2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

◇0016 YOSHIKIN GLOBAL-PRO GP-4◇ヨシキン グローバルプロ GP-4オールステンレス一体構造庖丁という新しい規格を改革した、ヨシキンのグローバルシリーズの業務用、「プロ」シリーズ。衛生面を考え、枝と一体型のグローバルプロを愛用してます。もちろん切れ味も抜群!。本当によく切れるので、ケガに注意しなくてはいけない。わたしは庖丁に付いた臭いが気になるほうで、6本の庖丁を使い分けている。。写真のGP-4(上)、GP-11(下)はいづれもぺディナイフなのだが、なんでもよく切れる。海外に出向くと、大抵の有名雑貨店にはグローバルが取り揃えられているのだが、プロシリーズは日本限定発売品である。これ以外にいづれ紹介したいのが、有次の菜切り庖丁、こちらも大変気に入っている。
January 27, 2006
コメント(5)

◇0015 KAIKADO TYA-ZUTSU◇開化堂 茶筒 平型200g明治8年開業。京都の老舗、開化堂の茶筒。使い込めば使い込む程、風格(あじ)が増してくるこの茶筒は、京都の工房に出向いて買ったもの。五代目の御主人八木聖二さんが出迎えてくれ、お話を伺いながら選びました。中蓋、上蓋をかぶせる時、すーっと自然に蓋が落ちていく。。絶妙、そして精巧な技術に驚かされます。緑茶、ほうじ茶に使用中。左が銅製、右が真鍮。わたしは茶葉の購入する量と筒のバランスから、平型200gを選びました。他に、銀・ブリキ製などを取り揃えている。
January 21, 2006
コメント(5)

◇0014 Visine ORIGINAL◇バイシン オリジナルどれくらい前からでしょう・・。初めはハリウッドスターが充血とりに愛用している、と聞いて使い始めたのがきっかけなのですが、確かに充血した目が見事に白くなる。。クール、プラス、UV、O2など多くの種類が発売されているが、わたしはオリジナル、夏場はディープクールなんかを使っています。パッケージも、他と違ってちょっといい。。写真は海外でまとめ買いしてきたもの。日本製とはパッケージデザインが違い、容量が15mlと多く値段も安い。昔は日本のものも量が多かったのですが、衛生上の問題でしょうか10mlになっている。
January 18, 2006
コメント(5)

◇0013 FUJIYA SOMEE-TENUGUI◇ふじ屋 染絵てぬぐい私はてぬぐいが好きで、普段から持ち歩いていることが多いのです。最近はわたしのような人が増えているようです、うれしいことですね。ハンカチの代わりに持ち歩いたり、旅先では身体を洗ったり、拭いたりもする。・・しぼれば乾きも早い、、かなり便利でエコ。写真は、浅草の老舗、ふじ屋さんのもの。包装がきものを包む、たとうしのようでかわいらしい。京都では老舗永楽屋さん、色合いが鮮やかで立ち寄ることがあります。近年エコの取り組みとして、贅沢な一流ホテルでもタオルやシーツの交換を希望者のみにしたり、メッセージボードで無駄なタオルの使用を控えるよう呼びかけている。
January 5, 2006
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


