろう。あまり野暮なことは言いたくない。が、この発言の一連の流れを改めて読んでみると、やや看過できないタチの悪さを感じるのも事実である。岡村「安倍さんって1回シッポ巻いて逃げた人ですよね」矢部「お腹痛い言うて」岡村「お腹痛い言うて。その人がまたワーって言うてはる」矢部「お腹治ったから」岡村「治ったから、また今度行くぞみたいなことかもわかりませんけど、もうええわ」矢部「またお腹痛くなるかもしれんけどね」岡村「(首相を)やったらね、やりはったらいいんでしょうけども」一国を代表するような政治家について、冷笑的に過ぎる。また、発言することによって真っ向から論評や批判をするのならまだしも、単に一過性の笑いを取ろうとしている。もちろん、政治家を戯画化(カリカチュアライズ)したり揶揄したりすることは、表現の手法として十分あり得ることだが、この場合はいかにも低次元で下品であり、発想が貧困と言わざるを得ないだろう。安倍氏が罹っているのは厚労省が難病に指定している「潰瘍性大腸炎」だという。このような不可抗力に近い病気を、こういった文脈でことさらにあげつらうのも不穏当であり、見方によっては差別表現や誹謗中傷に当たる可能性もある。同じ難病に苦しむ多くの患者さんに対しても、きわめて失礼であることは言うまでもない。ナインティナインに一定のファン層がいるように、安倍晋三氏も広汎で強固な支持層を誇る有力な政治家である。若い世代に影響力があると思われる人気者として、やはり言動には十分気をつけてもらいたいと、野暮は承知の上で、ひと言釘を刺しておきたい。
2012年11月17日
コメント(2)
天皇陛下は、日本国憲法第七条第三項に基づく国事行為として、野田佳彦内閣の助言と承認により、国民のために、16日夕に衆議院を解散された。 天皇陛下の発せられた解散詔書の伝達書は、紫の袱紗ふくさに包まれて、藤村修内閣官房長官から横路孝弘衆議院議長に運ばれた。横路議長が、午後3時50分に衆議院本会議場で解散詔書を読み上げ、衆議院は解散された。議場を埋め尽くした議員たちから、声高らかな万歳三唱が起こった。 天皇陛下は、衆議院の解散に伴い、憲法同条第四項に基づき、12月4日に衆議院議員総選挙の施行を公示される。 この総選挙により、3年4か月間政権の座にあった民主党は下野げやし、自由民主党と公明党を中心とする政権が復帰する見通し。 天皇陛下は、憲法同条第五項に基づき、安倍晋三内閣総理大臣以下、国務大臣を任命されることとなる。〔日本国憲法第七条〕 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。二 国会を召集すること。三 衆議院を解散すること。四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。七 栄典を授与すること。八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。九 外国の大使及び公使を接受すること。十 儀式を行ふこと。
2012年11月16日
コメント(0)
□「ラーメンが嫌い」っていう奴ってなんなの?【Nicheee!ニッチー! 15日付】笑えた。わが意を得た記事である。私も「ラーメンが嫌いっていう奴」のひとりです。14%も同志がいたとは、うれしい限り。理由は、だいたいここに列挙された通り。別に上品ぶってるわけではない。本当に嫌い。嫌いなものは嫌い。金を払ってまで食べる気がしない。同じような値段なら、日本そばの方が絶対にいい。・・・そんな私もカレーが嫌いって人は、ありえないだろ~と思う
2012年11月16日
コメント(0)
【問】 自民党政権が50年かけても達成できなかったのに、民主党政権がわずか3年で達成できたこととは何か? 【答】 自民党政権の良さを国民に認識させたこと。[SAPIO 2011年7月20日号]
2012年11月15日
コメント(0)
きのう14日は休みで、子供たちが学校に行っている間、昼前に妻とプールに行って、正味1時間半ほどめいめい40往復(2000m)前後泳ぎ、帰路にはお気に入りの地元のパン屋さん「ペニーレイン」でとりわけ気に入っている、大きな葉っぱをかたどった平べったいカリカリクリスプなチーズ入り絶品フランスパンの「フーガス」(メニューには載ってないようで、「裏メニュー」だろうか?)の焼きたてなどを買ってきて(・・・まあ、それはどうでもいいのだが)、午後3時から行われた野田首相(民主党代表)と安倍自民党総裁らとの党首討論の一部始終を、ビール片手にリアルタイムで見ていたところ、突然に始まったその驚くべき展開に、ほろ酔いも手伝って驚嘆しつつ本当に感動した。目頭が熱くなった。テレビに向かって思わず拍手をした。首相の覚悟の深さを胸に刻んだ。内閣支持率は低下する一方、野党からは「ウソつき」攻撃の嵐、民主党内からも「野田降ろし」クーデターの火の手が上がり、首相が崖っぷちに追い込まれていたという客観的な分析も出来るだろうが、衆議院議員すべての首級(くび)を斬るという決断は、やはり重大である。ここしばらくは、首相が毎晩眠れずに、深酒に耽っているらしいという報道もあった。さもありなんである。その一方で、今回の「ハプニング解散」は、かねてからの周到なシナリオのもとに敢行された、一世一代の「野田劇場」だったという玄人筋の見方もある。どちらの見方が正しいということではなく、コインの裏表であり、どちらも真実の一面であろう。この「シナリオ」作りに参画した、または事前に知っていたのは、せいぜい岡田副総理、藤村官房長官、前原経済財政相ぐらいだったといわれる。今思い返せば、思い当たる言動が多々あった。ともあれ、野田佳彦氏は正直・誠実な人物であると、一国民としてその一点だけは固く信頼してきたが、やるべき時には断乎やらねばならぬことをやる男の中の男だったと、改めて高く評価したい。反対を押し切ってでも決断するということ。自分の発言に責任を持つということ。一国の総理大臣ならぬわれわれ庶民にも、それぞれの立場とスケールで、こういう場面は十分にあり得る。本当に勉強になった。これでむしろ、野田氏自身の政治家としての今後の影響力はもとより、ほとんどなくなりかけていた民主党に対する国民の信頼が、首の皮一枚つながったのだろうと思う。■ 衆院解散表明 首相の重い決断を支持する【読売新聞 15日付朝刊 社説】 ◆「1票の格差」是正を先行せよ◆ 突然の衆院解散の表明だった。民主党内で早期解散への反対論が噴出する中、乾坤一擲(けんこんいってき)、中央突破を図ったのだろう。 野田首相が党首討論で自民党の安倍総裁に対し、衆院の定数削減を来年の通常国会で実現すると確約すれば、「16日に衆院を解散する」と言明した。 安倍氏は明言を避けたが、党首討論後、「通常国会で結論を得るべく全力を尽くす」と述べ、16日の衆院解散が固まった。 衆院選は、12月4日公示―16日投票の日程で行われる予定だ。 ◆政治不信の増幅を回避◆ 内閣支持率が低迷しており、次期衆院選では、民主党の大敗も予想される。首相があえて解散・総選挙を断行することは、見識ある、重い決断と評価できる。 8月に「近いうち」の解散を表明しながら、何もせずに年を越すようでは、首相発言の信頼性に疑問符が付き、国民の政治不信が一段と高まりかねない。 首相は、追い込まれる形でなく、主導権を持って解散を断行したい考えだった。日本維新の会など第3極の体制が整う前に、衆院選に臨む狙いもあろう。 民主党内の大勢を占める解散反対論者は、「解散は政治空白を招く」などと主張する。 しかし、野田政権の基盤が弱体化した中で、重要な政策課題を先送りし、いたずらに延命を図る方が、内政、外交両面で、より深刻な政治空白をもたらす。 野田首相の解散方針に反発する民主党議員は公然と離党の動きを見せている。解散は首相の専権事項であり、首相の決断に従えない以上、離党はやむを得まい。 年内解散を前提にすれば、解散日程が遅れるほど、来年度予算の編成や成立もずれ込むことが懸念されていた。景気への悪影響を抑える意味でも、最も早い「16日解散」は悪くない選択と言える。年内に発足する新政権が来年度予算を編成し、景気対策や外交の立て直しなどの重要課題に取り組むことが望ましいからだ。 党首討論の場で、野党に「踏み絵」を踏ませるかのように、解散条件の受け入れを迫る手法の是非はともかく、野田首相が党内の反対論にひるまず、解散権を行使することは支持したい。 ◆民自公の信頼が大切だ◆ 衆院選後も、衆参のねじれ状況が続く可能性が高い以上、民主、自民、公明3党が一定の信頼関係を維持し、協力できる体制を構築しておく意義は小さくない。 解散までの時間は限られているが、与野党は協力して、喫緊の課題を処理すべきだ。 赤字国債の発行を可能にする特例公債法案は、民自公3党が16日の成立で合意した。国庫が底をつかないよう、解散前に確実に成立させねばならない。 衆院選の「1票の格差」を是正し、「違憲状態」の解消を図ることも不可欠である。 解散を先送りする思惑から、この問題に真剣に取り組んでこなかった民主党の責任放棄の罪は大きい。民主党は今なお、小選挙区の「0増5減」と比例定数削減の一体処理に固執している。 「消費税率引き上げ前に国会議員が自ら身を切る」ため、有権者受けのする定数削減に積極的な姿勢を示すポーズだろうが、解散前に結論を出すのは明らかに時間的に無理がある。 「違憲状態」の解消には本来、「0増5減」の法案成立後、小選挙区の区割り作業を経て、新しい選挙区で衆院選を行う必要があるが、それには数か月を要する。 解散前に、まず「0増5減」の法案を成立させる。定数削減やその他の制度改革は来年の通常国会で実現する。これが現実的であり、衆院の最低限の責務だろう。 「0増5減」さえ見送ったまま衆院選を行った場合、「違憲」として、選挙無効とする司法判断が出かねない。そうした事態は回避しなければならない。 ◆TPPや原発で論争を◆ 衆院選では、3年余の民主党政権の評価が問われる。衆参ねじれ国会の下、「決められない政治」が続いたが、民主、自民の2大政党が引き続き主導するのか、あるいは、第3極が勢力を大きく伸ばすのかも焦点となろう。 政策面では、野田首相は、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を掲げ、争点化する意向だ。自民党など他党も、あいまいな態度では済まされない。 社会保障と税の一体改革や、原発・エネルギー、外交・安全保障政策についても、各政党は政権公約(マニフェスト)を通じて、立場を明確にしてもらいたい。[読売新聞 15日付社説]■ 自公 驚きと歓迎 あす解散「まさかここまで言うとは」【読売新聞 15日付朝刊】 12月16日の衆院選投開票が急転直下決まり、年内の衆院解散・総選挙を求めてきた自民、公明両党では、驚きと歓迎の声が上がった。 両党は、野田首相を解散に追い込んだ勢いを維持しながら、次期衆院選での政権奪回を目指す構えだ。 14日夕、自民党本部。党首討論を終えた安倍総裁は、石破幹事長ら党幹部を緊急招集した。赤字国債発行に必要な特例公債法案と、小選挙区の「1票の格差」是正を含む衆院選挙制度改革をめぐり、首相の提案を受け入れるかどうか協議するためだ。 「提案を受け止めたい」 安倍氏がこう切り出すと、出席者から異論は出ず、協議は約20分で終わった。 自公両党幹部の多くは、首相がこの日の党首討論で解散時期を明言するとは予測していなかった。「これは本当か。本当に16日に解散するのか」。緊急幹部会の出席者の一人は動揺を隠さなかった。別の幹部も「まさかここまで言うとは」とうめいた。 2009年夏の衆院選で野党に転落してから3年余り。自公両党は、政権奪還に向け試行錯誤を繰り返してきた。 社会保障・税一体改革関連法では民主党との3党協議に応じ、成立にも協力した。しかし、首相が8月の民自公3党首会談で「近いうちに国民の信を問う」と明言したにもかかわらず、解散を先送りしたことから、自民党の谷垣禎一前総裁は9月の総裁選出馬を断念。後継の安倍氏は、首相が解散の判断条件とする政策課題に協力する「太陽路線」の一方、首相の「約束違反」を厳しく追及する硬軟両様の構えで臨んできた。 ようやくたぐり寄せた政権奪回の好機に、自民党内には高揚感が広がった。安倍氏は14日の緊急幹部会後、都内での講演で「国民の信を得た新しい政権が(13年度)予算編成をするべきだ。大胆な補正予算も組むべきだ」と述べ、政権復帰後は自公両党主導で景気対策などに取り組む意欲を強調した。[読売新聞 15日付]
2012年11月15日
コメント(0)
森光子(もり・みつこ)川柳あいつより上手うまいはずだがなぜ売れぬ* 長い下積み時代のさなかだった若き日に詠んだという。平成4年(1992)11月の勲三等瑞宝章叙勲記念パーティーや、平成17年(2005)の舞台『放浪記』上演2000回(89歳誕生日)記念の挨拶などで自ら披露。森光子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2012年11月14日
コメント(0)
![]()
12/5発売 ジャケットデザイン未定南波志帆 乙女失格。ニューアルバムCD価格:3,000円(税込、送料別)実力派スーパーノヴァ・南波志帆(なんば・しほ)の、ここまでの集大成といえる2ndアルバム。「少女、ふたたび」(作詞: 小出佑介 Base Ball Bear)/作曲: 矢野博康)、「髪を切る8の理由。」(作詞: 尾形真理子/作曲: 秦基博)、「MUSIC」(作詞・作曲: 内澤崇仁 androp)のシングルヒット曲をはじめ、豪華アーティスト・ミュージシャン陣による楽曲で、音楽ファンはもちろん、前作以上にポップさ・キャッチーさを意識した内容。1 MUSIC2 少女、ふたたび3 ばらばらバトル4 胸騒ぎの惑星5 髪を切る8の理由。6 カノープス7 さよならプリンセス8 「ありゃりゃ?」9 anselm10 まつひと11 乙女失格。南波志帆 髪を切る8の理由。シングルCD 【送料無料】価格:1,000円(税込)
2012年11月13日
コメント(2)
小倉百人一首 十九伊勢(いせ)難波潟なにはがたみじかき蘆あしの節の間も 逢はでこの世をすぐしてよとや古今和歌集 1049難波潟に生えた葦の節と節の短い間でも逢わずにこの世を終えてしまえというのですか。註難波潟:現・大阪湾の入り江。「難波潟みじかき葦の」までが「節の間」(ほんの短い間)を導く序詞。「節」は「臥し」(寝込み)と掛けているともいう。この世をすぐす:「この夜を過ごす」と「この世(一生)をやり過ごす」の意味が掛けてある。また「節(よ)」の掛詞と見れば「節(ふし)」と縁語。てよ:・・・てしまえ。完了の助動詞「つ」の命令形(の珍しい用例)。「つ」は、能動的・主体的な動作の完了を示す。
2012年11月13日
コメント(0)
今、日本人は皆一様に将来に不安を抱えている。世論調査会社IPSOSが23か国で調査したところ、日本人の86%が将来に不安を感じており、各国中最高値だったという。ところが、この数値に対して外国人たちは首を傾げているのだ。日本はダメではない、日本人の未来は暗くないと彼らは見ている。 コラムニストで論客の勝谷誠彦氏が、このギャップについて分析している。 大マスコミによる“自虐世論”に皆、騙されているだけではないのか? 各地での講演会に集まる人々の熱気に触れ、勝谷氏は語る“「ひょっとすると…」と、ある時私は立ち止まって考えたのだった。「日本国はいま、かなり元気なのではないか。世界の中でも恵まれた国ではないのか」と。”■ 勝谷誠彦氏「この国の根幹はごく普通の街場の日本人の底力」【小学館 NEWSポストセブン 11月1日】
2012年11月13日
コメント(0)
くまんパパ「すいませんウソついてました」で笑えるは明石家さんまほか若干名
2012年11月13日
コメント(0)
小倉百人一首 十八藤原敏行(ふじわらのとしゆき)住の江の岸に寄る波よるさへや 夢の通かよひ路ぢ人目よくらむ古今和歌集 559住の江の岸に寄せる波の夜にさえ夢の中の通い路ですら人目を避けて逢えないのだろうか。註一応の意味は分かるのだが、潜在的な主語が「われ」なのか「きみ」なのか、男なのか女なのかで解釈は分かれる。男の訪れを待つ女の立場になって詠んでいるとするのがおおむね定説だろうが、男(私)の方が逡巡しているという解釈もある。どちらでもいいのかも知れないし、隠された主語は「われら」でいいのかも知れない。和歌にはしばしばある、曖昧模糊とした自他未分化な夢幻境ともいえよう。いかにも、自ら技巧派の総帥であった小倉百人一首の撰者・藤原定家好みの一首という感じがする。住の江の岸:現・大阪府大阪市住吉区住之江付近にあった海岸。現在では埋め立てられて、昔日の面影はない。寄る:寄せる。「住の江の岸に寄る波」までが「夜」を導く序詞。や・・・らむ:疑問の助詞「や」と推量の助動詞「らむ」の係り結び。・・・なのだろうか。人目よく:(口さがない)人の目を避ける、よける。
2012年11月12日
コメント(0)
![]()
ミケランジェロ・ブオナローティ 最後の審判■ 解散はいつ? 衆議院解散総選挙の情報【nintonton NAVERまとめ】 ■ 自民、22日までの解散迫る 3課題処理で協力【読売新聞 6日付朝刊】 自民党は、野田首相が衆院解散の判断条件としている特例公債法案の成立など三つの課題について、今国会での処理に協力する「太陽路線」を進め、今月22日までの解散を実現したい考えだ。 自民党は〈1〉赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立〈2〉「1票の格差」是正を含む衆院選挙制度改革〈3〉民主、自民、公明の3党合意に基づく社会保障制度改革国民会議の設置――の3課題に協力する構えだ。ただ、今国会中に3課題を処理したうえで、年内に衆院選を実施するには、日程がかなり窮屈な状況にある。 自民党は、次期衆院選の投開票を遅くとも12月16日(12月4日公示)としたい考えだ。2013年度予算編成への影響を最小限に抑える狙いがある。 過去の衆院選を見ると、1983年12月18日に衆院選の投開票を行った中曽根内閣では、予算編成が翌年1月に持ち越され、予算を3月末までに成立させられなかった。90年1月24日に衆院を解散した海部内閣では、予算成立が6月まで大幅にずれ込んだ。■ 首相公邸、最後の晩餐? 連日議員ら招き会食【読売新聞 10日付朝刊】 野田首相が連日のように、首相公邸に政府関係者や民主党議員を招き、会食を重ねている。9日は昼食を参院の各委員長、夕食を各府省副大臣とともにした。 民主党に離党者の歯止めが掛からず、政権基盤が不安定化する中、政府・与党内の一体感を少しでも高めようとする狙いがあるとみられる。 首相は出席者とツーショット写真の撮影に応じたり、夕食時には自ら酒をついで回ったりと、和やかなムードの演出に努めている。 年内の衆院解散が現実味を帯びる中、出席者からは「まさに思い出づくり。“最後の晩餐”かもしれない」との声も出ている。レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐■ 解散巡り政権内の綱引き激化も 【NHKニュース 10日放送】 衆議院の解散を巡って、野田総理大臣が年内も視野に具体的な時期を探っているなかで、政府内からは年内解散を支持する声が出ている一方、民主党内では解散の先送りを求める意見も根強く、今後、政権内で綱引きが激しくなることも予想されます。 野田総理大臣は、衆議院の解散時期を判断する政策課題の1つに掲げている赤字国債発行法案について、自民党が協力する姿勢を打ち出し今の国会で成立する公算が高まっていることなどを踏まえ、年内も視野に解散の具体的な時期を探っています。 こうしたなか、前原国家戦略担当大臣や玄葉外務大臣は、「野田総理大臣は自分の約束を守る人だ」などとして、野田総理大臣が「近いうちに国民に信を問う」とした自らの言葉に沿って、環境が整えば年内の解散に踏み切るという見方を示すなど、政府内からは、年内解散を支持する声が出ています。 また、自民党も、年内の解散・総選挙の実現に向けて、今月22日までの解散を求めており、赤字国債発行法案の成立に加え、野田総理大臣が解散時期を判断する政策課題に掲げている衆議院の選挙制度改革のうち、1票の格差是正を図るため、小選挙区を5つ減らす0増5減には協力するとしています。 これに対し、民主党内では、「野田総理大臣が年内解散を模索するのなら、総辞職を迫るべきだ」などと、解散の先送りを求める意見も根強くあります。 こうした状況を踏まえ民主党執行部からも、「内閣と党の支持率が低迷しているうえ、選挙態勢も整っていない」などとして、年内解散を回避すべきだという意見や、衆議院の定数削減を実現しないまま解散すべきではないという意見も出ており、輿石幹事長は9日、党のベテラン議員に対し、「年内の解散にはならない」と伝えました。 このように衆議院の解散時期を巡り、野田政権内で綱引きが激しくなることも予想されます。 画像:パブリック・ドメイン。
2012年11月11日
コメント(2)
![]()
坂本野原 ジョギングあたためし赤葡萄酒を飲むとせめ君のドレスは雨に濡れこそ生前のイエスが酒を好みしを典拠としつつ妻と酌みおりチャーハンを多めにもらいラーメンをちょっぴりあげてギブ・アンド・テイクお父ちゃんへ トマトとうどんがれいぞうこに入ってますと置きぶみありきちょっとした傷や黒子ほくろやしみ多し夏の終わりの雨夜の気づきジョギングと糖質制限ダイエットで春ゆまんまと十五キロ痩せつ戸田恵梨香とほぼ同様に人からはお大事にねと言わるる始末それ以上痩せないでねと妻からは釘を刺されてくすぐったいね痩せすぎと君に心配かけてなお30インチのジーンズなのだ競輪の海老根恵太の骨格で目指すはBMI 21ジョギングで鍛えてるのでバカ本は逃げ足速いと2ちゃんねらー言う石麻呂の鰻高嶺の花となり痩せるはやまいだれの文字なりプライドの中核的な根源は性的なりと嗅ぎとっている韓国に深入りすると火傷だと韓国メディアウォッチャーの朋2012年9月作新かなづかい。著作権を有します。(c) 2012 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved. レオナルド・ダ・ヴィンチ 最後の晩餐
2012年11月10日
コメント(0)
坂本野原 「短歌人」11月号掲載作品生前のイエスが酒を好みしを典拠としつつ妻と酌みおり *1ジョギングと糖質制限ダイエットで春ゆまんまと十五キロ痩せつ戸田恵梨香とほぼ同様に人からはお大事にねと言わるる始末それ以上痩せないでねと妻からは釘を刺されてくすぐったいね石麻呂の鰻高嶺の花となり痩せるはやまいだれの文字なり *2プライドの中核的な根源は性的なりと嗅ぎとっている2012年9月作新かなづかい。*1 ナザレのイエス(キリスト)が酒(葡萄酒)を好んだことは疑いなく、新約聖書福音書に傍証は多数。とりわけ、葡萄酒を自らの血に譬えた「最後の晩餐」の逸話は有名。*2 大伴家持「石麻呂に吾物申す夏痩せに良しといふものぞ鰻取り食せ」(万葉集 3853)* 9月号掲載作品「明治屋のウインナ缶を開けるときなぜか歌集を思い浮かべき」が、今月号「Selection」欄に掲載されました。(歌人・鈴木律子氏選)著作権を有します。(c) 2012 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved.
2012年11月10日
コメント(0)
大山鳴動鼠一匹。不認可も唐突だったが、撤回も唐突だった。残ったのは、田中真紀子氏の政治家終了の烙印だけ。まことに間抜けな顛末ではあったが、しかし独り文部科学省幹部たちの対応は、官僚としては100点満点の技が光っていた。ご無理ごもっとも、小心翼々・戦々恐々・唯々諾々と真紀子大臣の横紙破りに従いながら、内心ほくそえんでベロを出しつつ、蟻地獄に追い落とす陰謀に成功した。もっともこれは、相手が超単細胞人間だからこそ成立した見事なパフォーマンスだったといえようが。特に、直接大臣と対峙した板東久美子高等教育局長らの功績は大であり、主権者たる国民としても快哉を叫ばざるを得ない。他の省庁でも、これをお手本に民主党政権には面従腹背の姿勢を貫いてもらいたい。田中真紀子文部科学大臣は、開会した臨時国会で集中砲火を浴び辞任も迫られることになるだろうが、どっちみち野田内閣自体がまもなく終わる運びだから、今さら、辞めてもいいし辞めなくてもいいよね。どっちでもいいから、どうぞご勝手に~・・・そのままの君でいて(岡本真夜)■ 真紀子氏、落選危機大学不認可で「存在アピール」に地元であきれる声【夕刊フジ 7日付】 田中真紀子文科相は、来春新設予定だった3大学への不認可を事実上撤回した。ただ、学生をはじめ、大学や文科省の関係者らは、今後も独断専行に振り回されかねない。真紀子氏の地元・新潟5区(長岡市、小千谷市、魚沼市など)では、「あの人らしい…」「次期衆院選で落選危機にあるため存在をアピールしたかったのでは」などと、脱力やあきらめにも似た空気が漂っている。 「田中角栄先生が立派にやってこられたことが、台無しです」 今回の騒動について、真紀子氏の父・角栄元首相の後援会「越山会」で長く活動してきた女性はこう嘆いた。角栄氏は綿密に根回しをして、人々のためになる政策を一気に実行したが、確かに、真紀子氏の言動にはそうした形跡は見られない。 魚沼市選出の皆川雄二県議(自民党)も「真紀子氏らしいな、という受け止めが多いのではないか」と、学生や大学側を大混乱させた一件を、冷ややかに語った。 一方で、次期衆院選が影響している、という見方もある。 真紀子氏は、角栄氏が築いた強固な選挙地盤に乗って、6連続当選を果たしてきたが、次期衆院選では、自民党から強敵が出馬する。新潟県中越地震の際、山古志村長として住民避難や生活再建に取り組み、知名度や人気の高い長島忠美衆院議員だ。地元事情通は厳しい情勢を語った。 「長島氏の後援会長は、角栄氏の後援会『越山会』の青年部長を長く務めた星野伊佐夫県議で、真紀子氏の手の内を知り尽くしている。地元有権者も彼女の弁舌に飽きており、民主党への逆風も強い。自民党が5月に行った情勢調査では、長島氏が大差でリードしていた」 まさに、真紀子氏は落選危機なのだ。 このため、小千谷市選出の宮崎悦男県議(自民党)は「真紀子氏はこれまで出ていなかった小さな会合にも顔を出している。かなり焦っている」といい、魚沼市の住安孝夫市議(共産党)は「選挙情勢が厳しいので、(強い権限を持つ)大臣であることをアピールしたかったのでは。ただ、(不認可騒動は)マイナスだろう」と分析する。 こうしたなか、地元有力者の間では、こんな話が広まっている。 ある県議は「真紀子氏が文科相就任後、地元の医師会関係者に『長岡市に、関西の有名大学の医学部を誘致したい』と語っていたらしい」と明かす。 真紀子氏の元秘書である穂苅英嗣氏は「あの方は、積み上げてきたものをひっくり返して、一から自分で決めなければ気が済まない。学生が人生を狂わされることなどには想像が及ばない。大臣どころか、議員辞職した方が本人のためだ」と話している。[夕刊フジ 7日]
2012年11月08日
コメント(2)
小倉百人一首 十七在原業平(ありわらのなりひら)ちはやぶる神代かみよも聞かず龍田川たつたがは からくれなゐに水くくるとは古今和歌集 294 いにしえの霊威なる神々の時代の話でさえ聞いたことがない。龍田川が深紅に水をくくり染めにするとは。註川面を覆う紅葉の景観を、川の水を「括くくり染め」にしたものと見立てた。濃艶華麗で洒落た趣向の、人口に膾炙した名歌。なお、広く人気のある料理「竜田揚げ」は、この歌に基いて名づけられたという。ちはやぶる:「神」「氏」などに掛かる枕詞(まくらことば)。「千早振る」と表記されるが、語源は「逸(いちはや)振る」(荒々しく勢いがあるさま)とされる。* 竜田川* からくれなゐ(唐紅)水くくる:「(川の)水を括り染め(絞り染め)にする」の解釈が定説だが、古来「水が潜(くぐ)る」(当時は濁点表記はなかった)の説もあり、もともと作者が意図的に両義性 ambiguity を用いたという見方もできるかも知れない。
2012年11月06日
コメント(0)
小倉百人一首 十六在原行平(ありわらのゆきひら) たち別れいなばの山の峰に生おふる まつとし聞かば今帰り来こむ古今和歌集 365友人たちに別れを告げて因幡の国に赴く私だが因幡の稲羽山の峰に生えている松のように皆が私を待っていると聞いたならすぐに帰って来るだろう。註855年の春、行平が因幡守(今でいう鳥取県知事に相当?)に任ぜられて赴任する際の別れの歌。いなば:「因幡」国(現・鳥取県)と「往(い)なば」(去れば、行けば)を掛けている。現在でも方言では、去ることを「往(い)ぬ」という地域が少なくない。関西などの芸人が「いね」(消えろ、失せろ)とか言うのをよく聞く。生おふ:生える。生まれ育つ。「生い茂る」「生い立ち」や、固有名詞「生沼」「相生」などに残る。まつ:「松」と「待つ」の掛詞(かけことば)。今:今にも。すぐにも。
2012年11月06日
コメント(0)
小倉百人一首 十五光孝天皇(こうこうてんのう)君がため春の野に出いでて若菜摘む わが衣手ころもでに雪は降りつつ古今和歌集 21 君のため早春の野に出て若菜を摘んでいる私の袖に雪は降りかかって。註早春の清冽な秀歌。天皇が、当時としては老齢の55歳で践祚(せんそ、即位)する以前の、若き時康(ときやす)親王時代の青春の歌。若菜:芹、薺(なずな)、嫁菜、土筆(つくし)、田菜(たんぽぽ)、蕨、薇(ぜんまい)、うこぎなど、「春の七草」に歌われたような、食用になる早春の植物の総称。その中には、早春の花もあったかも知れない。
2012年11月06日
コメント(0)
小倉百人一首 十四源融(みなもとのとおる)みちのくのしのぶもぢずり 誰たれゆゑにみだれそめにし我ならなくに古今和歌集 724陸奥みちのくの信夫捩摺しのぶもじずりの捩よじれた模様のように忍ぶ心が誰のためにこんなにも乱れそめたのか(貴女は私の心をお疑いだというが)ほかの女性に心を乱すような私ではないのになあ。註間違いなく名歌だが、きわめて凝縮された言い回しになっているので、精確な解釈はなかなか難しい。信夫(しのぶ):現・福島県福島市付近の旧・信夫郡。「忍ぶ、偲ぶ」と掛けている。もぢずり:当時、奥州・信夫地方の名産だったという摺(す)り染めのこととするのがほぼ定説か。ここでは「乱れ」を導く序詞(じょことば)として用いている。みだれそめにし:古今和歌集では「みだれむと思う」(誰ゆえに乱れるのかと思う)。小倉百人一首の撰者・藤原定家による改稿か。「そめ」は、「初め」と「染め」を掛けてある。我ならなくに:「我ならず」(私でない)を詠嘆化した言い回し。この句の解釈には諸説ある。「私自身のせいではなく、ほかならぬ貴女のせいで」の意味とも取れる。こういったやや難解な表現を含め、この歌の味わいともいえよう。なくに:和歌に多く用いられ、否定の詠嘆を示す。従来の文法的解釈としては、打消しの助動詞「ず」の古い未然形「な」に、語を名詞(体言)化する接尾語「く」と接続助詞「に」が付いたものとされていた。近年では、「ず」の連体形「ぬ」に、上古に存在した形式名詞「あく」が接続して約まったものとされ、現在ではこちらの説が有力か(「ク語法」の統一的説明)。この説に従えば、この「く」は「いわく(曰く、言わく)」や「思わく(「思惑」は当て字)」「老いらく(の恋)」「のたまわく」などに残るものと同一。「あく」は「あくがる(あく・離る、憧れる)」(原義は、自分の魂が体から離れること)の造語成分と同一である可能性もある。
2012年11月05日
コメント(2)
放っておいても必ず何かやらかすと見られていたアブナイ政治家・田中真紀子文部科学大臣が、期待にたがわず案の定ムチャクチャなことをしでかしてくれた。あきれ果てた予定調和のオウンゴールである野田首相と藤村官房長官は直前に聞かされていたともいうが、後手に回ってあれよあれよの間に独断専行・独裁者。登用時から黄信号だった田中大臣の資質にはっきりと赤信号が点灯し、早くも内閣改造後2人目の大臣罷免もありうる情勢となった。こんな暴走オバサンを任命した野田首相の責任も厳しく問われることとなり、絶体絶命・断末魔の野田政権に、さらに頭痛のタネが増える一方だ■ 真紀子大臣、思い付きで3大学不認可【日刊スポーツ 3日付】 来春開校を予定する3つの大学に対して田中真紀子文部科学相(68)が2日、「大学は量より質が重要」との持論から新設を不認可とした。認可の答申を出していた大学設置・学校法人審議会について、田中氏は委員刷新をにらんでおり、大学設置認可のあり方を「抜本的に見直す」と明言した。過去30年、答申と真逆に認可されなかったのは初めて。突然の不認可に3つの大学準備室では「大臣の思い付きに振り回されたくない」などと前触れなしの真紀子節に困惑していた。 来春開校を予定していたのは、秋田公立美術大(秋田市)、札幌保健医療大(札幌市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)だった。田中氏は「新設は認められません」と言い切った。理由として「約800の大学があるんですね」と各都道府県の大学数がプリントされた日本地図を右手でひらひらさせた。文科省職員に急きょつくらせた資料だ。「(大学の)質が低下しているんですよ。量より質が大事なんです」と持論を展開した。 文科省は10月、創造学園大などを運営し経営が悪化している群馬県の学校法人「堀越学園」に解散を命じた。この事実を田中氏は重視し「安直に(新設を)認めると教育の現場が混乱するんです。こんなことが2度と起こらないようにしたい」とまくしたてた。 公私立大の設置認可を文科相に答申する大学設置・学校法人審議会は、文科省によると委員29人のうち大学関係者が22人。田中氏は審議会にもかみついた。「大学同士でお互いに検討している。外部の有識者で検討会をつくらないといけない」と言い、「大学の設置認可のあり方を抜本的に見直します」と真紀子節は止まることはなかった。 審議会で「新設を認める」との答申が出ていた。高等教育局幹部から再三「答申通りでお願いします」と説得を受けた田中氏は「駄目なものは駄目」と首を縦には振らなかった。記録の残っている過去30年で、答申を覆して、大臣が不認可の決定を下したのは初めて。文科省職員は「3大学は巡り合わせが悪かった、としか説明しようがない」とため息をついた。◆秋田公立美術大 現・秋田公立美術工芸短大。来春に東北唯一の公立美術系4年制大学になる予定だった。秋田市新屋大川町。最寄り駅はJR羽越本線新屋駅。◆岡崎女子大 学校法人清光学園が運営する短大を改編し、来春から4年制女子大とする予定だった。愛知県岡崎市中町1丁目。最寄り駅は名鉄東岡崎駅。◆札幌保健医療大 定員100人の予定で来年4月に開学予定だった。看護学部がある。札幌市東区中沼西4条2丁目。最寄り駅は地下鉄東豊線新道東駅。■ “大学認可見送りは暴挙 撤回を”秋田の短大学長【NHKニュース 4日放送】田中文部科学大臣が秋田市の秋田公立美術大学の認可を見送ったことを受けて、この大学への移行が予定されていた短期大学の学長が4日、記者会見を開き、認可の見送りについて「暴挙だと考えます」などと述べ、撤回を求めました。秋田公立美術大学は、秋田市が秋田公立美術工芸短期大学を4年制の大学に移行させる形で来年4月に開学させようと設置の申請を行いましたが、田中文部科学大臣は2日、ほかの2つの大学と共に認可を見送ったことを明らかにしました。これを受けて、開学後は大学の学長に就任する予定だった短期大学の樋田豊次郎学長が4日、記者会見を開きました。この中で樋田学長は「今回の申請は文部科学省の基準と指導に基づいて行ったものであり、不認可は申請制度の自己否定だ」と田中大臣の決定を強く批判しました。そのうえで「残念という言葉を超えて暴挙だと考えます」などと述べ、認可の見送りについて怒りをにじませながら撤回を求めました。大学の予定地では、4日は新しい大学を知ってもらうためのオープンキャンパスが予定されていましたが、急きょ中止され大学の構内は閑散としていました。今回の決定について秋田市の穂積市長は、2日の会見で「非常に遺憾だ」と批判し、同じく認可が見送られた札幌市と愛知県岡崎市の2つの大学と共に近く文部科学省を訪れて、田中大臣に直接決定の撤回を求めたい考えを示しています。■ 真紀子大臣に法的手段も検討 秋田市【日刊スポーツ 5日付】 田中真紀子文部科学相が、来春の開学を目指していた秋田公立美術大の新設を不認可としたことに対し、秋田市の石井周悦副市長は5日、撤回に向けて法的手段も検討していることを明らかにした。既に顧問弁護士に相談しているという。 不認可とされたほかの札幌保健医療大(札幌市)、岡崎女子大(愛知県岡崎市)とそろって、撤回を文科省に要望する日程を7日とする方向で調整していることも明らかにした。 石井副市長はまた、就任が内定していた教員に対して、個別に意向や状況を確認するとしながらも「1人でも欠けると大学の設置は困難になる」と基本的に採用する方向であることも明らかにした。■ 「伏魔殿だ」真紀子氏、過去にもお騒がせ【日刊スポーツ 3日付】 来春開校を予定する3つの大学に対して田中真紀子文部科学相(68)が2日、「大学は量より質が重要」との持論から新設を不認可とした。 真紀子氏は、自民党小泉内閣の外相時代(01~02年)にも、数々のお騒がせで話題になった。来日した米国務副長官との会談を「官僚たちとのバトルが激しすぎて疲労の極限だった」とドタキャン。米中枢同時テロ後、国家機密でもある米首脳の避難先を会見で漏らす失態も。指輪紛失事件では、秘書官を「あなたが盗んだんじゃないの」と叱責(しっせき)するなど、感情的な行動で周囲を慌てさせた。官僚の封鎖的体質を「伏魔殿」と非難、一部世論の支持を得たが、結局、9カ月で更迭された。
2012年11月05日
コメント(4)
■ 首相、年内解散探る 党内は先送り論根強く「近いうち」約束、世論を意識 【読売新聞 3日付朝刊】 野田首相が、赤字国債の発行を可能にする特例公債法案などの成立を前提に、年内の衆院解散の可能性を探っていることがわかった。 2日、複数の首相周辺が明らかにした。解散を先延ばしすれば、野党から「『近いうち』に解散する約束を守らなかった首相」などと批判され、選挙に悪影響を及ぼすことを懸念しているようだ。ただ、民主党内は依然として解散先送り論が根強く、今後、解散時期を巡って党内対立が激化する可能性も否定できず、首相の思い描く通りに政局が展開するかどうかは不透明だ。 首相は2日の参院本会議で、「『近いうちに国民の信を問う』と申し上げたことは一日も忘れていない」と強調した。 首相周辺では、すでに衆院選の選挙事務所を設けたり、新たなポスターを作製したりする動きが相次いでいる。首相自身も近く、地元関係者と今後の対応を協議する予定という。 党執行部も、ここにきて衆院選に向けた準備を加速させている。2日には衆院選と参院選の合同選対本部役員会を開き、11日までに候補者選考を終える方針を確認した。すでに都道府県連に指示している。 次期衆院選の政権公約(マニフェスト)も今月中に素案を策定することを目指している。党執行部は、国民参加型のマニフェスト策定を目指し、10日から18日まで、全国11か所で国民の意見を聞く集会を開く。◆少数与党転落目前 首相が年内解散の可能性を探るのは、8月の民自公党首会談で約束した「近いうち」の衆院解散を引き延ばす姿勢が顕著になれば、野党の攻勢にさらされるだけでなく、世論にも「約束を守らない首相」との印象を強め、政権の求心力が急速に失われる可能性が高いためだ。首相周辺は「首相は『うそつき』のレッテルを貼られることを一番嫌っている」と語る。 少数与党転落が間近に迫っていることも「追い込まれて解散するぐらいなら、自ら主導権を確保して解散した方が賢明」(首相周辺)と判断する理由だ。 民主党と国民新党は衆院で245人(離党届提出の2人を除く)で、与党過半数割れまであと6人に迫っている。離党者に歯止めがかからず、少数与党に転落してしまえば、解散を年明けに先送りしたとしても、憲法で衆院の優越が規定されている予算すら通せない事態に陥る。 2013年度予算案や、通常国会への提出を目指す12年度補正予算案の成立が難しくなれば、景気への悪影響は避けられない。改正消費税法の付則は、14年4月の消費税率引き上げにあたって、経済状況を好転させることを条件としている。首相が「政治生命をかけ」て道筋をつけた消費税率引き上げまで危うくなりかねない。首相周辺は「首相は消費増税ができなくなるのは何としても避けたいと思っている」と指摘する。 しかし、民主党内では、内閣支持率が低迷する中で解散すれば「2けたの議席しか確保できず、党が壊滅的な打撃を受ける」として、早期解散を絶対回避すべきだとの声は依然として根強くある。 党執行部の中でも、輿石幹事長は「年内解散はない」と公言している。このため、首相が年内解散の可能性を探っても、輿石氏らが解散阻止の動きを強める可能性がある。 また、若手議員の間には「野田首相で解散するのは最悪。野田さんには総辞職してもらって、前原(誠司・国家戦略相)さんや細野(豪志・政調会長)さんで選挙に臨むべきだ」(前原グループ若手)という声もくすぶっている。首相が今後、具体的な解散時期に言及した場合、党内で「野田降ろし」の引き金を引く可能性も否定できない。[読売新聞 3日]秋も深まりし霜月初め、民主藩・野田城では異変が起こっていた。自民藩・前城主の谷垣禎家たにがき さだいえに戦いくさの最後通牒を突きつけてより、対峙はすでに三月を閲けみし、藩主・野田佳彦左衛門のだ よしひこざえもんは、武士の一分により討ち死にを覚悟で、真冬になる前の最後の一戦に望まんと藩論をまとめるのに腐心していた。しかし、腹に一物ある面従腹背の佞臣ねいしん城代家老・輿石東之丞こしいし あずまのじょうは、自らの保身のために、命を惜しがる軽輩・若輩者を籠絡し、藩主を座敷牢に閉じ込め、または隠退に追い込んででも一日延ばしの延命にすがりつく無益な籠城を画策していたのである。自民藩一国一城を円満に禅譲された安倍晋右衛門あべ しんえもんとその懐刀ふところがたなの切れ者家老・石破茂兵衛いしば もへえ、また同盟関係にある公明藩・山口城主の山口那津臣やまぐち なつおみらからは、天下分け目の日本冬の陣で決着をつけんと矢の督促が届いていた。民主藩の多年に亘る無為無策の悪政によって領地は荒廃し、重税にあえぐ蒼茫たみくさの怨嗟の声は津々浦々に満ち満ちていた。近海では外国勢力による侵犯と挑発の憂いが頻々と起こっていた。早ければ年内にも、遅くとも正月には大いくさとなるとの噂が駆け巡り、期待する者、怯える者双方が緊迫する中、民主藩と自民・公明列藩による鞘当てと水面下の息詰まる工作が続いているのだった。
2012年11月03日
コメント(2)
小倉百人一首 十三陽成院(ようぜいいん)筑波嶺つくばねの峰より落つる男女川みなのがは 恋ぞつもりて淵となりぬる後撰和歌集 777筑波山嶺の峰から細々と流れ落ちる男女みなの川はいつしか恋心が積もり積もって深い淵となってしまったなあ。註後撰集の詞書によると「釣殿(つりどの)の皇女(みこ)につかわしける」歌。釣殿の皇女とは光孝天皇の娘、綏子(すいし)内親王で、のちに陽成天皇の皇后。いかにも若き貴公子らしい、おおどかで分かりやすいストレートな相聞歌(恋歌)。筑波嶺つくばね:常陸国・筑波山(現・茨城県つくば市)の峰。男体山と女体山がある。なりぬる:後撰集では「なりける」。小倉百人一首の撰者・藤原定家による「添削」か。「ける(けり)」がやや軽い客観的な言い回しになるのに比べ、改稿後の「ぬる(ぬ)」は重厚な詠嘆のニュアンスを帯びている。
2012年11月02日
コメント(0)
あの伝説の傑作『あしたのジョー』の、涙なくしては読めなかったラストシーンみたいなものでしょうかね。私個人は、あなたの実直な人柄に一定の好感を抱いていますが、混迷を極める政局、低下する一方の支持率など、連日の心労がついに精神的な虚脱を招いたのかも知れません。この上は、一刻も早く激務から退かれ、ゆっくり休養されることを、僭越ながら一国民として衷心よりお勧め申し上げます。首相として1年強の短い間でしたが、本当にお疲れさまでした。心安らかにお休み下さい、さようなら。■ 首相は燃え尽き症候群? 民主議員「別人のよう」指摘【読売新聞 1日付朝刊】 野田首相は「燃え尽き症候群」ではないか──。最近、こんな見方が民主党内に出始めた。 首相は10月30日の民主党両院議員総会で「実りある国会にしたい」と語ったが、政権運営の具体的な展望には言及しなかった。ある中堅議員は「消費増税に向けて『不退転の決意』を強調していた頃とは別人のように感じた」と語り、社会保障・税一体改革関連法の成立で、首相は目標を見失ったと見る。 29日夜に首相と懇談した衆院当選1回生からも、「首相に『これをやりたい』という前向きなエネルギーを感じなかった」という感想が漏れた。 首相周辺は「首相は意気軒昂だ」と強調するが、覇気に欠けるとの印象は野党にも広がっている。 31日の公明党厚生労働部会では、「首相は辞めるつもりではないか」という話題も出た。[11月1日 読売新聞]
2012年11月01日
コメント(2)
全43件 (43件中 1-43件目)
1