MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢---
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
銀竜草(ギンリョウソウ)を見る為だけに丹沢へ登りました。図1 銀竜草(ギンリョウソウ)ギンリョウソウは日本全土の山に分布しています。葉緑体を持たないため全体が白く、そのため別名『ユウレイタケ』とも。見た目はキノコですが何やらツツジ科だそうです。土から養分を得る能力がなく菌経由で養分を得ている菌従属栄養植物です。このタイプの植物は最近では去年10月に「Phytotaxa」に掲載された新種の菌従属栄養植物『クロシマヤツシロラン』が記憶に新しいです。図2 銀竜草(ギンリョウソウ)探し方が下手くそだったのか、求めていた群生には出会えませんでしたが、単体であちこちに咲いていました。写真の個体は黒くアクがにじんでいますが、咲きたては全体が白無垢です。ただ、この時期の丹沢には招かざる客もやってきます。図3 : 靴をクライミング中のヤマビルみんな大好き『ヒル』です。丹沢では鹿にくっついて活動域を広げているそうです。よく歩かれている場所にはあまりおらず、丹沢では湿気の多い宮ヶ瀬方面に沢山います。図4 : ストックホルムを観光中のヒルヒルは見つけ次第抹殺するのがルールです。塩やライターで炙るのが一般的です。吸いつかれた時は塩をかけたり、ライターで炙ったりして、ヒル自ら離れてもらうのが鉄則です。図5: ヒル下がりのストレッチ自作したヒル対策グッズはうっかり持参し忘れたので、その効果の程は次回です。皆に見せようと何匹か生け捕りにしたのですが、翌朝にはミイラになっていました。こんなにも乾燥に弱いとは思いませんでした。色々と実験をするつもりだったので残念です。生かしておくつもりはなかったのですが可哀そうな事をしました。----------
2017.06.21
コメント(4)