1

彼岸花にはまだ少し早いかな? と思いつつ日曜日に行った、武蔵丘陵森林公園…おおっ、ちょびっとだけ咲いてたよ!去年も9月中旬に自転車で巡ったけど、彼岸花がいちばん多い筈の「運動広場」方面には行けてなかったのよね。それに白ヒガンバナの場所もうろ覚えだし…じゃあサイクリングがてら、開花状況を見てこよう♪と、南口から侵入、いや入場。園内で自転車を借りて、とりあえず運動広場へ!南口から近いエリアの運動広場、でも自転車をとめてちょっと歩くのよね。山道というか、階段が結構あったりして、運動広場に行くまでが既に運動(^^;広場にある「ぽんぽこ山」の上には、お子ちゃまがいっぱい!キャアキャア言いながら飛び跳ねてるその近くから、視力1.0の肉眼でかろうじて 「もしかして赤いモノが…」と確認できる程度に、ちょびっ…とだけ咲いてたよ!予想通り、まだ芽が出て数日の株が多い…昨日の別府沼公園の日記でも書いたけど、赤い花の最盛期は今度の連休からね~たぶん。再び自転車で北上を始めてまもなく、この公衆トイレのあたりで、下方に赤いヒガンバナを発見! あ~去年見たのはココだよ、ココ!こっちの赤は早咲きだね! こんなに咲いてる所、道端でもまだ見ないよ。白もそれなりに群生する筈なんだけど、白はまだ5株くらいしか咲いてなかった…いちばん上の写真もココで撮ったよ。あっ! 白ヒガンのつぼみにトンボがとまったよ、ラッキ~♪この場所は…運動広場近くの駐輪場からそう遠くない場所。マップで見ると、ピンクで「4」って書いてある左下にトイレのマークがある。写真に撮ったトイレが、たぶんコレの事だと思うんだ…まあ、フツウに「1周コース」を廻っていれば通り掛かるハズよ。さらに進んだ頃、雲り気味だったのが晴れてキレイな空に♪さ~て次なる目的地は、今が旬のコリウスガーデンよ!1日置いて明後日に続く…
2007年09月18日
閲覧総数 279
2

赤より先に咲く、白いヒガンバナ。熊谷近辺はもうかなり咲いてきてるよ~今年はバッチリ撮ったさ♪熊谷市内だと、私の知る限りでは白ヒガンはここが一番多いんじゃないかな?の、別府沼公園! 去年は白ヒガンバナのために神奈川まで行ったりしたのに、枯れる頃になってから、実は別府沼公園にいっぱいある事を知り(^^;すっごい悔しかったよ~! こんな近くに、こんなにあったなんて!!だから今年はカレンダーに書いて待ちかまえてたよ。赤より何日か早い白、そろそろ咲き出したかな? と思って、ついさっき見てきたらば…うわわっ!もうかなり咲いてるじゃん!!早いのはもう枯れ始めてる、危ない危ない。公園南側の川沿いの細い散歩道に、何か所か群生してるよ。まだ芽が出始めの株もあるし、時間差で咲くけど、全部合わせれば白だけで1000くらいはあるんじゃないかな~?あまり知られてないみたいだけど(私も去年まで知らなかったし)結構「白ヒガンバナの名所」って言えると思うよ。水辺にたくさん並んでて綺麗、泳いでるカモちゃんにも会えるし(^^)赤いのも一応あるんだけど、まだほん…っの何株か咲いてるのみ。熊谷近辺、赤の最盛期は次の連休になりそうね♪県道側の入口のとこには、キバナコスモスもちょっとあるね。それにしても今日は天気がよくて暑い~(^^;昨日も暑かったけど、この暑いときに敢えて!咲き始めのヒガンバナの様子を見に森林公園を自転車で巡ってきたよ~♪ また明日…
2007年09月17日
閲覧総数 36
3

七五三の季節ね! 七五三といったら千歳飴っ♪実は好きなんだ~(^^) 熊谷駅改札のことから見える梅林堂が、この季節になると外からよく見えるとこに千歳飴を置いておくのよね…毎年いいな~いいな~と思って眺めてたけど、今年はついに買っちゃった赤と白の2色、1本110円ナリ。和紙っぽい包み紙は案外丈夫で、アメをバキッと割っても大丈夫!2色とも味はそんなに変わらないみたい、金太郎アメみたいに梅?のマークが仕込まれてる…これ作るの技術がいるんだろうね。オヤ、材料にはブドウ果汁なんか使ってるの? ほほ~う…なんて袋の文字を読んでたら。ええーーっこれ梅林堂さんのだと信じてたけど、実は本場・東京台東区の金太郎飴本店のだったんだ…知らなかったよ。サンハイツの近くにある高城神社もただ今、七五三祈願に訪れる人が多いね。私のとき(何年前だよ)は7歳でやったんだ…どこへお参りに行ったんだっけ?普通は子供の晴れ姿が早く見たくて、早めにやっちゃう家が多いでしょ?周りの子もみんなそうだったのに、私だけ何故か7歳までお預け~。実はコレ、けっこう長いこと根に持ってたんだよ(^^;さて、梅林堂ついでに、最近食べたおいしいモノを。これは黒豆きな粉まんじゅう、1個150円。これ初めて食べたけど、お味も初めてのもの…かなり美味しかった~生地に黒米がが入ってるの? 中のあんは柔らかな白あん、きなこ入り♪そして黒豆のツブも入ってる。 さらに何と上に乗ってるのは、白ゴマと昆布!甘いおまんじゅうの上に、昆布の佃煮…こりゃ斬新!昆布の塩気がおまんじゅうの甘さと意外に調和してウマイよ♪掲載予定を計ったようなタイミングで、日曜日に1箱いただいちゃったスティックマドレーヌ オレンジピール・アールグレイ、ブルーベリーの3種の詰め合わせ…しっとりしてる、ブルーベリーの果肉が甘酸っぱくていいね♪梅林堂については今までにもたくさん載せてます…熊谷グルメを遡ってみてね。
2007年11月07日
閲覧総数 1788
4

気になっていたお店のかりんとう、頂いてしまったよ!くまがや館で開催中の「見栄子の突貫!熊谷取材展」…そこへ日曜日に来て下さったU氏より♪ 写真撮って少しだけ味見のつもりが、この一皿食べちゃったよここのお店は熊谷市広瀬の吉際商店さん。140号を熊谷警察の方から秩父方面へ向かう途中、マクドナルドのちょい向こう・左手に「手作りかりんとう」とか書いた大きい看板が見えるよね…ずっと存在だけは知ってて、近々行ってみようかと思っていたらばタイミング良く手元にコロン♪としかも私の一番スキな“白かりんとう”でわないのっ飾らないファスナー付きビニール袋に入ってて、いかにも「手作り」風。小指くらいの食べやすい太さ、どれどれ…ガリッと♪おおっ香ばしい! きな粉のような、そして蜜のような甘み♪でも材料をみると、きな粉もハチミツも入ってない…特別な何を使うでもなく?とっても美味しい仕上がりのカリンちゃん。油っこさもなく、うっかりお皿をカラにしてしまったさ(^^;U氏、ありがとうございまーーーす!! これ私のツボですわ♪外から見た様子だとあのお店、特に「お菓子専門店」というワケじゃなくてごく普通の食品系商店に見えるんだけど、他にも種類があったりするのかな?まあこの1種類だけで勝負でもイイ感じだけどね…包み紙には「地方配送承ります」なんて書いてある、やっぱりファンは多いのね?いずれお店も行ってみようっと。展示期間も折り返し地点通過、この土日もまた私が常駐しますね~(^^)平日に来て下さった方もありがとうございます!できれば毎日居て、直接お礼を言いたいところなんだけどそれが出来ない立場で申し訳ナイ…会場には一応「来場者名簿」が置いてあって、記名していただけるようになってるけど、強制ではないので…気が向いたらお名前残してって下さいね♪でも名簿は毎日見てますよ~今までにブログにカキコミして下さった方がいたり初日は市役所の職員さんがいらしたり、あとフライと雪くまの美味しい慈げんさんも来て下さったのね♪♪ 恐縮でーーーす!昨日のテレビ熊谷での放映は、約2分間もの枠を取っていただいたようでありがとうございます♪ 後日ざっとレポする予定で~す!
2008年02月01日
閲覧総数 1458
5

素朴な懐かしい味、時々食べたくなるんだよね~コレ熊谷市近郊のいただきモノで、昔からの定番のひとつ「むさし野の欅」!群馬の磯部せんべいみたいな、薄くて鉱泉せんべいっぽいのに、クリームをサンド。和菓子のような、洋菓子のような…コレ子供の頃からある、馴染みのお菓子だね。甘すぎず、昭和の時代の味といった感じね~。昔は、めったに食べられない高級品だったよ…懐かしい♪コレって「さわた」だけじゃなくて、何社かで共同で売ってるの?パッケージを見ると「加盟店」って事で深谷のシェ・オーサワさんとかが載ってる。それにウチのマンションの近所・ラッキーベーカリーも!駅ビルAZ(南口コンコース方面のお菓子売り場)の紅葉屋さんの所でも買えるよ。そんなワケで、申し遅れましたが…熊谷市の和菓子やさん・さわたを勝手に特集中!昨日は大福やらお饅頭やらを載せたけど、今日もさわたの定番品を中心に♪熊谷市では最近、そこいらじゅうで地元活性化を頑張ってるよね…その中でもさわたは地元の野菜を使った「野菜ようかん」ナドで健闘中!プチサイズのこの羊羹、あんまり野菜野菜してなくて、むしろフルーティーな感じ。「ニンジンとゆず」「ほうれんそうと大納言」「やまといもとレモン」っていう風に、組み合わせを工夫して爽やかなお味を出してる。妻沼の野菜を生かしつつ、おいしく食べられるよ。妻沼産の生ネギを使用し、妻沼出身の偉人・荻野吟子女史にちなんだ、ネギみそ味の「吟子せんべい」。 ムリヤリ「吟子」と名付けたような…?とも思うけど(^^;それはそれとして、柔らかくて味のハッキリしたおせんべい、おいしいよ~♪さわた商品の一部は道の駅めぬまでも買えるけど、今日載せたモノは確かみんな置いてあったような…?(違ったらゴメン)さわた特集は、あと1日続いちゃいま~す
2007年06月14日
閲覧総数 518
6

ブハハハッ!すっごい大箱のかりんとう(^^)しばらく前、実家がご近所さんから頂いたモノ。こんな大量だから、もしや「質より量」かと思いきや…コレがなかなか美味しかったよ中身は5種類のミックス…左から、ザラメ・ワサビ・ふつうの白かりんとう・ごま・黒砂糖。どれもいいね、私はザラメがパリッとしてて一番好みかな。ワサビも珍しい!缶を見たらば “隠れ河原のかりん糖” なんて書いてあるね。東京の西東京市に本店のある旭製菓ってお店…そしてコレは、ごく近年できたばかりの花園工場(現・深谷市)で作ってるのね。 で、そこに工場直売店があるんだって。頂いた相手さんも「イイお店だよ」っておっしゃってたみたい…じゃあ一度行ってみようか!という事に何故か旭製菓さんのHPに花園工場の詳細が無くてね~(^^;ひたすら「深谷市小前田字本田509-2」という住所を頼りに行ってみたよ。最初ほんとにわからなくて…小前田でウロウロして、寄居に入って玉淀橋渡っちゃったりでも実はカンタンな所に! 私んちのほう(熊谷市)から行くなら、国道140号を秩父方面に向かって、関越くぐってしばらくして道の駅はなぞののスグ向こうの信号(しまむらがある所)で左折すれば、間もなく黄色い看板・そして 「かりん糖」 と書いた、たくさんの旗が!オオオ~なんかすごいよ! ワクワクしてきちゃうがね旗が終わるところに、あったよあった!旭製菓♪小さいけど、けっこう立派なお店!水車があったりして、雰囲気もいいね。こんな所にお店をひらいて「隠れ河原のかりん糖」なんて名前をつけた理由はこの通りだそうな。ふ~ん…じゃあ早速入ってみようか!すると、そこには期待を越えた、た~くさんの種類のかりんとうさんが!!!いっぱいあるから、私もできるだけいっぱい買って、いっぱいご紹介せねば明日へ続きます♪
2007年06月05日
閲覧総数 476
7

ニュウ・オープンの洋風居酒屋発見!!すごいよ、お祝いの生花がこ~んなに♪ここは、熊谷市の伊勢町になるかしらね?高崎線の南側・「南大通り」沿い、407号と当たるところの少し西。セブンイレブン熊谷伊勢町店の手前の建物ね。以前ここは皿やとにんにく屋ってお店が入ってたわよね…「皿や」は、とても洒落た創作料理やさんで、お味もよくて…2回しか行けなかったけどお気に入りのお店だったの。なのに、見栄子日記にも載せたいナ~と思ってた矢先に!お店がなくなちゃって(^^; え~ん と思ってたらば。この間から何やら工事してて。で、今日のお昼に通りかかったら、アラ!お花だらけ。お店の名前はよろ吉。“よろこんでもらいたい”って意味がこめられてるみたいよ。店構えが前のお店と似てる。同じ経営者さんかしら? だとしたら、お味は期待できるわよ!18時~って書いてある…そっか、夜だけなのね。でも入ってみたいよ~~!看板部分に色々メニューが書いてあるよ。旬の食材炭火料理・イタリアンワインいろいろ・温かいチョコレートタルト・ナポリ風ピッツア・じゃことカラスミのペペロンチーノ、etc…うまそう! 気になる…あ~行きたいな~!こういうオシャレっぽい所。私、赤ちょうちん系はニガテなので(^^;タチ悪い酔っ払いってゼッタイ許さないのよ♪ 年上でも叱りとばす!そして蹴る!!(本当にマジギレします…私がキレると、すっごいよ…フフフフフ。)いつオープンだったのかしら。今週入ってから? 今日だったりして??ホントはね、この間から何度か話題にしてる赤城神社の、梅の花の様子を見に行ったの。偵察に行ったの3度目なのに、まだ1本しか咲いてな~~いでも、思わぬ所でゴ~カなお花を発見できてラッキー♪てなワケで、臨時ニュースでした♪ コレは本日2コ目の日記…せっかくなので、1つ目のおいしい話も見てって下さい
2006年03月09日
閲覧総数 1523
8

え~っ熊谷のホテルサンルート、1月末で閉めちゃうんだ!?熊谷駅南口から歩いて3分のとこで、宴会や結婚式・各種式典の会場として定番中の定番。私も大きな宴会で何度か利用したし、レストランでお食事会した事もあるよ。まあ私は宴会と食事程度の思い出だけど、例えばココで結婚式を挙げた御方は、大事な「思い出の場所」がなくなっちゃうんだよねえ…残念ね28年間の営業だってよ…白い外壁の西側面には、ツタが見事にうにょうにょ~と這ってるね。あの建物はどうするのかしらね? いずれ壊しちゃうのかな…ちょっと寂しいかも。黄色いオーク駐車場の上からサンルートの写真を…と思いかけたけど、サーパスが建ったんだっけね(^^; 南口方面は分譲マンションがほんとに増えたよね。ちなみに、同じ熊谷市内・17号沿いにあるサンルート・ガーデンパレスは引き続き営業だって!て事は…夏に行ったビアガーデンは無事なのだ~良かった(^^)
2007年01月25日
閲覧総数 517
9

アド街にも出ちゃった「とろろかきあげ丼」、やっと食べたぞ♪レシピはわかってるんだけど、そのまえにお手本をいただいとこうかと(^^)道の駅めぬまの2F食堂「メロード」で食べられるコレは、去年熊谷市で始まった“熊谷の子供を朝食で元気にしよう” そして “ご当地ごはんで暑さを乗り切ろう”というような活動・いわゆる「飯熊(メシクマ)」の一環で、レシピを募集して…市内大麻生地区の奥サマが最優秀賞を獲得! それがこの丼♪地元の野菜がたっぷり、そして何よりもコロモに大和芋を使ってるのがポイント!やまといも好物だし、これは期待できるぞ~ワクワク♪でもGWのお昼時、道の駅は混んでたね(^^;行楽ついでに純粋に「道の駅」として利用する人も多いであろう中、アド街にも出ちゃったからねえ…幸い私は11時半頃行ったからピークの手前だったけど食べる頃には「お料理30分待ちになります」「ええ~!?」なんて問答が聞こえてくる…店員さんもフル回転で忙しそうだったよ。で、550円とリーズナブルなこのセットは、お味噌汁・漬物・田舎風きんぴら付き。丼には小ぶりなかき揚げが2コ乗って、甘めなタレがちょうどイイ量でかかってる。私は天ぷらってあまりたくさん食べられないので、控えめなかき揚げにゴハンだっぷりっていうこのバランスはストライク♪大和芋だと、小麦のコロモよりサッパリしてる気がする…タマネギの甘みがじんわり。タレの加減もちょうど私好みでおいしかった(^^)レシピは公開されてるので、ココを見てみてね~。あ、でも妻沼のにはサツマイモが入ってたよね…入れる野菜はお好みで調整ね♪さ~て、コレをお手本に、こんどはお家でも作ろうっと!ちょうど昨日からココも雪くまが始まったんだね。食後のデザートに食べてもよかったんだけど、何せお店が混んで忙しそうだっかから(^^;またの機会にしときましょ~。
2008年05月07日
閲覧総数 1008
10

梅林堂の抹茶生どら! コレ最近のハマりもの♪ほんの~りレモン風味で、しつこくない程度にクリーミィ。この季節にイイね。見栄子日記も7月末で1周年… 1年間、誰もが知ってる熊谷最大手の和菓子店・熊谷市民の基本中の基本、県内にもその名を轟かす!梅林堂を、あえて話題にしていなかったのよね。五家宝と同じく、「梅林堂ヌキで、どこまで行けるか?」って(^^;大好きな梅林堂さん、1年間もシカトし続けてゴメンなさいね~!そのかわり!! 頂きモノ・買ったモノを地道に撮り続けてたのを、一挙大放出!今日から3日連続でヨイショしまくるよ~ん物心ついた頃から、手土産といったら梅林堂のお菓子が定番。最近はお店をリニューアルしたり、ウチのマンションの近くに大きな新店舗(埼玉博通り店)もできたり… それにこの頃、昔からある定番もパッケージが変わった! 色々頑張ってるよね。昔からの一番の好物は、陣屋もち♪ 和紙で風呂敷包みしたパッケージ、きな粉のかかったお餅に黒蜜をかけていただく。前はオレンジっぽい和紙だったよね。包みは変わっても味は変わらず、甘くてうま~い♪右は、ひよ子を小ぶりで上品にした感じの旗がしら。先日、ひと箱もらった(^^)これも定番中の定番。シンプルだった包み紙は、現在はこんな感じ。あと自分で中身を入れて皮をかぶせる最中お手づくり直実、コレ皮が香ばしくて最高!ちょっと高級品なので、手土産にいいね。写真左は、季節限定の菜の花まんじゅう。菜の花入りのあんが入ってるものと思ってひと口食べてビックリ! 中身、菜っ葉だよ… 甘くないお饅頭です♪おいしいモノいっぱい!の梅林堂、ほんとは3日じゃ足りないケド。とりあえず今日は「定番編」、そして明日の「涼菓編」、明後日の「カフェ編」へ続きま~す
2006年08月08日
閲覧総数 1297
11

あれっ、デンデケデンデケと小気味よい太鼓の音が♪ゆうべ7時半頃、おうちで窓を開けたらば。遠くでお囃子が聞こえる?音に導かれ、ついフラフラ~と音源を探しに(^^;オオッ高城神社で太鼓の練習してる! ちょっと見えにくいけど、青いテントの下に太鼓なんかが設置されてるよ。そっかあ…うちわ祭、もう来週なんだよね。写真に写ってない右側の方には、子供さんがズラッと並んで座って、ドンドコ♪神社から少し離れると…あれ、別の方向からもデンツク・ピーヒャラ♪が聞こえる??追いかけてみると、高城神社のすぐ西・千形神社でもやってる!(一番上の写真)ココは本格的な「公開練習」とでもいうような雰囲気♪見物人さんもチラホラ…なので、堂々と写真撮らせていただいたわよ(^^)ん、また西側から別のデンツク・ピーヒャラ♪が聞こえるような??どこまで行くんだ私! と思いつつ、せっかくなのでまた探しにいく。ああ、八木橋のウラの熊谷寺(ゆうこく寺)でもやってるよ!ココは塀の間から覗いただけ…写真撮りづらいシチュエーションだったので(^^; ほぼ等間隔に東西に並ぶ、ご近所の3つのお寺&神社…どこも熱いね!そろそろ引き返そうか…と思いながらも、何かを期待して別ルートで大回りして帰る。すると、ビンゴ~!! 北大通りのガソリンスタンド跡地で、また発見♪イヤ~お祭り前にいっぱい聴かせてもらっちゃったよおうちに着いたら、もう8時半!並男さんはまだ帰ってナイ…よかった(^^;
2006年07月15日
閲覧総数 21
12

毎年恒例の浜離宮恩賜庭園、今年やっぱり行ったよ~(^^)合成写真みたいに見えるけど本物の風景、何度見てもフシギだなあ…行ったのは先週だから、満開の桜と見頃になってきた菜の花が一緒に見られたよ。菜の花は、あと少し遅いほうがよかったかな?まだ少し背が低くて…一番はじっこのほうなんて、まだほんとに小さかったよ。とはいえ、やっぱりこんな都会に「いちめんのなのはな~!」は凄いね汐溜ビル街の側にある桜も人気、今年は夜桜が見られなかったわ…このあたりで記念撮影する人も多かったね、彩りキレイ♪うわ~すっかり遅くなっちまった! 今日は自衛隊に潜入しなきゃ!!
2008年04月06日
閲覧総数 26
13

ゆうべは星川の灯籠流し…昨年見逃しちゃったから、今年は忘れずに見に行ったよ。まだ7時前だったかな。灯をともした灯籠が流されはじめる。小さいのは一般の人、時々混ざってる大きいのは八木橋とかりそな銀行とか書いてあるね… 灯籠は200円(だったかな?)で売ってたよ。 屋台もけっこう出てるね。ヨーヨーやさんには子供達の群れ。 会場中央ではオバチャン達が盆踊り。暗くなってきて、灯りがきれい…おっ、サンハイツの長老様・山田おじいちゃんに遭遇!戦争経験者だもんね、思い入れがあるよね…東京出身の並男さんに一生懸命解説。「熊谷が空襲ん時は、ここの川が熱湯になっちまってのう、知らずに飛び込んだ者が幾人も犠牲になっちまって…」 まあこの話はもう30回位は聞いてるんだけどね(^^;並男さんはマジメに頷いてたよ。たかだか数十年前の事なんだよね。まだ100年も経ってないんだよね。夜景モードで撮ったこの写真が、人の世を象徴してる気がしてきたよ。ハッキリ見えて動かないものと、移ろいやすいものが混在。さっきまでここにあったハズの影が、気が付いたらもういない。実は数日前の花火大会の日…花火に向かう途中、筑波の裏道で悲しそうにしてるおばあちゃんがいたの。 通り掛かりの私に話しかけてきた。「おかしいでしょ、泣いてて…いま亡くなった両親を迎えるところでね…」13日だから「迎え盆」の事みたいね…何だかすごく印象に残っている出来事。1日1日を、大事にしなきゃね。 ほんの少し昔は、この街も悲惨だった。今この時代にも、戦争やらテロが絶えない国だってある。 それを忘れずに…ね。なんちって、ガラにもなく♪
2006年08月17日
閲覧総数 569