PR

プロフィール

MOTOYOS

MOTOYOS

サイド自由欄

ツイッターはこちら
​​MOTOYOS​​

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

記念

(44)

写真機

(1432)

自動車

(648)

自転車

(180)

筆記具

(51)

腕時計

(26)

ガジェット

(54)

娯楽

(1613)

運動

(44)

紙芝居

(383)

図鑑

(78)

お絵描

(119)

その他

(1231)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013年02月03日
XML
テーマ: 3DCG作品(1080)
カテゴリ: 娯楽
vf1720

3DCG はこちら...

前回まで機首から機体にかけての一連のパーツを作成しました
今回は、エンジン...脚部です

YF-17(F/A-18)は、エンジンのエアインテークが比較的後方についています


と、言うことは、そのまま装着すると、足の長さが確保できない...以前も使った伸縮機構を入れるのも手ですが、これも限度があります

まあ、その機構は後から考えることとして、まずは造って見ることに...
vf1721

やはり、一番好きなVF-1シリーズをお手本に...腰回りが寂しいような気がしたので、最近のロボットでは定番の両脇のガード状のパーツも取り付けてみました
できたものを基に、あーでもないこーでもないといじって見るうちに...YF-17はエンジンのノズルがくっついて並んでいることに気が付きました...これは、使えるかもしれない...



インテークとノズルをオフセットさせるのは、ステルス性のために現代の戦闘機の定番です

で、膝関節を回転させて、関節を利用してふくらはぎ部分を内側にオフセットする機構に伸縮機構を加えて、長さの問題を解決しました
vf1722

並べてみると、ノズルが並んだ状態になります...更に腰の新規パーツの長さを調整してカバーにし、見た目のスムーズさも確保しました
vf1723

機体に取り付けると、実機のイメージに近い雰囲気になったと思います
vf1724

だんだん出来てきました...変形機構に大きな違いはありませんが、レイアウトで少々悩みますね、この機体は...

さて、次回は腕部を作成して取り付けてみます...これまたスペースが小さい...







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年02月03日 11時58分55秒
[娯楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: