見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2025.11.24
XML
カテゴリ: 東京さんぽ


イチョウ色づく行幸通り、朝早すぎて快適
1週間ほど前、思いきり早い時間に東京へ行って早朝の雰囲気と美術館2か所を堪能。
※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。

10月上旬までの日帰り旅の話とは別に、先日東京でも見たい展示をハシゴ。
数年間ろくに美術館へ行けなかったぶん
今年の秋冬はもう、美術館巡りの鬼になります(^^)
1つ目(上野)には、朝9時半のオープン時間から行きたいけど
通勤ラッシュアワーの電車は避けたいので


始発電車 に乗って 東京駅 まで出て、駅周辺をプラッとしよう。
あれま…よく利用する 八重洲地下中央口
7時前はまだ改札が閉まってて、地下街の入口もシャッターが。
今日はまず、八重洲地下街のお店に行きたいので



銀の鈴 の前も、まだこんなに静か~。
(写ってない裏側のベンチには人たくさん居たけど)


ディーン&デルーカのシャッターなんて、初めて見たわ
この辺りは、私には馴染みのエリアですが…


比較的最近リニューアルしたエリアは、まだ
ゆっくり見たこと無かったり、通行すらしていなかったかも。
さすがに7時前は、シャッター街(^^;

そうそう、ちょうど行った翌日だったか?
深夜の東京駅で働く方々のことをテレビで放映していて…
利用客がいない間に、超スピーディに清掃したり商品を運んだり
とても興味深かったし、そういえば 東京駅っていつも綺麗 だよね~と
有り難いことですな。次に行く時、もっとよく見ておこう。


そして7時、 八重洲地下中央口
自動改札機 が一斉にウィ~ン がちゃん…と起動して
八重洲地下街の シャッター が上がっていく。



この改札あたりで待機していた人、20~30人だったかな?
開くと同時に、一斉に歩き出して通過。
足早のビジネスマン軍団を想像していたけど、意外とそうでもなく
むしろ、私が早足に何人か追い越したよ。
まだ早すぎて、慌てる時間じゃないって事か(^^)


では、 7時オープンの喫茶店 でモーニングとしましょう。
八重洲地下街の アロマ珈琲


地下改札が開いてすぐ来たのに、すでに先客さん数人。
懐かし系の落ち着いた純喫茶、BGMは80年代前半くらい?の洋楽。
タイトル知らないけどこの曲しってる!なやつが多かった。
スピーカーの不具合なのか、音が大きくなったり小さくなったり
それが何とも、味があって面白っ


モーニングをお願いしたら、珈琲出てくるの早っ!
そしてミルクピッチャーでかっ


素朴な厚切りトースト バター ジャム たっぷり、 あんこ も来た。
ゆで卵 も添えられ、さらに…隣の人が 珈琲おかわり 頼んでいる!
いいんですかっ? もう2杯目いただく気、まんまん
1杯目はミルク入れて、2杯目はストレートで。
東京でこれ700円、ありがたい!


食べたら早々と、 丸の内側 に回りまして




行幸通りのイチョウ が。どんなもんかなと…
おおお~黄色い! 見頃に来られた
昨年は12月6日に来て ​、割とギリギリだった感じだけど
今回はまだ、見頃の前半ですかね。






丸の内仲通りのイルミネーションと、クリスマスマーケット
もう始まっているんだね。
こちらは12月になってから夜に来よう。


丸ビル の中は、早朝でも通れるのね。
丸ビルのツリー、今年はディズニーの変わり種かぁ…
(この地では正統派ツリーが見たい派)

そして8時半ごろ、京浜東北線で 上野へ移動 したけど
お仕事のリモート化が進んで、ぜんぜん混雑していなくて拍子抜け。
まさか座れるとは…時代は変わりましたな。


そんなこんなで上野公園、こんな天気なのが惜しい。




美術館の1件目は、美術館というか​ 東京国立博物館 ​。
シブく 運慶展 を拝見しま~す(^^)
(上野公園界隈の美術館、いま見たいやつが多すぎ…)
会期終わりが近いので、とにかくいま見ないと。


開館前に並んで、さらにチケット買うのに並んで、入場にも少し待ち…
でもトーハクは、この建物を眺めているだけで
待ち時間もちょっと幸せ(^^)


ひと部屋に集約して展示のドッシリした像は、どれも存在感があって
とくに、輝く瞳で遠くを見つめる 「世親菩薩立像」 の表情が印象的ですな…

さて。今までトーハクに来たときは、時間の余裕が無くて
企画展だけ見てササッと帰ってしまったので
今回は、常設のコレクション展なども色々見ていこうかな(^^)
運慶展は撮影NG だけど、 常設は禁止マーク以外撮影OK なので写真も少し。


…って、コレクション展示こんなにあるの!?
いくつも部屋があって、びっくりする数の展示物。
本館(運慶含め)と平成館までをざっくり見て、もう2時間経過。
東洋館は、また別の機会にしよう(^^;
この愛染明王とても綺麗な作り、それに隣の厨子の豪華さよ


埴輪のコーナー、これは 大泉町出土の「腰かける巫女」
伊勢崎市出土の「笑う男子」
近くなのに全然知らなかったやつ。


こちらは平成館、コレクション展と同じ扱いで
運慶のチケットがあれば見られる企画展「日光の彩色と金工」。
じつは先日の日帰り旅の1つは、日光でして(^^)
そのうち掲載しますが、東照宮もじっくり見てきたところ。

ここで動画を観て、今まであまり気にしていなかった金の部分の細工が
めっっっちゃ手間かかる作業だと知ったよ。
妻沼の聖天様の金細工も、今後はもっと有り難く拝見します…




お昼は日本橋方面に移動、コレド室町へ。
コレド室町って、私好みのお店が多くて最近お気に入り(^^)
親戚へのお遣い物を買いに来たりも。
で、ランチに選んだのは「2」のB1にある 「タニタカフェ」
タニタ系のお店、前から一度行ってみたかったんだ。


最近はタッチパネルで注文のお店が増えたけど、
スマホからオーダー出来るお店 まで出てきたよね!
(これに気付かずに口頭注文した)
夏に行った川越のお店なんて、オーダーから会計まで
全部スマホで、びっくりしたさ(^^;


「岩下の新生姜」とコラボメニュー のワンプレート、
今月は赤魚のオーブン焼きがメイン。
ソースに生姜の酸味が利いて、野菜たっぷり多品目で美味しい。




アート鑑賞2件目 は、コレドから南へ歩いて
初めての​ クリエイティブミュージアム東京 ​。
昨年出来たばかりなので、まだ行ったことなくて…
なんだ~ アーティゾン美術館の隣のビル でしたか(^^)
こちらも 会期が11月末まで 、話題沸騰で会期末駆け込みの人も多い
「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展。

今年は何やら、北斎が大きな話題になっているよね。
もともと好きだったけど、この規模の展示は初めて見るかな。
(10月は小布施でも北斎鑑賞、後日掲載します)




北斎が凄いのはわかっていたけど、今回の展示は
今まで見た展示の中で、最も北斎の凄さがストレートに伝わってくる。
この幅広さ、緻密さ、斬新さ、そしてとんでもなく多作。
天才すぎて、もはや変態だわ(^^;
現代の漫画の技法みたいな部分も、わかりやすく見せてくれて
若い層のお客さんも多かったね。
行ってよかった、もっとゆっくり見たかった!


その後は美術館からまっすぐ、 銀座中央通り まで歩いてきて
(東京ではここがホームポジション)


ササッと食品の買物したり、ショーウインドウを眺めたり。
4丁目交差点の 日産 、いつもすごい車が展示してあるけど
今回は車というか、猫がすごい(笑)




銀座もイルミネーション始まっているね。
16時ともなると、点灯してくるけど
ま、今日のところは朝が早かったので…イルミは後日。
おとなしく帰りまーす。

●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
 一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.24 15:55:19


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: