全6件 (6件中 1-6件目)
1

これだけ見ると例年通りの写真ですが、大きく変わってます!花期も終盤になってからの掲載でごめんなさい、「道の駅めぬま」の河津桜だよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。更新にだいぶ間が開いちゃいました…その間にソメイヨシノが咲き始めちゃった、あわあわ(^^;河津桜は、そろそろシーズンも終わりとなりますがとりあえず、毎年見ないと気が済まない「道の駅めぬま」だけは掲載しておきますここ半月ほど、通りかかるたびに様子見していたよ。道の駅めぬまは、昨年の春バラ最盛期が終わった頃からJA直売所を新しく建てるための工事が始まり、その為にバラ園の南側が大~きく!つぶされてしまい…それについては、言いたいことの1つや2つや3つありますがまあそれは置いときまして。これは3月20日のJA現場の様子、その数日後には西側にも看板が付いたよ。この春に、隣の小さい建物からお引っ越ししてオープンとの事でそちらも楽しみにしましょ~で、バラ園のほうは、面積を大きく削られた中で可能な範囲で移植やら配置換えが行われ…その流れの中で昨年まで毎年掲載していた「吟子さんの背後に河津桜いっぱい」風景はなくなったというか、吟子さんの後ろには、桜は2本のみに(これは咲く前の3月12日なので、吟子さんポツ~ン感…)そして、そろそろ河津も最盛期かな?という3月20日に行ってみると…園全体としては、河津の本数はだいぶ減ったけれど(たしか元々は70本以上あったかと)北半分は例年通りに、河津桜の並木が華やか~こっちは変わっていなくて、よかった(^^)むしろ、めぬぱる(丸い建物)に近いほうには小さいのが数本植えられていたような?吟子さんの付近も、背後が2本だけになってもどうにか位置を合わせれば、こんな写真が残せる…ほとんど意地(笑)だって、この時期限定のこの姿が好きなんだも~んまあ、配置換えによって、背後にバラが増える形になったのでここは5月のバラの時期が楽しみですなあと、左側のグリーンの棚は、どんな感じになるのかな?吟子さんは、全くのゼロから長い長い年月をかけてあそこまでの偉業を成し遂げたのだから大丈夫。このバラ園だって、我慢の時があってもじわじわと、華やかに再生していくでしょう場所は変わりまして~。同じ日の、荻野吟子記念館(荻野吟子生誕之地)。確かに同じ日なんですが…ありゃ。こちらのほうが花期が微妙~に早くて河津桜、だいぶ葉桜化が進んでいましたな(^^;2~3日早く来られれば良かったんだけどね。まあ葉桜も、また違う美しさがあるけどね。顔出しボードから、顔出してみるここは利根川土手沿いで、グライダー滑空場も近いので頭上にグライダーが見えるのは、日常茶飯事。あの子、あそこで良い風を捕まえちゃったのかな?さっきから楽しそうに、ずっとこの地点をグルグルしているよ映画「ブルーサーマル」も、まだまだ上映中~この時期にこっち方面に来たら、帰り道は必ず土手沿いのナノハナを見ながら西へと帰るのであります窓をあけて、あまい香りを楽しみつつ。河津がゆっくり目の年は、ソメイヨシノが早めに咲いちゃう事もしばしば。ブログ更新も出来ていなかった数日の間に私が勝手に「標準木」としている、家から見えるソメイヨシノが一気にこんなに咲いちゃったよ~。今年は熊谷桜堤の「熊谷さくら祭り」も、24日から一応おこなわれているようですな●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.29

何と綺麗なセット、しかも超こだわり素材で全てが美味~!熊谷市の「田べい」さんへ久々に行ったら、ランチがグレードアップしていたよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらの店内で初めて食べたのは、2017年のこと。5年近くご無沙汰しつつ、先日ふと思い立って再訪してみることに。通り掛かりに見かけるランチのメニューボードが内容が以前と変わっていて、ずっと気になっていたので(^^)続けて2回訪問し、2回とも非常~に美味しかったよ!もう、激しくオススメしちゃいます場所は星川通り、市営本町駐車場の南方向。星川に掛かる小さな太鼓橋「まつりばし」のまん前ね駐車場のことは確認してないけど、無いものと思っちゃってます…ので、今回は市営Pに車を置いて。ここでは「自然食」という看板を大きく掲げていて無農薬有機野菜、天然物の魚介、国内でも希少だという抗生物質・合成抗菌剤等不使用の豚肉・鶏肉etc…安心安全に相当こだわって、食材を集めているんだそうで。今回は店主さんにちゃんとご挨拶して、少しお話を伺ったよ。これまでにも、食材にこだわるお店は多く見てきたけどここはその中でも、屈指のこだわり具合かもしかも、それを語っても全く嫌味に感じることが無いのは店主さんご夫婦の人徳かなと(^^)星川通りからの入口には、石畳。老舗の風格~!とか思うけど、意外にもまだ30年くらい前からの営業なんだそうで(^^)引き戸を開けると内側に、もひとつ戸。上品で格調高げだけど、普通に1人で入っちゃって大丈夫デス。落ち着いた雰囲気の店内、まずはドッシリしたカウンター席。つい最近、店内をリニューアルしたところだそうで…前の写真を見てみたら、そういえば写ってない右側が小上がりだったわ。ちょうどこの翌日、そこにテーブル席を設けるという話だったよ。そしてBGMがクラシック、ここ私のツボ(^^)とっても気になるにが、オーガニックワンプレートランチ1,300円。今日はもちろん、これで!この日のラインナップはこんな感じ。いろんな品目が摂取できそうで、わくわく彩り綺麗なプレートきた~盛り付けが美しくて、見るからに自然の滋味に溢れた感じ。上品な味噌汁、フルーティな味わいですな。柚子か何か入ってるのかな、それとも白菜の甘みなのかそういうお味噌なのか…白菜が、甘くて歯ごたえヨシ(^^)ちょこ盛りのお惣菜に使われている野菜は、どれもひと口で新鮮さが伝わってくるシャキッと感鮮やかなグリーンの「無農薬野菜サラダ」、「もやしとチンゲンサイのナムル」、どちらもシャキシャキ。きんぴらごぼうに見えるのは「大根とさつまあげピリ辛土佐煮」。柔らかで甘辛い味しみしみ、すりごまがたっぷり。火加減雑妙な「有精卵煮卵」は、黄身に深~い甘みがありますな。まるい器に入っているのは「魚介の納豆和え」。初めての組み合わせ、納豆とお魚のコクが意外と合う…魚は何かな?しっかり醤油味がついていて、おつまみにもなりそう。メインとも言うべき「タラのみぞれあんかけ」は身がふわっふわで、トロ~リとしたあんが美味あっさりしたタラに、しっかりとお醤油ベースの深い味わい&コクがしみ渡って、とても美味しいひと皿。綺麗なグリーンは、旬の菜花かな?可愛いひょうたん形のご飯には、海苔の佃煮ちょこん。山形から取り寄せた自然農法米「つや姫」ですと。お漬物も、可愛らしい飾り方(^^)たぶん「自然食」という言葉やお店の雰囲気からお上品な薄味をイメージする人もいると思いますが…田べいさんは意外にも、味付けハッキリ目!熊谷近郊あたりは、やや濃い派が多いと思うので(私も比較的そっちかな)品良く仕立てつつも、地域性に合わせた味付けかと(^^)この日、2階席(まだ見たことない)にはお若いビジネスマン氏のグループがいらしたけど、そういう層にも食べ応えある味だと思うよ。ちなみに、日替わり弁当としてテイクアウト可です!今回はデザートがどんな感じか見てみたかったので別途500円で、珈琲+デザートも注文。本日のデザートは、黒糖のムース。とうふのような食感&サッパリした甘みが、食後にヨシ(^^)結構ボリュームあって嬉しい。全て美味しくて身体によさそうなものばかり、食後にすごい充実感お話も色々伺い、満足し過ぎて、あろうことか… 私としたことが…「とっても大事なこと」を忘れる大失態今まで、それだけはやった事なかったのにぃぃ~(^^;詳細は伏せておきます(笑)まあ、他にもとっても気になるメニューがあったしこうなったら翌週、もう1度行っちゃう気になっていた「メカジキステーキ丼」1,100円。こんな上品な仕立てのセットが出てくるとは、想像していなかった!美味しそう~何とフンワリやさしい食感よ…メカジキって、こんな柔らかいお魚だっけ?「ステーキ」と聞いてイメージする食感と違ったのが、嬉しいサプライズ。すりおろし生姜に濃いめの甘辛味を絡めたタレ、これが絶妙にうまい!ソフトなお魚&タレに、トッピングのネギや海苔がしんなりと馴染んで味・食感ともに、イイ感じに一体感があるのよね。ご飯にしみて、またうまいちょっと、これ私の超~好きな味なんですけどっレタスが新鮮だな、これお店によって結構差が出るところ。小針は「さつまあげとジャガイモの甘辛」。ジャガイモにねっとり感があって、これまたさつまあげと一体感あったな。こちらは、掲載しようか迷ったんですが…大人の事情(?)で、味見させていただいた、自家製のお豆富。金・土限定の「豆富御膳」が気になっていたところ、有り難い(^^)この日は月曜だったけど、プレートランチにお豆富を盛り込んでいたようで。お醤油の利いたあんを満たして、椎茸&蒲鉾もちょこん。お豆富とろっとろ! ふわふわで、豆の自然な甘みがあんの味にも負けずに伝わってくる感じ。これは…お豆富御膳の日にも行ってみたくなりますな!ヘルシー&丁寧なお料理と、丁寧な対応。2回とも、美味しく気持ちよく過ごせたよこの「自然食…」の額のとなりに、もうひとつお豆富について書かれた大きな書があるんだけど、非常に良いことが書いてあるので、読むべし。飲食店さんにとってツライ「まん防」も、ようやく解除となりそう。お休みしているという夜営業も、これで再開されるかな。夜は懐石料理で、要予約だって。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.18

お目当てのネコ様もGETしつつ、美味しいパンばかり2月26日・27日、今回も妻沼「なんかやってるん会」に両日行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。さっき長い揺れの大きい地震来てびっくり、皆様大丈夫ですか!?数日は念のため、大きな余震に備えをしておきましょうね。では、気を取り直して…毎月最終土日に開催されている、この小さなイベントは手づくり市をごく小規模にしたようなもので妻沼聖天山周辺の店先などに、雑貨店や食べ物屋さんなどの出店者さんがちょこっと集まります。この春も妻沼手づくり市は開催されないので、ここで小さく楽しみましょう出店者情報などは毎回、間際にコチラのブログに掲載してくれています。さむ~い真冬は、出店者さんの数も人出もちょっと控えめになりますな…と思ったら、ILイマジンレザーが賑わっている。なんか店先がシブめの雰囲気になっているよ?今回は両日とも、店先~店内に和物リメイク&アジアン雑貨の「エイジアパニック」という出店者さんが。コロナ禍になる前に、海外で買い付けてきた布製品やアクセサリーですと!確かにエスニックな感じ、しかも仕立てのきちんとしたものや手の込んだものも多いねちゃんとセレクトしてきた商品ばかり、行動力すごい。出店者さんとは別に、ILさんちの委託販売モノのネックレスに気に入ったものがあったので、ひとつGET。でも身につけるものは、内緒にしときます(^^;焦がし屋武一前には、恒例・オーガニックルバーブジャムの「ひなたぼっこ」。いつもいつも、可愛いディスプレイと親切な対応でしかもとっても美味なので、毎回買っちゃうんだなとにかく、イチゴのような甘酸っぱさが凝縮されていてトロトロの食感も込みで、素晴らしいジャムですよ~。お休み処めぬま館に移動、まんなか辺りの店内で控えめに陣取っているのは、最近続けて出店してくれている「カウンターコーヒーB」。前回、エスプレッソうめ~!と感激したのよねん(^^)でも今日はラテにしよう。ふわっとやさしく美味しくいただき~すぐ隣・女神之沼に入店する前に、こちらも店先出店が恒例のhinatanorikoさん。お、前回買った6個も入って100円のお得すぎる夏みかんがまだあったのね! またGETできて嬉しい店内に入り、毎度おなじみ「果々菓」でいつもな感じの焼き菓子を、ほぼいつもの数チョイス。マドレーヌはバナナ・いちじく、ふわっふわ絶品シフォンはオレンジはちみつと米こうじいちごみるく…って、ここでミルク入りの焼き菓子は初めて見たかも!やさしく、甘すぎない感じにミルクをきかせていて美味しいあとパウンドは、リンゴとアーモンドにしたけどみずみずしい果肉が大きめで生地もシットリ。今まで食べたここのパウンドの中で、いちばん美味しかったよ~ちなみに…果々菓で買いモノをすると、いつもこんな感じの横目で覗き見するような紙袋に入れてくれるよ。なんか、店主さんに似ているような(^◇^)さて。2月22日が「にゃんにゃんの日」ということでその前後数日間に渡って、まっち珈琲では「猫っち展」を開催していてなんかやってるん会の日も、ギリギリ期間に入っていたよ。家では飼えないけど猫様大好きなわたくしとしては、猫柄グッズだらけのこの雰囲気は、ウハウハもの迷いに迷った末、動物保護活動をされている「もひかん王国」の水引きお守りを1つGET。もひかんのグッズは、猫っち期間でなくともまっちさんに置いてあるけどね(^^)僅かですが、活動資金の足しにしてくだされ~。いつものように、ホットな珈琲を帰り道のお供にして1日目は退散しまして~2日目は用事で、一瞬しか妻沼に居られないのでまっち珈琲に出店の「norajiji」パンのみに絞らせていただく。ここだけでも来たかったのは、ですね…この日限定の、ねこパンセットが欲しかったので敢えてユルく顔を描いた、でも耳がシッカリとんがったゆるカワな猫さんの白パンは、もっちもち左のは撮った角度でわかりにくいけど、肉球パンだよ。大モノは、私の定番のひとつ・素朴な全粒粉食パン。甘い系は、ハード系メロンパンのような生地の、あんパン。赤いトマトがトッピングの華やかなやつは、甘しずくトマトのフォカッチャ…これが超~うんまいトマトがとってもフルーティで味が濃い。オリーブオイル&岩塩使用の生地と、よく合って美味しかった今回は2日とも、足早に訪問させていただきました~。もうすぐ次回開催…3月26日・27日です。今月は、もう少しのんびりできるかな?そして何より、大きい地震、もう来ないでね…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.16

これずっと欲しかったのだよ、絵柄が織られているのが凄い!妻沼聖天山の本殿が表紙になっている御朱印帳、美しくてひと目惚れだった※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。聖天様の、お守り&お札の授与所にこの御朱印帳があることに気付いたのは、数年前…いつだっけ。なんと貴重な! 妻沼ファンとしては、是非とも入手したい。ただ…わたくしの性格上、近年の「御朱印ブーム」に乗っかるのが嫌でブームが去った頃に買おうと思っていたけど、去りそうにないし(^^;そんなこと言ってる間に、もし販売終了しちゃったら悲しいので(笑)世間は関係なく、そろそろGETしておきますかお守りやお札の授与、御朱印の受付等は本殿に向かって右手のこちら。お正月にちょこっと載せた、丸くて可愛い絵馬もありますな。棒に付けられたお守り、よく見るとこの棒は錫杖を模しているのだね! これも気になる(^^)で、聖天様の本殿が表紙になっている御朱印帳ですが1冊1,500円で、背景は黄・白・黒・ピンク・水色の5色。これって織物だよね、こんなん出来ちゃうの凄くない!?と、初めて見たときは驚いたよ。どれにしよう? 華やか系か、シック系か、可愛い系か…迷った末、いちばん本殿が映えるかな~と思えた「白」でこれ白と言っていいのかな、シルバーとも言えるような。ここで何かを買うと、聖天様マークの袋に入れて下さるのでそれも何気に嬉しくて、いつも袋は取っておくよ(^^)繰り返すけど、絵柄がプリントでなく織ってあるのがすごい!彫刻部分も、可能な限り細かく再現しているねしかも、絵柄は裏表紙にもつながっていま~す。表紙が西面、裏表紙が南面ですな。この細かさを考えると、1,500円でも安いと思う。あ、ここでは聖天様のマークは二叉大根でなく、昇り藤なのね。この使い分けの意味は知らなくて…後で誰かに聞いてみようっと。今のところ、御朱印を集めて回る予定は無いけれどやっぱり聖天様だけは欲しいし、ページのいちばん最初にしたいよね!ということで、人生初の御朱印申し込みも一緒に御朱印帳を購入するときに、御朱印も要りますかと聞いて下さったので帳面代に御朱印の300円をプラスして納め、番号札を受け取って少々待つ。土曜日で、他にも申し込まれていた方が何人かいらしたので結構待つのかと思いきや、5分足らずで呼ばれたかな。意外と早いのね。線の太さにメリハリを利かせた筆文字、格好良い!3つの印を重ねられて、ひとつのアート作品のよう。ありがたや~ ありがたや~水戸岡悦治さんの精巧~な本殿イラストをプリントしたやつは、帳面本体のオマケですかね?ちなみに、本殿彫刻の「猿と鷲」の絵が入った黄色い布袋もあってこれも良いね~とは前々から思っていたけど、これが御朱印帳の袋だということは、後から気付いたよ。そちらも写真撮らせていただけばよかった(^^;帳面と同じく、1,500円なり。ところで、今年は河津桜の出足がのんびり目かな~と思っていたところ3月12日、聖天様西側の用水路沿いにある河津桜がイイ感じに咲いていた桜のトンネル~もうこんな季節になりましたか。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.14

おサルちゃんの棒高跳びーーー!数年ぶりにちょこっと寄れた、「梅まつり」期間中の湯島天神にて遭遇。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。先日、ちょいと東京の用事が出来まして…例によって、せっか行くなら短時間に色々と詰め込むそうだ、この時期なら湯島天神の梅を見ておこう!コロナ禍につき、催し物の類はだいぶ省略しつつもいちおう「梅まつり」は3月8日まで開催、との事だったので(^^)私は、湯島天神に行くときはたいてい御徒町駅から歩いて、こうして裏側から入るよ。毎年でも行きたお気に入り梅スポットだけど、今回は5年ぶり位だったかも?境内はに相変わらず、すんごい数の絵馬!これはほんの一部ね。受験シーズンも、そろそろ終盤ですな~。牛さん、お久しぶりそして、この時期の湯島天神といえば…梅の花いっぱい~!平日ながら、そこそこの人出ですな。コロナ禍で、だいぶ催し物などを省略しつつ出店は、控えめな数ながら一応出ていたかな。今年の梅は出足が遅かったので、この時、まだ開花序盤の木も多かったねと、ここで「コンコンコンコンコンコン…」と太鼓の音が響く。なに?お囃子でもあるの?と思ったらおサルさんがいる~!!日光サル軍団の「猿まわし」、ちょうど始まる時間だったみたい。催し系は何もないと思っていたところ、ラッキ~猿使いさんは女性だね、初めて見るパターンかも!よろしくお願いしまーーーーす!深~いお辞儀、よくできました(^^)まずは、ハードル1つ飛んじゃいま~す上に乗っているように見えちゃう写真だけど、ちゃんと飛んでるよ。おサルちゃんがいると知っていたら、ちゃんとしたカメラ持ってきたのにぃ~(^^;え、今度はハードル6台いっちゃいます!?あれれ、なんか思ってたのと違うよ。1台ずつチョコチョコ飛ぶんかいっ!これは仕込みの演出か、はたまたマジボケなのか!?ちょっと飛び方が違ったね、じゃあもう1回いきますね~!いっきに6台ジャーーーンプ!!助走も無しに、すごいよね。人間に近い生き物のようでいて、違う次元のスキルを持っていますな。このあと、トップ写真の棒高跳びも披露しつつ。お茶目なサルちゃん、最後まで見届けたいのはやまやまですが…たいっへん名残惜しいですが…これから銀座にも寄りたくて、和光の鐘の音を聞くなら今日の私にはもう「12時」しかないので…(13時前には帰路に着かねばならなかった日)後ろ髪を引かれながら、湯島駅へ急ぐギリッギリ間に合った~日比谷駅からの小走り中、晴海通りのマツキヨ前で鐘が鳴り出したよ。おサルちゃんのお陰で、予定より長く湯島天神に滞在しちゃったけど天才的にスケジュール追っつけた(^◇^)何度も何度も来ている銀座とはいえ、やっぱりこの鐘の音は聞かないと気が済まないのよん銀座で話を締めちゃいますがじつは湯島天神に着く前に、ちゃっかり甘味処をハシゴしているので、そのうち掲載しま~す●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.13

妻沼グライダー滑空場が出てくるし、これは観るべしグライダー漫画「ブルーサーマル」が映画化となり、3月4日より公開中。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ずっと楽しみにしていた映画、初日に都合をつけて観に行ってきたよ。物語の主な舞台は、熊谷市の妻沼グライダー滑空場。見慣れた風景がたくさん出てきて、何だか嬉し恥ずかし的な(^^)映画の公式サイトはコチラ、軽い感想は後半に書きますね。小沢かなさんの原作については、しばらく前にも簡単にご紹介しましたが可愛らしいタッチで大学のグライダー部を本格的に扱った「少女漫画+ちょっぴり青春スポ根」といいますか…楽しく熱く爽快で、時に重く、いろんな展開を見せるストーリー。コミックスは現在、5巻まで出ているほか倉持くんにスポットを当てた番外編的な「ファーストフライト」が先月発売されたところ。空の青い色が目印になって、本屋さんで探しやすいよ舞台になっている妻沼グライダー滑空場は熊谷市葛和田地区の利根川河川敷にあります。天候に恵まれた地域だからか、昔から「滑空時間・飛行回数ともに日本一」と言われているのだよね。学生さんの練習や大会にも、たくさん利用されているよ。あ、今ちょうど「第62回全日本学生グライダー競技大会」開催中!3月7日(月)~12日(土)ということで、期間中1日くらいは見に行きたいな。ちなみに、この地はもともと「妻沼町」に属していて妻沼町は2005年に熊谷市と合併しまして…で、妻沼町時代から存在したので「妻沼」滑空場なのであります。無理に名前を「熊谷」に変えられなくてよかったね全国の映画館で上映中の映画は熊谷市内では今のところ、シネティアラ21で観られますが…せっかく市内が舞台となるので、地元で観たいのはやまやまですが…誰にも会いたくない気分だったので、こんな時は伊勢崎へ!スマーク伊勢崎の、MOVIX伊勢崎に行ったよ多くの熊谷市民さんの感覚では「わざわざ伊勢崎まで!?」と感じるかもしれませんが~我が家の地理的条件では、30分かからなくて熊谷駅前まで出るのと大差ないのさ(^^;映画館はスマークの3F。初日は平日なので、さすがに人が少なくて私の入った回はもう、座席選び放題(^◇^)券売機で大人1,900円のチケットを買いまして~上映時間まで余裕あるので、先に売店でパンフとか物色しよう綺麗な色に惹かれて、色々買い込んじゃったよ。妻沼LOVEな人間にとっては、良い記念になるしねまずは定番、パンフレット900円!登場人物や声優さんの紹介や各方面インタビューなど。売り場に見当たらなかったので「まさか無いの?」と思ったけど会計のときに「ご一緒にパンフレットは如何ですか?」と言われ…実は、カウンター内の見えないところに在庫しているのね。こちらは2,530円の「設定資料集」。キャラクターやメカの設定画や、風景美術など…アニメの設定資料集を買うなんて、四半世紀ぶりだわ(^^:妻沼滑空場あたりの風景画も含まれているといいな~と期待して中を見ると…よっしゃ~~!メタルブックマーカー1,100円、要するに金属製のしおり。けっこう厚みがって、シッカリしたタイプ。台紙込みでお洒落なデザインだね、敢えて使わずにこのまんまの状態で飾っておこうかと(^^)クリアーファイルもとても綺麗で、どっち買おうか迷ったよ。入館前に、飲み物を買っていこう。400円でドリンクバーなんだね、お茶いただきま~す。以下は、映画を観たうえでの諸々。具体的ストーリーには触れることはしませんが、「自分で観るまで何ひとつ知りたくないよ」という方は、これより先は読まないで下さい!↓ ↓ ↓内容は、基本的には原作のダイジェストでありつつアニメオリジナルのエピソードも盛り込まれ。最後のほうはいきなり展開が忙しく、なおかつ「原作モノをアニメ化するとこういう方向性になりがちだよね~」そして「えっ?あの人は結局…??まあいっかアニメだし」ということで(^^)短い時間に凝縮するのだから、そりゃ色々と都合がありますわな。グライダーについては、車輪のゴロゴロゴロ~という音から風を切る音、上空からの風景…まさにグライダー!ですな飛び立つときの画面構成とアングル、あの飛翔感の表現うまいね。全編通して、作画きれいで、気になっていた「どこまで妻沼が出てくるか」問題。原作では「M沼」だったところ、ばっちり「妻沼」って言ってくれている!そんでもって滑空場あたりの風景、忠実~!遙か向こうの赤城山や、対岸に見える建造物など見慣れた風景がいっぱいで、テンション上がりまくり土手沿いにある、この日本学生航空連盟妻沼訓練所も忠実に、絵におこしてあったよ。ここは学生さんが合宿できる施設で~す。そして、原作の食事風景で出てきた「うどん茶屋 弘休」さんキタぁぁ~~!!ここが登場するかどうかが、最も気になっていたよ台詞に、とくに店名やメニュー名は出てこないけど建物がまんま弘休、アレとかアレもバッチリ描かれているじゃん。みんなが食べているのはやっぱり、まろにうどん…だよね?弘休さんは以前、ブログにがっつり掲載(→コチラとかコチラ)。ボリューミィでコストパフォーマンスが良いお店なので、食べ盛りな学生さんにも大変よろしいかと(^^)舞台は妻沼だけでなく、他の滑空場や大学なども出てくるけど思った以上に妻沼率が高く、楽しかったアニメの作画も原作と同じく、媚びない感じの絵柄でよかった。(ここも大事です)映画化ありがとうございました!!DVD化したら、記念に買っちゃうかも…私はたいへん幸運なことに、これまで妻沼滑空場でグライダーに乗せていただくこと2回!(1回目コチラ・2回目コチラ)学生さん練習風景&監督さんの公認取材もさせてもらい(そのへんの一端はコチラ)そういえば訓練所の格納庫に入る貴重な機会もあり(コチラ)。ここのグライダー場には思い入れがあるので今回の映画化は本当に、めでたいやら嬉しいやら!ですこれを機にグライダー文化、もっと盛り上がるといいな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.03.08
全6件 (6件中 1-6件目)
1


