洋楽を楽しもう♪

洋楽を楽しもう♪

PR

プロフィール

サバイバル父

サバイバル父

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

「光る君へ」第二十… ayakawa777さん

やまちんWEB あかねママ0208さん
田舎人しょ~きちの… しょ〜きちさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
ママ日記。。。 meidogさん

コメント新着

かずめさん @ Re:パワハラを放置する経営者は同罪(12/24) パワハラ、表面上だけでなく根本を見ない…
サバイバル父 @ Re[1]:部下をうつにしない上司の教科書(12/22) ayakawa777さん 大変ご無沙汰しております…
ayakawa777 @ Re:部下をうつにしない上司の教科書(12/22) お久しぶりです。 いま鬱の方の社会復帰の…
かずめさん @ Re:日本人の遺伝子に合った戦略が必要!?(03/02) 確かに市場の動きが激しい業界よりじっく…
かずめさん @ Re:日本人は世界一不安を感じやすい人種(02/26) 納得しちゃいますねーー トレーニングは…

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2008.04.02
XML
カテゴリ: ひとりごと
お役人のつける名前には、差別的な表現が多いように思う。

例えば、人格障害

精神医学において極端な考えや行いにより社会への適応を著しく脅かす人格的な状態を言うらしい。
しかし、人格の障害とは、いかがなものか?

人格とは、人間性そのもの。
これに障害があると言われた人は、それをどのように受け止めるのだろうか?

偏見はこわい。

身体障害者の場合、目や耳や手足が不自由なことは、見れば明らかなので、
困難を乗り越えて頑張っている姿に共感することが多いと思うが、

人格そのものにレッテルを貼って、差別しがちなのではないか?

しかし、統合失調症などは中脳辺縁系ニューロンのドーパミン過剰によって
生じるという仮説があるし、遺伝子の異常や事故が原因でなる可能性もある。

人格が問題ではなくてドーパミン過剰が問題なのである。
ドーパミン過剰により、自分の問題行動に悩やみ、差別を受け、苦しみながら
一生懸命生きている人は、立派ではないか?

しかし、人格そのものを否定するような表現がオーソライズされていることは、
国が差別を認めているのではないかと疑ってしまう。

人格と障害は別物なんだから。

次に、気になったのは「後期高齢者医療制度」という言葉。
75歳以上を後期高齢者というらしいが、その言葉から、高齢者の中でも後期にあたる年齢の人を指しているように思われる。


こうした言葉をつけて、それがすんなり承認される役所の組織や人の鈍感さに呆れる。

「産む機械」発言をした柳澤伯夫議員も大蔵省出身。

こういうことに鈍感な人は、逆に「心の理論」が欠落しているのではないかと疑ってしまう。

心の理論とは、人が、他者の心の動きを類推したり、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする機能のことである。
要は他人の気持ちを理解する能力。



サリーとアンが、部屋で一緒に遊んでいました。
サリーはボールを、かごの中に入れて部屋を出て行きました。
サリーがいない間に、アンがボールを別の箱の中に移しました。
サリーが部屋に戻ってきました。
「サリーはボールを取り出そうと、最初にどこを探すでしょう?」と被験者に質問する。

正解は「かごの中」だが、心の理論の発達が遅れている場合は、「箱」と答える。

健常な子供の場合、4歳位で、上記の課題をクリアできる。

しかし、官僚は東大卒が多いと言うので、おそらく知能指数は高いのだろうが、ひよっとして上記の課題に答えられない人、多いのではないかと心配になってくる。

国民のために働く役人が、国民の気持ちを理解する能力がないのであれば、問題である。
是非、公務員試験に、心の理論を試す問題を出して欲しい。

しかし、心の理論が弱いからと言って、人格まで否定してはいけない。

心の理論を持ち、人が傷つくことを知って、やっているのであれば、たちが悪いが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.02 18:22:01
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お役人がつける差別語(04/02)  
かずめさん  さん
官僚の減点主義も心が狭くなるのでは、と思ってしまいます。たまには加点主義で評価しないと、だれも怖がってチャレンジしなくなりますものね。 (2008.04.03 13:54:45)

Re[1]:お役人がつける差別語(04/02)  
かずめさんさん
書き込みありがとうございました。

>官僚の減点主義も心が狭くなるのでは、と思ってしまいます。たまには加点主義で評価しないと、だれも怖がってチャレンジしなくなりますものね。
-----

こういう変革が必要な時代は加点主義じゃないとダメですよね。
(2008.04.03 16:52:38)

Re:お役人がつける差別語(04/02)  
青ー衣  さん
初めまして。タグから参りました。

サリーとアンの課題、私なら「わからない」と、応えそうです。
当然×になるのでしょうね。 (2008.04.09 15:59:26)

Re[1]:お役人がつける差別語(04/02)  
青ー衣さん

書き込みありがとうございました!

>初めまして。タグから参りました。

>サリーとアンの課題、私なら「わからない」と、応えそうです。
>当然×になるのでしょうね。
-----

人はそれぞれ得意、不得意、個性があるわけで、ひとつのことで人格全体を問題視すると、長所まで潰してしまいかねません。
減点主義では、日本はよくなりませんね。


(2008.04.14 20:51:08)

後期高齢者って  
ほんとよくないですね。ネーミング。
いや、ネーミングだけでなく、制度そのものも良くないと思いますが、、 (2008.04.16 22:59:08)

そんな言葉があるんですね  
oceanblvd  さん
私のブログに書き込みありがとうございました。
大変ご無沙汰しております。

どうあっても人格の否定が一番よくないと思いますが、確かに人格障害というのはどうなんでしょう。
その内、慣用表現となってしまうと恐ろしいですね。

またそれを役人がつけたとしても、まかり通ってしまうのも恐ろしい… (2008.04.17 14:10:05)

Re:後期高齢者って(04/02)  
IT社長サソウミチヨさん

書き込みありがとうございました!

>ほんとよくないですね。ネーミング。
>いや、ネーミングだけでなく、制度そのものも良くないと思いますが、、
-----
制度もひどいみたいですね。
日本の最大の課題は、役人の意識改革かもしれません。 (2008.04.17 20:50:16)

Re:そんな言葉があるんですね(04/02)  
oceanblvdさん

ご無沙汰しています。
書き込みありがとうございました!


>どうあっても人格の否定が一番よくないと思いますが、確かに人格障害というのはどうなんでしょう。
>その内、慣用表現となってしまうと恐ろしいですね。

>またそれを役人がつけたとしても、まかり通ってしまうのも恐ろしい…
-----
そうですね。
役人も大勢いるはずで、誰も疑いを持たなかったのか、意見を言えない風土なのか、いずれにしても問題ですね。 (2008.04.17 20:52:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: