フリーページ

2004年09月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 出発を目前に控え、資料を前にしながら、他の用事も済ませなければならなくて、一向に準備が進まない。 アー、早く始めればよかった、といつもの後悔。 年の割に、この点がちっとも賢くなっていないのは、どうしてだろう? 

 今日は、急に懐かしく思い出した、二人のアメリカの母達について、書こうと思う。 二人とも、1960年代後半、私のアメリカ時代の母替わりになってくれた人達で、一人は黒髪、黒目の彫りの深い美人で、大きな深い声で話し笑う、正直で感情的なL夫人。 もう一人は、金髪碧眼の華奢で品のいいE夫人。 知的でデリケートな人だった。 二人は対照的だったが、ともに愛情の深い女性だった。

 二人は夫と仲がよく、それぞれに個性的な、温かい家庭を築いていた。 私が二人から学んだものは、違ったものへの、理解や受容、温かいまなざし、そして、何よりも感動したのは、相手への尊重と信頼である。 私の疑問や悩みに対し、意見やアドヴァイスはしてくれるが、決して押し付けない。 
 「あなたがいいように、やってごらんなさい!」 
今でも思い出すが、私がどうしようか、決めかねていると、
 「Try it!」と言ってくれるのが、常だった。

 もっともアメリカ全体が前向き志向の国だから、諦めることより、やってみることを選ぶ風潮が強いのも確かだ。 
 「こうじゃなきゃ、いけない。」どうして?
 「前例がない。 誰もやっていない。」じゃ、あなたがやってみれば?

結局、自分で考えるしかないのだ。

 最初は戸惑った。 何しろ、こっちは自分の考えを持ったら、睨まれるような国、「我慢が美徳」の貧しい敗戦国で育ったんだから。 それに引き換え、アメリカは戦勝国だし、世界で一番豊かで強い自由な国。 しかも、恵まれた階層の人達だ。 私も青春期特有の生意気さと経験不足から、最初は反発したこともあった。 国が違うもの、ねえ・・・と、思っていたのだが、途中から考えを改めた。

 L夫人は幼い時に、南ドイツから移住して来て、母親を亡くした。 E夫人は、中西部の古い大家族の農家出身で、女に学問は必要ない、という親の反対を振り切って、奨学金で大学を卒業した。 二人とも苦労人なのに、全くそんな素振りさえ見せなかった。 

 ある時、L夫人の夫である、L氏に聞いたことがある。 L氏はユーモアたっぷりで、古きよき時代の典型的なアメリカの父親だった。 
 「なぜ、そんなに人に理解があるの?」
 「マミーがそうさせたのさ。 彼女は強いからね。」いつになく、シンミリしていた。

 E夫人の夫は研究者肌の静かな人で、時折ポソッと面白いことを言う。 E夫人より3才年下で、一人っ子育ちのせいか、コミュニケーションが今イチ苦手なのだが、そこはE夫人が上手にカバーしていた。

 私が彼女達の偉さを理解できたのは、もっとずっと後になってからで、私自身が家庭を持ってからの話だ。 子供達への愛、夫への愛だけでなく、私なんか到底足元にも及ばないくらい、人間的な強さを持った人達だった。 それは戦勝国だから、豊かだから、と言って、片付けてしまう問題ではないのだ。 

 私が自分の家庭を持った時、どこかで、彼女達の生き方を、お手本にして思い出していたような気がする。 思ったようには、いかなかったが、それでも後悔はしていない。 私には、それが精一杯だったから。

 もう二人とも、亡くなってしまったが、今の私を見て、言ってくれるだろうか? L夫人の深い声で。 E夫人の、くぐもった優しい声で。
 「That' it!  Don't worry.」    










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月09日 14時16分16秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:アメリカの母達(09/09)  
mariacarla  さん
いってくれるよ、多分 (2004年09月09日 13時45分53秒)

Re[1]:アメリカの母達(09/09)  
mariacarlaさん
>いってくれるよ、多分
-----
有難う。 泣けそう・・・。 (2004年09月09日 13時55分50秒)

Re:アメリカの母達(09/09)  
Tanto  さん
わかるな~ぁ!海外生活していく中でのとても大切な経験ですよね~♪私も現地に居た時“You can do it!”と言ってくれた周りの言葉に頑張る事が出来ました(^_^)
イタリア旅行に行かれるんですね?!
そちらには旅行経験がありません>.<が一度は
行ってみたい国です♪
また体験談を聞かせて下さいね!
楽しみに待ってます。 (2004年09月09日 15時34分18秒)

Re[1]:アメリカの母達(09/09)  
Tantoさん
>わかるな~ぁ!海外生活していく中でのとても大切な経験ですよね~♪私も現地に居た時“You can do it!”と言ってくれた周りの言葉に頑張る事が出来ました(^_^)
>イタリア旅行に行かれるんですね?!
>そちらには旅行経験がありません>.<が一度は
>行ってみたい国です♪
>また体験談を聞かせて下さいね!
>楽しみに待ってます。
-----
本当に心から、励まし、伸ばそうとしてくれますよね。 あれには、感動しました。 イタリア旅行はどうなることやら、先ず、飛行機に乗れるように、頑張ります! (2004年09月09日 17時43分44秒)

Re:アメリカの母達(09/09)  
alex99  さん
アメリカにお住みだったのですか。
そんなに優しくて賢い女性に、母代わりになってもらったとは幸運ですね。

米国人の積極性(時には攻撃性)にはビックリすることがあります。
私は特にロンドンに駐在していたことがあるので、控え目な英国人とのちがいを感じます。

イタリアには、ロンドン時代に日本旅行代理店のツアーに乗り、ピサ・フィレンツェ・ローマを回りました。
ピサの斜塔は、元山岳部のくせに高所恐怖症気味の私には、恐ろしいところでした。
斜塔のまわりに、手すりのないツルツルの大理石の展望用の通路のようなものがあるのですが、これも斜めなのです。
今考えてもお尻のあたりがムズムズします。

フィレンツェは街中が、骨董品の様な美しい街でした。
ローマの円形闘技場を見た時には、本当に感動しました。
エジプトでピラミッドを見た時の感動に匹敵。

シチリアでヴァカンスを過ごしたことがあります。
シチリアも文化遺産のかたまりのような場所です。

(2004年09月10日 17時15分42秒)

Re[1]:アメリカの母達(09/09)  
alex99さん
>アメリカにお住みだったのですか。
>そんなに優しくて賢い女性に、母代わりになってもらったとは幸運ですね。

>米国人の積極性(時には攻撃性)にはビックリすることがあります。
>私は特にロンドンに駐在していたことがあるので、控え目な英国人とのちがいを感じます。

>イタリアには、ロンドン時代に日本旅行代理店のツアーに乗り、ピサ・フィレンツェ・ローマを回りました。
>ピサの斜塔は、元山岳部のくせに高所恐怖症気味の私には、恐ろしいところでした。
>斜塔のまわりに、手すりのないツルツルの大理石の展望用の通路のようなものがあるのですが、これも斜めなのです。
>今考えてもお尻のあたりがムズムズします。

>フィレンツェは街中が、骨董品の様な美しい街でした。
>ローマの円形闘技場を見た時には、本当に感動しました。
>エジプトでピラミッドを見た時の感動に匹敵。

>シチリアでヴァカンスを過ごしたことがあります。
>シチリアも文化遺産のかたまりのような場所です。
-----
私は、アメリカで、とてもいい方達に巡り会い、ラッキーだったと思います。 イタリアは・・・やっぱり凄いんですね! おもちゃ箱をひっくり返したように、アチコチに感動があるそうで、とても楽しみです。 (2004年09月10日 18時34分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

On My Own

On My Own

お気に入りブログ

小林よしのり氏「戦… alex99さん

CG mariacarlaさん
SAMEJIマジメ日記 … musamejiこと鮫島宗哉さん

コメント新着

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
On My Own @ Re[1]:春(03/13) alex99さん >日記の再会を楽しみにして…
alex99 @ Re:春(03/13) 日記の再会を楽しみにしていました。 私…
On My Own @ Re:思い出したよ(10/19) mariacarlaさん >やっぱりハーブティー…
mariacarla @ 思い出したよ やっぱりハーブティーは摘みたてが一番、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: