全28件 (28件中 1-28件目)
1

Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。Den.Gold Star ‘Orange Royal’デンドロビューム属の交配種、ゴールド・スター‘オレンジ・ロイヤル’ 、左は咲き始めです。Lyc.Koolena ②リカステ属の交配種、クーレナです。Auburn に virginalis をかけたもの、色も薄く細弁でハズレでした(^^;)今日もよく晴れて-7.6℃~15.9℃と日較差23.5℃、バケツの氷が厚かったですが暖かい日になりました。明日は晴れのち曇りで-2℃~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.28
コメント(4)

Coel.lentiginosaセロジネ属の原種、レンティギノサです。ミャンマー、タイ、ベトナムの標高500~1300mに自生します。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配です。1鉢目は12月でしたがこちらは今になりました。今日はよく晴れて-1.1℃~7.5℃でした。明日も晴れて-4℃~14℃と較差が大きい予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.27
コメント(4)

Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンスボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。先日の花が早くも満開になりました。Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ 、先日のとは別株です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’、大輪でこれも先日のとは別株です。今日は曇り時々晴れで午後からは晴れ、-3.4℃~3.1℃と風の冷たい一日でした。午後から月例会があったのですが携帯をウチに忘れていき撮れませんでした。15名の参加で85鉢の出品、詰めて置いても180cmの長テーブル10台いっぱいでした。来月の展示会と再来月の「花と緑のココロ博2023」(旧とうほく蘭展)への参加について話し合い、こちらにも参加することになりました。明日は晴れて-3℃~7℃と少し暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.26
コメント(4)

Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。5株一緒にしてみました(^^;)Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。先日とは別の株、寒い所で咲かせるとペタルの色が薄いです。今日は晴れ時々曇りでしたが-0.8℃~4.2℃と気温が上がりませんでした。明日も晴れ時々曇りで-3℃~3℃の予報、寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.25
コメント(2)

Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディー、親は Sunray × Shoalhaven 、先日とは別の株です。Den.Hilda Poxonデンドロビューム属の交配種、ヒルダ・ポクソンです。オーストラリア 産の原種同士、テトラゴナムとスペシオサムの交配です。毎年小さくなってあまり咲かなくなりました(ToT)B.perriniiブラサボラ属の原種、ペリニーです。同種の異名が多くツベルクラタ、フラグランス、ギビアナも同種です。ブラジル、ボリビアの原産で香りがあります。今日は一日曇りで-2.3℃~9.6℃と暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.24
コメント(4)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。不定期によく咲きます。Pths.marthaeプレウロタリス属の原種、マルタエです。コロンビア原産の本属中最も大きな品種の一つ、草丈は40cm前後、クール系になります。今日も曇りのち晴れでしたが-5.7℃~9.0℃と暖かくなり、法要でのお墓参りも寒くありませんでした。明日は曇りで-2℃~10℃とさらに暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.23
コメント(4)

Den.Valley Angel‘China Dreamcrystal’デンドロビューム属の交配種、バレー・エンジェル‘チャイナ・ドリームクリスタル’です。Max.densaマキシラリア属の原種、デンサです。メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、 ホンジュラスの中高地産。茎が上ってバルブも高くなってきます。Cym.Dorothy Stockstill ‘Forgotton Fruit’シンビジューム属の交配種、ドロシー・ストックスティル‘フォアゴットン・フルーツ’ です。今日も曇りのち晴れで-3.6℃~2.9℃と寒かったです。明日は組内の一周忌の法要があります。明日は曇りのち晴れで-6℃~9℃と日中は暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.22
コメント(4)

Paph.Norito Hasegawaパフィオペディラム属の交配種、ノリト・ハセガワです。原種同士、マリポエンセとアルメニアカムの交配です。Ctt.Sky Grapeカトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、スカイ・グレープです。カトレヤ・シンコラーナにグアリアンセ・オーランティアカをかけた原種同士の交配です。Den.{(Sailer Boy × Snow Angel) × Pink Doll} No.1デンドロビューム属の未登録交配種、(‘ワタボウシ’ ×ピンク・ドール‘エレガンス’)、実生初花です。今日は曇りのち晴れで-4.3℃~0.4℃、風の冷たい日でした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.21
コメント(4)

Cl.Rebecca Northern‘Grapefruits Pink’(OG)クロウェシア属の交配種、レベッカ・ノーザン‘グレープフルーツ・ピンク’です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。先月今シーズン最後と思って載せましたが今回の花が最後となりました。今日は曇りのち晴れで-0.7℃~4.1℃と気温が上がりませんでした。夕方デイサービスからの帰宅を待ち母をかかりつけの病院へ。明日は晴れ時々曇りで-5℃~1℃の予報、寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.20
コメント(4)

Gs.pulchra'Fredensborg'GM/EOCガストロルキス属の原種、プルクラ'フレデンスボルク'です。マダガスカル東部の林内に生える地生ランです。今年も咲き始めました♪C.maxima fma.coerulea ‘Something Blue’カトレヤ属の原種、マキシマfma.セルレア‘サムティング・ブルー‘です。エクアドルとペルーに自生します。普通種はピンクですがこれはセルレアのOG株、もう少し濃くなると思います。Coel.Memoria Fukubaセロジネ属の交配種、メモリア・フクバです。以前シンジュク‘No.3’と呼ばれていました。今日は曇りで0.2~11.5℃でした。明日は晴れ時々曇りで-3℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.19
コメント(6)

Den.rupianum‘Magnificum’デンドロビューム属の原種、ルピアナム‘マグニフィカム’です。オーストラリアのクインズランドに自生します。Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス ×モーリアナム)です。Lmc.Oliviaリカメリカステ属の交配種、オリビアです。スダメリカステ、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。今日は晴れのち曇りで-2.1℃~10.5℃と暖かくなりました。明日は曇りですが1~14℃とさらに暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.18
コメント(2)

Den.goldschmidtianumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナムです。台湾、フィリピンの着生種、ミヤケイの名で売られていることもあります。C.loddigesii fma.punctataカトレヤ属の原種、ロディゲシー fma.プンクタータです。ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに自生する着生ラン、普通種はピンクの花ですが、変種でスポットが入ります。10日前に1輪目を載せましたが3輪目も咲きました。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウ、まだ咲いています。今日もよく晴れて-8.1℃~7.7℃、朝は寒かったです。明日は晴れ時々曇りで0~11℃とかなり暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.17
コメント(4)

Sud.ciliataスダメリカステ(旧イダ)属の原種、シリアタです。コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1000~2800mに自生し、夜に香ります。Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります。Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配です。2週間前に載せた株ももう少しで満開です。今日はよく晴れて-4.9℃~2.6℃と少し暖かくなりました。明日も晴れて-6℃~8℃と暖かくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.16
コメント(4)

Morm.Jumbo Volcanoモルモデス属の交配種、ジュンボー・ボルケノです。ちょっと強面の花ですが個性的で面白い花です(^^;)Ple.Mundyiパピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。原種同士、バンダラムとテレスの交配です。Epc. Mikawa Primeエピカトレヤ属の交配種、ミカワ・プライムです。Rene Marques にスードエピデンドラムをかけたものです。今日も晴れたり曇ったり降ったりで-7.6℃~0.7℃でした。明日は晴れ時々曇りで-6℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.15
コメント(4)

Den.speciosumデンドロビューム属の原種、スペシオサムです。大明石斛(タイミンセッコク)とも呼ばれます。オーストラリアのサウスウェールズ州とビクトリア州に自生します。大株になりトレーに張り付いています。Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系になりますね。先日とは別の大株。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。今日は晴れたりれ曇ったり吹雪いたりと忙しい天気、-2.5℃~1.5℃でした。トマト苗160本を仮植。明日は曇り一時雪で-5℃~-1℃と真冬日予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.14
コメント(4)

Den.striolatumデンドロビューム(旧ドックリリア)属の原種、ストリオラタム(旧ストリオラタ)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪蕾のほうは明日咲きそうです。Pths.truncataプレウロタリス属の原種、トゥルンカータ、エクアドルの中高地に自生します。クール系で夏の暑さを嫌います。今日は一日小雨で1.4~4.3℃と寒かったです。明日は曇り時々晴れですが-3℃~2℃とさらに寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.13
コメント(2)

Den.{(Sailer Boy × Snow Angel) × Pink Doll} No.3デンドロビューム属の未登録交配種、(‘ワタボウシ’ ×ピンク・ドール‘エレガンス’)、実生初花です。Den.Gold Star ‘Orange Royal’デンドロビューム属の交配種、ゴールド・スター‘オレンジ・ロイヤル’ です。Den.Medalist‘Mikado’デンドロビューム属の交配種、メダリスト‘ミカド’です。ウェーブの入った極大輪花です♪今日は曇りのち晴れで-6.1℃~9.3℃、較差の大きな一日でした。明日は曇り時々雪で0~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.12
コメント(2)

Den.(Sailer Boy × Snow Angel) ‘Wataboushi’デンドロビューム属の未登録交配種、(セーラーボーイ ×スノーエンジェル) ‘ワタボウシ’ です。C.loddigesii fma.punctataカトレヤ属の原種、ロディゲシー fma.プンクタータです。ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに自生する着生ラン、普通種はピンクの花ですが、変種でスポットが入ります。4日前に1輪目を載せましたが2輪目が咲きました。昨夜の9時には20cmほど積もりましたが11時頃から雨になり、今朝は重たい雪が10~12cmくらい、今年初めて除雪車も来たので寄せられた雪もあわせて3時間ほど片付けました。晴れ時々曇りで-1.5℃~5.5℃でしたが日当たりの良い駐車場は大体融けました。明日も晴れ時々曇りで-6℃~11℃と気温高め、かなり融けるでしょう。にほんブログ村 メール欄
2023.02.11
コメント(2)

V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)、ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。先月とは別の株です。Paph.In-Charm Yukiパフィオペディラム属の交配種、インチャーム・ユキ、In-Charm White に bellatulum をかけたものです。Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。今日は9時半頃からずっと雪が降り続いて大雪着雪注意報中。現在まだ5cm程度ですが今夜これから大雪になる予報、重たい雪なので休憩所前の庇の雪下ろしをしました。ビワの木も折れやすいので下ろした方がよさそうです。明日は晴れて-4℃~8℃と暖かくなる予報なので大部分融けてくれるのを期待しています。にほんブログ村 メール欄
2023.02.10
コメント(4)

Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディー、親は Sunray × Shoalhaven です。C.maximaカトレヤ属の原種、マキシマです。エクアドルとペルーに自生します。Bark.melanocaulonバーケリア属の原種、メラノカウロンです。メキシコの標高1600~1700mに自生します。今日は晴れ時々曇りでしたが-1.5℃~2.0℃と寒い日でした。明日は曇りのち雪で-6℃~2℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.09
コメント(4)

Phrag.Glen Deckerフラグミペディウム属の交配種、グレン・デッカー、Jason Fischer に kovachii をかけたものです。Epg.triflorumエピゲネイウム属の原種、トリフローラムです。インドネシアのジャワ島の標高1000~1800m、山の東側斜面に自生する着生ランです。花がセロジネに似ていますがバルブ頂部に葉が2枚付き そこから花茎が出ます。Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配、6日前の3輪から7輪開花となり蕾はあと4輪です。今日は曇り時々晴れで1.1~6.2℃、穏やかでした。明日は晴れのち曇りで-4℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.08
コメント(2)

Milt.kayasimaeミルトニア属の原種、カヤシマエです。ブラジルのサンパウロ州、標高 900m前後に自生します。C.loddigesii fma.punctataカトレヤ属の原種、ロディゲシー fma.プンクタータです。ブラジル、アルゼンチン、パラグアイに自生する着生ラン、普通種はピンクの花ですが、変種でスポットが入ります。Onc.Debutante'Everglade'オンシジューム属の交配種、デビュタント'エバーグレイド'です。原種同士、カリニフェラム とフスカタムの交配です。今日は晴れのち曇りで-1.2℃~11.5℃と暖かくなりました。今夜から明日未明は雪の予報、あまり積もらないでほしいです。明日日中は晴れて夕方一時また雪になり-1℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.07
コメント(2)

Den.Green Surprise ‘Windy’デンドロビューム属の交配種、グリーン・サプライズ‘ウィンディー’です。Den.Spring Smile'Lovely Paradise'デンドロビューム属の交配種、スプリング・スマイル‘ラブリー・パラダイス’です。Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ です。今日はよく晴れて-2.7℃~8.7℃と暖かくなりました。今日は夜、農政推進協議会の役員会です。明日は曇り一時雪で-2℃~11℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.06
コメント(6)

Cym.Dorothy Stockstill ‘Forgotton Fruit’シンビジューム属の交配種、ドロシー・ストックスティル‘フォアゴットン・フルーツ’ 、4本中の1本目です。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。不定期に数回咲いてくれます。今日は晴れ時々曇りで-4.9℃~4.7℃でした。明日も晴れ時々曇りで-5℃~9℃の予報、暖かくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.05
コメント(4)

Lyc.Jelly Makerリカステ属の交配種、ジェリー・メイカー、サンレイにバージナリス(=スキンネリ)をかけた交配です。Rstp.guttulata ‘M-----’SM,CBR/JOGAレストレピア属の原種、グッテュラタです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。この属の中では大輪です。今日は曇りのち晴れで-8.9℃~5.7℃、朝は冷え込みました。明日は晴れ時々曇りで-5℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.04
コメント(4)

Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配です。12月に載せたものとは別の株です。Ctt.Tutankamen'Pop'カトリアンセ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、ツタンカーメン' ポップ'、これも先月のとは別の株に1輪だけ咲きました。今日は一日曇りになってしまい-3.3℃~1.8℃と寒い一日になりました。今日はトマトとミニトマトの種を蒔きました。うまく発芽してほしいです。明日は晴れ時々曇りで-7℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.03
コメント(2)

Zglm.Louisendorfジゴラム属の交配種、ルイセンドルフです。ジゴペタラムとジゴセパラムの属間交配です。Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス ×モーリアナム)です。V.Pannawat(Fantastic Fanfare × Prayard Muang Ratch)バンダ属の交配種、パナワットです。先日の咲き始めが満開になりました。今日は晴れ一時曇りで-1.7℃~1.9℃と寒い日になりました。明日は曇りのち晴れで-5℃~2℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2023.02.02
コメント(4)

Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。C.Imperial Wings ‘Noble’ SM/JOGAカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、インペリアル・ウィングズ ‘ノーブル’ です。今日はよく晴れて-10.4℃~8.5℃とこの冬一番の冷え込み、日中は暖かくなりました。明日は晴れ時々曇りで-3℃~2℃、日中も寒そうです。にほんブログ村 メール欄
2023.02.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


