全458件 (458件中 1-50件目)

今日はタイヤの手組みをした。 節約のためにチャレンジしようという人にアドバイス。お願いした方がいい。 結局、6本組み替えて少しコツを掴んでてっちんだったらなんとかいけそうな感じ。 でもアルミは未経験ですが傷だらけにしそう。 コツは一言で言うと外すのも入れるのもビードクリームをしっかり付けてめくったときのビードをリムの縁を滑らせるイメージ。 全然わからんでしょ。 これはやっぱり練習あるのみね。 後は、タイヤレバー入れるいち写真の様にがベスト。一本はグネってる方を突っ込んで位置決め、後の次の一本もグネってる方でめくる。 最後は平らな方でこの角度で入れる。 この角度分めくると後はずるんではずれる。 裏はグネってる方一本で平らな方で少しずつめくってビードを滑らせて外す。 言葉だと全然つたわらないですね。
2017.11.05
コメント(0)
![]()
ジムニーのオイル交換をしました。 コストコで箱買いしたシェブロンの5W-30ラスト3本でしたのてこないだ買いに行ったら、10-40しか在庫してませんでした。ずーとこれで行こうとおもってたので残念。ネットにはあるようです。 12本 最上級 SN規格 シェブロン シュプリーム エンジンオイル 『シェブロン 5W-30 12本』鉱物油 5W-30自動車用エンジン潤滑油Chevron Supreme oil カー用品 946ml 12本 オイル交換 4サイクル コストコ
2017.08.26
コメント(0)

ただ今車検場。検査ラインの休憩時間。 今日はステップワゴンのユーザー車検。 一回目の検査では、前面ガラスの期限切れステッカー、シートベルトの警告灯不点灯で不合格、両方直してただ今再検査待ち。
2016.05.27
コメント(0)
![]()
車の買取で有名なガリバーガリバーで買い取った車は販売もしている。看板は緑のイメージ。でも赤い看板のガリバーアウトレットってご存知でしょうか。緑のガリバーは程度のよい中古車をそれなりの値段で販売し、アウトレットは、価格が安めの中古車を売り、現状販売も可能な様。安いジムニーは無いかスマホで探したところガリバーアウトレットの存在を見つけました。条件を入力すると、送信ボタンが。。どうやら、折り返しの対応となるようだ。話だけでも聞くかと思い送信。と思ったらすぐに着信。お電話ありがとうございます。ご希望の車両が紹介できますのでご自宅までお伺いします。いつがいいですか?とのこと。いや、まだそんな本気じゃないからいいよ。といっても、是非お伺いしたいとのこと。このときは、格安車を探していたので予算は30万円と正直につたえた。そんなこんなでわざわざお家に来てくれました。しかも、水戸の店舗からかと思ったら、県南の店舗からわざわざ来てくれたらしい。暇なときでいいっていったのに・・・で、PCを見ながら車を紹介してもらうが、一番安いので38万円ご希望の車はないじゃない・・・改めてジムニーの購入は難しいことを感じました。結局購入できる車も無くお引取りいただきました。遠くから来てくれたのに申し訳ない。来てくださった方はとてもいい人。正直ガリバーはいい印象がないので、もっとゴリゴリやられるかと思いましたが、とても丁寧で気さくな方でした。この人からなら購入してもいいと思いました。ということで、ガリバーアウトレットの感想。安い価格帯を現状販売というのは自分に合った買い方だと思った。大きな会社なので、総合コールセンターの対応と現場の対応が少し違っていたのが気になった。とりあえず、購入に向けて第一歩を踏み出しました。ジムニーだけではなく、軽自動車全体的に相場は高めですね。みんな考えることは同じです。新車 スズキ ジムニー 660cc 4WD 5MT XG ★CD・USBプレーヤー/フロアマット★ 5年間の延長保証付き 特別色は別途費用価格:1450000円(税込、送料別)
2016.04.26
コメント(0)
![]()
毎日通勤している車は空冷ビートル。3年生の男のことお出かけするのもビートル。これからの季節当然エアコンはない。今までは、もう一台のステップワゴンで出かけたりしましたが、妻が本格的に仕事を始めたため、車両の交換も難しくなった。中学校の子供の部活、塾、空手など3人の子供の送迎も大変。狭い駐車場では、ステップワゴンはちょっと取り回しにくい。僕の通勤も片道10kmから30kmになった。10kmなら最悪自転車でもいけるが30kmは難しい。今年の冬は、朝エンジンがかからず、あわてたこともあった。(20分でデスビを交換し遅刻はしなかった。)ビートルは今年41歳。そろそろ、一線を退いてもいいのではないかとおもう。ということで、中古車の購入を決意。毎年負担になる自動車税を逃れるため狙いは軽自動車。ほしい車種は・・・・・ ジムニー。行き着くところはジムニー。つりはヘラブナ、車はジムニー。ところが、中古車の相場は異常な高騰ぶり。とても購入できそうにない。実は、1月にはそろそろとおもい探していますがこれだ、という車は見つけられません。さて、どうなることか。今までのことを含めて、ブログの更新を再開したいと思います。http://kakaku.com/kuruma/used/maker/%83X%83Y%83L/%83W%83%80%83j%81%5B/%91%8A%8F%EA/手始めに、価格込むの相場表『楽天スペシャル01』【新車コンプリートカー】スズキジムニーJB23W 特別仕様車ランドベンチャー LAND VENTURE4速オートマチック 4AT諸費用込の乗り出し価格価格:2543000円(税込、送料別)
2016.04.25
コメント(0)

折りたたみの自転車を買いました。 子供と乗る機会が増えたので自分用に購入。 バックに入れて車にものるし、 サイクリングに通勤に使おうと思っています。 折りたたみ自転車 20インチ 軽量 アルミフレーム シマノ6段変速 折り畳み自転車 激安【WACHSEN ヴァクセン】【HW BA-100 LK】【超軽量 コンパクト おりたたみ】
2015.09.27
コメント(0)

知る人ぞしるもてぎ公式テストを見てきました。 今回は親子で自転車を持って行き移動しました。 通常料金で入れる日なので気軽にレーシングカーが走るとこを見られるイベントです。 子どもは電動カートにサスペンションとタイヤを選んで取り付け自分で乗る、というものです。
2015.09.27
コメント(0)

SuperGT2014もてぎ 予選を見てきました。 毎年恒例キッズ抽選会で、22号車グリーンテックベンツのエブロミニカー定価7800円をゲット。さらにそれをキッズピットウォークの時にドライバーにサインをもらいました。 子供は大満足のようです。 明日は決勝です。 天気も良さそうなので楽しめそうです。
2014.11.15
コメント(0)

先週なんとなくテレビを見ていたら、ビートルが映っていました。 KinKi Kidsのぶんぶんぶんという番組。 うちにもビートルがありますがなんかとても似てる。 色が同じ。 曲面ガラス いわゆる1302というやつ。 右ハンドル。 ヤナセもの。 マフラー二本出し。 キャブレター仕様ということは、1975以前モデル。 そしてヘッドレストが一体式でキャブレターのモデルは1975年式確定。 そう、うちのビートルと同じ年じゃないですか。 いやー、綺麗です。 うちのも外装治さなきゃ。 オートマ免許で乗れるスポルトマチックのようですね、 勝手に盛り上がりました。
2014.11.02
コメント(0)

偶然地上派で放送していた、フォーミュラEを見ました。いわゆる電気自動車のF1です。 FIA主催ということなので本気のレースなのでしょう。 E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Spark-Renault_SRT_01_E_(Formula_E).JPG">開催戦ということで本当に初めてなんでしょうけど、これがいろいろ未完成。車、チーム、コース、運営いろいろがぐだぐだ、、、いやいや可能性を秘めたレースでした。車はそこそこかっこいい。共通車のようです。スピードは最高速で230km、タイヤはオールウェザーで無交換。全線市街地戦とことでコースは特設。これがまた跳ねる跳ねる。そして以外だったのはギヤチェンジがあること。EVはトルク特性からトランスミッションは必要ないと思っていたので。音は、ラジコンみたいなモーター音が聞こえました。これは、実際に聞いてみたいですね。ピットインはどうするのだろうと興味津々でしたが、なんとドライバー交換ならぬ車交換!!ピットにもう一台おんなじ車があって、それを乗り換える!とにかくいろいろ新鮮で面白かった。私は、今F1を見ません。もちろん地上波でやってないのが大きな理由ですが、今のF1は完成されすぎて繊細すぎる印象です。そういった意味ではフォーミュラEは可能性の塊であると感じました。開催国も北京ということで、とても世界情勢として時代を感じました。また、参加しているチームも目新しく感じました。エンジンからモーター、開催国、これからの車社会を考えるに当たり主流となってくるであろうEV。モーター、バッテリーなどどんどんよくなっていく過程が楽しめそうです。時代を感じました。ところで、地上波では、放送時間上最後までやりませんでしたが、最終ラップで大クラッシュしていたんですね。開幕戦ということで、無理がなければいいなと思っていたんですがやっぱり、、、って感じ。ドライバーは無事のようでよかったです。こういったアクシデントは見てるほうとしては楽しいです。最近のレースは、悪い意味でみんな上手になってしまい、節々に大人の事情が入り込んでいます。時々、物足りなさを感じていましたが面白いカテゴリができたなと思いました。
2014.09.14
コメント(0)

なんでも交換が多い世の中ですが、 妻のIphone4Sのバックパネルを交換しました。 Iphoneは、パーツ単体で手に入るのでたすかります。 Iphoneは、ハードウェアが交換できるのがアンドロイドとは、大きくちがうところ。 しかも、部品の色とか選べる。 【レビュー書いてメール便送料無料】iPhone4 iPhone4s 専用 バックパネル ハードケース カバー【全5色】【大人気のハードケース!スマホケース アイフォン4 カバー ケース スマホ】 車でいうと、ジムニーのようですね。
2014.06.08
コメント(0)

ステップワゴンを9年目の車検に出しました。前回はユーザー車検で通しましたが、ディーラー車検です。なので代車が出ます。(あたりまえ)そして、その代車は、Fit3の新車、ガソリン仕様のものでした。せっかくなので、近所を一回りしてみましたので試乗インプレッションして見ます。まあ、ハイブリットではなくて、ガソリン仕様なのですが、おそらく1.3L Fパッケージ普通の車と何が違うかといいますと、大きく言うとアイドリングストップとシティブレーキアクティブシステムというブレーキ制御です。さすがに衝突のテストはできませんが、ブレーキが制御されてる感が感じられました。まずは、乗ってみて、いまどき鍵をささないのは当たり前のようですので、そんなの知ってるよというそぶりでスタートボタンを押します。乗り心地は、とにかく普通です。わくわくもしなければがっかりもしない。とにかく、何も感じない。これはある意味快適なのかも・・・初代フィットに乗ったときは、CVTの原チャリ感と足回りの硬さ、フロントのサスペンションアームのボールジョイントの硬さに驚きましたが、その辺のごつごつ感がなくなってる・・あのごつごつ感は実は好きでしたが。エンジンパワーも待ち乗り十分。1.3Lのパワー不足はCVTが最適回転数を保つので問題なし。これで燃費がいいのですから、よしとしましょう。CVTの制御が進化しているのが感じられます。そしてアイドリングストップ。基本的には、停車するとエンジン止まります。なので信号待ちではほぼエンジン止まります。これは、燃費がよくなりそう。もっと早く開発するべきだったとおもいます。内燃機関を停車中にアイドリングさせるのはまったくの無駄ですから。で、きになるそこからの再スタートですが、ブレーキを離せば、再始動します。結構ラフにアクセルに踏み変えてもそれなりに機能します。再始動時の燃料供給、エアの供給に気を使っている感はあります。タイムラグが気になる人もいるかと思いますが、これなら実用上問題ないかと思います。再始動はブレーキをはなす。アクセルを踏む。ハンドルをクイッとやる。リバースに入れる。で再始動しました。なので、右折なのですばやく動きたいときはハンドルを指2本分くらいクイッとやるとエンジンがかかりますのでもたつきはありません。そうそう、おそらくこいつは電動パワステです。エンジンルームのステアリングラック周りがやたらシンプルな構成でした。ハンドル操作でエンジンがかかるいうことは、ステアリングの蛇角センサーがついていて、ドライバーがどのくらいハンドルを切ったかを制御側が認識しているということ?ちなみに違和感はありません。そしてなんといってもブレーキ。いままでの車はいいとこ、車速センサーのトーンホイールでタイヤのロックと車速を検出する程度このFIT3おそらく油圧センサーがついてて、ドライバーのブレーキの踏んだ量をセンサーで感じています。それで、マスターバックの負圧を調整しています。なのでエンジンルームの負圧系統に何か見慣れない部品が付いています。ちょっと急な減速をすると、踏んだ量に対して負圧がコントロールされているのがわかります。今回、FIT3に試乗して一番強く感じたのがこのブレーキ制御。なんとなくブレーキがコントロールされてます。CVT、エンジン出力、ブレーキの負圧の3つがバランスして制御してます。違和感とはいいませんが、うわー手伝われてるなーと感じます。そして、ハンドル蛇角、ブレーキの油圧、スロットルの開度、車速、Gとドライバーの操作をすごく監視されてる感があります。悪い意味ではなく、世話焼きやさんです。ただ、そのバランスが絶妙なだけに、どこかのセンサーが不具合が生じた場合にどのような制御になるのか興味があるとともに心配になりました。総評としては、とにかく普通に乗れて燃費がよさそう。ぼけっとのっていると何も感じないけど、実はすごく絶妙なバランスの元にドライバーの操作を補助している車。と感じました。時代ですなー。長文失礼しました。いい車を代車出していただいてありがとうございました。http://www.honda.co.jp/Fit/
2014.06.01
コメント(0)

今まで黙っていましたが、そーとーヘッドライトのレンズの透明感がなく汚れてます。 今回は、♯1000の耐水と1ミクロンのコンパウンドで軽くみがいてみました。 時間切れでおわってませんが、少しきれいになりした。 市販のクリーニング剤を使えば、ダメージは少なそうなそうですが、ガッチリいくなら♯1000で磨くのもありかと。おもいます。 初め ♯1000番後 傷だらけにしちゃった、大丈夫か? とりあえずここまで。 ソフト99 B-145 液体コンパウンド9800 ソフト99 B-144 液体コンパウンド3000
2014.05.11
コメント(0)

ずーっとしっくりしなかったブレーキ、 ホイールシリンダー ブレーキホース ライニング ブレーキライン マスターシリンダー を、10年くらいで交換 んで2周目の ホイールシリンダーのオーバーホールで、 やっと納車していただいた時のフィーリングに戻りました。 まさか一回変えたのがまた駄目になっているとは思わなかったので、トラブルシューティングに時間がかかってしまいました。 結果から言うと、エアの抜けが悪いところで気が付く事ができたかとおもいます。 また、お勉強になりました。
2014.03.11
コメント(0)

おっしゃー。 リヤのブレーキのホイールシリンダーオーバーホール完了! いい感じ! ん? なんだ?この部品・・・・・ 付けんのわすれたー、 また、全バラ、。、、
2014.03.09
コメント(0)

ひさびさにメンテ。 マスターシリンダー交換後車検を通すもリヤのブレーキがいまいち。 ここ数年の悩みのひとつ。 派手にオイルでも漏れてくれれば修理は楽ですが地味にちょーしが悪いのはこまりもの。 結局ホイールシリンダーからのエアの混入と推測したのですが部品がなく仕方なくグリースだけぬって、組み戻し。 プロは在庫があったり、そのままにして部品をまったりできるのに。 素人の辛いところです。 部品を発注しなければ。。。
2014.02.25
コメント(0)
![]()
久々の路上トラブル。仕事収め2日前、打ち合わせが長引き夜の10時前。いつものように会社からエンジンを始動し帰路に着く。車で15分程度の道のり。いつもどおり。信号を3個過ぎた信号待ちでエンジンがストール。エンジンが暖まる前ガソリンの気化熱でマニホールドに霜が着いてストールする現象でアイシングと呼ばれている。よくあること、いつもどおり。エンジンを再始動するべくキーをひねる。セルモーターが出ない・・・・・つい3分前は元気にまわってたのに・・・・いつもどおり・・・じゃないじゃん!!何回かひねる。。。まったく回らない・・・・とにかくこの場所にはいられないので、車を押して歩道へ入れる幸い段差がないタイプの歩道だった。さて。。バッテリー上がりだろう。実は、バッテリーはそろそろだと思っていた。そのため、なんと新品を車に積んでいたのだ。よゆー。バッテリーの交換に入る。バッテリーの交換は目をつぶってもできるくらい。暗闇でもへっちゃら。一番時間がかかったのは新品を箱から出す作業。そのぐらいイージー。時間にして5分もかからず交換終了。そうそうここは国道同士の交差点。田舎の10時ということもあり車どおりも少ないが、近くに大学もあることから、周りの目線がちょっとつらい。おっしゃ、よゆー、帰るかと思いキーをひねる。かからない・・・・・・・バッテリーじゃないの???オーディオの具合、メーターパネルの明るさ。から電力量は十分。とすると、セルモーターもしくは配線か?セルモーターへの配線には、電圧降下対策でリレーを組んである。ボッシュのキットでなくて自分で勝手につけたやつ。なので配線は頭に入ってる。そこへ車両への安全のため30Aのヒューズを噛まさせてある。まれに、負荷をかけるとたまに逝く時がある。ヒューズか?・・・・目視、、、暗くてわからんテスターんなもんつんでない。とりあえず、トランクから予備を持ってきて付け替える。ヒューズの接触面の汚れが気になるが通電はしてそう。ここまでの作業は想定内。キーをひねる。かからない・・・・・・ここであることに気が付く。セルモーター用のリレーの作動音がしている・・・・・ということは、車内の配線は生きていて、問題は車の外側(ミッションの脇)だということ。この場でジャッキで上げて確認するか?でも、今は小雨がふっている。セルモーターは大きな電気を使うのでモーター駆動用のバッテリーから直接行く配線いわゆるB端子と、スターターの信号とピニオンを押し出すマグネットスイッチに行く配線いわゆるS端子が配線されている。どちらかがだめでもブースターケーブルの先っちょにマイナスドライバーをくっつけて直結すれば本体不良でなければ始動するはず。そして、始動してしまえば再始動こそできないが普通に走れる。ただそれはセルモーター本体でなければ、、の話だ。下にもぐって、配線を直結したところで、モーター本体、マグネットスイッチ本体だったらこの苦労は無駄になる。JAF、自動車保険のロードサービス。。いや、まだ早い。とすると、、、押しがけ。若いころは平地で一人押しがけもしたが、今はしんどい。坂、、、、、、ある、坂まで約300m車のとおりも少ない。そこまで押せば、タイヤの回転からエンジンを回して再始動できるはず。ごちゃごちゃ不確実な配線をいじるより確実だ。覚悟は決まった。押す。買ったものは使うという僕の車のジンクス。いつも有効期限が切れてしまうので、二週間前の車検のときに発炎筒の代わりに買ったLED点滅灯こんなに早く使うとは。。。。車輌トラブルの必需品国土交通省保安基準適合品【掘り出し物市】LED9灯タイプ非常信号灯発煙筒の新代替え品緊急時に遠くに見える坂に向かって押し始める。赤い光がピカピカ、通り過ぎる車の目線が厳しい。おす、おす、とにかくおす。やっと坂にたどり着いた。ゆっくり車がタイヤが転がりだす。。点滅灯のLEDをしまって、ハザードに切り替える。車速は十分。3速にいれてクラッチを離す。再始動完了。後はエンストしないようにお家に帰ろう。走ること15分無事お家に帰宅大体11時。ひさびさの路上トラブルそのハイテンションは収まらず妻になんかテンションおかしくない?と言われました。そらそーだ、夜の国道で車止まってみ。みんなテンションおかしくなっから。トラブルシューティングはまた次回
2014.01.05
コメント(0)

車検です。、 整備はいつもしなければなりませんので、 とくにこれと言った整備もなくそーじと マイナートラブルの対応となります。 今回は電圧計の配線のし直し 前オーナーの男気あふれる配線をなおしました。 今回は住所変更するのでなんばーも変わります。
2013.12.02
コメント(0)

今日はsupergtもてぎです。 今から子どもちゅうせんかい。 当たるといいなー、
2013.11.03
コメント(0)

茂木なう*\(^o^)/* 今日は予選デス。。。 すごく音がデカイw 耳栓 持ってくれば良かったなぁ~(笑)
2013.11.02
コメント(0)

ブレーキランプ 一昔前は、21/5Wのダブル球と決まっていましたが最近はウェッジ球タイプとかLEDとかてなんですね。 交換も後ろをぱかっと開けてではなくレンズユニットを取り外すタイプが多くなってきていますね。 ステップワゴンもそれで球の手持ちがありませんできた。、 ジョイフル本田にて、球を購入して無事交換しました。
2013.09.23
コメント(0)

ついに判明。 うちのビートルのカラーコードは L91Z atlas white でした。 各国で年式、カラー違っていてまよいましたが、間違いありません。 だって、 のステッカーが残っていました… これはまちがない。 というか、なぜ今まで気がつかなかったか? まさか色だとは思わなかったので。 もう少しで剥がれてしまうところなので あぶなかった。 海外には、タッチアップペンも存在する。 http://www.paintscratch.com/ 国際発送もしているみたい。 安いかどうかは別として、情報はありがたいですね。
2013.09.01
コメント(0)

うちのビートル 何色かわかんないんです。 普通はコーションプレートにカラーコードが書いてあるのですが、よくわからん。 んでネットで調べたが、とりあえず日本語のサイトはなさそう。 英語で調べるとそんなサイトが。。 http://www.pre67vw.com/colours/ カラーコードが世界共通かは不明ですが L582 Arcona White/Arconaweiss 1970-1985 もしくは L62 Ivory/Elfenbein ではないかと推測。 これがわかると調色できるかも不明。 ちなみに、ソフト99ではデータなしとのこと。 塗料は現車調色が無難かなー。
2013.09.01
コメント(0)

わたくし、自分以外の車は基本的にいじりません。命を乗せる高価なものだから。でもごくまれに身内に頼まれる場合、諸事情がある場合、お酒をのんで冷静な判断ができない場合に引き受ける時があります。今回は最後の理由です… さて、クルマはBMW Z3です。リッチですねー。症状は左フロントホイールのみ熱を持つというもの。 考えられる原因は、ブレーキの引きずり、ハブベアリング不良くらいかな? んで、土曜日にうちに来てもらい診断。 左右のホイールを触る。 確かに気持ち熱いが、トラブルとまではかんじない。 フロントをジャッキアップすると、タイヤは十分てでまわる。ハブのがたや異音もない。 熱から生じるタイヤの変摩耗もない。 とりあえず深刻なトラブルではなさそう。 ブレーキパットは、残り2mmこれは交換した方がよさそう。でもこれも左右裏表均等に減っている。 ブレーキを踏んでみる。 何度か試すと確かに若干の引きずりはある。 ということで、 何だかキャリパーも国産とは違うし、 ここでどうにかするよりもパット交換してピストンを大きく押し戻し様子見することを提案。 それは、お店でやってもらうことに。 本来はキャリパーのオーバーホールですが まだ騙せるくらいの症状。 ということで作業終了 対して役にも立ちませんが、オープンカー乗らせてもらいご機嫌です。 たまにはこんなくるまでドライブしたいですね。
2013.08.18
コメント(0)

先日、ガソリンスタンドの無料点検で妻が言われたそうです。 ラジエターの冷却水がカラカラです。 とにかくすぐに補充してください。 たまたま妻は時間が無かったので補充はしなかったのですがそう言えばステップワゴンの冷却水の交換推奨は10万キロ。 点検すらしてなかったな? と、見て見ると。 まだあるじゃん 適性の範囲内。 お仕事欲しい気持ちもわかりますが、一刻を争う状態でもない。 この辺の表現をしっかりしてくれるところに点検をお願いしたいですね。 ちなみにビートルに乗っていると、スタンドの店員さんには声すらかけられません。
2013.06.01
コメント(0)
只今、某量販店でオイル交換中 最近はもっぱらディーラーだつたので、 何年ぶりだろう。 ステップワゴンの推奨オイルは、0w-20の低粘度なのでやや高め。 今回は純正オイルを選びました、 高級オイルなんてとても入れるきにならない。 エレメントと工賃で6000円くらい。 量販店にしては、少し高い印象。 これだとコーヒーがついてしまうディーラーに行きたくなってしまいます。 時代が変わってきたのでしょうか。 たまには、自分でやれって? だつて、手がオイルで汚れるじゃないですか。
2013.06.01
コメント(0)

ステップワゴンに乗り始めてはや7年。 整備はすべてディーラーまかせ。 オイル交換すらしたことない。 でも、メーカーの保証が切れたこと、お財布のじしょうもあり前回はユーザー車検をうけました。 こないだはブレーキパットの交換。 そう言えばナビも交換しました。 そして今日はエアクリーナーのフィルターとプラグ交換。 プラグはイリジウムにしました。 小一時間でしたが久々ひ車をいじる事ができました。
2013.05.19
コメント(0)

CCA-623-500 映像OUT/VTR入力ケーブル と、 CCA-657-500 05AV-Navi用VTRケーブル の 互換性はありません。 ピンの数が違います。 NX712だと たまたまとなりのカプラーに入っちゃいますので迷宮入りしないようにおきをつけ下さい。 色も白ですし、 お店でも大丈夫といわれたので、、、 トラブルシューティングに時間がかかりました。 互換 対応機種:Z8/ NX712/ 712W/ 612/ NX811/ 711/ 311/ 111/ NX810/ MAX809/ NX710/ 610W/ 310/ NX809/ 609/ 309/ 209/ 808/ 708/ 308/ 208/ MAX685DT/ 685/ 675DT/ 675/ 575/ QX6817A/ MAX9750DT/ 8750DT/ 9700DT/ 8700DT/ 7700/ 670CCD/ 670/ 570/ 960HD/ 860HD/ 950HD/ 850HD ※機種により2ZONE機能はございません。 プロフィール ページの先頭に戻る
2013.05.02
コメント(0)

春先と秋口。 ほんとに数日ですが、車の調子がいつもよりいいときがあります。 おそらく天気が原因で、気温、湿度、空気の密度とキャブのセッティングがピッタリ合うからだとおもいます。 これを感じるのは、一年で数日ですが 通勤が少しご機嫌になります。 つい、無駄に踏んでしまいます。 そして、灼熱の夏がきます…
2013.05.01
コメント(0)

何度もいいますが、 バッテリーあがりは、電池切れなので故障では、ありません。 でも、朝は遅刻しそうなので困ります。 数分でバッテリーをジャンプして出勤。 そろそろ充電が必要なことは気が付いていたのですが。
2013.04.23
コメント(0)
週末はタイヤ交換してきました。今回は、お店で交換。新聞の広告で気になっていたお店で韓国タイヤにこうかんです。 お値段はコミコミ24000円、エアバルブ1000込みです。 クムホというメーカーのアジアンタイヤです。 作業は滞りなく終了。 と、うちに帰ってみるとエアバルブの黄色いマークとエアバルブが合ってない、、、、 まあ、この黄色いマークがないアジアンタイヤとかありますし、バランスがウエイトで取れていれば問題なさそうなんでが、 せっかくマークがついているのに合ってないのはきになっちやいますね。 まあ、激安タイヤ入れといてなにいってんだ的なところもありますので今回はそのままにします。
2013.04.08
コメント(0)
こんだけあって、肝心の556がない…
2013.03.23
コメント(0)

そろそろ交換時期かな? とおもっているぶひんはやっぱりそろそろ。 こんかい、燃料フィルターとホース。 ガソリン臭が少し気になっていたので、見てみるとやはりにじみが。 もちろん手持ちの部品で即交換。 次回は漏れる前に交換したいです。
2013.03.09
コメント(0)

ズーーっと気になっていたマスターシリンダーをこうかんしました。 ついでに、フロントブレーキラインも、、リヤは飽きちゃったんでまた次回。 タッチは、よくなりましたが、踏みしろは深いまま。 エア抜き不足かもしれませんが、 非常に大事なぶひんですので予防的交換で良かったとおもいます。
2013.02.24
コメント(0)
アストロプロダクツに行ってきました。 ずーっと、見てられます。 マスターシリンダーに使うブレーキグリースをかってきました。
2013.02.16
コメント(0)

壊れてしまい、時計さえなくなってしまった。ステップワゴン。 悩んだすえにクラリオンnx712を買いました。 早速取付ますが、結構大変でどうなる事かとおもいましたが、なんとか取り付けできました、 ---- 時間切れにより、テレビのあんてなは、後日となりました。 くわしくは、またあとで。
2013.01.14
コメント(0)
ブレーキは、もちろんすぐになおしました。 ---- センターパイプのみの交換です。
2013.01.07
コメント(0)

とある仕事帰り。ブレーキの調子は調整後ということもありいい感じ。雨降り始めということもあり、路面は滑りそう。ちょっとブレーキの効きを確認すっか。と思い、前後にくるまがいないことを確認し、ちょっと、ロックを繰り返すくらいにブレーキの効きを確認。やっぱり前が先にロックするんだなー。とかやっていた矢先。スコッ!!抜けた!!かちゃかちゃとペダルを踏みなおす。油圧がどっかで完全に抜けてる!ちょっと踏みしろが深いとかそんなんじゃない!火曜サスペンスで、犯人がブレーキを細工して突然ブレーキが利かなくなってCMに行く。あの感じですね。ててててっ ててててっ てーれぇーっ て感じ。でも、現実は、CMの時間ほど考える時間もありません。ところが、それはやはり火サスの話で、ビートルでさえ油圧系統は安全のため2系統に分かれていますので、ブレーキが完全に死ぬこともありません。あれ、どこを細工したら一気に油圧ゼロにできるんでしょうね??マスターシリンダーのブレーキオイルをマスターバックの負圧で一気に吸い出すとか二系統のブレーキホースを爆破するとかしか考え付きません。。。ということで、完全に抜けたのはリヤの1系統。幸いフロントは通常営業していました。感覚的には一瞬完全に抜けたと思いましたが。。。。今の国産車はおそらく2系統はX配管になっていて、対角線に油圧ラインがありますが、ビートルは前後の配管。前回のブレーキの調整で油圧が正常になり、リヤの弱いところが抜けてしまったのでしょう。家までは10分くらい。夜も10時近くなので車も少ない。車間をとること。エンジンブレーキとサイドブレーキを併用すれば、ほどんどフットブレーキを使わず走ることができます。もちろん、フロントは効きますし。丁寧に運転しながら、どこが抜けたか考える。先々週にリヤライニングを交換したときは異常なし。。。。マスターシリンダー??これは怪しい。購入してから交換していないし。。。でも一気にだめになるか?何回かペダルを踏みなおすと。。。じゅーっじゅーっと足元から音がする。。。少なくともこの辺であることは間違いなさそう。無事家に着き。足元を覗き込むと・・・・センターブレーキライン(前から後ろに油圧を伝えるパイプ)から、ブレーキオイルがぴゅーぴゅー出てます。トラブルシューティング終了です。もう、だいぶ前にホイールシリンダーが抜けたことがありましたが、そのときは、ぬるーっとペダルが入り込む感じ。ブレーキのトラブルではマスターシリンダーにしても、ホイールシリンダー、ブレーキホースにしても大体はこんな症状で気がつくはずなので皆さんは心配しなくても大丈夫かと思いますが、いや、ここまではっきり”抜けた”のは初めて。幸い前後に車がいなかったこと。意図的に強く踏んだために落ち着いて対応できたことなど幸運だったと思います。あとは、火サス状態でのメンタルを体験できたこと。肝っ玉は少しでかくなったかもしれません。飛び出しとかのブレーキでなくて本当によかった・・・・
2012.12.01
コメント(0)

我が家のステップワゴンのアゼストのナビMAX930が故障しました。新車購入時のオーディオレスモデルに持ち込みで取り付けてもらったもの。地図アップデートもしていないので正直ナビはもう当てにならない。最近はもっぱらいIphoneのナビを使っていました。音楽もナビもスマホで足りているのでもうナビはいらないかとも思いますが、今付いているアゼストMAX930は、オーディオ一体型の2DINナビ。時間もわからなければ、ラジオも聞けない。そして、意外と困るのがバックカメラ。後ろの下のほうはぜんぜん見えないので不便。もう、古いナビなので修理はあきらめました。買い替えとなると・・・・・お金もないので、オーディオ一体型を購入することにします。まったく、ステップワゴンの寿命くらいはつかえると思っていたので痛い出費です。
2012.11.24
コメント(0)

ユーザー車検を受けてきました。我が家のステップワゴンは3回目。今まではディーラーにお願いしていましたが、結婚10年目ということもあり、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジと次々に力尽きていく始末。。。車検にかかるお金は少ないほうがいい。。。。ということで、10万円を握り締め何にもしないで通しました。気になる費用は・・・・ユーザー車検 やっつけ編をご覧ください。ちなみに一回目2回目をご覧ください。
2012.07.01
コメント(2)
ウインカーが使えないと、 曲がれないじゃん!
2012.06.23
コメント(0)

走ってる最中に部品が落ちるなんて、マンガかドリフの世界化と思っていますが、空冷ビートルだとまれにあります。以前に左側のサイドミラーの鏡が落ち、両面テープでくっつけたことがありますが今度はもれなく右も落ちました。左側のときは何が落ちたかもわかりませんでしたが、さすが2度目。すぐに何が落ちたかもわかり、安全に停車して取りに行くことができました。すかさずビニールテープ(電気工事用の絶縁テープが使い勝手がよくおすすめ)で応急処置。ただいまそのまま放置中。気が向いたら直します。
2012.04.21
コメント(0)

ブリスXを2回施工してだいぶ落ち着いてきました。光沢はなかなかよいですが、大きく変わったのは水をかけたときの撥水性。施工直後はでっかい水玉ができる感じでしたが、2週間後の洗車時に水をかけてみると、べたーっとなって水玉にはなりませんでした。この辺が、撥水性と疎水性の違いなのでしょうか。表面張力が少なくなったということは、コーティング膜の極性が変化したということでしょうか。おっとあまり書くと本業がばれる・・かな?とまあ、水玉にならないのは、ウォーターデポジット?ができにくいのでよい面もありますね。ちょっと変化があったのでレポートしてみました。詳しくは、ブリスXを使ってみた。をご覧ください。
2012.04.07
コメント(0)

以前購入した、flat4さんの伸びるやつ。取り付けは、難しくないですが、ナットが足りなかっり作りがイマイチだつたり、でも、伸び縮みは、いい感じ。とりあえずしばらくつかってみます。
2012.04.02
コメント(0)

ブリスXちょっとお値段は高めですが、今回重いきって試して見ました。初めてガラスコーティングを作った元祖!ブリス!類似商品は沢山あるが最終的にこの1本にたどり着くんです!急がば回れ!効果期間約9ヶ月!【送料無料】ブリスエックス280ml単品、( 洗車 使用部位:アルミホイール キャップ タイヤ ボンネット ルーフ フェンダー ミラー バンパー FRPエアロ ヘッドライト テールランプ フォグランプ ウィンカー モール エンブレム などにコーティングができます。)今まで試した中で一番高額の商品ですが、ガラスコーティングらしい、鏡らしさのコーティングでした。感想、評価の詳細はこちらまで。
2012.03.18
コメント(0)
今回の部品は、なんとステップワゴン。スタットレスに交換したときに見つけちゃいました。タイロットエンドのブーツやぶれ。ここは弱いところなんでしょうか。いつも、タイヤ交換時にブーツ類は点検するのですが、そういえばこのブーツ、表面がざらざらしてました。点検方法はこちらをご覧ください。ね。ゴムのつやがないでしょう。ぜんぜんノーマークでしたが、すぐにがたが出るものではないし、修理も高額ではないので、とりあえず日常的に使用可能です。ちなみに裏磐梯にスノーボードに行ってきました。4年目のREVo1はまだきちんと仕事をしてくれそうでした。ボールジョイントプーラーは持っていますし、ビートルでは交換経験があるので自分で交換することは可能ですが、時間と家族と相談したいと思います。ステップワゴンも5年目となるとちらちらこういったトラブルが出てきますね。
2012.01.09
コメント(0)

はじめはただオルタネーターのストラップのねじが緩んだだけだと思いました。車のトラブルでたまに引っかかるのが、2次トラブルに気が付いてしまうこと。単純にねじの緩みかと思った今回のトラブル。オルタネーターのストラップのねじが緩む。↓インパクトで閉める。↓ストラップ切れる。↓応急処置でステンレスのホースバンドで閉める。↓一週間で切れる。↓強化ストラップで締める。↓オルタネーターのプーリーのブレが止まらない。↓プーリーがゆがんでいることに気が付く。↓プーリー交換↓直ったっぽい。ということに。このプーリー非常に精度が重要な用で、今まで知りませんでした。半年前に行った、オルタネーターを交換した際に、そんなこと知らずに、ベアリングプーラーと電動インパクトで抜いてしまい歪ませてしまったという、得意のいじりごわしだったことが判明しました。本当のトラブルと違うところが出て、本当のトラブルを見過ごしてしまう。ということでした。プーリーの精度とか、組み付けとかいろいろあったので、また後で記事にしたいと思います。
2012.01.03
コメント(0)

今回は、珍しく会社の同僚の車。私は、人の車をいじるのはあまりやりません。よっぽどの身内の車か、それなりの理由がない場合は、アドバイスをするだけにしています。責任の持てない仕事はできない、というところでしょうか。そもそも仕事じゃないし。。。今回は、会社の同僚のCR-VRD1ですから、初期型のやつですね。あのあまり評判のよくないディユアルポンプの4WDのやつです。ちなみに同僚、車には興味がなく、自分のCR-Vが普段FFかFRかもよくわかっていないくらい。なにやら、夏ごろからエアコンが効かないとのこと。話を聞いてみるとブロワーもエアコンパネルのランプも点灯しないとのことなので、ヒューズや接触不良を疑ってみてはどうかと説明。なにやらヒューズを抜き差しすると直ることもあるらしく、そのままにしておいたらしい。ところが、冬になり、完全に付かなくなったとのこと。それは、困ったね。家族も乗る車だし、修理にださなければね。とはなしました。自分のくるまをいじる時間もないのに、人の車やる余裕はありませんし。そもそも直せるかどうかもわからないし。ディーラーに修理見積もりをお願いすると、なんと7万円とこのこと。10年以上たった車に7万円はちと高いです。(ディーラーでは、無料でしてもらえる範囲でお願いしたそうです。本格的な診断だと診断料が発生します。)修理内容はエアコンパネルアッセンブリーの交換。部品代は約6万円で工賃が一万円いかないくらい。暖房が効かないなんて、ビートルだったら普通なんですけどね。一枚多く着ればいいじゃん。と適切なアドバイスをしてあげました。しかしこの同僚、極度の寒がり。家族会議の結果、ボーナス次第で修理、次回車検(約1年後を目標に乗り換え)という結論になったそうです。で、ボーナスですが、忙しかった割にはいまいち振るわず、修理はしないとのこと。でも、やはり家族の乗る車ですので修理しないわけにはいかない。少ない給料は一緒ですので、それでは、見られるところまで自分で見てみましょうか。ということになりました。ディーラーの予想では、ほぼエアコンパネルではないかとのことなので、とりあえず、配線関係当たってみたいと思います。そのあとエアコンパネルをチェックできればと思います。週末は、忙しいので会社の昼休みに作業することに。一日30分程度の作業時間。パネル外し方は、アルパインのサイトを参考にさせていただきました。オーディオDIY派には、大変ありがたいサイトです。http://www.alpine.co.jp/support/fitting/とにかく、外します。高級車でも新車でもないのでバキバキ外します。今のブラスチック製のないそうだとそう気にしなくてもいいのですが、ウレタンっぽい内装なので少し傷をつけてしまいました。コツは、なるべくてこの原理を使わず、リムーバーを突っ込んでとにかく引っ張る方法がよいようです。外した金具で傷をつけることもよくあるので、タオルやテープで養生するのをお勧めします。インパネ周りの内装を外すのには、内装リムーバーとか、柄の短いドライバーがあると便利です。KTCが工具の基準を築く!KTC ハンディーリムーバー(内装外装取り外し用・中サイズ) AP201-10AKTCが工具の基準を築く!KTC ハンディーリムーバー(内装外装取り外し用・ナロウタイプ) AP201-Nストレート製は安いですね。内装部品の取り外しに適したリムーバーですワイド こじ郎 STRAIGHT/19-3295 (STRAIGHT/ストレート)SIGNET(シグネット) ミニスタビードライバーとりあえず、2日でパネルを外して、エアコンパネルを外します。裏側にはコネクターが二つ刺さっていて、片側を入れるとブロワーが全開に回りだしました。これ以上は単体チェックもできなそうなので、ヤフオクでパネルを買って交換することに。部品代は3000円程度。もちろん中古程度中です。こういった電装品は、保証も難しいので、正規のリビルド品なんかは入手しずらいですよね。で、ビンゴ。パネル交換で無事復旧いたしました。これでだめだったら、配線図入手して、って感じになるので大変になってしまいますが、ここまでなら十分DIYの範囲です。車のトラブルは、原因を見つけるところまでが大変で、見つけてしまえば後は修理交換するのみですから。あとは、パネルをもとに戻して修理完了です。パネルを外しているときにメーターパネル内のD4ランプが付かなくなったのですが、原因がわかりません。何らかの制御が絡んでいたのでしょうか?ということで、今回は、無事修理が完了となりました。今回は、ある程度トラブルシューティングが完了していたこと。修理の内容が、車の走行に関係するところでないこと。自分と一緒で金がないこと。など、条件がそろっていたので、自分の車以外の車ですが作業することにしましたとさ。
2012.01.02
コメント(3)
異音が収まってくれればよかったのですが、しばらくして再発しました。症状は大体同じ。ファンベルトの張りが気になったので、ちょっと見てみると、ベルトの張りは確かに弱い。ベアリングに配慮して、ゆるめに張っていたのです。これが悪さしているか??こないだ締めなおしたオルタネーターのストラップをふと見ると。。。。ぶらぶらじゃん!おかしい?こないだ締めたのに。ちゃんと締めたかって?ええちゃんと締めましたよ、二度と緩まないように電動インパクトでこれでもかってほど締めこんでやりました。ということで、ストラップ切れてます。幸い、ある程度は固定されているようなので、ホームセンターでホースバンドを買ってきてとりあえずとめました。あまり試運転できなかったので、様子見ですが、異音は完全に消えていないようです。やはり、部品を取り寄せないとだめですかね。
2011.12.11
コメント(0)

車検も無事終わりましたが、気になることがあります。一ヶ月ぐらい前から、周期的な異音がでるときがありました。音は、反響したびびり音で、ファンシュラウド(クーリングファンのカバー)あたりから、でも、ファンの回転数とは連動してなくて、なんとなくファンベルトの周期に連動している感じ。症状は出たり出なかったりですが、ここ一週間くらいで少し大きくなってきた。とりあえず、ファンベルトが気になるので、調整しようと思い、注意しながらベルトを外します。 すると、ミシッっといつもはしない音が・・とりあえず、オルタネーターのベアリング(ビートルはオルタネーターとクーリングファンのシャフトが一緒)には異常なし。後ろから手を突っ込んで、ファンのがたつきを調べるもどこかに当たっている様子はない。 ふと全体をゆすってみると、オルタネーターの取り付けの遊びが大きい。こんなに、遊びあったっけ?? ということで、固定ベルトのボルトを確認。緩んでます・・・・このねじを締めてやればいいのですね。ちょっとまわしにくいですが、ブローバイやヒーターホースをどけてねじを締めなおし。試運転をして異音がなくなっているのを確認して作業終了。イオン(ショッピングモールじゃないよ)異音は必ず原因があるはずなんですが、直接の原因がわかりにくいことがあるので今回はすぐにわかってよかったです、
2011.11.23
コメント(0)
全458件 (458件中 1-50件目)


