全15件 (15件中 1-15件目)
1

ボスとお気に入りサンゴを失ったショックも癒えないうちに生体を追加しちゃいました。生麦に行く機会があり、ついでに生麦海水魚センターにちょっと寄るだけのつもりが帰りには袋2つ持ってました^^ヾまず1つ目の袋からはこれです。アカネハナゴイ。ウチには元々4匹いたので1匹のみ追加。このアカネ達はマーシャル産でボディに黄色が多くのってます。一般的なのより入荷が少なく、値段はちょっとお高め^^;痩せていたのですが、餌を追っていたので思わず買っちゃいました二つ目の袋に入っていたのはこれです。・・・ちょっとだけ見えますかね?
2007.10.30

さて昨日の日記に書いた事故から遡ること4時間前。家族サービスで箱根口からすぐのところにある『地球博物館』に行ってきました。そこにはチビが今ものすごく嵌っている恐竜がいます。もちろん化石レプリカですが…^^ヾ入館するとまずチンタオサウルスの化石がお出迎え♪その奥へと歩を進めるとティラノサウルスの頭とかなんだったかな…まぁ何かの頭^^ヾ他にもトラやらライオンやらいろんな動物の剥製がところ狭しと並んでました。ただ並べてあるだけでホントところ狭しと言う言葉が合うくらいです。そして私が今回最も引かれたのが、鉱石類です。いろいろな種類の鉱石が展示されており地球の神秘を感じました。巨大クリスタル電気石方解石 ※この写真のものは犬牙状結晶というみたいです紫水晶ご存知のオパールにルビーそれに日本にも昔ナウマンゾウという象がいたのは有名ですが、固有の象がいたって知ってました?アケボノゾウというみたいです。あと面白い並べ方であり、感心したのがこれです。ノコ大集合ちょっとマニアックなものまで展示してました。ネブトの産地別とかリュウキュウコクワとかルリ、コルリ、ツヤハダ、マダラとか。他ではなかなか見られない標本も結構ありましたよ。とにかく、私が一番楽しんでましたこのままだと鉱石に嵌りそう^^ヾ地球博物館を名残惜しみつつ出発しただ帰るのももったいないので、芦ノ湖経由仙石原経由(ピンボケ)御殿場経由事故行きでようやく帰宅できました
2007.10.29

え~本日15時52分ごろ、東名自動車道上り40.3キロ付近にて9台玉突事故が発生しました。 そして前から4台目になんとウチの車がいました状況としては、追い越し車線を走行していたのですが、そこそこ渋滞しながらも流れがありました。ウチの4台前の車が左に車線変更しようとしたところ、うまく入れず、その後ろを走っていた車(A車)がブレーキを踏み、さらにその後ろ(B車、C車)・・・と続き、ウチも前の車の寸前で停止ウチの後ろ(D車)もギリギリ止まれたみたいなのですが、その後ろ(E車)が止まれずD車に衝突、その勢いでウチの車にも衝突が、その直後さらに衝撃が…降りてみると4台玉突いていてその先頭(F車)がE車に衝突してました。ここでいの一番最後尾の運転手が謝罪をしにきて、E車の運転手はけが人の確認。非が自分にあるとはいえ、初期対応が迅速な対応で好感が持てましたその上D車、E車の運転手と妙な連帯感が生まれましたその後NEXCO東日本がきて、初動手続きをし、高機が到着。順に検証、調書を取っていきますが、何せ台数が多いので時間が凄くかかりました。こんな事故にもかかわらず、幸い大きなけが人は無く、大事を取り、後ろから2台目に乗っていた子供と3台目の運転手?が救急車で運ばれました。ただ、車はE車以降4台が重症であり、自走不能。D車は後ろのバンパーが後輪に若干ヒットしているため、微妙な感じです。ウチから前の車は、走行に支障はないのが不幸中の幸いでしたで、お互い前後の運転手とE車の運転手の連絡先等をメモって、最初にすべての手続きを終えた私は発生後1時間40分後開放され、帰路につきましたそれではウチの被害状況です。フロントから続いてリア普段は事故渋滞では‘こんなところで事故りやがって’と思ってましたが、まさか自分が当事者になるとは…^^ヾ皆様、運転には注意しましょー!ちなみに原因を作ったと思われる車はそのまま行きやがりましたそれを見たときの嫁の一言。「あっ、逃げた!」だって
2007.10.28

我が家の水槽、もうだめかも・・・_| ̄|○というのも、ボスであるシマヤッコが謎の死(ToT)やはり前のポッター同様10ヶ月で。さらに悪いことは続き、ボス同様我が家の象徴であり、前回紹介したばかりの超お気に入りツツハナが根元から白化( ̄Д ̄∥わかりますか?左側の周囲、全体の周囲の半分くらい白化してます。あっという間の出来事でした。これを見たとき血が引いていくのがわかりました・・・1年2ヶ月前投入し、直径で3センチ弱くらい大きくなり色上がりしてきて今後ますます楽しみにしてたのに。。。とりあえず、大丈夫そうなところを細かくなってしまいましたが、数個いろんな場所に散りばめておきました。象徴をダブルで失ってしまい、水槽熱最高に下がりました(ドナ ドナ ド~ナ ド~ナ~♪)心もポッカリ、水槽の中心もポッカリ
2007.10.26

我が家の・・・というより私の一番のお気に入りサンゴですツツハナガサミドリイシ。我が家に来たときは薄いパープルだったのですが、それが色が抜けて白っぽくなり数ヶ月が経ったのですが、最近再び薄いパープルともピンクとも言えない色が付いてきました横にも広がり、縦にも多少伸びてさらにいい感じになってますこういった種類は水流によって形が変わるらしいので、今後さらに楽しみ!(≧o≦)しつこくもう一枚。上から。
2007.10.22

水流を再考してみました。それで追加したのがこれです。テレレテッテレー♪(ドラえもん風に)『エデニックローターDX』自動首振り機能に期待してみました。いざ取り付けてみるとデカイ・・・( ̄▽ ̄;もうちょっと遠くなると目立っているのがわかります( ̄▽ ̄∥でもでかいことを除くとマキシジェットとぶつかり合い、なかなかいい感じの水流を作っている気がしますあとはマキシジェットの角度を調整しつついいポジションを見つけたいと思います追)エデニックローターのある場所にあったミドリイシが半分白化してしまったのでいつものように(本当はやりたくないのですが)成長の可能性あるところだけポッキンしました
2007.10.21

白化騒動で影響を受けたスギノキ。先っちょの方だけ2つポッキンして今生き残っています。それを水中ボンドで固定してましたが、以前に書いたユビ系と同様最近メキメキ成長してます^^v枝?部分はベースが濃紫で成長点が青なのですが、基のボンドの上に広がる共肉も同じようにエッジのみ青。成長いている部分が青で、それがいずれ濃紫なるという性質を持った個体みたいですそんな個体はこいつです
2007.10.16
昨日嫁実家で義母に簡単料理を教えてもらいました。ホント簡単です。1.みょうがを刻む2.味噌漬け刻む(大根多めがいいかも)3.それを混ぜる以上。誰でもできる簡単料理でした。つまみにも(^^)d、白飯にのせても(^^)dぜひやってみてください。
2007.10.15

土曜日、嫁と子供が朝から芋掘りに行っていました。私は朝送ったあと家で換水したり、ビデオ編集等したあと、正午に『ティアラ』を軽く視察。そこで、週末特価のサンゴを1つ衝動買いしちゃいました。モノはアワサンゴ。パッキングされていたのを買ったのでどんな色かわからずに買ったのですが、色はかなり微妙・・・^^;まぁ値段が780円ということで無理やり自分を納得させました。前に買ったときはいい発色してたやつだったのに・・・( ̄ε ̄)で、帰ってきた後迎えの時間だったので、海軍道路脇にある広場まで出向いてそこでしばらく子供と戯れていました。その後、『スプラッシュ』へ流れました。金曜にカトキチさんがサンゴを購入したとのことなので、様子見程度のつもりが購買意欲をちょっと触発されちゃいました^^ヾ店内を物色するとそこそこいいのが2つほどあったのですが、ここは我慢できました自分の欲に勝った私は意気揚々と洗車をして帰路に着きました。そして今日(もう昨日ですが…)嫁実家で夕食をご馳走になるので、正午過ぎに家を出てちょっと横浜で買い物を。ちなみに実家へのお土産ではありません^^ヾ買い物もそこそこに実家に向かいました。しかしその途中にはショップが3件ほどあります。ということで、まず『アクアステージ21』へ。ここは時々あたりのものがあるので、覗いたのですが今日はありませんでした。次に向かったのは、『AI』。ここは魚は勝ったことないのですが、LRは良いものあります。そしてサンゴもいいものあります。ただ、波があるような気がしますが…。そして今日はいい波だったみたいで、良さげなミドリイシが何個もありました。気になったものは大きめなテーブル状のがほとんどでしたが、これからテーブル状になるであろうと思われるものを1つ買ってしまいました。昨日せっかく自分に勝った私ですが、この状況で今日は勝てませんでした^^;私を負かしたのがこちら。先がピンクとも薄めのパープルとも取れるもので、テーブル状になることを期待してます♪3件目はビッグサム内にある『AREA』。といいたいところですが、今日はすでに購入してしまったので寄りませんでした。ここでいいのがあっても、財布がついていけませんので…^^;買ってから水槽投入まで時間があってちょっと心配でしたが、水を多めにしてもらったし、投入直後からこのポリプの具合なら大丈夫だったみたい^^v
2007.10.14

最近餌の量を絞っているせいか、水槽に近づくだけで魚たちが騒ぎ出します^^元気があってよいことなんですが、勢いがつきすぎて飛び出さないか心配です。そんな少ない量しか与えていないのにメタボリックなやつがいます。そいつは目つきもかなりやばいです。前科もちみたいな人相のこいつです。そう、『ニクモチノウオ』・・・・・・ではなくて『ニセモチノウオ』背中の肉付き抜群です^^;ちょっと離れてみるとそのすごさがわかります。どうです、この腹腹回り、やばいですそろそろ控えないとやばいかも・・・
2007.10.12

この前の3連休の最終日にライトスタンドを組み替えました。以前は安く仕上げるため塩ビ管を使って組んでましたが、この度イレクターに変更しました。理由は強度と見た目少しでもすっきりしたかったからです。で、こんなんなりました。前の写真撮り忘れたので^^ヾ、当然わからないと思いますが、嫁からは上々の評価を得てますそれと、前回の日記に載せ忘れた現在のピカピカ水の水槽全景はこんなんです。若干斜めから斜め上から
2007.10.11
今日も水を換えましたよ^^vこれで4日連続20Lの換水(うち2回はコーティング材使用、1回は失敗RO水、今日はたぶん正規のRO水^^ヾ)したので、水はピッカピカさて、明日もやるかな
2007.10.09

本来金曜日に届くはずの例のもの。私が追加注文したりした関係で昨日夜に到着しましたしかしプチオフで到着前に家を出て帰ってきたのが深夜だったため起きてから早速セッティング開始。とその前に、記念撮影^^ヾ中身はホントは先月中旬には購入しているはずが、いろいろありまして迷っているうちに月が変わっちゃいました^^;それでも迷っていたのですが、ここで買わないとズルズルいくと思い、決断したというわけですセッティングはほんとに簡単であっという間に終わりました^^その後、各フィルタークリーニングを実施したあと、いよいよRO水の生産です。生産の際比率設定がめんどくさいらしいのですが、ここのはそんなセッティングも初めて使う私にも超簡単。なんとこのバルブコックをひねるだけ。で、記念すべき初生産に至ったわけですが、ここで疑問が・・・。よく聞くのが、生産に時間がかかるということですが、ウチの場合1時間で18Lくらいできちゃいました。これってなにかセッティングに間違いがあるのでしょうか
2007.10.07

我が水槽、リセット後1ヶ月を経過しました。ヒラムシの悪夢から開放されてまだ1ヶ月前とは。自分の中では結構経った気がしてます。さて、そのヒラムシの前にあった白化事件、ヒラムシが大きな要因と自分では思っています。その際白化著しかったユビミドリイシですが、生き残したかったのでがんがん割って超小型になりましたが2つほど破片を水槽に入れておきました。割ったあともさすが元気な部分だけあってポリプはワサワサだしていましたそれが1ヶ月半くらい前なのですが、最近共肉部分が広がりを見せていて調子も元気な部分が三山(手前三山)と白化部分が一山(奥一山)だったのですが、白化した山の手前部分に共肉が広がってきています。(わかりますかね?)その部分はコケも生えてきているので『コケVS共肉』のバトルが繰り広げられてます。それに比べ、エダミドリイシは一部成長点から白化しはじめ、改善の余地が認められないので悪いのが広がる前に折ってやりました。調子がなのがもうひとつ。以前に紫色→茶色→紫色になりかけていたスゲですが、根元のほうから白化が酷い状態に(T-T)せっかく色が戻りつつあっただけに出すかどうか迷ってますホント、ウチの水槽はスゲとは相性が悪い?みたいで・・・やはり種類によってその水槽になじむ種となじまない種がいるのですかね
2007.10.04
『ついに・・・』が2つあります。まず1つ目。小遣い日まであと半月ありますが、決心してポチッとしてしまいました。半月残してのポチはさすがに勇気が要りましたが、ここでやらないとこのままスルーしてしまいそうな気がして、半ば無理やり?泣く泣く?ポチッとしました。金曜日に到着予定。注文したからには早く手元に来ないか待ち遠し~♪もうひとつ。今日生まれましたなにがって?もちろんこ・ど・もがですここまでくるのにいろいろありましたが、新しい生命の誕生は喜ばしいことです。私もついにおじさんになりました・・・・・・・・・・・・えっええ、弟のこどもです
2007.10.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1