全15件 (15件中 1-15件目)
1
引き続きWebpageづくりを進めているが、今回のWebpageづくりは、R32のお世話になっている。本当は、愛機TP600Xで作りたいところだったが、先日来、インターネットにつなげると、ルータがおかしくなる障害が発生。ウィルスバスターでスキャンするものの原因不明。よって、TP600Xはネットワークから遮断することになり、主役の座を他機に明け渡すことになってしまった。そこで注目されたのは、R31。これはかなり使いやすい状態になっていたのだが、なにせうろいろダウンロードしていたら、hddがかなりきつい状態に。webpageを作るにはこれでは心許ないので、15GBを内蔵したR32の登場になってしまった。一応Celeron/2.2Gが動いていて、メモリも512MB。CD-RW/DVDのコンボと、無線LAN内蔵でかなりスペックアップしているが、安定性にいまいち疑問を感じている。おまけにキータッチも軽すぎしっくりこない。生きているバッテリがなく、ACでしか稼働できないのも弱点だ。ただ、新たにTPを準備する余裕もないので、これで作業するしかないだろう。
Jan 31, 2008
コメント(0)
頼まれていた2種類のWebpageづくりも、土曜・日曜にコンを詰めて、やっと一区切り。体に変調をきたして、ここ数日苦しんでいました。今回のWebpageづくりでは、Flashに挑戦していますが、なかなかマスターするには根気が・・・。Webpageに挿入したいと思うのですが、こちらはまだ未完成の状態です。他にはポップアップ画像やイメージマップに取り組んでいます。(こちらはホームページビルダーのお世話に)また、VHSテープをmpegにおとすのもけっこうたいへんでした。
Jan 30, 2008
コメント(0)
なんだか液晶表示に問題のあるジャンクR31。動作自体はOKだったので、もう一台のジャンクR31(こちらは起動する気配なし。 電源ボタンを押しても、LEDすら反応しない)から、上半身を剥ぎ取り、とりあえず、にこいちで復活させることに。(液晶がダメだと意味ないけど・・・)ラッキーにも液晶は健在だったので、にこいちに成功。問題は残った方で、このままではまったくのゴミ状態。これをあまりお金をかけずに復活させるのが、「ジャンクの醍醐味」なんだよね
Jan 26, 2008
コメント(0)
ジャンクなR31(2656-L3J)を手に入れた。液晶表示できないため、まったくのジャンクだということだが、acをつなげて起動させてみると、なるほど、CPUファンも回らないし、まったく起動する気配がない。そこで、まずはメモリを疑い、メモリスロットのふたを開けてみると、二つのスロットともメモリが実装されている。そのうちの一つを外してみると、PC100の表示。これは規格違いで起動しないだろう。このメモリを外して、もう一つのメモリ(Adtec)だけで起動させてみる。しかし、これまた起動せず。確認のため、このメモリをA21eで試してみる。すると、PC66規格だとA21eに怒られて起動せず。つまり実装されていたメモリは、二つともまったくの規格違いということになる。そこで、BuffalloのPC133メモリを挿して、電源を入れてみると、なんと液晶画面も表示され、BIOSが立ち上がった。しかし、再起動させるとまったく表示されず。外付けLCDを使って確かめてみると、表示されないだけで、動作は問題ないみたいだ。ときたま、液晶画面が表示されることもあるが、障害の原因は、バックライトかインバータ、LCDケーブルのいずれかということになる。とりあえず、TP600で使っていたWinMEのHDDを取り付け、動作を確認してみた。VGAモードで起動させることができたので、後は、videoドライバを適応させれば、OKのはず。
Jan 25, 2008
コメント(0)
今朝、メールチェックしようとして、TP600Xでインターネットにつながらないことが判明。(確か、昨夜はつながっていたのに)無線LANカードの障害を疑ったが、朝は時間の余裕がないため、とりあえずあきらめて出勤。19時過ぎに帰宅すると、娘が、VAIOでもインターネットにつながらないと言う。家内からは、メールを送って欲しいという要望が・・・。でも、インターネットにつながらないのでは、メールを送ることはできません・・・。有線のVAIOでもつながらないということは、問題は、ルータかモデムということになる。どちらも、過去に障害が発生して、交換した経緯がある。メインのTB-666から、ルータとモデムにアクセスしようとして、それぞれどんな設定をしていたのか、すっかり忘れていることに気がついた。これは困った!とりあえずモデムの電源を入れ直してみるが変化なし。では、ルータはどうか?ルータの電源も入れ直してみると、復活。よかった!壊れてはいなかった。環境設定の変更や設定のし直しの必要はなくなったが、(これは、メモしておかないと大変なことになります)
Jan 23, 2008
コメント(0)
やっと1台まで減らしたのに、何をやっているやら、またジャンクR31を2台も「落札」「ゆうパック」はなかなか融通がきかず、「不在通知」ばかりで、なかなか配達してもらえない。(昼間だめなら夜、再度来てくれればいいのに。 いちいち連絡しなければだめですか? もともと、夜の配達をお願いしてあるのに。)実は家内の視線も厳しいため、配達されずにほっとしている面もあるし、「不在通知」を見られて、「追求」されてしまう面もある。さて、この2台のジャンクR31。障害の原因が、例のチプコンであればいいのですが・・・。
Jan 23, 2008
コメント(0)
以前手に入れたCel/1.33Gが、未開封のまま、眠っていたので、今回、T23のcpuを換装することにした。(T23は目下、Pen3/1.13Gが載せてあるので、 換装する価値があるのかよく分からないが・・・)換装自体は、何度もやっているので、特に問題なくクリア。BIOS表示を確かめると、PentiumIII/1.33Gと表示される。(BIOSがCel/1.33Gを知らないため?)それでも、動作はしているので、まあ、気持ちだけでも最高速のT23気分を味わうことにしよう。
Jan 22, 2008
コメント(0)
R31ユーザーさんがS/N書き換えの手順を詳しく教えてくれたので、その手順に従って、EEPROMの貼り換えをしたA21eのS/N書き換えを行った。ThinkPadの場合、底面シールとBIOS画面にその機種の型番と固有のS/Nが表示されているが、BIOSの方は、ThinkPad内の書き換え可能なエリア・EEPROMに書き込まれている。したがって、175エラー回避のため、EEPROMを貼り換えると、当然、底面シールとBIOSが一致しなくなる。これを直すために、メンテナンスディスケットが必要になるのだ。R31ユーザーさんが、メンテナンスディスケットver.1.69(maint1.69)と、同ver.1.74(maint1.74)で書き込み動作を確認してくれているので、安心して今回は、maint1.69を起動。ライトプロテクトを外すために起動時にESCを押しながら起動した。そして早速、S/Nの削除。(この操作をしていなかったので、 今までS/Nを書き換えることができなかったのだ。 つまり、上書きはできないということ。)消えたことを確認した後で、底面シールの番号(型番とS/N)を入力書き込み状況をmaint1.69で確認。さらに、BIOSでも確認。何の問題もなく、書き換えることができた。よし、この調子で、同じくEEPROMを貼り換えたTPi1800と、システムボードを交換したR31 & R32の型番も直してしまおうか・・・。(R31ユーザーさん、ありがとうございました。)
Jan 20, 2008
コメント(0)
我が家のビデオカメラは、数年前、ディズニーランドに持っていって、パレードを撮ったのが最後に、画面が乱れてまともに撮影できなくなり、SONYに修理依頼。技術料込みで1万以上かかったので、お店を通じて、何を修理したのかなんとか聞き出してもらった。原因はなんと「半田剥がれ」もう二度と、修理に出すまいと思っていたら、今度は、テープの巻きむらがおこるようになり、子供も大きくなってきたので、ホームページの写真撮影用にしてしまっていた。(ビデオを覗きながら画像をチャプター入力)ビデオの便利なところは、オートフォーカスや明るさも自動調整、マクロ撮影もそこそこ・・・。(所詮、HP用ですので、それほど綺麗な画像でなくとも)そのビデオカメラがとうとう映らなくなってしまった。今後はデジカメなのかなあ。(HP用なら携帯のデジカメで十分だよね)
Jan 19, 2008
コメント(0)
R31ユーザーさんのアドバイス「ESCを押しながら起動するとEEPROMのライトプロテクトを外すことができ、書き換えが可能となる」を受けて、早速、A21eの起動時にESCキーを押して起動。するといつもはIBMのロゴで見ることができない、起動時の細かいロード等が確認できて、そのうちにfddからboot。メンテナンスディスケット1.69でも、S/N書き換え画面に入ることができた。(保守マニュアルの指定は1.61)これでS/N書き換えはOKのはずなのだが、底面のシールの型番をタイプして、Enterしてみても、結局、型番が変わらない(なぜ?)
Jan 17, 2008
コメント(1)
バックライトが点いたり点かなかったりした例のA21e。今日試してみると、やっぱりLOGO画面の所で未点灯。その後、Windowsの読み込みでは点灯しているのだが、あまり進展が見られないため、とうとう、インバータの交換を決意。他のジャンクA21eから、インバータを拝借して、交換実装した。FRU:08K3326すると問題なくバックライトが点灯したので、これはインバータが原因だったんだなって思う。(ドナー側のバックライトも問題なく点灯するので、 結局、配線の接触不良かもしれませんが・・・)
Jan 13, 2008
コメント(0)
液晶のバックライトが点かない気まぐれ障害が見られるA21e。その後もテストを続けてみたが、昨日は、なんとバックライトが点灯せず。しかし、Win起動画面が出る直前にバックライトが点灯。(もちろん原因分からず)本日は、logoでバックライトが点灯しなかったが、Windowsの初期画面で点灯。仕方ないので、インバータを交換して検証してみようと思い、別のA21eを開けてみると、インバータにつながっているバックライトの配線が、液晶ユニットの裏側へとまわり、液晶ケーブルの辺りがすっきりしているのに気がついた。これは、問題のA21eでも試してみる方がいいと思い、バックライト配線のゆとりの部分を、液晶の裏側へとドライバで押し込んだ。これで、テストしてみると一応問題なく映っている。まあ、これも経過観察が必要です。
Jan 9, 2008
コメント(0)
映ったり映らなかったりする障害の見られたA21e。その障害の原因を特定すべく、まずは、インバータのコネクタを挿し直してみようと、液晶フレームカバーのみを外してみた。カバーを外してよく見てみると、インバータが反ったように液晶ユニット下部に位置している。まさか、この無理なイナバウアが原因か?この反った右側の部分はネジ止めされていないうえに、バックライトへのケーブルや液晶ケーブルがその下にあり、窮屈で、蓋を開ければどうしても盛り上がってしまうように思う。とりあえず、バックライトのケーブルを液晶ユニットとインバータの隙間に配置し、これで動作確認をしてみる。すると、しっかり液晶が映るではないか!(いやいやまだまだ、安心はできませんよ! 1週間ぐらい様子をみないとね・・・)
Jan 6, 2008
コメント(0)
先日復活させたA21eの液晶が、映ったり映らなかったりする。映らないときも正確にはバックライトが点かないだけで、うっすらと画面が見えるのだが、[Fn]+[F7]を連打しても、液晶の開き具合を変えたり、コネクタ部分を押したりしてみても変化がない。これはだめかと思っていて翌日試すと点いたりする。いったい原因はなんなんだろう。考えられるのは、 ・バックライトの劣化 ・インバータの劣化 ・液晶ケーブルの劣化 ・コネクタ部分の接触不良等だが・・・。せっかく組み立てて元通りになったのに、また分解するかと思うと気が滅入るなあ。まずはコネクタ部分の接触不良を疑うべきだろう。
Jan 5, 2008
コメント(0)
無印TP600の動作が遅いってことで、甥にあげるTPをいろいろと悩んだが、結局TP600EX(CPUをTP600Xのものに換装したTP600E)をあげることにした。このTP600EX。CPUには、TP600Xから取り外したPentium3/450を搭載。メモリは、224MBにパワーアップ。HDDは無印TP600から流用。CDDもそのまま流用した。バッテリは1時間半ほど保つ奴をつけておいた。ついでに、ビデオ出力カードも。(これはほとんど使うことないと思います)これなら満足かな?他にもTP570やA21e等の候補があったが、TP570はメモリが1枚しか挿せないことやHDDが9.5mmでないと挿せないこともあってキャンセル。(このHDD、12.5mmあります)A21eなら申し分なかったが、無印TP600からのHDD流用ができなかったため、(HDDは納まりますが、WinXPがそのままじゃ起動できない)あきらめることにした。(小さな子供が15inchってのもきついだろうし)その点、TP600EXなら、大きさや重さも手頃だし、メモリやHDD、CDD等が流用できるのでお得でしょう。
Jan 3, 2008
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1