全213件 (213件中 1-50件目)
今日は朝から良い天気でしたね。 東京は風があって気持ち良かったけど、気温は高く私はヘロヘロでした…。 そんな中、下の娘は元気良く近郊の山へ遠足に行って来ました。 前日の雨の為、道はぬかるんでて滑ったりしたみたいだけど楽しかったようで、帰宅するなり『今度は家族で行こうよ』と…。 え…( ̄▽ ̄) 多分私はアウト… 登山はいつも頭痛でガンガンになっちゃうんだって…。 ま、多分登山する事はないとは思うけど、もしそうなった時は、私は登山口の最寄り駅で待機かな…(^^ゞ そんな訳で、今日は遠足のお弁当の写真をUpします♪
2010年05月25日

遡ること1ヶ月ほど前から、我が家のバスルームのカラン、しっかり止めても水が止まらない状態になっていました。旦那が器具でカランの内部の調整してもダメで…結局水道屋さんを呼ぶ事にしたんです。んで、来た水道屋さんにみてもらうと、古いタイプのカランだから内部の部品がないかもしれないと、全取替えだと8万近くかかると言われましたたかがカランの水漏れの為にそんなには出せないと、結局その業者は帰って貰いました。そして旦那はまた次の業者を呼びました。この業者は、ネットで器具を取り寄せれば素人でも取り付けることが出来ますよと教えてくれて、さらに旦那に簡単にレクチャーをしてくれて帰っていきました。早速旦那はネットでカランを検索。私は無責任にも「スリムでオールメタリック的な、オシャレなカランがいい」と要望。で…。届いたのがコレ↓ そしてすぐに旦那は作業にとりかかりました。私と娘達はワクワクして、旦那の作業を熱い眼差しで見つめます古いカランを外して… 新しいカランを取り付けます… 作業時間は僅か10分程度でした。早っっっっっ下の娘は「リフォームしたみたい」と、ご満悦です。(笑)そんな訳でバスルームもちょっとイメチェンしたので、キッチン周りも少し可愛くしてみました。今までもキッチンのタイルにはクマさんのフックはあったのですが、新入りのクマさんを4匹投入し、全部で10匹に 旦那には「何だコレは…多すぎだろ…」と言われたけど、「可愛いいでしょ」と押し切りそして、食器洗いのスポンジにも新入りを投入。その名も「すわりびと」(ホントにこの商品名なんだってばー) シンクにかけられるように、後ろに溝がついているスポンジなんです。あまりの可愛さに3つも買い込んでしまいましたそんな訳で…我が家はプチリフォーム完了です。(え…これがリフォーム…)
2010年05月23日

昨日の土曜日、下の娘と実家の母と弟と私の4人で午後から代々木公園に行ってきました。急に代々木公園に行ったのには訳があるんです。単に天気が良かったという訳ではなくて(勿論それもありますが)、下の娘に対する母の罪滅ぼし的な意味合いがあったのです。実はこの週末に実家で急遽BBQパーティーをする事になっていました。妹の発案で、季節も良くて気持ちいいし、この時期ならまだ虫も飛んでいないからという事で。そこで、弟は急いでオークションで色々準備を進めたのですが、手違いで準備が完了できなかったんですね。そんなんでBBQは中止になったのですが、楽しみにしていた下の娘は泣き出してしまって…(^ ^;)母と弟は申し訳ないと思ったらしく、私と下の娘を散歩(お出掛け?)に誘ってくれたのでした。(因みに上の娘は学校、旦那は仕事でした)代々木公園はフリマでも来た事がありますが、こんなにステキな公園だとは思いませんでした。敷地は広く犬は駆け回っているし(ドッグランもある)、噴水はあるし、ジョギングコースやサイクリングコースもあり、芝生ではみんな思い思いに過ごしているし…。アメリカのセントラルパークってこんな感じなのかなーと思わせるような公園でした。もっとも私はハワイには行った事はあるけど、アメリカ本土には行ったことないけどね(笑)それにしても、しみじみ代々木公園の近くに住んでみたいなーって思いましたね。休日の朝はゆっくり起きて遅い朝食を摂ってから、午後は愛するだーりんと愛犬と一緒に公園へお散歩。芝生でのんびり横になって過ごし、夕方買い物しながら帰る…。あぁ、優雅ですねー。(笑)甘い幻想の中に身を委ねていた私は、はっと現実に立ち返り、下の娘と「また来ようね」と言いながら公園を後にしたのでした。(でもでも現実にしたいもんだわねー…)
2010年05月16日

相変わらず、まとめて更新するのが好きな奈々です(笑)GWも終わってしまいましたが、そのGW中の出来事なんぞサッと…。GWは実家の母と妹家族と東北へ行ってきました。亡くなった父が生前、「お前と一緒に五能線に乗ってみたい」と、母に言っていたそうなんです。父はその願いも果たせぬまま他界してしまった訳ですが、母はその父の想いを汲んで、今回五能線の旅を企画しました。母としては本当は三回忌に行きたかったみたいなんですけど、その頃ではまだバタバタしていて行けず、結局七回忌が済んだ今年行くことにしたのでした。今回の旅行の為に、私は初めて旅のシオリを作ってしまいました。(^ ^;)ワードで行程を作って編集後記まで書いてしまいましたが(笑)、巻末に父の妹が書いた父の思い出を綴った文章のコピーを載せました。この文章は原稿用紙に20枚にもわたって綴られていて、叔母は七回忌にあたり母に贈ってくれたものでした。叔母の書いた父の闘病生活の出来事の中には、私達家族が忙しさに紛れて忘れてしまっていた出来事さえありました。でも叔母が父に寄せる深い愛情に満ちた言葉によって、父が確かに生きてきた証を、私は再確認せずにはいられませんでした。私はこの文章を持って旅行へ行こうと思いました。父と一緒に旅ができるような、そんな感じがあったからでした。そしてその叔母の書いた文章を載せたシオリを、最初の訪問地である岩手へ向かう東京発7時36分発の新幹線「はやて3号」の中で、母と妹家族にそれぞれ渡しました。実は私がシオリを作る事なんて母には一言も言ってはなかったので、手渡した時に母はビックリしていました。言ってみればこれは私から母へ贈るサプライズ。母は目に涙を浮かべて…。ああ、私は旅の最初から母を泣かしてしまったのでした。(^ ^;)そんな感じで幕をあけた旅行は、小岩井農場・雪の残る八幡平を経て十和田湖へ。小岩井農場ではソフトクリームを食べ、羊と触れ合って餌をやったり、八幡平では強風が吹く中、雪景色を見たり、かまくらに入ったり…。 十和田湖で1泊した翌日は、奥入瀬渓流を見ながら一路バスで青森へ。青森では、義弟のリクエストによる市場近くの食堂で海鮮丼を食べて、そして青森から五能線「リゾートしらかみ」に乗り、鯵ヶ沢へ。 翌日の最終日は、鯵ヶ沢から再び五能線「リゾートしらかみ」に乗って秋田へ出て、そこから新幹線に乗って帰京したのでした。 随分内容を端折りましたが、今回の旅行は子供達にしてみれば遊ぶ場所も小岩井農場くらいで、旅行の大部分を移動にとられて面白くない旅だったかもしれません。でもそれも大人になれば、良い思い出として残っていると思います。(宿では子供達は枕投げをして大盛り上がりだったし…)向こうの世界に行って父に会った時に「五能線、景色も良かったし、食事も美味しかったー。ああ、楽しかったわぁ」と、旅の楽しかった報告をしちゃおーかなって思っています。(笑)因みに…旅行はとても楽しかったのですけど、いつものように私は頭痛との闘いの旅行でもありました。母や妹も頭痛持ちで旅行中も服薬している姿を見ていましたが、私が一番酷い頭痛持ちで、1日目はやっとの思いで宿に着くとそのあとは暫く動けず…。2日目はまあ体調も良く(痛みが無いわけではないけど)、宿に着いてからは妹家族以外のメンバーで付近を2時間近く買い物を兼ねて散策。3日目は痛みをだましだまし、家に着くまでなんとか体調を維持してきました。はぁ…何とかならないもんですかねぇ…この身体…これから夏が怖いなぁ…そんなこんなで、GWは幕を閉じたのでした★
2010年05月14日
下の娘が、学校から茶道教室のお知らせのプリントを貰って帰ってきました。月に2回のお稽古で期間は1年間、料金も1年で5000円程度。先着順なので入れるかどうはまだわかりませんけど、礼儀作法なども学んで欲しくて、とりあえず入会の申し込みをしました。学校のクラブはバドミントンに入りました。初めてのクラブで、軟式テニスにするかバドミントンにするか悩んでいたようです。上の娘はこの4月から、学校のクラブでJRCに入りました。すでに園芸と情報処理のクラブに入っているのに、さらにJRCに入ると言って…。勉強がおろそかになっては困りますが、何でもやってみるのは良いことだと思います。そんな訳で、娘達も学校生活を大いに楽しんでいます。私も茶道か書道を習ってみたいなぁ…
2010年04月30日
1年振りの復活になります。いろいろあった1年でもありました。またゆっくりと書いていきます。どうかお付き合い下さい。
2010年04月29日
娘達も新学期が始まってドキドキワクワクのクラス替えがあり、上の娘も下の娘もどちらも女性の先生が担任となりました。早速きめ細やかな指導が始まり、娘達も今までとは勝手が違うようで戸惑っている面も見られます。(笑)ところで下の娘は、新学期が始まる前にその女性の先生が担任になる事を夢に見ていました。まだ春休み中に、朝起きてくるなり私に、「○○先生が先生になった夢を見た」と言ってきたんです。私はたいして気も留めずに「そうなんだぁ」と、流していました(^ ^;)ところが新学期になってビックリ!!「予知夢よ!!」と私が言えば「正夢です」と上の娘が冷静に言ったり。(笑)いえいえ、予知夢です!!あ…夢と言えば、私も不思議な夢をみました。♪★♪★♪下の娘と一緒に家にいると、一緒に住んでいる男性から(どうもシェフらしい)「ちょっと出掛けてくるから、いない間にトマトを湯剥きしておいて欲しい」と言われ、その男性は出掛けちゃったんです。娘は「行こうよぉ」と言うのですが、「ママはトマトを調理しなきゃいけないから、ちょっと待っててね」と宥めるんですね。で、男性が出掛けちゃっているから、その家には私と娘の2人きりで、「そうだ…ちゃんと勝手口の鍵は掛かっていたかしら?」と、私は心配になったんです。そして勝手口を見に行こうと歩き始めたら、いきなり目の前に、野菜などを入れた大きな箱を持った男性が現れたんです。「やだ…勝手口開いていたの?」どうやら出入りの顔見知りの八百屋さんらしく、勝手口から勝手に入ってきたようだったんです。顔見知りでもぶっそうなので、その八百屋さんが帰った後、勝手口に鍵を掛けたんです。ああ、これで安心と思ったら、今度は玄関で人の気配。玄関のドアを開けてみると、そこにはやはり顔見知りの女性が立っていました。私が娘と2人きりなのを確認すると、その女性はその場で、私が一緒に住んでいる男性に携帯で連絡を入れたんです。そしていきなり文句を連発。「どうして彼女を一人で家においておくのよ?ぶっそうじゃない?何かあったらどうするの?大事な彼女なんでしょう?この家にセキュリティシステムは付けてないの?早くやらなきゃダメじゃない。仕事なのは仕方ないから、早く帰ってきてあげて」その女性はそう言って携帯を切ると、私に向かって、「向こうからあなたを目がけて色々な人が来るから、早く扉を閉めて鍵をかけて誰も入れないようにして」と言って、開けてた玄関の扉をその女性は外から押すように閉め、私は急いで中から鍵をかけたんです。玄関の鍵を掛けて安心した私は、どうやら寝室で眠りについてしまったみたいでした。どのくらい時間が経った頃か…私はいい匂いで目を覚ましたんです。「あ!トマトの湯剥きしてない!」慌ててキッチンへ行くと、そこには一緒に住んでいる男性の背中がみえました。「帰ってきていたの?ごめん、まだトマトの下ごしらえしていないの」私がそう言うと、その男性は「もうトマトは終わったから大丈夫だよ。ごめんね」私はトマトの調理も終わった事にも安心したけれど、娘と2人で不安だったところに、その男性が帰ってきた事にとても安堵…♪★♪★♪そんな夢でした。なんだろうね…この夢…
2009年04月13日
前々回くらいのフリマの時、私はワンピを買いました。インドの染めのワンピになるのかなぁ…。肩と裾には刺繍があって、色も私が好きな黄色と少しピンク色があって可愛い♪この歳で今更可愛いっていうのも何ですが、娘達は「よく似合う」って褒めてくれました(笑)生地はかなり薄いので、下にジーンズをはいてチュニック風に着ようかなと思っていますが、実はその服に合わせるバッグが欲しくて。フリマに行った時に探しているのですが、欲しい物はなかなか見つらず。その思いがあるせいか、昨夜バッグを探す夢をみてしまいました。♪★♪★♪大きなスーパーの衣料品のフロアらしき所の隅の方に、いくつか商品ののったワゴンがありました。そのワゴンの上には、明らかに中古のバッグが2つ混じっていました。どちらも茶系統の麻素材のバッグで、私はどちらにするかバッグを手に取りました。ひとつはバッグの手元がかなり傷んでいて、いかにも使い古されたような感じ。もうひとつも中古であるものの、さほど傷みもなく、形も雰囲気も柄も私が欲しいバッグでした。でもそのバッグは商品タグが他の商品と絡んでいて、すぐに取り外せない様子でした。私はゆっくりと時間をかけて絡んだタグを外して、その欲しいバッグをゲット♪♪★♪★♪そんな夢でしたぁ。あぁ、可愛いバッグが欲しいなぁ。誰か、買って♪(笑)
2009年04月05日

この週末はお花見日和♪昨年と同様に実家の母と妹家族とお花見に出掛けました。場所は新宿御苑。父が亡くなってからお花見をするようになった我が家。父が存命中は、お弁当持ってお花見なんてしたことありませんでした。というのも、この時期は決算の時期で忙しい時期ですよね。亡き父は、この時期は平日帰宅してからも書類を広げて数字を合わせ、週末は祖父母の家に行って決算の数字を合わせていました。なので私達家族は近所の桜を見上げるか、庭の草木を眺めながら、風で舞ってくる隣家の桜吹雪を見て過ごしたものでした。でも父が亡くなる一週間前、点滴を打ちながら車椅子に乗った父と一緒に、病院の前の土手に咲く桜の下でお弁当を広げてお花見。それが父にとって最後の花見でしたね。そんな訳で今年も朝食も食べずに妹の車で出発し、お弁当調達隊は途中新宿駅で降りて入場券を買って南口駅構内に入り、中のお弁当屋さんでお花見弁当を調達して開門と同時に御苑に入りました。桜の樹の下に場所を確保して楽しくお弁当を食べ、団子を食べ、みんなでトランプに興じ、昼には撤収。私達が帰る頃も、まだまだ入場する人で大木戸門は大混雑。「やっぱり早く来て良かったわねぇ」と昨年も話したような事を話しつつ(笑)、車は御苑を後にしたのでした。 ♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★♪★そうそう、追加のハナシ。少し前に土筆を買ってきて、土筆と油揚げと冬瓜の炊き合わせにしました。子供達は土筆は初めて食べるんじゃないかなぁ…。ちょっと苦味があって春の味でした♪
2009年04月04日
新年度の始まりですね。今日ドキドキしながら入社式を迎えた新社会人の皆さん、お疲れさまでした。私の新社会人の第一歩はもう遥か昔…(笑)亡き父からは、「就職してもいいし、別に就職しなくてもいいよ。何かお稽古事をしてもいいから」と言われてて、就活もしないまま家業でも手伝うかなぁみたいな感じで4月1日を目前にしながら、昼間に中華料理屋でバイトしていたんですよね。(結局そのバイトは学生時代ずっと続けたわ♪)でもお客さんであったスポーツ新聞社子会社の社長からバイト中に、「就職はどうした?仕事ぶりは見て知っているから、うちの会社にこないか。明日、昼にここへ本部長を来させるから話をしてみろ」と言われたんですよねー。そしたら本当に次の日に本部長が来て(この部長もお客さんだった)、「社長から聞いたけど、うちへ来る気があるか?」「はい!」「それなら今日、このバイトが終わった昼過ぎに会社で面接をするから来て。君の仕事ぶりはずっと見てきたから知っているから、4月1日の入社という事で、一応形の上での面接をして貰うよ」と言ってくれたんですよね。慌てて店の人にスーツを借りて本部長とその下の課長との面接を済まして入社決定したのが、確か入社式まで一週間を切っていた頃だと思います…。急に入社が決まったものの、事後承諾ではあるけど一応父には許可得ないといけないと思って連絡をとろうとしました。でも海外出張へ向けて成田に向かってしまった後…。当時は携帯電話なんてないですから、成田空港で父を呼び出ししてもらいました。(デパートの呼び出しみたい…笑)搭乗寸前の父を掴まえて事情を説明すると、入社する会社の親会社には学生時代の友人がいるから、ちょっと聞いてみるからと。すると父の友人は、その本部長の学生時代の先輩である事が判明。よく知っているから大丈夫だと言われて、父は私の就職を許可して出張に旅立ったのでした。確か、そんな感じでしたね(笑)就職試験無し、面接も形だけ…入社後、同期から「試験、難しかったわよね」みたいな話があったけど、私はその話に乗れず…(^ ^;)今は内定の取り消しや派遣切りもある時代なのに、その時代の私は運が良かったんですね。それにしても懐かしい…。新社会人の皆さん、明日からの仕事頑張ってくださいね。何年かすると…今の私みたいに、会社では顎で所長を使えるようになりますから(笑)あ、今の私は単なるパートですけどね☆~( ^o^)o_彡☆あははっ
2009年04月01日

今日は今月最後のフリマで、場所はMビルの広場でした。天気もあまり良くないせいか人出も思ったほどなくて、売り上げはやっと出店料がpayできたくらい…。まるで真冬に戻ったかのような寒さで、心も身体も冷え冷え…。しかも上からは鳥のフンの攻撃があって、商品には被害はなかったものの、CMの髪の先に命中…。ウンが悪かったのか、ウンがついていたのか…今日の売り上げも見れば一目瞭然かな。(^ ^;)そんな調子だったのでお昼はお茶と肉まんだけで、重たい足を引きずって家に帰宅後、食パンにバターを塗って空腹を収めました。なんか侘しい姿ね…(^ ^;)さてさて…時間を少し戻しましょうか。今週の木曜日(26日)は、実は私の誕生日でした。何回目の誕生日なのか…それはさておき(笑)その日は上の娘と一緒に大学病院に通院してきました。何も自分の誕生日に通院予約をいれなくても良かったのですけど(旦那と娘達には笑われた)、木曜じゃないと主治医が外来に出ていなくて。しょーがないので、その日に受診となったのです。受診の結果、口唇口蓋裂で生まれた娘の修正手術が12月に行われる事になりました。学校が冬休みに入る直前に入院して手術、退院は暮れで慌しい29日の予定です。本当は今年の夏休みに手術を希望していたのですが、すでに満杯で予約が取れない状況でした。主治医は来年の夏休みを提示してくれたのですが(長い休みの方がいいだろうという判断で)、私も娘も少しでも早い時期を希望していたので、冬休みにすることにしたのです。鼻が曲がり小鼻も広がっていて、全体的に鼻が潰れているように見える娘の顔。娘は写真に写る事をとても嫌います。受診を待ちながら、「写真を嫌うのは思春期特有かもしれないけど、ママは鼻の事も影響しているんじゃないかなって思っているの」と、娘に問いかけました。娘は「そんな事ないけど」と一旦は否定。更に私は「でも、鼻の形が今よりも少しでもよくなれば、次の一歩が進み易くなるよね。そしたら写真に写る事も、今よりかは嫌わなくなるんじゃないかなって思っているの」と。娘はちょっと間をおいて「…うん」手術は全身麻酔で行われます。前回の手術の時は、麻酔から醒めて病室に戻ってきてから吐血。術後からすぐに顔を氷で冷やすも、顔の腫れは何日か引かず。手術するに当たって心配は尽きません。生後4ヶ月目の時に行われた最初の手術の時は、手術室に送り出してから(さすがの私も)泣き崩れたし…。その手術を含めて今までに行われた3回の手術、私は毎回涙…。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで…。そして今度で4回目。体にメスを入れるのは、これで最後にしてあげたいです。と、そんな訳で私と上の娘が病院だったので、下の娘は朝から実家で面倒見て貰っていたのですが、通院後は実家に直行。仕事の終わった旦那も実家に来て、夕食は実家で私の誕生日パーティー(笑)。なんと母と娘がケーキを作ってくれていました。果物タップリで、とても美味しかったです♪ 夕食終えて帰宅すると、下の娘からはカードと折り紙の鶴、旦那からはブリザーブドフラワーのプレゼントがありました。 ところが上の娘からは何もなし。「私の財布の中には200円しか入ってないの。ま、今日一緒に病院行ったからいいじゃん」って。意味わからないよー(笑)そして携帯にお祝いのメールも頂きました♪ありがとうごさいました。嬉しかった♪
2009年03月28日

お天気に恵まれた三連休の中日、またフリーマーケットへ行ってきました。今回はY公園のフリマでしたが、人出の多さにビックリ!!しかも土地柄、若い子ばかり(笑)サークル仲間でやっているグループもあるみたいで、「オレさぁ、卒業できねぇから」みたいな話を大きな声でしていたり…。(笑)なんだか、私の方まで若いコの気分になってしまいました。←身も心もすっかりオバサン化がバレバレ(笑)今日は妹家族と弟と、下の娘がフリマに遊びに来ました。本当は母も一緒に来る予定だったらしいのですが、お彼岸で実家の仏壇に手を合わせにきてくれる親戚が来るという事で、母は来られず…。下の娘は私の隣に座って、見よう見まねで可愛らしい声で「いらっしゃいませぇ。お安くしますよぉ」と接客をしてくれました。 フリマ後は(娘達は先に帰りました)、渋谷のセンター街の牛丼屋で遅い昼食。センター街に来たのは、1年ぶりくらいでしょうか。なんか街には黒人の方が増えたような…。危うく大きい荷物がぶつかりそうになって、慌てて「Sorry!!」ああ、私が使える数少ない英語を発したのでした。(^ ^;)そういえば前回のフリマの時も、終わった後に遅い昼食を摂ったのですが、駅の立ち食いのお蕎麦屋さんに入ったんですね。実は…駅構内の立ち食いのお蕎麦屋さんは、生まれて初めて入りました。(笑)いえ、女性客が多いパン屋などの立ち食いはした事ありますけど、お蕎麦屋さんは入った事はなかったんです。それを一緒に仕事しているパシリ君に話したら、驚かれてしまいましたけど…(^ ^;)でも女性はあまり入りませんよねぇ?さて、フリマも今月は来週末に1回あるだけとなりました。そのあとはどうするかなぁ…。夏場は私も体力的に自信がないし…。それに一緒に仕事をしているCMとパシリ君、失敗を含めた経験をして少しは商売のやり方がわかってきたようなので(と言っても私だってわかっている訳ではないけど)、軌道修正をしていこうかなと考えています。最初から私がNOって言ってばかりいても話が進まないので、「いいんじゃない?」と方向性に関してYESを言ってきたけど、そろそろ色々言っていこうかなと思っています。なーんて、エラそうな事を言っててどうなる事やら。とりあえず、来週末頑張ってきますね☆~( ^o^)o_彡☆追伸…フリマをやっていると母に話した時、母に「そんなに生活に困っているの?」というような顔をされてしまいました。(笑)まぁ、1000円でも多く収入は欲しいかなぁ…。
2009年03月21日

2年間習ってきたお花も、少し前に無事に上級科を終了しました。私の祖母の法事で頂いてきた白い花と、近所の花屋で買ったバラとカーネーションを合わせてアレンジメントを作りました。上の娘も一つ作ったりして♪そして同じくお花の教室で作ってきたアートフラワーも、少しだけ手を入れてお披露目♪我が家の出窓は、春でいっぱいです♪♪ 春と言えば、お出掛けです♪↓でも話しているようにフリマに参加してきましたぁ♪あいにくの天気だったんですけど、まあまあ売り上げもあって楽しめました。今週末もフリマに行ってきまーす♪ 春と言えば、お菓子作りです♪(笑)娘達とまたまたアップルパイを作りました。我ながら美味~♪(笑) 春と言えば、引継ぎの時期です♪下の娘の学校での最後の役員会で、なんとル・クルーゼの鍋を貰ってしまいました!!子供会で余っていた景品がいくつかあって、役員お疲れさまという事でじゃんけんで勝った先着5名にプレゼントという事だったのですが、日頃の行いの良さなのか、なんと一番で勝ち抜け♪ル・クルーゼの鍋はひとつあるのですが、その鍋より少し小さい鍋で色々使えそうです。 うーん♪春ですねぇ♪奈々の春模様のあれこれでした♪(笑)
2009年03月13日
昨夜、ちょっと凹んだ。 泣くつもりもなかったのに自然と涙が滲んできて、うつ伏せになって涙顔を隠してリビングで寝た。 何か夢を見た。男性が何かを言いながら、私の所へ来る夢だ。 朝まだスッキリしない顔の私に、下の娘がオドケて「なーなちゃぁ~ん」とオタクの親衛隊みたいに声かけして笑わせる。 昼前にキッチンで桃の花と菜の花を活けた。 午後は髪の毛を切りに行った。 うん、気持ちは和んだかナ♪
2009年02月22日
また久し振りの更新になりますね。 いんや、別に体調が悪かった訳ではなくて、夜になるとホットカーペットの誘惑にアッサリ負け、気がつくと爆睡しててパソコン立ち上げるヒマもなくて…(^_^;) 携帯から更新かければ問題ないんですが…。 ま、ノンビリ行きましょう(笑) 最近のちょっとした話題と言えば… わたくし、フリマに初参戦する事になりました~♪ 昨年、新規にオープンしたもうひとつの事務所は、私よりちょい年上の女性のケアマネと、私より6歳程年下の男性社員と、たまに事務の仕事をしにいく私の3人で切り盛りしてるんですが(大袈裟な…^_^;)、この3人でフリマに参加することにしたんです。 あ、正確には私とケアマネが出品し、男性社員君は荷物持ち&パシリ♪ どの程度売れるか見当もつきませんが、とりあえず頑張って売ってみようかと思っています。 今週末は出品の選定に精を出して、来週末にフリマデビューしてきます♪ 楽しみだわ~♪(*^o^*)
2009年02月20日
いやぁ…大変でした。何がって…私の体調です。先月の19日(月)に会社に着いた途端に、腰に違和感を覚えたんです。痛み…ですね。それが夕方になるにしたがってどんどん酷くなっていって…。電話すらも、痛みで手を伸ばして取る事も出来ず。ただ座っているだけでも痛いんですね。なんとか電話は手元にグググっと引き寄せて、仕事をこなしていました。退社後に近所に内科医を受診。軽い腎盂炎かなぁ…という診断でした。私は前に腎盂炎をやっていて、一週間の入院をした事があるんです。で、抗生剤を貰って帰宅しました。でも痛みはずっとあって、安静にしていても痛くて、それから3日間会社を休みました。一日だけ出勤して迎えた土曜日の夜。夕食をしようとしたら、激痛。もうどうしようもないくらいの激痛で、体を動かせません。「痛いっっっ!!」悲鳴と涙声の状態の私…。旦那は「救急車を呼ぶか?」と言ってくれたけど、私は拒否。本当は救急車で行きたい気持ちはあったけど、救急車呼んだら子供達はどうなるの?何時に帰れるかわからないのに(その時間ですでに8時半だった)、夜に子供達だけで留守番させるの?いや…違う。多分、旦那は私ひとりを救急車に乗せるつもりだ。旦那は子供達の事はとても可愛がっているから、多分子供と家に残り、私は1人で病院へ行って来いって思っているんだろうな…。そんな事を瞬時に思って救急車の手配を拒否し、その代わりに私の実家の母に電話するよう依頼したんたです。旦那は「こんな遅くにお母さんに電話してどうするの?」と言ったのですが、「ここにお母さんに来て貰って、子供達の面倒を見てもらうから」と返事をしたんです。で、結局、母に来て貰うことになりました。電話すると、母は娘の一大事とばかりにタクシーを拾ってすっ飛んできました。母には感謝です。そして旦那の付き添いで、夜間救急外来を受診。結果、内科的には問題ないという診断で、平日に整形外科を受診しては…という事だったのです。えっ?安静にしていても痛いんだよ?実は激痛はすでに1回あって、今夜が2度目なのに?ま、とりあえず問題はないというので、病院から深夜の12時半過ぎくらいに帰宅しました。翌日日曜は、またベッドで安静にして過ごし、週明けの月曜に整形外科を受診してきました。レントゲンを撮ったりしましたが、診察の結果は筋力不足による筋肉痛かなぁ…という事でした。筋肉痛?筋肉痛ってそんなに急激にくるものなの?重たい物とか持たなかったよ?普段通りの生活していただけなのに?色々と頭には?????マークは並びましたが、医者がそういうのなら反論はできないし…。一応、痛み止めで腰にブロック注射をして貰って帰宅しました。筋肉痛って言っても、安静にしていても痛いのにねぇ…。椅子にすら座れないし、明け方には痛みで目が覚めるし…。結局会社はその月曜を含めてまた3日間お休みをし、先週の木曜からようやく復帰となりました。約10日間、私は家事は一切出来ず。旦那と子供達が家の中の事をしてくれました。でもって、もうひとつ我が家には問題が起こっていて。私が腰痛の時に、下の娘が急に高熱を出したんです。この時期はインフルを疑いますよね。私自身痛くて動けないのに、もうどーしよーかと思いました。結局娘はただの風邪と判明し(でも熱は39℃を超えた)、3日ほど学校を休み、先週木曜・金曜と登校しました。がっ!!また週末の土曜の深夜に今度は耳の痛みを訴え、休日診療の病院を受診したところ中耳炎と判明し、今日月曜は学校を休んでいます。痛みさえ引けば、明日からは登校できるんじゃないかなと思っていますが…。それにしても、今回は家族に色々と迷惑をかけてしまったと思っています。家族の存在は有難かったです。でも…うちの旦那…。いえ、よくやってくれたと思いますよ。洗濯、買い物、ご飯の支度…ばっちり主婦業をこなしていましたから。私も本当に助かりました。でも…何かが足りないんですね。下の娘が熱を出した時「どうしよう…」と旦那は暫くは行動に移せなくて、私がベッドの上から指示したし、一昨日の深夜の耳の痛みの時も彼は暫く行動に移せず(ま、寝ている所を私に起こされて、寝ぼけているのもあったのかもしれないけど)、一方私はすぐに娘に痛み止めと抗生剤を飲ませ、耳を冷やし、ネットで休日診療してくれる耳鼻科を検索したりしてたんです。どうしてすぐにアクションを起こせないんだろう?心配じゃないのかなぁ?ただこれは今に始まったことではないのです。例えば私が頭痛で休んでいて、夕食の支度をする時間になっても起きてこなかったりすると、私の休んでいるベッドに来て、「夕食はどうするの?」と声かけてくるんです。ちょっと待って。いきなりその声かけは違うんじゃないの?「具合はどう?作れそう?無理なら何か頼もうか?」とか普通は言うんじゃないのかなぁ。いきなりそんな声かけじゃ、私は心から安心して休めないんですよねぇ。今回、こんだけ色々面倒見てもらっていて文句を言うのもなんですがね…でもね…私は見逃さなかったんです。旦那の表情。私が最初に腰の痛みが酷い事を訴えて、「腎盂炎かもしれない…」と言った時に、旦那は一瞬イヤそうな顔をしたんです…。それは私が入院したら困る…そう思ったのではないかな…。私が入院したら生活費は稼げなくなり、困るな…と。「入院なんかしないでくれよ」確か、前にはっきりとそんな事を言われたなぁ…。私は悲しかったけど…。基本的に、旦那はスケジュール通りに事を運ばないと嫌がるタイプ。だから周りが体調崩したりして自分の意図したスケジュールとは違ってくると、臨機応変に動けないのかもしれません。でもさぁ…もう少しなんとかして欲しいなぁ…
2009年02月02日
昨日から体調が悪く、今日は仕事をお休みしました。 朝、会社に休みの電話を入れ、電話を受けてくれた社員さんが、いつもニコニコと元気な私の声が弱々しかった事に心配して、すぐに他の社員さんから、私の様子を窺うような折り返し電話がありました。 みんなに心配かけちゃいました。ごめんなさい。 今は横になってて、携帯のメールから楽天を更新しています。 明日には会社に行きたいとは思いますが…。 そんな訳で、今日はベッドで休みつつ家事をしつつ、夕方からはベッドで横になっていました。 横になりながら、上の娘の漫画を借りて読んでいました。 タイトルは 『メイちゃんの執事』 です。 今、ドラマでやっていますよね。 私、原作である漫画にハマってしまいました。(^_^;) あぁ、いいなぁ…。 女性はいくつになっても、いつだって一人の男性に想われていたいし、自分だけを見て欲しいし、自分だけを守ってもらいたいものです。 これからもお互いにいつまでもOnly Youでいたいなぁ…。 そうしたら私の心も身体もあなたのだけのもの。 そう、私のとびっきりの笑顔を添えてね。 ね、だーりん♪
2009年01月20日

寒い冬は暖かい部屋の中で過ごすのもいいですが、「寒い、寒い」と言いながら、ピーンと張りつめた冬の空気を肌で感じるのも良いもんです。そんな訳で連休の中日の今日、実家の母と我が家は石神井公園に出掛けてきました。昨日のニュースにもなっていましたが、4羽のオオハクチョウが飛来したという事でそれを見るという口実で出掛ける事にしました。すでにハクチョウはいなくなってしまったとしても、公園を散歩してランチを楽しんで、冬の日の連休をみんなで楽しもうと思いました。メンバーはいつものように実家の母と妹家族とうちの家族だったのですが、前夜に下の姪が白いウンチをしたらしく(ロタとかの胃腸炎の疑いか?)妹達は来れなくなってしまいました。残念です…。そんなんでメンバーは少なくなってしまいましたが、石神井公園に行ってきました。ところで私が小学生の頃、両親はよくこの公園に連れてきてくれていました。ただし自宅から1時間もかけて歩いて行ったんです!!家の近くからバスも通っていたのでそれで行けば良かったのでしょうけれど、両親とすれば家族5人分のバス代は勿体無いと思ったのでしょうね。(^ ^;)今もその尺度でいけば、頭数が多いので歩いていっても良さそうなもんですが(笑)、母はその提案に首を縦に振るはずもなく(それだけ年をとったという事ですね)、往復バスで行ってきました。公園に着いてみると、周辺の住宅の様子が昔と少し変わっていましたが、公園そのものの自然は昔と少しも変わるところはありませんでした。 残念な事にハクチョウはすでに飛び去ってしまったあとのようでしたが(ま、予期されていた事ではあるけれど)、娘達と一緒に池に棲む色々な水鳥達を見る事が出来たのはとても良かったです。私達の誰一人として、鳥関係に詳しい人はいないので見ても名前のよくわからない野鳥もいましたが(笑)、キラキラと輝く水面を泳ぐ野鳥はとても可愛く感じ、また自然の中で生きている美しさも感じる事が出来て良かったと思います。 さて、池を一周したところで丁度お昼となったので、池を見渡せる場所にあるイタリアンで食事をすることにしました。昔はこんなお店はなかったのですけど、味も良く、お店の雰囲気も良くて楽しくお食事ができました。 さてさて、昼食後は私のダイエットを兼ねてボートに乗る事に(笑)。母と上の娘は手漕ぎボート、私と旦那と下の娘はスワンボートに乗る事になり、スワンボートは旦那が真ん中で運転をし、その両側で私と娘がペダルを漕ぐ事にしました。でも…私としては乗るんじゃなかったと後悔しました。漕ぐのにちょっと疲れて手を抜けば…いえ、足を抜けば(笑)娘からは、「ママ、ペダル重いよ。ちゃんとやっている?」と言われ、また必死になって漕いではちょっと休んでいれば、旦那からは、「進む速度が遅いけど…」と指摘されて…。手漕ぎボートに乗っている母と上の娘は、私のその疲れたヘロヘロ様子を見ては大爆笑しているし…┐(-。ー;)┌ヤレヤレ青空の下、池の上を走るボートはとても気持ちが良かったのですけど、もう少し労働力少なくても良かったなーって思いました(^ ^;) ところで話はまるっきり変わるのですが…下の娘の宿題の成果を見てやって下さい♪リリアンでマフラーを編む宿題で、私は10段くらいは編む手伝いはしたものの、あとは自分で編み、自分の身長以上の長さを頑張って編んだのです。最後のボンボンを作ってマフラーに付けるのは私がやったのですが、本人としては納得のいく出来だったのでしょう。家族に嬉しそうに言いふらしているんです(笑)。私も娘の気持ちを汲んでここにその写真をアップしたいと思います。ね?よく出来ているでしょ?
2009年01月11日

新しい年になりました。皆さんはどんなお正月を送っているでしょうか?私は旦那の両親が泊まりにきているお正月を過ごしています。気がつけば私と旦那は結婚して16年も経ち、旦那は次男坊である事を考えれば、両親も70歳を越えています。見かけは若くは見えるのですが、やはり高齢である事は否めません。普段一緒に生活している訳ではないので食生活などもよくわからないのですが、お雑煮などの下ごしらえにも、私は気を遣います。義父はわからないのですが、義母は一部入れ歯を装着しているので、鶏肉を入れたお雑煮用の汁は1時間程度コトコトと煮たり、小松菜も根元のところは筋っぽくて固いので、これも柔らかめに茹でたりしています。そしてなんと言っても、できる限り両親にはゆっくりと過ごしてもらうようにする為、義母には台所に立っては貰いません。義母は、「何か手伝いましょうか?」と言ってくれるのですけどね…。普段、義母も忙しくしているので(一週間のうち3日ぐらいはお花・お茶・陶芸のお稽古で忙しいらしい…)、この時くらいはのんびりして貰わないとね。ま…私ものんびりと休みたい気持ちはあるけど…普段、実家で甘えてくるからいいかな…そんな訳で元旦の今日はお祝いをした後、みんなで近所の八幡神社に初詣に行き、午後は百人一首をして遊びました。私も学生時代には百首覚えたのですけど、忘れていたりします(^ ^;)上の娘も昨年学校で習ったのですが、これもすっかり忘れている始末…┐(-。ー;)┌ヤレヤレ娘達には、日本人として、百人一首や古典の一部なんかは諳んじる事ができるようになって欲しいと思っています。さて、今年もマイペースの更新となるかと思いますが、今年もどうぞ宜しくお願いします。因みに冒頭の花の写真ですが、私が活けてみました。少しお花を習っていると、なんとかカタチにはなるもんですね(笑)
2009年01月01日
今年もあと30分弱で終わってしまいますね。 今、私はお雑煮の準備をしています。 そして…今日から旦那の両親が泊まりに来ていて、嫁として奮闘しています。義理の両親が我が家に来るのは久し振りなんです。と言うのも、お互いに不幸があったり、娘の受験があったりで来訪はなかったんです。多分、両親は来たかったとは思うんですが…。 実は10日程前に旦那に、子供達も大きくなって、泊まりに来るのを喜ぶような年でもなくなりつつあるし、私も29日まで仕事で準備とか大変だから、今年はこちらから伺いましょうと提案してみたんです。でも、あっさり却下…。 『オレと一緒になったと言う事は、親もセットなんだぞ』 『お義父さん達をないがしろにするつもりはないけど、準備が大変だし…』 『大変なのは解るけど』 『わかっているのなら口に出して言ってよ。大変だけど宜しくって。それだけで私は気分が違うのに』 旦那との間に、そんなやり取りがありました。 それがあったせいか、例年になく積極的な手伝いをしてくれて、 『ワックスもかけなきゃ…』 と、私が小さく呟けばワックスをかけてくれたりしていました。感謝です。 さて、皆さんは今年はどんな年でしたか? 私は楽しい1年でした。来年も楽しい1年にしたいなと思っています。 ここへ来て下さった皆さん、今年1年ありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願い致します。 では良い年をお迎え下さい。
2008年12月31日

気がつけば、今年もクリスマスが目前です。体調と相談しながら、奈々はなんとか毎日を過ごしています。さていつもの如く、色々あった出来事をササササっと付けていきましょう。先日下の娘の授業参観があり、その日は学校で作品展覧会も同時開催されていて、私も朝からお手伝いに行ってました。一応1時間半の立ち当番をこなしてから、娘の授業を見学に行きました。うちの旦那には3時間目には来るように言っておいたのですが、なかなか来ないんです…。3時間目は子供たちの発表授業で、娘からも「来てね」と言われていたのです。でも…うちの旦那は来ない…。そのうち娘の発表も済み、3時間目の授業も終わってしまいました。仕方ないなーと、ぶつぶつ文句を言いながら、私も帰ろうと移動を始めた頃に旦那からメールが入り『今、学校の門に着いた』と。顔を見るなり「もー、遅いっっっっ!!!!!」と私は一言。仕方ないので、殆ど参観する人も少なくなった4時間目を旦那と一緒に見学。娘は私たちの姿にニコニコでしたけど…(笑)授業参観も終わり、朝からずっと冷えた校内で立ちっぱなしの私はすっかり体も冷え切ってしまい、旦那に「何か温かい物を食べに行こう」と提案しました。旦那は「子供達も帰ってくるよ?早く帰らなきゃ」とあまり乗り気ではなかったのですが、有無を言わせずに外食に持ち込み、結局、学校から目と鼻の先にある焼肉屋さんでランチを頂きました。(笑)ああ、満腹♪今度は子供達も誘ってあげなきゃ…と思った母なのでした。 ところで、もうすぐクリスマス。今年も娘達に手伝わせて、クリスマスの飾りつけをしました。今年、私は大きな松ぽっくりを使ったリースとテーブルフラワーを作りました。リースには小さな木の実も付いているんですけど、見た目がまるで蚕の繭みたいで…。テーブルフラワーは、とても可愛らしく出来上がったんですけどねー。でもね…旦那は「よく頑張ったね」「凄いなー」とかは言ってくれないんです。娘達は、どちらの作品を見ても「ママ、スゴいねー。ステキじゃない!!」って褒めてくれるんですけど、旦那は一言も褒めてはくれないんです。「ふーん…」ってその一言。私は褒めてもらえる人の方がいいなぁ…そんな訳で、最近の奈々の出来事でした★
2008年12月17日
上手くいかない…。好きなのに…。何が?何か…寂しいな…。
2008年11月20日
勤務中に書き込みをしています。今日はちょっと外勤で、他の事務所に来ているんです。ここはのんびりできるんですよね。いけないよねぇ…(笑)この前、うちの旦那が大腸の内視鏡検査をしました。以前入院してポリープを取り除いているので、その為の定期検査でした。結果からいうと、ポリープはありませんでした。良かったぁ…。上の娘の受験が終わった直後に入院であった事を考えると、もしかしたら娘の受験によるストレスが原因でポリープが出来ていたのかもしれませんね。本来は私の方が体質的にポリープ体質なんです。亡くなった父も祖母も癌だったし、母もポリープがあったし、父の妹である叔母も乳がんを治療中。そして母方の祖父も胃がんで亡くなっているんです。癌は家族歴が関係している事を考えれば、明日はわが身かな…なんて思います。最近癌で亡くなった有名人の方のニュースが流れたりしていましたが、旦那と一緒にそのニュースを見ながら、「癌になったら、ちゃんと私に告知をして」と頼みました。側にいた娘達は怪訝そうな顔をしていましたが、病気には真っ直ぐに向き合いたいと思うのです。聞いた瞬間は奈落の底に突き落とされて、精神的に大変になると思います。でも、父も告知を受けて癌と向き合って闘ってきた姿を思うと、私も同じようにありたいのです。嘘をつかれて生活していくのはイヤなんです。ありのままに、自分の力で、納得した人生を送りたいのです。ま…私の場合には癌以外にも脳関係も心配なところなんですけどね。自覚症状もないけど脳梗塞のあとがあるという所見があっては、同年代の他の人に比べたら脳梗塞などのリスクが高いと言わざるえないですから…。脳血管にも奇形があるし…。もしかしたら、明日には旅立ってしまうかもしれない。でも、私はあるがままに人生を生きていきたいと思うのです。自分の人生、頑張って力の限り生きていきたいと思うのです。なんて…ちょっとシリアスですかね(笑)私に似合わないかなー(笑)いえいえ、頑張りますよ。可愛い娘達がいるんですもん。私にとって一番の宝物の娘達。彼女達の為に、私は頑張ります♪
2008年11月18日

万聖節は過ぎてしまったけれど、昨日、実家でHalloweenを楽しんできました。実家でHalloweenを楽しむのは初めての事です。実は下の娘は今年、友達の家で仮装してHalloweenパーティーを楽しんできたんです。せっかく衣装も買ったのに1回こっきりじゃもったいないし、娘は「またHalloweenをして、お菓子を貰いに行きたい」と言った事もあって、母と妹を焚きつけて(笑)パーティーをする事にしたのでした。衣装は下の娘はあったけれど上の娘と姪2人は無かったので、急遽、私と母で衣装を含めたパーティーグッズを買いに走りました。私は仕事を午前中で終わらせてお花のお稽古に行って、その帰りに母と買い物と強行行程でしたが…(笑)。料理は私と妹と弟がそれぞれ2品ずつ作り、私はアボガドと鶏肉のクリーム煮・かぼちゃと茄子とトマトとズッキーニのマリネ、妹はスペアリブ・生春巻き、弟はチキンピラフ・かぼちゃのプディングを作りました。 料理も完成したらパーティーの始まりです♪ 子供達はそれぞれ仮装し、小さなかぼちゃのガラスの器を持って、家中のあちこちに散らばった私達大人を廻ってお菓子を貰いました。大人も帽子やらマスクをし、頬にペインディングしてパーティーを盛り上げます。いえ…単なるコスプレ家族なんですが…(笑) 家の中であっても「Trick or treat」と言いながら廻る子供達は、本当に楽しそうです。特に母の寝室で待ち受けていた弟は、音楽を流し、かぼちゃの三角帽子を被ったぬいぐるみのドラえもんを入り口のところに置いて、子供達とあーだこーだと言いながらやりとりしています。子供達は弟のところでお菓子を貰ったのが一番楽しかったらしいです。いえ、一番楽しんでいたのは弟や、私達大人だったのですが…。「来年もまたHalloweenをしようね」と子供達と約束をしてパーティーは終わりました。でも…来年まで待てませんっ!!次のコスプレパーティーはクリスマスです♪☆~( ^o^)o_彡☆あははっ
2008年11月03日
週末から(いつものように)頭痛が続いてます。 昨日は朝は何とか起きたものの、朝食後服薬してからベッドで休み、昼ご飯は旦那と上の娘に買いに行ってもらい、みんなが昼を食べ終わって暫くして、様子を伺いにきた上の娘に促され、何とか昼食を摂り、食後またベッドに倒れこみ、次に目覚めたのは、夕方の6時過ぎ…。 とっぷりと日が暮れてしまい買い物にも行かせられず(上の娘を買い物に行かせようと考えてた)、老体にムチを打ち、上の娘に手伝わせて、ありあわせで夕食を作って間に合わせました。 そしていつもより早くに寝たのにも関わらず、一向に頭痛が治まる気配なし。 再び老体にムチを打ち、今日の午前中は下の娘の授業参観に出席し、午後から出勤。 痛みを堪えて笑顔を振り撒き、痛みがピークになって気持ち悪くなり、何とか定時で逃げるように退社。 買い物しても早く帰りたい一心だった為、買い忘れもあって、旦那に足りない物を買いに行って貰う有り様。 そして今夜も上の娘に手伝わせて夕食の準備。でもボーっとしてるせいか、熱いフライパンに右手の甲、親指の根元が触れてしまい火傷。 じゅぅぅっ あんな音を聞いたのは初めてでした。今も指の根元は赤くヒリヒリ…。 そして今、週末出来なかった山のような洗濯物をやっつけています。 まだ痛いけど、夕方よりかはマシかなぁ。 明日には治っているといいんだけど…。
2008年10月27日
なんだか疲れてます。 イライラ… 夕食後に小うるさい上の娘(早口でまくし立てるし、私には常に文句ばかり言ってるように聞こえる)に対し、 「うるさい」 と、怒りを爆発。 その一言で私の傍から人が消えて…。 仕事終えて買い物して、帰宅して休む間もなく夕食の支度に追われ、食事終わったと思ったら、5分も休む間もなく、追われるように食器を片付けて…。 私って何? 感謝されないまま仕事してても、疲れが溜まるばかりよね。 私って何…? どっか行きたいなぁ… 秋晴れの下、あてもなくフラフラと…。
2008年10月21日
今日は良い天気でしたね。秋晴れの下、外出した人も多かったのではないでしょうか?私は近所の地域のお祭りに、下の娘は友達と遊びに行くというので、付き添い参加してきました。お祭りは点在しているいくつかの施設の共同開催で、娘達と私は本部施設のお祭りに参加しました。お祭りにはいくつもの出店があって、地域のお母さん達が運営しているんです。前日に一緒に行く友達のお母さんから電話を貰って、子供には500円持たせましょうと話してて、娘にお金を渡してありました。実は娘は友達同士だけでお祭りに行くのは初めてで、お金を持って品物を買うというのも初めての経験だったのです。私は付き添いと言っても、子供達の邪魔にならないように遠くから様子を見ていました。すると友達はお財布からお金を出して、さっさとジュースを買っています。娘はいつまでもお財布の中をごそごそ…どうやら、いくら出したら良いのかわからない様子…。(^_^;)私は声は掛けずにその様子を見てました。するとお友達がみんな買い終わった頃に、やっとお金を出して買う事に成功。遠くで見ていた私は安心しました。お金も扱えた事だし、あとは大丈夫かなと思って、友達と一緒に帰ってくるようにと言い聞かせてから、地場野菜で葉を切り落としてない泥付きの大根と長葱を購入して帰宅しました。(*^o^*)お昼も済ませ、うちの旦那とのんびり昼寝。すると友達のお母さんの携帯から電話が入りました。でも携帯の向こう側からは娘の声。娘の話によると、一緒にいた友達とはぐれてしまい、点在している他の施設の会場に友達を探しに行ったけどいなくて、元の施設まで泣きながら戻ろうとしたところに、探しに来てくれた友達のお母さんと会ったと、そんな電話でした。もう私はビックリ!!\(☆o☆)/私は友達のお母さんにお礼を言う為に、慌ててお祭りが終わりかけの施設に飛んで行きました。話をきけば、人出も多くて、同じ会場にいた友達を探し出せなくて、娘は友達は他の施設の会場に移動したかと思って探しに出たみたいでした。何はともあれ、何もなくて一安心です。最近は物騒な事が多いだけに、本当に何事もなくて良かったです。娘にとっては色々な経験をした1日だったと思います。でも…みんなに迷惑をかけたのですから、帰宅してから娘の何がいけなかったのかを話し、叱り、一緒に行った友達にお詫びの電話を入れさせました。(-_-#)そして当面の間、友達同士での外出禁止令を発令。本人はガックリきてましたけど…。
2008年10月18日
私は訪問介護の事業所に勤めています。 この仕事は将来の自分の生き方や、終わり方を考えさせられます。 利用者さんの中には、状態的には悪くなかったのに、独居で1日何回かのケアとケアの狭間で亡くなられた方などもいらっしゃいました。そのたびに、私はなんとかならなかったのかと思うのですが、現在、ターミナルの方がいらっしゃいます。癌が全身に転移していて、かなり難しい局面にきています。ご本人もその状態をよくわかっていらっしゃっているのですが、ヘルパーはそんな状況の中でも、明るく接していかねばなりません。 そしてご本人が少しでも痛みを忘れられるように心と身体のケアを、そしてご家族の心のフォローもしていくんです。 そんな状況を見ていると、癌で亡くなった父と祖母のターミナル期とオーバーラップします。 父や祖母はどんな思いであったのか、その時の私は二人の気持ちに寄り添った看病がちゃんと出来ていたのかと、考えてしまうのです。 病院であれ、自宅であれ、それ以外の場所であっても自分が納得し、気持ちの良い状態で終わりに出来るようにしたいし、そう出来るような援助をしていきたいと思います。 と、かなり真面目になってしまいましたね(*^o^*) ちょっと明るい話題にしましょうか。 下の娘の運動会が先週終わったのですが、なんと地元のテレビに映ったんですねー。ついでに私も映り、旦那も肩だけ映ってました。(笑) ま、もっとも放送を録画して、スロー再生にしないとわからない映り方なんですけどね(*^o^*) でも、下の娘は何かとテレビに映る機会が多いような気がします。上の娘はそんなのが一切なかったのになぁ…。 下の娘は手の中にホクロがあるので、やっぱり星を掴んで生まれてきたのでしょうか…(←親バカ)
2008年10月04日
今日はすっきりとした秋晴れでした。気持ちが良い日でしたね。 でも相変わらず昼間は頭痛…。私の身体は薬でボロボロになってるんでしょうね。 こんな身体に生まれて、本当に悲しい…。 うちの旦那は心底、あまり理解はしてくれてないみたいなんです。頭痛になる事が少ないからかな…。 なかなか心と身体が一致せず、毎日が戦いですね。 仕方ないんだけど、もう少し楽に生きてみたいなって思います。 1年の中で一番、私にとって過ごし易い季節。 明日は楽だといいなぁ…。
2008年10月02日
今日はお花の日でした。前回は体調不良でお休みをしたので、今日こそは行かなくては…と、張り切って出掛けました。 電車を乗り継ぎ、始発駅から急行に乗り、椅子に座れたと安心したらうつらうつらと居眠り…。 ところがそれがいけなかった! 気がつけば各停に乗り換えなきゃいけない駅を通り過ぎてるっっ!! しかも次に止まる駅は12駅も先… …身体から力が抜けてガックリ… 正直な話、もう今日はお花に行くのを止めようと思いました。このまま遊びに行っちゃおーかなって。なんだか気持ちもムシャクシャして…。 でも先生方が待っていらっしゃると思い直し、40分も遅れてお教室に入りました。 「奈々さん、待ってたわ~。今日は来ないかと思ったのよぉ」と先生方から声掛けられましたが、電車を乗り過ごした事を話して遅れた事を詫びて、先生に付いてマンツーマンで指導を受けました。 先生は色々手伝って下さいましたが、でもみんなよりも遅れて始めてた為、かなりの時間の居残りとなりました。 そんな居残りとなった為、帰宅途中の上の娘と駅でばったり。娘は友達と一緒だったので別々に電車に乗り、再び自宅最寄り駅で会いました。 娘は 「喉渇いたぁ、お腹空いたぁ」 と騒ぐので、仕方なく最寄り駅の駅ナカで二人でお茶をする事に。 だいぶ対等に話せるような年頃になったので、楽しくお茶が出来ましたね。 しかも更に嬉しい事に、 「ママは他のお母さん達よりも、若く見えるよねぇ。30歳台には見えるもん。なんかいつもキラキラしてて可愛いよね」 ですって! いやん♪ 座布団10枚♪ いえ、何か美味しいものご馳走してあげなきゃ♪(笑) 別に若づくりしてる訳じゃないんですけどね(笑) ま、今日は大失敗があった日でしたが、娘のそんな嬉しい言葉で元気になりました。 あぁ、私って単純…
2008年09月26日

先週末は上の娘の文化祭がありました。今日はその文化祭の話をしますね。先週末は台風直撃で文化祭の開場時間が遅れるかも…という心配がありました。パパも私も娘も朝5時に起きて、それぞれに情報収集。なんとか通常通りの開催だとわかり、娘は6時過ぎに家を出て行きました。その後パパは安心して一眠り、私は文化祭バザーのお手伝いをする事になっていたので、娘の後を追うように学校に向かいました。学校でお手伝いの場所に着くと、娘もバザー会場に現れて、品見定めにウロウロ。私が手を振ると恥ずかしそうに友達の後ろに隠れましたが、満更でもなさそうな顔(笑)やっぱり嬉しいんですかねぇ…(笑)。ところでバザー会場では、私は会計の仕事でした。数字アレルギーの私が何で?と思いましたが(笑)、ずっと座れる仕事だったので、それはそれで楽チンでした。関係ないですけど、思えば私は学校関係の手伝いは会計が多いかもしれません。高校時代のクラブではマネージャーでお金をガッチリ管理、上の娘の保育園のクラス役員では卒園お泊まり保育の為2年間会計を任され、今は下の娘のクラス委員でもお金の管理を任されていたりするんです。ちょっとメンドイけど…(ρ_;)でも家でのお金の管理は旦那任せです。数字に強い人にやって貰った方が間違いはないしね…。(^^)あぁ、話が逸れましたね。んな訳で文化祭のお手伝いをした訳なのですが、やはり親子連れの受験生が多かった感じがします。私は特に受験生の保護者の方から話しかけられる事はなかったのですが、他の方は質問を受けたりしたようです。ま、我が家は受験生としてこの学校の文化祭に来た事はないので、偉そうに受け答えなんて出来なかったから良かったんですけど。(笑)で、お手伝い終了後は、お友達のお母さんと一緒に校内を回りました。モチロン学科の展示メインです。だけど、英語には困りましたね…各学年全員の夏休みの宿題が展示されているのですが、来年は絵本を作らなきゃいけないみたいなんです。今年の宿題ですら四苦八苦してたのに、大丈夫かなぁ…。しかも高校2年ともなれば、A4の紙にビッシリと英作文!!多分読んでも私には理解出来ないだろうと判断して(笑)、どんな内容なのかは見なかったのですが、我が娘はここまで到達出来るだろうかと不安になりましたね。学校での英語ではなかなか話せないとは思いますが、でもカンタンな英会話くらいはできるようになって欲しいなとは思います。実は昨年の春に旦那が入院してて見舞いに行った時に、病院の最寄り駅で外国人のグループに声をかけられたんです。「原宿はどう行ったらいいか?」そんなような事を聞かれたんですね。その外国人は歩いて原宿まで行くつもりだったみたいなのですが、私自身もそこの土地勘がないからどっちの方角に歩いて行ったらいいのかもわからなくて…。しかも英語だし…。オロオロしてる私をみて、日本人の男性が英語で話しかけてきてくれて窮地を救ってくれました。その男性と外国人のグループは地図を片手に話し始めたので、私はその隙に逃げっっっっ(笑)こんな頼りない私なので、せめて娘は私以上には英語が出来るようになって貰いたいなと思うのです。(^ ^;)お、また話が逸れましたね。ともかくそんな感じでお手伝いして、学科展示を見て、お友達のお母さんと文化祭をあとにしたのでした。で、翌日も上の娘の文化祭へ。(笑)今度は下の娘を連れて旦那と3人です。昨日とは違って下の娘がいるので、ゲームをしたり、手作りのポプリやキーホルダーを買ったり、ミサンガを作ったり…。もうクタクタに疲れたけど、下の娘と一緒に文化祭を楽しめたので、とても楽しかったです♪さて、今週末は下の娘の運動会です。なんと娘はリレーの選手!!!私の娘とは思えませんっっっっ!!!(笑)私も小学校の役員で当日は忙しいのですが、娘の走りには精一杯声援を送ろうと思っています。下の写真は文化祭にて、ミサンガを作成中の娘です♪
2008年09月25日

日曜だっていうのに、今日の起床は6時半…。洗面・歯磨き・身支度を整えて、7時には家を出てお墓参りに出かけました。うちのお墓は千葉県にあって、ちょっと自宅からは遠いんです…(^ ^;)実家の母・妹家族と一緒のお墓参りなんですが、妹達は車で、我が家は電車で向かいました。車では人数の関係で乗れないのでうちだけが別行動をとることになり、お墓の前に9時集合という事になったんです。朝食も摂っていると時間もなくなるので(娘達の食事が遅い…)、途中のコンビニでパンと飲み物を調達し、乗り換え駅のホームで電車を待つ間に食べるようにしました。前の晩にうちの旦那にそれを伝えたら「えっ?」と言われちゃいましたけど、でも私が育ってきた環境ではそれが当たり前でした。(笑)何しろ墓地は片道2時間はかかる上に、9時頃にのんびり家を出ようもんなら一日かがりの仕事になっちゃいます。しかも私・弟・妹と子供達3人を抱えては、朝食を食べさせてから出かけようなんて考えは、私の両親にはなかったと思います。母はかなり早起きして昼と朝食用のおにぎりを用意し、途中の駅でおにぎりを1個ずつ食べさせ、墓参が済むと墓地内の広場に移動し、持ってきた残りのおにぎりで少し早めのお昼にしていたんです。そして昼過ぎくらいには自宅へ帰るというスケジュールでした。なのでお墓参りでは早起きして、途中駅で朝食を摂る事は私としては全然普通の事なんですね。但し…ここにお墓参りをあまり好きではなくなった要因があるんです。(笑)お彼岸の時期って暑かったり寒かったりと、まだあまり気候的に過ごしやすいような時期ではないですよね。早起きして遠い墓地まで一生懸命に行ったのに、ワンマンの父には途中でブーブー小言を言われて、そんなにしてまで行ったのにも関わらずご褒美もないと子供心にもお墓参りは良い思い出にはなかなかなりません。確かに学生時代なんかは墓参からは足が遠のき、両親だけが行っていたように思います。でもいつの頃からか(多分、祖父が亡くなってくらいからだと思うけど)、帰宅途中で昼食を食べさせてくれるようになりました(笑)実は母が育った環境では、墓参の後は必ずご褒美として帰りに食事をさせてもらっていたそうなんです。母の祖母は「何でも好きな物を頼んでいいよ」と言ってくれたそうで、母の叔母はここぞとばかりに「じゃ、私はビフテキでいいわ」と言っていたそうです。(ビフテキなんて死語ですよね~★)そんな訳で母は、父が亡くなった後は特にご褒美を私達にくれるようになりました。「みんなで美味しい物を食べに行きましょう」って。ああ、やっと墓参が好きになってきたように思います(笑)。ずいぶん話がそれましたが…。で、9時にお墓の前で母達と合流。みんなでせっせと手早くお掃除。(わずか15分程度)一番小さい2歳の姪も、箒を持ってお掃除。(^^)私もこのあとの食事に心を躍らせててせっせとお掃除…。ところが…母が言うんです…「あのね…みんなで食事をしようとお金をちゃんと準備していたんだけど…お財布ごと家に忘れてきちゃったの…」・・・・・・・はっ?「お供えのお花もね、○○(妹の名)ちゃんに出して貰ったの」・・・・・・・えっ?・・・・・・・また忘れたの?相変わらずサザエさんなんだからぁ。この前うちの家族との食事の時だってお財布は持ってきたんだけどお金が少なくて、現金決済主義の母は仕方なくカードで支払って…(笑)その時はかろうじて現金で支払いも可能だったんだけど、クレジットカードの使い方も知っておいてもらわないと困ると思って(母一人の時だってこれからあるかもだし…)、私が強引にカード払いを設定してしまったのでした。「ほらカード出して…ここにサインして…わかった?カンタンでしょ?」お店の人は笑っていたけど。(^ ^;)ところが今回はクレジットカードすらない状況…「みんなどれくらいお金持っている?」と、すまなそうに母は子供達に聞きます。「みんな一応お金は持ってきているから大丈夫だし、みんなそれぞれにカードは持っているから…」ま、母のそそっかしさは今に始まった事ではなく、昔スーパーに買い物に行った母はレジでお財布を開けたらそこには小銭しか入ってなくて、スーパーの公衆電話で妹を呼び出してお金を持って来させた前科モノだしねー。(笑)と、そんなバタバタはあったものの、昼過ぎには自宅の最寄り駅の駅ビルのイタリアンで食事をして帰宅しました。で、帰りには実家へ寄って昼食代のお金を貰い(カードで支払ったのは私)、さらに実家の庭に自生しているミョウガを貰って帰宅したのでした。 そうそう、この夏休みの熱海旅行で作ったベネチアガラスの作品が、やっと手元に届きました♪完成前と完成後では少しイメージが違うけど、ステキに仕上がりました。夏の良い思い出ですね♪
2008年09月14日
実は私が普段いる事務所とは別の事務所が閉鎖されてまして、6月からその事務所と統合されて、6月の終わり位から(確かそうだと思うけど)社長が私が普段いる事務所に常勤になっているんです。(すっかり話し忘れた話題なんですけど…) ま、社長がいる事によって来客も多くなるし、色々細かい事も煩く言われるようになって、私の仕事は忙しくなったんです。残業も多くなっちゃったしなぁ…。 そんな中、先週と今日、社長から褒められる事がありました。 それは、 「電話の応対がとても上手。利用者やヘルパーが電話かけてきても、相手が安心できる応対をしている」と。 またそれを聞いていたケアマネも 「なんか秘書みたいないい声なのよねー。いつも感心してるの」って。 いやん、そんなに言われると照れちゃう。(*^^*)何か美味しい物ご馳走しなきゃいけないわ(笑) でも電話応対は相手の顔が見えないだけに難しいですよね。私の立場は利用者さんの気持ちもヘルパーの気持ちも汲み取っていかなければならないので、話し方には神経をつかいます。話しをしていて、お互いに気持ちよく電話を終わりに出来るよう心掛けています。中にはかなり興奮してかけてくる方もいるし、声のトーンや話すテンポは特に気を遣います…。 ま…昔から…亡くなった父からも「顔を見なければ、電話応対はピカイチだ。」とは言われていたし。(笑)そこしか褒めるところは私にゃないもんねー。 今後も電話掛けてきた人を癒すような、気持ちの良い電話応対をしていきたいですね♪ そんな訳でちょっと褒められた報告でした★
2008年08月29日

あんなに長いと思った夏休みも、気がつけばもう終わりです。(ま、大人にゃ夏休みはあまりカンケーないですが…)今年の夏はどこにも行かないで終わるかなぁって思っていた1ヵ月前…旦那が熱海のホテルを1泊予約してくれました。私の母に「どこか旅行へ行かないの?」と言われたのが効いたみたいです。(笑)しかも熱海の花火大会当日にホテルをおさえる事が出来ました。らっきー♪そんな訳で、家族4人で8/24~8/25熱海へ行ってきました。24日は朝から雨で、熱海に着いたら大雨…。その為予定をちょっと変更して、ホテルにチェックイン後、フロントに荷物だけ預かってもらい、雨の中を歩いて「マリンスパあたみ」へ。雨の為人出が多くて入るまでにちょっと時間が掛かったけど、子供達は大喜び。雨で何も出来ないと、内心がっかりしていたみたいです。(笑) そしてたっぷりと楽しんだ後、ホテルへ戻って部屋に入りました。ホテルとか旅館の部屋に入ると、色々探検したくなりますよね。今回も部屋の中を探検してみたら…あら…トイレが…何かヘン… なんだこれは…??トイレの個室の扉のすぐ上に、こんな張り紙がしてあったのです。第一発見者は私。扉の上なので、中に入って用を足さないと気がつきません。「トイレの中に面白いものがあるよ」と、個室から出た私は下の娘に声をかけてみました。下の娘はそそくさと個室へ。でも下の娘は「夢」とか「叶う」なんて文字は読めませんから、「トイレ」の文字だけを読んで「トイレの花子さん」状態で怖くなったようです。次に上の娘も個室へ。上の娘は大笑いしまくり。(笑)続いて旦那も入りました。旦那は出る時に気がついたようです(笑)。一体、これは何なのでしょうね?さて、ひとしきり部屋で騒いだ後、浴衣に着替えて温泉へ。その後夕食を摂り、お待ちかねの花火大会。ともかく凄い雨だったのですけど、こんな雨の中でも花火大会は中止になりませんでした。私達はロビーを出て(ロビーは人が一杯だったし、暑かったし…)ホテルの玄関へ。多少雨が降りかかる時はあるものの、お腹に響く迫力は違います。こんなにも間近で見る花火は初めてでした。まさに頭上で華が開く感じなんです。子供達も歓声を上げて喜んでいました。 さて翌日。昨日同様に、あまり天気が良くありません。チェックアウト後、天気が回復するまでの間、ホテル内のベネチアガラス教室で小物作りに挑戦しました。私はブレスレットを、上の娘はペンダント、下の娘はストラップを作りました。 完成は2週間後になるそうです。とっても楽しみ♪その後、ホテル併設の遊園地でちょっと遊んでから熱海駅へ。 ところが…。昨夜からの大雨で新幹線も東海道線も一時間以上遅れているんです。私達が乗る予定の電車のスーパービュー踊り子号は、始発駅すら出ていない状態で何時になるかわからないと言われました。駅の改札口で私と旦那は困りました。どうしょう?東海道線の各駅停車で帰るか?それとも踊り子号を待つか?でも天気の具合にもよるわけで確実に電車が出るという保障もないし、各停に乗ったとしても途中で止まるかもしれない。何よりも遊び疲れ果てた子供達…。下の娘は軽く頭痛を訴えて、そして電車が来ない事に一層不安を感じている表情。「最悪の場合は仕方ないから、熱海のマンションに泊まりましょう」と旦那と娘達に提案しました。実は熱海の駅から徒歩で10分くらいのところに、祖父母所有のマンションがあるんです。もっとも祖父母共に亡くなっているので現在の所有は叔母なのですが、祖父母が健在の時は毎週末のように会社が終わってから新幹線で熱海へ入り、そこで祖父母は週末を過ごし、月曜日の朝直接会社へ行くというような生活を送っていました。言ってみればセカンドハウスですね。「マンションに泊まるって言っても鍵がないじゃないか」という旦那に、「東京から電話一本入れて貰って、管理人さんに開けてもらえば済むことよ」と私は言って、娘達にも泊まる場所はあるからと安心させました。で、再び駅員さんに尋ねると、スーパー踊り子号は2時間以上は遅らせる事は無いと言うことだったので、とりあえず踊り子号を待つ事にしました。その間足湯に浸かったりして時間を潰す事一時間半…。 無事に踊り子号が熱海駅に入ってきて、私達は無事に熱海をあとにすることができたのでした。雨に降られっぱなしの旅でしたが、それもいい思い出になりましたね♪あ…余談ですが「夢の叶うトイレ」の話チェックアウトする時にフロントの人に聞いてみたんです。「あれはなんですか?」って。そしたら「はい?どこのトイレにあったのですか?」って逆に聞かれて…「部屋のトイレなんですけど…」って答えたら…「多分イタズラだと思いますよ」ですって。…あらやっぱし…ガムテープで貼り付けてあったしね…ふーん…なんだったんだろうね…あの張り紙…
2008年08月27日
寂しいなあ…子供みたいだけど、寂しい。どうにもならない事だけどどうにかしたい事だけどゼロからプラスになったものをゼロからマイナスにすれば済むだけなのかもしれないけど…。寂しいなぁ…サミシイなぁ……サミシイ…
2008年08月20日
ようやく先週、会社のエアコンが新しくなりました。本当に毎日が超快適♪暑さでボーッとしていて、全然仕事にならなかったのがウソのようです。(笑)多少の力仕事しても(書類の入ったダンボールの移動とか)汗ひとつかかないし、カップに入れた麦茶を机の上に置きっぱなしにしていても、ぬるくならなくて冷たいままだしね。エアコンが新しくなる前は会社に行くのがとても辛くて、「会社に行きたくない」と旦那に駄々をこねていたりもしました。(もっとも聞き流されていましたが…)でも今じゃあ、「会社にずっといたい」みたいな状態です。(笑)毎日薬は手放せないけど、涼しい部屋で仕事出来るとだいぶ身体はラクです。世の中エコ推進真っ盛りですが、私の体調維持の為にゃエコ推進はできません…。申し訳ないです…(^ ^;)
2008年08月12日
夏だから仕方ないといえばそれまでなんですけど…。私の会社の中は、それこそウダルような暑さなんです。エアコンは一応動いていますよ。でも住宅用みたいに壁掛けタイプで、それこそかなり昔のエアコンなんです。そんなんじゃ、全然効きません!!!社長はエアコンの真下にいるのですが(ここが一番涼しい…)、少しでも部屋全体を涼しくする為に社長の机に扇風機を置き(笑)、更に冷風扇を3台設置しています。うち1台の冷風扇は私が抱え込んでいますが(笑)、会社の室温は31度を示しています…。もうみんな汗だくで仕事をしているんです。暑さの為、仕事も全然はかどりません。汗をふきつつ、ため息しか出てこないんです。私は家から保冷剤を持ち込んで(ケーキを買ったりすると付いている小さいやつです)、顔を冷やしたりして少しでも体温を下げようと頑張っているんですが…┐(-。ー;)┌ヤレヤレ冷たい飲み物もどんどん無くなっていくし、製氷も間に合わなくて私は氷を買いに走るし…。社長はこんな中で仕事をしている私達に申し訳ないと思ったのか、アイスやら、和菓子やらを毎日のように差し入れてくれます。(でもこの暑さに私達は毎年耐えてきた…)そんな中、家主に新しいエアコンを付けてくれるよう頼んでおいたら、やっと今日は業者が設置場所の確認をしにきました。どうやら天井に付けるタイプのエアコンになるらしいです。だけど、設置はいつになることやら…。もう8月になっちゃうよぉ。頬を赤くして仕事をしている私を見て(私は仕事中鏡を見ているわけじゃないからわからないが、どうやらゆでタコみたいになっているらしい…)、社長は「奈々ちゃんが倒れる前にエアコンをつけなきゃなぁ…」と。もう、なんとか早く涼しくして!!
2008年07月25日

あぁ、子供達の夏休みが始まりました。夏休みの初日は池袋に行ってきました朝早く家を出てトイザラスへ。今年もポケモンの映画を見る予定になっているのですが、前売り券を買った特典として、トイザラスにDSを持っていくとポケモンがゲット出来るというんです。娘達、それぞれのDSを持ってポケモンを無事にゲット。私は椅子に座って待っていましたが…(笑)そのあとは娘達お待ちかねのアニメイトへ。ここはいつ来ても女の子が多いですね。上の娘は「リボーン」の携帯拭きストラップを、下の娘は「しゅごキャラ」の下敷きとメモ帳を買いました。私は娘達の後ろについてウロウロ…(笑)その後はアニメイトの隣のトヨタのショールームへ。実は私も旦那も免許は持っていないんです。今どき珍しいですよね(笑)。ガラス張りになっているショールームを外から見ていて、なんだか楽しそうです。「免許証見せてくださいって言われるかも…」と、訳わかんない事をいって渋る旦那を無理やり引っ張って、ショールームの中へ。ショールームの中では無料で「うちの3姉妹」というアニメを見ました。私と旦那はそのアニメは知らなかったんですけど、娘達はテレビ放映しているのを知っていたようです。たった15分の上映だったのですけど、私はもう少し見たかったなぁ。だって思わずクスって笑ってしまって面白かったんですもん。でも旦那は「あれぐらい長さで丁度いいよ。あれ以上の時間だったら寝ていた」ですって。┐(-。ー;)┌ヤレヤレでもなんかお得な感じがしましたね♪ その後はファミレスで昼食を摂ってゲーセンへ。ゲーセンでは娘達の熱い希望もあって、クレーンゲームで「らぶちゃん」を取ることに挑戦。下の娘はショーケースの前で小さな手を組んで祈ります。パパはそのプレッシャーに負けることなく、大枚(?)をはたいて無事に「らぶちゃん」を三個獲得。(笑)娘達もホクホク顔で(下の娘はリラックマも欲しかったのだけど、取れずにややションボリだけど)帰宅しました。ところで話は変わりますが、今年も昨年に引き続いてプチトマトを育てています。だいぶ赤く実も色づいてきたので、収穫第一段として池袋から帰宅後に収穫しました。朝、ちゃんと水やりして行ったのに、帰宅してみたらヨレヨレ状態。水を少なくあげておくと実は甘くなるというのですが、それでも今年のトマトは少し元気がないようです。肥料が少ないのかなぁ…。 また、話は変わりますが…私の悲願だった携帯の機種変更をしました。サイバーショット携帯です♪ネットで安くなるのを待っていたのですが、なかなか思うような値下がりもなく(笑)、遂に購入を決意したのです。私はこうしてブログの更新をするので、写真は色々撮ります。前の携帯はピントが甘かったんですねー。なんか、ボケるんです。持ち主がボケているから仕方ないのかもしれないのですが…(^ ^;)前の前に持っていた携帯はかなり前の機種ながらも、とても綺麗に撮れていました。それに比べると前の携帯はそれよりも新しいとはいえ、満足な画像にはなりませんでした。デジカメとは違って携帯のカメラは所詮携帯でしかないと言いますが、デジカメを持っていない私としては、出来る限りデジカメの画質に近い写真を撮りたいと思いました。そして、音楽も満足に聴きたい。お財布ケータイもしたい。ワンセグも見たい。ラジオも聞きたい。と、あれやこれと希望していったらサイバーショット携帯になったのです♪ 今日、アップの写真はその携帯で撮ったものです。こうしてアップすると画質は悪く見えるんですけど、携帯の画面で見るともっと綺麗なんですよ。でも以前の写真よりかは満足のいく写真になっているって感じです。しかも音楽はBluetoothで聴いています。携帯本体から無線で音楽を飛ばしているから、イヤホンのコードがジャマにならなくていいですね♪今のところ新しい携帯は私のおもちゃです。(笑)
2008年07月21日
最近、ちょっと気になる事があります。 『言葉がうまく喋れない事が多い』んです。 上の子が言葉を喋り始めた頃、子供の話すスピードについていけず、言葉がドモってしまう事に気付いたんです。母に話すと、私は小さい頃はドモって話しをしていたと言うのです。私自身は全然覚えてはいないのですが…。 そして今…ここのところ 言い間違えやドモル事も多くなり、言葉が滑らかに出てこない事を実感しています。 実は一番ひどいのが朝起き抜けの第一声。「おはよう」ぐらいならいいのですが、ちょっと長文になると、自分でも何を言ってるのかわからなくなる時があるのです。 過去に脳内に軽い脳梗塞があるせいなのか(自覚症状はなかったけど)、はたまた単なる高齢者に近づいた証拠なのか(ドクターに言わせると、私の脳内は老人並みの脳らしい)…。 頭で言いたい事はわかっているのに、スムーズに言葉が出てこないのは、自分の中でもどかしいところがあります。 文章を書くのは大好きなのに、喋るのが苦手なんてね。 ゆっくり喋りたい。 ひとつひとつの言葉を噛みしめて、慌てないでゆっくりと喋りたい。 ドモル事なく喋りたい。 みんな、私の言葉にゆっくりと耳を傾けて欲しいなぁ…って思います。
2008年07月08日

7月に入るとお彼岸は目前です。今日は少し早目に、実家の母と妹家族とうちの家族でお墓参りに行きました。でも私は行ってませーん。(笑)というのも毎週日曜の午前中は水泳の教室があって、母は「お墓参りに行くよりもあなたは運動の方が大切!!」と私に言うんです。そんなこんなで、午前中は墓参メンバーは大雨の中お墓周りの雑草抜きに精を出し、私は水泳に精を出すことになりました。その墓参メンバーとは都内のレストランで合流し、みんなで賑やかにお昼を一緒に摂ることになったのですが、本来『みんな、お墓参りご苦労様だったね』という、母からのご褒美の食事なので、本当は墓参してない人(そう、私)は参加できないんです(笑)ま、でも心の中ではいつも亡き父や亡き祖父母に手を合わせているから、大手を振って参加してきました。(^ ^;)そのレストランはパン屋さんが経営しているレストランで、セットで頼むと、大きな籠に盛られたパンが食べ放題なんです。お店の人がその籠を持って、次から次へとパンのおかわりを聞いてくるんです。しかも焼きたてのアツアツのパンは、美味しいこと!!もう病みつきになっちゃいます。うちの娘達と姪達(1歳と2歳)も含めて、みんなパンが大好き。誰もがサラダバーとそのパンで、メインが出てくる前にお腹一杯の状態に…。(^ ^;)メインの料理もとても美味しいんですけど、やはりパン屋さん経営のレストランだけあって、他では味わえないパンですね。姪達もお腹一杯で超ゴキゲン♪ 帰り際、母に大きなパンを1個買ってもらいました。食べるの大変そう…(^ ^;) 因みに夕食は、ご飯と納豆とじゃがいもの味噌汁でした。だってお腹が全然空いてないんだもん。あ…味噌汁の実のじゃがいもは、我が家の小さい庭でとれたじゃがいもです。大きさは赤ちゃんの握りこぶしくらいの大きさだったかなぁ。あまりにも小さい実だったんですけどね…
2008年06月29日

もう過ぎてしまった話題なんですけど…母の日や父の日の贈り物は、意外と悩むものですよね。結婚当初は花だけじゃなく、身の回りで使えるようなものをプレゼントしていましたが、さすがに何回もプレゼントしているとあげる物もなくなってきちゃいます。となると、手っ取り早く花の手配だけで済ましてしまうようになりました。今年も母の日は、姑と実母には花だけで終わりました。実母には手渡しできたものの、姑は花の宅配で済ませてしまいました。こんなんじゃいけないなぁ…と思っていた矢先、通っているお花の教室で押し花のフォトフレームを作ることになりました。(お!!これは使えるぞ!!!)密かに喜んだ私は、完成品を父の日のプレゼントにしようと考えました。作業の工程としては、各自自宅で生花を2週間かけて押し花にし、仕上げは教室でガラスのフレームに写真と押し花を挿みこみました。作った押し花はまだ残っていたので、教室の帰りにフレームを2つ買い足して、自宅であと2つ押し花のフォトフレームを作りました。教室で作ったフレームには家族4人の写真を挿んで、それは舅にプレゼントしました。 自宅で作った物のうちの1つには、GW中の旅行の時の写真を挿んで、それは実母にプレゼント。 そして残りの1つには亡くなった実父と実母の写真を挿んで、それは我が家のリビングに飾りました。 なかなか3個共、いい出来でしょ?(笑)両親のこの写真は私のお気に入りの写真のひとつで、実は母もとても気に入っている写真です。リビングの液晶テレビの足元には、娘たちの出生時の写真や入学時の写真が飾ってあるのですが、そのド真ん中に両親の写真をデーンと飾っています。毎日飽きもせず、私は両親の顔を眺めているわけです(笑)ま…ファザコンの奈々だから仕方ないかなぁ…(^ ^;)そんな訳で、今年の父の日はオリジナリティー溢れるプレゼントが出来たのでした★(それにしても話題が古すぎる…)
2008年06月28日
結婚している人には、結婚記念日っていうのがありますよね。みなさんは、どんな風に過ごすんでしょう?父が生きていた頃…仕事で忙しい父は、結婚記念日なんていつも忘れている状態でした。(まぁ、世の中の多くの男性はそんなもんじゃないかと思いますが…)娘たちに(私と妹)「今日は何の日だか覚えている?」と言われて「あ!忘れてた!!」と言う始末でした。そんな父もある時の結婚記念日に、海外出張前に成田空港から花の手配をして行ったことがあります。父の留守中の記念日に届いた、父からの花のプレゼント。非常にカッコ良い事だったんですけど、やりつけない事をしたものだから家族からは大ブーイング。「無事に帰ってくるか不安になったじゃない!!」と。(笑)で、なんで結婚記念日の話題を出したかといえば…私達夫婦の結婚記念日は今月なんです。一応、ジューン・ブライド。6月の花嫁は幸せになれるっていうのを信じて(笑)んでもって…女性なら絶対に忘れる筈がない結婚記念日を、こともあろうに私は忘れてしまったんです!!!父と同じように「あ!忘れてた!」って。結婚記念日の何日か前までは覚えていたんですけど、その週は残業もあったりして仕事がとても忙しく、しかも当日は会社の人の家族のお通夜に出かけたりしてて、記念日であることを思い出したのは2日後の事…(^ ^;)ま、結婚して16年も経てばこんなもんですかね…(^ ^;)で、今夜は外食してきました。一応結婚記念日ということで…。(^ ^;)私にとっては記念日の外食というよりも、娘たちと楽しく食事ができて楽しかった♪
2008年06月22日
誰も事務所にいなくなってしまいました。なんか寂しいなぁ…。昨日、独居の利用者の方が誤嚥による窒息で亡くなられました。丁度サービスの谷間の時間帯に、ひとりで逝ってしまわれちっゃたのです。ここのところ体力の低下も認められてはいたのですけど、まさかこんな急に亡くなられるとは私達スタッフも思ってもみませんでした。私も絶句し、思わず涙…。ケアマネも声を上げて泣いて…。この職業はどうしても死は避けては通れない…。悲しいですね…。
2008年06月13日
GWの旅行の更新をかけました。気がつけば携帯で写真を100枚も撮っていたから、アップしないとねって思って。でも…なんか…今夜は心がぽっかり空いているのです…。
2008年05月12日

先週終わってしまいましたが、鬼怒川・日光に2泊3日の旅行をしてきました。メンバーは弟を除いて、妹家族とうちの家族と母で行ってきました。初日はとても良い天気でしたが、とても暑かったんです。出発の前日くらいから頭痛の抜けなかった私。暑さもあって、もうヘロヘロでした。でも子供達を楽しませる為にも頑張らなくちゃ…と、薬をかなり飲みつつ頑張ってきました。鬼怒川ではライン下りを楽しみ、日光では江戸村・東照宮にも行ってきました。温泉地だから温泉にも入らないと勿体無いので、夕食後に服薬して一寝入りしたあと、深夜11時過ぎにひとりで露天風呂を楽しんだりしてきました。夜風が気持ち良かったぁ。(^^)お土産は東照宮で白檀の香りのするお守りと、江戸村で番傘を買いました。お守りは私と娘達だけで身につけることにしました。番傘は江戸村では雨が降っていたので買い求め、娘と相合傘で歩いていました。それが丁度そのまま良いお土産になりましたね。
2008年05月11日

なんて暢気に歌っている場合ではございません。久し振りの更新です。待っていて下さったみなさま(誰も待ってなんかいやしないって?)、ご無沙汰しています。奈々は元気です。更新していない間に色々な出来事がありました。一番の出来事は、私の怪我でしょう。(と、話を大袈裟にしたがる)実は東京に2回目の雪が降った日に、私は転倒しちゃっていたんです。我が家は私道の突き当たりにあるのですが、私道から公道に出るところに出来た雪の轍に足をとられて転倒しちゃったんです。自宅を出てわずか5m足らずのところです。両手・両足を強打、特に左の膝を酷く打ってしまったんです。左膝にはスリ傷が出来、右の掌が腫れ上がってしまいました。右手の腫れと痛みはほどなくしてなくなったのですが、左膝の痛みだけは一向にとれません。しかも階段を上がったり足を上げるような動作の時に、膝の関節がガクガクするような感じでした。転倒して1ヵ月後の3月の上旬に近所の整形外科を受診。レントゲンの結果では骨折等はみられないと言うことで、治るには時間がかかるとの話でした。そして3月の下旬、今度は室内で転倒。(*-゛-)ウーン・・下の娘とふざけていて、絨毯で足を滑らせて娘と一緒に倒れてしまったのです。しかもその時の体勢は娘は後ろ向きのまま倒れて、私は娘の上に覆いかぶさるような感じだったのです。このままでは娘が頭を床に打ってしまうととっさの判断。私は上体をねじり、左上半身を娘の身体の下に入れて、娘の頭を私の肩と腕の辺りでカバーしたのです。(実は今も、この時にひねった左肩から腕にかけても痛くて、荷物の持ち運びが辛いんです…)近くで見ていた旦那が言うのには、その時は大きな音を立ててすごい転倒の仕方だったようです。(でも助けてもくれなかったし、大丈夫か…の一言もくれませんでしたが)その時にも左膝を強打。さすがの私も暫くうつ伏せのままの状態で、痛さに身動きもできませんでした。もうこれは大きな病院へ行かないといけないと思い、最寄り駅にある総合病院を受診。レントゲンの結果、近所の整形外科と同じで骨折等はなし。でも最初の転倒から1ヵ月以上も経っていて痛みがあるということで、MRIを撮って詳しく検査をしてもらいました。その結果…左膝の内側の靭帯損傷とのことで、痛みが完全にひくまでには1年かかるとのことでした。今は床の上に足を崩して座る事はいくらかはできますが、長時間は膝に痛みが走ります。もちろん階段を上ったり、膝を上に上げたり、外側に向けるような動作の時にも痛みが走ります。1年に2度も転倒するなんて…私はすっかりオバアチャンですね。(ノ_-)クスン今年は足元に気をつけないと、もっと大きな怪我をしてしまうかもしれませんね。注意します。足を痛めつつも、今年も家族総出で新宿御苑にお花見に行ってきました。今年は義弟の両親も参加して一層にぎやかでした。娘達もそれぞれ進級して、新しい学年のスタートをきりました。そんな日々を過ごしていた奈々ですが、気がつけばいつの間にか誕生日を過ぎてました。またひとつ年をとっちゃいましたね~。☆~( ^o^)o_彡☆あははっ
2008年04月14日
今日は仕事を早目に退社して、下の娘の学校に行ってきました。PTA主催で、学校の体育館で親子一緒に運動をやると言うことだったんです。1ヵ月に1回くらいの頻度でやる授業参観は出ない事が多いのですが、今回は事前に出欠の確認まできたので、出ることにしたのです。しかも親子で一緒に運動やるのに、娘だけ親が来ていなかったら可哀相だなと思って…。ま、最近は働いている母親も多いから、出席しない人も多いとは思ったんですけどねー。まぁそんな事で学校の体育館に行ったわけですが、運動って言っても要は子供と一緒になっての遊びでした。最初の遊びは、司会のお母さんが何か単語を言って、その単語の字数の人数でグループを形成するというものでした。例えば「なわとび」だったら4文字になるので、4人のグループを作り、「さくらんぼ」だったら5文字になるので、5人のグループを作るという感じです。実はこの遊びで娘は泣き出してしまいまして…。というのも司会者が単語を言ったので、字数に合わせて、私と近くにいたお母さん達でグループをソッコウで作ったんです。ところが…娘は私とグループを作りたかったらしく、慌てて私の元へ飛んできたのですが、タッチの差で私とは一緒になれなかったのです。そしたら泣き出してしまって…┐(-。ー;)┌ヤレヤレそれを見た、私の隣のお母さんは他のグループへ移動してくれたので、娘は私と一緒になれたのですが…。下の娘は本当に泣き虫で困ってしまいます。すぐ泣いてしまうんです。この前なんかは、私の実妹の娘(保育園に通っている)に泣かされていたし…┐(-。ー;)┌ヤレヤレしっかり者ではあるんですけれど、すぐにビービー泣いちゃうんです。甘えん坊のせいもあるかもしれないなぁ…(あ、私とソックリ!!)で、次の遊び。次は親子でじゃんけんして、負けた人は勝った人の後ろに蛇のようにくっつきます。そして先頭にいる勝った人は、別の繋がっている親子の先頭の人とじゃんけんをします。そしてそこで負けたひとは勝った人に後ろに繋がります。それを繰り返していき、最終的には参加者全員がひとつに繋がって、巨大な蛇みたいになるというものでした。みんなで一つの形が作られるのは圧巻だったんですけど…ちょっと困っちゃいまして…。というのも、何人かのお父さん達も参加していたのですが、この遊びで、私はその参加していたお父さんの後ろにつかなきゃならなくなって…。お母さん同士とか、お母さんと子供とかならば、肩に手を置いたり、腰に手を回したりして繋がることが出来るのですけど、相手は一応男性ですからねぇ…。どこにどう触ったらいいの…みたいな…(笑)肩に手を置くのも、相手は私より遥かに身長が高いので出来ないし、かと言って、腰に手を回すのもヘンだしねぇ…そもそも触るのイヤだし…(笑)ということで、お父さんの後ろには並んでいるのですが、ボディタッチは無いまま遊びは続きます。そこで私は閃いたんです!!子供が触れる分には問題がないだろうと!んで、私の後ろに繋がっていた娘を私の前に入れて、そのお父さんにつかまらせようとしたんです。が!!娘も知らないお父さんにつかまりたくないと思うのか、『私は絶対につかまりません』みたいなオーラを出していたんです!ここで無理に触らせようとすると泣き出すのは必死だったので(笑)、結局、私のナイスなアイディアもボツに終わりました。あーあ、相手がキムタクだったら、抱きついていたかもしれないなぁ…(笑)そんなこんなで親子で一緒に遊ぶ会は終了したのでした。
2008年02月28日

♪春一番が 掃除したてのサッシの窓を~♪なんて歌っちゃうと、古い人間だって事がバレバレですね(^ ^;)今日は春一番が吹いたとか…。本当に凄い風でしたもんねー。我が家の玄関先には、建築現場にある看板(施工者とか建築主とかが書かれているヤツです)が吹き飛ばされてきたりしました。子供達がいなくて良かったぁぁぁぁ。でもそんな迷惑な春一番でも、春が近づいてきた証拠ですね。寒い冬をじっと耐えていたヒヤシンスも花が咲き、上の娘が学校で育てていた鉢植えの花を持って帰ってきたりと、我が家の出窓にも春が少しずつ訪れてきました。(^ ^)v春はもうそこまで来ていますね。
2008年02月23日

3連休はどこへ出掛けるって訳でもなく、昨日実家へ出掛けたくらいで、たいしたことしないうちに連休の最終日になってしまいました。が、連休最終日の午後はアップルパイを焼いて過ごしました。んまぁ、優雅な休日!!(笑)実はパイを焼こうと言い出したのが、うちの旦那でして…。家には実家から貰ったリンゴがいっぱいあって、旦那はそれをどうにかしなくてはという思いがあったようです。私はリンゴはあまり好きじゃないのよねー。生で食べると酸味が強いでしょ?甘く煮てしまうのなら、いくらでも食べるんだけど…って事で、パイを作ろうと言い出したんです。旦那はどうやら自分で作る気があってネットで作り方を調べていたらしいのですが、生のままのリンゴをパイの中に入れると言い出したんです。いやいや、それは待ってよ。リンゴはやっぱり甘くしてから使うべき。その方が絶対に美味しいもんね。って言ったらスネちゃって、「じゃ、作ってよ。」って…。私は最初から作る気でいたから、「はいはい」って。(笑)新婚当初にアップルパイは2回ほど作った事があるので、要領はわかっているので棚の奥の方からパイ皿を取り出して作業開始です。 リンゴをバターで炒め、仕上げにシナモンシュガーをふりかけて一旦冷ましておきます。その間に冷凍のパイ生地を伸ばしてパイ皿に敷き詰めて、フォークで穴をあけて再び生地を休ませ、そこにさましたリンゴを敷き詰めていきます。 その上にもう一枚の生地をかぶせて、網目模様にして卵黄を刷毛でぬります。 あとはオーブンで25分程度焼くだけで出来上がりです♪ そしてケーキ皿に取り分けて完成~♪♪ どう?美味しそうでしょ??(笑)温かいうちに頂きましたが、とっても美味しかった!!うちの旦那も珍しく、本当に珍しく「美味しい」を連発。もちろん娘達も「おいしい」って。いんやぁ、頑張った甲斐がありましたねー。みんなに褒められて、ちょっと嬉しかったな♪(笑)さてケーキを焼いたあと、夕方には今度は上の娘がバレンタインのチョコ作りに初挑戦となりました。でも男性にあげるのではありませんヨ。(笑)学校の友達(娘は女子校に通っているので)に友チョコをあげるんだそうです。私は夕食の支度をしつつ、娘のチョコ作りを見つつ…。台所に様子を見に来た旦那 (どうも気になって仕方ないらしい…) は、娘の姿に目を細めて。もうチョコを作る年頃になったんだなぁ…と言う表情でしたね。(笑)そんなこんなで、バタバタしつつも娘はなんとかチョコを完成させました。 初めて作った割りには上出来かな。←親バカ(笑)そういや、私も中学生の時に初めてバレンタインに手作りチョコを作ったんですよね。私も娘と同じように女子校育ちなので、チョコの相手はひとつ上の女の先輩でした。ああ、あれからもうこんなに時間が経ってしまったのねー。ほんの少し前の話だと思っていたのに…(笑)2月14日は目前です。みなさんは、誰にチョコをあげますか?そして誰からチョコ貰いますか?
2008年02月11日
そこは雪国だった…なんていう今朝の状況でした。東京は大雪でしたね。節分の今日は中学受験の3日目にあたり、受験生・その保護者は雪で大変だったと思います。思い起こせば、昨年の今頃も私と上の娘は受験で必死な時期でした…。2月1日の第一志望の早実は見事に落ちました(^ ^;)精神的に一番厳しかったのは、早実の合格発表があった2日の午後からでしたねぇ…。娘もショックを受けていたけど、私もショックだったし、それでも勉強をさせた私とうちの旦那。娘から見ると、鬼のような両親に見えただろうなぁって思います。(^ ^;)でも3日の早朝、受験に向かうその途中で携帯からネットに接続し、2日に受けた学校の合格発表を知った時は本当に嬉しかったです。そしてそれを知った娘が、駅のホームで泣いた姿も一生忘れられません…。今、娘はその2日に受けて合格した学校に毎日嬉々として通い、そして先輩として、2月1日に受験のお手伝いに学校に行きました。まだ受験の続く人もいると思います。我が娘も5日目まで受験して、親子共々限界まで戦っていました。雪が降って大変な今年の受験ですが、是非頑張って欲しいと思います。
2008年02月03日
全213件 (213件中 1-50件目)