ものぐさ父さんの子育て

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ものぐさ父

ものぐさ父

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Comments

ものぐさ父 @ Re[1]:楽天ブログ用の簡単写真投稿(05/01) Kero さん >はじめまして。 >受験blog …
Kero @ Re:楽天ブログ用の簡単写真投稿(05/01) はじめまして。 受験blog で探していたら…
音楽教室日記です@ Re:お父さんの離婚10 独立記念日 ー 別居生活開始 ー(03/15 自分のブログの整理をしなければ、と日々…
apple@ 頑張れ! 通りすがりで寄らせて頂いたブログですが…
小山田あつき@ Re:天使のいる教室(02/13) すごく感動しました。 小児がんの子が、教…
Rui++ @ Re:『行動分析学マネジメント(舞田竜宣+杉山尚子)』読了(11/27) はじめまして。 森の声さんのところから遊…
ものぐさ父 @ Re[1]:『行動分析学入門(杉山尚子)』読了(11/26) あき415jpさん >ご存じかもしれませんが…

Favorite Blog

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

子育て&自分育て奮… ぽっかりたかべえさん
あのねぇ。おとうさ… oyabakatosanさん
ひなたぼっこ meimei1016さん
3びきのこぶた pooh941さん
Lotus Room Cafe ☆ tommy ☆さん
ひなたぼっこ えみまま310さん
朴念仁半兵衛之閑話 もろ9さん
aaa paintboxさん
Rainbow kids' Engli… gettsu2637さん
February 15, 2005
XML
カテゴリ: 教育&習い事
ヤマハ
くららべるさん にヤマハの先生のことを質問されたので、長男と長女をヤマハに通わせているうちの父親としてコメントを。

長男がヤマハを始めたのは、幼稚園でいうところの年長組の時なので、この4月で満三年になります。途中、先生が出産のためかわったので、現在の先生は長男にとって二人目のヤマハの先生です。
どちらの先生もよい人柄で長男をかわいがってくれていますが、長男には明らかに一人目の先生があっていたようです。最初の先生は、若い先生でしたがこどもの学ぶリズムを作るのが非常に上手な先生でした。指導も非常にメリハリがあり、だらだらと教えないタイプでした。といっても機械的に教えるタイプではなく、長男のおふざけにもそれなりに対応しながらも長引かせないことができる暴れん坊をなだめるのが上手な先生でした。教わる長男も(当時の課題が簡単だったことも大きいとは思いますが)適度に誉めてもらい、気持ちよく習っていたようです。前にも書きましたが、ものぐさ父さんは小学校の時にピアノを習っていたので時々はレッスンに加わって一緒に指導したりもしていましたが、気持ちよく接して下さり上手に利用して下さいました。

長女もお兄ちゃんとは違う先生についていますが、この若い先生もこっちが見ていると恥ずかしくなるぐらい元気よく指導される先生です。指導のテンポも非常によく、長女も毎週楽しみにしているようです。

一方、最初の先生が出産されるためにかわった次の先生は、ものぐさ父さんより若干年上ぐらいの年回りです。経験が豊かなようなので長男のおふざけにいらつくようなことはありません。ただ、指導にリズム感がなく一つの練習から次ぎの練習への移行がてきぱきとしておらず、どうしてもレッスンも長引いてしまいます。やりきれない曲もあるため、未消化のまま次に進むことが続き、結局マスターしないまま次の曲に進んでしまう感じです。女の子はそれでもきちんとついていくのでしょうが、うちの長男のような落ち着きのないおふざけ男の場合、指導のリズムとか内面的にもっている厳しさをきちんと表現できるかどうかが非常に重要です。わざとではないようですが、どうしても新しい先生をなめてしまっているようです。お父さんの趣味でバイオリンもやらせているので、そろそろやめさせた方がいいとお母さんに進言しています(お母さんが行かせているので)。

この長男を指導して下さったお二人の先生は、長男との相性に差はありますが、いらいらすることもなく指導をして下さるところは共通しています。みんなそんな先生ばかりというとそうでもなく、長男が昔習っていたバイオリンのグループレッスンの先生は、こどもの相手がとても下手でどうしても指導の最中にいらいらが出てしまっていました(うちの息子のようにレッスンの最中に立ちながら寝てしまうとそれも無理はないような気もしますが)。その先生がお休みの時に代わりに来た先生が、とても指導の上手な先生だったのでなおさらその先生のいらいらが気になってしまいました。指導の上手な先生と下手な先生のどこが違うかと言うと、上手な先生はこどもを飽きさせないので、こどもたちも興味を持って自然に学ぶことができるのです。

そんなことがあったので、今のバイオリンの先生にお願いする際にはお試しレッスンを受けさせてもらいました。もう成人しているお子さんがいるぐらいの先生ですが、長男の扱いもとても上手です。時間はかかりましたが、それなりに弾けるようになってきました。
その先生の指導を見ていて、やっぱりすごいなぁと思うのは長男への指導と長女への指導がまったく違うことです。最初の1年こそちんたらとちっとも進まなかった長女ですが、5歳になってからはぐんぐん上達して、2年以上前に習い始めたお兄ちゃんに追いついてしまうのではと思う程です。楽譜こそリアルタイムでは読めませんが、リズムもバイオリンの音の取り方もはるかに長女の方がスムーズに習得しています。練習量はというと、長男の方がずっと練習させました。長女は、あるところからは感覚でどんどん弾けるようになってきたのです。その差が、生徒に接するときに違うのです。今、長女が習っている曲を長男が習っているときには先生はとても辛抱強く指導して下さいました。いくら厳しくしても感覚的に(あるいは頭で)理解できていないうちは、じっと待つしかないことをよくご存知なのでしょう。一方、同じ曲のレッスンでも長女に求めることははるかに高級なことを求めます。





楽天ブックストップページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 15, 2005 11:26:00 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: