1

よーし!今年は別の行事が当たらず、のんびり見られた11月22日開催の「消防特別点検」行事で披露された、熊谷鳶さんの梯子乗りだよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年11月に行われるという「埼玉県消防協会熊谷支部消防特別点検」。一昨年初めて行けたけど、昨年は確か開催が10月に変更されて私が都合悪い日に当たって、見られず…でも今年は、奇跡的に他の用事が何も無い日。しかも、空模様もバッチリでないのっということで、荒川大橋西側の「荒川緑地運動広場2」へ。朝8時から始まる行事ですが、最初はご挨拶等あるのでちょっと遅れて8時半ごろに行ってみる。皆さんキビキビと動いて、隊列を作っていますな。一番のお目当ては、やっぱりこれですよ…鳶さんの梯子乗り&纏振り(^^)前に来たとき9時頃~だったので、今回もそんなもんですかね?それまで、消防署本体の演習を遠巻きに拝見。ホースから実際に水は出さずとも、本番さながらに「火」に向かってダッシュ!別にわたくし、妻沼人じゃないし妻沼に住んだことも無いのになんか妻沼分団を見ちゃうんだな(^^;9時10分過ぎ頃、鳶さん動き始めましたな…こんな見晴らしの良い場所で纏振りを見られるの、貴重~ちと遠いけど、それでもヨシ。梯子が立てられたよ、1人目さんは上から拝見しますか。今回、乗り手さんは若手くん中心で来ましたな。さすがに、前に拝見した時より安定感が増しているね。ダッシュで戻り、2人目さんは下から拝見。2人目さんも難なくキメてくれて、青空に映えるポーズ最後は、ベテラン氏でシメますか…赤い幕を下からも持って「火の用心」の文字をピシッと見せようとしつつ…風が強すぎて、諦めた模様(^^;やはり安定感ピカイチですな3人の技を披露し終え、梯子を倒し…いや倒さないで、そのまんま運んじゃうんですかっさて、次は纏振りの行列だよ。前回来たときは、居る場所を間違えたけど(笑)今年は、動きをわかっているから大丈夫。迷った末、今回はこちら側から拝見。消防署の役付の方々かな?が、土手側に並びその前を纏軍団が通過。うちわ祭の時には出ない纏も含まれているので纏好きにとって、これは嬉しい機会だよね。いや~ これだけ並ぶと壮観次の機会はあのへんで見ようかな…とか、もう来年の事を考えちゃってる後から消防団の旗軍団も続き、ちょっとしたパレード状態。よくよく考えると、日本の消防団の行事で「星条旗よ永遠なれ」で行進、というのも不思議ではあるれけどまあ、何かと行進曲として定番になっているし勢いのある名曲だもんね~。(何だかんだで好き)例年であれば、このあと荒川に向かって消防車の一斉放水があるところですが…荒川が工事中につき、今回はありません!とのアナウンス。では私めは、ここで帰るとしましょう●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.27
閲覧総数 146
2

今日は黙って文殊さま…11月23日、熊谷市の文殊寺。モミジやイチョウが色づいて綺麗だった秋景色。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何年か振りの「今日は黙って」シリーズ。以下、黙して写真だけ掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.25
閲覧総数 330
3

イチョウ色づく行幸通り、朝早すぎて快適1週間ほど前、思いきり早い時間に東京へ行って早朝の雰囲気と美術館2か所を堪能。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。10月上旬までの日帰り旅の話とは別に、先日東京でも見たい展示をハシゴ。数年間ろくに美術館へ行けなかったぶん今年の秋冬はもう、美術館巡りの鬼になります(^^)1つ目(上野)には、朝9時半のオープン時間から行きたいけど通勤ラッシュアワーの電車は避けたいので始発電車に乗って東京駅まで出て、駅周辺をプラッとしよう。あれま…よく利用する八重洲地下中央口は7時前はまだ改札が閉まってて、地下街の入口もシャッターが。今日はまず、八重洲地下街のお店に行きたいので開くまでの間、改札内を徘徊しますか(^^)銀の鈴の前も、まだこんなに静か~。(写ってない裏側のベンチには人たくさん居たけど)ディーン&デルーカのシャッターなんて、初めて見たわこの辺りは、私には馴染みのエリアですが…比較的最近リニューアルしたエリアは、まだゆっくり見たこと無かったり、通行すらしていなかったかも。さすがに7時前は、シャッター街(^^;そうそう、ちょうど行った翌日だったか?深夜の東京駅で働く方々のことをテレビで放映していて…利用客がいない間に、超スピーディに清掃したり商品を運んだりとても興味深かったし、そういえば東京駅っていつも綺麗だよね~と有り難いことですな。次に行く時、もっとよく見ておこう。そして7時、八重洲地下中央口の前に戻って待ち構えていたら自動改札機が一斉にウィ~ン がちゃん…と起動して八重洲地下街のシャッターが上がっていく。うわ~初めて見たよ、わくわくこの改札あたりで待機していた人、20~30人だったかな?開くと同時に、一斉に歩き出して通過。足早のビジネスマン軍団を想像していたけど、意外とそうでもなくむしろ、私が早足に何人か追い越したよ。まだ早すぎて、慌てる時間じゃないって事か(^^)では、7時オープンの喫茶店でモーニングとしましょう。八重洲地下街のアロマ珈琲。地下改札が開いてすぐ来たのに、すでに先客さん数人。懐かし系の落ち着いた純喫茶、BGMは80年代前半くらい?の洋楽。タイトル知らないけどこの曲しってる!なやつが多かった。スピーカーの不具合なのか、音が大きくなったり小さくなったりそれが何とも、味があって面白っモーニングをお願いしたら、珈琲出てくるの早っ!そしてミルクピッチャーでかっ素朴な厚切りトーストにバターとジャムたっぷり、あんこも来た。ゆで卵も添えられ、さらに…隣の人が珈琲おかわり頼んでいる!いいんですかっ? もう2杯目いただく気、まんまん1杯目はミルク入れて、2杯目はストレートで。東京でこれ700円、ありがたい!食べたら早々と、丸の内側に回りまして行幸通りのイチョウが。どんなもんかなと…おおお~黄色い! 見頃に来られた昨年は12月6日に来て、割とギリギリだった感じだけど今回はまだ、見頃の前半ですかね。丸の内仲通りのイルミネーションと、クリスマスマーケットもう始まっているんだね。こちらは12月になってから夜に来よう。丸ビルの中は、早朝でも通れるのね。丸ビルのツリー、今年はディズニーの変わり種かぁ…(この地では正統派ツリーが見たい派)そして8時半ごろ、京浜東北線で上野へ移動したけどお仕事のリモート化が進んで、ぜんぜん混雑していなくて拍子抜け。まさか座れるとは…時代は変わりましたな。そんなこんなで上野公園、こんな天気なのが惜しい。美術館の1件目は、美術館というか東京国立博物館。シブく運慶展を拝見しま~す(^^)(上野公園界隈の美術館、いま見たいやつが多すぎ…)会期終わりが近いので、とにかくいま見ないと。開館前に並んで、さらにチケット買うのに並んで、入場にも少し待ち…でもトーハクは、この建物を眺めているだけで待ち時間もちょっと幸せ(^^)ひと部屋に集約して展示のドッシリした像は、どれも存在感があってとくに、輝く瞳で遠くを見つめる「世親菩薩立像」の表情が印象的ですな…さて。今までトーハクに来たときは、時間の余裕が無くて企画展だけ見てササッと帰ってしまったので今回は、常設のコレクション展なども色々見ていこうかな(^^)運慶展は撮影NGだけど、常設は禁止マーク以外撮影OKなので写真も少し。…って、コレクション展示こんなにあるの!?いくつも部屋があって、びっくりする数の展示物。本館(運慶含め)と平成館までをざっくり見て、もう2時間経過。東洋館は、また別の機会にしよう(^^;この愛染明王とても綺麗な作り、それに隣の厨子の豪華さよ埴輪のコーナー、これは大泉町出土の「腰かける巫女」と伊勢崎市出土の「笑う男子」。近くなのに全然知らなかったやつ。こちらは平成館、コレクション展と同じ扱いで運慶のチケットがあれば見られる企画展「日光の彩色と金工」。じつは先日の日帰り旅の1つは、日光でして(^^)そのうち掲載しますが、東照宮もじっくり見てきたところ。ここで動画を観て、今まであまり気にしていなかった金の部分の細工がめっっっちゃ手間かかる作業だと知ったよ。妻沼の聖天様の金細工も、今後はもっと有り難く拝見します…お昼は日本橋方面に移動、コレド室町へ。コレド室町って、私好みのお店が多くて最近お気に入り(^^)親戚へのお遣い物を買いに来たりも。で、ランチに選んだのは「2」のB1にある「タニタカフェ」!タニタ系のお店、前から一度行ってみたかったんだ。最近はタッチパネルで注文のお店が増えたけど、スマホからオーダー出来るお店まで出てきたよね!(これに気付かずに口頭注文した)夏に行った川越のお店なんて、オーダーから会計まで全部スマホで、びっくりしたさ(^^;「岩下の新生姜」とコラボメニューのワンプレート、今月は赤魚のオーブン焼きがメイン。ソースに生姜の酸味が利いて、野菜たっぷり多品目で美味しい。アート鑑賞2件目は、コレドから南へ歩いて初めてのクリエイティブミュージアム東京。昨年出来たばかりなので、まだ行ったことなくて…なんだ~アーティゾン美術館の隣のビルでしたか(^^)こちらも会期が11月末まで、話題沸騰で会期末駆け込みの人も多い「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展。今年は何やら、北斎が大きな話題になっているよね。もともと好きだったけど、この規模の展示は初めて見るかな。(10月は小布施でも北斎鑑賞、後日掲載します)北斎が凄いのはわかっていたけど、今回の展示は今まで見た展示の中で、最も北斎の凄さがストレートに伝わってくる。この幅広さ、緻密さ、斬新さ、そしてとんでもなく多作。天才すぎて、もはや変態だわ(^^;現代の漫画の技法みたいな部分も、わかりやすく見せてくれて若い層のお客さんも多かったね。行ってよかった、もっとゆっくり見たかった!その後は美術館からまっすぐ、銀座中央通りまで歩いてきて(東京ではここがホームポジション)ササッと食品の買物したり、ショーウインドウを眺めたり。4丁目交差点の日産、いつもすごい車が展示してあるけど今回は車というか、猫がすごい(笑)銀座もイルミネーション始まっているね。16時ともなると、点灯してくるけどま、今日のところは朝が早かったので…イルミは後日。おとなしく帰りまーす。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.24
閲覧総数 451
4

よっしゃーー彫刻の森に来たら天気回復した9月下旬に箱根へ日帰り旅した時の話、その1に続いてまた美術館2件いきます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。日帰り弾丸電車旅、箱根に着いてからはバス移動の繰り返し。美術館に行きつけている方でないと、わからない感覚かもしれませんが熊谷から箱根まで日帰りで行って、この規模の美術館を4つ巡るというのはかなりギリギリのスケジュールです…夕方には閉まっちゃうし(^^;ポーラ美術館以降は、要所を巡る路線バスで移動。ではガラスの森に続いて、彫刻の森美術館へ行きま~す。彫刻の森に来たら、視界の隅にふっかちゃんが見えてビックリま…まさかの箱根で、ふっかちゃんバスだと!?深谷市の花園観光バスさんですか、何という偶然。どこの団体さんかな(^^)お昼頃までは曇り空が多かったり、朝なんて小雨が降っていたけど彫刻の森に来たら、こんなに青空が見えてきてよかった広々して起伏ある見晴らしの良い地に、点々と置かれた彫刻たち。ここに来るのは、人生で4回目か5回目くらい?天気予報番組とか、オレンジ色のニクい奴(夕刊フジ)CMとかのテレビで見たことある彫刻も、何度見ても「あれだよ!あれ!」と嬉しくなるそして、最も再会したかったのはアナタですよ…ニキ・ド・サンファルの「ミス・ブラック・パワー」!(現地では標記「ニキ・ド・サン・ファール」)身長5Mのハデハデ姐さん、これ大好き。見ているだけでパワーもらえる巨大なボディに、足ちょこん。柱を埋め込んであるんだろうけど、よく立っていられるよね。アナタも相変わらず、気持ち良さそうですなステンドグラスで埋め尽くされた塔、永久に見ていたくなる。あれ、園内の足湯がリニューアルして綺麗になっている!でも足湯はこの後、別のところで予定しているので今回は見送り。ちなみにタオルはレンタルでなく、購入のようで。足湯のすぐそばにある建物には、休憩所やグッズ売り場など。ドリンクも買えたかと。でも休まずに先を急ぎ、ピカソ舘の中を見ていこう。いま見ると、この感じにすごく惹かれる。筆で気軽にチョロチョロッと描いただけのようでいて、何気に周りの観客が闘牛に注目しているのが、ひと目で伝わってくる。1色のラフなシルエットだけでこれ表現できるの、すごいな…ピカソというと、多くの人にはキュビズムのイメージが強いだろうけどそれも基本が出来ていればこその、紆余曲折~ひとつの究極の着地点という事なんですかね。では、残りのエリアをぐる~っと1周しまして~最後に本館ギャラリーを見ていこう。急いで箱根に行ったのは、この企画展が見たかったのも理由の1つ。「野口哲哉 鎧を着て見る夢」日曜朝のEテレ「日曜美術館」のアートシーンで短く紹介されていて、強烈に魅力を感じたので(^^)しっかり作り込まれた小ぶりな鎧と、とぼけた表情&ちょっとお茶目さんなポーズ。武将さんじゃなくて、作者さんご本人を投影した感じの独特の世界。やっぱり面白っ彫刻の森でいつも買う、アーモンドをミルク味でコーティングしたお土産菓子「森のデュエット」。好きすぎて、止まらなくなる~今は、パッケージがピカソ館になったのね。じっくり見たいものいっぱいで、だいぶ時間が押してしまった。第4目的地の岡田美術館に着いたのは、もう15時50分くらいだったかな。開館時間は17時まで、ギリやん(^^;そうは言っても、先に短時間の足湯カフェ堪能温泉宿にお金をかけるより日帰りで美術館ハシゴ派!とはいえせっかく箱根だもんね、足だけでも。でっかい風神雷神図を眺めながら、アイスカフェラテで休憩。5Fまである広い館内には、陶器や日本画が中心のコレクションがずらり初めて来たときは、その規模にびっくりだったよ。こんな短時間では駆け足鑑賞になるけど、承知の上での来館。常設のものは以前ゆっくり見たから、今回のお目当ては企画展の伊藤若沖の絵! やっぱり超・繊細ですな~。しかし、近年は撮影OKな美術館が増えているなかここは展示室へのスマホの持込すら禁止、というガードの固さ!荷物も人間も、空港みたいなゲートをくぐるので持ってたらバレますよ(^^)ロッカーに預けるべし。行ったあと、結構な数の貴重なコレクションを売却する方向との報道がちょうどよい時に再訪できたかも?岡田美術館近辺から、小田原駅まで行けちゃうバスもあったけど敢えて登山鉄道に乗りたかったので、小涌谷駅まで歩いたよ。好き放題できて楽しかった箱根、ありがとう~また数年後に来るかな?小田原駅で乗り換えの隙間に、有名な鈴廣かまぼこGET。若い時は、この良さがイマイチわからなかったけどいま食べると、ほんのり味が絶妙に美味しい!お醤油もわさびも無しで、このままで美味しい「焼きかま」(^^)10月に入ってから行った、日帰り旅の第2弾・第3弾はまた近々、飛び飛びで掲載します。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.19
閲覧総数 757
5

2日間とも良き日に当たったね! 私は1日目のみ見物。11月15日~16の熊谷市産業祭は、木々が紅葉してきた熊谷スポーツ文化公園で行われたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の産業祭も、昨年と同じように隣り合わせで「彩の国 食と農林業ドリームフェスタ」や「交通通安全フェスタ」が同時開催。たくさんのお店・団体が出店していたね。まあ客としては、どこまでがどのイベントとかあまり関係なしに、まんべんなく見せていただくよ私が行ったのは1日目のみだけど、2日目も天気がよろしくて本当は散歩がてら2日目も行きたかった位。公園内が紅葉してきて綺麗だったので、そのへんも最後に載っけます。スポ文公園には、いくつもの駐車場があってキャパ台数も多いですが今回は時間に余裕があったので、少しでも会場に近い所に車を置きたいなと9時15分ごろに行ってみると…やはりドーム至近は、もう埋まってる(^^;それでも少し奥に進んだところの第5Pは、まだまだこんなに余裕!(10時だとここもアウトかも?)では、ドーム沿い方面のドリームフェスタ方面から見せていただこう。産業祭も含め、公式には10時からのイベントですが深谷同様、お店関係の販売は準備でき次第始められているので9時20分頃の時点でもう、ネギしょって帰るご婦人とすれ違ったよ。おかーさん早っ!早い時間からこの長~い列、農業大学校の野菜販売ですか。新鮮で安いからね。わたくし今回は買物よりも先に、やりたい事がありまして…手前に見える、「埼玉県栄養士会」ブースの骨密度測定!1月に指を骨折してから、少し気にしていていっぺん計ってみたかったのだよ。昼頃に見た時は列が出来ていたけど、10時前はほぼ待ち無し先客のご婦人の測定を拝見…素足になって、そこに足をのせるだけ?自分の番になると年齢を聞かれ、一瞬で測定は終わり年齢平均のグラフに自分の数値が書かれた紙をいただく。そうか、骨折リスク「中」か(^^;両手で握る体脂肪計もあったので、そちらもやらせていただく。スタッフさんが、この数値がこうだから恐らくこうで…と説明して下さる。はい予想通り、わかってます。体脂肪率自体はまぁ良いとして、内臓脂肪ね(^^:無料測定していただいた上に、健康的レシピ集2冊と冷蔵庫に貼れるマグネット式の週間栄養チェックシートをいただいたよ。日々、おかずはExcelの管理表に記録しているけどこうして品目で印をつけていく形は、バランスを見るのに良いね!とっても充実のブース、ありがとうございましたそんな事している間に、こっちはすごい列ですがな何かと思ったら、「埼玉米販売促進対策本部」ブースで「ハズレ無しのお米抽選会で~す」とのこと。そりゃ列も長くなるわな。私のお目当ては、そのお隣…昨年に続いて出店されていた「nikoちいさな焼き菓子屋」の米粉マフィン!あっさりして身体にやさしい素材、それでいてこの華やかさよ(そのへん、以前詳しく掲載させていただきました)お店は熊谷市内の星川沿いなので、いつでも行けるけどなんとなく、イベントのほうが買いやすいかな。迷った末の2個GET。お気に入りのラズベリーチーズと、初めてのかぼちゃモンブラン。かぼちゃ今朝食べたら、シットリかぼちゃがごろごろ入ってほんのりした甘さで、とても美味しかった(^^)ドリームフェスタにはもう1軒、米粉のお菓子の店が。「hoteko米粉のおやつ」、たぶん買うの初めてだったかと。小ぶりなスコーン2つ、これから食べるお楽しみ。あ。昨年も見た「埼玉県養鶏協会」の鳥人間さんが今年も身体を張っている「簡単なクイズに答えて卵ボーロもらえま~す!」ですと。しかし敢えて、行列系は全てスルーいたしまして産業祭エリアいってみますか!基本、熊谷市内の企業&団体さんが出店する産業祭ですがいちばんの大行列はいつも、長野県山ノ内町のりんご!数年前に一度だけ、2時間並んだことあります(^^;でも風味が良くて品のある、とても美味しいりんごだよ。「鳥末」のチキンも、列が長いよね。そのほか無料配布系の列が凄いのは、いつものこと。やっぱりお汁粉が食べたいので、まずは「中家堂」いきますか!こんがり焼いたお餅と、とても美味しい小豆(^^)あの福袋も盛りだくさんで、気になったけどね。あとは、妻沼関係や顔見知りのお店を表敬訪問したりちょうどキャベツが欲しかったのでJAブースを覗いたり。JAの色濃いキャベツ、「梅月堂」の赤飯、「さわた」の栗おこわ、「くまがや小麦の会」のぶどう食パン…いつものように、一部を夕食にしつつ残りは冷凍庫ストック(^^)さっきの健康診断のことは、いったん頭から追い出して(笑)「三河屋」のアップルパイが美味しそうだったので、1切れお持ち帰り。柔らかく煮詰めた甘さ控えめのりんごが、みっちり!すいとん発見、お昼はこれにしよう!「くまがや農協女性部連絡協議会」にて。複数の鍋で続々と調理中、ちょうど目の前で切れ目だったようで「お客さん並んじゃってるよ~」「もうすぐ出来る~!」大変そう、なんかすみません(笑)素朴な地粉すいとん、思ったよりタップリの量で野菜もいっぱい。コバトン&さいたまっち、久しぶりー!久しぶりといえば、特設ステージのさくまひでき氏も久々に拝見したよ…歌声ですぐわかった。ここでは歌ってないと思うけど、羽生のゆるキャラの歌が何気に大好きで今では売ってない(恐らく)CDを、中古で見つけて持っているよ。キャラクターは他にも遭遇、警察のポリ熊と初めて会ったJAバンクのよりぞう。ゆっくり2巡、3巡しつつ公園内の程よく色づいた木々も眺めたいなと思い…よし、荷物を車に置いて園内一周しよう。青空の下、赤やオレンジに色づいた木もあちこち見られて気持ち良かった~ラグビー場では、熊谷高校の試合だったようで熱い応援コールが外まで聞こえていたよ。ちょっとだけ公園の外にはみ出して、珈琲工房香澄の珈琲を買って後半は飲みながらの園内散歩。この時期のスポ文は良いな、イベントとは別でまた散歩行きたいな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.16
閲覧総数 1049
6

これ、スーパーのパン屋さんにしては上出来すぎる!先月からヤオコーのベーカリーコーナーで売っているパン弁当、可愛くて美味しいよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。あれは10月中旬のこと。熊谷市内ヤオコーに買物に行ったときたまたまこれを見かけて、見た目の可愛らしさに惹かれまくり。その日の時点ではまだ、チラシにも載っていなかったかと…出たばかりの新商品、発見してラッキー早速買ってみたら、味も美味しくてね。また食べたかったので本日、2度目のGETなり。昨年も書きましたが、ヤオコーさんにはよく行きます(^^)プライベートブランドの納豆と黒酢もずくが気に入っていて、毎日食べるものなので…どうしても足が向くのだよね。お惣菜・お弁当も美味しいので、そのへんも頼りにしてま~す。こちらは、たまたま写真を撮っておいた深谷市の支店ですが1度目にパン弁当を買ったのは熊谷市内の支店。2度目の今日は、野暮用で行った利根川向こう岸の支店にて。「パン屋のおべんとう」398円+税。お弁当コーナーでなく、ベーカリーコーナーなのでご注意!ミニパン4つに唐揚げ付き、軽めのランチによろしいかと。骨付きのチューリップ唐揚げ、これが入ると華やかになるね。衣カリカリ~可愛いミニサンドが2つ、これまたポイント高しふわふわ玉子ペーストのクロワッサンサンドに、まん丸いコロッケサンド。ソース系とマヨ系、全く違う味でどちらもシッカリ美味しい。同じサンドでも、パン生地も違うしね。コロッケサンドの両脇には、ツヤッとしたミルクパン(で良いのかな)とプチメロンパン(ミルクパンの表面をメロンパンの皮で覆ったやつ)。全部がコロコロッと可愛くて、彩りがよくて並べ方も上手い。ちょこちょこ色々味わえて、仕込まれたお惣菜もきちんと美味しいこれ考えた人、センス良い~!スーパーでこんなの買えるとはね。ちなみにベーカリーでは、ピザも大変お気に入り。ハンパなレストランのピザより美味しい、スーパーのレベル超えてるよ。ついでの写真。お弁当は撮らずに食べちゃうことも多いけど昨年夏に買ったやつが写真に残してあった(^^)よく見かけるタイプで、ちょうど最新のチラシに似た内容で「妙義まいたけの香りご飯弁当」が載ってますな。(これはご飯が2種だけどチラシのはまいたけご飯オンリー)ヤオコーのお弁当のシャケは、柔らかシットリで美味しいな。あとお弁当系は…いつもある訳ではないチキンパエリアも好き。お惣菜方面にあるパッタイも割とうまい、確か消費期限が2~3日あって便利。また、なんも作りたくない日にお世話になりま~す●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.14
閲覧総数 1306
7

日帰りとはいえ、こんなリゾート気分は本当~に久しぶり。9月下旬の箱根で、美術館4か所を巡る弾丸日帰り旅をしてきたよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。突然ですが、地元話をちと休んで遠方の話題。何度も書いている通り、長時間外出が難しい立場が数年間続いたので遠方というと、都内にムリヤリ新幹線往復する位しか出来なかった近年…その事情からようやく解放され、さらに今年の9月下旬~10月上旬はポカッと予定が空いたので、こんな機会は二度と無いかも?とその期間に関東+長野の範囲で、弾丸日帰り旅を3連発したよどこも「美術館&建造物が主目的、ついでに綺麗な景色と美味しいもの」ということで、まずは箱根から!しかし「いま行く!」と決めてから、計画・実行が早かったな。お彼岸に、いとこのお姉さんと話したことが引き金になって(そこはまた別の機会に書こうかと)29日にはもう、第1弾の箱根だもんね1日に詰め込むので、5時過ぎの始発電車に。今は、小田原まで1本で座って行けちゃうから便利だよね~。生まれてからずっと海無し県に住んでいる人間としては国府津駅の隙間から海が見えただけで、大喜び(^^)あまり天気のよろしくない日だったので富士山は、ほんの裾野しか見ていないけど小田原あたりで、遠くに伊豆半島らしき景色が見えたり箱根登山鉄道でのんびりガタンゴトン揺られるだけでああ久々に旅に出られたんだな~と♪9時ちょっと前に強羅駅到着。家から4時間かかったし、朝食が4時だったので小腹がすいた。パンかおにぎりでも買おうか、と思うも…この時刻、付近のお店もまだチラホラ開けはじめたところでお土産のお菓子しか無い。コンビニ的なお店も見当たらずおやつ難民と化す。 迂闊だったわ(^^;仕方ない、気を取り直して美術館のシャトルバスに乗り込み第1目的地・ポーラ美術館へ!箱根にはいつも、美術館目的で行くんだけど(ちなみに前回は10年前)ここは必ず入るかな。今ちょうど、東京都美術館でゴッホ展やってますが(それはそれで10月に行きました)そちらとは別に、ポーラでは11月末まで「ゴッホ・インパクト」を開催中!ゴッホとなると、ふだん美術館なんか行かないような方々まで集まるのですいている平日に行きたいなと。今時は美術館内も、撮影OKが増えてびっくりだよね。10年前とは時代が変わったよ。ツヤッと盛り上がる絵の具の質感を、近くで見たり遠くで見たり。この絵は明るめでやさしい感じだね。ゴッホといえば…の、迫力あるひまわりの絵もあったよ。コレクション展のほうには、久々に会いたかったルノワールの帽子の少女。ほか、ヴラマンクや佐伯祐三が見られるのもここに来るお楽しみ(^^)もうカフェが開く時間だな…いや、次なる地のランチまで我慢。ここからは路線バス移動。外国人観光客さんが多い昨今、バス停でもアジア系の方と居合わせ英語で「次のバス何分後ですか?」と聞かれて咄嗟に「Seven minutes after.」とか言っちゃったけど「Seven minutes later.」じゃん!と、後で気付くなんか微妙な反応された感じ?と思ったわ(笑)ま、旅の恥はかき捨てまして第2目的地は、箱根ガラスの森美術館。庭園が綺麗なのだよね、こんな天気なのが惜しい。でも今は、景色やガラス細工の前に…11時、レストランがオープンする時間。お腹すき過ぎたので、まずはランチといたしましょう。園内の「Caffe Terrazza Ukai」へ!天候によっては、テラス席も気持ちよさそう。店内ではギリギリ、窓際席がいただけて良かった。しかもちょうど、ピアノ生演奏つきのカンツォーネ生歌の時間に当たってすごい贅沢気分(^^)久~~しぶりに、こういうお洒落な食事がしたかった。パンとオリーブオイルだけでも、こんなに絵になるほんの~り甘いかぼちゃスープが美味しい。グリッシーニが袋入りで出てきた、初めて見たよ。6本くらい入ってたかな?これのお陰もあって、軽めランチかなと思った食事が意外と食べ応えあった。メインは、レモンクリームのパスタ。もちっとした生パスタに、ぷりぷりの海老(^^)庭園と山を眺めながら、幸せなひととき余韻に浸りたいところだけど、ここも含めてまだまだアート鑑賞は続くので、すぐにお店を出て散策。キラッキラのガラスをちりばめた庭、非現実的世界。カモさん、この距離でも逃げないん?人慣れしてますな~。ヴェネチアン・グラス美術館の中も見ないとね。どれもこれも精巧な細工で、光の当て方もよろしい。ここでも、良い時間に当たった!ヴァイオリニスト様のミニコンサート、ダイナミックな演奏でこの空間がまた、ヴァイオリンの音色が美しく響いて最高(※奏者さんの撮影は不可です)しかも、私の好きな曲(タイトル何だっけ)を演奏してくれた。幸せだなぁ…こんな時間、ずーーーっと持てていなかった。入館料だけでこの贅沢な時間、おいしすぎる(^^)館内から、クリスタルガラスの橋が綺麗に見える場所あったのね。企画展の歴代チラシ、どれもセンス良いなぁほか、グッズ売り場では私好みのネックレスがいっぱいあって欲しかったな~(^^;すこし天気が良くなってきましたなこれを青空の下で見るために、粘りたいところですが出口のところのお店でフルーツティーを買って(涼しい日でお客さん少ないので…と、フルーツてんこ盛りにしてくれた)3つ目の美術館へ向かいますか!「その2」へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.18
閲覧総数 936
8

多品目の手作りランチ、身体にも良さそうですな春に熊谷市の「おにっこハウス」さんでお昼を食べたよ、2回ね。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらは、江南方面ではいちばん多く利用しているお店かな。これまでにも何度か掲載していてお昼を食べたり、最近ではオリジナルジェラートも美味しかったり…今年はランチで2度、機会を作ったよ(^^)1度目は3月。珍しく人様と一緒、現地で待ち合わせ~。障がい者さんにもやさしいお店なので、バリアフリーはバッチリ。まだ少し寒さの残る時期、暖炉が稼働していますな本日は、おにっこ常連のジジイ氏と会食。昨年、ラーメン永華でもご一緒したジジイね(^^)2人とも日替りランチがお目当て。ホームページにPDFのランチカレンダーが載っているので事前に見て、この日はアレか♪と、楽しみにしていたよ。ということで日替りランチ1,000円、ドリンク付きなら1,250円。今日は話も長くなりそうなので、ドリンク込みで。この日のメインは「タラの野菜あんかけ」。ふわふわのタラに、しめじもたっぷり入った野菜のあんやわらかな醤油味で、スプーンがあればあんをすくって食べ尽くしたいところ(^^)サラダには、美味しいオリジナルのドレッシングをかけて。さっぱりした麹とパンチある味噌、迷うよね。付け合わせの小鉢は、大豆と昆布?の和え物とツナ&キャベツ炒めだったかな…あとお新香。味噌汁の味噌は、おにっこ手作り。八丁味噌っぽい感じの味噌なんだよね(^^)この1食で多品目を摂取できてありがたい、しかも塩分控えめでヘルシードリンクは程よいコクのあるホット珈琲、おにさんカップ久しぶり(^^)さらにジジイ氏が、セルフの麦茶が何気に美味しいんだよ~と言うので…あっ本当だ!今まで知らなくて損した。それなりに大事な話もあったこの日、受け渡すブツも複数あり。なのに2人とも、とあるブツの受け渡しを忘れていたことに帰宅してから気付くこの日のメイン用事は結局、タラのあんかけだったのね(笑)さて…桜の咲く4月、もういちど1人で再訪。このへんの桜も撮るし、前から食べたかったメニューもあったのでね。桜の下にヤギさん、ご機嫌ですなこの子に会えると和むよ。おっ!今日の日替りはサーモンフライですかっ。ちょっと心引かれるな、どうしよう。いや、今日は前々から気になっていたアレにしておこう。桜の見える窓際席をいただいて「おにっこ2色丼」!鶏そぼろ大好きだけど、最近は家の食卓に上げられなくなったので作れなくてね…ここにあるの知ってたから、ずっと食べたかった。食事だけなら830円だけど、やっぱり今回もドリンク付けて1,080円。ちなみに、お子様向けタイプ(軽め&ゼリー付き)もあるよ。楽しみだった地鶏のそぼろは、しっかり目に噛み応えがある。噛むほどに味が出てくるお肉、美味しいなっやさしい甘しょっぱさ、濃すぎないけどシッカリ味がしみている。綺麗な黄色のおにっこ卵は、お久しぶり。何て言うか、すっきりクリアーで元気なお味の卵なんだよね。手作りジャムを添えたヨーグルトが付いているのも、嬉しいところ。ドリンクはアイス珈琲、グラスが可愛い。いつもホットなので…こういう形で来ましたか!と。天気は良いし桜は綺麗だし、ジェラート買ってここで食べてもよかったなあ…と思いながら、今回は自主規制。どうせ板井あたりは時々用事あるし、また行こ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.05.30
閲覧総数 5144
9

小雨が降ったり止んだり、でも雨天決行なので!10月25日・26日は「第29回熊谷妻沼手づくり市」、今回は1日目に命かける。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ちょっと雨にやられている秋の手づくり市。2日目のほうが雨量が多そうなので、出店を見合わせるお店もあるかと…これから行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。私は天候にかかわらず、手づくり市には1日目しか行けず日曜は別の行事に行かねばならないので土曜日に目一杯まわって、出来るところまで急いでブログ更新していきます。両日とも朝はまず、出店者さんを集めて始まりの会、からの聖天様にご挨拶。もう9時ギリギリ、オープンの時間ですな!今回は初めて、2日間とも歩行車天国あり!車を気にせず歩けて気楽だし、路上プチイベントも多数。微妙な天気の下、大福茶屋Pや聖天様境内も大賑わい。エリア内4か所に置かれたスタンプラリー、今回もあり。花飾りのついた看板&パイプ椅子が目印!景品交換は、大福茶屋Pの本部(事務局)にて。ところで、駐車場の混み具合をひとまわり見に行ったら聖天様境内Pが、待ちの長い車列になっとる…こんなに??と思ったらなんてこったい!臨時Pとして最も大きな「妻沼小学校」が、急きょ使えない事になったんですと!?校庭がぬかるみになるからね…私はうんと早く行っちゃったから大丈夫だけどのんびり来た方々は、駐車場が足りなくて大変だったね。日曜の天気予報を見るに、2日目も妻沼小は無理かな。さて。1日目は盛りだくさんで、わたくし非常~に忙しかったよ(^^;ひとまわり眺めたけど、雑貨系に関しては個別訪問はほとんど馴染み店って事で。地図「ぬ」の聖天様境内東、突っ込みやすい「ILイマジンレザー」をイジりに(^^)丁寧な手仕事の革小物、なかなか充実の品揃えですな!お得意の和柄をあしらいつつ、最近は柿渋染めに凝っているそうで。この敢えてムラのある感じ、味があって素敵使い込んでもまた、良い風合いになっていくだろうね。右の輪っかに加工したものは、小さめのスカーフ結ぶのに便利だってよ。左の編み込んだやつは、傘の柄に付けて目印にすると良いそうで。え?私に、他の使い方も考えてみてって?さて何だろう…地図「ほ」の場所で、可愛い色合いの手づくり石けんが目に止まった「ミント・ティ」。見た目で選びたくなるけど、ここはやっぱり香りの好みで…レモンワインの爽やか石けん、と書かれたものをGETバラの形の小さいやつは、オマケでいただいた(^^)いつも寄らせていただく、地図「も」の「EMMA&CHIPS」。今回も、超リーズナブルなネックレスを1ついただく。最近ちょっとずつ、着る洋服の雰囲気を変えているところでこの系統の出番が増えて重宝(^^)道々、プチイベントも覗いていこう。いつも消防団が撮影用に消防車を出してくれているけど、今回は「熊谷市消防団女性小隊」がAED体験や消防コスプレ体験も準備して下さっているね。ホコ天だから出来る自由な路上チョークアート、縁結び通りにて。浅草から来てくれている人力車「えびすや」。千円で界隈をぐるっと周遊~! って、私は写真撮るほうで。人力車も2輪車ではあるので、ホコ天では云々…引っかかりかけたようだけど何だかんだでOKとなったそうで、良かった(^^)ちょとまって、速えぇぇぇ~!!プロのお兄さん凄い。こんな思い切り走って追いかけて写真撮ったのは、夏祭り以来だよ。歓喜院本坊前、ロケーション最強なりほか、仮装の子がいっぱい集まってくれたハロウィンパレードやらダンスやら…そのへんのプチイベントは手づくり市が終わってから、ゆっくり掲載しますね。「その2」は飲食物いきます。日曜朝に更新間に合わなかったらゴメンなさい(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.26
閲覧総数 4261
10

やっぱりここが好き、私には四半世紀前から大事なお店。熊谷市末広の珈水亭銀座本店さんでランチしたよ、クラシカルな店内も素敵※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。秋のイベントシーズンで、また行事の話ばかり続いてしまうのでちと小休止して、グルメ話の割り込み。ここ数年で市内も新しいお店が増えていますが、敢えて落ち着く馴染み店へ!当ブログには、別の支店も含めて何度も登場しているお店。現在は、駅ビルAZの5階にある支店とこの本店というか銀座店(熊谷市銀座じゃなくて末広地区だけど)のみ…場所は、熊谷地方庁舎のお向かい。何度来ても、この素敵な構えの洋館はいちいち写真撮りたくなる自分のブログ調べたら、何だかんだで4年ぶり!以前より駐車スペース増えているような気が…どうだろう。これは帰り際の写真、閉店間際で私たちが最後の客だったよ。老舗喫茶店の風格漂う扉の前で、手描きイラストのフレンチトーストが誘惑する。あれ、私ここでプレーンのフレンチトースト注文したこと無いかも??次回以降に狙ってみよう。(入店前にもう次を考えてる)お昼ピークを少し過ぎてからの、ランチ狙い。変わらぬ店内、こういうクラシカル純喫茶は大好きさ。ここ数年、誰かと一緒に食事というと登場するのは何故か、ほぼジジイ氏…今回もかよ(笑)こういう懐かしい雰囲気のお店なら、ジジイも居心地よかろう現在、ランチは4種類から選べるのね。確かグランドメニューも持ってきていただいたので、他にも選択肢は色々…でもランチにしとく。4年前に来たときもハンバーグにしたけどこの中だと今日の気分は、やっぱりハンバーグだな。ただ、こんな時いつもライスを選んでいたのでパンだとどんな感じか見てみたい!そんな訳で、2人の選択はこんな感じ。両人とも、選べるデザートは大人気のプリンでドリンク(食後)はホットの珈水亭ロイヤルブレンド珈琲。なんかジジイのほうが可愛いの食べてるし(笑)パスタランチ1,480円は、昔ながらのナポリタンとイタリアンチーズトーストのセット。色鮮やかでとても美味しそうなナポリタンはコンパクトに見えて、意外とボリューミィだそうで。ハンバーグランチ1,650円、ソースはデミグラスで目玉焼き添え。前回同様、粗挽きでビーフ感がストレートに伝わる贅沢な味わいのハンバーグ!久しぶりに、とってもお肉の味が濃厚で美味しいハンバーグ食べたな。パンは、香ばしいバタートーストで来ましたか。サラダとスープも付いて、満足(^^)そしてやっぱり、ここの焼きプリンは濃厚なカスタード感に苦味のきいたカラメルソースみっちり…程よい固さで絶品ちょい無骨な見た目が、逆にそそられるんだな。これまでに何回食べたかな? 思い出もいっぱい。本当に大好き、入店したら必ず食べたい!ここに通いたい理由のひとつは、プリンとともに珈琲の味がとにかく私のストライクゾーーーーン!!だから。厚みあるドッシリ系カップに、そこそこ苦くてコクのある珈琲。ああ、日々いろんな珈琲を飲むけどやっぱり私はこの系統がしっくりハマる。珈水亭の珈琲&プリン最強、熊谷の宝(^^)営業時間は現在、17時まで。(朝は8時台から開いててモーニングあり)閉店間際までジジイ氏と、けっこう重要な話をしていたかな。灯りのともったステンドグラスを外から眺めて、余韻に浸って帰りました…しかし、それにしても。何でこの浪漫ちっくなシチュエーションに、ジジイと居るんだろう(笑)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.13
閲覧総数 1301
11

この豊富なラインナップが、毎回私を惑わす…「熊谷妻沼手づくり市」1日目の様子、その1に続いて飲食物編です。いっぱい買った※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。雨天で妻沼小Pが急きょ使用不可となったそうです!出店やプチイベントを見合わせるお店・団体もあるかと思います。2日目に行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。…という前提のもと、ご参考に。朝1番はまずパンの確保、多くは冷凍保存しまーす。地図「す2」の「n.t.bagel」(1日目のみ)はクラシカルなショーケースがベーグルを引き立てていますな(^^)チーズ系と、今旬の栗系をGET。追記:左奥の茶色いのは、お得なバナナケーキ切り落とし。 早い時間に行けたので(^^) スッキリあっさりしたバナナケーキ美味しくいただきました。地図「へ」の「ネストベーグル」(1日目のみ)は本当にいつもいつもこの時間までによく、これだけサンドものを揃えてくるよね…いったい何時から働いてるん?焼き菓子もまことに美味しそうで、困ったもんだ(笑)断面が魅力的すぎる、いちじくクリームチーズのサンドは贅沢な味わい。焼き菓子は気長にいただきま~す(^^)地図「け」の「ウスキングベーグル」では甘・辛ひとつずつ。やっぱり、あんこくるみクリームチーズは必須(^^)押しボタン信号付近、地図「と」の「扇会」いつも赤いジャンパーの方々が地元野菜を並べているよね。手土産用に妻沼茶豆いいね!と思い立ち、ひとつ。妻沼の味だよ~ 来年は自分で買いに来いよ~(笑)今回は「ほ」の場所に、ハーブティーを扱うお店が2件。(あれれ両方とも1日目のみのお店だったか…)ちょうどそいういう気分な今日この頃だったので、両方いく気満々!「花こみち」では、ジャーマンカモミールとレモングラスのリラックス&リフレッシュ系を。綺麗な色(^^)試飲させていただいて、ありがとうございます。「DROP」は種類いっぱい、3杯分の小袋もあって気軽にお試しできるのありがたい!3種類いただいてみる。パッケージも可愛いね。追記:やさしいカモミールやローズマリーの香り、どれも飲みやすい。 ブログの写真選定しながら楽しませていただいてます(^^)そうそう、地図「め」の場所はチラシ発行後の参加が決まったという「lp cafe」のキッチンカーもいたよ。で、その隣の小さな車は…昨年秋ぶりの出店かな、「723のきまぐれおやつ」。とてもシットリしたシフォンケーキと、試食でいただいてスッキリと大変美味しかったビスコッティを。地図「へ」の「揚げもちおじさん」、ずっと試食を配りながら頑張ってたね。前回買って美味しかったので、また1カップ買っておこう。軽い食感、揚げたて超うま~い(^^)初参加さんかな?チラシでは「そ」の場所だけど少し東へ移動した「虹花食堂」(1日目のみ)のキッチンカーでトムカーガイというスープを買ってみると…グリーンカレー的は味で、程よいコクと鶏&きのこがとても美味しい!そうそう、「大福茶屋さわた」がおなまえ全国区の超有名店「みはし」とのコラボあんみつ出してたよ!みはしのスタッフさんが数人来てくれているようだね。この滑らか~なこしあんは、確かにみはしの味ですな。求肥もみはしと仰ったかな?寒天は大福茶屋の。これは貴重な機会、2日目もあるそうだよ。地図「い」の「タイ料理ぬさら」、私を覚えていて下さいましたか(^^)ライスソーセージって何じゃ?と思って買ってみたらほほうっ!お肉に米を混ぜ込んだ、初めての食感。おもしろ!お初かな、「い」にいらした「ワイルドファーム」。冷蔵ケースにみっちり積まれた平飼い卵のプリン、おいしそう!珈琲のと、さつまいものをGET。ちなみにわたくし、手づくり市のときはいつも保冷剤を入れたクーラーボックスを車に積んでいます(^^)追記:甘さ控えめでたまご感がストレートに味わえて、美味しかった! 基本的にカラメルが大好きですが、底にさつまいもを仕込んだプリンは プリン自体の美味しさを感じられて良かったです。残り1時間という辺りで、その場で食べるものが欲しいなと…こちらも初めてかな?「へ」の焼き芋やさん「利庵」。壺焼きした小さめなお芋さん、とっても柔らかくて甘かった(^^)この時間まで珈琲を一度も買ってない、そろそろカフェイン切れてきた(^^;ので「う」の「LOTUS CAFE」でカプチーノ。珈琲もフォームも安定の美味しさ、やっぱり珈琲はここで間違いない。「うまっ」と言いながら飲んだよ。ドリンクもう1つ、「く」の「Q-CHANG CURRYQ」でマサラチャイ。これも疲れた終盤にしみる美味しさ、程よくスパイシー。煮立ててくれたので熱々(^^)手づくり市の重要な裏方仕事も含め、おつカレー!いかんいかん、「い」の「おにっこハウス」に行くのが遅くなった。新商品の揚げせん、パッケージが目を惹くね。みそたまり使用、食べるの楽しみ~。追記:あげせん、たまり味が美味しすぎて止まらん!これまた買うーー終盤で残り僅かだった「う」の「柿沼養魚場」(1日目のみ)でホンモロコ唐揚げ、ぎりぎりGET。これって冷めても美味しい、サクサク感がしっかり残ってる。エリア東端方面の「めぬま館」前も、賑わっていますな~。いつものように、手づくり市の本体とは別枠で独自路線の「女神之沼」での出店常連さん達を訪問。「焼きがし果々菓」のシフォン&マドレーヌと「hinata」さんのすだちGET。あと早めの段階で、家での夕食も確保しておいた。地図「け」の場所には、存在感どどーん!なキッチンカーが2台。右の青緑っぽい「PROTEA」の、体想い弁当(1日30食限定)がとっても気になっていたんだ。ご飯の選択肢に酵素玄米もあるのが嬉しい。彩り綺麗で多品目で、1つひとつがやさしい味で美味しかったよ。そして今回の手づくり市、カレーを食べそびれてしまったのが心残りだったのでれんこんがカレー味だったのが、大変ありがたい(^^)いや~こうして見るとよく買ったな。そして意外と、1日目のみ参加予定だったお店も多かったんだな。では2日目に行かれる方、楽しんでくださ~い。終わってから、1日目のことはまだ更新します。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.26
閲覧総数 2059
12

小江川の中でも、この地点を見るのは数年ぶり!天気がよろしくないタイミングだけど、4月1日に見た「小江川1000本桜」だよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今年の桜は、ソメイヨシノだけでなく小江川に植えられた品種「神代曙」も、開花が遅めですな。1つ前の記事の最後に掲載した通り、3月26日に様子見した時点では若干咲き始めたところで…でもその後、一気に咲いたようで4月1日には思いっきり見頃になっていたほとんど曇り空の日だったけど、一部のエリアを歩いたよ。とても広範囲にわたる、小江川1000本桜。まずは東側エリア「はげっちょ山」からいきますか。整備されたハイキングコースを上ると、頂上には小さな広場。ここに上ったのは、4度目くらいかな?さっきまで、ご婦人方が休憩されていたよ。山を下りて、こんどは沼を挟んだ対岸からの景気を楽しみ…東のほうへ続く道を、奥に進んでみる。一昨年にゆっくり歩いたときは、ここを進んだあと右側のほうを探検したので今回は、左側に深入りしてみますか(^^)まだ木が若くて、爽やかな雰囲気。どんどん進むと、ハイキングコースは急な下り坂に。敢えてマップを持たず、気ままに歩いているけど数年かけて全コースを制覇したいので、この先がどうなっているのか見ておこうかな。わ~下りてよかった、ここ最高くねくね道に沿って植えられた桜。ここは小江川の桜の中でも初期に植えられたようで、大きく育っていますな。あーー!くねくね道の先は、ここでしたか初めて小江川の桜を見に来た頃に撮った、看板(形が変わったけど)&布袋様。そうだ、あの時は「ここを奥まで突っ込みたいな~」と思いつつ時間がなくてスルーして、心残りだったんだ。そこを逆から歩いてきた訳ね。ここは。小江川獅子祭りの時にも通るよ。桜とお祭りで、何度も小江川をあちこち歩いてだいたい土地勘があるつもりでも、山を登ったり道がカーブしたりでさすがに方向感覚が少々バグる(^^;ちょうど、ここにマップが設置されていたので色々確認。そうかそうか、ここに繋がるのか。獅子祭りの時は、あの道を向こうから南下してきたよね。お祭りは3月上旬なので、とても地味な田舎道だけどこの時期は何というか、上品な華やかさここからどう進もうかな…ここまでの風景がとても気に入ったから来た道を戻って、こんどは逆側からの景色を楽しもうかな。最近、小江川の桜はメディアに取り上げられる機会があったようで平日でも前より見物人さんが増えて、何より。そんな中、さっきから何度もすれ違うおとっつぁん…起伏ありありのキツいルートを、ひたすら走って行ったり来たり。スゲェ~超人!何という健脚では大きく移動、県道47号を挟んで西側へ。小江川で貴重な1件のお店、保泉寺のお膝元にある「さくら野」さん!何度目かのお邪魔、桜の時期は無休で営業してくれているよ。桜の時期はお客さんが多いので、この限定メニューにて。一度は店内の席に座ったけどやっぱり、ちょっと寒くても外の席が良いな~と移動させていただく。歩き回って少し暑かったので、クールダウンにちょうど良いし何よりも、桜風景が気持ちよい和風のデザートセットで、甘いひと休みお昼時だったので、多くの方はうどんやカレーを召し上がっていたよ。すっきりと整えられたお庭、あちらは小さな家庭菜園ですかね(^^)で、店内で会計して帰ろうとしたところで、声をかけられる。何とーー! 高校の同級生・Vちゃん!展示会に来てくれて以来なので、5年ぶり位?こんな所で遭遇するなんて、すごい確率の嬉しすぎる偶然。気付いてくれてありがとう(^^)店主さんにも、久々にご挨拶。えっ、ことし埼玉新聞社から発行された「埼玉花めぐり」という冊子に小江川が掲載されたんですか…しかも1番最初に!「小江川1000本桜」&「さくら野」さんで、1ページ使っているよ。こりゃ快挙ですなお店には、また普通の時期にお邪魔しますね。さくら野さんの目の前に広がる桜エリアも、ちょっと入り込み墓地を挟んで北側のここも、お気に入りの場所(^^)小高いところにある白い施設「ユートピア」の至近もぐるっと歩いてみると、こんな風景もありましたか…さらに、スケールの大きなエリアに抜けまして~。お客さん何組か歩いてるね、今回は、今まで見に来た中でいちばん人出が多かったかな。先ほどのさくら野さんも、店内のテーブル席はいっぱいだった。市の端っこエリアびいき人間としては、嬉しい限りでは、そろそろ帰路へ…高根神社のある山の近くを車で流しながら、ときどき止まって。ちょっと離れた北ほのうのエリア、和田川沿い。ここはずっと通りがかりに見るだけで、写真に残せていなかった。数年かけて、小江川1000本桜(実際にはもう千本を越えているようで)のとても広大なコースの、少なくとも8割以上は制覇したかな。まだ残っているエリアが少しあるので、いずれまた!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.04.02
閲覧総数 3647
13

そしてやっぱり今回も、まずばパンの仕入れに走る4月12日~13日の第28回熊谷妻沼手づくり市、1日目の食べ物編!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。よし! 今回もどうにか、2日目が始まる前に2記事目を更新できるよ。飲食物のお店もたくさん出ているので、可能な範囲で、なるべく多くのお店に寄らせていただいたよ。朝1番は、まずパンの確保ってことで楽しみにしていた、クオリティ高い「ROXIE」…地図9番に出店。買ったのは、トップ写真の2個でモチふわでリッチ感ある食パンは、冷凍前に少し味見したらとても美味しい!食べ応えあって香りの良い、カルダモンロールも。今回は土曜のみ出店、地図28番に出店の「ネストベーグル」。いつもながら、サンドもののバリエーションが豊かで良い眺め今日のところは冷凍保存用に、フルーティなのにしよう。ジンジャーレモンアールグレイティーなんて、私の好きなものばかりのアレンジですな!あと、コーヒー&マスカルポーネのスコーンも。西へ戻って10番、さっきは準備中だった「ウスキングベーグル」。がっつり美味しい、シャウエッセンアラビアータカリカリチーズは夕食に。あんくるチーズは朝ごはんにしようっと(^^)定番のみそぱんべーゴーは、冷凍庫に眠らせて。9番の「おおとみ」は、チラシには煮込み料理とあったけどシウマイを売っていたね…すれ違った知人が「おいしい」と言ってたので買ってみると、ほんとだ~超うまいっ!お肉たっぷり&シットリ、肉汁が大変風味がよろしいじゃ、カレーでもいただきますか。桜の咲くロマンチックな場所(28番・土曜のみ)にいた、「ロマン食堂」。チキンカレーと春大根カレーの組み合わせにしたよ。途中まで、黄色いのをスパイシーなお新香のつもりで食べ進め…あっそうか、これが春大根のカレーか(^^;彩り良いスリランカカレー、いつもどれ食べても美味しいな。こちらも土曜のみか…16番・大福茶屋Pの「帆ヲ腫れ」ではドリンクを。チャイの炭酸割り、初めて聞くと思ったらこちらのオリジナルだそうで。店主さんの仰るとおり、クラフトコーラっぽい味だ~!手づくり市には結構お久しぶりな出店だよね~の「LOTUS CAFE」は、3番に。澄んだ色の水出しコーヒー(アイス)は、暑い日にちょうどよい爽やかな酸味。久々でやっぱり美味しいロータスさん(^^)ちなみに3番のところには、飲食休憩用スペースが設けられているよ。前回ドリンクを買いつつ、本当はエッグタルトが気になるのようね~と思っていた、9番「lp cafe」。ようやく買ってみたよ!あったかくてサクサクとろ~り、コクがあって程よい甘さ。チラシには掲載されないところで、独自に出店者さんを募ったり商品を前に出したりしている、会場東端方面「お休み処めぬま館」の建物。「女神之沼」店内出店の定番「焼きがし果々菓」で店主さんとユルくふざけつつ、マドレーヌGET。あとこれ楽しみにしてたんだ。12番に出店の「ヌサラ タイ料理」で前回買ったこれが便利!炒め物にちょこっと入れるだけで、美味しいタイ料理の味になる(^^)しかし、お花とタイ料理…不思議な組み合わせのお店だ~。なんか暑くて、飲み物もう1杯。28番に出店の「心叶(はあと」のレモネードで、スカッとした。最後の最後、20番の微妙に奥まったところにチラシ掲載外で出店していた濃い軍団は「妻沼沼小学校おやじの会」。顔出しOKで、進んで写って下さる方々じゃあ今回は、フランクフルトでもいただきますか。1本でいいって、1本で(笑)いつもの感じだと、出店は土曜のみかな?では、1日じゅう雨天になりそうな2日目も無事に終わりますよう…(その前に、無事に1日目ブログ終わって安堵)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.04.13
閲覧総数 3639
14

雨がパラついた1日目だったけど、ハロウィンパレード大盛況1日目だけ行けた「熊谷妻沼手づくり市」、最後の1記事はプチイベントを中心に。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「その1」では全体的なこと、「その2」では飲食物を掲載しましたが今回は1日目もホコ天になったので、とにかく1日じゅう路上でのプチイベントが充実していましたな午前中はまず「チア ラポラ」の子たちによるチアダンス。学年で区切って3グループ、大所帯ですな!カラフルに元気よく盛り上げてくれました東から西へ場所を移して、また踊ってくれたよ。プチイベントが多いので、合間に急いで雑貨系をチェック。ほんとに駆け足になっちゃった(^^;でも2日目に来られないので、ざっと見るだけでも見たい!お馴染みのわらしべエイサー隊の皆さんも、飛び跳ねて踊ってくれたこっちも元気出るような音と動き(^^)さて、お昼頃からハロウィンパレードだよ。さわた妻沼店に集合という事なので、もう時間だ。あっちへ走るわ、どっかで見た顔のピエロいたわわっ! 後から、まさかのもう1人なんちゅう親子だ(笑)ではピエロ氏の先導で、縁むすび通りへ歩いていきま~す!さっきまで雨が降っていたので、ちょっと人数的に寂しいけど頑張って盛り上げていこ~。縁むすび通り&聖天様境内が中心の手づくり市ですが、いつも「妻沼」交差点のところでポツンと1件、静かにお店を出している可愛い雑貨系の「puti-poti」。こっちも見に行ってみてね~!県道の向こう岸では、某店主さんが微妙に仮装してお出迎え。シュールなキャラよのぅ(^^)縁結び通りに着くと、パレードに加わるためにえんむちゃんが待っていた(^^)あと吹奏楽の皆さんも。こっちで待機して、ここから参加してくれる仮装の子が多くて寂しいかなと思ったハロウィンパレードは、結局こんな凄いことに賑やかになって、こどもたちも楽しそうで良かった最後に記念撮影、みんなありがとうその盛り上がりの余韻の中、ここでパン食い競争はじめちゃいますか。あ、なるほどね~このケースを3回まわってからパンに食いつくのね。小さなお口で食いつくの、意外と難しそうえんむちゃんも、やらせてもらっちゃうの?大丈夫かーーーい(^^;いや。今日のえんむちゃんは大変すばしっこいから、行けるな。メロンパンが小さく見えますがな(笑)さらにここでは、続けてキッズダンスのRing2の子たち。「あの曲」はもう慣れたもの、いつもありがとうね~(^^)そろそろ帰るえんむちゃん、お家まで人力車に乗せてもらっちゃいますか!1記事目でも載せた、浅草「えびすや」人力車のお兄さん。パワフルでサービス精神旺盛で、本当にプロですさすが、全国区というか世界中からも観光客が集まる観光名所で鍛えてきた猛者ですな。なんか走り回っているうちに、もう終わりの時間が近い。せめて飲食物くらいは、初参加だったかな?と思われるお店はみんな掲載したかったけど、回りきれんかった(^^;別件と時間まるかぶりで行けなかった2日目…最後に様子を見に行ったときにはもう、静か~な縁むすび通り。聖天様境内の出店者さんも、数軒が最後のお片付け。雨天のため、結構な数のお店が出店キャンセルされたようだけどその割には結構お客さん来て、盛り上がっていましたよ~!と、近くにいた顔見知り出店者氏からお聞きしたよ。それは良かった良かった(^^)2日間、出店者さんお疲れ様&ありがとうございました!雨で本当に大変でしたね。スタッフさんもお疲れ様。皆さん自分のお仕事の合間での、手づくり市準備なのでいろいろギリギリでも、許してやって下さい(^^)(裏側を多少垣間見ている人間としては…こりゃ大変だ~!とね)手づくり市は基本的に、聖天様のお祭り後の土日なので2026年春は、4月25日・26日になる可能性が高いと思われますが未定なので、大本営発表を待つべし!●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.29
閲覧総数 1324
15

近隣で個人経営の雑貨屋さんに入店するのは、久々だったかも!深谷市のamairo(あまいろ)さんは、雑貨好き女性の間でも人気のお店だよ。今日は珍しく、雑貨屋さんのお話。ただでさえ、当ブログには滅多に登場しないジャンルだったけどそういえば妻沼の手づくり市に行くようになってから、雑貨屋さんにわざわざ立ち寄る機会が激減していたな…と気付いた最近。こちらのお店は、2016年のオープン時から存在は知っていて一度は行こうと思っていたので、先日機会をつくってみた場所は深谷駅近くの中山道沿い、翁最中で有名な「糸屋」さんの向かい。だいぶ前になりますが…深谷市折之口・美容室Reveに併設の「cafe noeud」を掲載した後、しばらくしてそろそろまた行きたいな~とか思いながら(結局まだ再訪できてませんが)お店のブログだったか?をチラチラッと拝見したら店内に雑貨を置いてる方がお店をオープンします、と書いてあり…確かそんな感じの経緯で、偶然オープンのタイミングから場所も知っていたよ。清楚な白×青が印象的な外観、脇に駐車場ちょこっとありま~す。では勇気を出して、可愛いらしいものいっぱいの店内にお邪魔しま~す私みたいなのが来ちゃってすみません(笑)ちなみに伺ったのは5月下旬。季節も変わっているし店主さんは模様替えがお好きみたいなので、様子は少し変わってるかもです。まずはキッチン雑貨。 北欧っぽい雰囲気の物もあって、お洒落あのカラフルなケトルいいな~(^^)洋風グッズの向こう側に、老舗の糸屋さんが見えるこのギャップも良い感じ。品揃えは幅広くて、バッグ・お財布・服・アクセサリー・帽子・靴まである!革のお財布や靴が、シンプルでありがなら丁寧に作られていて温かみとマットなツヤを兼ね備えているね履き心地の良さそうなサンダルに、惹かれまくり。あとトップ写真の、ストライプのがまぐちが可愛いな~可愛いな~と思ったらメガネケースでしたか! ポップで個性的手作り雑貨は、店主さんのお知り合いの作家さん達から仕入れていてなるべく天然素材のものを選ぶよう心がけているそうで。アロマ雑貨もあるね、ちょうどアロマオイル買おうと思っていたところ。布製品や革製品に思いっきり惹かれつつも、今回GETしたものはこちら。「生活の木」のアロマオイル、香りは初めて買う「フランキンセンス」。スパイシーさがありつつも、ウッディでリラックスできる感じ、真ん中はメモ帳、左はちょうど作家さんからたくさん貰ったということでお裾分けとしてオマケでいただいた、「ムクロジ」の実。初めて聞いたけど、羽根つきの羽根に使う黒い玉はこれなんだって!災いを打つ=「身を守る」意味があるそうで(^^)メモ帳は中の絵柄がいろいろで、ひとめぼれ1枚ずつが割と丈夫な紙なので、メッセージカードとしても使えますな。と言いながら、勿体なくてなかなな使えないんだな(^^;それから、「パティスリー コ・ボナ」さんの焼き菓子もちょことだけ置いてありまして。名前が変わったので、最初気付かなかったけど餃子の「チーバオ」さんのお菓子部門だった、あの方ですか!イベントでパイを買ったことがあって、とても!美味しかった記憶が雑貨好きの方々の間で良い評判を聞く、amairoさん。今回、軽くお話をさせていただいたけど店主さんは、ふわっとした優しい雰囲気でありつつ自分をしっかり持っていて芯の強さもある…そんなお方とお見受けした(^^)私がお店にいた間に来られた、常連さんっぽいお客さん達かからもとても慕われているのが伝わってきたよ。お店が人気ある理由は、品揃えだけではありませんなお店の詳細は公式サイト参照、それから大和屋「ふれあい通信」7月号にも載ってます!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.07.07
閲覧総数 7947
16

うどん&カレーポテトが一緒にいただけるとはね…ふふ(^^)熊谷市葛和田にオープンした 「やさい広場」 さん、このエリアで貴重な食事処もアリ♪妻沼のグライダー場や渡し船の方面って、お店がとても少な~いよね…このエリアに、飲食スペース付きの農産物直売所が出来ましたよ~決して大きなお店ではないけれど、この場所に!オープンしたということが大事。河川敷のサッカー場利用者さんや、土手を行くチャリ族さんの補給スポットしとして貴重だよ。ここはガソリンスタンド跡地だったかな、約300m向こうに利根川土手が見えているね。6月下旬にグランドオープンしたんだけど、たまたま1週目に2度この道を通る機会があって1度目は軽く様子見、2度目はササッとお食事を(^^)店頭には鉢植えのお花がたくさん、あと微妙~な文字のPOP(笑)で「ブルーベリー苗入荷」 なんて書いてあるねこれは最初に寄ったとき…平日の静かな時に、お声掛けのうえ撮影~!店名の通り、店内は新鮮野菜が中心♪あとは卵、お菓子、その他地元のお店の食品がちょこっとね。生とうもろこし 「味来」 は試食が出てたよ、朝採りだからイキイキしてますな~あ、「えんむちゃんみそ」 も置いてくれてるね大和芋入りでまろやかなお味噌だよ♪飲食スペースはうどん・揚げ物・珈琲とソフトクリームがいただけるよ。珈琲も含めて全品テイクアウト可!ソフトは、よくあるスジャータのやつね♪まさかこんな所で、エスプレッソだのカフェラテだのという文字をお見かけするとは(^^;いつか注文してみようっと。この日は食事のタイミングではなかったので、とりあえず大和芋を買っていく♪妻沼の野菜売り場では、迷った時は大和芋…名産物だし、好物でもあるしすりおろすと、ズシッと質感のある濃くて粘り強いタイプ。ポン酢と胡麻で、サッパリと美味しくいただいたよ~。そして2度目は日曜、食事処オープン直後の時間に(^^)うどんは温・冷が3種類ずつ、温かいほうは 「かけ」 or 「つけ」 で選べるよ。お肉が入ったほうが美味しいと思うけど、そして本当は一番華やかげな 「肉玉ぶっかけ」 を見てみたいんだけど~。今日は珍しく夜の宴があるから、あったかい野菜系で控えめにしとこうかな…田舎汁うどん・500円の 「つけ」、でも揚げ物は1つ試しておこう!揚げ物はカウンターに並べてあってね…先客さんがいたので撮影は控えたけどそこんとこは、ちょうど商工マン氏が写真を載せてるから見てみてね~。ほほ~3人連れで行かれたのか…この感じは、あの御三方かな?(^^)唐揚げがガツッと美味しそう、野菜の産地だからかき揚げもイイね~。ん、「めぬまポテト」 とはもしや…店員さんに確認すると、やっぱりカレーポテトですと♪じゃあポテト・100円も1本付けてくださいな~!(あれ?商工マン氏が撮ったときには名前が 「ポテトフライ」 に変わってるんだね)その前に…この日はたまたまかな? サービスで朝採りの枝豆が出てきたよ♪本当のとれたては風味も豆のハリも全然違って、気持ちよい歯ごたえで超うま~い(^^)粒もふっくら大きくてグー。 売り場にも積んであった枝豆、買って帰りたかったな…でもまだ当分家に帰れない、この暑いのに車中置きっぱなしに出来ないしね~。うどんのお汁はシンプル味で、ねぎ・椎茸・しめじ・舞茸…あと、食べ進んでから気付いたんだけど、カボチャも少し沈んでたよ(^^)中太の麺は、熊谷近郊の田舎エリアに多い素朴なタイプ。ごくオーソドックスな味でいて、唐辛子を加えるとグッと引き立ちますな♪妻沼の郷土料理・カレーポテトについては、3年前に書いたとおり。あれから、妻沼の密かな名物ということでB級グルメ大会にも進出したりしてだんだん知名度も上がってきたかな~(^^)ここのは小ぶりサイズで、ソースにくぐらせてあるよ。冷めても、ソースの馴染んだカレー粉入りのコロモがモチッとして、美味しくいただける(^^)1本から持ち帰れるようなので、気軽でよろしい♪「やさい広場」 熊谷市葛和田888-3月曜休で、お店自体は9時~18時、お食事は11時~15時までね。珈琲とソフトクリームは、営業時間中いつでもOKなのかい♪近くにチラシ入れたのかな、日曜は売り場のほうが賑わってたし枝豆やカレーポテトの試食まで出てたよ(^^)すぐそこにお店の農場があって、ハチミツなんぞも生産してるそうな♪※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.07.04
閲覧総数 547
17

寄居町のちょっと気になる場所、よろし市場!ウワサには聞いてたんだよね…中が見てみたくて、4月の或る日に潜入~♪昭和30年代をイメージした屋台村という事で、オープン2年目。昭和ノスタルジー空間って結構好きだから気になってたんだけど、なかなか入る機会がなくてね…ぐずぐずしている間に営業時間が変わっちゃった。前は平日昼間もやってた筈だけど、平日は夜のみになったみたい。まあ雰囲気的に、行楽ついでに寄るタイプかもしれないしね♪というわけで、土曜の昼頃を狙ってみる♪熊谷方面から行くと、140号・寄居の三叉路を過ぎてまもなく左手・ヤオコーの隣なんだけどちょっとだけ引っ込んだ場所で、建物は国道の反対方向を向いてるんだよね…というわけで、これは国道側から見た「裏側」。映画の撮影に使った屋台やら、廃業したパチ屋さんのネオンサインやらを譲り受けてお店の内外を懐かしい雰囲気に作り上げているんだけれど、中でもお店の上に立つ、この三輪自動車がお茶目(^^)この写真だけは去年、天気のイイ日に撮っておいたもの♪中は…わあ、こりゃスゴイね! ほんとに昭和半ばの空気感…テーブルや椅子の感じから、たくさんある看板・ポスターまで、凝ったディスプレイ。こども、いや 昔のこども=今の中高年 が喜ぶものを、よくこれだけ集めたね~!BGMはもちろん、昭和の歌謡曲ゲーム機や駄菓子やさん、あと射的もある(^^)おっと、三輪自動車は店内にもいたよ!入店したからには、何かいただいていきましょ♪ホームページにもある通り、広い店内はいくつかの屋台風のお店から構成されててラーメン・うどん・焼きそばやタコ焼き・洋食から、焼き鳥やモツ煮などのツマミなどなど。本当は焼き鳥が気になりつつ…昼間、ツマミ系を女子一人でってのも何だし(^^;(しかも車だからお酒は×)、無難に塩ラーメンでいいか。わかめたっぷり、ごくオーソドックスなサッパリ系の塩ラーメンだったよ。あとから知ったんだけど、本当は入口近くでチケットを買うのね?普通に直接屋台で注文して、アト払いにしてもらっちゃったよ(^^;でも、お昼時なのに静か…集客は夜のほうがメインなのかな。狙いは面白いと思うし、この微妙な立地条件のせいもあるのかな??国道から見てもっとわかりやすかったり、または国道沿いの看板がもっとバシッと主張するタイプのものだったら、だいぶ違ってくる気がするんだけどね…せっかく熊谷方面やインターから秩父方面へ向かう交通の要所にあるんだから、通りがかりに 「たまたま」 見つけらる、目に飛び込んでくるような何か…一瞬で何屋さんだかわかって 「ここ入ってみよう♪」 となるような主張って必要だよね。実は私、去年「狙って」 行ったのに「はて、ヤオコーの隣の筈なんだけど…どこ?」状態で国道の看板も、何度か通ってやっと 「これが看板か!」 って気付いたのだよ(^^;何だかすごく勿体ないなあ~ PRの仕方ですごく損してる気がするなあ~と、ヨソモンが勝手に熱くなりつつ。すいてる時に行ってしまったので、ふだん客層がどんな感じなのかはわからないけどファミリーで行っても、手軽な飲み会に使うのもいい感じ。あ、5月16日(日)は何やらライブがあるみたいね。 ホームページ参照~♪
2010.05.12
閲覧総数 472
18

何も知らずに寄ったパン屋さんが大ヒット、クリームパン最高大泉町の「石窯パン工房 ichigo-ichie(いちごいちえ)さん、通りがかりに発見したよ。私が利根川の向こう岸に行くとき、用事はほぼ太田市止まりなんだけど約1か月前、珍しく大泉に用事がありまして(^^)で、用が済んだあとの帰り道、通ったことのないルートから戻ろうとしたら「石窯パン」の看板を発見!!時期的に、手づくり市でパンを買い込んだ直後だったのでほんの一瞬だけ躊躇しつつ…いや、せっかく初めての道で発見したんだし石窯パンなんて言われたら、やっぱり寄ってみないと我ながら、決断早かったな通り過ぎる前に、誘導看板に従って角を曲がる。(↑この写真はお店前の看板ですが)地図で見ると、このエリアは板チョコのような住宅街ですなコンパクトで可愛らしい雰囲気、お店前に駐車スペース少々あるけどごくごく希に寄る、ベスタ大泉(ベルクやツタヤがある所)から近いのであっちの買い物ついでにちょっと歩いてもいいかな~と、もう次回来店のことを考えちゃってます(笑)おやきみたいなパンがあるのね、7種類も!これ欲しかったけど、今回は買い切れず。売り場は小さいながら綺麗に整っていて、いろんな種類がちょっとずつ。食事パン・惣菜パン・甘い菓子パン…全体的にソフトな系統が多いかな。コッペパンが色々あるね、食パンも種類があってミニサイズありがたい!どれも美味しそう、さて困ったぞ(^^;冷凍庫に食事パンの在庫が結構あるのでとりあえず今回は、お昼にすぐ食べちゃうものを中心としましょうかね!メインのしょっぱい系統は、迷った末にベーコン&チェダーチーズを挟んだイングリッシュマフィンのサンド・240円+税。もちっとして噛み応えのあるマフィン、しっかりした生地で具材と良い感じに一体化して美味しい!イングリッシュマフィンって、素朴な味わいのイメージがあるけどこちらのは、ちょっぴり贅沢感がありますな(^^)よく見ないで買ったクリームパン・160円+税は、食べてみたら何と…カスタードクリーム&ホイップクリームの両方使いだよ知っていれば、食べる前に割って写真を撮っておくところだったけどかぶりついちゃったよ(笑)(※当ブログは、かじった後の写真は掲載いたしません)量的には、フワフワのホイップのほうが多いように見えたけどカスタードクリームにコクがあって味的に強いので、一緒に口に入るとちょうど良いバランスになり、2つのクリームを均等に味わえる感じブリオッシュっぽい生地との相性もよくて、これは…このクリームパンは大当たりだったな!両手に持って筋トレしたくなる形のクロワッサン(笑)は、バリバリ系ではなく、ふわっと軽くソフト目なタイプ。バターがきつくなくて、味も食感もやさし~い。ミニサイズの生食ぱんは、お試しにちょうど良いね。値段は170円か180円+税…クロワッサンと、どっちがどっちだっけ(^^;これがまたホワッホワで、このまま焼かず&何も付けずに食べても軽く甘みがあって、ほんのりクリーミィさもあり、最高に美味しい!翌日に焼いて食べてもまた、「とろり」と表現したくなる食感。シンプルで小さいのに、ものすごい満足感が得られるパンだったよ食パンはいろいろ種類あったな、これはまた試してみないと。ichigo-ichieさんは、看板にも書いてありますが8:45~17:30営業(土曜は16:00まで)、日月休みです。朝早いね、近くの人はいいな~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.11.20
閲覧総数 5393
19

やっぱり気になって見に行き、除幕の瞬間も動画に収めた11月11日、深谷市役所前に設置された「青淵渋沢栄一先生像」がお披露目されたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。深谷市産業祭に行った土曜日、ブルーシートに包まれた状態の像に気付いてそれが青森県から移設された渋沢栄一翁の像で命日である11日にお披露目!と知り、その様子を見てきたよ。式典は10時から。15分ほど遅れて行ったけど恐らく最初はVIP様のご挨拶が続くから、除幕にはギリ間に合うかな?よかった、間に合ったーーー!やや遠巻きに見せていただこう…どこが良いかな。深谷LOVERとしては、市庁舎全体が見えるところが良いな。交差点の対角なので、決定的瞬間にトラックやバスが横切る場合もあり少々ギャンブルではある(^^;ご挨拶が終わった感じ、いよいよですな。市長さん他、数人の方が紅白の綱を持ってスタンバイ。5、4、3、2…カウントダウンされてしゅるるるる~ん! 御開帳ハトが放たれる演出で清々しいムード、良き瞬間に立ち会えた。全身のバランスが整っていて、衣服の質感も良い。威厳・知性・温かみ・人間としての器の大きさ…いろんな内面を覗かせる表情。ブルーシートかぶってる状態の時から思ってたんだけど、足のズラし具合が絶妙。産業祭の時にチラ見えしていた足を拝見し、全体像への期待が高まってこれは除幕に立ち会いたい!と思ったのだよ(^^)青森からの移設ということで、ググれば画像が見られたと思うけど敢えて見ずに、今日のお楽しみにしておいた。どこから見ても素敵な立ち姿で、期待以上。美術品としても、良き像かとこちらは、作者さんの印ですかね。(この革靴の質感も好き)渋沢翁の命日ということで、除幕に続いて献花式。そして八基小学校の児童さん達による合唱。「おおお~ 栄一翁~ 僕らのヒーロー♪」何ですかっ!この、昭和の戦隊ヒーローもの的なインパクト絶大の歌は!?八基小学校のオリジナルソング『おお!栄一翁』ですと。5番まであって、曲調といい歌詞といいハマるわ~ここで、ふと思い立つ。市庁舎の中…上のほうから、この像を見られる所あるかな?わ、2階西端の会議室…程よい高さに山が見えて素敵!会議室には勝手に入るのは控えて、部屋の外から失礼。(本当はとても入りたかった)深谷市民さん、2Fの会議室に入る機会あったら是非!山を背景にした渋沢さんの後ろ姿をシッカリ見てみて下さ~い。3Fに行ってみると、西側は誰でも入れるラウンジになっていてラウンジから見下ろした感じも、また良し(^^)渋沢さん、お昼は牛めしですかねこの日は午後から別の場所で、同じく青森県から移設されたという渋沢敬三さん(栄一氏のお孫さん)の像もお披露目とのこと。血洗島の旧渋沢邸「中の家」だよね…しばらく行けてないし、そのうち様子見に行こうっと。ちなみに市庁舎の1Fには元々、栄一さんの胸像もありま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.12
閲覧総数 1044
20

10年以上前から「一度は買おう」と思い、ついにGET!熊谷市宮町のブーランジュリーマツオカさんでいろいろ仕入れた、12月初旬。あれは、今からちょうど11年前の12月のこと…野暮用で出向いた市内のお宅で、お茶とともにシュトーレンが出てきて「わたしシュトーレンってあまり好きじゃないんだけどマツオカのだけは食べられて、 本当に美味しいのよ」と。食べてみると、確かに美味しい当時の私はまだ、シュトーレンというものを3回くらいしか食べたことなくて詳しくはなかったけれど、それでもこのシュトーレンがそこいらのシュトーレンよりも遙か上をいっている事は、ハッキリわかったよでも、だからこそクチコミで評判も広がったようで数年後にいざ買おうと思ったら、どうやら競争率が高いことを知る(^^;予約で、かなりの数が出てしまうそうで。希少なものを掲載して恨まれてもな~。という事情もあり(笑)私は身を引いておりましたが、今年はたまたま「ちょうどお店へ行ったときに置いてあった」ので、初GETマツオカさんは、近隣でもトップレベルのパン屋さん。しばらく前にも書いたことだけど、とてもハイクオリティでありつつへんに高尚に走らず、熊谷あたりの庶民にもわかりやすい形での美味しいパンを作ってくれるお店だな~と(^^)私は全くもって食通ではございませんが、たま~にお江戸の高級店(レカンだのロブションだの…)でパンを買って帰ることもある人間として、そのように感じています。はい。都会で勝負できるレベルのパンが市内で買えて、有り難いことで許可いただいて久々~に店内も撮影、ありがとうございます(^^)まだ10時前だったので(開店は9時)、あまり出揃っていないかと思いきやもうこんなにキッチリ並んでいるのだね!シンプルな食事パンから、ナッツやドライフルーツの入ったズッシリ系、きらびやか系、バゲットサンド…どれも美味しそう過ぎて、困りますがな(^^;で、このときは食事パン中心で買うつもりで寄ったところふと気付くと、上の棚に白いかたまりが…おおっ!シュトーレン!ずっと諦めていたので、これのシーズンという事をすっかり忘れていたよ。今は予約分以外も、そこそこ本数を作ってくれているのね?どうやらまだ余裕ありそうなので、この機会に買っちゃいますか袋に入れてリボン付けてくれたよ。1個でドッシリ、お値段もズッシリ2,900円。自宅用にはかなり贅沢品だけど、今年は特別に(^◇^)このとき、ちゃんとセッティングする時間が持てずここから微妙で雑な写真なのが、大変申し訳ない(^^;粉雪のような砂糖で覆われたシュトーレンを、薄くスライスしまして~。11年ぶりに食べたシュトーレン、やっぱり間違いなく美味しい!何かが前に出過ぎることなく、絶妙なバランスマカダミアナッツやアーモンドがぎゅっと入っていてリッチなのに、フルーツ(レーズンとサワーチェリー)の甘酸っぱさだけではない「爽やかさ」すら感じるよ。材料にラム酒は書いてないけど、ラム酒なしタイプかな?ともかく、上品でお酒のクセを感じない。生地は適度なしっとり感、お砂糖の加減もちょうどいいね。 やっぱり買ってよかった! もちろんクリスマス前に消滅しましたなお「情報欲しいからこのブログ見てるけど、これは載せないで欲しかった」とかいう図々しすぎるコメントは受け付けません。一応、わざと完売する頃まで掲載保留にしました。まあ以前より数を増やしてくれた?ので、競争率は緩和されているかも。(facebook拝見したらプレーンとショコラで計400本以上作られたようで!)気になる方は、来年の冬にどうぞちなみに今年は、11月30日から発売だったみたい。この日は他に、久々にクグロフ(300円)とバゲット(260円)も買ったよ。「パン」よりは「お菓子」寄りのクグロフ、おやつに最高(^^)(→断面は以前掲載)焼いて食べたバゲットは、中がとてもシットリしていて密度がありつつ、よくのびる…まさにこの、裂け目のビジュアル通りの食感。噛むほどにシッカリ小麦の味がするバゲット、最高!この値段で数日楽しめるのが嬉しいね。1月までのお休みは、こんな感じ。あれ、お正月も営業ですかね?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.12.23
閲覧総数 6746
21

何故か妻沼方面に普及している、カレー味のポテト!熊谷市の旧妻沼町エリアで買える「カレーポテト」を追求するよ、お店は3軒※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。カレーポテトとは、妻沼地域に根付いている食べ物でじゃがいもにカレー味のコロモ(天ぷら的)をつけて揚げソースをかけた、庶民的なおやつ。お子様でも食べられる甘口カレー味で串に刺してあったり、バラバラだったり色々です。私の知る範囲では、いつでも買えるところは作りたて販売が1軒と、パック入り販売が2軒。その全てを、今回改めてご紹介します前置きが大変長くなってしまうのですが…まずは、何故これが妻沼のソウルフードになったのか?何故このタイミングで特集しようと思ったのか?について、ご説明します。私は昔の妻沼を全く知らないので、地元人さんから聞いた話です…昭和の頃、聖天様の近くに、カレーポテトを売っている岩ちゃんポテト(或いは「岩ちゃん」?)というお店があって聖天様のお祭りの日には、いつも境内に出店していたとの事。それがとても美味しく、妻沼の方々にとっては「お祭りの日はカレーポテト買おう!」というのが定番になっていたようで(^^)その岩ちゃんは、たぶん30年以上前に閉店されたけど「お祭り=カレーポテト」という部分は文化として根付き…旧妻沼町エリアの各地で、それぞれのお祭りの日に誰かしらがカレーポテトを手作りして振る舞ったりしている様子を、しばしばお見かけするよ。10年ほど前、まだ妻沼のお祭りに入り込んだばかりの私はお祭りに行ったとき、何故かカレー味のポテトフライを続けて頂く機会がありまして。これどういう事? 他では見たことないよ、妻沼特有の文化なの?と疑問に思い…妻沼人さんに聞いて、この経緯を知ったよ。それと先月、熊谷中心地の某所で、たまたま近くに居合わせたご婦人がおそらく妻沼ご出身の方なのか? 一緒にいらした方に「むかし岩ちゃんっていうお店がカレーポテト売ってて、旨かったのよ!」と熱く語っているのが聞こえてきて、びっくり!まさか、熊谷市街地で岩ちゃんの名前を耳にしようとはそしてつい先日も、道の駅めぬまのカレーポテト売り場で「むかし聖天様でカレーポテト売っててね、美味しかったの」と話している方をお見かけしたよ…閉店から数十年が経過した現在もなお、妻沼人の間で度々話題に上るとは!恐るべし岩ちゃん。恐るべしカレーポテト!現在、いつでもカレーポテトが買えるお店もあるしちょうど、パック入り販売してくれるお店が増えたところだしいまさら気付いたこともあるし…じゃあ!ここいらで改めて、カレーポテトを追求&普及しよう!とまずは、「道の駅めぬま」で買えるパック入りのカレーポテトを2店分!(いっぺんに買うんかい)円形の建物「めぬぱる」で買えるのは、「みのり食堂」さんのカレーポテト。入店してすぐ右側に、焼きそばやフライ焼きと一緒に置いてあるよ。清潔&堅実なみのりさん、ポテトもそのイメージ通り串に刺さないタイプです。めぬぱるでお昼を買おうとるすと、つい炭水化物祭りになっちゃう(^^;直近に一緒に買ったのは、秩父のあんこ餅。ちなみに、みのり食堂さんは太めな麺の焼きそばが好みの味でたまに食べたくて買うよお隣のJA直売所「ふれあいセンター妻沼店」には、「森のかくれ家」さんのカレーポテト!えんむちゃんシールが目印。こちらは最近参戦されたばかり、早速何度か買ったよ。というのも、ですね…サイズや形にバリエーションがあって、こりゃ驚いた!バラも串刺しもあって、その中でもそれぞれサイズ展開があり…嬉しくて、一度「大盛」も買っちゃったよ(^◇^)ただ、森さんのを買うときは、ここに注意してね!「カレー風味」のシールが貼ってあるのが、カレーポテト。これが貼られていないものは、普通のソース味のポテトフライなのでよ~く見てくださいね。焼きそばとセットで売ってるやつは、カレーでなく普通のポテトフライだったよ。場所は変わって…揚げたてを買いたい人は「ばんばん」さんへ!ここは10年以上前から、この地でカレーポテトを売っているよ。数年前まで、あと1軒こんなお店があったんだけど閉店されたようなので、貴重な1軒です熊谷市妻沼1714-2、営業時間10時~18時、火曜休…で変更ないかな?カレーポテト今は、1本120円になったのね。消費税や材料費も上がったしね…当たり前。カレーポテトを推してくれて、ありがとう。道の駅で、他のお店のパック入りが売られるようになってきたのはここが地味に続けてくれたお陰もあると思うよが。この記事を書くまでに再訪しきれなかったので以下のポテト写真は、数年前のものです。ここのは、揚げたてアツアツで串に刺したものを1本から買えるのとポテトが大粒でボリューミィ!というところがポイントいつも、串までコロモが付いていてどこ持ったらいいのかわからないデンジャラスさも、特徴ですな揚げたても良いけど、15分ほど時間を置いて衣にソースが馴染みむと衣がもちっとして伸びて、その食感も好き(^^)お願いすれば、ソースにくぐらせない状態で買うこともできるよ。持ち帰って、自分でソースかけるのもアリですな。4月末~5月まで、私の中でカレーポテト熱が燃え上がってかつて無いほど、いっぱい食べましたわ~最後に、つい数日前に気付いたこと。カレーポテトって、冷蔵庫で冷やしても味が濃くなって美味しい!ちょっと疲れているときに、しみる味だよ(^^)暑い日にひんやり気持ち良かった、これからの季節に良いと思う。ちなみに冷やしてみたのは、森のかくれ家さんのポテトでした~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2022.06.01
閲覧総数 6542
22

憧れの栗きんとん、お試しミニカップが出てた~熊谷市本町の中家堂さんで年末に予約販売される栗きんとんを、思わぬ形でお試し。高城神社酉の市に行った日、ちょいと中家堂さんを覗いてみる…酉の市や胎内くぐりの機会はよく、せっかく目の前まで来たんだからと思って中家堂さんに何か新商品とか無いか?と、外からこそっと覗くことが多いんだけど(笑)今回もそんな感じで、ちらっと偵察くらいのつもりで外から見たら思わぬものを発見したのさ~(^^)これが中家堂さんの昼間の姿…って、これ撮ったときは月曜なのでシャッターが半分閉まっているよ。いちおう月曜が定休日なんだけど、ご用があるお客さんの為に何気に半分開けてくれているのだよね。なので実質、完全なお休みの日って殆ど無いような?で、酉の市に行ったのは普通に営業している夜。夜は外から中の様子が見やすいよね店頭に「栗きんとん」と書いてある、もう栗きんとん予約の季節かあ~。何年か前に、お正月用以外にも若干店頭販売するってお店ブログで見たような気がしたけど、どうかな?と思ったら…あれっ! カップ入りの 「おためし栗きんとん」 なんてのがあるしかもパッケージ的にも面白いので、即買い~お試しサイズ、確か500円くらいだったかな。店頭にはちょこっとしか置いてなくて、どれくらい作ってるものなんだか…載せちゃって大丈夫かな?と思いつつ。まさかの、ニャオざねのワンカップ入りだよこのニャオざねカップ、ワンカップ酒としてイベントで見たことはあるけど他のお店でも、こんな形で使われていたのだね! カップは保存版だな♪約200g入り、賞味期限までは10日以上あったよ。栗きんとんもタイプ色々だけど、こちらのは栗を軽く砕いてつなぎに白手亡餡を使っているのだね。なので、栗きんとんと豆きんとんを両方味わってるような気分に(^^)だんだんと栗そのものの風味が広がり…口の中で、2段階で味を楽しめる感じ。しっかり甘みがついていながらも上品、これ位にちょこっと食べただけでも満足。前から中家堂さんの栗きんとんが大変気になっていたんだけどお正月は決まったものを買うことになっていて、なかなか手が出ずにいたのでこんな形で、おやつに食べられて嬉しい公式サイトにもある通り、本番のお正月用の栗きんとんは12月26日までに予約して27日~30日の間に受け取りのようで。いま買えちゃうお試し栗きんとんは、もしかしたら数があまり無いかもしれない?けど「売り切れ!?ショック…」 という場合は栗入り白あんの最中があって美味しいので、そちらに流れると良いかも(^^)…で、本来ここで話は終わりの筈だったんだけどこの日、じつはひとくちかすてら軍配くんも買っててね。これは和三盆糖を使ってて、袋菓子のカステラとしては大変美味!でも前に載っけたからいいや~と写真は省略し、まだ袋も開けてなかったんだけど先程公式サイトを見てたら、トップページの軍配くんのところに「今月は蜂蜜味と珈琲味です」 と書いてあるのに気付き大慌てで開封して急遽写真追加!ほんとだ~中が2袋に分かれてたよ、外袋が同じだから気付かなかった(^^;レギュラーの蜂蜜味のほか、月替わり?でフレーバーものを入れてるのね。珈琲味のほうは、ほんのすこし色が濃い。そして程良く珈琲の苦みがきいて、さらに大人なカステラになってる~♪ギリギリのところで気付いてよかった。これはフレーバーが変わったらまた買おうちなみにこちらは、確か真夏は作ってなかったかと。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.12.13
閲覧総数 2892
23

誰もがツッコミを入れたくなるこの絵…大丈夫なのか?(^^;新上武大橋の向こう側・太田市で見かけるコレ、たぶんご存知の方も多いと思うけどね太田市に用事というと、まあだいたい刀水橋から利根川を渡って行くんだけど例えばジョイフル本田 (千代田じゃなくて太田の支店ね) とかに用事のときは上武国道から新上武大橋を渡って行くのね。で、橋を渡って信号1つ超えた辺りで…左手に見えてくるのが、このアンパンマンもどき(笑)の看板!このへん一帯は大和芋の産地、直売所をいくつか見かけるけどこちらは茂木農産さんという、大和芋屋さんの看板なのですな~。看板は他の場所にもあったと思うけど、とりあえず写真はこれだけね♪興味本位でお店の前をクルマで通ってみたことあるけど、そちらはまあ普通だったかな。大和芋は妻沼でも盛んで、そちらで買わせていただいてるのでゆる~く看板だけのご紹介でスマン でも、いつかは載っけたかったんだ今年こそはこんな、ユルい話や街歩き系の話をもっと増やしたいな~。ここ最近は展示会準備&家事だけで手一杯で、世の中から取り残されそうだ~~(笑)華やか系の話題もストックあるけど、節電モードで楽なのから出す(^^;
2014.01.28
閲覧総数 1424
24

キラリ輝く甘辛お味噌の魔力、再び… また特集か?(^^)群馬名物の焼きまんじゅう、利根川を北へ渡らずとも食べられる店はたくさん!今年の1月、焼きまんじゅうの事を何度も話題にしたね。伊勢崎の焼きまん祭 深谷茶屋 斉藤商店 いちのや 道の駅めぬまで今度は、籠原駅北口からスグの所に出来たお店…「ふる里饅頭屋」! まだ2月にオープンしたばかり。駅前の信用金庫の隣、むかし梅林堂がいた小さな平屋店舗ね。焼きまんじゅうの赤い旗を見つけた時は嬉しかったよ初めて見る名前だから、最初は全くの新しいお店かと思ったけれど外から売り場を覗いたら、見覚えある感じの炭酸まんじゅうが並んでる。もしや…? ある予感を胸に入店。「お好みの焼き加減とお好みのたれの量をお申し付けください」 ですって!そうか~焼いてくれるのね♪ 今回は初めてだし、加減はお任せでいいや。中に入って店内を見回し…やっぱり!深谷の 「いちのや」 さんと同じく、羽前屋忠左衛門本舗の系列だよ。羽前屋さんってフランチャイズ制みたいで、おおもとはココなのかな??いつの間にやらHPがリニューアルしてて、支店その他は書いてなくなっちゃったしいまひとつかわらないけど、戴いたスタンプカードを見ると少なくとも、どうやら熊谷市内の江南店とはつながってるみたい?まずは焼きまんじゅう…食べる所はないので持ち帰りね。1本150円、そして1本から焼いてくれるよ。店員さんがバーナーで点火してるらしいのが見えたけど、便利な焼き器があるのか注文してから渡されるまでが早かった~! 5分も待たなかったような…ピチッと綺麗にパックに入れられたおまんじゅうは、串なしでいちのやさんで出されたのと同じく、ふわふわの蒸し焼きっぽいタイプ。甘めのお味噌はタップリ塗られ、パックの底のを付けながら食べるとかなり濃厚!おまんじゅうが軽いから、あっという間に食べちゃうね箱田の支店(以前掲載)がなくなってからご無沙汰だった、炭酸まんじゅうもいくつか♪1コ140円! 10種類以上置いてある中から本日のチョイスは…久々・オレンジ色の 「かぼちゃ」、その手前は 「チーズ」。チーズまんじゅうと言われると、クリームチーズを想像するけれど何と、ふつうのチーズの角切りがごろごろ入っているよだよ(^^)これが、しっとり&もちっとした美味しい皮と意外に合うんだな~チーズパン感覚。あともう1つ「山菜きのこ」。程良いお醤油味のついた、しめじ&姫茸入り。おやつじゃなくて食事にもいいね、これは長野の「おやき」を思い出す(^^)羽前屋さんのおまんじゅうがグッと近くで買えるようになって嬉しい♪「手作りふるさとまんじゅう屋」 熊谷市新堀722-3 TEL:048-533-3545駐車場はなさそうので、車の御方は連れだって行くか近所の時間貸Pへ!焼きまんじゅうに関するお話は、また続く~。
2010.04.22
閲覧総数 4253
25

我ながら珍しいブログだよなあ~コレ…今日は2つの話題が共存。前に読者さんから 「見栄子ブログ複人数運営説」 を聞いた時は笑ったなあ(^◇^)熊谷中心ブログだけれど、しょっちゅう東京にも出没して高級店から町の定食屋まで、グルメからお花・お祭り、交通情報まで…何者じゃ私!?というワケで本日は、丸の内~銀座で高級グルメとお祭りだよ!第1の目的…丸の内ブリックスクエアの 「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」!この間銀座のガレットのお店について書いたけれど、本来ガレットに惹かれたのは、ロブションのガレットがあまりに美味しそうだったから♪絶対チーズ入りのにしよう♪ と最初から決めてて…「プロヴァンサル」という名前の、具だくさんのガレットにしてみたよ。せっかくアツアツとろとろチーズの食べ物だし、個人的にちょっとしたお祝いの意味も兼ねてちょびっとお酒も…軽めにシードルをば(^^) すらっと三角形にカッコ良く折られた、こんがり目のガレット登場~卵、ハム、ジャガイモ、トマト、ハム、アンチョビ、オリーブにグリュイエールチーズ…たくさんの具が彩り綺麗に包まれ、カリッと焼いて折られた生地は端っこがスッと立っててお洒落~生地に、銀座のあのお店よりもちょっとアブラ気を感じたけれどやっぱりさすがのロブション! 香ばしさと、ひとつひとつの素材の新鮮なこと!美味しかった~わざわざ来た甲斐があったわ…さて、丸の内に来たもう1つの目的は。丸ビル1Fで、お祭り山車人形の展示をしていたんだよね…11月8日が最終、ギリギリ!それがちょいと熊谷近郊にも縁がある展示でね。コレ本庄のだって! 「本庄まつり」は、ちょうどえびす祭と重なっちゃうからどうしても行けないんだよね…だから初めてみたよ、このきらびやかなじいさん。不思議と丸ビルにマッチしてないかい? 川越から来たこの赤いヒトは…実は熊谷の某業者さん作だったりして(^^)それから、うちわ祭の第弐本町区山車が江戸天下祭に出た時の写真も展示されてたよ。そんな事情もあって、小さな展示スペースをグルグルしてへえ~ほお~と物珍しげに写真を撮りまくってたら、私のほうが珍しがられ(爆)知らないおじいさんに 「ずいぶん熱心だね」 って声かけられ、イロイロとご説明を拝聴(^^; この、お祭りにずいぶん詳しいおじいさんに、熊谷のうちわ祭を撮ってる者です~って言ったらどこぞの地区の組頭さん?と顔見知りだそうで!でも名前ど忘れしちゃったってさ(^^) 誰のことなんだろうね… カメちゃん(玄武)カワイイ~ こっちの目が飛び出た龍は、お見事な刺繍で♪こんなの見てると、たまには、あんまり馴染みのない地のお祭りも行ってみたくなるよ。天皇陛下御即位20年を祝う旗でいっぱいだった丸の内…このあと銀座まで歩いていったら、和光のショーウインドウもこんな感じ。本日は1時に熊谷を出て、6時過ぎにはお家に帰って来た、ちょっぴり強行軍♪
2009.11.09
閲覧総数 160
26

カレー4種類付きって初めて、しかも珍しいタイプもあり!熊谷市筑波のQ-CHANG CURRY(キューチャンカレー)さん、これ新しいメニューだよこれまでにも何度かお店を掲載していて(→直近コチラ)手づくり市などのイベントでもお馴染みのキューちゃん。残念ながら春はイベントの類がごっそり中止なので、外では会えませんな(^^;しかし!そんなタイミングでちょうど、北のほうの知人NRKさんから「キューちゃん行こうよ」というお誘いがお店は熊谷駅北口から歩いて2~3分、先日掲載の新しい中華屋さん「蘭茶」の至近。階段を上ったところの、中2階だよ。車は近隣の時間貸などに置いてくださ~い。この日はニットーモールで買い物があったので、ニットーさんに。約束の時間はランチ終盤、落ち着いてきた時間帯。光のさす席も良いですが今回はQちゃん氏とも話があるので、奥のソファー席へ。予想通り(?)NRKさんから「遅れる」との連絡があったのでしばらくソファーでまったりしながら待たせていただこう(^◇^)Qちゃん氏は色んなことが出来ちゃう器用なお兄さんで、「音響」もその1つ。なので、音楽系の設備がやけに整ってま~すスピーカーの設置の仕方が面白いね、と突っ込んだらこうして「面」でなく「点」で支えて、下との密着を最小限にして空間を作ることにより、音の響きが格段に良くなるんだそうで。そうだね、明らかに聞こえてくるBGMの音質が良い!ラストオーダーぎりぎり時間にNRKさん登場。私が「今日はこれ食べる気満々!」と言ったので、2人して数ヶ月前からの新メニュー「ミールス」1,280円に。キューちゃんというと、タイカレー系のイメージでレギュラーのカレーはキューチャンカレー・キーマカレー・チキンカレーの3種だけどこの「ミールス」は、南インドスタイルのカレーでバナナの皮を敷いた上に、4種類ものカレーがちょっとずつ!その時により4種の組み合わせも変わるみたい。これは嬉しいよね、facebookで写真を見たときから次に行ったら絶対これ!と思っていたよほろほろっとしたインド米と、豆せんべい「パパド」添え。(パパドって焼くのかと思ってたけど揚げるんだね、知らなかった~)器に入った黄色いのが、定番のキューちゃんカレー(グリーンカレー)。オリジナル調合のスパイスを挽くところからはじめるスパイスの薫り高い名作なり左から、黄色っぽいのが豆カレー。こうして豆をこまか~くするスタイルもいいね。パクチーの右が、ごろっと鶏肉入りのチキンカレーでこの中では最もオーソドックス系。きゅうりは、カレーではなくインドの漬け物「アチャール」。アチャールといっても色んな野菜、いろんなレシピがあるようだけどこれは、きゅうり&ライムの皮を合わせて爽やかにピリッとした仕立て。一番左が個性派、梅とかつおのカレー。和総菜的な「おかずカレー」といった感じ色んなものちょっとずつ、どれも美味しく楽しくいただいたよ。ボリューム的には軽めです。ちなみにインドでは、これを手で食べるスタイルでここでやってもOKだそうでいろいろ話もあったので、食後には別途ホットチャイも注文。適度にスパイシーでミルクのコクあり(^^)本当に、どんどん進化し続けるお店ですわ~。こんなご時世だからこそ、敢えて外食自粛ばかりでなくこういうお店で、豊富なスパイスや豆でもって免疫力を高めるのもあり。(この日はちょうど「小中学校一斉休校要請」が発表された翌日でした…)ちなみに、定番カレーについては9段階で辛さの指定ができて一番辛い「9」を食べる為にはまず「8」を注文してみてキッチリ食べてこのバッジを入手して資格を得ないといけないんだよね。待ってろよ(笑)そして、キューちゃんにちなんでの「9日9時9分」予約のブログ更新…今回はうまくいくかな?(前回はキッチリ予約更新したのに時差が出て残念~)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.09
閲覧総数 4851
27

パンが2種つくモーニング、しかも大きめで嬉しい太田市の今万人珈琲(イマジンコーヒー)さんに、朝からお邪魔してみたよ。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)こちらのお店には昨年初入店、夜だったな。プリン美味しかったし、珈琲の系統も店内環境も好みでさらにモーニング営業もあって内容が良さそうだったので、再訪の機会を狙っていたよ(^^)先日太田市に野暮用が出来たので、じゃあ朝早く行っちゃおう!とカインズ・ベイシア・スポーツ用品店などのショッピング施設が集まる「パワーモールおおた」、今万人珈琲はその一角に。(ちなみに、しばらく前に掲載したハム&ソーセージの「腸詰屋」はモールの隣)本店が高崎で、あとは前橋に2店舗とこの「パワーモールおおた店」の、計4店舗あるらしいよ。朝8時から営業で、私が行ったのは日曜日の朝9時過ぎ。既に、モーニング目当てのお客さんが多く入っていたよ。おひとりさまカウンターはほぼ埋まりつつ全体的には少し席に余裕があったので、明るいところのテーブルGETモーニングは8時~11時の提供。ドリンクにパン2種&ゆで卵が付くセットは、450円+税。サラダ付きだと550円+税。モーニングって滅多に機会が無いけど、これはたぶん世の平均的モーニングと比べて、結構お得感あるよね?(^^)それと、ポテトが付く「キッズモーニング」は珍しいね。小学生以下限定、ですと。では…安いし、朝はしっかり食べる派なのでサラダセットのほうにしま~すおお! これは思った以上にボリュームあるよ。浅く焼いたトースト(たぶん6枚切りの半分)にはバターが塗られサクふわ~のクロワッサンも、ちゃんと焼きたて。クロワッサンは、ジャムつけて食べようっと。しっかり食べ応えある大きさ。小さな器にキュッと詰まったサラダは、コーンたっぷり。一瞬「あれっ塩がある??」と思ったけど…そうだ、ゆで卵に塩かけるよね(^^;ドリンクは、ブレンド珈琲で。前回掲載時に「ドトールと珈琲館の間っこ位の感じ」などと書いたけどもう1回飲んでみて、やっぱりそんな感じかな?という気がする(^^)ランチにはパスタ・サンドイッチ・グラタンがあり、デザートメニューにはワッフルも色々ある。また違う時間帯に寄ってみたいな営業時間は8時~22時、幅広く使えるしね。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.10.01
閲覧総数 7471
28

もっと早くに、冷たいお蕎麦を食べてみるべきだった。熊谷市中西の蕎麦店「良庵」さんに行ったよ、調べたら何と14年ぶり※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。以前こちらに伺ったのは2010年、そんなに前だっけ(^^;その時は温かい「かきたま蕎麦」を美味しくいただいたので次に来られるときは、せいろ蕎麦にしてみようと思ってはいたよ。で、ここ数年、知人と「そのうち良庵さん行こう」という話が出ていて数年越しで、先日ようやく実現に至ったところ。つい「さいたま博通り沿い」と言いそうになるけど今は「ラグビーロード」だったね(^^)建物の通り沿い側に若干の駐車スペース、そのほかにも隣にある駐車場のうち4台分が、良庵さんのPになっているよ。庭仕事をせにゃならん立場になって、ちと見方が変わった。お店入口への細い通路、コンパクトな空間を品良く上手に作り上げているな~と。お蕎麦やさんにピッタリの雰囲気ですな久しぶりすぎる店内、そうそうこんな感じだったね。席数少なめで落ち着いた空間「お1人様専用」席、こんなのもありましたか。でも今日は珍しく連れがいるので、奥のお部屋へ。当ブログに何度か登場している「ジジイ」氏良庵さんは、かなり古くからのお馴染みだそうで。打ち合わせと称して集まりつつ、打ち合わせは一瞬で終わり(笑)メインの用事は、天せいろ実はこの時まで記憶があやふやで、ここには過去に2度お邪魔していたかも?と思いかけていたけどビジュアルを拝見した瞬間「あっ!やっぱり1度だけだった、かきたま蕎麦しか食べていない」と。お蕎麦がとっても細切り、これ見たことない。かきたま蕎麦をいただいた時も、細めの麺だなとは思ったけどこうして盛られると、よくわかる。その細麺が、程よく締まって食感絶妙で美味しい!コシがありつつ、スルスルッと入っていく感じ。細いのにしっかり蕎麦粉の香りがして、出汁のしっかり利いたつゆがよく絡むので、つゆチョイ付けでサッと食べるのが好きかな。せいろで食べるとまだ、断然美味しいな。もっと早くこれ食べてみるべきたっだ。長いこと、お店の真価を知らずに来ちゃって損したなぁ。からっと揚げられた彩り良い天ぷら、サクサクの衣が多すぎなくてちょうど良いね(^^)天ぷら自体、ちょっと久しぶりで美味しかった。蕎麦湯を入れて味わう蕎麦つゆ、ちょっと甘味が出て最高。満足感を高める食事のシメ、もう1杯欲しくなっちゃう味(^^)同行のジジイ氏の顔で、小盛りうどんのオマケ。つるっつる食感、何と喉越しの良い…蕎麦つゆとは別に仕立てた、かつお出汁の利いたつゆが爽やかうどんの麺も自家製とのこと、蕎麦もうどんも美味しいなんて。ともかく、色々ありがとうございす(^^)今度は、10年以上も間をあける事なく再訪したいな(^^;行かなきゃ勿体ないお店。年末年始は31日~1日がお休みとのこと。オマケ…食後はジジイ氏と連れ立って市民活動支援センター前で毎週金曜に出店している珈琲屋さん「まめせん」さんへ。ここ最近、家ではお手軽めなレギュラー珈琲を飲んでいたせいもありひとくち飲んだ瞬間「うまっ!」と言っちゃう美味しさだったよ(^^)このあとは電車に飛び乗って東京へ行き、行幸通り&皇居乾通り(先日掲載)を見たり等々…外の用事を1日に無理矢理詰め込んた楽しい日。でした。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.12
閲覧総数 3953
29

現地で見ると本当に広範囲、なのに静かで快適もう期間終了していますが、深谷市・青淵公園のイルミネーションを見に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。1月15日までの期間中に掲載が間に合わなくてすみません…深谷市のイルミネーションというと、深谷駅北口を長年に渡って必ず毎年見に行っていますが、遙か北の青淵公園でも、数年前から始まっているのだよね。どうしても回りきれずにいたけど、この冬は初めて行けた行ったのは12月8日、高城神社酉の市に行ったその足で。写真で見て知ってはいても、実際に見るとまーーー!街から離れたエリアに、よくこんなに飾ったものですなという規模でありつつ、見物人さんの人数は控えめ(20時台)。花もイルミも静かに見たい派なので、ありがたい(^^)あったかい手づくり感に、地域色を加えた構成。今年度の深谷といえば、1万円札フィーバーでしたな。光のトンネルがいくつかあり、富士山もありキャラクターあり…頑張ってふっかちゃん形にしているね公園の東屋も、キラッキラ流れる水のような飾りに…いや、本当の水も。ここは川が流れていたっけね。そして水に浮かぶのは、キンキラの船たち!屋形船みたいなのもあるね(^^)うおっ、光が泳いでる。地面にこんなのも投影してま~す銀座・丸の内・六本木で、豪華なイルミネーションを見慣れているけどこういう市民さん手作り系も、また別の魅力があるよね自由で盛りだくさん過ぎるキラキラを、まったりと堪能。ここでは嬉しいラッキーもありまして。人懐っこいニャア様に遭遇して、モフモフさせてもらったよ!しばらく猫運が悪かったので、久々に至福のひとときだった方向はだいぶ違うけど、せっかく夜の深谷市だから深谷駅前も行っちゃいますか~。こちらは相変わらずの雰囲気だったね●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.30
閲覧総数 3440
30

こりゃベストマッチ、今まで無かったのが不思議なくらい。熊谷市妻沼の梅月堂さんに寄ったら、ちょうど美味しい新商品が出ていたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。妻沼聖天山方面には、ちょこちょこ行っているけど14~15日に能護寺経由のシャトルバスが出たので、その様子見で改めて街中をうろうろ…暑かったので、ついでに馴染みのお店で冷たくて美味しいものをGETした2日間でした(^^)今週は6月としてもはやおかしいレベルの暑さなので、ちょうどよい話題ですかね。聖天様の門前(貴惣門より少し北、歩道橋の前)にある梅月堂さん。ここの名物といえば「あげまんじゅう」!世間でよく「かりんとうまんじゅう」と言われるやつですが、あれが流行るより前から、あげまんじゅうはここに存在しました手前が定番のあんこ、奥の少し色が薄いのはチーズ入り。時々買うけど、今年のお正月は売り切れで買えなかったっけ…と思い出し、梅月堂に足が向いた日曜日。したらば、店先にこの張り紙が。アイスあげまんじゅう、いつの間にこんなの出てたの?と思ったらちょうど、数日前に新発売したばかりなんですと。ナイスタイミング、久々に天性の嗅覚を発揮したぞ温+冷、あんこ+アイス。ダブルで私の好きな組み合わせ、これは食べるしかないでしょう!作りたてを出してくれるので、数分待ちまして…席があれば中で食べるのもアリか、お茶までついてきた(^^)米油で表面がカリカリッとなるまで揚げた、香ばしい黒糖入り生地となめらかなあんこ。そんな熱々のおまんじゅうにつめたいバニラアイスを挟むと、めっちゃ合う何だこれは相性良すぎ。香ばしくて甘い。皮に入れ込んだ黒糖のコク&クリーミーなアイス。手前がアイス多めで、後から出てくる温かいあんこ…いろんな味と食感、食べ進むにつれての変化を楽しめるね。1個で大満足、大ヒット。何で今まで無かったんだろう。アイスがとける前に、早めに食べるべし!だけどあっという間に食べちゃったのでノープロブレム(^^)ラッキーなことに、このサブレも焼きたてをいただけたよ。レアな機会~(^^)そうだ、ここにも熊谷うちわ祭に向けての戦意高揚菓子があったのだ!定番の「やまいもサブレ」が、この時期はうちわの形の「うちわ祭サブレ」というバージョンで登場このまま食べちゃったけど、以前たしか袋を開けた状態で中身を撮ったはず…あった~! 何と15年以上も前の写真(^^;(まだ妻沼のことを殆ど知らなかった頃…)あまりリアルなうちわ形だと、持ち手のところが折れちゃうからこういう「うちわと言われれば、うちわだね~」という形なのかとちなみに今の時期、これは駅ビルAZ熊谷3F・アズイーストの「いってんべーす」さんにも置いてあるようで。アイスサンドを食べた日は、いつの間にかおめでたい開運パッケージになっていたどら焼きもGET。1つ180円、割と保存がきくタイプだよ。縁起が良さげで、門前土産っぽくて良いね(^^)そうそう、近年は「くずバー」の旗も立っていていちど買ったんだけど、すぐに写真が出てこない(^^;(ここ5年間はお取り込み中だったので、写真整理作業が保留中…)もにょっとした感じの、すっきりヘルシーっぽいフルーツ系アイスバーだったよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.06.17
閲覧総数 2545
31

本日グランドオープンの建物、さっそく見物に行ってみる熊谷市問屋町「ソシオ熊谷」の中心施設が、「ソシオスクエア」としてリニューアル!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ソシオ熊谷(いわゆる熊谷流通センター)は、多くの一般の方々には展示会やイベントでもない限り、縁の無い場所かなと思いますが…私は昔、この界隈にとーーーてもご縁がありましてね(^^)新しい建物が気になって仕方ないので、用も無いのに野次馬に行ってきたよ(笑)熊谷市問屋町は、地名のとおり問屋街というかビジネス街。その中心にあった流通センター組合会館が、だいぶ老朽化していたので建て替えて、本日グランドオープンとな。ちなみに奥のビルは「情報センター」。20年以上前にこれが建てられる課程は、よく見ていたよ。今も年に1度くらいは、ここの「りそな」ATMを利用するかな(^^)シュッとした都会的な建物になりましたな~!名称もオシャレに「ソシオスクエア」。脇に、大きなコインパーキングが出来ているね!無関係者としては、こうなってくれた方が気楽に感じるよ。(大きなイベントの時に、車の置き場所にちと困ったことが…)30分以内なら無料、というのも有り難い。覗きに行ったのは11時過ぎ。今日はオープン日ということで、もしかしたら式典やってるかもね~終わった頃に覗こうかな~というつもりだったけどどうやら、これからのようで。そして、ソシオスクエアのオープン記念というより「団地開設50周年記念」という名目の式典なのだね。では、ちょっと見学させていただきま~す。今日のところは用も無いのにすみません…でも大丈夫だよね?じつは旧会館も、たまにお邪魔してたもーん(^^)入って正面にある大部屋に、丸テーブルやお花が並んでいて中でも式典(懇親会?)が行われるようですな。そんな訳で、エントランス付近には受付が出来ていて関係者さんが集いつつあり…この状況だと無関係者は、さすがにあっち側に行きづらい(^^;1名、見知ったお顔を発見したけど声をかけるべき場面でもないと思うので…向こうに見えるラウンジが気になるけど、今日のところは遠慮して西側半分だけ探検しま~す。そうそう!熊谷商工会議所が、市役所前の商工会館からここへ移転したのだよね。あそこもだいぶ老朽化していたから、綺麗な所に移れてよかったですな(^^)まあ私は、会議所さんにはご縁が無いけどね。(「商工会議所」じゃなくて「商工会」なら、よ~く知ってる)北側にも出入り口があって、りそなATMの方に抜けられますな。ほうっ! 多目的トイレはあると思ってたけど喫煙室や授乳室まで出来ましたか!外見だけでなく、内部の作りも今の時代に即していますな。ガラス張りのエントランス方面、中から見える景色もヨシずっとツツジのイメージだった問屋町、この一角は植え込みも今風にリニューアルしとる。おっしゃれ~昔をよく知る人間としては、いろいろ感慨深いものがあったよ。今日のところは式典のお邪魔になっても何なので、ササッと見学。また後でコソッと偵察に行こうっとていうか、何か用事が出来たら良いな…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.07
閲覧総数 2276
32

真っ赤なチゲラーメン、辛さレベル4は 「ホールインワン」 だって前から目をつけていた 「かえで」 さんには、激辛好きの魂に火が付くメニューがあった久々に「顔は知らずとも熊谷近郊に確実に存在している」 激辛倶楽部の同志達に向けて通信!ちょっと癒し (=激辛) が欲しくて、前情報ナシで飛び込んでみたお店。正直それほど大きな期待をしての入店じゃなかったんだけど、突撃魂は正しく報われたよ♪押切橋を南へ渡って、ヘリテイジ&四季の湯温泉を通り越し道路標識に 「滑川町」 と出た直後、右手に見えるこの小さなお店。最近ずっと気になって仕方なかったんだ!だって、この上なく 「ちげめん」 って主張してるんだもの(^^;外に店名が書いてなくて、もうひたすら 「ちげめん」!「かえで」 さんという店名は、最後にレシート&サービス券を見て初めてわかったよ(^^;カウンター&小上がり少々のこぢんまりしたお店、1番ノリ~注文するものはもう決まってるけど、一応ひととおりメニュー表をみてみると…思わず絶叫しそうになる!!チゲ系メニューは他にもこんなに、しかも辛さ調整の設定があるじゃん!!ギャァァァ~♪♪♪ と叫びたい衝動を必死でこらえ(笑)辛さ段階の説明を見ると、5段階がそれぞれゴルフ用語になってるよ?1~5が順に、パー・バーディー・イーグル・ホールインワン・アルバトロス。そういえば店内を見回すと、ゴルフボールにゴルフ雑誌、石川遼くんのポスター…店主さんの趣味なのね? でも厨房にいらっしゃるのは女性お2人だけど??とりあえず850円のチゲラーメンにするけど、辛さの度合いはどんなモンかしら…一番上のアルバトロスにチャレンジしたいけど店によってはホントに一番上がすっごい場合もあるからね(^^;お店の方に聞いてみたら 「1」 でも結構辛いとの事、万一あまりに壮絶で、残すような事になっては失礼なので、今日のところは小手調べで4の 「ホールインワン」 に! あと勢いで350円の餃子も付けちゃえおっと…イイ感じに赤いで~す! こんもり盛られた白髪ネギ&水菜もそそる(^^)中太の麺の表面に、赤い汁がたっぷりまとわり付いてま~す♪辛さは…あれ、わたくし的には余裕!もちろん激辛好きな人でないと到底無理なレベルだけど、まあ常識的範囲の激辛。この 「4」 は、どれ位の辛さって言ったらいいかなあ…例えば昨年載せた 「庵」 さんのカレー地獄うどんの 「5丁目」 よりは、激辛度は何割か軽いね。これなら私 「5」 でも全然大丈夫だったわ、も~脅かさないでよ奥さんっ!牛スジを入れてじっくり煮込んだチゲスープは、辛いだけじゃなくてしっかりダシが出てる♪具材は白菜キムチ・人参・筍・ニラ・キクラゲ・ニンニク、イカもちょこっと…色々入ってて、よく味がしみてるね(^^)トッピングのネギ&水菜のシャキシャキ感が、麺と一緒に食べると気持ちイイ!あら海老も入ってましたな~♪と思ったところで、店員さんが「熱くなりますから冷たいのをどうぞ」 と、わざわざ新たなおしぼりをもう1本くれたよ。わ~なんと親切な♪♪ でも私、これ位の辛さなら全然平気なんだけどね(笑)餃子はミドルサイズ5個、割ってみようとすると汁がじゅわ~っと出た(^^)表面パリッとしてアッサリ目の肉入り餃子、何も付けなくてもいけちゃうな~。楽勝の美しきフィニッシュ!! 癒しをありがとうちなみにわたくし、せっかくの激辛料理の途中では、お水は口にしませんから最後にいただいたサービス券、すごい事が書いてある…定休日・商い時間無制限!?ちょっと突っ込んでみると、確かに定休日は無くて遊びに行っちゃう日がお休みなんです~、だって(^^)無制限ってのは要するに、予約さえしておけば柔軟に対応してくれるって事みたい。(もちろん基本的に予約不要、私もフラッと入ったし)激辛のチゲもいいけど、ガーリック豚丼ってのも気になりますな♪「食事処 チゲ麺かえで」比企郡滑川町和泉359、電話は…携帯なので掲載は控えとこうかな(^^;※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には掲示板ページをご利用ください。
2011.12.02
閲覧総数 937
33

伊勢崎神社に行って以来、焼きまんじゅうの魔力に取り憑かれ…今日から3日間、このブログは 「見栄子の焼きまんじゅうらいふ♪」! (^◇^)実は籠原の焼きまんじゅうについて書いた頃から、気になってた事があったんだ。春に、深谷のスンゲエお寺を発見したあの日。付近の田舎道をデタラメに走ってて、確か 「焼きまんじゅう」 の旗を見たんだよ。場所はうろ覚えなんだけど、お店の名前は確か…アレだよ。あっ。 グーグル地図をざっと見てたら、焼きまんじゅう店発見!でも店名こうだっけ?? まあいいか。 ちょっと大回りになるけど、一番わかりやすそうな道で行こう♪17号バイパスを 「大寄」 交差点で北へ、「中瀬」 で右折、約1kmで左手にあるよ。こっち側から行くと、うっかり見落としそうになるけれど左手にこの体育館が見えてすぐ 「新潟屋」 と書いた小さなお米直売所があるのでそのお隣ね! 「焼まんじゅう」 の立て看板もあるよ。(なのに通り過ぎちゃった私)前に見たお店の外観、こうだっけ? それに道の角っこが近かったような…まあ私の記憶違いかな? イートインのスペースもあるし、とにかく入ってみようっと♪お名前は、「さいとう商店」 さん というのね。焼きまんじゅうのお店にふさわしい、懐かし~い感じ。ストーブにヤカン、いいね(^^)普通の何も入ってない焼きまんじゅうが、1本120円。 あんこ入りのもアリ。でも私は普通タイプのほうが断然好きなので、そっちで。1本だけでごめんなさいね~と思いつつ、焼いていただくのを待つ…わ、こんなサイドまでお味噌がしみてる。 こんがり目なのも嬉しい(^^)そしてひと口食べると…こ、これはっ! 表面がカリッとしてて火加減&食感が絶妙。おまんじゅう生地じたいも風味がよくて、お味噌もまんべんなく付いて…紛れもなく、今まで食べた焼きまんじゅうの中でもトップクラスの味。 絶品!お茶まで付いて1本120円のイートイン、何だか申し訳ない位だよ。お持ち帰りは焼いた状態のほか、お味噌付きの焼いてないお土産用も。家ではお店みたいに上手に焼けないだろうけど、あまりに美味しかったからお持ち帰り~。とりあえず5本で600円の包みを買ったけど、本数はお好みに応じてもらえるよ。白いツヤツヤのおまんじゅう、このまんま食べてもうまそうな感じ焼き方の説明もちゃんと付けてくれてる。 ホットプレートで焼いてみようかな…あれっ! さすがにお店にはかなわないけど、ホットプレートでも思ったよりイイ感じのカリッと感が出たよ、生地の素晴らしさに改めて感動。これは探しに行った価値、大あり! いつか絶対また行くよ。「斉藤商店」 深谷市中瀬 813-2 TEL:048-587-442110:00~17:00 月曜休さて、満足してお店を出てたその日。 この道を東(熊谷方向)へ帰っていくと間もなく、驚きの事態が… あああ~っっ!!!? (゚□゚;明日へ続く。
2010.01.19
閲覧総数 5029
34

意外にも個性的なパンがいくつか…行った甲斐アリ熊谷市石原のベーカリーサイトウさんは、石原地区の中でも滅多に通らない場所に。昨日からまた画像が見えない不具合があり、すみませんね。 どうも今年は多いななので今日は、フォト蔵を使わない方法で写真を登録しつつ…昨日に続いてもうちょっと、石原の話。長くブログやってるけど、市内にはまだ 「昔ながらのパン屋さん」 で未掲載の店・何年もご無沙汰している店が数軒あり。でも存在はちゃんと認識してるし、今時の華やか系とかナチュラル系とは別にそういう系統も食べるし…機会を作りそびれているだけですよ~!ここも、そんなお店のひとつ。といっても場所が場所なので、実は近年まで知らなかったんだな(^^;場所は秩父線の石原駅のまん前!この辺りは住宅街だし、秩父線も乗らないので、殆ど入り込んだ事のない地。(「べあばれい」 さんの旧店舗がこの辺だったけどね。用事はそれ位しか…)いつか自転車でウロウロしてた時に、こんな所にパン屋さんあったのか~!と(^^)小さなお店だけど、石原&本石モードなこの機会に行っときますかこんな感じの、懐かしい系のパンが少しずつ並んでいて奥には3~4席のテーブルもあったので、中でも食べられるのかな?小さな駅とはいえ、駅前にこういうお店は貴重だよねぐるっとパンを拝見すると、親しみやすい中にも個性的なものがチラホラ。おっ!と思ったものをいくつか買ってみましょう♪まずは155円とリーズナブルなサンドイッチ。ハムカツサンド、ハムがこんな厚いの初めて見たよハムっていうより、ほとんどソーセージみたいな感じだよ(^^)しかも買ってから気付いたんだけど、もう1つのサンドは何気に半分ポテトサラダで半分たまごだよ! なかなか見ないタイプ。1パックで3種類を味わえて、おトク感ありあり♪ビジュアルで「何じゃこれは!」と思った、コロッケパン151円。海苔が巻いてある~。 何てこったい!「お弁当」の味がするよ(^◇^)ゴロゴロっとカボチャを飾った黒むしパン、81円は安いね!シットリ生地は意外にも甘さ控えめで、かぼちゃも自然な甘み。ほか、ちっこいのが数枚入ったフレンチトーストとかアンパンマンのパンとか、気になるものがいくつかあったよ。やっぱりね、こういうパン屋さんも必要なんだよね営業日&時間を聞きそびれてゴメンなさい…せっかく滅多に来ないエリアなので、少しだけ歩いてみますか~。ここで1つ、とても気になったこと。お店のすぐそばの街路灯を見上げたら、「シャン」というパン屋さんの広告が。サイトウさんが昔はこういう名前だったのか、或いは近くにシャンというパン屋さんが存在する、または存在したのか。電話番号は、サイトウさんとは下2桁が違うんだよね。でもパン屋さんの至近に、他のパン屋さんの広告を付けるとは考えにくいなぁ。番号の区切りがまだ「0485-25」だから、平成初期頃に付けられたものかな。昔のことはわからんっ!日ごろ街路灯を見ていると、こういう発見もあるのですよん(^^)ご縁の無い石原駅、ちょうどラッピング電車が来た~!あれま、すぐそこに絵本のお店もあるんだね!中が可愛らしくて気になるんだけど、大人1人で覗くのもな…(^^;小さい子連れさん、行ってみるといいよ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2017.06.08
閲覧総数 4905
35

やはり今回も、このオシャレなサラダから始まる熊谷市宮前町の「旬彩ダイニング浪漫」さん、夜のお店ですが3度目入店(^^)今日は食べ過ぎたので、まだ眠ってはいけないので…今晩行ったばかりのお店を速攻掲載しちゃいます。毎年9月頃、「うちわ祭見物人仲間(1名のみ関係者)」で集まるのが何となく恒例で、今年もその時期がやってきました~。お店は、この慰労会(?)に利用するのは3度目の「浪漫」さん。熊谷駅から近いので集まるには便利、お料理は無国籍に色々あって飲み放題つき1人4千円のコースで美味しくお腹いっぱい食べられるよ。今回もガッツリだったな~。うちわ祭的に言うと、場所は「荒川区」ですかね(^^)熊谷市宮前町、熊谷駅南口からは歩いてほんの3分程度。今日もラグビーワールドカップの「ファンゾーン」が開かれてパブリックビューイング(しかも日本チームの試合)で盛り上がる北口側と違い、南口方面は、いつもの雰囲気。 今回は、宴会コース&個室を予約してくれていたようでこんな立派なお部屋いただいたよ今日のメンバーは7名なので、ゆったり使える(^^)左端にチラッと写っているのはカラオケ機器、でも本日のメンバーは非・浪漫ちっく系なので(笑)、集まっても決してカラオケに走ることは無く…大きな画面を見て「これ、祭りのDVD流せるんじゃね?」7名といっても、うち4名はそれぞれの事情で遅刻。まだまだ来そうもないし、とりあえず3人で始めちゃいますか~!私はいつものように、車だからウーロン茶で。お料理は枝豆・サラダ・お刺身でスタート。浪漫というと、パリッパリの揚げトルティーヤの器に入ったこのメキシカンサラダのイメージだな。アボカドやトマトで華やかに飾り、軽くスパイシーなドレッシングがけ。お店の定番、このサラダ嬉しい&美味しいオニオンリングが出てくる頃には、3名が続々と到着!残りの1名は…何ぃ~! パブリックビューイング行っちゃってるの?しばらくして、ふんわりした可愛いつくねが出てくる頃…ようやく最後の「遅れてきた男」登場!日本戦のパブリックビューイングを、最後まで見て来ちゃったんですか(^^;でも日本が勝っちゃったそうで、すごい盛り上がっただろうね私も序盤くらいは行こうと思っていたのに、市街地入りがギリギリになっちゃって今日は、ファンゾーンの様子は全く見ていないのさ。赤シャツ社長が1千万円出してくれれば屋台から山車に作り替えられるよ~!とか十数年前のあの貴重な祭りの動画さっさとダビングせい~!とか○×祭りは展開がのろくて観てらんね~よ!とかお祭りの日は勤め先に微妙にウソこいて休み取ってるんだよ~!とか楽しくも勝手な祭り話で盛り上がりつつ(^◇^)ここまでで結構食べたつもりだけど、まだまだ来る!しかもマヨ感あるピザ&熱々の串揚げ、濃いめなラインナップ。串揚げ、中身は思いのほかお肉率が高くてそのお肉も、柔らかくて食べやすかった(^^)結構おなかいっぱいだね、まさか最後にご飯が来たりして…と話していたら本当にご飯が来たよ!(^◇^)そうだ、前に4千円コースお願いした時もご飯が来たっけね。鶏肉入りの炊き込みご飯と、さらにメンバー中にとっても顔の利く人がいた為にサービスしていただいちゃった、お新香も。甘めのご飯とサッパリした漬け物。何だかんだお腹に入っちゃうんだなこれが。飲み放題つき4千円コースとしては、しっかりした内容のお料理で出てくるたびに、がっつり食べちゃいましたな~。皆様、今年もありがとうございましたそして…大部分の人は、明日も顔を合わせることになりそうな?ラグビーワールドカップ熊谷試合なので、山車・屋台がお迎えで出るからね(^^)(ちなみに2名とは、24日の試合日にも山車屋台の前で遭遇してます…)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2019.09.29
閲覧総数 4377
36

飴屋さんだけど実は、美味しい洋菓子も色々あるのだよね熊谷市「古伝 ニシダ飴」さんの洋菓子を、たっぷり食べる機会があったよ。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)更新の間が開きすぎな今日この頃、いかんいかん(^^;年を越したくないブログがたまっているので、今度こそピッチ上げます。この記事は、何ヶ月も前に準備しかけておきながらタイミング調整をするうち、長期間出しそびれて保留にしてしまいとある方から頂いて食したのは、2月です(笑)熊谷駅からまっすぐ北へ800mほど進んだところに道が枝分かれする「末広」交差点。そこに出ている看板に従って脇道へ入ると、すぐにお店が。熊谷に昔から住んでいる人なら、みんな知っている飴屋さんでこのブログにも何度か登場していま~す。「自ら自動ドアを開けて出入りする猫様」に会えればラッキー(^^)余談ですが…最近グーグル地図を見ていると、お店関係は、店名の下に業種が表示されたりするよね。で、ちょっと前に何となく中西地区あたりの地図を見ていたら…ニシダ飴さんの下に「キャンディショップ」ヒャッハ~~(^◇^)いや、確かにキャンディのショップには違いないけど仲間内で「飴屋さん」と呼んでいるので、なんかウケた(笑)こういうまん丸いカラフルな飴が定番。フレーバー色々あって、小さい袋で買えるよ。毎年2月に私が開いている恒例行事でも勝手に置かせてもらって、皆様に召し上がっていただいてま~す。(2021年の件は訳あって早めに告知しないと…しかし本当に出来るんかいな)飴は他にも、鞠みたいな綺麗な模様のものや1本から買える棒付き飴なども。あと五家宝や最中もあって美味しいよまあ今回は、そのへんは置いといて洋菓子系を!洋菓子はバラ売りやミニ袋なのでちょこっと配る用とか、小さな手土産などに便利かと。店主さんは、都会の某有名洋菓子店で修業されたと聞いているのでどれも堅実で美味しいし、材料も良いものを使っているみたい。あくまで飴がメイン、というお考えのようですが。(知人がニシダさんと仲良しなので、噂は色々とね)左はパリッパリ食感が最高の「シナモンパイ」。きめ細かくシッカリと渦を巻いていて、シナモン味が濃いのが嬉しい。 小さな1枚でも結構満足感あり…と言いつつ2枚入りをいっぺんに食べちゃった(笑)右はメレンゲっぽさのあるサクサク軽い生地の「クロッカン」。甘さ控えめで、軽くチョコのほろ苦さが。アーモンドのかけらがざくざく入って香ばしい、ゆっくり噛んで味わうべきタイプですな(^^)特にお気に入りは、右の「サブレオランジェ」。スリムでソフトなクッキーは、オレンジの姿は見えないのにと~ってもオレンジの味がするのだよね左上はチョコチップたっぷりで贅沢感ある「サブレショコラ」。左下「ギャレットノワ」は、甘さググッとと控えめの大人味。ざっくりホロリした食感で、くるみの香ばしさが引き立ちますな。パウンドケーキ系は、柚子入りの「ケークユズ」とラム酒が利いてくるみ入りの「ケークノワ」。ユズのほうは、果肉がジャムのように甘く柔らか~。 お酒の香りがジワッと口いっぱいに広がる、ソフトでシットリなケーキ。チョコレートもあって、バレンタインの贈り物に使わせていただいた事もあるよ。こちらはココアパウダーをまぶしたアーモンドチョコ。ん、これは通常時もあったっけか??もしかするとバレンタイン時期限定だったかも?…と、こんな感じで色々ちょっとずつ食べて幸せもらった2月もひとつ余談。この記事をそろそろ掲載せねば、と思っていた先月ニシダさんの洋菓子について書いた何年も前の過去記事が急にアクセス数が伸びた日が、何日かあって…何で今? テレビにでも出たか?? と不思議に思っていたら知人から聞いた話で、ほぼ理由が判明。なにやら、TikTokの動画がバズったとか何とか…どうやらその影響ですかねっちなみに、まさかのこのタイミングでその知人からは、昨日ニシダさんの洋菓子をいただいたよ!(このブログに掲載するという事とは、何の関係もありませ~ん)ここには載っていないブツで、敢えて公開はしませんが(^◇^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.12.06
閲覧総数 5630
37

このビーフシチュー、期待以上の味でびっくり!熊谷市銀座のBell Tree(ベルツリー)さんは、気軽なのに本格的な洋食店だよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらのお店には、2月に2度お邪魔しつつ店内で食べたりテイクアウトしたり、さらにティアラでお惣菜も買ったりと続けて色々と味わい、その全てがレベル高くて美味しかった(^^)お店の場所は、熊谷駅近くというかニットーモール近辺。2019年の終わりくらいにオープンして、早い段階で気付いたけどタイミングが合わなかったり、寄ろうかな~と思ってはモジモジしたり(笑)で、初入店まで1年以上かかってしまった(^^;駐車場はお店の脇に若干ありますが、少ないので駅前ショッピング施設での買い物ついでに行くのも良いかな。今日こそ意を決して入店!と思って店頭メニューを物色していた、2月の或る日。厨房にいらした店主さんが気付いて、小窓から声をかけて下さる。とても気さくでBIGな店主殿(^^)後で料理を味わってみて店主さんはこの腕前を持ちつつ、職人気質一辺倒でなく接客スキルも兼ね備えているとは素晴らしい!と感心することになる店頭にはこんなサンプルもあったのね、というのはこのとき初めて気付いたよ。女性スタッフさんのセンスで手作りしたという温かみ&やさしさの感じられる店内はこぢんまりしていて、1人でも気軽に立ち寄れる感じ。2度のお伺いで、おひとりさまを数人お見かけしたし基本単独行動派の私としても、気兼ねなく過ごせた空間(^^)ちなみに、相方の女性スタッフさんは奥様ではなく、昔の部活仲間さんだって。ランチはメインメニューに、これらがセットで付くのですな。サラダ・ひとくちオードブル・スープ、あとランチはコーヒーも。(昼のメニューは夜も注文できて、セットにコーヒーが付かないみたい)おお! 洋食のお店で食券購入システムというのは珍しいね!「ライス」や、+100円の「大盛り」のボタンもある時期により多少メニューは変わるそうだけど、このときは寒い時期で煮込みハンバーグやローストビーフ丼などもよく出ていたそうで。初回訪問は店内にて、豪華にビーフシチューセット1,200円!「そういえば最近ビーフシチューって食べてないな」位のつもりで、なんとな~く選んだんだけどこれが1番人気なのですと(^^)見た目が水分多めのサラッとしたスープ状だったので淡い味付けなのかな~と思いきや、ひとくち食べてみて「あれっ!」野菜の滋味が存分にとけ込んている感じで、ふわトロ食感の牛ホホ肉にも味がよくしみ込んでいて驚くほど濃厚で奥深い味わい…何これ美味しいシチュー!ルーを使わずに、野菜の甘み・素材の旨味で奥行きある味に仕立てているそうで。濃厚な中にさりげなく利いた酸味が、じつに心地よいですな。この日はサイドに、イワシのオイルサーディン・白菜のコールスロー・えのきスープ付き。全部美味しいパンは、どこぞのパン屋さん(敢えて追及はしなかった)でこのお店用に焼いてもらっているパンだそうで。ふんわり美味しい、シチューに合う。ランチコーヒーは、セルフにて。最後にコーヒーまでいただけて満足~(^^)遅い時間のランチだったので、コーヒーの頃には店内は私1人に。ちょっとお話をお伺いすると、こちらの店主殿は某ホテルでフレンチのコックさんを務められていたそうだよ。一から仕込む手作り派、ソースもそれぞれの料理に合わせてきっちり作りこんでいるみたい。ホテルでモーニングも扱われていたので、このお店もモーニングタイムあり。…って、ランチやディナーのみならずモーニングまで営業とはすごい働き者さんですなテイクアウトやウーバーイーツにも対応しているので、お家でもレストランの味を楽しめま~す。ということで、2度目訪問はテイクアウトで注文してみたよ(^^)なんと気軽なワンコイン弁当まであるけど、今回は値段に釣られず、敢えて「目についた食べたいもの」で。「ポークソテー味噌バターガーリックソース」と「オムライス」弁当、どちらもスープ付きで800円。ちなみに2つ買ったけど、ソテーのご飯は別にとっておいて後でいただきましたから…全部いちどに食べてませんから(笑)ポークソテーは、すごい厚切り肉だ~!実は最初、プラスチックのナイフを付けていただいたのを見て「これで肉が切れるんかいな?」と心配したんだけどなんということ…プラスチックナイフがスッと通る柔らかさの厚切りローーース!ジャパニーズな豚肉の味噌漬けを、バター&ガーリックを加えたソースにて洋風アレンジで仕立てていて、こちらも美味。濃そうでいて、以外と後味スッキリ。彩りを添える野菜たちの盛り付けも、そそりますな(^^)オムライスは、表面のたまごをふわっと仕上げつつ中身のチキンライスは、シンプルで懐かしい昭和の味!これらを気軽に持ち帰れるのは、嬉しいですな。さらに!より気軽にベルツリーの味を試したい方は駅ビル「ティアラ21」の1Fにある、「わくわく広場」でスコッチエッグやライスコロッケなどのフレンチお惣菜をGETしてみましょ~!わくわく広場は、コロナ禍が広がってから地元個人店さんのお弁当・お惣菜が増えたよね。ベルツリーのお惣菜は、それらの売り場とはちょっと離れてお店の奥にある冷蔵ケースに置かれているよ。(さいしょ見つからなくて「売り切れか?」と思っちゃったよ)スコッチエッグは、別添えの爽やかなトマトソースときめ細かいミンチの生地が美味しい!フレンチトーストはレンジで温めてみると、ふわトロじゅわじゅわ~。しっとりソフトな食感&たまご感が絶妙、ハニーシロップうまいどちらも380円+税なり。ライスコロッケやグラタンやチキンコンフィも欲しかったな~。後で、店頭で撮った写真をよく見てみるとオールタイムのスイーツもあるのね。あとモーニングもぜひ試したいな。卵料理・サラダ・ベーコン・ソーセージにコーヒー付きでホテルっぽい構成(^^)店内・テイクアウト・ウーバーイーツ・ティアラのわくわく広場と4種類の形態で楽しめるお店。また行きたいよ!営業時間は、モーニング7:30~9:30/ランチ11:00~15:00ディナー17:00~21:00で、珍しい「土曜日定休」とな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.03.25
閲覧総数 7998
38

ミニサイズお惣菜が150円、これは色々買いたくなるね!熊谷市船木台に出来た「kitchen space 335(キッチンスペースみみこ)」さんにて。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。昨日掲載したVento Del Mondoさんの至近にもう1軒、良いお店が出来ていたよ。商品も店主さんも、とっても魅力的で小さ~いお店が見どころ満載! 間違い無く女性好みなタイプです場所は船木台地区の住宅街で、昨日のカフェと同じブロック内の至近。住所は最後に書いておきますね。ほぼ同じ時期に素敵なお店が2軒も出来ちゃって(どちらも昨年10月、335さんは年明けから本格稼働だったと聞いたかな)あと、まだ行けてない珈琲豆の「柊豆」さんも超・至近だしどうしちゃったんだ船木台! うらやましいよ。ともかく営業日は、こんな感じに幕が飾られてちょこっとある駐車場に、メニューボードも出るよ!和風も洋風もあって、デザートやスムージーまで…あ、お弁当も?では、階段を上がってお店のほうへ。住宅の一角を改装して作られた、お洒落な店構え。なんとなくリゾートちっく小窓の上のカウンターと、その下の小さなショーケースに並ぶお惣菜…といっても、実はこの時まだオープン時間の前で(^^;訳あって特別に、早い時間にお邪魔しちゃったのでおかず満載なところをお見せできなくて(私も見てない)残念。気さくな店主さんが「中へどうぞ」と…えっ、「中」??わあ~! コンパクトな空間に、これでもかっ!と調理器具や器などをつめこんでいるのに、圧迫感が無くて清潔で可愛らしくて…雑貨店みたいなんとお洒落でセンス良い収納。特にこの棚、雑貨系カフェみたい聞けば、店内は店主さんが自らあちこち設計して、手をのばせば届くところに必要なものを収めるよう考え抜いて大工さんに作ってもらったものだって…素晴らしい~!これはお買い物ついでに、店内も見る価値ありだよ。ちなみに、カップも並んでいるけどサイフォン式の珈琲も販売しているよ。この日は買いきれなくて、まだ飲んでないんだけどね…ぜひまた行って珈琲も買ってみよう(^^)それから、その窓も可愛いですね~と言ったらこの窓も、店主さんのアイデアなんですと!まだお惣菜の準備中、小分けはお弁当用かな(^^)お弁当部門の目玉は「唐揚げ弁当」、350円だって…まじ?安っ500円弁当は、タコライス・オムライス・ナポリタン・ボロネーゼ等。その可愛いデザートは、いちごムース・抹茶プリン・珈琲ゼリーですか。え? この小さなカウンターでは、予約すればランチも出来るんですか!さすがに、3名様まで限定とな(^^)では、いま並んでいるモノの中から何かいただきましょう…どれも小さいパックで、おひとり様やお年寄りにも重宝されそう。それと、デザートというか、気軽なおやつもいくつかあってアットホームな感じのラインナップ(^^)それにしても、多くのパックが150円と?小さいとはいえ、安い楽しんでやりたいな~と思って始めたお店なので、利益度外視なんです…と。こっちは嬉しいけど、本当に良いんですかっ(^^;150円シリーズの中から、この3つを連れて帰る。タマゴのマカロニサラダは、スパイシーでチーズ入りの大人味。初めて食べるタイプかも、少量つまむだけでも満足…と言いながらちょびちょび食べ進めてしまう美味しさ(^◇^)コクがあって、おつまみにも向いているかも。ほうれん草とコーンのソテーは、柔らかくてやさしい系。大学イモは、割とお醤油が濃いめのハッキリ味で熊谷市端っこエリア(うちも逆サイドの端っこ)の田舎に向いてるねところで店主さんは、イタリアンレストランに務めたりコーヒーやさんで働いてサイフォン式のコーヒー淹れてたり和菓子やさんでわらびもち作ってたこともあるそうで。だから、こんなバラエティに富んだ内容が用意できるんですねそんな訳で黒糖わらび餅150円は、店主さんのおすすめ。これ、す~んごい柔らか滑らか!美味しいくて一瞬で消滅、こりゃ確かに和菓子やさんレベルですな。他にもデザート系を買っちゃう、いちごムース200円。ふわっシュワッとして、懐かしい感じ。さらに200円のチーズケーキも。平べったいベイクドチーズ、翌日の手軽なおやつにいただいた(^^)安価&少量ずつなので、あれこれ試したくなるよね。いろいろ、気取らない家庭的なお料理でほっこりしたよ。小さ~いのに色々ぎゅーーーっ!と凝縮された、情報量の多いお店。前向きでパワー溢れて、楽しそうにお仕事をしている女性店主さんが何よりも魅力的で…私、こういう女性大好き安いしお手頃サイズだし、近所だったら毎週でも行きたいよ(^^;好物のライスコロッケがある時に行けたらな~。まだオープン数ヶ月、これから色々と広げていきたい方向らしいので楽しみ、楽しみ。あ、店名が何で「みみこ」なのか聞くの忘れた「kitchen space 335(キッチンスペースみみこ)」熊谷市船木台3-6-18月~木11:30~14:30/金16:00~19:00 土日祝休み●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.05.14
閲覧総数 5792
39

伊勢崎のあのお店が、羽生にもオープンしたとは驚きイオンモール羽生のA BEAN'S COFFEE(ア ビーンズ コーヒー)さんに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらのお店は、伊勢崎市で「阿部珈琲堂」の名前だった2018年に2度行ってその後、伊勢崎市内へ移転リニューアルとともに店名がA BEAN'S COFFEEになった2020年にも伺い…そろそろ再訪したいな、とは思っていた。で先日、羽生イオンに用事があり事前にホームページを確認していたらまさかのA BEAN'Sの名前が! こんなとこに支店が出来た!?ていうかね…この数年は本当~に、お取り込み中にも程があって近隣情報にあまり目を向けていられなくて(^^;(わざと引いてた側面も。理由はそのうち裏コーナーに書くつもり)数年ご無沙汰していた羽生イオンに、太田のイオンみたいなエスカレーター付き通路が出来て、さらに西側に「HANYU noNIWA」というエリアが出来ていた。という事は先週はじめて知ったのだよ。本館の側から行くと…アビーンズ、あれか!スッキリ洗練された庭に整備されたエリア、アウトドア系のお店がどど~ん。今回は時間ないので、そちらは覗かず。夕刻の日当たり悪い写真ですみませんね(^^;伊勢崎が黒なのに対して、羽生は爽やかな白系ですかあそこで注文して、カフェスペースに持ち込むor持ち帰り。気軽な感じですな。それでいて、ドリンクメニューはしっかり揃っていてコーヒー各種のほか、紅茶・チャイ・ヨーグルト・ジュース・レモネード等あり。このほか嬉しいことに、伊勢崎で食べたミニサイズのホットケーキもあるのね!とても久々だし、これはいただいておこうホットケーキは焼くのに8分ほどかかるとの事なので改めてお店の外をぶらり。ここのスペースで立ち飲みもヨシ、ベンチで座って飲むもヨシ。でもちょっと肌寒い夕刻なので、やっぱり店内にしよう。平日だったので、ここでカチ合ったのは2組さんのみ。あちらにセルフのお水もありま~す。ちなみに注文品は自分でここへ持ってくるべし。ホットのカフェラテ620円と、ホットケーキ3枚660円。イートインでも、テイクアウトと同じ形で提供されるのね。(ドリンクにはフタ付き)カフェラテは、可愛いハートが描かれたフォームミルクの下から程よい温かさのコーヒー。ミルクと合わさった時に、ちょうど美味しく飲みやすい温度だね。苦味・酸味・甘味のバランスも、ミルクとの相性も絶妙でまろやかな美味しさ!手軽なスタンド形式に見えて、さすがですなホットケーキは枚数が選べて、いちばん少ないのが3枚だったかと。表面のシワシワ感じが本店と同じ(^^)今風の「パンケーキ」とは違う「素朴な懐かし系ホットケーキ」の味にバターとメープルシロップ添え。そうだ、この味だね…阿部珈琲堂の頃の記憶と一致。でも、お皿の上のほうが食べやすいな(笑)あ、いまレシート見て気付いた。会社名は今も「株式会社 阿部珈琲堂」なのだね!イオン本館のほうで、ちゃちゃっと野暮用も済ませまして。そういえば今年最初に見たクリスマスツリーは、羽生イオンだったな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.06
閲覧総数 4513
40

両日ホコ天となるのは初の試み、楽しみですな!10月25日(土)~26(日)は「第29回熊谷妻沼手づくり市」。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。明日からもう秋の手づくり市、早っ!いつものように私は、秋は1日目しか伺えず大変残念ですが(^^;気持ちは、2日目も応援していますのでこの画像↑の大きいやつは、コチラからご覧ください!手づくり市は、妻沼聖天山周辺に多数の手づくり品&食品のお店が並ぶイベントで、9時~15時半開催。詳しいことは公式サイトの開催情報ページにあるチラシPDF両面をご覧いただくとしまして。大きなポイントは●今回は2日間とも、縁結び通りが歩行車天国になります。●臨時Pはチラシ地図参照、ゴミは持ち帰りましょう。 今回、いちばん広い臨時Pは「妻沼小学校」となります。 (バスが使える方は、なるべくバスで…)※10月25日追記:本日は雨天で妻沼小Pが急きょ使用不可となっていました! この感じだと恐らく2日目も同様と思われます。 また2日目は、1日目より雨量が多そうなので 出店やプチイベントを見合わせるお店・団体もあるかと思います。 2日目に行かれる方は、お目当てのお店のSNSをご確認ください。ホコ天というのは、来場者にとっては嬉しいことですが地域にお住まいの方々には、2日間ご不便をおかけしてしまう事になるので土地の皆様のご協力に感謝しつつ、車道を闊歩させていただきましょう2日間のプチイベントはこんな感じ、いつにも増して盛りだくさん!チラシ発行時点で、時間等の詳細が決まっていなかったものも多いですが細かいことは、当日本部で聞いてみてくださ~い。気になるのは浅草から来てくれる人力車、初めてだよねあと、少し補足しますと…●1日目のハロウィン仮装パレード、参加希望者は 12時までに「さわた」妻沼店Pに集合! (大福茶屋じゃなくて妻沼本店のほうです) そこから縁結び通りのほうへ歩いていきます。●えんむちゃんはパレードの時間に一緒に歩くそうです。●パン食い競争は2日目も開催する事になったそうです。 (時間は当日聞いてください) では、楽しい2日間をちと天気が気になりますけどね…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.10.24
閲覧総数 1491
41

ここはカフェですかあっ? いえいえ、お花屋さんで~す(^^)今月、鴻巣市にとってもお洒落なお花屋さんがオープン! 色んな意味で斬新♪せっかく綺麗なお店が出来て、写真も撮らせていただいたその週に、まさかの大地震…なんという事! なんだか波乱のスタートになってしまったけど、沈みがちな世の中で、こんな明るいお店にこそ頑張っていただきたいよ♪オレンジ&ブラウンの可愛い建物、「フラワーショップせきね」 さん♪場所は 「もと吹上のドイトだった所の南」 と言えば、ピンとくる人は多いかな。さらにこの建物自体も 「もとシャトレーゼ」 ね(^^)ずいぶんお洒落に変身させたね、一瞬ナニ屋さんだかわからないよお花屋さんとしてはとても広い店内、洋菓子店のようなショーケースの中は…美しいリースとか、プチ観葉植物とか(^^)わ、コチョウランの向こうのスペース…まるで北欧家具売り場のようセンス良い、ここがカフェだったらさぞ素敵だろうね~(^^)なんて思ってたら、実は珈琲豆も売ってたりするんだ?売り場のディスプレイもすごくお洒落で…この外国のフルーツ木箱なんかも、こだわって揃えたらしいよ♪わ、これもカワイイなあ~このミニサイズのジョウロも、欲しくなっちゃう♪マグカップに見えるコレは、実は超・でっかい鉢カップ!手前の黒い小さいのが普通のマグカップ…と言えば、巨大さがわかる?(^^)もちろん普通の切り花もたくさんありま~す!プチサイズのサボテン、これなら私でも育てられそう(笑)いや~、あまりに素敵だったので、許可をいただいて色々撮らせていただいたよ♪ついでに、お店の方にお聞きしたんだけどね…この建物、上は新しいマンションになっているんだよ。「お花屋さんの上に」 女性が安心して住める、その名も 「フラワーゲートせきね」!成り行きで? お部屋まで見せていただいちゃったおお、けっこう広々♪ 背後にはキッチンが。ただいま入居者募集中とのこと、興味ある御方は花屋さんに聞いてみて!「Frower Shop Sekine」鴻巣市鎌塚1775-5 TEL:048-549-0187 営業 : 9時~19時半●熊谷市 計画停電の情報はコチラその他市町村は各自治体サイト&東京電力サイト参照!
2011.03.22
閲覧総数 4729
42

ご無沙汰している間に、江南にも店舗が出来るとはびっくり!深谷市にある洋菓子店・ドルチェサポートさんが、熊谷市に2店舗目をオープンしたよこちらのお店は深谷に出来て間もない頃、掲載させていただいたね…4年半も前なるのか~!とても美味しかったので、再訪したいのはやまやまだったけど、メインがロールケーキという事で少人数家庭としては、近年主流の真ん中に生クリームたっぷりタイプののロール1本はなかなか手が出ず(^^; ケーキ類はどうしても、ピース売りのお店に行っちゃうのね。しか~し! 市内にお店が出来たからには、一度は行っとかないと♪ちょうど来客予定もあったので、思い切って何品か買っちゃおうかなここは熊谷大橋を南へ渡ってすぐの所…ふれあいセンター前・ミニストップ跡地ね。熊谷市内に、荒川に掛かる橋は4本あるけど、実はその中で私は熊谷大橋がいちばん利用頻度が少なかったりして~(^^;1か月位はご無沙汰だったので、ここにお店を作ってることを全然知らなかったんだけど先日からえんむちゃん連れで幼稚園&保育園回りをしている中、江南方面に行く日に熊谷大橋を通ってね…それがちょうどオープン1週目だったようで。花輪が並んでて 「ドルチェサポート」 て書いてあったから、びっくりしたよ~!そして後日出直したのであ~る。ここは2店舗目ってことで、店名の最後にローマ数字の 「2」 が付くんだけど楽天ブログではローマ数字が使えないので、省略させていただくよ(^^;外観はいかにも大手チェーン店っぽいけど、全くそうではなくて2店舗目が出来たこと自体ビックリの、手作りの小さなお店なのです…品数も限られていて、ロールケーキ2種とプリン、あとタルトが3種くらいあったかな。タルトはピースでも買えるようになってるんだね~、ありがたい♪ (ホールは要予約みたい)深谷のお店のほうで、私が掲載してからまもなく抹茶ロールが出来たのは看板で知りつつなかなか買えなかったので、今回は抹茶狙いで(^^)「プレミアムロールケーキ・京抹茶」 1本1350円♪ちゃんとしたケーキ屋さんのロールケーキ1本って、すんごい久しぶりだよあずき入りで、抹茶がトッピングされて美味しそうだね~♪生地とクリームは、以前プレーンなのを食べた時の感覚と同じく砂糖はぐっと抑えてあるんだけど、ほんのりとした甘みがだんだん広がっていく感じ…しっかり弾力ある生地には抹茶の苦みも程良く利いて、しっとりした大人のケーキ。この淡さ加減が絶妙だね~、ロールケーキとしても抹茶スイーツとしても美味しい(^^)あずきには、よくある 「ゆであずき」 位の甘さがあるので周りの生地やクリームと比べると、かなり甘さが際立つね。シンプル味の部分と、あずき部分と、トッピング抹茶で苦味の濃い部分とを交互に食べて味の変化を楽しんだよ。 抹茶スイーツは苦味のインパクトも大事♪わたくし的には、あずき部分の甘さが無くてもいけちゃうと思うんだけど…あずき無しバージョンでも食べてみたいなこちらは愛プリン・280円。深谷発のお店で卵入りスイーツに 「愛」 とくれば、「愛たまご」 使用かな…添えられた説明書を見て、やっぱりね! 愛鶏園さんの卵ですと♪深谷で買った時は焼きプリンっぽかったけど、こちらはこういうタイプなのだね~。ぽつぽつ見えるバニラビーンズがそそりますな(^^)底にうっすらとカラメルが入ってるんだけど、さらに袋入りカラメルソースが付いていたという事に、食べ始めてから気付く(笑)とろりと柔らかめで、生クリームをたっぷり入れてコクを出しつつも後味は意外とスッキリ感があって、甘いんだけど爽やかさも備えてるような。クリーミィさが変な濃さじゃなくて…基本的にプリンはハード系が好きなんだけどこれは柔らか系プリンとしては、好みにメガヒットかも♪ゆるめのカラメルソースも、このプリンに合ってるタルトがピースで買えるのが意外だったので、ひとついただき…オレンジタルト399円。ナッツ入りのクッキータイプな生地でズッシリ感が。オレンジ部分は甘めになってて、食べ応えある1切れだったね~。こちら、深谷店の公式サイトには、元旦のみ休みって書いてあるけど熊谷のココもそうなのかな??ショップカードもらうの忘れちゃってさ~(^^;ふと、我が家からの距離を調べると…あれま!熊谷・深谷がほぼ等距離かも?さて今後はどっちへ行きましょう??おっと、公式サイトには熊谷店の所在地等は出てないね…レシートから拾っときます♪「ドルチェサポート2」 熊谷市樋春104 TEL : 048-501-6064※このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費で運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。
2013.11.11
閲覧総数 4020
43

うわっ! このへん一挙にディープな空間になっちゃった(^^;万代書店、ただでさえ大きいお店だったのに。 ついに建物3つ占拠かあ~!熊谷市が誇る(といっても実はチェーン店)超・マニアックで巨大なお店、どんどん周囲を呑み込んでいくよ…オタクの楽園、どこまで伸びる!?(^◇^)国道140号沿い・熊谷警察近くの陸橋の西にある、中古書籍&CD&DVDその他のお店・万代書店。 しばらく前にも話題にした事があったっけ…(ここって広瀬だと思ってたけどギリギリ石原なのね)もとが倉庫だか工場だかの建物なので、ただでさえこのテのお店としては常識外に大きくてマニアックすぎる品揃えだったというのに。まず140号を挟んだお向かいに、古着&服飾雑貨中心の第2店舗ができて…前は、古着はもともとの店舗の2Fにあったよね??入りきれなくなってこっちへ移したか~スゴイなと思っていたらば。何と! 第1店舗隣にいた、三越のギフトショップが出ていってその跡地も万代書店が入っちゃった!?(一番上の写真ね) 昨日気付いてビックリ。覗きに行ったら、まだ準備中? 中には入れないし置いてあるモノも少ないみたい。こんな大きな看板付けたんだから、まさか倉庫しゃないよね。 第3店舗だよね??ここには何がくるのか楽しみ♪ しかしスゴイ事になったわ(^^;ついでなので、第1店舗の2FでDVDを物色…ココってディープな雰囲気ではあるけど、別に「オタク向け限定」なお店ではないので普通に洋画や韓国モノなんかもあるよ~。しかも、そんじょそこいらの中古店より余程品揃えがイイんだよ!ちなみに第2店舗のスグ隣は、また別の古本店・富士書店。何だろうね、この一角…4つの大きくてマニアックな建物が並んじゃって(^^;ま、私もたま~にカオ出すけどさっ♪あれれ…いまホームページ見て知った。 万代さん、東松山にも支店ができたんだって!駐車場220台って…どひゃ~(^^;
2008.06.17
閲覧総数 793
44

幅広~っ! ここの線路、いったい何本あるんじゃ?地元民にとっては当たり前の光景だけど、熊谷市って鉄道ファンには嬉しい地かも?ここは熊谷市久保島の 「熊谷貨物ターミナル駅」 の辺り。文字通り貨物線の発着場で、このへんには大きな倉庫もあったり…けっこう流通の要所!この超・幅広く取った線路たちは、ちゃんと数えてないけど20本以上あるよね?コンテナがい~っぱい積まれてて、なんだか海辺のほう…埠頭みたい。熊谷駅から下り方向・籠原駅に向かう辺りから、何ていうか適度に田舎になってきて土地も余裕があるから、熊谷と籠原の間にはこんな貨物の駅があってさらに籠原駅の西は車両基地になっていたり。籠原駅が最寄り駅!という地に生まれ育った人間としては、当たり前のように 「始発電車」 に乗って座れる恩恵を受けてきたよ話は貨物駅に戻って…国道17号を 「玉井」 交差点で南へ入っていくと、目の前に線路が。道なりに進むと、そのまんま線路を渡る橋に行くけれど線路沿いに左に逸れるとすぐに、こんな歩行者&自転車用の橋が!この橋は貨物駅のすぐ東で、貨物駅を見下ろしたりフツウに電車が走っていくのを見下ろしたりできて、さらにフェンスには鉄道ファンが空けちゃった?穴が数か所あるから、写真も撮れたりするいっぱいある黒い貨車、これは全部 「太平洋セメント」 って書いてあるね。この地に貨物駅があるのは、太平洋セメント(旧秩父セメント)が近いからって事もあるか♪あのコンテナの中身は何かな~?お、車輪発見♪あっ高崎線! 線路の装置って、上からこうしてみると、すっごい数だね。そして高崎線の一番の見どころはココ!1本だけ上を走る線路があって…そのすぐ近くにフェンスの穴が(^^)ここで熊谷駅方向から迫って来る電車を見てると、うっかり鉄道萌えしちゃいそう(^^;ちなみにこの部分って、電車の飛ばし所でもあるんだよね。遠い昔、電車通学してた頃。 帰りにここで 「上」 を通る電車に当たるとちょっと嬉しかったんだけど (電車によって、上だったり下だったりするんだよね)時々、コワい位のスピードの時があってね…しばらく前に福知山線の事故がニュースになった時、あ~ここは踏切事故の心配も無いし思いっきり飛ばして時間調整する絶好の場所だったのかな? と。下へ降りると、貨物線の先頭みたいなのが単独で走ってきた(^^)この日は特別面白いモノには出会えなかったけど、調べて時間を合わせればマニアックな車両に出会えるかも?熊谷は秩父線のSLも出たりするし、やっぱ鉄道ファンには熱い地かもしんない♪ここで写真撮ってたら、通りがかりのおばちゃまに「女の人で珍しいねえ♪」 と…そりゃそうでしょうとも(^^;
2010.08.30
閲覧総数 3955
45

ついにこの店に入店、オーソドックスなチャーハンいいね熊谷市弥生の蘇州さんは、長年気になっていた「夕刻~夜のみ営業」のラーメン店。後半に突入するまで、敢えて黙っていましたが。 じつは…熊谷市街地の、中華系のお店を特集中~!(^◇^)数年に一度しかやらない「特集」、前回は約2年前の生姜焼き特集かな。1週間で4軒も、しかもそのうち3軒が夜訪問という。品目の濃さ的にも時間帯的にも、当ブログとしては今回限りの企画かと(笑)(知ってる方にはしつこいようですが、わたくし夜外食は殆どしません)ここまでは、1軒目 → 昇龍、2軒目 → 永楽星川店場所は、おおざっぱに言って「八木橋南方面の踏切の近く」といいますか…アルス画房さんや、B級グルメイベントで名を上げた「鳥末」さんのすぐ東。うちわ祭などで市街地を歩き回れば目にとまるし、存在は知ってたけどさすがに、女1人で夜入店は勇気が要りますわな(笑)でも或る時点で、ご婦人方が切り盛りされているということを伝え聞きなんとなく行きやすくなり、機会を狙っていたよ。本当は、見栄子SHOW最終日の1人打ち上げはここを予定していたんだけど、火曜日はお休みだった(^^;それでも「今年こそ勇気を出して蘇州へ!」と決めていたので2日後に出直してみる夏頃に確かめておいた店頭の手書き張り紙が、いつの間にかこんな立派な表示になっとる~!あの頃は定休日が書いてなかったけど、月火が休みなのか。16時半オープンということで、早めの夜営業スタートですがそのかわり、閉店時間も早いと聞いているよ。(8時半ごろ閉まっちゃうらしい、と言ってた人が。)この地理的条件にこの雰囲気で、駐車場が6台分もあるって凄いな。とある重要任務を済ませたあとの、17時45分頃の入店。先客がひとり(これは帰った後の写真)、あとは食べている短い間に来られた方が3人だったかな。だいぶ早い時間なので、さすがにすいてるね。昭和半ばの雰囲気の、かなり年季の入った店構えながら調味料まわりがとても綺麗で、お掃除はちゃんとしてる感じカウンター席のみで、おっとりした御婦人2人で回していて穏やか~な雰囲気。よかったとはいえ、こそこそっと端っこ席をいただく性分(笑)もしかしてここは、おといれの真ん前だったかな?まあいいや、座っちゃったし。ちなみに店内、けっこう狭いです(^^;壁のメニュー、私の席からは座っていると麺類とご飯ものが見えませんがラーメン・タンメン・チャーハンなど、普通な感じの品が数種類。早めに帰りたいので、ササッと食べられそうなチャーハンにしようかな。それと、餃子が美味しいと複数筋から聞いたことがあるので、餃子も!700円のチャーハン、出てくるの早かった!湯気のホカホカ感と、昭和の「焼きめし」的ビジュアルがたまらんやわらかなドーム形に盛られたご飯。カウンター越しに受け取った瞬間、端っこがハラリと崩れる。食べてみると、そのイメージ通りにふんわりした食感!きゅっと固めたのも好きだけど、こういうやさしくほぐれるタイプもまたヨシオーソドックスな中華醤油味に、たまごの甘み…永楽タイプとはまた違った、懐かしい美味しさ。重要任務後のささやかなご褒美として、最高だったさ(^^)こんがり焼かれた350円の餃子は、小さいお皿ギリギリに5つ盛り。あれっ!この味は…細かく刻んだタップリ野菜の舌触りがなめらかで、ニンニクが利いたこの感じは…妻沼の吉田屋さんに近いタイプだね!こうきましたか~野菜が欲しかったし、まだ展示会疲れが抜けていなかったのでニンニクパワーありがたい(^^)しかも、あとで少し口に残るニンニクが、嫌な残り方じゃなかったよ。お酢+醤油ちょこっとで食べたけど、何もつけなくても美味しくいけます。すぐ作っていただけたこともあり、入店から食べて退出するまで何と、わずが20分!手早く、懐かしくも美味しい夕食をいただけたよ。お酒飲まずに食事だけでも、全然大丈夫な感じ。もっと早く来てみればよかったねちなみに後から来たおとっぁんは、慣れた感じで自分で冷蔵庫からビール出して飲んでたよさて。中華特集4軒の最後は…さすがにランチにしときますか●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.02.25
閲覧総数 7343
46

喫茶店的ナポリタ~ン!珈琲も美味しかったな道の駅おかべに併設の「あさみ珈琲店」さんに初入店。豆は前から時々買ってたけど。私はとくに外出を控えるでもなく、普段通りに過ごしておりますがたまっている写真が結構ありますので、やや時間の経ったものを順次掲載中なりしばらく前(昨年だったか?)、道の駅おかべに珈琲屋さんが出来たよね経営が別だからか、道の駅おかべのサイトには載っていなくてあさみ非珈琲店さんのサイトにも現時点で何故か岡部が載っていませんが。(本拠地は本庄市の児玉方面なのだね)岡部はfacebookがありますな。ともかく、今まで道の駅に寄っても自分が飲食のタイミングではなかったのでなかなか入店できずにいたけど、1月に機会を作れたよ。農産物直売センターと、土産物&レストランの物産センターの間にあるお店。道の駅にちゃんとした珈琲のお店があるって、便利だし嬉しいねでも、こうしてここに店舗を構えるより前からこっちの物産センターのほうで…こういう形で豆のセットを売っていて、これを何度か買っていたよ。なので、お店の存在は知ってたのさ~。挽いた豆100グラム×3種セットで税込1,000円、お得(^^)これは今も物産センターの片隅に、ひっそりと置かれているよ。1月のこのときは「ぶれんど・なごみ珈琲・ペルー」の3種入り。どれも美味しくいただきました店舗のほうに行けば、挽く前の豆が量り売りで各種揃ってま~す。あ、ホットコーヒーやスープは店頭売りもしていたんですね。メニューは店頭に掲示されているよ。今日は遅めのお昼ご飯で、ナポリタン食べちゃう気満々(^^)カレーもあるね。 そしてランチ17時までとは有り難い!15時近い時間帯、ランチも落ち着いて比較的静か店内は、古きよき喫茶店といった感じの雰囲気なのでおじさま層も居心地良いかと(^^)壁側を向いたカウンター席は、1人でも気兼ねなく過ごせる。レコードプレイヤーの脇の席いただきま~すランチの「ナポリタンセット」税込1,000円、ドリンクは「本日のコーヒー」。種類は何だっけ、メモしたつもりが見つからない(笑)ともかく、しっかりコクと苦みがあって、ちょうど好みのタイプだった(^^)ちなみにドリンクの選択肢はほかにアールグレイティー、オレンジジュース、ウーロン茶あり。セットなのでサラダと共に来た、ナポリタン。昔ながらのオーソドックスなケチャップ味、「喫茶店!」な感じ(^^)ソーセージが大きめで、見栄えがよいね。粉チーズやタバスコもも少し使ってみて…このナポさんは、このまんまの味がいちばん良いかな。豆は敢えて土産物のほうで買っちゃいましたが(次の機会には量り売りのほうをいただこうっと)店舗のほうでは、手作りの焼き菓子もいくつかあったのでひとつだけ買ってみたよ。グラノーラクッキー330円、でっかいチョコチップのトッピング。そして珈琲豆が豆のまんま入っていて、カリカリ香ばしい!珈琲好きならきっと気に入るクッキーだよ(^^)個人店さんとしては、ずいぶん朝早くから開いているのだね。土日祝は7時オープンですかっ!道の駅ということで、お出かけ途中のパワーチャージに便利!ホットサンドを食べてみたいし、他の焼き菓子も買ってみたいし何よりも豆の量り売りも利用したい(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.07
閲覧総数 6061
47

期間終了も近いかな、昨日の時点でまだあったよ!道の駅おかべにある「あさみ珈琲店」さんで、期間限定ホットサンドなどを(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)最近たまたま、お店紹介記事は「2度訪問」パターンがちょこちょこありましたが、今回はシェアカフェ出店も含めて「3度訪問」。そして今回もそれは、すぐに掲載処理が出来なかったせい(^^;まあ、いろいろ載っけられて結果として良かったかも?このお店は、今年1回掲載したのだよね。その時にも書いたとおり、場所は「道の駅おかべ」の農産物直売センターと、土産物&レストランの物産センターの間!昨日は連休初日であり、お彼岸で花などを買いに来る人もいたりで道の駅じたいが結構賑わっていた感じ。ちなみに私は、直売所の野菜を買いに寄ったのさ~。朝から営業していて、モーニングもあり。7月に寄った時は、9時前に入店。でも、注文したのはモーニングセットではないのよん。懐かしい「喫茶店」の雰囲気な店内、今日は窓際カウンター席が空いている!いただき~注文は期間限定のコーンホットサンド、ドリンクセットだと590円。きりっとしたアイスコーヒーで…ここの珈琲は、お店に寄ったときも、豆を買って家で飲んだのもホットだったので、アイスで飲むの初めてだった(^^)コーンサンドは、深谷産とうもろこしを使用。とうもろこしもホットサンドも大好き人間としては、素通りできないメニュー(^^)中身は、「マヨコーン」と言ってしまうと普通だけどちょこっとお醤油の気配もあるような…微妙に和風も感じる気がする。どこか懐かしくて、噛むほどにコーンの甘みがじわっと出てくる。気をつけて食べ進めないと、中のコーンがするりと逃げるので注意(^^;深谷のとうもろこしが入る時期だけの、期間限定モノなのでいつまで出してくれるかな…もう終わっちゃったかな…と思いながら再訪した、昨日。まだやってたよ!繰り返しますが、とうもろこしが収穫できる時期限定のようなのでもう本当に、販売期間は僅か?と思われます終わっちゃったら、また来年を待ちませう(^^)そして今回は単品(250円)で注文し、組み合わせたのは珈琲でなく…珈琲ゼリー、340円!珈琲屋さんの手作りとくれば、試してみないとクリームがトッピングされていて、ガムシロップをかけるタイプ。柔らか~くて、舌の上でちゅるるん♪と散っていく感じが心地よい。奥行きある珈琲の苦みが程よく感じられてサッパリ爽やか、濃すぎず品があって美味しいね。珈琲豆や手作りの焼き菓子なども売っていて、昨日は前から気になっていた「カフェボール」2個入り130円をGET。珈琲豆の形で、珈琲味が広がるベビーカステラみたいなもの。ドリップコーヒー用の袋に、その場で詰めてくれたよ。車に持ち込んで、すぐ開けて一瞬で食べちゃったけど(^◇^)コロナ禍になってから、カレーやナポリタンをテイクアウト出来るようになったんだよね。いつか買ってみようかな、と思っていたところ…あさみ珈琲さんは、深谷駅方面のシェアカフェに水曜日出店されていて(シェアカフェのことは、7月に他のお店が出ている日をご紹介済み)8月に通りかかったのがちょうど水曜で…そちらでも扱っていたので、買ってみたよ。もちろん、作りたてをお店で食べたほうが美味しいけど綺麗に盛りつけてあって、見た目が鮮やかでテンションあがるお弁当!ですなそして前から気になっていた「シェアカフェの日、岡部はどうなってるの?」という疑問は…どうやら、岡部も普通に営業されているようで。こちらは昨日、岡部の店頭にあった掲示物。こんなのも始めたんだね、美味しそう(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.09.20
閲覧総数 4558
48

シンプルで上品な豪華さ、ツリーはこの形が一番好き今日くらいはクリスマスっぽい画像を載っけておきましょう…撮ったのは11月ですが。(※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません)今年は当ブログ恒例・銀座&丸の内&六本木あたりのイルミネーションを見に行くことができませ~ん…ので、せめて先月銀座に行ったときの昼間の様子を、少しだけ掲載しますね。ほんとに、中央通り沿いをほんの少~しだけ(^^;まず1枚目はヨンドシー。(ドシー記号が表示できないのでカタカナで失礼)こういうスラッとしたツリーに、ひたすら丸いオーナメントがキラキラ…というパターン大好き。コテコテし過ぎずに品があってミキモトのショーウインドウ。これ夜は光るんだね、夜に見たかった~(^^;今年の和光は、意外と大人しめな感じ。はい、まさかの…これでおしまい(笑)本当は年内にもう1回、こんどは夜にかかる時間に東京へ行くつもりだったので、また今度でいいやと思って昼間の様子もこれしか写真に残していないのよん丸の内に至っては、まったく行けてないじゃんまあ丸の内仲通りの街路樹は、2月まで光ってると思うけど丸ビルのツリーは12月25日で終わりだよね…残念!個人的事情のみならず、何といってもコロナがまた広がっちゃったしね。ライオンさんも、早くマスク外せるといいね。(今は赤いマスクなのかな?)おまけ写真。銀座は関係ありませんが、いただきもののとっても美味しいシュトーレン。最後のひと切れ、今日食べようっと●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.12.25
閲覧総数 5390
49

スタート前の緊張感に満ちているね、こちらは一般女子と一般混成。1月25日におこなわれた「第38回熊谷めぬま駅伝大会」を、ちょこっと拝見したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。旧妻沼町エリア東部を5人の選手で回る、めぬま駅伝。好天の下で気持ち良く見物させていただきました個人的には、このあと寄った某店の前で盛大に顔面からすっ転んで思った以上の重傷で(指1本折れてた)忘れられない日となりましたがまあ、それは置いときまして。スタート&ゴールは、妻沼中央公民館前。既に中学生の部が9時スタート、そのあと9時半に一般女子と一般混成がスタートなので、そこに合わせて行ったよ。定刻のピストル音とともに、バラバラッと勢いよくスタートがんばってー。あ、そういえば今回は着ぐるみさん達のお見送りが無かったな。ゴールはこんな感じ。もうちょっとしたら、中学男子&女子が戻ってくると思うので裏口で待ってみよう。トップを走ってきたのは、花園の男衾中。2位を1分45秒も引き離しての、ぶっちぎりゴール!男衾って強いんだね2位は坂戸若宮中、部員さんだか顧問の先生だか?が遠くから走って来る選手に檄を飛ばしていたよ。青春だな~(^^)じわじわとゴール付近に移動しまして。1着以外にも、ある程度の順位までテープを切らせてあげるのだね。この2人、間際の競り合いが凄かったな。どっちが先か?微妙に見えたけど結果を見ると、黄色さんが1秒差で逃げ切っているね。最後のカーブでは、たくさんの人達が拍手をしながら見守る。このパーカーいいなぁ、強そう(^^)宮原からは、男女ともに複数チームで参加していたようで。最後に一般男子のスタートも見たかったけど、この日はこれにて退散●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.01.29
閲覧総数 3181
50

果敢に炎の上を突っ切る! 何度見てもすごい一気に2記事更新の妻沼聖天山秋季例大祭2日目、火渡りの本番はじまります。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。「2日目その1」からの続きです。火渡り前の、いわゆる柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)の儀式がひとおおり終わり、護摩壇を高く燃え上がらせたあとは壇を崩して、火渡りの準備へ。火渡りは、行者さんが渡ったあとに我々見物人も渡れる訳ですが待機中、ちょうどすぐ横に、今回初めて渡るという顔見知り氏がいらして…通り道に炎がなくなった後に、また護摩木を撒いて燃やしているのを見て「え~っ、俺たちが通る為に火を消してくれたんじゃなかったの!?」 とか、小さい子には付き添いが付いてくれるんですよ~と言ったら「俺も初めてだから、付き添いしてもらいたいな~」とかもう、面白すぎた(^◇^)熱湯バシャバシャのお清めをしたら一番手さんが刀を持って火の上を渡り、向こうに立てた竹をシュパッ!続いて皆さん続々と…走っているから一瞬とはいえそれ熱いから! 絶対熱いから(^^;この御方は今回も、渡りながら火を調整する荒技を披露。火をちょっと鎮めて、院主様も渡られてそのあとは、誰でも参加OK。黄緑さん、付き添いなくても渡れたでしょ(笑)参加したい方は、靴と靴下を脱いで列に並びこうして背中に御加持を受け、背中をポンと叩かれたら渡るべし。靴はそのへんに置きっぱなしの人もあり、手に持つ人もあり。私はビニール袋と、あとで足を拭くタオルを持参していま~す。お子様やご高齢の方は、こんな感じで安心。私も渡らせていただき、お賽銭を上げてお守り・お供物をいただく。今回のお供物は、羊羹だったよ(^^)行列が歓喜院本坊に御帰還されるまでを、見届けました。今年もありがとうございました(^^)最後に、すこし重い話。何だかんだで15年程に渡り、聖天様の行事を拝見しては写真を撮らせていただいています。その時にいつもお会いして、互いに労いの言葉を交わす方がいました。今回のお祭りでも顔を合わせ、ちょっとした裏話をお聞きしてそうだったんですかハハハ~と笑って別れましたがその方が、この数日後に急逝されました。私と大して歳が違わない方なのですが。おこがましくも、ちょっとだけ同志のような戦友のような…ここで写真を撮らせていただく時に、そんな感覚を持っていたので突然こんな事になり、残念で仕方がありません。私ではとてもとても及びませんが、その方の分まで今後もいろんな聖天様を、私なりの形で写真に残していきたいと思っています。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2025.11.04
閲覧総数 1100


