MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢---
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
正月三が日に250万人が賽銭を投げに訪れるという鎌倉・鶴岡八幡宮。図1 : 鶴岡八幡宮 参道 (1月5日)その鶴岡八幡宮では、鬼の的を弓矢で祓う 『除魔神事(じょましんじ)』が1月5日に執り行われました。図2 : 射手達烏帽子(えぼし)、直垂(ひたたれ)姿の射手達が、弓を射るための手袋・『弓懸(ゆがけ)』を装着しているところです。図3 : 先頭は小笠原流弓馬術・宗家(の息子だったかな?)先ほどの青装束は門下生で介添えが一人に一人つきますが、さすがは宗家(の嫡男)。介添えをずらりと従えています。図4 : 師範の一射目的を設置する前に、露払いのような意味合いでしょうか。鏑矢(かぶらや)を、『ひょほ~~~ん』 と鳴らし飛ばしました。図5 : 的露払い後に的を設置します。的の裏に鬼がいますが、それはまたあとで。図6 : 射手が的を射る各射手が2本ずつ矢を射ます。図7 : 射手射手は2人ずつ計6人おり、それを6人兄弟にみなすそうです。最初の射手を『太郎』と呼び、長男を示すそうです。ややこしいのが最後に射るのが次男になるそうなので、二人目、三人目以降は三男、四男となる(ようなことを言っていた気がします)。図8 : 的の裏的の裏の『鬼』です。鬼はツノ(書き順で最初に書く部分)をもがれ、逆さに磔(はりつけ)にされ、背中から矢を射かけられるという始末です。あまりのやられっぷりに鬼も大笑いです。図9 : 本殿へ向かう石段1時間半ほどで神事は終了し、参拝に向かいます。え~っと、今日はもう5日だった気がしますが…流石の繁盛ぶりです。図10 : 杉本寺参拝後は、坂東三十三ヶ所・鎌倉三十三ヶ所の一番寺である杉本寺へ。ずいぶん昔に、台風で損傷した茅葺き屋根の見舞金を奉納したところ、『屋根を修復したからまた来てね~』 と昨年に案内状がきたので行きました。鎌倉最古の寺・杉本寺は運慶作の仏像を好きなだけ鑑賞できます。なにせ囲いもなしにドカンと置いてあるので、迫力満点です。鎌倉にお越しの際は是非ともお越しください。図11 : 無心庵甘味処:無心庵で休息です。鎌倉は江ノ電が住宅街ぎりぎりを走っているので、こんな場所がちらほらあります。踏み切りなんかないので線路を直接渡って行きます。図12 : 至福の一時クリームあん豆かん(黒蜜をかけた状態)(おしまい)----------
2015.01.05
コメント(7)