全97件 (97件中 1-50件目)
我が家ではずっとブラウン管テレビにブルーレイレコーダーや地デジチューナーを接続して地デジやBS放送を見ていたのですが、家族からいい加減に買い替えろとの強い命令により、2か月前に液晶テレビを買いました。フルハイビジョンはスルーして40インチの4Kにしました。画質の良し悪しを決める一つの要素として画素密度があり、同じ画素数なら、画面の小さい方が画質が良くなります。私の知っている限りでは、この画素密度が最も高いのが、iPhoneやiPadminiの326ppiです。現在販売されている液晶テレビでは40インチ4Kの110ppiが最高です。フルハイビジョンテレビでも最も小さい32インチのものが最高で69ppiになります。ただ、40インチ4Kの液晶テレビでもブラウン管テレビの画質を超えているとは思いません。色の自然さ、金属や液体、食品、料理品など、光の反射ぐあいの再現性(光沢)はまだブラウン管テレビの方が綺麗です。ということで、ブラウン管テレビを手放すことができません。保管しておきます。
2015年12月06日
コメント(1)
最近、我が家の固定電話の呼び出し音の鳴るタイミングが3回ぶん程度遅れて鳴りだすようになっていたのです。最近電話をかけてきた人から、電話にでるのが遅かったなとよく言われるようになっていました。自分の携帯から電話してみるとよくわかります。そこで、ネットやカタログで原因を調べてみると、どうやら光電話(IP電話)契約でナンバーディスプレイを利用しているのが原因のようです。我が家の電話は光電話でナンバーディスプレイ契約はしていませんが、電話機の設定がナンバーディスプレイを利用する設定になっていて、これを利用しない設定に切り替えるだけですぐに直りました。自分の携帯で確認した時はほんとに早く鳴るようになって、今まで何だったのだろうと驚いてしまいました。同じようなことで困っている方はナンバーディスプレイをやめることをお奨めします。
2010年11月23日
コメント(0)
久しぶりに「間違いだらけの車選び」の本を買いました。今回のものは久しぶりに復活して出たということもあって以前のものより内容が充実しているように思いました。車種別批評もよかったのですが、特に前半にいくつか書かれているコラムの部分のページ数が以前より多く読み応えもあり、内容も今の時代にあった興味深いものでした。車社会の問題について考えるようになった自分も年を取ったのかなという気もしました。この「間違いだらけの車選び」は昔から年1回年末に発行され、いつも楽しみにしていました。ところがある時期から年2回の発行にかわり、内容も薄くなったような気がして、一冊の価値が低下したように思えていました。あまり売れなくなったのか、数年前から無くなってしまっていたのです。失礼ですが、これからは2年に1回程度の発行のほうが内容に興味が持てていいような気がします。
2010年03月07日
コメント(1)
先週ボーナスがでました。前回と同等の金額なので、少ないままですが、このご時世ですから文句は言えません。そして我が家の寿命が近くなっているいくつかの電化製品のうち、まずは冷蔵庫を買い換えることにしました。まだ普通に使用できていたのですが、もうすぐ丸12年なんでそろそろ買い替え時期かなと思ってカタログを色々調べていました。最近の新しい冷蔵庫は昔のものに比べ消費電力がかなり少なくなっていることと、今の時期であればエコポイントがもらえることが決め手になりました。あと、昔のものと比較して外寸は同等でも、壁(断熱材)が薄くなっていて、内容積がかなり広くなっているのがいいです。我が家が買ったものは、あるスーパーで見つけたP社の型落ち品です。残りわずかになっていました。これと同型の新製品は7万円程度高くなっていて、わけが解らなかったので迷わず型落ち品を選びました。次回ボーナスが出れば今度は洗濯機を買い替えようと思っています(これもP社が第一候補です)。しばらく、家電の買い替え貧乏です。
2009年12月20日
コメント(0)
わが家のDVDレコーダーのチューナーはアナログのものしか搭載されていないため、そろそろ地デジチューナー搭載のレコーダーがほしくなってきていました。先日のブログにも書いていますが、東芝のブルーレイレコーダーが出れば買おうと思っていましたが、ある情報によると来年の夏ぐらいになるとのこと。先の連休中にとうとう我慢ができなくなり、同じ東芝のDVDレコーダーを購入してしまいました。あくまでも本命はブルーレイなので、35,000円ぐらいの安いものをネットで購入しました。やはり、地デジが簡単に録画できるのは本当に便利です。今までは地デジ放送を録画しようとすると単体の地デジチューナーをアナログレコーダーに接続していたので番組表からの予約ができず不便でした。しかし、ここでつくづく思うのはやはりブラウン管テレビの画質の高さです。地デジ放送の録画はディスク容量の節約や編集のしやすさで標準画質モード(アスペクト比は16:9)で行っていますが、これを再生し、ブラウン管テレビで見たたときの画質は、フルスペックの液晶テレビで地デジ放送をそのまま見たとき以上のものだと感じました。ブラウン管テレビは固定画素ではなく、画質は水平解像度で表わされ、縦方向の画素数はフルスペックの液晶と同等であるが横方向の画素数は無限大になるそうです。まあいろいろと理屈はあると思いますが、実際の視覚まではだませませんね。
2009年09月29日
コメント(0)
先日、ビートルズのCDを買って聴いてみたんですが、曲のテンポと声や音の高さ(トーン)が以前のCDと全く同じで改善されていませんでした。オリジナルに忠実に収録されていることを期待してたのに残念なことです。かくして、わが家の可変再生速度付きCDプレーヤーがまた活躍することになります。
2009年09月21日
コメント(0)
今日、会社帰りにスーパーの本屋さんに行くと、表紙が斬新なデザインの本が目に止まりました。手にとって見るとフレッドペリー生誕100周年記念ブックでした。なんと特別付録として大きな月桂樹がデザインされた黒のショルダーバック(缶バッジ3個付き)がついていました。これで1,365円です。通勤用として手軽なショルダーバッグを探していた私にとって願ったり叶ったりで迷わず購入。久しぶりにいい買い物をしたなと思います。フレッドペリーといえば私が学生のころにポロシャツが流行っていて私も何着か所有していていたので馴染みのブランドです。良く考えればファッション雑誌を買ったのはもう20年ぶりぐらいでした。フレッドペリーかっこいいぞ!
2009年09月10日
コメント(0)
東芝がとうとうBDレコーダーに参入するようで楽しみです。現在、・1.5倍の早見早聞き再生・さまざまなディスク残量に対応可能なマニュアルモードでの録画この両方ができるBDレコーダーはまだ存在しないようです。私が今愛用しているシャープ製DVDレコーダーはこれらが可能だったんですが。どうしてかな。ということで東芝に期待します。
2009年08月15日
コメント(0)
マイケル・ジャクソンは学生時代にはやっていてよくテレビでスリラー等のプロモーションビデオを見たり、ラジオで聞いたりしていました。当時良く聞いていたポールマッカートニーとデュエットしていたことが印象に残っています。その頃私の中で彼は人気歌手の1人に過ぎなかったのですが、そののち30代になってから情報誌の影響でジャクソン・ファイヴのベストアルバムCDを買って聞くようになり、彼に対する印象が変わりました。彼の子供の頃の歌唱力に驚き、正に天才!という感じです。商業的に成功したのはスリラーかもしれませんが、彼の歌唱力の絶頂機は子供の頃、すなわちジャクソン・ファイヴで歌っていたときではないかとも思えます。「I WANT YOU BACK」 「ABC」 「I'LL BE THERE」 などの名曲を聴くと泣けてきます。
2009年07月06日
コメント(0)
ビートルズのCDがデジタルリマスター(高音質処理)されるようです。ファンの一人としては興味深いことですが、以前(2007年11月30日)に私がこのブログで指摘していたように音質だけでなく、曲のテンポと声のトーン(高さ)をオリジナルに忠実に収録してもらいたいところです。さてどうなるかは、聞いてみてのお楽しみ!
2009年05月23日
コメント(0)
先日、リサイクルショップで28型ワイドのブラウン管テレビを購入したばかりですが、また同じ店で今度は子供部屋に21型のブラウン管テレビ(2004年製)を10,000円で購入しました。売値は12,800円だったんですが、先日に続いての購入ということで負けてくれました。本当は付属のリモコンが純正の物ではないのと、汚れていたので迷っていたんですが、電気店等で取り寄せれば1500円程度で純正リモコンが入手できることがわかり、購入を決断しました。画質のいいブラウン管テレビが手に入り、薄型テレビの購入はまだまだ先になりそうですが、すごく節約できた気分になっています。これら2台のブラウン管テレビの購入費用と液晶テレビを購入した場合の費用との差額でブルーレイレコーダーが買えそうです。
2009年04月01日
コメント(0)
現在、地デジチューナーと12年目のブラウン管テレビで高画質を堪能しています。テレビがそろそろ寿命でこの高画質がいつまで堪能できるかなと、少し心配でした。液晶テレビの画質はまだ動きによるボケがあるようだし、プラズマも大きいサイズものしかなく、明るい部屋は苦手のようだし。第一、両方とも値段が高い割りに、ブラウン管テレビよりスピーカーのサイズが小さく、音が悪いらしい。そこでリサイクルショップでブラウン管テレビを探してみたところ、なんと今所有しているサイズ(28型ワイド、フラット)と同じブラウン管テレビが12800円でありました。激安で驚きました。2004年製なのでうちのテレビより6年も新しいものです。動作確認をさせてもらい迷わず購入しました。これで今のテレビが壊れても、大丈夫です(プレミアつけへんかな?)今度は子供部屋にも21型ぐらいの中古ブラウン管テレビが欲しいなと思い、物色中です。これも予算1万円ぐらいで手に入りそうです。
2009年03月21日
コメント(0)
最近、新しい小型ノートパソコンが気になりだし、色々調べているとどれもこれもワイド画面ばっかり。 今私が使用しているのは12.1インチの通常画面で、小さくてもこれくらいは必要かなと感じています。 次に購入するにしても同じサイズが欲しいと思うのいですが…。 だいたいどのソフトを起動しても上下に何本かのバーが表示されるため、上下方向のサイズが小さくなるうえに、左右ではなく、上下にスクロールして観覧するものなのに。 メーカーは何を考えて作っているのでしょうか?単に目新しさだけを考えているとしか思えません。 ワイド画面はテレビだけでいいし、ノートパソコンでテレビを見る場合は上下に黒帯を入れればいいと思います。 こんなことをしていては、ますますパソコンが売れなくなりますよ。
2009年02月14日
コメント(0)
金曜日は給料日で給料明細と共に去年の源泉徴収票をもらいました。それを見ると去年の年収は約490万円だったということがわかりました。去年より28万程度アップですが、以前の会社でもらっていた金額には遠く及ばず、物足りない気分です。去年よりもっと増えるかと当初は予想していたのですが、最近の景気悪化により秋頃から残業代の縮小があったのと、ボーナスが安いまま現状維持だったため、以上のような結果に終わってしまいました。しかし、もっと景気悪化の影響を受けている会社も多いので、あまり贅沢は言えないし、複雑な気持ちです。
2009年01月25日
コメント(0)
やっぱり出てきましたね。ソニーから4倍速駆動の液晶テレビが。ちなみにこれは液晶の動きボケを軽減する技術で世界初だそうです。すごいですね。液晶テレビの倍速という言葉を聞いて昔のCD-ROMドライブを思い出して、そのうち4倍速や8倍速のものが出るのではないかと考えていたのが現実になりました。これから液晶テレビの購入を考えている私にとって大歓迎です。これからもコントラストの向上や音質の向上、低価格化などを期待しています。
2008年11月09日
コメント(0)
我が家のブラウン管テレビはもう11年目になり、そろそろ液晶テレビでも買おうかといろいろ調べて嫁に相談したところ、まだ十分綺麗に見れるということで却下されてしまいました。確かに28型のワイドタイプのフラット画面でこれといった不満があるわけではないのですが、寿命がいつ来るかわからないし、そろそろ買い替え時かなと思って一人で盛り上がっていたのですが。そこで思いついたのが、今のテレビに単体の地デジチューナーを接続する方法(ブラウン管の映像はすでに定評のあるところですからね)。早速、試しにアイオーデータ製のチューナーを約15,000円で購入して映像を見てみると、これが思った以上に綺麗で驚いてしまいました。接続も普通のAVケーブルのみなんですよ。画面が比較的小さいからかな?これならもともと画面の大きさには不満がなかったため、液晶テレビを今購入しなくても、ブラウン管の寿命まで満足して見られそうです。今度は逆に、ブラウン管を液晶にかえたとき、今より画質が悪くなってガッカリしないだろうかという、新たな心配も生まれてしまいました。
2008年09月21日
コメント(0)
毎年この時期になると、息子が飼っているカブトとクワガタの世話や行動観察するのが楽しみです。いつも、国産のカブトとクワガタしか飼わないのですが、今年はホームセンターで買ってきた外国産のオオヒラタクワガタがいます。このオオヒラタクワガタは元気なのはいいですが、一緒に入れていたカナブンや昨年つかまえて年を越したコクワガタなどに襲いかかり、殺してしまったのです。カブト虫とも勝ったり負けたりのいい勝負をしています。そして、何度もみているうちにカブトとクワガタの戦いぶりは全く違うものだとつくづく感じました。カブトの戦法は主に角を力強く振り回して、相手をすくい投げたり、払いのける戦法です。一方のクワガタはアゴで相手を挟み込む戦法です。このクワガタの強力な挟み込みや長時間の挟み込みでカナブンや小さなカブト、小さなクワガタは弱ったり命を落とすほどの重症を負ってしまうのです。見ているとかなり残酷です。カブト虫が暴れん坊で強いのは間違いありませんが、ここまで相手を傷つけることはないと思うのです。たまに、挟み込むこともあるみたいですが、たいがいは、相手を遠くへすくい投げる戦法です。カブト虫とはいえ、油断するとこのオオヒラタクワガタにやられてしまうのではないかと心配なので、別々に飼育することにしました。
2008年07月22日
コメント(0)
今の会社に再就職して4回目のボーナスをもらいました。これまでのボーナスは安かったものの、3回連続で大幅上昇していたので期待に胸を膨らましていました。ところが、今回のボーナスは3回目である去年の冬のボーナスとほぼ同額でした。もうがっかりしましたね。もしかしてこれでボーナスの額は頭打ちなのかもしれません。ベースアップはあったものの、これでは年収500万円の壁を超えられないのではないかと思いました。相変わらず私の収入状況は、残業代に左右されることになるようです。
2008年07月13日
コメント(0)
近頃、車の雑誌を見ていてほんとに正しい評価をしているのか疑問に思うことがあります。それは画一的なお手軽評価と思われる内容を目にすることがあるからです。例として・サスペンションが柔らかくて、乗り心地の良い車=ふわふわして酔いやすい=カーブが苦手(遅い)・扁平率の高いタイヤを履いた車=乗り心地が悪い=カーブが得意(早い)・カーブでロール(傾く)する車=カーブが苦手(遅い)サーキットでレースをするような車は別として、乗用車の話です。そうではなく・サスペンションが柔らかくて、乗り心地が良くても、ふわふわせず、カ ーブが得意な車がある。・扁平率の高いタイヤを履いても乗り心地のいい車がある。・扁平率の低いタイヤを履いていても乗り心地の悪い車もある。・カーブでロールしても、早くまがれる車がある。ということをいいたいのです。古い例ですが昔、プジョー306スタイルと同等グレードのゴルフをいろいろ比較した記事を読んだことがあります。その記事にはカーブで適度にロールする306の方がタイヤのグリップ力を生かしてカーブを速くまがれたと書かれてありました。またある本には、カーブでロールしない車はスリップしやすいとあったのです。よくカーブで車体がロールするのを怖がる人がいるそうですが、それはただ慣れていないだけだと思います(極端に重心の高い車は別ですが)。また、以前私が乗っていたシトロエンZXも乗り心地はいいのに、ハンドリングはシャープでカーブを曲がるのも得意でした。まあ、このへんはサスペンションの設定や完成度が関係してくるのですけど、日本車はまだまだサスペンションのレベルが低いものが多いということでしょうか?
2008年06月16日
コメント(0)
ゴールデンウイークは友人家族と2泊3日で鳥取方面へ行ってきました。混雑していましたが、なかなかいい旅行でした。以下が主な日程です。小学生のいる家族で、これから鳥取方面に旅行しようと思っている方に、参考になるのではないかと思います。総費用は小学生が2人いる4人家族で12~13万円です。1日目 12:00 ひるぜんジャージーランドにて集合、昼食、広場でボール遊び ↓ 鬼女台展望台 15:30 休暇村大山到着 休暇村広場でボール遊び 18:00 チェックイン、休暇村にて夕食 2日目 8:00 休暇村大山にて朝食 休暇村広場でボール遊びなど 11:00 米子駅 鬼太郎列車(約46分)で境港へ 12:00 水木しげるロードで昼食 水木しげる記念館及びゲゲゲの妖怪楽園へ 19:00 米子市内にて夕食(ファミリーレストラン) 21:30 休暇村大山に戻る 3日目 8:00 休暇村大山にて朝食 9:00 チェックアウト ↓ 地蔵峠展望台 10:30 青山剛昌(名探偵コナン原作者)ふるさと館 12:30 「かろいち(魚市場)」 にて昼食及び買い物 14:30 鳥取砂丘にて散歩、その他遊び 15:30 解散
2008年05月09日
コメント(0)
今日は給料日でした。今の会社に再就職してから、2回目の定期昇給があり、今回は約13,000円のアップでした(前回は1万円)。有り難いことに、この二回の定期昇給で月収は以前の月収にかなり近くなりました。なんか自分の仕事ぶりが評価された気分になり(本当のところはよくわかりませんが)、また頑張ろうという気になります。次は、夏のボーナスに期待しています。ボーナスは寸志から始まり、もらう毎に10万円づつアップしているので今から楽しみです。また、その時に報告しようと思います。
2008年04月25日
コメント(0)
ファンヒーターの灯油がタイミング良く、2日ほど前に切れていたので、掃除をしてかたづけました。灯油が余って来年に持ち越すのはいやだったのでちょうど良かったです。ところでこの灯油を使うファンヒーター、2年前に買い換えたダイニチ製のコンパクトなものですが、最近のものは非常に良くできています。スイッチを入れてからすぐに点火するし、臭いも少ないし、もちろん暖かいし。前に所有していたモデルが古すぎたのもありますが。よく灯油のファンヒーターは空気が汚れるとか、臭いとか言う人がいますが、もうほとんど気になりませんよ。湿度計で湿度をみてもほとんど影響ありません。むしろ、かすかな灯油の臭いは嫌いではなく、ファンヒータから出る臭いに季節感さえ感じると私の妻も言っています。みなさんは、そんなこと無いですかね?
2008年04月20日
コメント(0)
先日(4/8)我が家に平日にもかかわらず、夜の9時ぐらいから工事業者がエコキュートの押し売りに来ました。名刺をみるとわざわざ大阪からでした。我が家は5年前に新築し、ガスを使用していて、これまでオール電化の勧誘は初期投資がネックでことごとくお断りしていたのでした。しかし、話を聞いているとオール電化の勧誘ではなく、エコキュートのみを勧めるという話でした。ガスコンロ、ガス床暖房、ガスの浴室乾燥はそのまま利用でき、給湯のみをエコキュートに切り替え、しかも電気の夜間割引が利用できるというこれまでに無い話の展開に興味を持ちました。ちなみに我が家(4人家族で子供は小学生)の光熱費は以下のとうりです。ガス代:最大約11,00円/月電気代:最大約11,000円/月灯油台:最大約2,000円/月毎月約6,500円×15年の負担を差し引いても元が取れ、月々安くなるという話です。業者によるとこの地域の集中工事の申し込み期限が今日までということで怪しいながらも書類に捺印し、契約てしまいました。後でキャンセルできるという事なので。ところが、翌日の朝刊に松下電工が新型エコキュートを7月から発売するという記事をたまたま発見したのです!やっぱりキャンセルすることになりました。危ないところでした。その後、エコキュートについて調べてみると、冬場のお湯不足や、シャワーの水圧、ヒートポンプ器の耐久性、初期投資がなかなか回収できない、などの問題もあるようです。したがって、これらの問題が少しでも改良されている、新型の方がいいに決まっているのです。また、これからどんどん改良された新型がでてくるかもしれない状況です。
2008年04月12日
コメント(2)
今日、会社帰りに「2008年輸入車のすべて」という本を買って帰りました。去年購入したプレマシーと以前から乗っているネイキッドの2台で十分満足しているはずが、やはりヨーロッパ車(小型車)の最近の動向が気になってしまうのでした。最近モデルチェンジしたミニやフィアット500、トゥインゴ、そしてポロや207、ルーテシアなど、どれも個性的で魅力てきですね。ほんとうに欲しくなってしまいますが現状ではどうにもなりません。そこで代わりに今度、自分の親にポロあたりでも勧めてみようかと真剣に考えています。その中で以前私が乗っていたシトロエンがC2とC3を販売中止にしたことは本当に残念でした。C2は好きだったんですがね。
2008年03月26日
コメント(0)
久しぶりに本の紹介です。会社の帰りにたまたま寄ったコンビニで見つけたもので「聖書が面白いほどわかる本」という小さくてうすい文庫本です。見てみると文字が大きく、図や表も多く、大事な文章はあらかじめ色がつけてあり本当にわかりやすそうなので買ってしまいました。私は聖書にあまり興味がなかったのですが、息子がキリスト教の幼稚園に通っていて、たまに聖書に関わることがあったのでした。そういえば妻もキリスト教の短大卒でした。妻によると、これまで何度か聖書について学んだことはあるが、あまり良く理解できていないようでした。そして、この本を紹介するとこのコンパクトさに驚いていました。聖書についての解説書でこんなに小さくまとまっているものは今まで見たことがなかったようです。まだ半分ほどしか読んでいませんが確かに良くわかります。旧約聖書と新約聖書のちがいや聖書のなりたち、ユダヤ教とキリスト教の関係、カトリックとプロテスタントの違い、イエスの生涯などほんとに短い期間で理解することができました。初心者にはおすすめです。
2008年02月15日
コメント(0)
この寒い時期に窓の結露に悩んでいる方が多いのではないでしょうか?木造で窓がペアガラス+樹脂サッシの我が家ではほとんど、結露がありません。さすがに寝室で家族4人が一緒に寝ていると、人体から発生する水蒸気の影響か朝方には部屋の湿度が約70%にもなり窓にうっすらとわずかに結露が発生しますが、その時以外は部屋の湿度は40~50%でほとんど結露もしていません(風呂場は例外です)。24時間換気システムも夕食後は入浴時や就寝時が寒いのでスイッチを切っています。入浴直後は風呂場の換気扇のみ20分程度回しています。リビングでも石油ファンヒーターを使用していて、一日約1リットル弱の灯油と3.5倍の酸素を消費して約1.4倍の水蒸気と約3.1倍の二酸化炭素を発生していますが全く問題ありません(灯油をデカンとみなして換算)。ただし、設定温度には気を使っていて18~20℃にしています。そもそも冬は空気が乾燥していて加湿器を使う人がいるくらいで、石油やガスを燃やして出る水蒸気の量ぐらいは何も影響無いと思うのですが。以前、鉄骨造の社宅に住んでたときは窓がシングルガラス+アルミサッシでものすごく結露が多かったのですが、雲泥の差です。何が言いたいかといえば、これまでの経験で結露対策には空気の換気より断熱性が一番大切ではないかということです。ただ、いったん結露した窓ガラスを乾燥するために窓を開けるのは効果的ですが、窓を開けた時、窓ガラスと窓ガラスに触れる空気との温度差が小さくなっていることにも注目して下さい。つまり、気密性が高いから結露するのではなく、断熱性がないから結露するのだと思います。そしてやはり木造の家が有利だろうということです。木材には断熱性と湿度を調節する働きとがあるからです。結露は暖かい空気が冷たい物質に触れるところで発生しています。部屋の温度を低めに設定したり、窓をペアガラスに変更するなど、空気と空気が触れる物質との温度差が小さくなるように工夫すれば基本的に結露は少なくできるはずなのです。
2008年02月07日
コメント(0)
今度のゴールデンウイークは鳥取方面に旅行する予定です。お金の余裕は全く無いんですが、福岡と伊丹に住んでいる友人家族の付き合いで鳥取で会う事になりました。実は昨年のゴールデンウィークも同じメンバーで大山・蒜山で一泊旅行したのですが、これが好評で今度は二泊しようということになりました。金銭的なことや他にも行きたい所があったのですが、福岡の友人家族のことを考えると鳥取あたりで会うのがいいかなと思いました。再就職して年収が下がっても以前と同じように誘われてしまいます。せっかく鳥取で二泊するのだから今回は大山・蒜山だけでなく、鳥取砂丘や、鬼太郎列車に乗って水木しげるロードの方にも行ってみようと思います。ところである本の題名で面白いのがありましたね。「いつまでもデブと思うなよ!」私も本を書こうかな「いつまでも高収入と思うなよ!」
2008年02月04日
コメント(0)
3年前に購入したDVDレコーダーがよりによって年末に故障し、修理行きとなったたため、大晦日からお正月にかけて全く番組録画ができず残念でした。 先週、無事修理が終わって我が家に戻ってきましたが修理代に約2万円かかりました。当時約4万4千円でせっかく安く購入したのにこんなに修理代がかかるとは予想外でした。 そして、160GBの内蔵ハードディスクもかなり断片化しているらしく、フォーマットすることをお勧めしますとのこと。 さっそく、これを機会にハードディスクに録画していたものをせっせとDVDにダビングし、フォーマットを実行してみました。パソコンと違ってフォーマットはごく短時間で終了。 驚いたことにXP(高画質)モードでの録画可能時間の表示がフォーマット前は約10時間だったのがフォーマット後には4倍の約40時間に増えていたのです。効果絶大でした。 そもそも録画や編集、消去を繰り返すことによって、ハードディスクが断片化しているとはわかっていたことなのですが、こんなにも空き容量がかわってくるとは思いませんでした。みなさんも、実行してみて下さい。
2008年01月12日
コメント(0)
今日は給料日で明細を確認すると、嬉しいことに再就職してから最高の手取りとなりました。その額は約39万円です。 総支給額は約39万円ですが年末調整が約6万円あったため、プラスマイナスがほぼゼロで総支給額と手取りが同じような額になりました。これで先日のボーナスが40万ぐらいあれば言うこと無かったのですが…きょうは子供もプレゼントで喜んでるし、いいクリスマスになりました。
2007年12月25日
コメント(0)
再就職してから3回目のボーナスなので期待してたのですが、手取りで約21万円しかありませんでした。月々の基本給は別として、ボーナスはまるで新入社員と同じ扱いです。予想より10万円以上少ない額でした。40才での再就職はそんなに甘いものではないと、思い知らされた気分です。ただ、ボーナスもらうごとに額が大幅に増えているのが救いで、次回ボーナスがまた楽しみではありますが。最近、残業代も増えているのでなんとかやりくりできそうです。この冬はスタッドレスタイヤ(ホイール込みで約9万円)購入はとても無理。諦めようと思います。雪が積もれば、最寄の駅まで嫁に軽自動車(こちらはスタッドレス装着済み)で送ってもらうことにします。3月末の車購入の際、再就職してからもらったことのないボーナスの額をアテにして返済を計画したことが間違いのもとでした。今月で車のローンは完済するのですが余裕が無さすぎです。
2007年12月15日
コメント(0)
テレビを見ていたら、たまたま10年ぐらい前に良く聴いていたディスコサウンドが流れていました。そして、結婚前後のころを思い出し(その曲自体はもっと昔に流行った曲ですが)、懐かしく感じました。その後すぐ、家で同じ曲が入ったMDを探し、聞き直していました。同じ曲が入ったCDも持っていますが、CDではなく、MDで聞くのです。時代遅れかもしれませんが音楽配信なども利用したことがありません。なぜMDかというと、曲の聴き方に私なりのちょっとしたコダワリがあるからです。これは10年くらい前からのコダワリです。そのコダワリとはCDの再生速度(曲の速さ)を変えてMDに録音し、それを聞いているのです。昔、CDを普通の速度で再生し、聞いていてなんか違和感を感じたのです。そして、注意深く曲を聞いているうちにある発見をしたのです。特に昔のある曲でレコードなどで聞いていた感じと、CD化されてから聞いた感じが違っていたのです。その他、ライブで演奏している場合とCDで聴いた場合の比較も同様です。明らかにCDの方は録音されたテープを早送りしているかのように聞こえるのです。私はそれが嫌で、10年前に再生速度が変えられるプレイヤーを購入し、いつも再生速度をやや遅くしてMDに録音し、車や、その他のプレイヤーで聞けるようにしているのです。今までいろんな曲を試してみましたがその方が、音も、声も自然に聞こえることがほとんどのように思います。みなさんも同じようなことを感じたことは無いでしょうか?配信されている音楽もCDと同様だと思います。皆さんも一度試してみてはどうでしょうか?そしてなぜ、わざわざ実際より曲のテンポを速くしたり、声が高く聞こえるようにする必要があるのか疑問に思うのです。
2007年11月30日
コメント(0)
最近、お金の話ばっかりになってしまっているのでここらで愛車の話をします。シトロエンZXからプレマシーに乗り換えて半年が経ったのでその感想を述べると以下のようになります。・プレマシーは3ナンバーなのにリアサスペンションの室内への張り出しが大きくトランクの幅が5ナンバーのZXに比べても狭い(ZXはサスペンションの張り出しが異常に小さい)。・プレマシーはハンドルが軽く、最小回転半径が5.3mで小回りが利く(個人的にはZXのように重く手ごたえのある方が好きだが)。・燃費はプレマシーの方が1割程度良く、ZXのハイオク仕様からレギュラー仕様にかわったのでお財布に優しくなった。・4速オートマだが、マニュアルモードが付いていて楽しい(プレマシー)。・エンジンパワーがあってキビキビ走れる。反面、出だしで飛び出すような感じ(プレマシー)。一方、ZXはアンダーパワーだが、ゆったり、しっとりと運転できた。・乗り心地に関し、ZXはシートもサスペンションも気持ちよかったが、プレマシーもそこそこ満足できる。・地デジナビ、ETC、電動スライドドアなど最新設備が快適(プレマシー)。・オーディオ(ナビ)周辺のパネルがシルバーで日差しが反射して眩しい(プレマシー)。・ZXのバンパーは無塗装な上、少しぶつけたくらいでは、なんともなく、へこんだりしない。これから雪のシーズンを迎えるにあたり、高価なスタッドレスタイヤをどうするか悩んでいます。
2007年10月22日
コメント(0)
今日は嬉しい給料日でしたが、最近残業が少なく、2ヶ月連続の手取り30万割れ。再就職してから1年2ヶ月ですがこれまでと比較して低水準。夏のボーナスも激安だったため、経済的に苦しい日々が続いています。 この状況を打開するべく、とうとう来月より幼稚園の役員で忙しい妻に運動会終了後から空き時間でアルバイトをしてもらうことにしました。 さらに、先月某銀行の住宅ローン借り換えの案内チラシが家に。11年以上20年以内で固定金利3.15%で、現在借りている銀行よりかなり割安。しかも、例のサブプライム問題で9月に入り長期金利が低下し、今回の案件が固定金利2.9%に。借換え時の保証料、手数料を合わせると約30万(現銀行からの戻し保証料が約11万あるため差額は19万)になりますが、それでも割安と判断し、申し込み手続きを行いました。 ここにきて、これまで何度か繰り上げ返済を行い、残り年数を約18年にしておいたことが、功を奏したようです。 これで今後の金利上昇の心配をしなくても良くなりました。経済的に余裕があれば、現銀行にて1年固定金利で毎年更新したり、変動金利を選択して金利を低く抑えることも良策かもしれませんが、我が家のように毎月ぎりぎりの家計では長期固定金利を選択しておいた方が安心のようです。
2007年09月25日
コメント(0)
今度の盆休みは17日が会社都合で休みになったため、11日から19日までの9連休となりました。予定より休みが増えて嬉しい反面、夏のボーナスが新車を買ったのは間違いだったかと思えるほど安かったため、いかにお金を使わず過ごそうかと思案中です。実家近くのプールには子供を連れて行く予定ですが、他になんかないかな。本当のところアルバイトでもしたい気分です。前の会社の時は、お金はあっても休みが少なかったのですが。ところでボーナスはこの夏までが寸志で次回冬のボーナスはそれなりにもらえるのだそうです。どれだけもらえるか期待したいですがまだまだ先の話ですね。
2007年08月08日
コメント(0)
住民税が月額2,500円に激減し、喜んでいたのもつかの間、今回の初ボーナス(満額)の金額を見てあまりの安さにがっかりしてしまいました。0.7ヶ月分ぐらいしかありませんでした。やはり前職時と比べてしまいます。期待に胸を膨らませていたのに、一気にしぼんでしまいました。これで今年度の年収が予想できるようになりました。約470万円です。昨年は再就職が決まるまで無職期間が約3ヶ月あり、年収は約360万でした(失業手当及び再就職手当を含む)。昨年より約100万の年収アップですが、せめて500万は超えて欲しいところです。これでは平成8~11年(31才~34才)時の年収と同等です。こつこつ毎日の残業で稼ぎを増やすしかないようです。
2007年07月13日
コメント(0)
今日は給料日で明細を確認すると約18,000円だった住民税がなんと3,000円に激減していました。過去にこのブログで書いたように、6月からどれだけ住民税が下がるかを楽しみにしていたのでした。これには訳があり、決して裏技などを駆使した訳でもなく、単に昨年の年収が退職や再就職等で半減していたからに他ありません。定率減税廃止等でこんなに住民税が下がるとは思っていなかったため、なんか得した気分です。逆に去年、住民税の請求があった際は予想外に高く損した気分になっていたのですが(これは住民税額が昨年の年収をもとに決められるからです)。こうして住民税も所得税も少なくなって嬉しいのですが、その分年末の住宅ローン減税で返還される分も少なくなるため、これを考えると複雑な気分です。
2007年06月25日
コメント(0)
以前(1月)このブログで税率変更で収める所得税が減って、それに伴い、年末調整時の住宅ローン減税額も少なくなるのでは?ということを書きました(住宅ローン減税というのは、簡単にいうとその年に収めた所得税額を限度額とし、住宅ローン残高の1%の税金が戻ってくるというものです)。その後、なにやら役場に申告することによって、減った減税額分を翌年の住民税で減税してもらえるということが判明しました。最近、年金問題がよく騒がれて気になりますが、こちらも忘れずに申告しないと、結果的に損をすることになります。年金問題もそうですが、知らない者が損をするという仕組みはいい加減にどうにかして欲しいものです。
2007年06月07日
コメント(0)
10年間乗ったシトロエンZXからとうとうマツダプレマシーに乗り換えました。最近の日本車は至れり尽くせりで本当に便利になりましたね。グレード自体は低めを選びましたが、マニュアルモードが標準装備されていて、これにカーナビ、地デジテレビ、ETC、電動スライドドアなど最近の装備をひと通り付けてもらいました(値引き額約35万円)。これまで古い車に乗っていたため、全てが初体験で本当に舌を巻くほど関心してしまいます。シトロエンZXも猫足のような足回り(サスペンション)や、柔らかく気持ちのいい乗り心地、ハンドリング、外観、実用性の高い小型のハッチバックスタイルですごく気に入っていて、乗り換えるのに未練があったのです。しかしプレマシーもなかなかいい車でに買い換えて良かったと思います。マイナーチェンジ後で乗り心地が良くなっていて、しかも高速でも安定して良く曲がってくれます。ZXから乗り換えても失望しなくても良い、レベルの高い足回りとハンドリングだと感じています。これからZXと同じぐらい長く大切に乗っていこうと思います。あとは車上荒らしに遭わないことを願うだけです。
2007年05月12日
コメント(0)
先日、4月の給料が入ったのですが、いつもより手取りが多くなっていました。残業代が多かったせいもありますが、明細を詳しく見てみると基本給が1万円も上がっていたのでした。4月に昇給があるとは聞いていましたが、このご時世にまさか1万円も上げてくれるとは思いもしませんでした。これで残業代抜きの月収が約285,000円になりました。最近、家計が苦しいので有り難いことです。嬉しいと同時に、これからも頑張ろうという気になりました。ほんとにいい会社に最就職できたなと実感します。この夏の初ボーナスはいくらになるのか今から楽しみです。
2007年04月27日
コメント(0)
最近体調が悪かったのと、テレビ番組がいろいろとおもしろかったのでなかなかブログ更新できませんでした。テレビといえば最近、NHKの大河ドラマ「風林火山」を見るのが楽しみです。これまで謎の多かった山本勘助の生涯を描いたドラマですが、私の好きな真田幸村の祖父である真田幸隆が登場しているからです。真田幸村とは大坂の陣で大活躍し、徳川方に味方した伊達政宗隊と戦った際に「関東勢百万も候え、男は一人もなく候」と言い放ったとされる日本一の兵(つわもの)であります。その祖父幸隆の活躍ぶりや勘助との関わり、二人がどの様にして武田二十四将に加わることになったのか興味深いところです。その他、後藤基次(又兵衛)や黒田孝高(官兵衛)の大河ドラマもぜひ制作して欲しいものです。
2007年04月04日
コメント(0)
3年落ちの中古で買って、今年10年目になるZXの車検が今年の秋にあるため、そろそろ買い替えを考えています。個人的に(経済的にも)あまり大きな車は好きではないのですが、子供が二人いるため、仕方なく、7人乗りミニバンを考えています。自分としてはフランス車の座り心地の良いシートと、しなやかですばらしい足回りに病みつきになっているのですが…ミニバンの候補としては、最近新エンジン、新オートマ(5速化)になったプレマシーと、小型で燃費と取り回し性の良いシエンタが挙がっています。ところが、先日インターネットで未発売の207SWの写真を見つけてしまったのです。これがまた307SWと206SWを足して2で割ったような感じでカッコ良くてしょうがない。乗り心地も猫足で良さそうです。207SWの詳しいサイズはわかりませんが、おそらく全幅は207と同じ1720mmでしょう。ホイールベースは207やZXと同じ2540mmなのか、ワゴン化でこれより長く(室内が広く)なるのかどうか興味深いところです。7人乗りミニバンはやめてこちらが発売されるのを待とうかとも思い始め、ますます悩む一方で困ってしまいました。
2007年03月04日
コメント(3)
この度、私の勝手な都合により、不本意ではありますが、ブログのタイトルを変更させていただくことになりました。皆様にはたいへんなご迷惑、ご心配をおかけしたようで、胸中お察しします。タイトルを変更する背景には、私が1月で晴れて正社員となり、転職に関する記事を書き続けることが困難になったことがあげられます。そして、また以前より転職とは全く関係のない趣味や個人的な日記が多々あったのも事実でございます。今後、二度とこのような不手際を起こさないよう、適切な対策をたてて、私が一丸となり、真面目に実行して参ります。これからは今まで以上に広い視野で普段自分が感じたことを日記にしてブログを続けていく所存ですので今後とも宜しくお願い致します。本来ならば参上致すべきではございますが、失礼ながら書中をもちましてお詫び申し上げます。
2007年02月28日
コメント(0)
ドコモから新しい携帯、703iシリーズが出ましたね。中でもN703iμは超スリムでなかなかスタイリッシュ!近々これに買い換えるつもりです。現在愛用しているのは、N504i(mova、カメラなし)で今時、伸縮アンテナが付いているキズだらけの古いものです。もう何年愛用しているかはよく覚えていませんが、会社の事務所とかで若い女性に見られるのが恥ずかしくなってきた今日この頃です(隣の席は20代前半の女性)。実は、2年前ぐらいから買い替えを考えていて、薄くて小型の折りたたみ式携帯が欲しかったのですが、カメラ付き携帯が流行り始めてから、携帯はみなどれもゴツて重くなるばかりでした。その頃からずっと買い替えを控えていたのです。おかげで、いつの間にか、ポイントが5,000円分を超えていました。最近、ごく一部で薄型の携帯が出ていたのですが、もっと小さく、薄くできるはずだと、なんか物足りなく思っていたのです。今回のN703iμなら大きさはそこそこですが、この薄さには納得できますね。正社員になったことだし、これで気分一新といきたいですね。
2007年02月15日
コメント(0)
今日は待ちに待った給料日でした。毎回、給料日が待ち遠しく思うようになった今日この頃です。前の会社を辞めるまでは、それほどでは無かったのですが。今回の給与は、年末年始をはさんでいて、出勤日が少ないため、残業時間も少なく、前回より少なくなっていてがっかりしました。と言うのも、また住民税(54,000円)の請求が役所から来ているからです。おそらく自分で支払うのは今回が最後で、次回から(6月から)給料から天引きされると思うのですが。ところで、この住民税について、私は勘違いをしていました。住民税の額(1年分)は、前年の所得によって決まり、6月から翌年5月までの1年間で払うのです(給与から天引きされる)。私の場合は退職していたため、1年分の住民税(約22万)を4期に分けて役所に納めるかたちになっていたのでした。したがって、54,000円というのは2ヶ月分ではなく、1期分であり、月換算すると約18,000円でした。それで、転職して所得が下がった今、次回はどれだけ住民税が下がるのか楽しみにしていましたが、なにやら今年から住民税と所得税との税率が変わるそうで、単純に比較しにくくなりそうです(所得税が減り、住民税が増える)。住宅ローン減税で年末調整時に収めた所得税一年分が返ってきてたはずですが、この分も少なくなると実質的に負担が増えることに?いらん事しやがって!
2007年01月25日
コメント(0)
やりました!今の会社で働きだして、試用期間である6ヶ月が経ち、無事正社員になれることが決まりました。これでゴールではないので、これからも向上心を持ってこれまで以上に頑張らなくてはいけないとのことです。今までご指導、ご鞭撻、叱咤激励していただきました会社の上司、諸先輩方に深く感謝します。また、精神的に支えてくれた家族にも感謝します。丁度、1年前に長年勤めた会社をやめ、求職活動を行い始め、約1年ぶりの正社員です。この1年は本当にいろいろあり、私にとって激動の一年でした。昨年3月にいったん別の会社に就職が決まって、そこで落ち着けるかと思いましたが、試用期間の3ヶ月で辞めることになり、その後すぐに今の会社を見つけ面接し、内定をもらってからしばらく空白期間が生じたため、お中元対応のアルバイトを約2週間行った後、7月中旬から今の会社で働き始めました。その間、健康保険と国民年金の手続きのため社会保険事務所には2回も訪れました。もちろんハローワークにも数え切れないほど行って失業手当や再就職手当をキッチリ貰っていました。思い返せば採用ぎりぎりの年齢で無謀なことをしてきたなと自分でも思います。たまたま近所に景気の良い会社が多く、求人のタイミングが良かったりして幸運が重なっていたからできたことだと思います。堅実に生きる皆さんは真似をしないで下さい。
2007年01月12日
コメント(0)
12月の給料は年末調整があったため、これまでで手取りが最も多くなったのですが、思っていたより年末調整が少なくがっかりしました。昨年までと違い、収入が下がったため、収めていた所得税も少なかったということです。今考えると、先月初めに収めた家の保険代が高すぎることが気になりだしました。家の保険には親戚の勧めで農協の「建更」に入っているのですが、年間の保険代が約65,000円、30年後に満期で返還される分を考慮しても年間35,000円が掛け捨てになります(30年で105万円が掛け捨て)。それに30年ですから定年後10年近くも高い保険代を払い続けなくてはいけないのです。地震に強いツーバイフォーの我が家では、県民共済等の掛け捨て型火災保険だけで十分ではないかと思い調べてみると、地震の場合の保証は無くなりますが、年間の保険代が半分以下(1万数千円)になることがわかりました。来年の11月には必ずこちらのタイプに切り替えようと決意したと同時に、もう少し早く手を打っておけば良かったと後悔もしています。
2006年12月27日
コメント(0)
ボーナスを頂きました。試用期間中ということで寸志ですが、ありがたいことです。しかし昨日、寒さのせいか長年乗っている車のバッテリーが突然あがってしまい、エンジンがかからなくなってしまいました。別の車のバッテリーにつないでなんとかエンジンをかけることができましたが、そのままディラーまで行って調べてもらうことにしました。するとこのバッテリーはもう寿命で充電しても無駄とのこと。仕方なしに新品に交換してもらいました。来年買い替え予定なのでもう少し長持ちしてほしかったのですが。残念、思わぬ出費です。無理もありません、以前自分で交換してから8年も経っていたのでした。これで寸志で頂いたボーナスの約半分が消える事になってしまいました。日曜日で通勤に影響なかったのが不幸中の幸いでした。ちなみに去年もらった冬のボーナスはいくらだったのか、明細を見直してみると、総支給額で約70万、手取りで50万を超えていたのでした。このことは忘れていた方が良かったのかも…。なんか、むなしくなってしまいました。
2006年12月11日
コメント(0)
先日、11月の給料をもらいました。時間外手当がこれまでで最も多く、総支給額が約37万円にもなりました。いい感じです。しばらく不安ですが、このまま無事正社員になれるよう、がんばるしかありません。ところで、またおもしろい本を見つけたので紹介します。題名は「プロが教える買ってはいけない住宅」です。私は既に住宅を購入済みで、この本で改めて自分が選択し、購入した住宅に間違い無いことを確認しつつ、感銘を受けたことがありました。それは日本とアメリカの住宅事情の違いです。広さ、大きさが違うということは誰でも当たり前のように思うことですが、アメリカの住宅は、日本の住宅のように、高額で25年ぐらいで建て替えが必要になったりせず、安い上に(1千万ぐらい)、耐久性が有り、資産価値が下がらないのです。だから、自分が建てた家は自分の子供や孫の代になっても建て替える必要が無いのです。そして住宅の中古マーケットも立派にでき上がっているそうです。要するに日本の短命家屋が日本人から経済性豊かさを奪っているとのことです。目からうろこが落ちました。ツーバイフォー(2×4)の我が家の耐久性もアメリカ住宅と同程度であればいいのですが…。
2006年11月29日
コメント(0)
また同級生の内輪の飲み会に誘われ、今回は難波で飲んできました(前回は梅田)。難波も本当に久しぶりでいろんなところが変わっていました。まず、集合場所のTSUTAYAがわからず、友人に確認すると、道頓堀の蟹道楽の向い側ということでした。そんな目立つ場所にTSUTAYAができていたとは!それと、道頓堀の戎橋が無くなっていたのには驚きました!あの思い出の多い戎橋は撤去されるのか、改良工事中なのかわかりませんが、代わりに別の橋が架けられてありました。また機会があれば確認しようと思います。その他、グリコの看板、食い倒れ人形、巨大蟹などは健在で、なかでも松竹座のレトロな外観とキリンプラザビルの近代的なデザインはお気に入りで懐かしく思いました。私達が入ったお店は、私の安い所でという要望もあり、ここ数年で増えたチェーン店の「和民」というところで、一人2700円ぐらいですみました。帰りに難波駅方面に歩いていくと、昔何度かいった「リクローおじさん」のお店の前を通りかかったので、名物のチーズケーキ500円を家族のお土産として買って帰ることにしました。またしばらく歩くと、なんと高島屋の向いに東京でしか見たことのなかった「OIOI」の巨大なビルができていてまた驚きました。久しぶりの難波は滋賀県の田舎とは別世界で、しかも私は浦島太郎状態でした。
2006年11月21日
コメント(0)
先日、本を買ったのですがその内容に引きつけられ、久しぶりに一気に読んでしまいました。題名は「若者はなぜ3年で辞めるのか?」という本で著者はまだ若く33才です。新聞の広告欄に載っていたのを見つけ、すぐその日に書店へいって購入しました。企業における年功序列や成果主義、昭和的価値観の問題点、フリーターやニートの増加理由等、現在の各世代のサラリーマンの状況が赤裸々に書かれてありました。この本によると今の若い世代の苦労が将来報われず、上司を食わせるためにただクタクタになるだけだと、そして私達バブル入社世代は貧乏くじをひかされたとのことですが、全く同感でした(私は平成2年に大学卒業)。このままで日本の将来はどうなるのでしょうか?最後には改めて「働く理由」を考えさせられました。みなさんもぜひ読んでみて下さい。
2006年11月10日
コメント(0)
全97件 (97件中 1-50件目)


