ミラリンの家族
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
大変ご無沙汰しております。FBや仕事用のブログは時々upしているのですが、年度も変わるし、ここら辺で一度書いてみようと久々にログインしました。長男タントは先日小学校を卒業しました。(笑)そして彼は受験生でした。とは言っても私は公立中でもいいや、と思っていたので6年の夏休みでも旅行に行ったり日帰りで大天才てれびくんの公開録画に行ったり(笑)そうそう、12月には何と家族で大天才てれびくんに出ました(笑)そんな中でも彼なりに頑張っていました。こちらの地域は田舎なので受験できる学校も限られたのですが前受けと合わせて3校受験。結果は・・・・第一志望は残念でした。私は第一志望の学校はあまり行かせる気がなく、旦那はアンチその学校だったのですが、本人が行きたい!というので夫婦で応援していました。合格発表を見に行って自分の番号がなく、そこで諦めもついたようですが帰り道、学校の坂を下りながらもうこの子は行きたかったこの学校の坂道をのぼることもないんだなー、と思うと切なくなりました。後で試験結果を見ると、国語・理科は合格点よりかなり上だったようですが算数が今まで取ったこともないような点数でした・・・でもま、それも運命ですね(^^;)その後併願校の発表を見に行き、合格を確認して親子で「公立行こかー。3年後リベンジやー。」と話していると塾の先生が来て下さっていて、「公立へ行くのとは6年後が絶対違います!入学手続きだけでもしてあげて下さい」と説得されることに(;´・ω・)入学手続きだけって、期日は翌日なんですけどー・・・・しかも入学金と制服代で幾ら払わなアカンのよー( ゚Д゚)・・と思いながら帰宅。親も合格を味わせるために受けた学校で入学説明会にも行ったこともない、入試の日に初めて行った学校だったため、とりあえず情報収集しようと、その学校に子供を通わせている私の従兄とその子に話を聞くことに。そこで聞いたのはすごく活気があって勉強も熱心に、クラブも一生懸命できる環境ということ。先生方の熱心さが違う、ということ。残念ながらウチの校区の公立中学校は大荒れで、保護者が見学に行くような合唱祭・体育祭でも参加せずに体育館の後ろで喋っている子がいる、というような環境です。そんな中では生徒みんなのモチベーションも下がり、学校自体が活気がなくなっているというのはママ友から聞いていました。逆に私立の方は勉強は勿論のこと、クラスマッチなどでもクラス一丸となって更に先生が率先して何事にも一生懸命取り組んでいること親戚の子もバスケットをしながら勉強も頑張っている話を聞いてタントも「行ってみたい」と思ったようです。そして翌日急いで入学金振込。週末には合格者登校日と制服採寸。あれよあれよという間に入学準備が始まりました。そして卒業式。PTA新聞に載せる毎年恒例の「タイムカプセルに残すとしたら」にはこう書いていました。本人なりにはやり切れたようです(*´▽`*)親的にはこの1年ですっかりメタボになった体型を戻すため必ず運動系のクラブに入ってほしいです・・・・(^^;)これも第一志望校だとスポーツ系のクラブ禁止なのでよくよく考えたらこちらの学校の方が良かったです(笑)これが我が家の(長男の)近況です(笑)次の出没はいつになるか分かりませんが、またよろしくお願いしますm(__)m
2013年03月31日
コメント(4)