全30件 (30件中 1-30件目)
1

Rlc. Waikiki Gold 'Lea'リンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ワイキキ・ゴールド'レア'、厚弁の夏咲き種ですがこの株は遅れました。Den.Kunikoデンドロビューム属の交配種、クニコです。原種同士、ゴールドシュミッティアナムとビクトリアレギネの交配。不定期に年に数回咲いてくれます。今朝はなんと8.5℃まで下がりました。昨夜低温室まで内張りを下して暖房をONにして正解でした(^^;)日中は大体晴れて21℃になりました。にほんブログ村 メール欄
2016.09.30
コメント(6)

C.David Golden Shawカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、デイビッド・ゴールデン・ショーです。C(L). ハーポフィラの血が二分の一、C(L).キンナバリナとC(Soph).コクシネアの血が四分の一ずつです。Bc.Carnival Kidsブラソカトレヤ属の交配種、カーニバル・キッズです。原種同士、フラサボラ・ノドサと カトレヤ・ドーマニアナの交配。大株にしてたくさん咲かせたい品種です。今日は雨のち曇り、停滞前線が南下して午後2時過ぎに雨が止んでから冷たい空気が入ってきました。夕方5時ですでに15℃、明朝はなんと11℃予報です。低温室にも暖房が入りそうです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.29
コメント(2)

Cyc.herrenhusanum'Golden Ring'シクノチェス属の 原種、ヘレンフサナム'ゴールデン・リング'です。コロンビアとエクアドルの標高800m前後 に自生します。作落ちして花数も少ないです。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。年内いっぱい咲き続けます。今日は曇りのち雨になりましたが気温は高め、21~28℃と蒸し暑くなりました。ヒガンバナが今頃満開です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.28
コメント(4)

Paph.henryanumパフィオペディルム属の原種、ヘンリアナムです。ベトナム、雲南に自生する小柄な地生ラン、低温に強い品種です。Hab.xanthocheilaハベナリア属の原種、ザンソケイラです。東南アジアに広く分布する地生蘭、これはタイから輸入された自然個体です。悪天続きですぐにシミになってしまいます(>_<)今日は曇り予報でしたが晴れ時々曇りとなり久しぶりに暑さを感じました。18~27℃でした。にほんブログ村 メール欄
2016.09.27
コメント(2)

Angcm.Lemford White Beautyアングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティーです。真っ白で厚弁の大輪花、見応えがあります。3輪と2輪の2花茎出て最初の1輪目です。Brs.Orange Delight'Starbek'ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'です。Phrag.Peruflora's Cirila Alca現在出品中のフラグミ、ペルーフローラズ・キリラ・アルカついに開花しました。コバチーにダレッサンドロイをかけた交配、実生からやっと咲いた初花なので1輪ですが綺麗な花が咲きました♪作りこんで太い花茎が出れば数輪が同時に咲くと言われる品種、来年以降がまた楽しみです♪今日は曇り時々小雨でしたが、午後からsagikappaさんが来て暗くなるまで蘭談義、今度の例会に出られないのでその資料やはがきなどを持って行くよう頼みました。上のフラグミ今日咲いて明日は嫁ぐのでいいタイミングで見れたと喜んでいました。明日は一日曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.26
コメント(2)

C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生する着生蘭です。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。ペタルの赤が覆輪になっているのがいいですね♪Phrag.Peruflora's Cirila Alcaこれは現在出品中のフラグミ、ペルーフローラズ・キリラ・アルカつぼみが開き始めました。コバチーにダレッサンドロイをかけた楽しみな交配、実生初花です♪今日は久しぶりに晴れ間が出て曇り時々晴れ、17~26℃となりました。でも明日からまた雨が4日連続、その後も晴れマークがありません。困ったものです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.25
コメント(4)

Trgl.atropurpurea(=brachiata)トリコグロティス属の原種、アトロパープレア(syn.ブラキアタ)です。フィリピンの標高300m以下に自生する着生ランです。Gal.stangeanaガレアンドラ属の原種、スタンゲアナです。コロンビア、ベネズエラ、ペルー、ブラジルの標高50~200mに自生します。昨夜一時強く降り、今日も曇り一時雨の天気、16~24℃でした。明日は久しぶりに晴れのち曇り、午前中のみ晴れそうです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.24
コメント(4)

V.Fantastic Fanfare(4N) × V.Prayad Maung Rath(4N)バンダ属の4倍体同士の未登録交配、株の割に大きな花が咲きました♪C.Mini Purple'Blue Sky'BM/JOGAカトレヤ属の交配種、ミニ・パープルfma.セルレア'ブルー・スカイ'BM/JOGAです。今日は朝のうち小雨、のち曇り、17~22℃でした。明日も一日曇りの予報、日照不足でーす(u_u;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.23
コメント(4)

Milt.moreliana‘Tokyo’AM/AJOSミルトニア属の原種、モレリアナ‘トーキョー’AM/AJOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。C.Cariad's Mini-Quiniiカトレヤ属の交配種、カリアズ・ミニクィニーです。ミニパープルにインターメディアをかけたセルレア同士の交配、クサビの入る‘Angel Kiss’のほうはカイガラムシが付いてしまい弱っています(^^;)今日は曇りのち雨の予報だったので朝のうちに墓参りをと準備していたら降り始め、雨の中を参ってきました。午後から二組のお客さんが帰られたのでこれから家内の実家に行ってきます。明日は一日曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.22
コメント(4)

C.lobata fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータ fma.セルレアです。ブラジルに自生する着生ランで、青紫系の変種個体です。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。Brat.Toowoomba Sunrise先月載せたブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。結構咲いてきました♪今日は一日曇りで少しだけ薄日も差しましたが13~19℃と朝は結構冷え込みました。明日は14~20℃、曇りのち雨予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.21
コメント(4)

Den.sp.デンドロビューム属の種名不詳原種です。15年位前だったかニュージーランドのL&Rさんから買ったもの、2号鉢からぶら下がった細いバルブに可愛い花が咲いています♪Pbt.Hyb.プロパブストペタラム属の 交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれ、今年は何度も登場しています。今日も小雨が降ったり止んだりで17~15℃、低温室以外は内張りも下ろして遂に暖房を入れました。明日は14~19℃とこの秋一番の寒さとなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.20
コメント(4)

Trgl.smithiiトリコグロティス属の原種、スミシーです。ボルネオ島とスマトラ島の標高700~1300mに自生する単茎種の着生蘭、ヘゴ棒につけてあります。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。今日は小雨が降ったり止んだりの天気、17~19℃と肌寒い一日でした。明日も一日雨予報ですが気温が下がり朝17℃、昼16℃、夜15℃とどんどん冷え込む予報です。これじゃ明日は日中に内張りも降ろして暖房入れなくては、水やりはできませんね(^^;)今夜締め切りの商品、明日午前中のうちに出荷したいな(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.19
コメント(4)

Lyc.Geyser Gold‘Golden Star’リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター'です。一週間前に5輪目が咲いたのを載せましたが今回は別の鉢の1輪目です。Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。夏~秋咲きです。これも先月載せましたが2.8寸ポットの別株です。 雨が降る前の昨日撮った黄花コスモスとモントブレチア今日は一日雨、17~21℃でした。明日も降ったり止んだりの予報、明日は敬老会があり、地元選出の国会議員が挨拶に来るらしいのですが、敬老会の後こちらの区長宅に寄るので顔を出せと言われており、ちょっとだけ会いに行ってきます。選挙管理委員ですが話を聞くぐらいは問題ないでしょう(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.18
コメント(4)

Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムの2本目です。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。先シーズンは10月と1月に1本目と2本目が咲きましたが今シーズンは早くなって先月1本目、今回2本目です。そして今回は3本目の花茎が出てきました Den.Bella Maree の4日前と今日デンドロビューム属の交配種、ベラ・マリーです。原種のベラチュラムに交配種のドーン・マリーをかけたもので、リップやペタルに個体差があります。咲き始めよりだいぶ濃くなりました。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配です。今日も一日曇り、17~26℃でした。明日は一日雨で17~20℃と寒そうです。またまた台風の予想進路の真ん中です。木曜日の午前にいらっしゃるようで金曜日までずっと雨続き、今年は多いな~今までは被害が少ないけど今回は???にほんブログ村 メール欄
2016.09.17
コメント(4)

Acp.ochraceaアカンペ属の原種、オクラセアです。バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、スリランカ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、中国に自生する大型の単茎種です。株の割に花は小さく、花径1.7cmしかありませんが株丈は70cm、リーフスパンは55cmと大柄です(^^;)C.Gratrixiae 1901カトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、グラトリキシエ、原種同士、テネブロサとコクシネアの交配です。1897(旧C.)、1901(旧Sl.)、1933(旧Sc.) と3種あるグラトリキシエのうちの1901です。陰に隠れて下を向いて傷み始めていました(^^;)今日も一日曇りで17~24℃、過ごしやすかったです。例年なら暖房を始める頃ですが今年は天気が悪いせいか最低気温がまだ17℃以上を維持しているので夏のままです。暖房を始める時には内張りが古くなって破けているところを数枚交換する予定です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.16
コメント(4)

Milt.clowesiiミルトニア属の原種、クロウェシーです。ブラジルの標高300~1000mに自生します。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。いいところが出てしまい、最後の1株となってしまいました。今日は晴れ時々曇り、17~25℃でした。明日は一日曇りの予報となってしまいました。にほんブログ村 メール欄
2016.09.15
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。右側の2輪は先日紹介しましたが、その左に3輪咲きました♪Paph.Magic Lanternパフィオペディラム属の交配種、マジック・ランタン、原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。そろそろ最後の花ですが、丸い花が咲いていたので撮ってみました。Scye.aureofulvaステノコリネ属の原種、オーレオファルバです 。ブラジル原産で花保ちが良く不定期に咲いてくれるので結構常に咲いている感じがあります。今日は一日曇りで19~25℃、過ごしやすかったです。明日から3日間は晴れ間が出そうな予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.14
コメント(4)

Den.Bella Mareeデンドロビューム属の交配種、ベラ・マリーです。原種のベラチュラムに交配種のドーン・マリーをかけたもので、リップやペタルに個体差があります。Den.Frosty Dawnデンドロビューム属の交配種フロスティー・ドーンです。交配種同士、ドーン・マリーとライム・フロストの交配なので上とは片親違いの兄弟ですね。どちらも咲き始めなので色合いがこれから変わってきます。C.pumilaカトレヤ(旧レリア)属の原種、プミラです。ブラジルの標高600~1300mに 自生する着生ランです。ミニカトレヤの代表種ですね。(Lc.Amoena × C.praestans)Amoenaはアンセプスとプミラの交配なので上のプミラの孫になります(^^;)今日は午前中雨でしたが、sagikappaさんの温室作り、ハウスの中でできたので、内張りカーテンの設置を終わらせてきました。にほんブログ村 メール欄
2016.09.13
コメント(4)

Phrag.longifoliumフラグミペディウム属の原種、ロンギフォリウムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、エクアドルの標高600~1700mに自生します。今日はsagikappaさんの温室作りの手伝いだったのでsagikappaさんの蘭でした。光量不足でボケましたが綺麗です。一昨日訪れた矢祭町の「あゆの吊り橋」橋の上流で鮎釣りをしている方が3人いました。見えるかな、右上(^^;)塙町のダリア園今日は一日曇りで、ハウス作りにはちょうど良かったです。外張りの残りに意外に手間取り、内張りが少ししかできなかったので明日半日ほど行って終わらせたいと思います(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.12
コメント(6)

Lyc.Geyser Gold‘Golden Star’リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター'です。この株、夏以降すでに5輪目です。Den.phloxデンドロビューム属の原種、フロックス(=サブクローサム)です。パプア・ニューギニアとモルッカ諸島に自生します。そろそろ植え替えないと花付きが悪くなってきました(^^;)今日は東北最南端の矢祭町にある滝川渓谷に行ってきました。下の駐車場に車を置き、片道3kmの山道を往復してきました。3kmもの間、ずっと滝の音が途絶えず、上りきったところで美味しい十割蕎麦をいただいて、昼過ぎには下山しましたが、意外に険しくストックを持ってトレッキング支度で来てる方が多かったです。天気に恵まれ晴れても林内は涼しかったのですが運動量が多くて汗をかきました。帰路にダリア園と吊り橋を見てきたのでそれは明日載せます。明日はsagikappaさんのハウス作り手伝いの続きです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.11
コメント(4)

Scgl.pulchellaスカフィグロティス属の原種、プルケラです。コスタリカとパナマの標高100~1350mに自生する着生ランです。Aerth.Grandiose'Shooting Stars'AM/AOSエランテス属の交配種、グランディオセ'シューティング・スターズ'です。花の真ん中奥が透き通った感じになっていて距もあります。気づくのが遅れ、終わりに近づいています(^^;)今日はよく晴れて17~28℃と暑くなりました。今日は午後から洋らんクラブの副会長さんがいらして彼もパイプハウスの温室なので、開閉可能な内張りカーテンと天窓を付けたいと色々見ていきました。明日は一日曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.10
コメント(4)

Paph.Rachael Anne Boothパフィオペディラム属の交配種、レイチェル・アン・ブースLady Isabel に bellatulum をかけたものです。Den.compactumデンドロビューム属の原種、コンパクタムです。ミャンマー、タイ、雲南 の標高800~1800mに自生します。これで2号鉢ですから小さいですね、よく見ると個体差があります(^^;)昨夜は2回ほど強く降りましたが今日は大体晴れ、20~26℃と過ごしやすい一日でした。明日も晴れて18~28℃となりそうですが日曜以降ずっと雨予報です。日、月は予定があって晴れて欲しいのに困ったな~。にほんブログ村 メール欄
2016.09.09
コメント(4)

Rlc.Owen Holmes'Mendenhall'リンコレリオカトレヤ属の交配種、オーウェン・ホルムズ'メンデンホール'です。開きかけの時、ナメクジに萼弁を喰われましたがその日のうちに見つけて退治したので花弁は何とか大丈夫でした(^^;)Bc.Memoria Vida Lee'Limelight'AM/AOSブラソカトレヤ属の交配種、メモリア・ヴィダ・リー'ライムライト'です。作落ちで1輪になってしまいました。今日は小雨が降ったり止んだり、19~25℃でした。強く降ることがなかったので雨量は少ないです。今夜9時頃低気圧の中心が通りますが明日は晴れそうです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.08
コメント(4)

C.bicolorカトレヤ属の原種、ビカラーです。 ブラジル原産の着生ランです。Psh.radiataプロステケア(旧アナケイリウム)属の原種、ラディアタ(旧ラディアタム)です。メキシコ、ガテマラ、ホンジュラス、ベリーズ、コスタリカ、パナマ、コロンビア、ベネズエラの標高150~2000mに自生する着生ランです。今朝は雨でしたが日中は曇り時々晴れ、20~26℃と過ごしやすい一日でした。台風が近づいて明日は一日雨の予報ですが、こちらに来る頃は温帯低気圧になりそう、被害が無いといいですね。にほんブログ村 メール欄
2016.09.07
コメント(8)

Rlc.Memoria Crispin Rosales'Jun Yuan'AM/TOSリンコレリオカトレヤ属の交配種、メモリア・クリスピン・ロザレス'ユン・ヤン'です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・ インディゴ'です。今シーズン3株目、やっと3輪咲きました。先日の2輪の株についている3輪の蕾はまだです(^^;)Bulb.guttulatumバルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。今日は朝晩曇っていますが日中は晴れて暑くなり21~30℃、湿度も高く昨夜は寝苦しかったです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.06
コメント(4)

Aranda Noorah Alsagoffアランダ属の交配種、ノーラー・アルサゴフです。アラクニスとバンダの交配属です。7月に亡くなられて引き受けたバンダのうち3株がこれでした。同じ物が3つもあるとは思わなかったけど、別に花茎が上がっている物もこれだったら、どうしよう、異常に丈もあって例会に蕾付きを持って行った時引き受け手がなくて持ち帰ったのですよ(^^;)今日は朝早くに天井外張り10年展張用ビニールや天窓用ネット、被覆針金、内張り用パイプ、腰巻用ビニール、工具などを積んで、またsagikappaさんの温室作りの手伝いに行ってきました。天窓を付けたり換気扇を付けたり腰巻の裾を埋める溝を硬い土に掘ったりと暑い中だったので大変でしたが外張りの分はもう少しとなりました。来週内張りカーテンシステムの取り付けに入ります。ということで、写真は今朝の1枚だけとなってしまいましたm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2016.09.05
コメント(6)

Epi.Joseph Lii‘Mother's Day Kato’SM/JOGAエピデンドラム属の交配種、ジョゼフ・リー‘マザーズ・デイ・カトウ’SM/JOGAです。アメリカフヨウもそろそろ終わりです。今日は神社祭礼の準備清掃のあと子供たちを招待して神社近くの休耕田に水をためニジマスとヤマメ300匹を放してつかみ取り大会、水をだんだん減らして魚が弱ってきた1時間後くらいから捕まえられていました。今日は曇り一時雨のち時々晴れ、20~28℃、蒸し暑かったです。明日はまたsagikappaさんの温室作りを手伝ってきます。にほんブログ村 メール欄
2016.09.04
コメント(4)

Phrag.besseaeフラグミぺディウム属の原種、ベッセーです。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。春が一番多いのですが、結構不定期に咲いてくれます。Milt.candidaミルトニア属の原種、キャンディダです。ブラジルの南東部、標高500~800mに自生する着生ランです。先日は2本立ちの大株が咲きましたが、これは小株、2.8寸ポットです。Stan.tigrinaスタンホペア属の原種、ティグリナです。 メキシコに自生する着生ランですが、ここまで来てしけてしまいました。咲けばこんな花今日は午後から洋らんクラブの月例会、残暑のせいか花は少なく三十数鉢でした。珍しいデンドロがいくつか出ていたのにまた撮ってくるのを忘れましたm(_ _)m朝からよく晴れて18~29℃と暑くなりました。明日は地元国治神社の祭礼があるため朝8時集合で社や境内の清掃、しめ縄作り、その後鱒(マス)つかみ大会、午後2時から神主に来ていただき祭礼となります。一般の氏子の方は午前だけが多いのですが、集落農政推進協議会の代表として(副会長なのに会長が別の役職で出席するため)玉串奉天など午後も出なければならず一日の仕事になります。儀式のあと神主の話を聞いて後は飲み会ですが(^^;)早起きして水やりしなければ(^^;)にほんブログ村 メール欄
2016.09.03
コメント(4)

先日Bc.Star Ruby‘Xanadu’AM/AOSブラソカトレヤ属の交配種、スター・ルビー‘ザナドゥ’AM/AOSです。親は B.nodosa × C.Batalinii。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・ インディゴ'です。先日も載せましたが別株に咲きました。同じ株にもう一つシースがあり中に3輪つぼみが見えます♪今日は曇り時々晴れ、17~28℃でした。今日は夕方から選挙管理委員会です。にほんブログ村 メール欄
2016.09.02
コメント(4)

Psh.garcianaプロステケア属の原種、ガルシアナです。ベネズエラの標高1200m前後の雲霧林に自生する着生ラン、小型で花は6~8週間と長持ちします。Pol.galeata‘Napoleon’ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。今日は朝から快晴で気温がどんどん上がり16~30℃と暑くなりました。sagikappaさんが9坪ハウスの骨組みができたというので写真を見せてもらったらビニールが張れないような作りになっていたので今日直しに行ってきました。あと自分でできる分を終わらせれば外側のビニールが張れるのでそれができたら今度は内張りカーテンシステムや換気扇の取付け、棚を作ったり遮光ネットを張ればランを入れられるのであと数日手伝いに行くことになりそうです。にほんブログ村 メール欄
2016.09.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1