全18件 (18件中 1-18件目)
1

我が家の水槽にはお化けシッタカがいます^^;こいつです。これは普通サイズのシッタカ。比べると大きいだけあって吸引力は相当ですが、馬力も相当なものでこれが厄介なんです。LRに挿してあるだけのエダ系サンゴを倒していくんです。気づくとサンゴがあるべき場所になくて下で倒れてるってことはしょっちゅう。これだけならいいんですが、倒したサンゴがウスコモンと接触してウスコモンの一部が・・・石化しちゃいました(ToT)【写真がPCに取り込めないので画像なし・・・すいません】さて白化騒動から約2ヶ月。今考えると、ヒラムシがかなり白化を後押ししたような気がしてます。その影響を受けたサンゴの1つ。スギノキ?ミドリイシ。白化前白化後これより小さいサイズに折ったのがもうひとつあります。しかし見ていただければわかりますが、再び成長を始めてます^^v
2007.09.27

先日瓶詰めした菌糸瓶がいい感じになったのと特にやることがなかったので、残りの3セットを割り出しました。まず、最初に飼い出した国内産である佐賀県神埼郡東背振村産いい感じで削ってます。今年も無事累代ができると思いながら削りだしました。が、削っても削っても食痕が出てきません。そのうち削るところがないくらいまでやりましたが結局失敗ハートブレイクの中、次に行きます。これまた、最初に飼い出したHOPEIである江西省井岡山産これもなかなかいい感じで削ってます。しかし、これまた食痕全く出ず『江西、お前もか』諦めムードで最後のセットへ。HOPEIで福建省華安産。これは、菌糸ブロックを使ったセットでした。『2度あることは3度ある』これも1匹もいませんでした今年は、ホントぜんぜんダメですこの時期でちょと遅いですが、リベンジで残りの材3本を使い3セット逝っちゃいますこの気持ち忘れないうちに事前準備したので近々再々セット今日の締めとして、以前岡山県産の1回目のセットから2匹のみ取れたようちうの瓶交換をしました。結果はコード:OKA070101 10g→15gコード:OKA070102 20g→22g2匹目はそこそこ期待できるかも・・・
2007.09.24
今日はカトキチさんのご好意のより、ポッターをいただけるとのことでお会いする日でした。ただ、いただくのは申し訳ないのであるモノを用意しているとカトキチさんからポッターが危ういとの連絡が・・・昨日も体色がもどらないとの連絡いただいていましたが、餌食いは大丈夫とのことだったので今日待ち合わせに至りましたが、まぁ生き物なのでこればかりは仕方ありません。環境が変わったとき、特にこの趣味にはありがちなことですので、カトキチさん、気にしないでくださいね!ウチでも実際イナズマ落としているので・・・^^ヾそれにしても、やはり生き物を飼育するって難しいですね!さて、今日は昨日のタケチャン☆さんのブログに触発させて私も水質検査してみました。すると、アンモニア・・・検出なし亜硝酸 ・・・あるかないか微妙な色硝酸塩 ・・・5KH ・・・11PH ・・・8.4PHがちょっと高めの気がします。いつもは8.0で、高くても8.2だったので8.4にちょっとびっくりしました。硝酸塩は、ろ過材少々入れているししょうがないかなと・・・^^;
2007.09.23

プチリセットしてからの変化はあまりありません。・・・あっ、サンゴ1個+おまけサンゴ1個追加してました^^;その他といえば、白化騒動で小さくなった生き残りサンゴたちの場所はちょこちょこ変わってます。というのも、小さくなりすぎてシッタカたちに落とされるのでしょうがなくですが・・・^^ヾあとはイナズマが落ちたこと・・・(ToT)そんなわけで、変化を求めて?久しぶりに『カジカ』に行ってきました。ちょっとだけディスプレイに変化がありました。いつも思うのですが、ここの水はホント質が良さそうな感じします。こんな水質維持したいと思いながら、サンゴ水槽を見ているといい感じのが3つありました。ひとつはジャクライン。色とかが自分好みでしたが、今のうちの水槽にはまだ早いので断念。二つ目がホソエダ?っぽい感じのやつで、ベースが薄いグリーンっぽく先がパープル。でも、入れるならモロパープルがいいので断念。三つ目がベースが濃いグリーンでポリプが白っぽくなんか長いというかデカイというか。ちょっと極端に言えば、ハナガサとかアワとかの先の花びらがあるって感じですかね。この個体にすごい迷いましたが、浄水器が頭の片隅から離れていないので、最近覚えた我慢をここで発揮しようとしたら、急に腹痛が・・・( ̄Д ̄∥腹痛のおかげで我慢できました(ToT)ということでご期待に応えることできない不束者の私でした・・・^^ヾもしかして、浄水器買わないいると我慢できるのか?( ̄o ̄;PS.最近バブルディスクダラッとでかくなってます。前はこうなると分裂しましたが、今回もそうなるのか???
2007.09.22
腰痛の中、会議を約6時間こなしてきました。座りっぱなしは辛いです(ToT)しかも今週はこんな感じで会議WEEK。なんてタイミング悪い・・・_| ̄|〇しかしそれにもめげず、コーラルフィッシュ最新号に掲載の『ハッピーナナ』という店に行ってきました。品揃えはまだまだこれからって感じですかね。あと店員さんの一人、どこかでみたことあるなぁと入店したときから考えてました。で、帰り間際思い出しました。ティアラが南町田にあるころ、レジにいたおっちゃんだ~思い出した瞬間、すっきり^^vサンゴ水槽の作りが南町田時代のそれに似ていると思っていたのですが、あヽ、だからね!と一人で納得しちゃいました。
2007.09.18

夏に逆戻りしたみたいに今日もすごく暑かったですね。3連休最終日は、友人と会う約束してましたが、友人の体調不良によりキャンセルとなったので、暇でした。とは、行っても軽く外出はしましたが・・・まず午前中に米を挽きに行ったのですが、ここでトラブル発生!!!持病である腰痛を発症してしまいました(ToT)今回は軽めですが、床に胡坐かくことはできません↓やっとの思いで帰宅すると、『shrimp』さんから注文していたものが・・・早速温度あわせ後、投入。あっ、頼んでいたものは付着性プランクトンと浮遊性プランクトン各2つずつです。今月は自分の中で水槽クリーンアップ月間なので先日注文してました^^午後は腰痛にめげることなく、^^ヾティアラへ。サンゴが昨日から20%OFFだったので行ってみたのですが、ほとんど売れちゃってました。収穫なしも寂しいと思い、前述とおり水槽クリーンアップ月間なので5匹¥398のシッタカを1つ。会計のためレジに並んでいると例の最新号が・・・しかも最後の1冊。ということで2つほど収穫を得てきました。あとは、しつこいようですがRO浄水器を・・・^^ヾ
2007.09.17

たまには?ということで家族サービスに勤めた1日でした。朝8時にウチを出て、今ウチの坊主が嵌りまくっている恐竜のレプリカ化石がある茨城県にある『ミュージアムパーク茨城県自然博物館』に行ってきました。最初にマンモスが出迎えてくれて、首長竜の『ヌオエロサウルス』と続き、ご存知『ティラノサウルス』のレプリカ化石。その横で恐竜フィギュアに見入る我が子の図弟に無理やり見ることを強要されるおねえちゃんの図ほかにもサーベルタイガーや何か忘れた恐竜^^;等々、数種類のレプリカ化石がありました。他にもこんなものもありました。結構見ごたえある博物館でしたよ^^vその後、土浦の親戚のうちにオオクワガタをプレゼントしに行き、当然その帰りに当然のように^^ヾ『B箱』へ行ってきました♪店内物色しましたが、収穫なく岐路に着きました。これでなにかあったら、浄水器購入が来月に延びる可能性が出ちゃうので、(´Д`)=3ホッとしました^^ヾ
2007.09.16

いや~暑かったですね^^;そんな中、今日はお姉ちゃんの運動会でした。ウチの学校は今時めずらしく?各学年5クラス以上あるマンモス小学校です。それゆえ、教室が足りなくなり、プレハブ校舎を作ってしまって校庭が狭くなる始末。周りの学校は2クラスとかなんだから学区を変えればと思ってしまいます。でもそんなマンモス学校なので運動会はかなり盛り上がります♪我が子は50メートル走と神輿競争、ダンスそれに全学年参加の大玉運びの4種目に出場。唯一それなりに活躍した?と思われるのは、神輿競争とノリノリだったダンス♪それにしても、いつの時もリレーって盛り上がりますよね☆しかも、1~3年生のリレーを午前中最終種目、4~6年生は午後の最終種目と2回楽しめます。ちなみに我が子は鈍足ゆえ、おそらく選考対象にもなってないと思われます^^;当然今年も大盛り上がりヽ(^^)ノ見知らぬお母さんなんか興奮しすぎてゴールした後しゃがみこんでました^^;私はというと、今年は何も出場せず、自分も小学生の頃こんな顔で運動会やってたのかなぁとか両親は暑い中立ちっぱなしで大変だったのだろうとか考えながらしみじみと見てました^^ヾ最近なんだかこんなこと考える日が多くなっている気がするのはなぜ?!
2007.09.15

まず、訃報から。イナズマヤッコ、昨日の夜、落ちました_| ̄|〇餌も爆食いで前面にも出てきており、水槽にも慣れていたのに・・・一昨日見たときに鰓のちょっと後ろのところに薄い膜みたいなのがあるような気がしてよっぽどじゃなければ見つけられないようなホント薄く小さなものだったのですがそれが原因でしょうか?【イナズマの遺影】さて、今日は予定通り15時から検診をこなしてきました。終わったのが16時ちょっと前。てことでこれまた予定通り?生麦海水魚センターに寄ってきました^^ヾ物色する前に、イナズマの件とかその他いろいろ雑談をした後、店内物色開始。魚でちょっと揺れたのが、6センチくらいのニシキヤッコとフタイロハナゴイ。どちらも状態よさそうでしたが、今はちょっと・・・サンゴはいいと思ったのが3つあったのですが、そのうち1つはウチの水槽にはちょっと大きいかなと。で、残る2つで相当迷いました。片方は土台の1/3くらいまでがグリーンっぽく、そこから先に向かってパープルになっていろ個体。もうひとつは、薄いピンクというか藤色というか淡い色でキレイでした。2、30分迷ったでしょうか?^^;それで決めたのがこれです。淡い色の個体です。ポリプが結構出ていてかわいかったのが決め手になりました♪うちの水槽に入れた直後でもポリプ全開に近い状態。この色を維持、またはちょっと濃くしたいので、SC115とRB37があたる位置にとりあえず置いておきました。それと、おまけをいただいちゃいました^^vあ~ざ~す。これからもよろしくお願いします♪あと、やはり一番好きなポッターズがいないと寂しいので、入荷したらTELをお願いしてきちゃいました♪魚落としたばかりなのに懲りないなぁ、と自分でも反省してます^^;さあ、あとはRO浄水器買って早々と今月もピンチになるかな(´◇`;
2007.09.14

実はナチュラルでもうひとつ追加してました。これです。黄緑のベースに先が水色の個体です。あのサンゴの量を見たら、買う気なかったのに(ホントか?!)購買欲が・・・^^ヾこのおかげで、持ち金増やすためのスロットをやる金もNOTHING!まぁスロットで増やした銭なのでなくなるよりは形として残ったので良しとするか!!!明日はやっと小遣い日。しかも健診で早退予定だし、終わったら生麦でも寄ってこよっと♪でもRO浄水器買う予定だしなぁ
2007.09.13

今日は今週中の宿題であった菌糸ブロックの瓶詰め作業をしました。面倒な作業ですが、これをやらないと次の工程へ進めないので、やらざるを得ないのです^^;では作業を開始。時間は20時ジャスト。まず菌糸ブロックの封を開けます。パン切ナイフでこれの表面の皮膜(周りの白い部分)をそぎ落としていきます。今回5ブロック分やります。5ブロックというと、1ブロック=3500ccなので(メーカーにより異なります)、17500cc。それを多分多くの人は衣装ケースに網で削りながらバラバラにしたブロックを入れていくのでしょうけど私は、けちだし、普段は衣装ケースが邪魔になるのでゴミ袋に入れ、殴る蹴るの暴行を加えていきます^^ヾで、そのうちバラバラになります。17.5L分のおが屑を瓶に専用のハンドプレスで圧しながら詰めます。ひたすら詰めます。無くなるまで詰めます。すると4時間半後にこんなんなりました。時間は0時30分。これが数日後に白くなります。そうしたら一応使用できます。一応というのは、ホントはその後何日かおいて瓶の中を落ち着かせないといけません。そうしないと瓶の中が酸欠状態になり、ようちうを投入しても酸欠で死んじゃうからです。なにはともあれ、これで残り3セットのうち2セットはいけるでしょう・・・多分(爆じゃあ残りの1セットは?・・・・・・さぁの~└(´o`)┘
2007.09.12

先日六本木ヒルズで開催中のスカイアクアリウムに行った帰りにせっかく東京にきたということで(もっとも勤務地も東京ですが・・・)、ナチュラルに寄ってきました。というのは、サンゴの色揚げを期待して照明を追加しようと思い立ち、興和のNZ-RB37を購入しに行ったわけです。店内を物色していると、BB450しか点灯にありませんでした。で、ちょっと焦り気味に店員さんに在庫確認すると奥から出してくれました(´Д`)=3 ホッ帰宅後、即取り付け点灯したかったのですがそこはプチリセット前日。終わるまで我慢しました。で何時間もかけ作業終了後いよいよ点灯。すると・・・ん?!・・・むむむ?!イメージとちが~う!!!もっと紫というか赤が強いと思ったのに、点灯するとそうでもない(ToT)ああ、失敗と憔悴しきっていました。そのまま数時間経過し、メタハラは消灯。するとどうでしょう!そこそこ赤味があると感じるくらいになりました。<写真が青み強いのは気にしないでください>よかった~無駄な買い物にならなくて・・・(´∀`;ただ、ホントはSCのネオンカラーが欲しかったのですが、値段とランニングを考えると・・・まぁこれはゆくゆくの楽しみにとっておくことにします^^ヾ
2007.09.11

昨日は、オオクワの産卵セットを1セット分ばらしました。去年はオオクワようちうをほとんど採らなかったので、今年は気合の5セット。そのうち1つは春先にセットし、梅雨時に割り出しをしたら2ようちう^^;あまりにも寂しく、また思い出の血統も、自己採集個体も、お気に入り個体もとやっていたら結果的に4つもセットしちゃいました。それが8月のこと。そのうちの1セット分だったわけです。少しずつマイナスドライバーで木を削っていくとこんな感じでようちうが通った痕跡がで、さらに削っていくとこれをスプーンで取り出し時には手に乗せ菌糸瓶へ結果的に12頭採れ、ほぼ狙い通りの数でした。ホントはもう1セットやりたかったのですが、菌糸瓶のストックが無くなってしまったのでTHE END!残りは週末へ持ち越しとなりました。でもその前に、めんどくさい瓶詰め作業が・・・( ̄▽ ̄;
2007.09.10

本日、デカスミレを放流しました^^結果は、今のところ問題ないみたいです。しかし残念な報告も…ヒラムシがすごく付いていたテーブル状のミドリイシの白化の進行が早くとまりません。なので、泣く泣く取り出し、私の往生際の悪さを今回も遺憾なく発揮し^^ヾ、先のほうを3つほどポッキンし、LRの上に乗っけておきました。ここから残ってくれればうれしいのですが…
2007.09.09
え~、プチリセットから5日経ちました。今日までの途中経過を…1.最重要問題であるヒラムシはまだ発見できません(^^)v2.魚たちは落ちることなくみんな元気です(^^)d3.チヂミトサカ立ち上がり始めました^^4.若干白化したミドリイシ、白化止まりましたヽ( ̄∀ ̄)ノ5.スタポがポリプ少ししか出しません( ̄  ̄;6.白化騒動により大部分を失ったユビ系ミドリイシの2破片のうち 片方のユビ1本(一山分?…表現が難しい)が白化中( ̄  ̄∥7.ハナガサのひとつ(最もヒラムシがくっついていた)が真ん中から白化しだした(ToT)水槽の状態はよくなってるのかしら?
2007.09.07

今回のプチリセットで本水槽の上部にあり、直結していた水槽を一時撤去しました。そこには、マメスナとアカネハナゴイ、チビスミレ、イナズマが入居してました。あとは、チヂミをLRの破片に活着させるときにも使用してました。実はそこに入居していたスミレは、1回本水槽に放流したことがあります。しかし、本水槽には他のスミレがいます。不安はありましたが、ただ、シマ君と当時存命していたポッターズがいて、本水槽内のスミレはヤッコで一番格下でした。だから、多少のいじめで済むと思っていたら、まあ、とんでもない!(`Д´)ノしつこいくらい追っかけ回す( ̄□ ̄∥しかし夜に放流したので、すぐに電気を消し、そのまま就寝。翌日、朝は何事も無いように見えました。会社から帰ってきて即水槽を覗くとチビスミレが瀕死状態(ToT)MJの水流に身を任せて水槽内を漂ってます。もう☆ったかなと思い、取り出そうとした瞬間!!!フロー管に吸い込まれちゃいました( ̄Д ̄∥急いで濾過槽から取り出しました。そしたら、かろうじて息してます。で、元の上部水槽に戻したら、1週間後には元気に泳ぎまわってました(´Д`)=3 ホッスミレボコボコ事件で死の淵からよみがえったチビスミレですが、この一件で本水槽には入れられないと思っていたら、今回の件ですよ。これはチャンス!レイアウト後、いじめっ子スミレは隔離し、そのほかは放流しました。チビスミレいじめっ子スミレ(隔離中)土曜日にでもいじめっ子を放流しようと思っているのですが、これで、いじめが再発したらどうしよう!?私、ビクビクしております( ̄▽ ̄;
2007.09.04

土曜日、ヒルズから帰宅し夕食をとった後、ついに作戦を決行しました。その名もヒラムシ撲滅大作戦!そのまんまですね^^ヾ重作業が予測されるのであらかじめ嫁には徹夜作業宣言をして、20時、作戦を発動しました。しかしこれが想像より重作業になりました。というのも、ヒラムシの量がものすごくて・・・。また、それに圧倒されて写真も取り忘れちゃいました^^;なので、作業工程のみご紹介します。1.水曜日会社から帰宅後『A・I』というショップで天然海水40L購入 ※曜日サービスで水曜日は天然海水が安いので無理して買いに走りました^^ヾ2.人口海水約80L作成以上が前日まで。以下が当日の作業。3.水槽内の海水を約半分取り出し2つに分ける4.サンゴを取り出し、抜いておいた一方の海水で軽くゆすぎ、 もう一方の海水で保管次が、決行前にかなり悩んだ工程です。5.LRを取り出し、淡水浴 ※ヒラムシは淡水に弱いのでボロボロ取れますが、その代償に微生物死滅?6.魚を捕獲し、サンゴと同じ保管用にここで問題が・・・砂の上にも想像以上に大量のヒラムシが!!!しばらく悩みました。が、結局作戦の名を汚すわけにはいかないので、実行しました。7.水槽内の残りの海水を抜き、表面2センチ弱の砂を取り出す8.人口海水20Lと天然海水40Lを水槽へここでまた問題が・・・不測の事態があり海水が足りなくなったので、9.急遽人口海水20L作成10.たまたま買ってあった砂を追加11.急遽作った海水を水槽へここまでの工程が終わり、時刻は6時半。確かに徹夜宣言しましたが、ホントに徹夜になるとは・・・( ̄▽ ̄;ここで水槽内もにごっているので2時間ほど仮眠。起きてから、ちょっとボーとしてから、一番楽しくもあり、一番悩む12.レイアウト ※水槽内にまたヒラムシが入るとここまでの作業が水の泡になるので、 戻す前にLR、サンゴを海水で軽く濯いでから戻しました。結局、あーでもない、こーでもないといじっていたら4時間かかっちゃいました^^ヾ13.魚を順に水合わせしながら水槽内へ放流 ※海水ができてなく、水槽も立ち上がり途中の状態なので不安はありますが、 今のところ落ちた魚はいません。14.レイアウトを微調整以上で、全工程終了ヽ(^^)ノ時刻は19時。実に丸1日作業になってしまいました^^;完全にプチリセット状態になりましたが、苦労の甲斐あり、水はピカピカ、ヒラムシも今のところ確認できません。これで1週間くらい確認できなければホントの作戦完了となるでしょう^^vでは新しくレイアウトした水槽をチヂミはまだ立ち上がってませんが・・・^^ヾただ、代償として大量のゴカイ類とおそらく居たと思われる微生物を失いました(ToT)あと内腿の筋肉痛^^;追記として作戦前から一部サンゴの調子悪いです(ToT)
2007.09.03

今日、スカイアクアリウムに行ってきました。場所は六本木ヒルズの展望台52F。でもなぜ52Fでやる必要があるのでしょう?私は高いところ苦手ですが、逝きたい衝動に駆られ、頑張りました。ちなみに地元横浜のランドマークタワーの展望台は逝ったことありません^^ヾまず展望チケットと入場チケットを購入。展望チケット1,500円也。・・・高い!ただ上に行くだけなのに(`Д´)ノ入場チケット300円也・・・まぁ良心的(⌒∇⌒)不満はありますが、それを言っても始まらないのでしぶしぶ購入し、いざ展望台へ。エレベーター乗ってるだけでちょっとビビってしまいました^^;耳がキーンとなっている間に到着。早っ!(◎o◎)窓際へ近づくとさすが超高層。数メートル離れているだけで高さが伝わってきます。そこでは熱帯魚すくいができます。はじめてみた・・・肝心のアクアはそこを抜けると始まり、まず海水で浅場に生息する個体群が迎えてくれます。次にメインの水槽群。でもそこは撮影禁止。なんじゃそりゃ~( ̄  ̄メ)最初は知らずに1枚パシャ。そしたら係員がやってきて注意されちゃいました^^ヾだったら、海水を撮ればよかった・・・^^ヾで、写真こっそり撮ろうとしてもなんかチラ見されてました。え!もしかして1枚で要注意人物に指定されちゃった( ̄▽ ̄;確かに撮ろうとして動きはおかしかったかも・・・が、そこは男の子。そんなことでくじけずにコソコソ何枚か撮りましたが、上手く撮れてませんでした^^;そんな中、頑張って撮ったのが写真は撮れませんでしたが、海水も淡水のなかなか良かったです^^v淡水も再開したくなっちゃいました。でもやはり展望チケット代が・・・
2007.09.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1