なんで屋カード工房

なんで屋カード工房

2005.10.20
XML
カテゴリ: ★子育てのこと★
こんにちは~、やまずんです
昼間は ぽかぽか と日差しが暖かいですね~
こんな日は、縁側で 日向ぼっこ したら気持ちいいやろうなぁ。。=3

さて、今日はコメントで 予告 していた通り、 少子化 について考えてみます。

出生数は、第2次ベビーブームの1971~1974年(昭和46年~49年)以降、ほぼ右肩下がりに下降しています。(2000年にミレニアムベイビーとかいって、ちょっぴり上昇したりしてますが・・)


合計特殊出生率は 1.29 !!
(※合計特殊出生率とは、15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子供数に該当する。)
1人当たり2.07人 の子供を産まないと人口を維持できないと言われています。
1.29って、めちゃめちゃ低いやん!全然維持できひんやん!東京都は、さらに低く 0.9987 だそうです!
日本の人口は06年をピークに、07年から減少に転じると予想されているそうです。

●少子化は進む一方。国はどんな対策をとってるの??
ネットで調べてみても、 補助金 (税免除含)を出すことで解決しようとしてる。
Yahoo!ニュースでもこんな記事 少子化対策 児童手当7割「有効」 を発見しました。


>少子化対策で重要な施策について複数回答で聞いたところ、経済的支援措置が69・9%で他を引き離してトップ。次いで保育所などの拡充39・1%▽出産・育児休業や短時間勤務37・9%▽再就職支援36・1%-の順。

>経済的支援の具体的な内容としては、保育料・幼稚園費の軽減67・7%▽乳幼児(例えば六歳未満)の医療費無料化45・8%▽児童手当の金額の引き上げ44・7%▽児童手当の支給対象年齢の引き上げ42・5%-などが多かった。
                     (引用終了)

一見、少子化が進むのは経済的理由からで、お金さえばらまけばいいって思いがち。
でも、実はこのアンケート、 子供を持つ
子供を既に産んだ人に聞いてるんです。そりゃ、手当ては多い方が助かるのは事実でしょう。
でも、果たして、補助金が出るからといって、今後「じゃあ産もう!」という気になるのでしょうか?

●少子化の本質的な原因はなんなんだろう?
こんな興味深い投稿を発見しました→ 『目先ではダメ』だから少子化は進む一方

                     (引用開始)
>事実、 豊かになればなるほど少子化は進んでいる し、経済的理由で子供を産まないという人は、周りにはいない。
>みんなから出てくるのは、 子育て不安 役割不安 。つまり、精神破壊が進み社会不安が増大する中で子供を育てることの不安、そして子育てをすることで社会と分断されることの不安。
                     (引用終了)

そう言われてみれば、昔は貧しかったのに 子宝 というように、8人兄弟とかが普通だった。それに引き換え、モノが豊かな時代になってから、急速に少子化が進んでいます。そう考えると、経済的なことが本質的な理由じゃないのは明らかですよね。なんか大概のことって、経済的に無理だから・・って言っちゃえば、「そっか、仕方ないよね。」みたいな空気になりますよね。経済のこと(家計のこと)って、 個人のプライバシー だから、それ以上はみんな踏み込めない感じがする。まさに、子供を作ることって各個人の自由選択になってる。

国は、少子化問題を何とかしようといろいろ対策をしているようですが、そもそも、個人の自由を尊重するという考え方では、解決しない問題なのではないかという疑問が出てきます。自由という言葉自体、 すべての人が自由にできるっていうのは不可能 なことだし、それ(自由=個人)が1番大事っていうのはおかしい気がします。

じゃあ、どうしたらいいんだろう??
次回、考えていきたいと思います=^-^=♪





ランキング3

ブログランキングくつろぐ ブログ王

4クリック☆ご協力お願いします(*゜∀゜)ノ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.20 16:24:53
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


TBありがとうございます。  
catoheko  さん
やまずんさん・皆さん。

ご訪問&TBありがとうございます。何だか興味深いタイトルの日記がたくさん並んでますね。ちょくちょく覗きに来たいと思います。

「経済的なことが本質的な理由でない」ということ、私も同感です。むしろ「子育てをすることで社会と分断されることの不安」の方が、自分たちのことを考えてもとてもしっくりきます。ただ、それが子育ての本質ということはないはずなのに、なぜそうなるのか、、、、、?

このエントリ、こちらからもTBさせてください。そして、「次回」も楽しみにしてますね。 (2005.10.20 17:40:22)

少子化の本当の要因  
詠仙人 さん
一、婚しない人が増えたこと
二、子供を生まない&生産率が低いこと
三、避妊薬の向上と堕胎率の高さ
四、男の能力不足 (2005.10.20 18:15:52)

catohekoさん、こんばんは♪  
コメント・ご訪問ありがとうございます!!

>むしろ「子育てをすることで社会と分断されることの不安」の方が、自分たちのことを考えてもとてもしっくりきます。

社会と分断されることの不安は大きいですよね。
>女にとって本当に必要なのは、適切な時期に出産ができて、そのことが周囲から評価され、社会からも疎外されないこと。(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=34672)なんだと思います。

>ただ、それが子育ての本質ということはないはずなのに、なぜそうなるのか、、、、、?

次回、なぜそうなるかも一緒に考えていきます(*^▽^*)
楽しみにしてて下さい♪

catohekoさんのページにもちょくちょく遊びに行かせていただきます!
(2005.10.20 19:30:06)

Re:少子化の本当の要因(10/20)  
詠仙人さん、ありがとうございます!

一、婚しない人が増えたこと
二、子供を生まない&生産率が低いこと
三、避妊薬の向上と堕胎率の高さ
四、男の能力不足

そうですね。でも、なぜそうなったのか?の原因追求が必要なのではないでしょうか?

例えば、
一→なぜ晩婚化・非婚化が進むのか?
ニ、三→なぜ子供を作らないのか?
四→なぜ性欲が衰弱したのか?

そこを考えていかないと解決できないと思います。
みんなで、考えていきましょう♪ (2005.10.20 20:25:48)

初めまして  
seki-masa  さん
TB有難うございました。色々考えさせられる事が最近多すぎますね。年金問題、靖国問題、国家赤字問題・・・。これからも宜しく。 (2005.10.20 21:38:31)

TBありがとうございました  
aflatt さん
<A HREF="http://ippeichangg.blog17.fc2.com/" TARGET="_blank">1 phrase speaker</A>のaflattです。まだ更新を始めて間も無いですがよろしくおねがいします。

ブログ拝見しました。
私見を申し上げると、少子化は不可避であると思います。
現状の制度、または生活環境において、
子供を育てられるだけの余裕をもった成人が増えるとはあまり、思えません。
出産時の手当て、職場環境、その他多くの要因を改善するのにも、それ相応の時間が必要に思います。

私は、その観点から、人口が減少する過渡期の状態(高齢社会)を乗り切る施策の方がより重要であると考えています。
より高い年齢層が活躍できる社会になっていくことは、現段階では急務であると感じます。
老人福祉の充実もそうですが、若年層の負担を極力軽くしていく様な方法も考える必要があります。

なんにしても、子供を産むのに不自由で、歳をとる事が憂鬱な社会には、希望は無いと思います。
自分のブログでも、また機会があれば書いて見たいテーマですね。



(2005.10.20 21:53:57)

Re:初めまして  
seki-masaさん、こんにちは!
ご訪問・コメントありがとうございます(*^▽^*)

>色々考えさせられる事が最近多すぎますね。年金問題、靖国問題、国家赤字問題・・・。

問題だらけの世の中ですよね。
なんでこうなってしまったのか・・
今まで、常識(個人主義とか恋愛とか自由とか)に則って生活してきて、その結果が今の状態。それって、今までのやり方・常識が間違っていたと考えられます。
固定観念を捨てて、現実を直視し、事実の追求することが必要で、そうしないと答えが出せないと思います。

これからもよろしくお願いしますm(__)m
(2005.10.21 10:02:15)

Re:TBありがとうございました  
aflattさん、こんにちは♪
ご訪問・コメントありがとうございます('-'*)

ホント、少子化って目先の対策では解決できないことだと思います。
高齢者の役割をつくること、安心して子育てできる社会をつくること。
どうしたら、実現できるのか?
みんなで考えていきたいです。

今後とも、よろしくお願いします♪

(2005.10.21 10:32:15)

Re:少子化問題を解決するには??(10/20)  
たんぷく  さん
こんにちは。

「少子化対策」を声高に言う人がいますが、だいたい補助金や子育て支援のためのシステム作りという方向性のようです。
でも、こちらでも指摘されているように、原因の追及なしに目先の対策をしても無駄だと感じます。
結局「子供を育てたい!」と思えるような社会環境と価値観にならなくては何をやっても効果は薄いのでは?過当競争社会であるうちは無理?
ちょっと古い記事ですがTBさせていただきます。よろしくお願いします。 (2005.10.22 00:27:56)

はじめまして  
misa-kichi  さん
はじめまして。仕事をしながら最近子供を生みたいと思っている女です。(一応キャリアのつもり)
働く女性が増えている中、子供を産んで仕事を離れるのはそれはそれは大変なことですよ。
まず第一に、何故男性が育児休暇を取れないか。女性で働く人間はそのあたりの考えは男性と全く同じです。だから築いたキャリアを無駄にしたくないという思いが勝ってしまうのです。
次は、社会の目です。日経か何かの記事にありましたが、結局は妊娠して子育てをしている女性を働いている人(男性女性問わず)がどういう目で見ているかが、日本の実情ですよね。
電車の中で仕事に疲れた人間の何人が妊婦さんや子供を抱っこしている人に席を譲っているのでしょう?この問題は今の日本では絶対解決できないでしょうね。
本当に子供を産みにくい国だと実感してしまいました。
(2005.10.22 02:24:38)

TB有難うございます  
orange(*^-^*)/~ さん
少子化について、皆さん色々考えてるんですよね。
確かに昔は沢山兄弟がいたもんですよね。
先日は、4人目の子どもを育てられないと捨てた女が
逮捕されていましたっけ。

昔と比べて物価も高いですもんね。
高学歴志向になってきたし、
子ども一人にかけるお金も昔より多くなっただろうし。

子作りよりも夫婦の娯楽が多くなったのもあるのかな!?
確かに、子どもを産んで暫く働けなくなった時の
経済的・社会的つらさはかなりなものでした。
12月で出産の為会社を辞めます。
再就職できるか、今から凄く不安です。 (2005.10.22 06:32:05)

たんぷくさん、こんにちは♪  
ご訪問・コメント・TBありがとうございます!

たんぷくさんの日記拝見しました!

>社会全体がもっと安心感を持てるようになり、子供を産み、育てることが自然なこととなるような雰囲気の社会にならないと、「お金あげるから子供産んで。お金あげるから子供育てて」と言われても多様な価値観の中では効果は薄いような気がします。(たんぷくさんのブログより)

これが本当に必要なことだと思います。

>結局「子供を育てたい!」と思えるような社会環境と価値観にならなくては何をやっても効果は薄いのでは?過当競争社会であるうちは無理?

子供を産み、育てることが自然なこと、と思えるようにはどうしたらいいのか?
考えていく上で、ひとそれぞれの価値観ではなく、現実(事実は人それぞれじゃない)を直視して考えていかなければならないと思います。
詳しくは、次回考えていきたいと思います。

たんぷくさん、今後ともよろしくお願いします☆彡
(2005.10.22 11:22:59)

Re:はじめまして  
misa-kichiさん、はじめまして!
ご訪問・コメントありがとうございます♪

>働く女性が増えている中、子供を産んで仕事を離れるのはそれはそれは大変なことですよ。

現状として、仕事を続けるならば、仕事中は育児を外注して、家に帰ると育児だけ、という感じで、「仕事」と「家庭」が完全に分断された状態にならざるを得ないですもんね。

前の方のコメントにも書いたのですが、
>女にとって本当に必要なのは、適切な時期に出産ができて、そのことが周囲から評価され、社会からも疎外されないこと。(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=34672)
これが、必要なのだと思います。

今、仕事の場面でも女性は必要とされています。もちろん、生殖の場面でも必要です。この2つの場が分断されずに、女(子供を産み育てる存在)としてみんなに受け入れられるにはどうしたらいいか?

「今の社会がこうだから仕方ない!」ではなく、みんなで考えて何とかしていきたいです♪
(2005.10.22 11:49:26)

Re:TB有難うございます  
orange(*^-^*)/~さん、こんにちは☆
ご訪問・コメントありがとうございます!

>子作りよりも夫婦の娯楽が多くなったのもあるのかな!?
>確かに、子どもを産んで暫く働けなくなった時の
>経済的・社会的つらさはかなりなものでした。
>12月で出産の為会社を辞めます。
>再就職できるか、今から凄く不安です。

orange(*^-^*)/~さん、出産なさるんですね♪
出産っておめでたいこと(自然なこと)のはずなのに、
実際は不安もいっぱい増えるし、単純に「めでたい!」じゃ済まない状況。最近は、「おめでとう」よりも「がんばってね」の方がしっくりくる感じがします。

仕事の場面では、出産・育児は面倒なことになり、
一方では、国が「少子化だから子供産んで~」といってる状態。
女が求めてるのは、お金(補助金)ではなく、仕事(社会)の場での役割(お金を稼ぐこと)を続けることのできる環境なんだと思います。
でも、それって家庭と仕事が完全に分断されてる(子育ては個人課題としてしか捉えられない)状態では厳しいですよね。

みんなで一緒に考えていきましょう♪ (2005.10.22 12:30:39)

Re:たんぷくさん、こんにちは♪(10/20)  
たんぷく  さん
なんで屋カード屋さんさん

お返事ありがとうございました。

>子供を産み、育てることが自然なこと、と思えるようにはどうしたらいいのか?

マスコミ総動員で「子育てが楽しい!」「子育ては自分のためになる!」「女性特有の病気対策にも若いうちの出産!」とか、子供を産むこと、育てること、それによる自分に対するメリットだけを強調して宣伝するコマーシャルを流しまくるってのがもしかすると今の日本には通用しちゃう少子化対策なのかもしれないなぁと。。。ほとんど詐欺ですけど。。。 (2005.10.22 12:40:03)

Re[1]:たんぷくさん、こんにちは♪(10/20)  
たんぷくさん

>>子供を産み、育てることが自然なこと、と思えるようにはどうしたらいいのか?

>マスコミ総動員で「子育てが楽しい!」「子育ては自分のためになる!」「女性特有の病気対策にも若いうちの出産!」とか、子供を産むこと、育てること、それによる自分に対するメリットだけを強調して宣伝するコマーシャルを流しまくるってのがもしかすると今の日本には通用しちゃう少子化対策なのかもしれないなぁと。。。ほとんど詐欺ですけど。。。

マスコミが第一権力化した今、「何であれ、目立ったもの勝ち」ですもんね。でも、目先のことだけ考えて一時的に回復すればいいやって問題でもないですしね。そんな小手先では解決できない問題なんだと思います。
社会の当事者である私たちが、どうしたらいいか考えて行く場の必要を感じます=・ェ・=


(2005.10.22 14:41:44)

トラックバックさせていただきます。  
ojamaiko  さん
初めてトラックバックいただきました。ありがとうございました。
私もやっとやり方がわかりましたので、させていただきました。
また見に来ます。 (2005.10.22 15:05:20)

TBありがとうございます。  
こんにちは!
楽しいHPですね!
また遊びにきまーす (2005.10.24 12:30:49)

TBの返事が遅れました  
楽天男性777  さん
TBのへんじ、遅れてすみません。TBありがとうございました。 (2005.12.19 13:07:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

masu@ Re:母乳のパワー★(10/05) 母乳出ない人もいるのにね。 平気でこうい…
boibreabsepay@ cheap generic clomid 20812 &lt;a href=http://www.formspring.me/Clo…
Heninhank@ Payday Loans 11418 &lt;a href=http://paydayloanshereonline…
Exhatiota@ Accutane online 13832 &lt;a href=http://www.formspring.me/Bil…

Favorite Blog

真剣20代!叫び場☆ アンディ-ソーマッチさん
いつもここから☆ yukarin☆さん
sayukiの日記 sayuki396さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん
尺取虫VS恐竜 花子8888さん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

なんで屋カード屋さん

なんで屋カード屋さん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: