ひまじんさろん

ひまじんさろん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

『文・境雅人②すこや… New! Mドングリさん

至急のお知らせ New! ♪テツままさん

アームカバー New! k-nanaさん

映画「TOKYOタクシー… New! みらい0614さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

恋愛成就スポット巡礼 ひよこ7444さん

コメの増産から減産… つるひめ2004さん

宇宙のしっぽ 小林とむぼさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
五郎のイギリス日記。 scot五郎さん

Comments

ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) Oh ! My ! Great ! 自費出版! You are α …
msk222@ Re[1]:まもなく発刊予定です(04/01) ポンボさんへ ところが、これは著作と編集…
ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) いいなぁ ご自分のご商売ですと、実費だけ…
msk222@ Re[1]:被災地支援(01/07) みちのくはじめさんへ ぼくの場合、感情の…
みちのくはじめ @ Re:被災地支援(01/07) こんにちは。みちのくはじめです。 私たち…
aki@ Re:被災地支援(01/07) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Freepage List

2005.02.07
XML
カテゴリ: 日替わり日記



それらを集めて小黒川という清流となり市内に流れ込んでいます。僕等のグループで市内の河川の水質調査をしたことがあります。
そのときのデータでは、小黒川の下流部でさえ市営水道の水より良い結果がでています。

泉


ちなみに、市営水道の水も都市部の水と比べたらはるかに美味しく生でがぶ飲みしても腹をこわすということはありません。
無数の伏流水を集める小黒川の水は、それよりもむはるかに美しく、また地下の岩石をくぐり抜けるあいだにより磨かれて地表に現れるといいます。
その中でも、一ヵ所だけミネラル分が多く含まれるという湧き水があります。昨日は、その水を汲みに行ってきました。

新聞


この泉が流れ込む先は小さな湿原になっていて、春には沢山のガマ蛙が集まり乱交パーティーをしています。
春蘭なども群生していますから、動植物にも好まれている水なのでしょう。
昔々、この近くには三滝という修験場があって、行者が修行をしていたそうです。行者が伝えた蕎麦の種を地域でつくるようになって、信州蕎麦が生まれ広まったということになっていますが、このての伝説は各地にありますから、真偽のほどはわかりません。




その付近からは、南アルプスの山並みがきれいに望めますが、 きむちゃん216さん のサイトで紹介していますので、そちらで見てください。

ということで、水の由来を書きましたが、なぜ書いたのか、わかる人だけにわかるごく内輪のレポートでした。




たいよう


山麓の猿














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.07 16:58:11
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: