全413件 (413件中 1-50件目)
こんばんは♪ご無沙汰しています。去年よりは間隔短くブログ更新してます(笑)タイトル、ランクアップですが、これはとある媒体の中で誕生日を迎えた時にこう呼んでいるのを聴いて、新しい⭐️と思って使ってみました(^ ^)歳を重ねると誕生日が憂鬱になるという方もいるかもしれませんが、私は、こうして歳を重ねられることは、ありがたいことだなと感じます。誕生日は、ランクアップしているんだと思えば、明日からもモチベーション高く過ごすとができるなぁと思いました🎵今年もたくさんの方からお祝いの言葉を頂きましたが、95歳の祖母からのおめでとう動画は、何にも変えられないプレゼントになりました🎁どんな物よりも、家族が元気でいてくれることに感謝です。これからも、出逢った人とのご縁に感謝しながら、日々を大切に重ねていきたいと思います。それではまた…おやすみなさい🌙
2025.02.24
コメント(0)
こんばんは⭐︎年始からこんな頻度でブログを更新していたら、パタっと更新が滞るなぁと思いながら、書きたいことがある時に書くスタンスでゆるゆるといきたいなと思います。早速ですが、年末年始のお休みの間に、遅ればせながらつねチャンネルさんのブログを拝見させていただきました。常日頃から私の課題として、言語化することが苦手だと自覚しています。思っていることをうまく表現することができずに四苦八苦することが昨年も多々ありました。そんな時につねチャンネルさんのブログを拝見し、私もこんなふうに言動、心の動きなどを見える化できるようになりたいなぁと思いました。(ここでも表現力の無さから感激具合がうまく伝えられません…汗💦)特に共感したのは、聞くと聴く👂の回。離職率についての話も、なるほどと思うところが沢山ありました。これからも他の方のブログと同様、自分自身の気づきのためにも拝見させてもらいたいなーと思っています⭐︎そして「いつか福岡に帰ることがあったら、実在のつねちゃんさんに会いたい」という目標がひとつできました🎵では、また…
2025.01.06
コメント(0)
2024年は、タイミングを逃してしまったり、バタバタとしたことが多く、丸々1年以上ブログをお休みしていました。ですが、社長にお会いしたり、ざぁーまさんが沖縄に来て会ってくれたりと、いきいきの方とは引き続き関わらせてもらうことができました。年末は慌ただしく、気がつけば年が明けたと言った感覚でしたが、今年も家族揃って年を越せたことだけでありがたいなと、先祖、神様に感謝です。そして今年は気分一転、また不定期ではありますが、ぼちぼちブログが書けたらなぁと思っています。今年はいきいきグループでも新しい事業が始まるようでまた新たな道が切り拓かれるのだろなぁと、遠い空の下から見守っています⭐︎今年もよろしくお願いします🙇♀️ではまた…
2025.01.01
コメント(0)
まず始めに…久々に自分のブログを開いたら、あけましておめでとうございますというタイトルだったことに恐怖を覚えました…私の体感的にはあと3回くらい間で更新していたつもりだったので😨でも、更新してなさすぎて、怖くて自分のブログを開けなかったのが本音かもしれません。社長始め、スタッフの皆さんのブログは読んでいました。今回の社長のブログと写真を見て、とても懐かしくなってブログを書こうと思いました。もうあれから16年も経つのかと、本当に感慨深いです。オープン初日の時の緊張感や利用者様の顔などは鮮明に覚えています。あの日から今日まで、事業所が運営できているということは、当たり前ではなくて、ここまでに本当にたくさんの山や谷があった中で、沢山の人たちが紡いできた時間が今に繋がっているんだと改めて感じました。また、その歴史の1ページのうちの何行かくらいに、私も携わらせてもらえていたことに感謝です☺️私もいつのまにか沖縄に来て10年が経ちました。それでも今だにいきいきが大好きです。今年は残念ながら福岡に帰ることはできませんでしたが、夏にはあの頃のスタッフが会いに来てくれて、数年のブランクも感じさせないくらい普通に仕事の話をしてました😆会えて嬉しかったなぁ❤️と、勝手に一年振り返ってますが、来年こそはこちらから会いにいきたいなーと切に願いながら、それまでは今まで通りコツコツと皆さんのブログを読ませてください。ではまた…最後に、こんなに更新もしないのに、いまだにホームページにブログを残してくださり、申し訳なくもあり、感謝です🤲
2023.12.04
コメント(1)
皆さまお元気でしょうか?昨年も数回の更新でしたが、相変わらずスタッフの皆さんのブログは拝見していました。昨年は我が家はコロナ騒動でなかなか落ち着かない年でしたが、同時に、家族が健康であることの大切さをひしひしと感じた年でした。そしてそれは引き続き、今年の目標にもつながっています。日々を大切に。今があることは有難いこと。年末、自分ごとでバタバタして、元旦から体調崩したりとまだ去年の切り替えもできてないような状況ですが、今があることを噛み締めて今年も生きていきたいと思います。いきいきグループは医療法人化されたり、新しいものがまた生まれようとしていたり、常に進化していて、すごいの一言では足りないですが、その中でも、昔からのスタッフが居続けていて、成長していることが個人的には本当に嬉しいなと思います。いつまでも私の心の中ではいきいきは第二の故郷みたいなものです⭐︎今年はできたらゆっくり福岡に行きたいなぁ…では、本年も不定期ながら、細々と繋がれたらと思っておりますので、宜しくお願いします♪ではまた…
2023.01.04
コメント(1)
ご無沙汰しております。1ヶ月半前に更新したブログで、とある試験を受験したとお話ししましたが…先週、合格発表がありました。結果は……合格でした❗️受験してすぐは本当にダメだと思って、自己採点もやめてしまってました。結果が出るのが怖かったのですが、ダメ元で番号を探すと、ありました😭嬉し涙を流したのは久しぶりでした。家事育児仕事をしながら、睡眠時間を削って臨んだ苦労が報われました。もちろん、自分が望んで受けた試験なので、苦労は当たり前ですが。家族のサポートもありがたかったです。7月の試験が終わってからと言うもの、我が家にはコロナの波がまたやってきてしまい…ざっくり言うと、7月終わりに長女感染(2回目)5日後長男感染(2回目)約2週間の療養。その間上の子2人と主人は隔離。解除となっても濃厚接触者更に数日自宅待機。やっと待機解除となった4日後、主人の職場でクラスター発生。主人が感染。家族と隔離し親子4人生活。今週ようやくまた5人の生活に戻りました。コロナ第7波に翻弄された我が家でした。職場の半数は今回の波でコロナ陽性になり、幸い時期がずれていたことで職場の閉鎖は免れましたが、自分の仕事をしながら療養者の仕事のフォローをしたりと、ホントに目まぐるしいとはこのことかなと痛感した日々でした。9月に入り、沖縄の感染者は減りつつありますが、学校も始まったことからまだまだ油断はできません😖皆様も、くれぐれもお気をつけください…では、また⭐︎
2022.09.03
コメント(1)
先日、ある資格試験を受験しました。受験勉強は、数年前に第一子妊娠中に受けた以来7年ぶり。ハードルも高く、自分なりに時間を捻出しながら取り組んできました。家族も協力してくれて、今回県外まで単身で受験させてくれました。結果は後日なのですが、おそらく落ちた…怖くて自己採点は途中でやめてしまいました。結果はどうであれ、少なくとも今の全力で臨んだと自信を持って言えるので、その点では後悔はないかなと思います。でも、悔しいなぁ〜!気持ちを切り替えて、仕事に!と思った矢先、今朝から娘が発熱してしまいお休みをいただきました。コロナの感染状況が凄まじく、今はPCR検査も当日ではなかなか予約が取れなくなりました。職業柄、家族に発熱があるととにかく検査という流れになるので、もう何回検査したことか…気が滅入りそうになりますが、そんな中、空港は人で溢れていました。温度差を感じつつ、自分達の身は自分で守るしかないなと改めて感じました。しばらく間が空きましたが、皆さんのブログを拝見しながら元気をもらってました☆また福岡に帰った際には皆さんに会えたらいいなぁ〜。ではまた☆
2022.07.19
コメント(1)
今日は娘の誕生日でした。職場の娘さんも同じ日だったりで盛り上がっていた中、休憩中にダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの訃報を知り…いのちについて改めて考えさせられました。どんな人間も、生まれた時はただただ息をして生きていることが目的だったはず。年を重ねると、ホントに山あり谷ありで、苦しくて逃げ出したくなることはあるのかもしれない。いなくなってしまった人ももちろん辛かっただろう。そして遺された人は今どんな想いなのだろうか。特別ファンだったとか、そういうことではないですが、芸能人の訃報を耳にするたびに胸が苦しくなり、悲しくなります。これがコロナのせいだとしたら、これから先もまだ連鎖は続いてしまうのか…自分自身の気持ちが引っ張られないように、心が苦しくなる記事にはなるべく目を向けないようにしようと、テレビのニュースは見なくなりました。色んな意味で生きづらい部分もありますが、今ここに生きていて、子供たち、家族が元気でいてくれることはやはり 有り難い ことで、当たり前ではないんだなと感じました。ご冥福をお祈りします。今一瞬一瞬を大切に生きる⭐︎明日からも、前を向いて上を向いて生きたいです⭐︎では、また…
2022.05.11
コメント(0)
おはようございます😃朝目覚ましが1時間も早く鳴り、1人だけ目が覚めてしまい、久々にブログを更新しようと開こうとすると、なぜかいつもの画面でログインが出来ず…どうにかこうにか辿り着きました(笑)ゴールデンウイーク明けから、嫌な予感です🤣本題ですが、ゴールデンウイークと言っても、我が家は、旦那さんは暦通りではなく毎日お仕事だったので、私は休みを子供達とどう過ごそうかと毎日頭を悩ませながら過ごしました。結局、公園に行ったり、ゲームセンターに行ったり、ちょっとした屋外イベントに行ったりするのが精一杯でした。今年から小学生になった息子は、絵日記という宿題が課せられており、親としては、何か書けるネタがないといけないのかと、使命感に駆られ…どうにか描き終えてくれました。連休仕事が当たり前の介護業界、働いている人がいるおかげで成り立っていることには感謝です。しかしながら、影では支えている家族も頑張っていることをわかって欲しいと言う気持ちが先ばしり、「ほんとに毎日仕事ばっかり。1日くらい休み取ってくれたらいいのに。」と、不満をぶつけてしまいました。1日子供と過ごすことが、苦痛というわけではないのですが、やはり1人というのは大変で、なかなか自分の中でプラス思考になれず、どうして私ばっかり…と思ってしまいます。元々、仕事人間だったので、家庭を守るということの気持ちの切り替えが自分自身未だにうまく出来てないのかなと反省しつつ、今年も頑張りましたと、自分で自分を褒めてあげました。なんのこっちゃという内容で申し訳ないのですが、今週からまた、激動の1週間の予感なので、気持ちの切り替えのために書きました。あっという間に起床時間になってしまったのでこの辺で…ではまた。
2022.05.09
コメント(1)
新年度が始まりましたね⭐︎仕事で言えば、年度末は3月31日に異動する方とお別れをし、4月1日には新しく入った方との出会いがあり、感情の切り替えが難しい💦席替えや年度末の資料の処理などやることも多く、「3月31日と4月1日の間に予備日が欲しいねー」と話してました。加えて、今年は長男が保育園を卒園し、入学することもあり、準備やお世話になった先生方やお友達へのご挨拶などなど、プライベートも休む暇なしだったので、新年度早々すでに疲れ気味です😅そんな中、いきいきではT室長が退職されると言うことで、内部のTさんからご連絡をいただき、僭越ながらビデオメッセージを送らせていただきました。その時の動画を社長が今朝送ってくださり、早速朝食後に見ていたのですが…大号泣😭懐かしい方々のお顔や声を見ることができて、わー懐かしい🥰と思っていたのも束の間、どんどん涙腺が込み上げてきて…沖縄の空の下で時間差で号泣しました。室長の存在は大きすぎて💦なんというか、紡ぐ言葉ひとつひとつが心に残るんですよね。一見ドライに見えて実はめちゃくちゃ愛が深くて、だからこそ響くんでしょうね。300名のスタッフの中で内部強化室の存在は大きく、働く方々はプレッシャーも大きいと思います。時には反感を買うようなこともあったり、厳しいことを言わなければならなかったり、動画を拝見しながら振り返ると、今のいきいきの礎を築いたのは間違いなく室長だったなと思いました。社長や専務も「母」がいることで、前を向き続けることができたんじゃないかなと。偉そうに言ってしまってすみません。これからも、名誉会長くらいの感じでいきいきに貢献してほしいなぁ😊まずはお疲れ様でした🌼それではまた…
2022.04.02
コメント(0)
ご無沙汰しています。実は遂にコロナに感染してしまいまして…今日を持って療養期間を終えることとなりました。今回、感染経路がはっきりしない中で突然症状が出たため、不安と恐怖と高熱などなど様々ありましたが、家族以外に濃厚接触者もなく、感染を広めることがなかったのが救いでした。コロナワクチンは2回接種して半年経ったばかりで、これから3回目接種というタイミングでした。症状は高熱と咽頭痛に始まり、咳鼻水と日が経つと症状も変化するといった印象でした。発症日を0日として今日で10日経ちましたが、まだ声の出づらさはあります。結果的に家族も全員感染しましたが私以外の家族は軽症、子供に至ってはほぼ無症状でした。月曜日からは家族全員登園出勤の許可もおりましたが、正直人と接することが怖いと感じます。しかしいつまでもそう言ってはいられず、療養期間職場を始めたくさんの方々にご迷惑やご心配をおかけした分、恩返しをしなければと思います。できればしたくなかった経験ですが、これも糧にできる日が来るのかなと思いながら、気分をあらためてまた頑張りたいと思います。ではまた★
2022.03.04
コメント(1)
仕事をしていく上で、協調性は欠かせないと考えています。何かの事業を計画する時、ブレない根拠や目標を持ち続けることは重要です。でも、チームで何かに取り組むときには、根拠や目標を一人で掲げて突き進むのではなく、チームで共有した上で進めていけなければ、いくら良いことを言っていても、ワンマンプレーになり、周りから孤立してしまい、うまくいかない。「あの人、いいこと言ってるんだけど強引なんだよなー」「言ってることはど正論だけど、現実上手くいかないよね…」と言った意見に繋がりかねないなぁと感じます。そうならないためには、根拠も持ちつつ相手の意見を聞く素直さがあることが重要ではないかなと最近よく思います。「ありがとう」や「ごめんなさい」が素直に言える大人はこう言うときに相手の意見も素直に受け止めつつ、どうすれば上手くいくのかを考えることができるのかなと。謝れない。うまくいかない原因が自分にあるかもしれないと考えられない、または認めたくないこう言うタイプの人がチームにいるとなかなか難しい…チームで仕事をする為には、目標を共有して進められるようにマネジメントすることが、めちゃくちゃ重要ですよね。1プレイヤーとしてのスキルがいくら高くても、チームで何かをするときにそのスキルが同じように発揮されるとは限らない。大切なのは素直さ 協調性!最近そんなことを改めて痛感しています。人のフリ見て我がふり直せではないですが、チームで同じ目標に向かって仕事をするために、素直でいることを忘れるなよ!と自分に言い聞かせて前に進みます⭐︎ ではまた♪
2022.02.08
コメント(0)
いつものように雑記です。仕事をする際に、私はとにかく小さいことも大きいことも付箋にタスクを書いて、それを消していくと言う作業を長く続けています。自分で言うのもなんですが、私は仕事が好きなのか、いつも予定を詰め込み気味で、オーバーワークになって、ストレスが溜まり、体調を崩したり家族にイライラをぶつけてしまったりと悪循環になることもしばしば。コロナ禍になり、仕事の波が以前よりも大きく、緊急事態宣言になると外勤が減ることで、記録など溜まっている事務作業が捗りますが、緊急事態宣言が明けると、外勤が倍増する…この繰り返しです。今できることは何か。計画していた事業ができなくなったら、落ち込みますが、そこで終わらず、すかさずスイッチを切り替えながらコロナ禍に付き合っています。仕事に関しては、割と頭を使えるのですが、私の課題は家事(特に料理)でした。朝もバタバタ、仕事も忙しくなると遅くなり、慌てて保育園に行き、3人の子供を迎えて家に着いた時にはグッタリ…💦そこから食事を作り、家族が食べ始めたら洗濯物を取り込んで…この作業が、疲れが溜まるとなかなか取りかかれず、帰ってきたらまず一息ついてしまい結局全てが遅くなって寝る時間も遅くなる…この悪循環を今年はどうにかしたい!と、新年明けてから、家事も計画性を持って取り組もうとしています。私が1番頑張れる時間はいつだろうと思った時に、「朝だ!」と言うことに気が付き、最近は朝の時間に晩ごはんの下準備をすることにしました。また、数日分の献立を決めておいて、メモを取り、早目にできることを、なるべく前倒しで実行。約1ヶ月経ちましたが、これがとってもいい感じです。あさはバタバタしますが夕方帰ってきてからの心の余裕が全然違って、前よりカリカリすることも減り(多分🤣)、寝る時間も30分は早くなりました!家事も仕事と捉えたら、私の性格上割と頑張れることに、今更ながら気が付きました。計画性、大切ですね★と、誰のためにもならないような雑記ですが、なんとなく話してみたくなりました😊コロナコロナで暗い話ばかりですが、日頃の行いを見直すいい機会に繋げたいと思います😋ではまた…
2022.01.28
コメント(1)
毎週一回の更新目標を勝手に立てていましたが、今年に入り早速サボり気味…最近は鼻風邪一つでコロナ疑うような空気があり、ほんとにおちおち風邪も引けません🤧昔なら、熱が少しあるぐらいで仕事休めない!というくらいの空気だった気がしますが、今は鼻水が出てるだけでも用心のために休むか…みたいな思考になってますし、職場の空気もそんな感じで、とにかくすぐ報告。お陰で自分の体を労わるようになりました(笑)インフルエンザの感染者もここ数年激減してますよね。これはコロナのおかげですかね?いいやら悪いやら…すみません、、結局コロナの話。今回の第6波は、今までで1番身近に感染の波が来ていて、メンタルに響きます💦気合い!だけでは乗り切れませんが、病は気からともいうので、気持ちで負けないように頑張ります!タイトルとは全然違う話でしたが…それではまた★
2022.01.20
コメント(0)
ご存知の通り、現在沖縄のコロナ感染は爆発的に広がっています。わたしの住む地域も、今までとは比べ物にならない数を更新しており、危機感が高まってます。というよりは、もう、やるべきことをしても感染するなら仕方ないと思わざるを得ない心境です。遠方の親戚や知り合いからも心配の連絡がきます。今のところ、 おそらく感染していないと思います。今回の感染は現時点では20代がほとんど。それもあってか重症化はしていない模様。クリスマス、忘年会などでの感染拡大の結果。ここからは、年末年始の結果が現れてくる時期だそうです。なのでこれから高齢者の感染者が増えるか、減少するかは、年末年始の過ごし方がどうだったかにかかってくると専門家の方が言ってました。どうなるか…保育園や、学校もクラスレベルの閉鎖も相次いでいたり、再びオンライン、分散登校が始まってます。とにかく、今自分にできることをするのみ!です★ではまた♪
2022.01.10
コメント(1)
2022年の幕開けです。今年もよろしくお願いします🤲今年の元旦は大掃除の筋肉痛で目醒めました🤣年を重ねることに健康であることのありがたみを感じています。欲を張らずに、今に感謝できる、日々を噛み締めた暮らしができればなと思います。今年一年、皆様にとって良い年になりますように⭐️
2022.01.01
コメント(1)

おはようございます☀ 先日から社長やスタッフの方のブログを拝見しながら、 そう呟いています。 社内旅行! 羨ましい〜😊 毎回写真を拡大しながら、自分が知っているスタッフを見つけるという 側からみたら結構怪しい行動を取ってます🤣 年々子供が増えたなーと感じながら、知っているスタッフを見つけると ウォーリーを見つけたみたいに嬉しい😆 そんな楽しみ方をしています🤣 あ、これは出したら怒られるかも知れませんが、私のスマホに保存されている とっておきの写真を一枚📸 (クレームは受け付けません💦) 本当は集合写真を載せたかったのですが、なぜか期限切れ?なのか載せられず、 この一枚だけがスムーズに載せられました。 未だに写真の載せ方がよく分からないので、 向きや大きさがおかしかったらごめんなさい🙏 ではまた★ ちなみに、社内旅行in沖縄の時の写真です★
2021.12.14
コメント(1)
おはようございます☀ 師走ですね… 毎年忙しいですが、今年は特別忙しいように感じております。 1日が24時間じゃ足りない❗️と思うくらい次から次に… これは仕事の話です。 幸い、プライベートは、子供たちも元気で過ごしているので、 お陰で仕事に没頭できていると、感謝します。 それにしても…忙しい💦 毎年この時期になると、 「師走」 と名付けた人は、すごいなぁと言いたくなります(笑) まさに、走ってます🏃♀️ 私自身、基本的に仕事においては、ゆっくりのんびりというのが出来なくて、 いつも詰め込みながら追い込むタイプなので、 その中でも計画性を持って行動できるようにと 自分を俯瞰ながら言い聞かせている日々です。 ただの呟きですね💦 また、書きます。では…
2021.12.08
コメント(0)
ふと計算してみたら、沖縄に来てもう9年目になるみたいです。私の中ではつい最近までいきいきで働いていた感覚なのですが(笑)どおりで老いを感じるわけですね。体は退化しても、心は日々進化できるようにいきいきと頑張ります⭐︎先日からの心のモヤモヤも峠を越えつつあります。話はガラッと変わって、明日は亡き祖父の誕生日。確か大正13生まれだったと思うので生きていれば明日で97歳。亡くなったのは私がまだ5歳の時で、おじいちゃんは63歳。今では63歳はまだ働き盛り。亡くなった日のことは今でも覚えている。遠方にいたので電話での知らせでしたが。生きていた時のおじいちゃんのこともしっかり覚えている。人は肉体は無くなっても生きている人の心の中で魂は生き続けている。おじいちゃんの魂は、私の中にも居るけれど、おばあちゃんの中にもずーっと生き続けていると感じる。別れは辛いけど、いつかまた会える。おばあちゃんは節目節目で必ずおじいちゃんの話をするし、おじいちゃんと話をしていると感じる。そんなおばあちゃんも大好き。さて、明日はおじいちゃんの誕生日なので、遠い空の下でおじいちゃんとの思い出に浸ろうかな☺️では、また…
2021.11.29
コメント(1)
全く仕事とは関係のない話です。 昨日は火曜日でしたが、勤労感謝の日ということでお休み。 私の職場はありがたいことに、土日祝祭日はお休みです。 しかし同時に保育園もお休み。(土曜日は保育園は開所しています) そして主人は介護関係の仕事のため、祝日は原則出勤です。 そうなると必然的に、未就学の子供3名VS大人1名の1日。 これは、私に取ってはある意味仕事よりハード。 昨日はとにかく末姫の機嫌が悪く(T-T) 寝起きからグズグズ… やっと昼ごはんまでありついたと思ったら、 今度は長男がラーメンを大胆に床にこぼし… 食後ようやく昼寝してくれると思ったら、 昨日は何故かテンション高く食後も散歩🚶♀️ 末姫はとにかく自分の思う通りにならないと泣き喚き 叫び散らしで、アパート暮らしにとってご近所の目が気になるレベル。 やっとお昼寝し束の間の休息時間。 そして夕食準備と洗濯物の取り込み。 ベランダに出ると、滅多にお目にかからないムカデに遭遇…そして同時に何故かトンボが家の中に入ってきて…(T ^ T) 私は何かしたのでしょうかと、神様に問いたくなるくらい疲れました。 勤労感謝の日… 私は保育士さんに本当に感謝感謝の日でした🙏 という話でした。 ではまた…
2021.11.24
コメント(2)
最近、悩み事が多くて困っています。 多いというよりは、解決の糸口が見出せないようなことがあって モヤモヤしている日々です。 でも、悩んだ先にはまた新たな道が開けると信じて、 もうしばらくは前向きに悩もうかと思っています。 何のこっちゃという内容ですが、 季節の変わり目、気持ちも変わり目なのかなぁ。 ということで、また次は、スッキリした気持ちで ブログが書けたらなぁと思っています⭐︎ ではまた…
2021.11.16
コメント(2)
先日から介護支援専門員(ケアマネ)の再研修に参加させていただき、久しぶりにがっつりとケアプランと向き合う時間がありました。 コロナ禍で、オンラインでの研修で、グループワークもzoomのグループセッション機能を使ってという、現代的な研修。 私の住まいは沖縄県北部にあるため、対面研修となれば高速を使って片道1時間以上かけて那覇まで通う必要があるため、 オンラインでの実施は大変ありがたく、コロナ禍だからこそ受けることができたと、そこに関しては、時代の変化に感謝です。 しかし、オンラインでのグループワークというのは、通信環境の都合などで音声が聴き取りづらかったり、メンバーが突然画面から消えたり(笑)と、トラブルもつきもの。 しかしながら、8日間の研修の最後にはメンバー間の親近感も湧いたなと感じました。 話の本題は、研修の中で出てきた 解決すべき課題(ニーズ) についてです。これはケアプランに記載する内容なのですが、ケアマネさん達の間では 真のニーズ とも言われているようです。 介護支援専門員の専門性を発揮するのは、この真のニーズを捉えることにある。 え?真のニーズってどういうこと? って思う方もいますよね? これはつまり、表面化している課題だけに捉われず、それが起こる背景にも目を向けなければならないということ。 例えば、、、 利用者様が「リハビリがしたい」と言ったとして、ではプランにリハビリを入れましょう。 とサービスを組むだけではなく、本当にこの方に必要なことがリハビリなのか、 また、本人が求めているリハビリとは何なのか。 どうなりたいからリハビリが必要なのか etc… 言い出したらキリが無いのですが、本人の言葉だけでサービスを調整するというだけの役割ではなく、個人因子や環境因子もきちんと把握してくださいね。 という話です。 グループワークでも、講義でも何度もこの話は出てきました。 それだけ大切ということですね。 今回改めて、ケアマネ業務は奥が深いなぁ〜と痛感しました。 いつかケアマネとして従事することがあるかも知れないので、この研修を忘れないためにも今回ブログに残させていただきました。 ではまた、、、
2021.11.09
コメント(0)
なせばなるblogを拝見していてふと思い出したことがあったので書きます。 沖縄県北部に来て8年くらいになりますが、初めて、久留米大学卒業の方と 仕事で知り合いになりました!歳は私より6つ下ですが、おそらく私がいきいき野中で勤めていたのと同じ時期に 久留米で大学生をしていたと思われ、事業所の近くにあった居酒屋でバイトしてたらしい… と言うことがひょんな会話の中から発覚し、大盛り上がり。 その方(Kさん)は、久留米が第二の故郷というほど気に入った様子で、 私に久留米弁を要求してきます(笑) 身近にこれだけ久留米を愛する人は他に居ないので、というか そもそも久留米がわかる人もそんなにいない場所なので、 この出会いは純粋に嬉しかったです★ こんなご縁もあるもんですね😊 と、雑談です★ ではまた…
2021.11.01
コメント(1)
今週に入り、沖縄も急に涼しくなり、朝晩は半袖では少し寒さを感じるようになりました。 まだまだ日中は暑さも感じますが、体感としては、秋なのかな?といった気候です。 とは言っても、真冬でも暖房がいらないくらいの気温なので、 沖縄はこれから12月くらいまでの時期が、本島でいう9月から10月くらいの時期かなと思っています。 夏が売り(??)の沖縄ですが、私は今からの時期が1番好きです(笑) ところで、コロナについてですが、 こちらもここ1週間ほどで急激に感染者が減り、ついに一桁になる日まで。 私の住む北部地区は、2週間以上感染者0をキープしています。 1ヶ月前が嘘のようです。 職場の方の中でも、今のタイミングだ!と、本島に帰省する方も。 確かに今だなと、私も急に帰りたくなり、スケジュール帳とにらめっこ… うーん。😐 やはり、独身の頃とは違い、思い立ってすぐ動きたくても、 家族の都合もある、まして子供3人。 そう簡単に決断ができませんね💦 昔の自分なら、即航空券を手配してましたが、しばらくは夢の中での帰省になりそうです。 同僚の話では、飛行機の搭乗システムも、QRコードがないと手続きができなかったり、手荷物もセルフになっていたりと、かなり変わっていたと。 こんなに長期間飛行機に乗らないのはココ数年なかったことなので、次乗る時にうまくできるか不安ですが、 諸々含めて、もうしばらくの辛抱になりそうです。 季節の変わり目、風邪にも気をつけながら、年末に向かって仕事も山積みなので、 気合を入れてがんばりたいと思います! 帰省できる日を夢見て! ではまた…
2021.10.27
コメント(1)
こんな夜中にすみません。 度々言っていますが、わたしはこのいきいきの社長ブログとスタッフのブログは、 結構マメにチェックしています。 それと同じく最近は、毎週土曜日のJさんのFacebookもチェックするようになりました。(社長ブログでJさんが毎週土曜日更新してると聞いてからなのでまだ最近ですが) そこでふと、自分の介護の原点を思い出しました。 私はいきいきで働く前は病院のデイケアの介護職員でした。 そしてその前は、介護の仕事ではなく、ケアハウスの調理補助をしていました。 かれこれ20年前です。(書いてみて20年も経ってるのかと驚き‼️) 実はその時に介護職員として働いていた方の中にJさんがいらっしゃいました。 その頃のわたしは、漠然と福祉の仕事をしたいとは思っていましたが、 それがどの分野なのか、どんな仕事をしたいのか、 具体的に決まっていたわけではなく、 とにかく何かの資格を取りたくて、通信制の大学に通いながら仕事をしていました。 そのような時に、ケアハウスに併設されていたデイサービスで働いている職員の楽しそうな姿を見たり、 実際自分が食事を配膳する中で、入居者様や利用者様と接する機会が増えていき、 あー、こういう仕事もあるんだなぁと、感じ、なんとなく興味を持ち始めていました。 そんな時に、「さとちゃんには、介護の仕事向いとると思うよ」と 声をかけてくれたのがJさんでした。もちろん他の方にも同じように言っていただいたのですが、 Jさんからの言葉は今でも覚えています。 それから私はヘルパーと運転免許の資格を取り、病院のデイケアで働くことになり、 いきいきへの就職に繋がりました。 そして、ケアハウスを辞めてから数年後、社長が何かの時に(細かいことは忘れましたが) Jさんの話をふとされたことがあり、「Jさん知ってます!!」 となり、再会し、てっぺん会でまた久しぶりにJ節を聞くことになり… そこから私はいきいきから離れましたが、 今はJさんもいきいきグループの一員になっている… とっても不思議な縁だなぁと思うと同時に、 私の本当の意味での介護の原点は、Jさん達の言葉と、あの頃の楽しそうな姿にあるなぁと 思い出してなつかしくなりました。 というお話でした⭐︎ 欲を言えば、またJさんと働きたかったなぁ。 なんちゃって⭐︎ 思い出すと止まらなくなりそうですが、続きはまたの機会に…
2021.10.19
コメント(4)
皆さん、突然ですが、11月30日は何の日でしょうか? … 答えは「いい看取りの日」だそうです。 そしてタイトルのACPは人生会議のことです。 アドバンス ケア プランニング の略だそう。 まだまだ先の話…と思う方も多いかも知れませんが、 人生、いつ何が起こるか分かりません。 私自身は、子どもが生まれてから、 とても死を意識するようになりました。 もしもの時に、家族が困らないように、 自分の意思をきちんと残しておく事は、 どの世代においても早すぎるという事はないのかなぁと感じています。 自分の意思を伝えられる人には伝えておく。 また、近くにいなければ、エンディングノートなどを活用して 記しておく事は、 とっても大切な事ですよね。 という呟きでした。 では、また⭐︎
2021.10.11
コメント(0)
沖縄県北部で生活を始めて8年経ちました。 こちらでも高齢福祉の仕事をしているため、 地域の高齢福祉サービスには詳しくなってきたものの、 まだまだ分からないことが多いです。 そんな中、今年度から数件ケアプランを担当することになりました。 担当する方のニーズに沿ったサービスを提案する中で、 例えばデイサービスひとつとっても、提供する内容はさまざま。 「このデイサービスにはこんな特長があります」 と、伝えられたらいいのですが、私自身全てのデイサービスを見たこともなく、 正直なところ、市内のデイサービスの特長を言ってと言われても、 半分言えるかどうか… サービスを提案するにあたり、自分自身がわかっていないといけないと思いつつ、 現実問題全ての事業所を回ることもできない。 となるとやはり、積極的に広報活動してくれる事業所は記憶に残りやすい。 月の実績報告の際に、事業所の活動内容を伝える紙面があったりすると、 「あ、ここは今月こんなことに力を入れていたんだな」 と、間接的にですが知ることができる。 担当利用者様の状況報告が細かかったりすると、 「あ、この事業所は、利用者様を大切にしてくれてるな」 と、次に新規の方を担当するときの信用に繋がる。 当たり前のことかも知れませんが、私自身デイサービスで働いていたとき、 毎月200名近くの方の実績を確認する中で、 どれほどのことができていただろうか… どんなにいいサービスをしていても、この業界は書面がとても重要視されます。 契約書、計画書、記録… 現場での仕事を現すのが書類。 両立してこそですが、あの頃の自分はまだまだ理解できていなかった気がします。 介護事業所にとってケアマネの存在はめちゃくちゃ大きいというのも 業務してみてあらためて感じています。 最近の皆さんのブログを拝見していると、 あの頃と比べると、すごく進化していると感じる内容ばかりで、 時代が変わってるなぁと思いながら、自分自身も 負けないように頑張らないとと、お尻を叩かれます。 ではまた…
2021.10.04
コメント(2)
夜分遅くにすみません。 今日は次女の誕生日です。 2年前の今日、産声を上げてこの世に生まれてきてくれました。 子供が増えるとどうしても一対一で過ごす時間は少なくなり、 あるとすれば病院に行く時くらい…という感じです。 なので一年に一度、誕生日だけでも、スペシャル喜んでもらえる日になればと 毎回考えます。 元々料理は大の苦手で、めんどくさがりだった私が、 アレルギー持ちの子供達のために、毎回試行錯誤して卵抜きのケーキを アプリ様を参考に作るようになりました。 10年前の私がみたら、腰を抜かすことでしょう。 決して見た目は良くありませんが、 毎回美味しいと言って食べてくれる子供達を見ていると こちらが幸せな気持ちになります。 母にしてくれてありがとう。 (いつも怒ってばかりでごめんね) では、また。 今晩は美味しい回る寿司を食べに行きます!(笑) 今日の1日が皆様にとっても幸せな日になりますように⭐︎
2021.09.28
コメント(0)
去年から特に、祝日、祭日というものが、正直あまり嬉しくないと感じています。 ゴールデンウイーク、シルバーウィーク、全国的にこのご時世そうなんだとは思いますが、沖縄はここ数ヶ月ずーっと、 「不要不急の外出はしないで」 が合言葉。 かれこれ1ヶ月前くらいから、保育園は特別保育となり、夫婦ともに医療福祉、行政職、あとはライフラインに欠かせない職業以外の家庭は、原則家庭保育となっています。 なので、子供のクラスのお友達の中には、もうしばらく登園していない子供もいます。 かと言って仕事を休めるわけでもなく、結果的に祖父母に預けなければならなかったりする家庭もあり、感染リスクとしてはどうなのかと思うことも。 また、小学校から上はオンライン、分散登校など、校内の陽性者数に応じて、各地区の学校の対応も日々変化しながらなので、 子供も親も、今週はいつが登校日で、いつがオンラインなのか度々ネットで確認しなければなりません。 親は、授業の進み具合、理解度、自宅学習で一人で子供が集中して授業できるのかなど、不安だらけです。 うちはまだ小学生は居ませんが、来年この状況になったら、近くに預けられる親戚もいないため、 仕事はどうなるのかなど、今から考えてしまいます。 もちろん、低学年で、親が仕事を休めない、自宅にウェブ環境がないなどで家での学習が難しい場合は特別に登校できる環境はあります。 でもその場合は給食が出ないというところも。 これは、他の子供たちと平等にするためだとは思います。 この間、ある小学校の校長先生とお話しした際、ひとり親家庭や、コロナ禍での親の収入減少により、給食がないことで食費の負担が大きいという相談もあるとか。 書き出したらキリがないです。 せっかくの連休も、県内のショッピングモールも休業、水族館、美術館もほとんどやってません。大きな公園は遊具がロープで縛られ使えない。 感染者がようやく減ってきています。今月末で解除して欲しい。でも、解除した後が怖い… みーんな辛いですよね💦もう少しの辛抱と思って頑張ります! ではまた…
2021.09.20
コメント(1)
最近、YouTubeやInstagram、ブログといったWeb媒体をよく目にします。 特にブログに関しては、こちらのブログとあと一つ、数年間読み続けている方の記事があります。 読むことが継続するのは、第一にもちろん内容に興味があるからなのですが、 もう一つ理由があると思っていて、それは、 『投稿する方が継続しているから』 だと思っています。 こちらの社長のブログは、開始してからずーっと週3回更新を継続されているし、 もう1人の方のブログに関しては、始められて5年以上経過していますが、毎日更新されています。 この継続することがいかに難しいかは、自分自身のブログに置き換えると、本当によく分かります。 心の中で継続しようと思っていても、やっぱり甘えが出てしまったり、ネタがないという言い訳で 更新が途切れたりということが多々あります。 その反面、私が拝読している方々は、更新頻度を公言していて、自分自身に プレッシャーをかけながら続けておられることが今に繋がっているんだなぁと あらためて感じました。 アラフォーになり、今後の人生、目標などを考える中で、 最近感じていることを書いてみました★ めちゃくちゃ雑談ですが… ではまた⭐︎
2021.09.13
コメント(1)
こんにちは😃 とっても些細な出来事ですが… 最近、何故か毎晩のようにいきいき時代の仲間が夢に出てきます。 色んな人が毎晩。 何かの暗示なのでしょうか… なんちゃって(笑) 多分毎日寝る前にブログチェックしてるからかなぁとも思いますが、 ブログ関係ない方もよく出てきます。 でも、嫌な夢ではないので、福岡を疑似体験させてもらってます★ では、本当に何でもない話ですが、また。
2021.08.31
コメント(1)
大変ご無沙汰しております。まさかお正月以来更新してなかったとは… やばい。 でも、毎日のように社長のブログはチェックしてました。 と、言い訳がましいですね。 今日久しぶりにスタッフの皆さんのブログを読みました。 前は社長ブログと同じタイミングでぜーんぶ見ていたのですが、 少し前に社長ブログの表示の方法が変わってから スタッフブログに飛ぶことが出来なくて、その流れで 読むのを怠ってました😅 そして今日、子供達が寝ている昼間に覗いてみてびっくり! 上から目線でとても失礼な言い方かもしれないですが、 特に私より歳の若い方々…と言うと分かる人にはわかると思いますが 文章力、表現力があって、伝いたいことを しっかりアウトプットしているなぁと感じました。 きっとしっかり本を読んだり、介護というところ以外でのインプットをされてるんだなぁと。 急に置いて行かれた気持ちになり(元々全然違う世界にいる感じですが) 自分が恥ずかしくなると同時に、もっと頑張らねばと刺激を受けました。 と言う感想です… まさに、継続は力なり ですね! 自分の語彙力の無さとゆるさに落ち込みますが、 これはこれで私の良さだと思うことにします。 余談ですが、今年度から数件ですが、介護予防のケアプランを作成することになり、 そういう意味で、ケアマネとして発信されてるブログも 参考にしたいと思います。 私はいきいきにいる時にセンター長を経験したことはないですが、 管理する側での視点やマネジメント力は 今でもとても生かされる場面があります。 それは内部強化での経験も同じです。 あの頃に比べたら今はもっともっと効率的に機能的になっているんだなぁと エリア長のブログから学ばせていただきました。 またすぐ読めるように設定し直したのでこれからは学びの視点も踏まえて 読ませていただきます! では、私自身勝手にライバル視しながら、 こちらの世界で新たな挑戦をしたいと思います♪ あ、子供が起きましたので、またダラダラ母ちゃんに戻ります(笑) それではまた…
2021.07.23
コメント(0)
本年も宜しくお願い致します⭐︎ 私の仕事納めは28日だったので、せめてご挨拶だけでもと思い、ブログを書いています。 私は毎年年賀状を書くのですが、今年の年賀状は、いつも以上に いつかまた会いたいですね という言葉に想いがこもりました。 沖縄に来て8年目。毎年必ず何か用事をみつけては福岡に帰っていましたが、去年は初めて福岡に帰りませんでした。 実は年末に福岡での研修に参加する予定で、ぎりぎりまで行くための調整をしましたが、3日前にキャンセルとなりました。 でも、いつもなら残念だと思うところが、今回は正直安堵感が強かったです。 会いたくても会えないことが、こんなに大変なことだとは… 遠く離れた家族だけでなく、近くにいる親戚にも会えていません。 おっと!年始からネガティブな空気になるのは嫌なので… 元旦からお笑い番組を見て腹を抱えて笑い、いつもなら元旦は親戚で集まる日ですが、今日は家族5人でゆっくりのんびり年賀状を眺め、美味しいご飯を食べて。←手作りじゃないやつです(笑) こんなお正月もいいなぁと、心がほっこりしました。 子供たちの笑顔をみながら、今年は子供たちに優しく、カッとならないようにしようと、心に誓った10分後に怒ってました(笑) そんなこんなで、家族の存在、生きていることの奇跡をいつも以上に感じた一年を経て、新年を迎え、 また新たな気持ちで今年も楽しく生きていこうと思います⭐︎ ではまた、これからもぼちぼちと、細々と続けていきたいと思いますので、興味のある方はどうぞよろしくお願いします!
2021.01.01
コメント(1)
最近ニュースを見ていると、映っている人がもう長袖だなぁと、他人事のように眺めています。 沖縄は、ここ2日くらいは夜冷えますが、まだ時々はせみがなきます。 沖縄のセミは長生きなのかなぁと勘違いするくらいです。 さて、ここ最近の出来事として、いきいきでは新しいスタッフのブログがスタートして、あらためて新鮮な気持ちで読ませてもらっています。 わたしが在籍していた頃にはまだまだ初々しかったSさんが、今やセンター長で二児の父だということに、時の流れを感じています。 頑張ってねー(o´∀`)ノ さて、本題ですが、最近日々仕事をしていて、大切だなぁと感じていることがあります。それは、所属している職場の決まりごとを理解して仕事をするということです。 相談業務は、個人プレーのようでやはりチームプレーであることを意識しなければ、対応者によって支援内容が変わってしまう事になりかねません。 もちろん、対人援助なので、相性はあるかと思いますが、「あの人に相談したらここまでやってくれるけど、あの人はやってくれない」など支援に偏りのないように意識しないといけないですよね。 新人がベテランかのスキルの差で支援に差が出ないためにも、チームで必要な情報を共有する必要があります。 その仕組みを作るのが決まりごと、マニュアルなのかなぁと。 いきいきにいた頃、マニュアルを作るにあたり、これは常識だからわかっているはずという思い込みは捨てて、常に新人の気持ちで取り組まなければいけないんだなと学びました。 その時のことが、最近よく思い起こされます。 また、作ったマニュアルも見直さなければ、風化したり、きちんと伝えていかなければ、違う解釈になってしまったりしていることがあります。 「伝わるように 伝える」 この言葉はいきいきにいる時から、事あるごとに私の中で復唱しています。 介護の仕事をしていたようで、それだけではなくて、人生においてもとても大切なことを学んでいたんだなぁと振り返りながら思います。 あと一つ、忍耐強さもかなり身につきました(笑)ちょっとやそっとのことでは心が折れなくなりました。 これは、歳を重ねたからもあるのかなぁ。 と、相変わらずの内容ですが、とにかく、いつまで経っても私の中のいきいきマインドは変わらずに生き続けています。 ただ、朝の10カ条はほとんど思い出せなくなってしまってます😅(今度誰かこそっと教えてください) それでは、またボチボチ書きます⭐︎
2020.10.30
コメント(1)
最近の合言葉 「withコロナ」 自粛期間は解除され、沖縄も5月1日から感染者0、入院者も0になりました。 しかし、今後は、新しい生活様式を考えていかなければいけない。 前にも書きましたが、福祉の仕事は、人との触れ合いが特に重要視されていたため、これからの時代は発想の転換が求められ、これをプラスにできるかが鍵になってきます。 今の私の仕事も、福祉職。相談業務や事業を行うにあたっては考え方をシフトしなければならないことが沢山あります。 中でも、アセスメントや、契約時の説明などはどうしても時間がかかるもの。 自宅を訪問すれば、どうしても密になりがち、また初回アセスメントで滞在時間15分は短すぎる。 また、家族に事業説明をしたり聞き取りをしたり、書面にサインを頂く必要がある場合も、15分程度というのは難しかったりします。 コロナの自粛中に、「では、どうしたらいいのか?」と考えた時に、ふと気がついたのは、会う前後でも処理できる作業は沢山あるのでは?ということでした。 例えば…アセスメントに関しては、自宅の状況を見ること以外は、家族から事前に電話で聞き取ることも可能だし、事業説明についても、事前に書類を送付し、読んでいただいておくだけで時間は短縮できる。 たまにキーパーソンが遠方にしかいない場合にはこのような方法でやり取りすることもありましたが、これは遠方に限ったことでもないのだなぁと思います。 顔を合わせての関係作りももちろん大切ですが、今後は、 これは本当に会ってからでないとできないことなのか? ということを念頭に仕事をしていかないといけない時代ですね。 デイにおいては、集団レクも難しくなるけれど、本人のことをしっかりアセスメントできれば、レク以外のアクティビティのみで、充分に満足したサービスができるようになるのではないかと感じます。 集団レクの良さももちろんありますけどね。 私の今の仕事は、イベントなどもあり、人との触れ合いが重視されてきたものなので、本当に今が転換期です。 色んなところから情報収集しながら、より良いものを作るチャンスですね! 私はもっぱらYouTube頼みです(笑) では、また…
2020.06.14
コメント(2)
大変ご無沙汰しております。 前回の記事が1月だったことに驚愕しております(笑) いきいきのブログは2日に一回くらいは読んでいるのに、自分のブログに関しては現実から逃げていました… 時々、こんな事を書こうかなぁと頭には浮かぶものの、うーん🧐と考えてはやめてを繰り返し早6月! この数ヶ月は、とにかくコロナに振り回されました。そしてこれからもまだまだ油断はできないですね😨 我が家のことで言えば、4月の中旬からは隔日出勤となり、自宅にいる日は家庭保育で3人の子供と家ごもりの日々。 忍耐力を試された日々でした。 でもそんな中、医療や介護従事者、また生活に必要不可欠な職種の皆様は、休むことなく頑張っていて、もちろんいきいきもその中の一つで。 家にいて子供と過ごす事をストレスに感じることもあったけれど、そう思うことがいけないことだと自分を責めたり、子供にガミガミ怒ってしまう自分の包容力のなさに情けなくなったり… 少しコロナに負けそうになってました。 子供にとっても辛い日もあっただろうなと、反省です。 そんな状況の中、1番感じたことは、人と人との繋がりの大切さでした。 ひとと触れ合えることがこんなに尊いことなんだと、コロナに教えてもらった気がします。 スーパーで知り合いを見つけても気軽に声をかける事が出来ない。 隣の家の人とベランダ越しで話すときでさえ距離を気にしないといけない。 世の中、マスクが当たり前になってしまって、高齢者で耳が遠い方に伝えたいことがあるときに、口を見せることができない、耳元で大声を出すこともためらう。 緊急事態宣言の発令中は、在宅の高齢者への訪問も控えなければならず、できる限り電話での安否確認、もしくは玄関先で15分以内での訪問など、仕事の面でも今までにない対応が求められました。 「新しい生活様式」 という言葉をよく聞くようになりましたが、福祉職につく人間として、これからは新しい信頼関係の築き方を模索していかなければならないなぁと感じています。 「コロナに負けるな」 も合言葉のようになってますが、今の状況を前向きに捉え、柔軟に対応できる頭と、発想力を身に付けたいと考えている今日この頃です。 と、いつも書く前は、短めに終わらせようと思っているのに、どうしても長くなってしまうのが課題です💦 書き出すと想いがまとまらなくなってしまいます(じゃあもっと小出しにすればいいのに…) 前回からあまりにも間が空いてしまったので… 今月中にもう一回は更新します! 勝手に宣言しときます🙋♀️ では、また…
2020.06.02
コメント(2)
新年一発目です。 年が明けた瞬間から、ブログを書こうと思っていたのにもう月末です。 1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」 と言われているように、時の流れの速さを感じます。 話は変わりますが、いきいきのスタッフブログにリクルートについての情報が入るようになり、私ものぞいてみました。 条件が合うのなら、私が入りたいです(笑) 勤務地の条件以外は、どこかしらの部署で働けそうなのになぁ〜。 と、独り言です。 話は変わりますが、私は今、育児休暇中ですが、4月には復帰する予定です。今所属しているのは行政の嘱託職員なので、契約は一年。更新を続けて次の3年目です。 この歳になると、できれば働ける限り同じ所で働けたらと思うし、いつまでもやりがいのある仕事をしていたいと考えるようになりました。 若い頃は、常にステップアップ、新しい気持ちで周りを見ながら挑戦する気持ちの方が強かったように思います。 だからといって、今は挑戦することを諦めたとか馴れてきたとかではなく、今の仕事についてより深く詳しく、専門的に突き詰めていくことの面白さにも気付くことができるようになったのかなぁと感じています。 ただ、いつまでも変わらないのは、どんな経験も無駄にはならないということ。 今でも、毎日とまでは言わないですが、いきいきでの経験を思い出し活かされる場面があります。 それは仕事の時だけではなく、赤ちゃんのオムツ替えの時にも。 こうして、事あるごとに、にいきいきでの事を思い出すのは、あの時の私が本気で仕事してきた証拠だなぁと感じます。 努力は裏切らないです。 その日その時その一瞬を大切に ですね。 年末年始は、生き方について振り返ったり、目標について考えたりする時間が増える分、改めて自身を見直すことでできていい時間だなと感じています。 社長のブログに、私のブログは客観的な立場でと書いてあった事を頭の片隅に置きながら、今自分にできることを今年もよんなーよんなー(こちらの方言でぼちぼちという意味)綴っていけたらと思います☆ ではまた☆
2020.01.25
コメント(4)
こんばんは★ いきいきのスタッフの方々のブログを見るたびに 「進化してるなー」と感じ、羨ましくなります。 今回はざぁーまさんのブログの女性の部活動、エリア長の大学での講義の内容を読んでみて、なんというか、 どんな立場のスタッフでも今の自分の位置だからこそできることというものがあって、 それは立場が上にならないとできないことではなく、新人だからこそ、中堅だからこそできることもあり、 またそれができる環境にあることに羨ましさを感じました。 辞めた人間ですが、あらためていい職場だなぁと。 あ、もちろん、大変な部分もブログには見えないところでたっくさんあるだろうことは百も承知の上です。 いいことばかりではなく、大変なこと、もがいてることを記事にされることもあるかと思います。 いろんなことをひっくるめて、とにかく後退せず前進し進化していっていることがすごいなぁと素直に感じました。 わたしも女子部入りたいなぁ(笑)ヨガやりたい🧘♂️体カチカチで腰も痛いです(涙) このブログもそうですが、産みの苦しみは誰にでもあって、また継続するエネルギーも必要ですが、進化できる環境があることは有難いことですね。 何が言いたいかわからないですが、感想がてら書いてみました★ これからも応援しています! ではまた…
2019.11.28
コメント(1)
ご無沙汰しております。 前回の記事が4月。もう今年も終わりに差し掛かって、やっとの更新です。 ブログは読んでますが、更新する勇気がなく… ブログを読みながら、あの頃のメンバーは、ほとんど役職がついているんだなぁ、新しい事業始めたんだなぁ、新しい施設見てみたいなぁとか、いろんなことを感じています。 K君S君Y君、EさんMさんなどと呼んでいた方々も今ではセンター長、副センター長…もしくはパートだった方も正社員になり事業所の核になる存在。 皆さん元気ですか? 今だにちょくちょくラインでやり取りする方も居ますが、そうでない方もブログを通して活躍を拝見し、陰ながら応援しています☆ さて、私の近況を勝手にご報告します。 沖縄に住んで7年目になり、まずホットな話題は首里城火災です。沖縄県民になった者としては、やはりショックは隠せません。これからどうなるのか…観光に来たら必ずと行っていいほど訪れるスポットだったし、なんといっても世界遺産。 悲しいという言葉だけでは言い表せない喪失感があります。 あ、近況というよりニュースですね。 近況としては、今年9月に第3子を出産しました。いきいきにいた頃には想像できなかった3児の母。ちなみに 可愛い (笑)女の子です。 あの頃は独身で仕事120%くらいの気持ちで働いていたから、正直ママさんスタッフの大変さは分からなかったです。 よく「仕事だけじゃなくて、プライベートも充実させないと」と言われていたけれど、なかなかできてなかったなぁと振り返って思います。 仕事と家事の両立は大変ですが、でもだからこそ時間を意識して仕事の効率化を考えることも昔よりできるようになっているかなぁとも思います。 そしてたまに、今いきいきで働くとしたらどんなことができるかなぁと妄想したり… だいたい現実逃避したいときにスタッフのブログを読んでます(笑) きっと、業務を覚えるのに必死だろうなぁ… (ってか、こんな他愛もない内容、読む人いますかね?) 不安しかないですが、自分の中の約束として、このブログを終わらさないために、更新しました!こんな感じでよければこれからもぼちぼち更新します(笑) しょーもないですが、あーあの人元気なんだなーくらいの気持ちで読んでくだされば幸いです☆ ではまた…
2019.11.01
コメント(5)

ご無沙汰しています。 タイトルについですが、もちろん私は参加してません(笑) ただ、社長はじめスタッフの皆さんが更新するブログの写真を保存して、あらためて私がいた頃から勤めているスタッフが今もいるかなーと見てみたり、新しく入られた方々を見て、若いなーと感じたり(笑) それがささやかな楽しみの1つになってます。 この3大行事のお花見は特に私が勤めたことのある事業所で、最後に参加したイベントでもあるので、思い入れが深く、毎年楽しみにしています。 そして今年もこうして沢山の方々の揃っている姿が見られて、すこーしだけ参加した気分にひたりました☆ いつも更新楽しみにしています。 最後に、集合写真のポーズの意味をどなたかこそっと個別にでも教えていただければ幸いです。 では、また…
2019.04.17
コメント(0)
はじめに… 今日の記事は福祉とは無縁です。ただただ書きたかっただけの記事です。 先日、攝津正投手が引退を発表されました。 11月にホークスが優勝した次の日に戦力外通告を受け、 その後の動向が気になり毎日ネットニュースをチェックしていました。 年内で他球団からのオファーがなかったことで決断したとこ記事を読んで、とても寂しい思いに… 26歳で社会人からホークスに入団し、中継ぎ起用された時からのファン。 アイドルやアーティストのコンサートには一度も行ったことなく、人混みも苦手な私が、 この投手が投げるとわかっている時には、平日仕事が終わってからでもドームに駆けつけるほど応援してました。 (私が行く試合はいつも負けていて、利用者さんには、お願いだからもう観に行かないで!と言われたこともありますが(笑) 36歳、同学年。 まだまだ引退は早い気もします。プロ野球界で唯一、沢村賞と最優秀中継ぎ賞のタイトルを受賞。 ホークスの主力投手が抜けた時も、5年連続二桁勝利を収めた功労者。 ここぞというピンチの時に活躍してくれました。 今日は引退会見があり、どんな表情で臨むのか、とても気になっていました。 まだまだやれるという思い、悔しさがあるのではないかと。 しかし、今日の表情は晴れ晴れとしていて、涙なく、子供さんからの花束に笑顔を見せている姿を見て、 私も、よかったなーと安心しました。 そして3月のオープン戦で引退セレモニーがあるとの情報! これは行くしかない!!!! 日帰りでも(笑) と、心に決めました。 心には決めましたが様々な課題があるので実現するかわかりません。 (どなたか、チケットを…飛行機でも試合のものでもどちらでも受け付けます) というのは冗談ですが、それくらいこの選手を応援していたということに共感できる方が このブログを読んでくれたら嬉しいなという 単なる1ファンの望みを託したブログです。 興味ない人にとっては、なんのこっちゃな内容で申し訳ありません。 最後に、攝津正投手、お疲れ様でした!!!! では、また…
2019.01.08
コメント(1)
このタイミングで更新しないと、今年はもうタイミングを逃してしまいそうだったので… 自分の中で葛藤はありましたが、今年もブログを細々と続けられたらと思いますm(._.)m 昨年4月に職場が変わり、立場的にもまた仕事の内容からしても、 どんなことを話そうかと考えながら、毎日のようにブログチェックだけは続けてきました。 そして気がついたら、3月から一度も更新しないまま(O_o) 私が勤めていたときと今とのいきいきの環境の変化に、 ブログを読むだけでもついていけなくなっている自分がいて、 もう場違いかなぁと思ったりしましたが、 そもそもついて行こうとしてたことが間違いで、 あまり深く考えずに、私自身がいきいきと細〜い糸でも繋がっていたいと思っている限りは、 図々しく続けてみようかなという結論に至りました☆ いつまでも、私の福祉の原点はこのいきいきで、今でもあの頃のことは昨日のことのように思い出すし、 あの頃一緒に働いたスタッフのことは今でも元気かなーと気になります。 今でも利用者さまがどうしてるかなと考えたり、 時には誕生日も思い出します(笑) 夢のなかでは、いきいきで働いてることもありました(笑) ちょっと引かれるかもしれないですが、それでもこれが私かなと開き直ります。 今年初の社長のブログに、今年は新しいことに挑戦するということが書かれてましたが、 私にしてみれば、社長が挑戦してなかった年なんてなかったと思います(笑) ホントに、野心(悪い意味ではないです)の塊だなと☆ 今ブログを開設している中では知らないスタッフの方も沢山おられるので、 私のブログに登場する名前の人は限りなく少ないとは思いますが、 これからもたまに覗いてもらえたら、 更新しているかもしれません。 そして最後に、ブログの写真は、1◯年前なので、 実物はおばさんです。最近特に老いを感じています… では、また気まぐれに真面目なことも書いていきます★ 読んでくださった方、ありがとうございましたm(._.)m
2019.01.05
コメント(0)
今日は最近感じていることを、ありのままに、少しだけ書きたいなと思います。 障害者という言葉。 最近は「害」という感じをひらがなにしたり、 「碍」という漢字に置き換えたりすることがある。 それは、世の中で障害者と呼ばれる方達への気遣いなのかもしれない。 でも、そもそも障害者っていう言葉が違う気がする。 それは健常者と呼ばれる人たち目線での言葉。 でも、じゃあ、健常者ってどこからどこまで? 見た目?性格? 国からの補助がもらえるかどうかの線引き? 見た目がどうであれ、性格がどうであれ、 本人が障害者だと感じていないのに、 障害者という括りにしてしまうのはどうなんだろう。 それでいうと、要介護、要支援っていう言葉もちょっと引っかかる。 私達は、介護の仕事をしていると、 「あー、要介護1だったらこれくらいのレベルかなぁ」 とかって結構平気に口にしたり想像したりしてしまう。 でも。自分がその立場だったらどう感じるんだろう… 認知症でも同じ。 認知症があらと言われてるからって、言動全てを まともに見てもらえなかったりする。 介護に携わる立場として、パーソンセンタードケアを学んだり、 介護保険も措置制度から契約制度になったことで 昔よりも少しは利用者本位と言われるようにはなってきた。 でも、まだまだ虐待はあるし、弱者というイメージを 持たれやすい。 話は戻って、じゃあ障害者はっていう話になった時、 自分は本当に無知で、身近に感じられなかった分、 当たり前に障害者っていう言葉を使っていたと思う。 「相手の立場になって考える」 私だったら、健常者と呼ばれる人と 見た目が違うだけで 障害者って言われたくない。 あの髪型は個性なのに、 この見かけは障害 ってなんだろう… 最近こんなことに矛盾を感じる。 話は少し変わりますが、 私は小さい頃から肌が弱くて、高校時代水泳もドクターストップかかったりしてて、 見た目を気にして、からかわれたりもして、 親を恨んだこともあったけど、 でも今は、そのおかげで、少しは人の痛みや 辛さに寄り添いたいと思える人間になってると 思ってる。(自画自賛) そして、自分の子供には、自分の個性を大切にして、 人に優しくできる人間になるように 育って欲しいと思ってる。 最後に、障害者って言葉、変えたいなぁ〜… 何が言いたいかわからない内容ですが、 ここに記すことで自分自身がまた明日から 何か変われたらなと思って書きました☆彡 ではまた☆
2018.03.14
コメント(5)
こんばんは。 急に本題ですが、先日久しぶりに 社長とお話しする機会がありました☆ 社長の沖縄視察の合間の貴重な時間を いただいてだったので、正味30分ほどの 時間で、しかもこっちは子連れだったので ホントに瞬きしたら終わってしまった! っていうくらいあっという間でした。 上の子は結構人見知りなんですが、社長の 開口一番の 「ジュース飲む?」 のおかげで、終始ご機嫌でした(笑) 下の子は抱っこ紐の中でおとなしく ずっと話を聞いてました♫ 久々に会うから緊張するなぁとか 何を話そうかなぁとか 色々想像しながら車で向かったのですが、 お会いすると、つい最近あったような感じで 次から次に話したいことが溢れてきてしまってΣ(゚д゚lll) 帰りの車中では、またいきいきが恋しくなり、 帰ってすぐに、Kセンター長にラインしました(笑) 短い時間の中で、いろんなスタッフの近況を教えてもらい、 私も頑張らなきゃ!!という気持ちにさせてもらいましたm(__)m 4月からまた新たな仕事を始めるので、 辛くなったら、みんなの頑張ってる顔を想像して 自分を奮い立たせようと思います☆彡 ではまた… 追伸 ずいぶん前になりましたが、試験の結果は無事に合格しました! これからも向上心を忘れずに取り組んでいきます☆
2018.03.13
コメント(2)
正直、おそろしくてブログを開けなくなってました! というのも、更新したいと思いながら、いつから更新してなかったっけ…と考えたら 3月でした!!! 気持ち的には間に二回は更新してたつもりです(涙) その間も、社長はじめ皆様のブログはしっかりチェックしてました(p_-) ここ7ヶ月ちょっとのことをザッと書くと、 5月に2人目が生まれ、9月にほんの一瞬だけ いきいき野中に行き 私がいた頃からの利用者様や、センター長、 スタッフとほんのちょっとだけ 話をすることができました☆ もうほとんど知らない方ばかりの中で、 声をかけてくださる利用者様がいてくださり 至福の時間でした(*^o^*) スタッフの中の何人かとは、 同じ時期に出産した人や、ママ友の先輩、 人生の先輩などなど 時折ラインなどで繋がらせてもらっています。 今は育児休業中で、なかなか介護のこと 福祉のこととは離れた生活ですが、 この度、ある試験に挑むことにしました。 国家資格などではないですが、そのために また少し介護のことを勉強してます。 試験日までもう日がないので、相変わらず ギリギリにならないとできないタイプですが、 ここに書くことで自分にプレッシャーをかける ことにしました。 あまりに月日が経ちすぎて、何のことやらという感じになってますが、 私の中で、まだしぶとく繋がっていたい欲があり また投稿させていただきました_| ̄|○ 無事に合格したら次に投稿させてください! では、また… ちなみに沖縄は久々に台風が直撃しました。 今回は皆様のところに被害が及びませんように…。・°°・(>_<)・°°・。
2017.10.28
コメント(4)
振り返ると、もう半年以上更新をしていないことに驚きです。 更新はしてなかったのですが、今でも2.3日に一度は ブログを確認しています。 もしかしたら、いきいきのスタッフよりもマメかも… もう知らないスタッフの方が多いだろうし、 誰も見てないかなぁという思いがあったり、 何を書きたいのか、書くべきなのか 私が書くことに意味があるのか…など、 あまりに更新が空いてしまったので、 もう止めるべきなのかという葛藤も 途中何度もありましたが、 素直に、更新したくなったからという理由だけで 書くことにしました。 (相変わらず前置き長いですね) 最近、自分の職務の経歴を書く機会があり、 介護の仕事についてから今までを振り返りました。 経歴は財産なんだなとあらためて感じました。 いきいきで仕事させてもらったのは7年余り。 たった7年かもしれないけど、私にとっては 本当にかけがえのない、貴い時間であり、 今の私を作っている原点なんだと今だに毎日 痛感します。 辞めたくなかったけど、辞めたからこそ感じられる ありがたさなのかなと、最近ようやく前向きに 捉えられるようになったような気がします。 辞めてから更新するこのブログは、始めは特に、 いきいきにしがみつきたいというか、 すがる思いというか、いきいきにいた時の自分を忘れたくなくて、 また、忘れられたくないという気持ちが強かったけれど、 沖縄に来て、今の環境で仕事をしている中で、 いい意味で、ようやく客観的に、あの頃の自分を 振り返ることができるようになったのかなぁと 思うようになっています。 もう、軽く3年、もうすぐ4年経つのに、 やっとまた一歩踏み出せたような感覚でしかないのは、 今でもあの頃の仲間が繋がっていてくれるからなのかなぁ〜。 みんなの成長に負けないように、全然違うフィールドで、 また別の角度から自分を磨いて、 いつかまた何かの機会に再会した時に、 恥ずかしくない自分でいたいなぁと思っています。 急に現実的な話ですが、 私が住む地域では、すでに総合事業が始まっていて、 今いきいきが直面している課題が、なんとなくですが 社長やスタッフのブログを読んでいてわかります。 自分が今そこにいたら何ができるかなぁ〜と、 たまに妄想したりしてます(笑) って、結局今でもいきいき大好きで引かれそうですが、 いきいきのブログなので許してください。 最後に、ざぁーま君、次会った時の成長ぶり、期待してます!!! ではまた…
2017.03.17
コメント(6)
いつの間にか2ヶ月毎の更新が当たり前になってしまって、すっかり存在感がなくなってるとは思いますが… このブログを書くときは、いきいきでのことを改めて振り返りながら、 あの時の経験が今の自分に力を貸してくれているなぁと しみじみ感じることができる時間なので、 私にとってやはり必要な場所なのかなぁと思いながら書いてます。 いきいきでは、介護士のパートから始まり、正社員、主任、副センター長、そして内部強化室副室長と、 気づけば、介護の現場以外での様々な経験をさせてもらっていました。 例えば、他事業所勉強会、旅リハビリ倶楽部、時にはセミナーでの司会など、 本当に様々で、その時はただがむしゃらに突き進んできていただけでしたが、 ここ最近、あの時の経験が、怖いほど活かされる場面に遭遇し、 介護の世界=現場の技術 だけでなく、その他諸々の経験が総合して スキルアップに繋がるのだと、ひしひしと感じる今日この頃です。 しょうじき、あの頃は、一介護士でここまで色んなことをするものなのかと 疑問に思った時期もありましたが、 今はただただ感謝です。 この場を借りて… 今いきいきで仕事に行き詰まってる人、 なんでこんなことまでやらないといけないのかと モヤモヤしてる人がいたら、 今の経験はいつか絶対自分を助けるときがくるから 頑張って! と、心からエールを送りたいです。 今でも、まだいきいきにいたら今頃はどんな形で働いていたのかなぁとか 今いきいきに戻ったら、きっとみんなに置いていかれるだろうなぁとか こんなことを考えたりします。 でも、後ろ向きな考えではなくて、そう思いながら 仕事することが 自分を奮い立たせる原動力になっているように思うのです。 いつかまた会うことがあった時に、少しでも胸を張れるような人間になっていたいので、 また明日からも頑張ります(Pq'v`*) 最後に、このスタッフブログ、この4人から増えることはないのでしょうか…… 密かに期待しています(笑) では…
2016.08.22
コメント(1)
ご無沙汰しています。 職場に復帰して2ヶ月近く経ち、ようやくブログを書く余裕ができました。 やはり一年以上もブランクがあると、仕事の内容を思い出すのに一苦労、 職場の雰囲気も変わっていて、浦島太郎状態から抜け出すのに一苦労、 そして、朝晩の忙しさに慣れるのに一苦労… ↑これに関してはまだ慣れません(笑) とにかくあっという間に1日、1週間、1ヶ月が過ぎていきます。 その間にも、子供の熱発で何度も早退したり休んだり… なので職場の同僚には迷惑かけることも多々… こんな状態で大丈夫なのだろうか。と不安になることもしばしば。 でもこれも母親みんなが通る道だと思って割り切らないといけないですね! そして、ようやく仕事も軌道に乗りつつあるように感じています。 復帰した当初は、子供が小さいうちは休むのが当たり前だから 気にしないでいいよと、仕事の内容も配慮して下さり、 割と負担なく仕事をさせてもらっていたのですが、 最近、この仕事は天久さんにお願いしようと思う。 と上司に言われ、こんなことを言われるのは久しぶりで、ちょっと嬉しかったり。 やはり、仕事のやりがいは、仕事を任された時に感じるものなんだなぁと 今更ながらしみじみ思ったのでした。 逆に言えば、人を育てるうえで、その人にしかできないことを見つけ、 任せることが、重要なポイントになるのかなぁと。 同じ介護の仕事をしていても、やはり人それぞれ適材適所があるもので いかにそれを見出し、それをいかせる環境を作るかが 人を育てるキーになるし、それが自分の成長に繋がるんだと、 昔を振り返りながら、今改めて感じています。 そして、この歳になると、自分が第一線で活躍することが 目標ではなく、次の世代が第一線で活躍できるような土台を作ることが 求められていることなんだと、今自分にできることを 模索中です。 いきいきで内部強化室にいるときにはすでに、人を育てることが 仕事の一部でしたが、あの頃の未熟さを痛感しています(笑) いや、あの頃があって今があるので、あの時間に感謝です。 変な時間に長くなりましたが、またふと思い立った時に 書けたらと思います。 あまり更新が空くといつの間にか自然消滅的になってしまいそうですが、 沖縄にいても、日々いきいきでの経験がいかされているので、 この仕事を続ける限りはどこかでまた繋がれたらなぁと 今でも密かにチャンスを狙ってます(笑)(笑) ではまた… 追伸…7月号の月刊デイの特集は、私の職場でも話題にさせていただきました☆
2016.06.14
コメント(1)
ご無沙汰しています。ついに3月には更新すらしないで4月になってしまいました。 この時期、各地で桜の映像が流れると羨ましいなぁと毎年思います。 沖縄はもうこの時期は半袖当たり前、下手したらクーラーつけます。 桜は1月に終わってしまいます。 さて4月、私も仕事復帰の時期になりました。 子供の慣らし保育があるため、下旬からとお願いし、もう10日を切りました。 母になって1年、また新たな挑戦の日々が始まるかと思うと、ドキドキです。 若い時のようにワクワクした気持ちよりは不安が10割近く(笑) でも、息子も保育園で頑張ってると思って奮い立たせます! そろそろというタイトルは、そろそろ本腰入れなきゃという想いでつけました。 春は新たなスタートを切るのにふさわしい季節ですね。 いきいきの皆さんも新体制でフレッシュな気持ちで毎日頑張っていることと思います。 野中の桜を思い出しながら晴れやかな気持ちで新たなステージに進みたいと思います。 ちなみに今度部署が変わって、またデイサービスで働くことになりそう… 自信がない(笑) ではまた…
2016.04.11
コメント(1)
ご無沙汰しています。 あっと言う間に2月も中旬… 仕事をしていなくてもやはり2月は逃げますね(艸゚Д゚ll) 毎日が恐ろしいほど早く過ぎていきます。 他愛もない話ですが、息子が生まれて10ヶ月が経ち、仕事に復帰する日が近づいてきました。 幸運なことに、自宅の隣にある保育園に入園できることが決まり 嬉しい反面、この子が1歳になる頃には日中は暑い離れ離れなのかと思うと 胸がキュンとなります。 そして、仕事復帰することへの不安やプレッシャーを少しずつ感じるようになり、 夢にまで見るようになりました(笑) 世の中のお母さんたちは偉いなぁと他人事のように思う今日この頃です。 独身の頃は、分かりたくても分からなかった母の想い、仕事復帰してくるスタッフの気持ち、 これから味わうんだろうなぁ。 主婦は大変、でも仕事は仕事。どうしても休まなければいけなかったりすることも出てくる。 でも決してそれを当たり前とせず、 フォローしてくれる人達がいるおかげで働けるのは事実。 感謝しながら、でも無理しすぎないことも大事。 自分の体が元気でも子供が熱を出せば休まなければならないもどかしさ。 いろんな葛藤がありながら笑顔で頑張っている人が沢山いるんですよね。 なんてことを考えてました。 また新たに、今自分にできることが沢山見つかりそうな、そんな気がしています。 ではまた…
2016.02.11
コメント(1)
全413件 (413件中 1-50件目)

![]()