わたしのなかに ありました 

November 11, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
久しぶりの日記です。この1週間の間にいろいろなことがあったのですが

それはまた追々書いていきます。

さて、この日記を読んでくださっている皆さんは

新潟震災ボランティア日記というブログをご存知でしょうか。


このブログは、わたしと同じ町内の楽天仲間であるヤポネシアのおかみが

新潟震災直後から現地に飛んでボランティア活動をしながら

本人の目で見たものや感じたことを、信頼出来る知人の カメハハさん に携帯電話で伝え

それをカメハハさんが代理でブログにアップすることから始まったものでした。



現地の様子を写真付きのコメントでブログから発信する、という形も

取り入れられています。

実は、このボランティア日記の当初の古い情報が、どんどん1人歩きを始め、

多くの人の手によって転載や引用が重ねられるうちに

大元の発信元のURLやこの情報を受け取った日時が明記されないまま広がり

『顔のない情報』として、残念なことにチェーンメール化してしまっているのです。

この事態をご存知だった方もいるかとは思いますが、もしまだ知らずに

古い情報を発信したままの方は、一刻も早く削除されることを

お願い申し上げます。

現在の情報においても発信元・日時を明記しないまま情報発信してしまっている方は

一刻も早く、情報を正しく発信されるか、または継続して責任を持って管理出来るという



という選択を決断されることをぴーすぶるーはオススメします。

実際、わたしもこの新潟ボランティア日記が立ち上がるやいなや、

自分のこの楽天日記のトップページで数日間紹介していました。

そこには、その当時まだ発信者の名はブログ上で公開されてなかったので

わたしの町の楽天仲間、ということで発信者を紹介しブログのURLを貼り付けました。



刻一刻と変化している現地の様子、特に必要な救援物資に関して

把握しないまま行動されてはマズイとも感じ、物資受付担当窓口の問合せ先も

併せて掲載することにしました。その後数日間の紹介のあと

このブログが予想以上に広がり、あちこちで顔なし情報に変化する兆しがある、

と知ったとき、自分のトップページで紹介することを辞めたのでした。

チェーンメール化してしまった原因はたくさんあると思いますが

わたし的には、純粋に善意の気持ちから始まったことであっても

大災害などや有事の際、人命に関わり得るかもしれない(たとえ助ける為でも)

情報を発信すること、ということの責任の重さを充分に分かった上でないと

感情に流され安易に動くべきではない、と思ったのでした。

しかもその情報が自分のものではなく、他人から知り得たものであるなら

なおさらであると思います。

初めは嘘偽りのない情報も、人の手を介すと、必ず受け取り側の感情が加わり

受け取った瞬間から別のものに変化していくと思います。

また情報は入手した瞬間、古い情報になると思うのです。

ぶっちゃけて言わせてもらうと、わたしも含めて家事や仕事の合間に

気楽にネットを楽しんでいる方々にとって、公の場で情報を発信しているのだ、

という自覚や責任感が薄い方が少なくないのでは?と思います。

普段、日常の様子や、自分の想いを発信する分は良いけれど

今回のように他から知り得た情報を転載したり引用するときには

本当に注意して行動しなければならないと思います。

そして発信したからには、継続して責任を持たねばなりません。

わたしも今回のことで、多くのことを考え、学び、反省しました。

本来、震災被害に遭われている方への支援を目的としたものが

チェーンメール化し、逆に現地に混乱を招いたり、迷惑をかけてしまう

といった事は非常に残念ですし、一刻も早くこの事態が終息されなければなりません。

被災され、命がけで1日1日を暮らす方々に関わりたい、と思うのなら

やはり関わる側もそれ相当な心構えでなければ、自分で管理出来ない情報を

発信するべきではない、と思いました。

わたしも自分が発信した情報の行く末まで頭に置いて、

「もし、この情報を転載されるのなら必ず大元の発信者に辿り着ける形で紹介して下さい」
「情報を受け取った日時を必ず明記して下さい」
「その際には管理者へ報告して下さい」

など、本来なら当然であると思われる事であっても書き添えなければならなかった、

と深く反省しております。

今回のことを教訓に、今後も快適にネット生活を楽しめるよう

常に情報発信者としての心構えを忘れずにいたいです。

そして、今後も長期にわたって新潟の被災者の方々への支援について、

自分の出来ることを継続していきたいと思います。

大切なのは、これから!ですね^^


以下、新潟震災ボランティア日記の管理人である カメハハさん からのお願いを

転載させていただきます。是非ご一読されますよう、よろしくお願いいたします。

なお、このお願い文は平成16年11月10日の新潟震災ボランティア日記で

紹介されたものです。

ここまではぴーすぶるーでした♪

以下、原文転載します。(11/11 11:04AM)

*************************

皆さまへのお願い

当blogの記事を元にしました、新潟震災支援に関連する古い情報が、
チェーンメール(メールの内容の転送を要請するメールのこと)として
掲示板やメーリングリストなどで広がっています。

メールの内容にはいくつかのパターンがありますが、
「助けてください」「小千谷からの声」などのタイトルではじまり、
新潟震災被災地への救援物資(「パンティライナー」や「貼るカイロ」など)の送付を要請する文章や、マスコミ取材、現地を視察する政治家の態度などを
批判する内容の文章で、構成されています。

これらの情報はすでに古いものであり、刻一刻と変化している
被災地の現況とは、かけ離れたものとなっておりますので、
これ以上の伝達、流布を防ぐためにも、以下のことにご協力いただけ
ますようお願い申し上げます。

該当記事をどこかで見かけましたら....

1)その情報はすでに古いものであり、これ以上の伝達は
不要であること。よって、その情報をその場所で止める、
あるいは削除して欲しいということ

2)災害に関連する情報の伝達については、まず、今現在の災害地の
状況を、情報を受け取った各自が十分に調査、把握した上で、
慎重に行って欲しいということ

を、該当記事を発見した場でお伝えいただければ幸いです。
(必要であれば、こちらの文章をそのまま転載していただいても構いません)

今回の事例は、災害時における<ネットを利用した草の根的・情報伝達の
ためのガイドライン>作成のための貴重なデータににさせていただきます。

わたし自身も含めまして、該当記事の情報伝達に関わった皆さまそれぞれが、
情報の受信者、あるいは発信者として、この事例から大いに学ばれることを
願ってやみません。

チェーンメール化したという結果だけでなく、次回有事の際に活かせる
教訓を、情報伝達のプロセスの中から見い出していきたいと考えています。


平成16年11月8日
文責/blog「新潟震災ボランティア日記」管理人(カメハハ)
URL/http://helpme.ameblo.jp/







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 11, 2004 05:26:52 PM
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ご紹介、ありがとうございます!  
カメハハ  さん
ぴーすぶるーさんの存在に励まされていますし、
たくさん学ばせていただいております。

「継続して管理する責任」というのは大きいですが、
あまり気にすることのない部分ですね。
ぴーすぶるーさんのサイトを、日記の中でご紹介させて
いただいてもいいですか?

さぁ、事態収束へ向けて、今日も具体的に動くのみ!です^_^
トラックバック、いただきますね! (November 11, 2004 11:49:17 AM)

Re:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
waiwaiha  さん
チェーンメールとかって私は分からないんですけど、
やっぱりルールを守るって事は重要ですよね~。
書いてなかったから。とかじゃなく、暗黙の了解ってのも
あると思うし・・・。

ちゃんとした応援が被災地に届くと良いな~。 (November 11, 2004 01:34:02 PM)

こんばんは。  
☆*メグ*☆  さん
私も責任を感じています…。

(November 11, 2004 07:17:44 PM)

Re:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
Saki  さん
>本来なら当然であると思われる事であっても書き添えなければならなかった、

と深く反省しております。

私はあまりそうは思いません。そこまでかきそえる必要があるでしょうか?
情報を受けとってそれを自分が発信する側になる時に
自らが自分なりの責任をもって判断すべきです。

燃えている火は熱いよ!と大人に言うようなものでは?
相手は自分で判断して生きていくべき大人です。
ぴーすぶるーさんが至らなかったとは私は思えませんよ。

少なくともぴーすぶるーさんは、状況に対応して情報を載せたり
載せることをやめたりしているわけですよね。
自分で考えたり判断せずに、情報をただ右から左へ流している人に問題があるのでは…
チェーンメールが早く無くなると良いですね。




(November 11, 2004 11:41:51 PM)

Re:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
meiya513  さん
なぜだろ~?
この頃ルールが守れない人多くて。
まるで自分が調べたように作り変えたり。

ぴーすぶるーさんのおかげで発信を気づいたの、
勉強になったんだよ、落ち込まないでね。 (November 12, 2004 06:31:27 AM)

新ブログ  
チェーンメールについて考えたく新しくブログを立ち上げました。

スタートしたばかりですがこちらにトラバさせてもらいますね。ご意見宜しく御願します! (November 12, 2004 11:40:55 AM)

Re:ご紹介、ありがとうございます!(11/11)  
カメハハさん♪
>ぴーすぶるーさんの存在に励まされていますし、
>たくさん学ばせていただいております。

>「継続して管理する責任」というのは大きいですが、
>あまり気にすることのない部分ですね。
>ぴーすぶるーさんのサイトを、日記の中でご紹介させて
>いただいてもいいですか?

>さぁ、事態収束へ向けて、今日も具体的に動くのみ!です^_^
>トラックバック、いただきますね!

カメハハさん、わたしもこのチェーンメール化問題に関わった1人です。
わたしのようなちっぽけなサイトが、果たしてこの件に影響を及ぼしたかどうかはさておき、
情報発信者としての配慮が足らないまま、震災のような非常事態において
強い責任感をもってサイトの自己管理出来ていなかったことが問題だと思っています。
ですから自分もこの件の当事者として、逃げずに向き合っていく覚悟を決め
この日記を書きました。
これからのことを見据えた行動を一緒に続けましょう。
(November 12, 2004 05:27:19 PM)

Re[1]:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
waiwaihaさん♪

>チェーンメールとかって私は分からないんですけど、
>やっぱりルールを守るって事は重要ですよね~。
>書いてなかったから。とかじゃなく、暗黙の了解ってのも
>あると思うし・・・。

>ちゃんとした応援が被災地に届くと良いな~。
-----

コメントありがとうございます。
わたしも数日前この事実を知ったばかりです。
チェーンメールもそれまで見ませんでしたし。
正直、事態の大きさに驚いています。
しかし、暗黙の了解・・・と思っていた私に落ち度があると思います。
他のことならまだしも、こういう大きな社会問題に
発展し得る情報を取り扱う時は、
細心の注意を払う配慮の無い者は発信するべきではないと反省しております。

これを教訓に今後はしっかり自分の情報発信に責任を持とう!と思っています。
ありがとうございました。
(November 12, 2004 05:32:44 PM)

Re:こんばんは。(11/11)  
☆*メグ*☆さん♪
>私も責任を感じています…。
-----
お互い、当事者としてカメハハさんに
「がんばって」とか「応援します」
ではなく、自分自身の責任について考えていきましょう。
教訓として、今後に活かしていく事が大切ですね^^ (November 12, 2004 05:34:37 PM)

Re[1]:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
Sakiさん♪
>>本来なら当然であると思われる事であっても書き添えなければならなかった、

>と深く反省しております。

>私はあまりそうは思いません。そこまでかきそえる必要があるでしょうか?
>情報を受けとってそれを自分が発信する側になる時に
>自らが自分なりの責任をもって判断すべきです。

>燃えている火は熱いよ!と大人に言うようなものでは?
>相手は自分で判断して生きていくべき大人です。
>ぴーすぶるーさんが至らなかったとは私は思えませんよ。


お心遣いありがとうございます。
有り難いお言葉ですが、やはり配慮が足りなかったのは事実です。
情報を受け取られる方が、皆Sakiさんと同じくネットでの常識を理解、または常に心得ているとは
限りません。(わたしも含めて)
特にこういうデリケートで、社会的、極端に言うと
人の命(心も体も含めて)に
関わる問題が含まれる情報を取り扱いリンクする時はなおさらです。

>少なくともぴーすぶるーさんは、状況に対応して情報を載せたり
>載せることをやめたりしているわけですよね。
>自分で考えたり判断せずに、情報をただ右から左へ流している人に問題があるのでは…
>チェーンメールが早く無くなると良いですね。

1人で判断して決める、ということに慣れていないのでしょうか。
少なくとも、自分の情報の行く末を把握できないネット上では
判断能力が最大限に発揮されなければなりませんね。
早くチェーンメール騒動が落ち着いて、本来の支援に皆が心から取り組めるよう
願ってやみません。
Sakiさん、ありがとうございました。
Sakiさんのコメントで何だか力が湧いてきましたよ~
(November 12, 2004 05:45:39 PM)

Re[1]:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
meiya513さん♪

>なぜだろ~?
>この頃ルールが守れない人多くて。
>まるで自分が調べたように作り変えたり。

>ぴーすぶるーさんのおかげで発信を気づいたの、
>勉強になったんだよ、落ち込まないでね。

いつもほっと、やさしい風を運んでくれるmeiyaさん、
元気をもらってます。ありがとう~
わたしもとっても勉強になりました。
失敗は活かさなければただのイヤ~な思い出になります。
わたしも、それからチェーンメールを送ってしまった人も
この問題が支援に対して芽生えた熱い想いと共にイヤな思い出として
封印されないよう、今は学べるだけ学ぼう、と思っています。
ありがとうね、meiyaさん^^
(November 12, 2004 05:53:50 PM)

Re:新ブログ(11/11)  
りりま*まま。さん♪

>チェーンメールについて考えたく新しくブログを立ち上げました。

>スタートしたばかりですがこちらにトラバさせてもらいますね。ご意見宜しく御願します!

さすがに素早いですね^^
そちらへはちょくちょく行かせて頂きますね。
胸をお借りするつもりで、コメント書きこみ行きます。
(November 12, 2004 05:55:23 PM)

Re[2]:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
Saki さん
ぴーすぶるーさんこんばんは
そうですね~。今回の事が教訓になってこれからのネットを通じた支援が
充実して行くのでしょうね~。
こう言う事がないと何に注意したら良いのか見えにくいですものね。 (November 12, 2004 10:21:44 PM)

ごめんなさい。  
☆*メグ*☆  さん
ぴーすぶるーさん。

まだ自分の責任を実感できていないこと
今はっきり判りました。
ごめんなさい。
(November 12, 2004 11:49:30 PM)

Re[3]:支援の輪のつもりが・・・チェーンメール化現象に思う。(11/11)  
Sakiさん♪

>ぴーすぶるーさんこんばんは
>そうですね~。今回の事が教訓になってこれからのネットを通じた支援が
>充実して行くのでしょうね~。
>こう言う事がないと何に注意したら良いのか見えにくいですものね。

Sakiさん、ありがとう!
教訓として今後に活かせた時こそ
失敗した意味もある、というものですね。
ネットの世界で感覚が麻痺しないように、
と肝に銘じています。

今、現実世界での支援も張り切ってます~♪
(November 19, 2004 08:38:56 AM)

Re:ごめんなさい。(11/11)  
☆*メグ*☆さん♪

>ぴーすぶるーさん。

>まだ自分の責任を実感できていないこと
>今はっきり判りました。
>ごめんなさい。
-----
メグさん!
わたしに謝らないでよ~^^;
ごめんね、心配させたみたいで。
あまりにも身近で起きた問題だったので
ちょっと力入りすぎてしまったかしら・・・。
今後も、お互い教訓として活かそう!
ありがとう!

(November 19, 2004 08:41:46 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ぴーすぶるー

ぴーすぶるー

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: