暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1242)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2014年09月04日
XML



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

カボチャ
<ウリ科>

カボチャと言えば~冬至!

日本では昔から「冬至」にカボチャを食べて、無病息災を祈願する風習があるので

旬は「冬」と思われている方が多いですが、じつは夏野菜!

(*□*)ビックリ!!?

一般的に関東でのカボチャの栽培は、初春の3月~4月にかけて種まきをし、

4月下旬から5月中旬には定植、7月~8月にかけて収穫をします。

保存期間の長いカボチャですが

さすがに12月の冬至頃まで保存しておくのは、ちょっと。σ(^_^;)アセアセ...

出来れば~

美味しい新鮮な冬至カボチャが食べたぁ~い!

(実際に冬至の時期に食べるカボチャは、九州産や輸入品が多くなるという。。)

本来、冬至用カボチャ栽培は「暖地向き」ですが、

カボチャの品種を選んで、関東(一般地)でも・・・

冬至カボチャ栽培にチャレンジしてみよう~♪

写真: ミニカボチャ2

<冬至栽培用カボチャの品種>

・えびす
 煮物にすると美味しいえびす。栽培しやすく初心者向き。
着果と太りに優れ、たくさんとれる。果皮は濃緑色でちらし斑が入り、果肉は濃黄色で厚い。
肉質はやや粘質で食味良好。環境適応幅が広く作りやすい。

・ほっこり133
栗のようなホクホクしたカボチャ。
甘みが強く、ほくほくしたキメ細かい肉質で食味は上々。
粉質が高いので品質の低下が遅く、収穫後の日もちがよい。果実は「えびす」程度の大玉。
雌花は低節位からつき、着果は良好。

・栗えびす

果形は甲高で果揃いがよい。果皮は濃緑色で淡緑のちらし斑が入り、外観が美しい。
果肉は濃黄色で厚く、粉質で食味がよい

・ほっこりえびす
少し小ぶりの早生(収穫までの期間が早い)で、甘みが強い
果形は甲高、果皮は濃緑地に淡緑のちらし斑が入る。肉質は粉質で甘みが強く品質良好。
低温期でもつる伸びがよく、雌花のつきと着果がよいので作りやすい
(タキイ種苗 より 参照)

他にも・・・
・つるなし やっこ (タキイ種苗)・くりひろ (サカタのタネ)・メルヘン(サカタのタネ)
・みやこ(サカタのタネ)・赤ずきん(サカタのタネ)など。



写真: カボチャ苗

<種まき時期>
夏まき:8月上旬~中旬
*ポットに1~2粒まき、発芽までは寒冷紗で直射日光を遮り、
地温が上がりすぎないようにします。双葉が開いたら1本に間引きます。

写真: カボチャ苗

<植え付け時期>
根に活力がある本葉1枚のころ。葉の直径が4~5センチ。
暑さが和らぐ午後3時以降の夕方に、根を崩さないよう定植します。

*暑い時期なので、植えた後はすぐにたっぷりと水やりし、その後もこまめに水やりします。
敷きワラやもみ殻などで株元を覆い、乾燥防ぎましょう。
*栽培期間が短いので早目に植え付けて~
大きく成長させ人工授粉をし着果させるのが成功への第1歩。

写真: カボチャ摘心

<摘芯・整枝・支柱立て>
栽培期間が短く限られるので、親づる1本仕立ての1果どりとします。

着果節までのわき芽と、株元から9節以内に咲く雌花は早めに除去します。
10~15節に咲く雌花に着果させることで、大きさ、味ともに充実したカボチャになります。
確実に着果させるため、人工授粉をおすすめします。

写真: カボチャ人工授粉3

<人工授粉の方法>
その日に咲いた雄花と雌花を見つけたら、確実に受粉できるよう人工授粉をやってみよう。

雌花が咲いたら~その日に咲いた新鮮な雄花を選んで、
雄花を摘み取り~花びらを取り、花粉がつけやすいように雄しべをむき出しにします。
そして、雌花の柱頭に、花粉が着くように丁寧に・・トントン~と
晴れた日の9時くらいまでには、受粉を行っておきましょう。

写真: カボチャ栽培2

<追肥の時期>
気温が低くなる頃に、果実肥大期を迎えるので、果実がこぶし大の頃に、
追肥を行い、肥大を促します。追肥後は、整枝を控えて草勢を維持します。

*かぼちゃの生育適温は25~30℃と高温なので、
これ以下になる場合は、寒冷紗または不織布などで寒さ対策すると良いでしょう。

カボチャ収穫時期3

<収穫時期のタイミング>
11月上旬~11月下旬頃。
人工授粉から約2ヶ月後。果梗部がコルク化したころが目安です。

*収穫後は10日ほど冷暗所に置き、果梗部の切り口を乾かして腐りを防ぎます。
その間に甘みが増し、おいしいカボチャができあがりますよ。
(カボチャは収穫してすぐ食べると水ぽいので、少し置いて食べる方が断然美味しいです♪)

かぼちゃ

<2014年 今年の冬至はいつ?>
12月22日(日曜日)のようです。σ(^_^;)アセアセ...



目指せ!冬採りカボチャ☆
無事に収穫できますよう~に♪
ウィンク






「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年09月04日 09時22分32秒
コメント(32) | コメントを書く
[かぼちゃ・コリンキー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: