全37件 (37件中 1-37件目)
1
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタ fma.ワークハウゼリ‘ワイルド・ゼブラ’BM/JOGAです。ブラジルの原産です。鉛色がかった紫菫色の変種をワークハウゼリと呼びますが、中でもこの個体はペタルにスジが入る良個体です。先日結婚式を挙げられたお二人にお貸しした株ですが昨日戻ってきてまだ花が大丈夫だったので今日セルフしました(^^;)先日のパフィオ、カーティシードーサルが持ち上がってそれらしくなりました(^^;)先日のエリドバンダ、フュークス・クリーム・パフ‘ピンキー’2本目がだいぶ咲いてきました。4~5年前にamigoさんにいただいた球根ベゴニアアプリコット・ファンタジー、今年も元気に咲いてきました今日は最低15℃、一日曇りの穏やかな日でした。にほんブログ村 メール欄
2013.06.30
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌う、栽培やや困難の品種です。蕾や咲き始めの時は赤っぽいですが咲いてから次第に青くなります。今日も一日曇りでしたが明日からは4日間晴れマークがあります。にほんブログ村 メール欄
2013.06.29
コメント(11)
ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。今日は一日曇りですが、日中は薄日も射しました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.28
コメント(4)
カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、グリーン・ベイル‘ドレッシー’です。今年は7輪も付いて団子状態です(^^;)今日は朝からよく晴れて夏日になりました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.27
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。ブラジル原産の夏咲き、株もパープラタに似た大きめの花です。午後からは雨になりました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.26
コメント(4)
パフィオペディラム属の原種、カーティシーです。スマトラ島に自生します。こちらはエランテス属の原種、カルセラス(カルコエルス)です。小さく色気も無いので見向きもされない地味花です。今朝は最低15℃あり、ずっと曇っています。にほんブログ村 メール欄
2013.06.26
コメント(2)
カトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、グリーン・エメラルド‘クイーン’です。こちらはリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ワイキキ・ゴールド‘レア’、厚弁の夏咲き種です。今朝も13.5℃でしたが午前中はよく晴れ、日中は28℃位になりました。蒸し暑くて頭が重い感じの一日です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.25
コメント(4)
パフィオペディラム属の原種、ドゥルーリーです。インド南部の標高1000~2000mに自生します。向かって左は‘The King’x‘Graceful’右は‘The King’x‘Pan’です。こちらはデンドロビューム属の交配種、ホワイト・クリスマス‘マイコ’です。クリスマスとはちょうど半年違いになりました(^^;)今朝も14℃まで下がりましたが日中は晴れて暑くなりました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.24
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ラウェシー・ビカラーです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ガダルカナル島、コロンバンガラ島、レンドーバ島の標高900~2000mに自生する着生ランです。どちらも2色タイプですがピンク&白はまだ少ないですね。去年はなはなさんに戴いた高山植物のコマクサですが白花が今年も咲いてくれました。ピンクは作落ちし花は見れませんが何とか元気にしています(^^;)はなはなさん、元気にしておられますか?今日は晴れたり曇ったり、朝の最低は12.5℃まで下がりました。朝水やりしてから午前は地域の農道整備、砂利敷きがありましたが義兄のローダ付きトラクターを借りたので軽トラに積むのが手作業なく楽でした(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.23
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、ロスチャイルディアナムです。ボルネオ島(カリマンタン島)北部の海抜500~1200mに自生し、高温と多湿を好みます。花径が25cmあります。リップを横から見るとまさにスリッパーズオーキッドですね(^^;)今日は夕方からお出かけしていて遅れましたm(_ _)m一日晴れたり曇ったりのまずまずの天気でした。にほんブログ村 メール欄
2013.06.22
コメント(8)
今月12日 今日の花デンドロビューム属の原種、サンデレーです。フィリピンのルソン島、標高1000~1650mに自生します。今日は明日結婚式を挙げられる新郎が式場に飾りたいとランの花を求めにいらしたので一部ご購入戴き、一部お祝いに差し上げ、ちょうど明日は私の誕生日でもあるので今日咲いたばかりのとっておきのカトレヤもお貸ししました。おめでとうございます。どうぞお幸せににほんブログ村 メール欄
2013.06.21
コメント(10)
カトレヤ属の原種、パープラタ fma.カーネアです。カトレヤ属の原種パープラタfma.ストリアタ‘ドラシ’です。ブラジル原産です。ストリアタは筋花を指す変種名です。明け方少し小雨が降りましたが日中は曇りで一時晴れ間もありました。洗濯物が乾いて良かった(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.20
コメント(4)
ペスカトレア属の原種、セリナです。コスタリカ、パナマ、コロンビアの太平洋側、標高800~3000mに自生する着生ランです。先日のバルボ、プルマタムが咲きました。見た目は変わりありませんね(^^;)上部を拡大するとわずかに隙間があり、下から上がってきたアリが入れそうな感じです(^^;)昨夜遅くから未明にかけて結構降りましたが午前中は弱い雨、午後からは止んで夕方は陽射しもありました。昨日東北地方も梅雨入りとなりましたが明日と明後日は曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2013.06.19
コメント(3)
バルボフィラム属の原種、ビカラーです。香港の標高100~500mに自生する着生ランです。初花ですが花茎8本出ました今日は一日曇りで夕方から時々雨の予報、夕方から選挙管理委員会のネット選挙に関する研修会です。にほんブログ村 メール欄
2013.06.18
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、ドゥルーリーです。インド南部の標高1000~2000mに自生します。片親は同じですが別交配のせいか、去年の個体とは結構違います。今日は午前中曇り時々晴れで蒸し暑くなりました。午後からは曇って夕方降りだしそうになったのでハウスは閉めましたが、降りません。週間予報に晴れマークが一つも無くなりました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.17
コメント(4)
エリドバンダ属の交配種、フュークス・クリーム・パフ‘ピンキー’です。白いバンダにエリデス属の原種、ローレンセをかけたもの、色合いが可愛らしいですね。1月にも咲いたのですが今度は2本出ました。楽しみです。30年ほど前に私が買って植えたバラ「聖火」昨夜から今朝までずっと降り続いたので良いお湿りになりました。今は止んで曇っています。週間予報だと水曜日までぐずつきそう、このところずっと曇天続きで日照不足です。にほんブログ村 メール欄
2013.06.16
コメント(6)
カトレヤ属(旧レリア属)の原種、ロバータ fma.コンカラー‘ミサト’です。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿です。昨夜の予報では今朝から一日雨だったのですが朝は晴れて今は曇りながらも時々薄日が差しています。先ほど霧雨が降りましたがすぐに止み、今日も蒸し暑いです。にほんブログ村 メール欄
2013.06.15
コメント(10)
フラグミペディウム属の原種、ワリシーです。メキシコからベネズエラ、ペルーにかけての地生ランです。ペタルが40~50cmに伸びます。現在出品中こちらはミルトニオプシス属の交配種、イースタン・ベイ‘ルシアン’です。庭のカルミアも咲いています。蕾がアポロチョコみたいで可愛いです。毎日明日は雨と言いながらずっと降っていません。今日も蒸し暑い曇りで昨夜から全ハウス暖房を切りました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.14
コメント(6)
先日載せたのとは別交配のベラチュラムが咲きました。パフィオペディラム属の原種、ベラチュラムです。ミャンマー、タイの標高1300~1600mに自生します。ドットがドーサルやペタルのセンターライン上で繋がっていて個性的な花です。現在出品中こちらはバルボフィラム(旧リティオナンソス)属の原種、プルマタムです。インドネシアのスマトラとフィリピンの標高1000m前後に自生する着生ランです。花の長さは15cmほどです。今日は日中雨の予報だったのに晴れ時々曇りくらいで蒸し暑くなっています。にほんブログ村 メール欄
2013.06.13
コメント(6)
カトレヤ属の原種、シレリアナです。ブラジルの標高800m以下に自生する着生ラン、株は小柄でミディーサイズです。こちらはカトレヤ属の原種、パープラタfma.aco(アッソ)そしてこちらは先日も紹介したパープラタのセミアルバ‘シンダローサ’今回は4輪付きです。今日は雨の予報でしたが今朝の予報になったら曇り確かにずっと曇っていてたまに霧雨が舞う程度、涼しい一日でした。にほんブログ村 メール欄
2013.06.12
コメント(4)
ポラーディア属の原種、リビダです。メキシコからペルーにかけてとベネズエラの標高1600m前後に自生する着生ランです。エピデンドラム→エンシクリア→アナケイリウムと変更を続け、2004年にこのポラーディア属となりました。4年前の7月にジュメさんに戴いたものです。20cmバスケット(花茎12本)のほかに3~4号鉢がこんなになりました。デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’また大きな花を付けました。今日は大体曇りで過ごしやすい一日でした。明日は雨の予報です。にほんブログ村 メール欄
2013.06.11
コメント(6)
先月咲き始めの花 パフィオペディラム属の原種、ベラチュラムです。ミャンマー、タイの標高1300~1600mに自生します。その後、開いて丸く咲いています♪にほんブログ村 メール欄
2013.06.10
コメント(6)
カタセタム属の原種、セルヌームです。トリニダードトバゴ、ベエネズエラ、ブラジルの標高200~1500mに自生する着生ランです。あまりに暗くて地味な花ですよね(^^;)ということで明るいバラの花こちらは2年前にsirokorousagiさんから戴いたヨハンシュトラウス、やっと一番花です(^^;)今日は薄曇りでしたが日中は晴れて暑くなっています。にほんブログ村 メール欄
2013.06.10
コメント(2)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタfma.セミアルバ‘シンダローサ’です。ブラジル低地の着生ランですが、カトレヤの中では低温にも強く育てやすいランです。告別式と三日七日の繰り上げ法要後、納骨式(野辺送り)が終わってお寺に天蓋や幡を返却、四十八杯の米、四十九の餅、清酒を納めて組のお手伝いは滞りなく終了しました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.09
コメント(2)
ミルトニオプシス属の交配種、ジーン・カールソン‘デザイアー’です。濃いピンクが人気です。ミルトニオプシス属の交配種、エンザン‘ラブリー・パティー’です。昨日は夕方一時強く降りましたが昨夜からよく晴れて、今朝は10℃まで下がりました。今日は暑くなりそう、28℃予報です。今日の本葬が日曜日ということもあり、昨日のお通夜の倍程度の焼香客を見込んでいます。今日も受け付けに立つ予定、行ってきます。にほんブログ村 メール欄
2013.06.09
コメント(4)
カトレヤ属の原種、ノビリオールです。セミアルバとして去年入ったものですが咲いてみたらアメシアナっぽい感じです。リップが後ろに反れてしまいました。ブラジルとボリビアの標高170~700mに自生する着生ランです。午前中に入棺火葬が終わったのでお通夜までの間一時帰宅中です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.08
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、ファレノプシスです。ニューギニア島に自生する大型の着生ランです。垂れた葉の長さは60cmあり、花はこれで開花です。昨夜から今朝にかけて降雨の予報もありましたがホコリ止め程度でした。葬式の手伝い、今日は入棺が8時15分からなので8時前に集合、行ってきます。にほんブログ村 メール欄
2013.06.08
コメント(2)
エリデス属の原種、ホウレティアナです。タイ、ベトナム、カンボジアの700m以下の低地に自生する着生ランです。同じホウレティアナでものような貧弱な株もありますが一応花茎が伸びています(^^;)こちらはネオスティリス属の交配種、ルー・スネアリーです。フウランとリンコスティリスの交配です。薄くブルーの覆輪があり、Vf.パット・アーカリを一回り小さくしたような花です。今日は大体曇りで朝の最低が16.5℃もありました。日中は薄日も射し24℃位に、これくらいの気温変化だとランにとっても嬉しいでしょうね。にほんブログ村 メール欄
2013.06.07
コメント(6)
ファレノプシス属の交配種、ブラザー・ビクトリー‘ストロベリー・フィーバー’です。そしてこちらがファレノプシス属の交配種、ソゴー・ローズです。どちらもコチョウランとしてはかなり赤いですね。今日は午後から田んぼの追肥をやりました。葬式で時間を取られているのに何で?と思ってみても父が思うように歩けなくなっているので仕方なく(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.06
コメント(6)
ミルトニオプシス属の交配種、ホワイト・サマー‘エンジェル・ハート’です。この属の中では比較的大輪で見応えがあります♪にほんブログ村 メール欄
2013.06.05
コメント(2)
ミクロペラ属の原種、ロストラタ、北東インド、バングラデシュ、タイに自生する着生ランです。カマロティス属パープレアも異名同種、リップが上向きになります。昨日亡くなったおばあさん、検死の結果、脚立から落ちた事故というより大動脈解離という疾患だったことが判りました。兆候も無かっただけにとても残念です。今日は朝から晴れて最低は8.5℃でしたが日中は28℃を超え暑くなりました。帽子なしでお墓の清掃は暑かったです。葬式が日曜日になったので、あとの手伝いは土曜日と日曜日になりました。にほんブログ村 メール欄
2013.06.05
コメント(4)
シグマトスタリックス属の原種、ペルビアナです。ペルーの標高1000~1400mに自生する着生ランです。ただ今組長さんから連絡が入り、前述のおばあさんがお亡くなりになられました(ToT)ウチの母の所にもよく遊びに来てくれていたので何とも悲しいお知らせです。ご冥福をお祈りしますm(_ _)mということで明日から葬儀手伝いです。にほんブログ村 メール欄
2013.06.04
コメント(2)
カトレヤ属の交配種、カンハミアナ・セルレア‘ラッキー・ストライク’です。原種同士、モッシェとパープラタの交配、ブルーというよりは紫ですね。こちらはグアリカトニア(旧ホーキンサラ)属の交配種、ソゴー・ドール‘リトル・エンジェル’です。アナケイリウム(旧エンシクリア)属の原種、カカオエンシスです。メキシコ~ベネズエラ、コロンビアの標高750~1100mに自生します。とても良い香りがし、花保ちもいいです(^o^)/今日はとても暑くなりましたね、明日はさらに暑くなりそうです。先ほど近所のおばあさんが庭で脚立から落ちて意識不明、救急車がきて心臓マッサージをしながら連れて行きましたが、救命センターからもドクターカーが向かって途中で合流するようです。何とか助かって欲しいです、、、m(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2013.06.04
コメント(4)
カトレヤ属の原種、パープラタfma.シュステリアナです。パープラタはブラジルの国花になっています。エランテス属の交配種、グランディオセ‘シューティング・スターズ’AM/AOSです。花の真ん中奥が透き通った感じになっていて距もあります。細く長い花茎なので上から垂らしています(^^;)今朝も冷え込み6.8℃でしたが、日中は26℃を超えました。日較差20℃って蘭にも人にもキツイですね(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.03
コメント(4)
マキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。去年sumitsukaiさんより戴いた株、乾かし気味にしないと蕾がしけると聞いていましたが、濡れたままでも大丈夫みたいです(^^;)黒くてなかなか可愛い花、たくさん咲かせられるよう頑張ります♪マキシラリア属の原種、トリロリスです。ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。丈夫で大株になるのが早いです。今日は午後から晴れ間も出ましたがおおむね曇りの一日今夜は組内8戸から1人ずつ出てお日待ちです。庚申様みたいなもので以前は持ち回りで宿をやり、手料理を出したりお神酒、祝謡などというものがありましたが現在はただ居酒屋での飲み会だけです。楽になりました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2013.06.02
コメント(8)
バーケリア属の原種、スペクタビリスです。メキシコ、ニカラグアに自生する着生ランです。マスデバリア属の原種、ウェリシーです。ペルーの標高3000m前後に自生します。気温のせいか4月の花より黄色くなりました。ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・レディー‘ストーク・フェザー’です。今日は一日曇り、最高も17℃と肌寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2013.06.02
コメント(2)
ステレオキラス属の原種、ダラテンシスです。タイ、ベトナムの標高800~1400mに自生します。小型株で可愛い花が人気です。スカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウムfma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。こちらはパピリオナンテさんより戴いたモウセンゴケすでにたくさんの虫を捕まえて頼もしい存在(^o^)/一緒に戴いたサラセニアもこんなに美しくなりましたそして去年sumitsukaiさんより戴いたフラスコのモウセンゴケも春に瓶から出して元気にしています右が親株で瓶の中で増えた子株が左の2つです(^o^)/6月になりました。というのに今朝の最低はなんと6℃でした(>_
2013.06.01
コメント(6)
全37件 (37件中 1-37件目)
1


