暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2013年11月12日
XML

おはようございます

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


☆ サツマイモ ☆
<ヒルガオ科>


「秋の収穫!」の代表選手野菜のサツマイモ!

熱帯原産で暑さと乾燥に強く、ツルを長く~広く伸ばして

土の中へお芋を作ります。

真夏のクソ暑い中~よくぞ頑張って耐えてくれました(笑)

写真: サツマイモ2


サツマイモの収穫時期のタイミングは~

一般的には、「植えつけてから100~120日後。時期としては、10月~11月。

写真: サツマイモ栽培2


葉の一部が黄色く色づいてきたら~「試し掘り」をして、イモの太りを確認します。

ちょうど(直径7~8センチ、長さ30センチ)なら、パーフェクト!!


写真: サツマイモ栽培4
写真: サツマイモ栽培5



晴れの日が続いた晴天の日を選んで~いざ!収穫です!!

株元から5~10センチのところで、ツルを切り~

株の周りを少し掘り起こしてツルを持って、丁寧に引き上げます。

写真: サツマイモ栽培8


その後、土の上でしばし1時間ほど日光浴をさせてあげて

表面を乾かしてあげると保存期間も長く、美味しくなりますよ。


写真: サツマイモ1


<美味しく食べるための、ひと手間>

サツマイモは掘りたてよりも、少し時間をかけ寝かせておいた方が
甘く美味しくなります。
そのため、風通しの良い日影で2週間以上保存する必要があります。


写真: サツマイモ栽培7


収穫後、甘くて美味しいサツマイモになるようと~しばらく放置している間、

こんな作業をしてみませんか~?

はて?これは何でしょう?


写真: サツマイモ8


芋づる(イモヅル)と言われているもので、

サツマイモの地上部分に伸びた茎の部分で、先に葉をつける部分です。

写真: サツマイモ6
サツマイモ6


<サツマイモの芋づるの下処理方法>

サツマイモの若い茎葉部分を切り取って~(ツルは固くて食べられません)
ツル・葉柄(葉の下の茎のような部分)の芋づる・葉に分けます。

芋づるは、そのまま調理すると繊維質が強く噛み切れない事があるので、
一般的には表面の薄皮をむいてから調理します。


1.芋ヅルの端を爪先でつまみ、手前に引くと薄皮が剥けます。(フキのように)
 茎全体の皮をむいてください。

2.皮をむいた芋づるは5cmくらいの長さに切り、
 灰汁を抜くために30分ほど水にさらしておきます

3.放置後ザルに上げ、たっぷりの水で塩茹でします。



さつまいものツルdeきんぴら
さつまいものツルdeきんぴら

料理名:サツマイモのツルのキンピラ
作者: 根岸農園

詳細を楽天レシピで見る



サツマイモのツルや葉は食べませんが、

葉柄(芋づる)部分は、はシャキシャキした歯ざわりがあり美味しい食材で、

栄養もあるので、昔の食材が乏しかった戦中戦後などは

一般家庭の食卓に上がることも多かったようです。(母談)

今では農家や地元での消費に使われる程度で、

スーパーでは、なかなか見かけることが出来ない激レアな芋づるです♪

炒め物や和え物、煮浸し、佃煮やキンプラなどにして食べます。

安納芋蒸し1


そんな「サツマイモの芋づる」も実は意外に私たちは食べているんですよ♪

例えば~焼肉屋で「ユッケジャンスープ」原材料にはしっかり入っています☆

只今!干し サツマイモの芋づる(茎)中~!

写真: 干しサツマイモの芋づる(茎)


寒くなる(10℃以下)前に、すべて収穫して保存しましょう~♪

大笑い






「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年11月12日 10時32分02秒
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: