見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2015.01.31
XML
カテゴリ: 東京さんぽ
江戸東京博物館・1

実はジオラマって大好き! 特に、人がいっぱい歩いてるやつ
10月に行った 江戸東京博物館 、数年ぶりに見学したら以前見た時より色々楽しくて♪
またまた秋の掲載しそびれシリーズ…10月、 自転車で東京を巡ったとき
第1目的地はこの江戸東京博物館だったのだよね~!
掲載保留にしている間に、メインとも言うべき大~きな「常設展示室」が
展示替えのため長期休室に入っちゃって(^^;

3月下旬のリニューアルオープンまで見られないし、
しかも配置とかも変わっちゃってると思うけど、でも久々にここへ行ったことは
私の中で大きな転機の序章だったというか…とにかく行ってよかった♪
と思うので、2回に分けてゆるっと掲載しま~す。
美術館・博物館はたいてい撮影禁止だけど、ここは特定エリア以外はOK!(^^)

江戸東京博物館・2
お相撲の 「両国国技館」 の隣ということで、両国駅のすぐ近くなんだけど
文京区で借りた自転車で、本郷~浅草経由にてチャリ~ッと走ってきた
ここへは確か3度目?だけど、初回は10年くらい前で常設展示メインの見物。

過去の企画展リストを見て思い出した、手塚治虫展だ! (何故かここで)
とにかく、それなりにゆっくり見るのは約10年振り~!

江戸東京博物館・3
広い広い常設展示室は、いきなり「日本橋」の実物大再現模型で始まる
でかい…建物の中 (しかもここ5階~6階だっけ?) に、こんなの作っちゃうって凄いね。
そして橋の脇に設置されているのは

江戸東京博物館・4
江戸東京博物館・5
江戸東京博物館・6
江戸東京博物館・7
神田祭りの山車、神田須田町ですな~
江戸文化に関する博物館だから、祭り関係のモノも多いよね。
あまり考えたことなかったけど、山車は時期によって入れ替わるのかな?

江戸東京博物館・8
その向こうにあるのは、芝居小屋 「中村座」 ね。

江戸東京博物館・26
そして日本橋を歩いて渡った先に…とっても手の込んだジオラマが!

江戸東京博物館・9
江戸東京博物館・10
江戸東京博物館・11
江戸東京博物館・12
小指の先ほどのちいさな人間が、それぞれ違った服装とポーズ。
町並みだけじゃなくて、ちゃんと「人間の営み」までも表現しているよ。

身分も武士・商人・町人などなど、犬を追いかけるお子ちゃまもいる(^^)
肩に背負った荷物もリアルだし、家屋の造りも小さいのにピシッとしてる。
私こういうの大好きでさ…これだけクオリティ高いと、見てて飽きない。
時々本気で思うよ、ジオラマ職人とか目指せばよかったかな~!
型どおりにパーツを組み立てるプラモデルじゃなくて、ゼロから考えて作るみたいな。


江戸東京博物館・27
江戸東京博物館・30
江戸東京博物館・28
江戸東京博物館・29
しばらく進んだエリアには、また別の…日本橋近辺を再現したものも。
日本橋を人がいっぱい行き交ってて、川には舟がいくつも(^^)
こちらも人間の数、半端ないね(^^;

江戸東京博物館・13
江戸東京博物館・14
お祭り系エリアには、御神輿や山車の巡行のミニミニ模型も!
これまた、1人ひとりに躍動感を持たせつつ
とんぼや引き綱にキッチリ高さを合わせてもいるのが、また凄いかも
これだけでも、じゅうぶん楽しめるけど


●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.31 03:10:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: