全27件 (27件中 1-27件目)
1

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップ・・・札幌を出発し13日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~阿蘇~八女~佐賀市内~名護屋城跡、そして伊万里。さて!時間を巻き戻し~2025年10月20日(月曜)『道の駅 黒髪の里』からですね。予報は、曇りのち晴れ 最高気温26℃~最低20℃ まだ夏日なのね(・_・;)5時起床・・・ん~何処だっけ?(苦笑) 連日となるとねぇ⤵武雄かぁ~ι(´Д`υ5時40分・・・寝ぼけながらの朝食相変らずなのね・・・ん~晴れ?そうでした。トイレは外の仮設🚻表側からは分かり難いので、車も少なくて静かでしたよ雨上がりですねぇ~(ー_ー)!!ノートタイムのみ・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪自宅から・・・1,593キロ走りました。6時30分 スタートところで・・・佐賀県武雄市の道の駅「山内」・・・四方を「有田」「伊万里」「嬉野」「武雄」と焼き物とお茶・農作物の産地に囲まれた町にある道の駅です。武雄市山内町大字三間坂甲14697番地2そして、黒髪山の「大蛇退治伝説」の残るパワースポット!・・・伝説 黒髪山の大蛇退治・・・黒髪山の大蛇退治は諸説ありますが、その中からひとつをご紹介・・・昔、肥前国有田郷の白川の池に大蛇がすみ、ふもとの人たちをおびやかし田畑を荒らして暴れていた。里人たちの訴えで領主後藤高宗(たかむね)は退治に出かけたが、大蛇は現れなかった。その頃近くに来ていた鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)が、朝廷の銘で大蛇退治に加わることになった。女性をいけにえとして差し出すことになったが、まんじゅ(まんじゅ)姫という娘が申し出たので、領主高宗は後家再興を約束した。白川の池のほとりに万寿姫が美しく着飾って座ると、まもなく水面に大波が立ち大蛇が現れた。姫に襲いかかると大蛇に為朝が八人張りの強弓から放った大鏑矢(かぶらや)が右目を射貫き、高宗が三人張りの弓で放った矢が眉間を貫いた。大蛇は、軍勢に追われてのたうち回りながら西有田町の龍門の岩屋(洞窟)に向かって必死に逃げたが、力尽きて竜門峡の谷底へと落ちていった。そこに丁度通りかかった行慈坊(ぎょうじぼう)という盲僧が異様な気配を感じ、短刀で大蛇にとどめを刺した。その後、万寿姫の願い通り家は再興され、姫は良縁を得たといわれる。この伝説には盲僧と蛇との古い信仰的は関係も秘めているようです。黒髪山頂には大蛇が七巻半も巻き付いたといわれる天童岩がそびえ立ち、黒髪山周辺に残る地名などから大蛇退治に様子がうかがえます。大蛇が棲み家(すみか)にしていたという竜門の岩屋(どうくつ)、陣幕を張って矢を放ったという幕ノ頭山、大蛇に当たった矢が跳ね返って刺さったという矢杖、戸に当たって刺さった戸矢、酒樽を持ち寄って祝杯を挙げた大樽、中樽、小樽、大蛇がいなくなって住みやすくなった佐賀県武雄市山内町の住吉、大蛇の鱗が重くて馬が悲鳴を上げた佐賀県伊万里市大川町駒鳴の駒鳴峠など。有田館大蛇退治伝説永万元年(1165、ほかに久寿元年など複数の説あり)、有田郷白川の池に大蛇が棲みついた。七俣の角を持ち、黒雲に乗って黒髪山に飛行し、火を吐くこの大蛇のため命を失うものも出た。里人は稲を刈ることもできず、領主の後藤高宗に大蛇退治を懇願した。しかし高宗が手勢 を引き連れ向うと大蛇は姿をくらまし、退治できない。高宗が朝廷に相談すると、鎮西八郎為朝と協力するよう勅命が下った。為朝や家来一同大勢で策を練っていると、誰とも知れぬ者が 美女を囮に大蛇を誘き寄せるが良からうと申し出、姿を消した。これは黒髪の神の啓示と喜んだ一同は囮の生贄となる美女を求め、恩賞は望みどほりと高札を出した。西川登の高瀬に 万寿姫といふ16歳の娘がいた。父松尾弾正を亡くし、母と弟の小太郎を苦労して養っていた 万寿姫は、この高札を見、お家再興のためと自ら生贄となることを申し出た。そして白川の池には高さ10メートルもの水棚が造られ、万寿姫がその上に座した。間もなく腥い風が吹き、大蛇が姿を現した。領主高宗が三人張りの弓に十三束の矢を番へ放つと、見事大蛇の眉間を捉へ、血煙が舞った。 しかしこれで大蛇は火の如く怒り、万寿姫をひと呑みにせんと立ち上がった。ここで続いて、 八郎為朝が八人張りの重藤の弓に十五束八寸口の矢を番へ放った。この矢が大蛇の右眼を貫き、怯んだところを将兵が一斉に雨霰と射たてた。この猛攻撃にさしもの大蛇も遂に逃げ出すことになった。さらに高宗らが追い立てると、竜門へと逃げる大蛇は谷底へ落ちていった。 ところで梅野村に行慈坊(海正坊とも)と言う座頭がおり、丁度この時竜門の谷を通りかかっていた。にわかに岩頭から転がり落ちて来た大蛇に海正坊は驚いたが、懐剣を引き抜き、ここが急所の喉であらうと突き立てた。これがとどめとなり、大蛇は息たえた。大蛇退治祈願の願成就にと黒髪神社で流鏑馬の奉納がなされ、今に続いている。(『武雄市史』下巻)に加筆修正。(宗)黒髮神社この物語の1番の主役、『万寿姫』・・殿様からの沢山の褒美をいただきその後、幸せな結婚をしたそうです・・・弟『小太郎』は父の跡継ぎとして侍になることを許され高瀬の村を褒美に与えられました・・・大蛇を武将・源為朝が弓で射殺すという伝説が残っている。黒髪神社で毎年行われている流鏑馬はこの伝説が発祥だとされている。源為朝は源頼朝、義経の叔父。伝説が多い武将。ならず者だったため父親に勘当され九州へ追放。その後、戦の助っ人として呼び戻されたが保元の乱で兄の源義朝、平清盛に敗北し伊豆大島に配流後に自害したと伝わる。・・・それましたネ・・・さてさて・・・雨上がり・・・コッチね6時35分・・・よし👉(・_・D フムフムおぉ~👀(* ̄▽ ̄)フフフッ♪そりゃそうですよねぇ~\(^o^)/6時45分・・・朝風呂だぁ~ヽ(^o天井が高く、トロリ系の湯7時50分 プハーっとな(笑)8時30分・・・スタートところでココって・・・武雄温泉 元湯 (所在地は佐賀県武雄市武雄町大字武雄7425番地)現在使用されている温泉施設の建物としては、日本最古のもの(明治9年に建築)。高い天井と広い浴槽で、ゆったりとしたその雰囲気の中にレトロな浪漫が漂う温泉情緒豊かなお風呂です。透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は1300年の歴史ある温泉。 泉質はさまざまな成分が程よく入った弱アルカリ単純泉。 保温性に優れ、肌になじんでしっとりすることから、美人の湯と呼ばれています。国指定重要文化財 楼門温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です。東京駅を設計した『辰野金吾』の設計で、大正4年(1915年)4月12日に完成。平成17年に国指定重要文化財に指定されています。平成25年には保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。また、二階天井の四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵があり、これは干支(えと)の十二支の内の4つで、方角でいえば「東西南北」にあたります。一方で、2012年に復原された東京駅南北ドームの天井には、巳(ヘビ)や辰(たつ)など8つの干支のㇾリーフがあり、「なぜ、8つだけだったのか」、長い間、謎とされていましたが、楼門の4つの干支と東京駅の8つの干支を合わせると十二支が揃うことがわかり、話題になっています。《見学時間》9:00~10:00(受付9:30まで)国指定重要文化財 武雄温泉新館平成15年に復原工事が完成し、大正初期に建てられた当時の華麗な姿が蘇りました。当時の大衆浴場の様子やその当時、もっとも貴重であったマジョリカタイル、陶板デザインタイルなども見学できます。また、館内には、武雄温泉の資料館が併設されています。(平成17年、国指定重要文化財に指定。)《開館時間》9:00~18:00開館時間がぁ~・・・_| ̄|○ アウトは8時30分でした。どっち?(;^_^A駐在所!?9時になってました・・・マタマタ伊万里を通過どんどんどんどんと、先を急ぎますチョイと寄り道してましたので・・・ん?・・・中央分離帯が・・・コンクリート壁👀新しいトンネルですね・・・ココもかぁ~(゚д゚)!9時30分・・・一息です( ´ー`)y-~~早速・・・ここでお買い物タイム・・・お酒とか!(¥1,580)10時・・・あ揚げたてのアジフライを(* ̄▽ ̄)フフフッ♪朝食かなぁ~オイオイ・・・美味いッス ※後で胃薬の服用になりましたが(;^_^A10時20分・・・スタートよしよしヾ(・ω・`)10時50分・・・また来ちゃいましたネ渡りましたぁ(#^.^#)でも市街にはいきません。(前回行きましたので~m(__)m)11時05分・・・コッチねえっ!(・_・;)おぉ~👀強風かぁ~ι(´Д`υGOGO!!気合いだぁ~一気にツーカー・・・😌何度もハンドル持ってカレそうになりましたが・・・\(◎o◎)/!( ´Д`)=3 フゥ( ´Д`)=3 フゥやはり恐怖の強風だぁ~(;^_^A11時20分・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ振り返ると👀ヤツがいたぁ~(苦笑)さてと・・・(・_・D フムフム『潜伏』なんですね( ..)φメモメモ※「潜伏キリシタン」は禁教期に仏教徒などを装い、密かに信仰を続けた人々を指し、多くが解禁後にカトリックへ復帰しました。期間: 禁教令が出された江戸時代中後期(1600年代後半~1873年まで)一方、「隠れキリシタン」は禁教が解除された後もカトリックに戻らず、独自の信仰形態を継承した人々です。期間: 禁教が解けた後の明治時代以降(1873年以降)・・・と、ありました。(・_・D フムフムぶらり旅・・・波が・・・🌊🌊カゼもですが・・・🤧11時55分・・・さぁ、、戻りましょう💦一気に戻った感じ・・・12時30分頃・・・ここは?田平天主堂でした👀早速、ひと回りです。。。13時10分・・・中を見ることも出来ました~とにかくスゴッ(゚д゚)!と言う事で・・・改めてここは・・・『田平天主堂』・・・長崎県平戸市田平町小手田免19・・・田平天主堂は、長崎県平戸市田平町小手田免にあるカトリック長崎教区の教会ならびにその聖堂である。正式にはカトリック田平教会、所在地にちなんで瀬戸山天主堂とも呼ばれる。国の重要文化財に指定されています。田平天主堂は世界遺産構成資産外ではありますが、「長崎と天草地方潜伏キリシタン関連遺産」に深いかかわりのある教会として、事前連絡制度対象に加えられています。日常的にミサや各宗教行事がおこなわれている教会です。併設された案内所に地元の信徒が教会守として駐在し、見学受入体制がとられています。~ギャラリー~より百聞は一見に如かず・・・確かに! 是非一度。13時20分・・・『道の駅 昆虫の里たびら』あららぁ~ココも再訪でした(笑)ココでお買い物 (オミヤになりました¥1,999)13時45分・・・スタート14時10分・・・お買い物タイム色々と・・・etc (¥2,736)そして・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪14時50分 『道の駅 させぼっくす99』(^。^)y-.。o○15時05分 スタート佐世保の街中を通過して・・・ん?( ,,`・ω・´)ンンン? そんなシーズン(--〆)あとチョット・・・15時50分・・・ここでお買い物✂16時25分 到着!\(^o^)/なんだか落ち着かないので、少し移動17時・・・オツカレ~長い一日になりましたねぇ~(笑)お天気も上々かな👀即・・・夕食だぁ~ヽ(^o( ´Д`)=3 フゥ。。。_| ̄|○ とうとう負けました(´;ω;`)ウッ…キヨミー ・・・坊主だなそんなこんなで、21時過ぎには就寝・・・(˘ω˘)💤※本日の出費 ¥7,665 (ガソリン代除く) 本日のルート 伊万里 道の駅山内黒髪の里~道の駅さいかい(みかんドーム)車ノンストップで約4時間35分(一般道のみ)距離約178kmを走破さすがに疲れましたぁ~(ー_ー)!! 負けたせいもあるのかな?(苦笑)車中泊は2台のみ? 静かで良い感じでした(˘ω˘)💤
Nov 27, 2025
コメント(0)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップ・・・札幌を出発し12日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~阿蘇~八女~佐賀の夜、そして名護屋城跡・・・ヨシ!時間を巻き戻し~2025年10月19日(日曜)『道の駅 天下一』からですね。予報は、曇り 最高気温25℃~最低21℃ スッキリしませんな(・_・;)起床は6時・・と言うか何度も目が覚めて、ネタ気がしません┐(´д`)┌ヤレヤレいつもの周辺チェック。。。まだ暗いやねぇ~👀てか、車の真横にトラックが・・・\(◎o◎)/!( ,,`・ω・´)ンンン? そして外国車両も・・・多いな👀じゃなくてこのトラック、なんで飛び出して駐車?てかココは大型車両NGでしょ反対側もねしかも『平ボディ』それがナント土曜の夜から日曜の朝に。(2台一緒に輸送中?)なぜエンジンかけっぱなしなの? 一般車はエンジン切ってますけど・・・特殊車両(冷凍車等)ならまだしも、まさかエアコンなんて必要ない気温なのにとにかくウルサイ+排気ガス=常識外れも甚だしい(大型用駐車場もあるのになぜ?)キャンカーの中は静かな方なのですが、この騒音はノーマル車には苦痛ですよ。※その後、2台揃ってトットと消えましたが・・・┐(´д`)┌ヤレヤレマナーは守りましょう7時・・・ササッと朝食22℃・・・良い感じな気温ね(苦笑) でも風が強いのかな?てか強風💦いつものノートタイムに本日のルートチェック( ..)φメモメモすると\(◎o◎)/! なんと・・・今回の眼玉予定の『軍艦島クルーズ』調べると・・・ずっと満席とわかりショック 甘かった(´;ω;`)ウッ…2~3か月前から予約入れナイト無理かも・・・_| ̄|○(気象状況等により欠航や上陸NGなんてケースもあるようなので、せめて週間予報を見て判断かな?なんて思っていたのですが・・・)・・・スッパリと切り替えるしかないのでした・・・もうコンナ時間9時50分・・・出発ヽ(^o10時25分・・・ついてない日だなぁ⤵Demo・・・いぐぜぇぃ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪10時27分・・・寄り道だぁ~(#^.^#)この辺り、そんなに風は強くないなそして10時35分・・・たからじま!なんだか変わってるな・・・もしかして、フグ(・・?たい焼き🐟とか?ほほっ・・・なるほど。聖地だったのですね~(#^.^#)言われると・・・(;^_^Aむむっ👀 マグロ!(^^)!タカラジマねぇ~👀オカミはマグロの解体にメガテン(@ ̄□ ̄@;)!!11時・・・こんな時間かぁ~ここはヒトツ・・・二つだな11時20分・・・出来立ての『アジフライバーガー』\(^o^)/👅まんまとハマりました~そりゃ~揚げたては美味いよねぇ~ (バーガー ¥500✖2)いつの間にか、オカミは赤身の切り落としを買ってましたわ(¥1,300)道の駅 鷹ら島(たからじま)・・・海の幸の宝庫!鷹島肥前大橋の袂にあり、松浦市鷹島町の玄関口となっています。鷹島では、本マグロとトラフグの養殖が盛んに行われており、その生産量は日本トップクラス!近海で獲れた新鮮なアジ・サバ・イカ等の販売のほか、毎週土曜日にはマグロの解体ショーを開催しています。更に土日限定で松浦市の名物であるフワフワ・サクサクで肉厚な「アジフライ」を使ったアジフライバーガーやマグロバーガーを販売しています。長崎県松浦市鷹島町神崎免1636番地車でのアクセス:伊万里市より国道204号を経由して北へ約30km、唐津市より西へ約20km。鷹島肥前大橋を渡って50m。11時45分 スタートですチョイと戻って・・・12時30分 そっちね12時35分アレレ?!ここって以前来てますね(笑)しかも一泊してましたぁ(#^.^#) 完全に忘れてましたが(・・?(-。-)y-゜゜゜13時スタート・・・(苦笑)そして、13時35分。。。到着!市営のパーキング行先は・・・JR伊万里駅/観光案内所なるほどねぇ~👀ギャラリーで暫しお勉強?(-"-;A ...アセアセついでに・・・( ,,`・ω・´)ンンン?・・・バスセンター(・・?そっちじゃなくて・・・駅前通りをぶらり途中下車の旅! オイオイ~�14時・・・って、いきなりお出迎え👀14時30分・・・30分程度のお散歩でした(苦笑)延べ小一時間かな・・・無料ネよし👉 ここまで来たなら・・・関所?大川山内 地域へ14時45分・・・伊万里焼 窯元の集落・・・ココでした(#^.^#)『秘窯の里』・・・色々見るがどれもが・・・!!('◇')ゞオカミが、ココでアウトレットの煎茶わん ✖2ケ ゲット・・・おちょこだと思ったのだけど・・・(苦笑) (一つ¥2,200が二つで¥2,000に)すると小雨が降ってきたので、お散歩はやめました。┐(´д`)┌ヤレヤレと言う事で・・・( ..)φメモメモ開窯350年 鍋島焼 佐賀県伊万里市の小さな里「大川内山」。江戸時代、地域で選りすぐられた31名の陶工が築いた「鍋島藩窯」。大川内山の歴史川内山は江戸時代、佐賀藩(鍋島家)の御用窯(ごようがま)が置かれた地で、朝廷・将軍家・諸大名などへ献上する高品位な焼物が焼かれていた。これが今に伝わる「鍋島焼」である。伊万里大川内山は三方を険しい山で囲われ、人の行き来は関所にて管理されていたため、高度の技術を持つ陶工達の技術を守るに相応しい場所であった。佐賀藩の支配下にあった肥前国有田・伊万里(佐賀県有田町、同県伊万里市)は日本における磁器の代表的な産地として知られるが、その中で大川内山(おおかわちやま、佐賀県伊万里市南部)にあった藩直営の窯では藩主の所用品や将軍家・諸大名への献上品などをもっぱら焼造していた。これを近代以降「鍋島焼」または単に「鍋島」と呼んだ(伊万里焼の一様式と位置付け、「鍋島様式」と呼称する場合もある)。鍋島焼の伝統は1871年(明治4年)の廃藩置県でいったん途絶えたが、その技法は今泉今右衛門家によって近代工芸として復興され、21世紀に至っている。秘窯の里 大川内山(ひようのさとおおかわちやま)山水画のような風景と卓越した焼物文化が息づく秘窯の里大川内。江戸時代、佐賀藩鍋島家の御用窯として門外不出、採算度外視の最高品質の磁器「鍋島」を製作していました。今なお約30の窯元が伝統の製法を守り次の世代へと受け継いでいます。この大川内山には、製陶の秘法を守った関所、お経石窯や清原窯などの登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている「鍋島藩窯公園」があります。山道を進むと古窯跡など歴史的文化遺産とともに様々な磁器のオブジェがあり、静かな街並みと自然に調和しています。ここでぜひ聞いていただきたいのが、伊万里焼の14個の風鈴が奏でる「めおとしの塔」の鈴の音。日本の音風景百選にも選ばれたその澄んだ音色は、美しくそして優しく秘窯の里・大川内山に響きわたります。大川内山にはレンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、300年余りの歴史と伝統を感じさせます。ん~・・・そして何度見ても・・・👀ん~・・・この辺りのお墓って、文字が金色なんですねお墓に金色の文字を入れるのは・・・文化的背景仏教の思想: 金色は仏の悟りや浄土を象徴する色とされ、故人の魂が浄土へ向かうことを願う意味合いがあります。中国文化の影響: 九州(特に長崎)では、中国から伝わった「燃やして供養する風習」が金文字へと発展したと考えられています。江戸時代に長崎が貿易港であったことが、この影響を強く残した理由の一つです。 そうなんですね・・・(・_・D フムフム16時・・・到着!ここでホットひと行きてか、工事中?? でも中をのぞくと・・・別にありましたここでお買い物・・・(パンと総菜 合わせて¥400)まぁまぁナントカ・・・と言う事で、ここをキャンプ地とする先ずは・・・野球 もちろん乾杯見逃し配信👀 勝ったのは知ってましたが、やっぱりね\(^o^)/あと一勝17時過ぎ・・・マグロ刺・・・アレレ?!あっちゃ⤵ 雨が・・・でも静かなのでよし👉ゆでよし👉🥜そして21時 就寝・・・( ゚Д゚)ネムヒー※本日の出費 ¥4,700(ガソリン代除く) 本日のルート『道の駅 桃山天下一』~伊万里『山内黒髪の里』車ノンストップで約2時間(一般道のみ)距離は少なめな約78km ムムムっ(・_・;)。。また寝不足(´;ω;`)ウッ… お天気☔のせいかな?(謎)
Nov 26, 2025
コメント(2)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップ・・・札幌を出発し11日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~阿蘇~八女~そして佐賀の夜(居酒屋)(* ̄▽ ̄)フフフッ♪さあ、時間を巻き戻し~2025年10月18日(土曜) ビジホ『佐賀駅前』から!予報は、雨のち晴れ 最高気温27℃~最低23℃ やっと落ち着いてきたかな?ホテルの朝でした(*´▽`*)起床は6時・・・シャワータイム🚿。。。眠気覚まし?(苦笑)ボーッと。。。( ´ー`)y-~~7時45分・・・朝食会場は1F ロビーの奥。。。コンナにいたのですね(゚д゚)!・・・ほぼ満席(外国の方達の多いこと👀)さて、バイキング👀・・・オカミは絶好調(苦笑)アタクシは・・・若干モタレ気味?8時15分・・・部屋に戻って やっぱり朝は先ずコーヒーだな9時40分 まったりとして~チェックアウト目の前が駅なんですよねぇ~(ー_てか、雨☔・・『アレン君』に戻って車内整理ほぉ~自宅から約1,420キロ地点!小雨です・・・なのでスロースタート 10時でした(#^.^#)さてドッチ?(爆)とりあえず・・・10時45分 (-。-)y-゜゜゜『道の駅 大和そよかぜ館』小雨が止んでキマシタね花が・・・👀ツイツイ・・・お買い物(¥750)そうそう、今回は『道の駅のスタンプ』をこまめに押してました10時55分・・・雨上がりのお散歩(苦笑)オートキャンプ場もあったり?!11時20分スタートです12時過ぎ・・・川底の色が・・・👀コロッと変わったり(・・?この苔・・・\(◎o◎)/!12時15分・・・路面が乾いてきましたえーっと・・ドッチ?( ,,`・ω・´)ンンン? ボケてる(;^_^A12時20分・・・見えたぁ(#^.^#)よし👉(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ここも久しぶりぃ~(#^.^#) ササッと駐車してGO前回は時間が早すぎてNG(´;ω;`)ウッ…ここ迄でしたね リベンジだぁ~ヽ(^oなので・・・(^O^)/12時40分・・・おりゃ~ って感じヘロヘロ~(笑)よっしゃ!むむむっ👀なかなか・・・💦ん?と言う感じね晴れましたぁ(#^.^#)13時25分・・・ゲザン。。( ´Д`)=3 フゥ13時30分 アウトしました・・・そう言えばランチタイム過ぎちゃってましたねぇ~(苦笑)朝たっぷり食べたので・・・?のんびりぃ~そして・・・良い感じですねぇ~おっ!いきなり👀その先には・・・14時。。。( ,,`・ω・´)ンンン・・・到着?!ケッコウ(・・?名所らしいのですが、歩く距離がどの程度なのか分からず・・・💦ん~(・_・;)道もなんだか怪しい感じ?蒸し暑くなってキマシタ・・・🦟🦟(ー_ー)!!と言う事で、この先は断念_| ̄|○また雨なのぉ~(;´д`)トホホ14時30分 スタート着きましたかねぇ~(-。-)y-゜゜゜よし👉14時45分┐(´д`)┌ヤレヤレ14時50分・・・雨ならここだな?!※無料こんなところにも・・・(゚Д゚;)竹の茶室・・・👀ミニシアターを見ての・・・すると突然オカミがグッタリ((+_+)) ランチ抜きのせい!?(👩)(・_・D フムフム資料も・・・( ..)φメモメモ※そこで・・・佐賀県立名護屋城博物館佐賀県立名護屋城博物館は、佐賀県唐津市鎮西町にある博物館。 豊臣秀吉の唐入りの出兵拠点として築かれた名護屋城跡に隣接している。開業: 1993年豊臣秀吉,名護屋城跡ゆかりの品々を展示。併せて古代からの朝鮮半島との交流の歴史を説明展示している。【料金】 無料、特別企画開催中は別途料金名護屋城・陣跡の概要 (名護屋城とは)名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際して出兵拠点として築かれた城です。1592(文禄元)年の開戦から秀吉の死で諸大名が 撤退するまで、7年の間大陸侵攻の拠点となりました。城の面積は約17ヘクタールにおよび、当時では大坂城に次ぐ規模を誇りました。周囲には130以上に上る諸大名の陣屋が構築され、全国から20万人を超える人々が集ったとされています。現在、名護屋城跡と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。名護屋城跡では、バーチャルリアリティ(VR)によって 名護屋城の壮大な姿が甦ります。 「420年前の名護屋城」をあなたもぜひ体験してください。築城当時の名護屋城の様子(名護屋城・城下町復元模型/常設展示室)特別史跡 名護屋城跡(画面中央/その左下が名護屋城博物館)名護屋城跡「文禄・慶長の役」の拠点として秀吉も1年あまり在陣しました。築城は1591(天正19)年に始まり、諸大名による割普請(わりぶしん)によってわずか数ヶ月で完成したといわれています。江戸時代の初期に破却(はきゃく)されたと考えられ、石垣が広範囲にわたって崩されています。建物は現存していませんが、発掘調査を行い、建物の遺構や出土遺物について研究を進めています。 諸大名の陣跡名護屋には160もの大名が集ったといわれ、それぞれが丘陵を利用した陣屋を建てていたと考えられています。現在は150あまりの陣跡が確認されており、地元自治体とも協力しながら保存・整備をおこなっています。※秀吉の黄金の茶室が再現されていたり、朝鮮出兵の背景など・・・昔、教科書でただ暗記したことが現実のものとして実感できます。サテト・・・15時30分 『道の駅 桃山天下一』ん~。。。とりあえずお向かいのスーパーでお買い物スーパー『まいづる9』・・・二割引きについつい(笑) (¥1.628)15時50分 戻ってココをキャンプ地とする若干斜め・・・なんですよねぇ~(ー_16時10分 CSファイターズ・・・デイゲームまだやってました\(^o^)/お疲れ~の乾杯ね おっしゃ! 勝ったどぉ~2連勝だ\(^o^)/16時15分 合わせ技(笑) オソイらんちタイム(爆)( ´Д`)=3 フゥ 蒸しますわ💦もう日の入りだぁ⤵ねむくなってキマシタ・・・就寝は20時頃(・・? それがナント深夜にトラックが隣(真横)に入って来て朝までずっとエンジン音ココって大型車スペースではありませんよ(一一") あっちでしょヽ(`Д´)ノプンプンとは言え・・キャンカー『アレン君』防音効果抜群なんですよでも微妙にウルサイわ。。。一般車両は眠れなかったのでは?※本日の出費 ¥2,478(ガソリン代除く) 本日のルート 『東横イン佐賀駅前』~『道の駅 桃山天下一』車ノンストップで約2時間6分(一般道のみ)距離は少なめな約81km 出発時間も遅めの10時過ぎ。到着は15時半でしたムムム夢。。寝不足だぁ~(ー_ー) なんともネグルシィ夜でした(=_=)
Nov 25, 2025
コメント(2)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップ・・・札幌を出発し10日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~阿蘇そして八女市へと・・・さあ、時間を巻き戻し~2025年10月17日(金曜)『道の駅 たちばな』から!予報は、晴れ 最高気温31℃~最低21℃ まだ真夏日ですよ・・┐(´д`)┌ヤレヤレ5時起床 真っ暗ですが( ゚Д゚)ネムヒー5時45分・・・オカミが突然カメラカメラと・・・ナニごと?(゚д゚)!。。。「とったどぉー」 ・・・画像の事ですが(苦笑)モチロン捕獲した訳ではありません!!(キッパリ)日の出はまだですよ~っ💤6時過ぎ・・・朝食でした🥖身支度を整えて・・・7時そう言えばここって?そんな眠気覚ましは、いつもの様に周辺を・・・。。。ケッコウとまってますねぇ・・・でも、振り返ると・・・全然いないわ(爆)もう8時を過ぎちゃいました・・・皆様ごシュッキーン?!コチラも出発だぁ~(#^.^#)その前に・・・ここって?『道の駅 たちばな』道の駅たちばなは、旬の恵みが勢揃いの福岡県八女市唯一の道の駅です。国道3号線沿い、熊本と福岡を結ぶ主要ルートの中継地点に位置し、両県からのアクセスがよく旅の途中の休憩はもちろん、地域の旬や文化にふれる立ち寄りスポットとして親しまれています。隣接する辺春川や辺春八幡宮を望むことができる、招竹梅2Fのテラスは、季節を感じながらくつろげる癒しのロケーション。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の凛とした景色など、四季の移ろいを存分に楽しめます。福岡県八女市立花町下辺春315番地1といった感じ・・・よっしゃ!良いお天気ですなん?猫背かぁ~ι(´Д`υコッチかな・・・8時35分・・・なにあれ?デカイな(゚д゚)!サラリと通過しちゃいましたが・・・これって?日本最大級!救世慈母大観音様!国道3号線沿いに位置する「久留米成田山」久留米を見守る、救世慈母大観音様です。高さ62メートルの真っ白な大観音様は、久留米のどこにいても拝むことが可能。さらに!なんとこちらの大観音様の中を登ることも出来ちゃいます!中は螺旋階段になっており、所々に配置されている小窓をのぞくと、筑後平野や有明海、天気が良ければ遠く雲仙まで見渡すことも出来るのです!!また、大観音様は地下にも洞窟の通路があり、近くの光明閣という建物の地下に繋がっています。そこは日本の歴史や神話の登場人物を飾った資料館になっています。さらにその横には、地獄極楽館と言って、地獄の様子をからくり人形で再現してある資料館があります。大観音様のすぐ近くに建つインド村・平和大仏塔極楽殿は、高さが38メートルもある塔があり、こちらは日本唯一のものになります。なのだそうです。。。過ぎちゃいました_| ̄|○9時過ぎ・・・そして9時15分9時20分 ココからは言葉いらずですね!河童発祥の地?! ここでお守りをゲット(¥600+¥400)風が心地よし9時50分・・・戻りました。と言う事で・・・福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とし、日本全国にある神社。福岡県久留米市瀬下町265-1由来安徳天皇の母である高倉平中宮に使えていた女官、按察使局(あぜちのつぼね)伊勢は寿永4年(1185)、3月24日壇ノ浦の戦いの後、千歳川(現筑後川)の辺り鷺野ヶ原(さぎのがはら)に遁れて来て、建久初年(1190)初めて水天宮を祀った。伊勢は後に剃髪して名を千代と改める。周辺の民に請われ加持祈祷などを行っていたところ、霊験あらたかであったため、尊崇するものが日増しに多くなり、尼御前と称えられ、当初、水天宮は尼御前神社と呼ばれていた。千代女は、中納言 平知盛(とももり)卿の孫、平右忠(すけただ)を養い後嗣とし、現在に至るまで子孫が代々宮司職をつとめている。第22代宮司である眞木和泉守は幕末の激しい動乱期に勤王派の旗頭として、王政復古に一生を捧げた明治維新の先覚者である。その後、千代女逝去の後、里人その墓を営み松を植えて千代松明神とあがめ奉った。同女は大和国石上布留神社(現石上神宮)の神官の娘にして、墳墓は久留米市内アサヒシューズ株式会社の正門前に在り、奥津城祭(墓前祭)は毎年春に奉仕されている。古来より水の神として農業・漁業・船舶業者のみならず、子供の守護神、安産、子授の神としても人々の信仰が篤く、畏くも明治天皇御降誕の砌、孝明天皇は当宮へ御祈誓遊ばされ御報賽として御安産の後、鳥の子餅を御内々に御献供遊ばされた。このように御霊験あらたかにより、明治元年10月3日、禁裏御祈祷所(勅願所)に仰せ付けられた名社である。鎮座筑後川流域は戦場になることが多かったため、兵禍を避け幾度も社殿を遷し慶長年間に久留米市新町1丁目に遷り、慶安3年(1650)久留米藩2代藩主有馬忠頼公より現在の社地、社殿の寄進をうけ、この地に遷し奉られる。文政元年(1818)11月1日には第9代藩主有馬頼徳公が江戸三田の藩邸に御分霊を勧請、明治4年現在の中央区日本橋に御遷座されたのが、現在の東京水天宮である。この他に筑後地方をはじめ、全国、ハワイ等各地に鎮座する水天宮はすべて当宮を本宮とする御分霊社である。(・_・D フムフムさて、10時・・・出パーツおっ・・👀駅前でした( ,,`・ω・´)ンンン・・あれは!?ヤッパリそうですよね10時35分・・・のんびりとほっとしますわのぼりましたね~👀ループ橋かぁ~👀👀10時40分 到着!ん?・・・あれは。皆様、水汲みに来てました。なのでウチも道の駅吉野ヶ里の水汲み場(佐賀県吉野ヶ里町)道の駅さざんか千坊館では、無料で水を汲むことができます。道の駅の入り口近くに水汲み場があります。東脊振トンネルから横井戸を掘って取水しているようです。取水口は3か所で、ほどほどの勢いで流れ続けています。大量の水汲みをされている方もいますので並ぶこともあるかもしれません。1回につき40リットルまでの制限があります。チョッと得した気分(* ̄▽ ̄)フフフッ♪とても良い景色なるほど・・・そうなんですね👀10時50分・・・道の駅でした(#^.^#)11時10分・・・目にとまったのは・・・👀ほぉ~👀 11時開店と言う事もあり。と言うか、またランチ難民なんてねぇ~(-。-)y-゜゜゜よっしゃ! そんな一択11時23分 \(^o^)/ 瓦だぁ~ヽ(^o当然オソロねまさかここで ワカラ無いものです。。。満タン充電完了 12時10分出発でした 戻ります・・・12時30分・・・あらあら👀なんだか懐かしい・・・ここは以前に立ち寄ってましたネ今回は・・・パスでした。間もなくかな・・・あれかな??あれですね・・・👀12時50分 到着!なんだか混んでますねぇ(゚д゚)!『橋の駅 ドロンパ』(・・?ふぅーん👀ハイハイ・・・歩いて見ることになるほど~そゆことね。振り返ると・・・線路🛤少しはアルかナイト。。。よし👉 つぎいってみよーι(´Д`υ)アツィーGOGO☆彡川向うなのね~アレッ!・・・福岡県?!そして・・・13時50分着。『道の駅おおき』ここで一息。。。来てますねぇ~体感温度が(゚д゚)!真夏だわぁ・・・色々準備を整えて14時20分 よし👉出発だぁ~ヽ(^o佐賀県に戻りましたぁ~(笑)市街に入り・・・15時10分・・到着!┐(´д`)┌ヤレヤレ駐車場は予約済サラリとチェックインね( ,,`・ω・´)ンンン? 窓の外は・・・壁だぁ⤵_| ̄|○今回初のビジホでした(#^.^#)早速荷物を置いて・・・✅👀・・・居酒屋は?中々見つからず💦混んでたりなんですよねぇ~(-。-)y-゜゜゜15時45分・・・とりあえず無事の到着に乾杯よくよく調べてみると、北口(駅の反対側?)に居酒屋発見・・・即予約OK!と言う事で、17時15分・・・北口の居酒屋『炭寅』へあらためて、先ずは乾杯ココも言葉いらずね※万齢・・コレ美味いっすね 要チェック19時15分・・・アウトでした(¥9,823)佐賀駅ですねぇ~ホテルが見えてますね👀てか、中高生は夕涼みとか(・・? 賑わってたりして(゚д゚)!イルミネーションかぁ~(#^.^#)もう一件・・・?🏮そして振り返ると・・・オカミ仁王立ち・・・なんと19時40分・・・無時ホテルに帰着。ハマルヨなぁ~(;^_^A早速TVチェック👀・・・やっと1勝だぁ~!! \(^o^)/オカミ踊ってましたぁ~(ー_ー)!!就寝は22時頃(・・?※本日の出費 ¥13,823(ガソリン代・宿泊費を除く) 本日のルート『道の駅たちばな』(福岡県八女市立花町)~東横イン佐賀駅前車で約3時間21分(一般道のみ)距離は少なめな約113km なんだかグルグル(苦笑)暫くぶりに🛏 居酒屋してのリフレッシュ ナンテよし👉 寝たる。。。なんだか鼻が渇くぞ💦なんの気配? オカミのイビキかぁ~┐(´д`)┌
Nov 24, 2025
コメント(2)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップ・・・札幌を出発し9日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~そして阿蘇へと進みました。さあ、時間を巻き戻し~2025年10月16日(木曜)『道の駅 阿蘇』からです!予報は、曇りのち雨 最高気温30℃~最低22℃ 真夏日ですわ・・┐(´д`)┌ヤレヤレ音夢・・・6時起床 さすがに今朝は寝坊かな(笑) てか雨?(ヾノ・∀・`)ナイナイ身支度を整え早速、辺りをチェックタイムやはり沢山いますね👀観光地ですもの・・・(゚д゚)!トラックもかぁ~ι(´Д`υキャンカーもそこそこ・・・今日はマッタリでぃかな・・・まだ( ゚Д゚)ネムヒーそれにしてもレンタカーの多い事・・・お静かにぃ~・・・💤8時・・・さらに周辺散歩隣に『阿蘇駅』🚉なんですよね(・_・D フムフムむむむっ👀誰だっけ(・・?外国の方に話しかけられたりして・・・8時50分・・・戻りましよゆっくりスタートあらっ・・・ガスってきた(;^_^A(* ̄▽ ̄)フフフッ♪あっそーノボッテました・・・ん~コッチ?!9時50分でした!(^^)!ですねぇ~!(^^)!(* ̄▽ ̄)フフフッ♪(-。-)y-゜゜゜10時20分・・・10時50分『道の駅旭志』・・・てか、このライオン像は(・・?道の駅の敷地内に大きな看板が立てられていて、旭志のおいしい特産品?まさかライオン(爆)・・・とりあえず🚻ね即GOそして11時10分・・・『道の駅 七城メロンドーム』( ,,`・ω・´)ン? 何が何だか・・・(;^_^Aインパクトありますねぇ~🍈ん~👀コッチに目が行っちゃいましたが(苦笑)夜のツマミとして、『焼き鳥』(¥370)ゲット・・・人も多いなぁ11時15分・・・近くにも道の駅が。なのでそっちの方へ行くことに11時25分 『道の駅 水辺プラザかもと』えっ(・_・;)・・・ランチするところが見つかりません(-"-;A ...アセアセで、またメロンに戻る事に(´;ω;`)ウッ…11時50分・・・戻って見るも、やはりココもイマイチ_| ̄|○たまらんち難民? イヤイヤ・・・早速スマホチェック📲ヨシ👉GO12時05分・・・到着!少々出遅れ(;^_^A 満席で約30分待ち・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ店内待ちも落ち着かないので、涼しい車内に戻って呼びたしを待つことに12時40分 やっと入店! ようやくランチだぁ~ヽ(^o^ほほ~っ👀 ステーキもあったりしてでもランチですからねぇ~(*´▽`*)ん~👀また雨降るの?ヨシ!ここはヒトツ👇そして13時無事着地・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪オカミは『豚玉』(¥700) 厚みが2センチはありそう・・・アタクシは・・・サービスランチ明太マヨ+ご飯、味噌汁付(¥920)道民には慣れない組み合わせ(゚д゚)!・・・ツイツイやっちまったな(苦笑)ダイナミックですねぇ~なんだかんだでサラッと完食( ´Д`)=3 フゥここは?お好み焼き・焼そば TAMAYAN(たまやん) 山鹿市鹿本町御宇田692-2肉屋直営のお好み焼き屋さん!?五感で楽しむ超コスパ肉を堪能。平日にもかかわらずお昼は満席のたまやん。US産プライムビーフやくまもと黒毛和牛「和王」が市価の3割ほど安く食べられるのは精肉店直営ならでは。新設した離れでは最大30名での宴会も可能だそう。もちろん、看板に掲げているお好み焼きも、たっぷりの山芋に自家ブレンド粉やタピオカ、美肌成分が多く含まれる豚など、女性にも嬉しいこだわりの一品なので、ぜひお試しあれ。ワイルドステーキは鉄板から溢れんばかりの大きさで提供される、旨味がギュッと詰まった肉厚ステーキ。ランチではご飯(大盛り無料)とお味噌汁もつくなどコスパ◎そりゃねぇ・・・どっちも派でしょ(笑) ボリューム満点はタマランチねさて、車に戻って『ランドリー』探し・・・センタクの時メインイベントです。13時20分 移動開始 ※2か所回りましたが💦14時・・・トライアルの敷地内にコインランドリー「ウォッシュハウス」よっしゃ!小一時間ですなので、その時間に買い物(食材& etc ¥3,178)キッチリ買い込んで・・・15時・・・洗濯も完了!(乾燥まで一気に2機まわし¥2,000)しっかりたたんで15時半過ぎ・・・今日のミッション終了だぁ~ヽ(^oさて、せっかく山鹿にいるのですから・・・ですね16時・・・そりゃねぇ~♨よしよしヾ(・ω・ここですな良い感じねぇ~(#^.^#)(イメージ)( ´Д`)=3 フゥ ・・・アウトしました♨『平山温泉 湯の蔵』水埋めなしの掛け流し、天然の湯を心から楽しむ。名湯として名高い平山温泉。その昔、加藤清正が汗疹の治療に通ったと伝えられています。アルカリ性単純硫黄泉のお湯は掛け流しで、大浴場のシャワーにも使用。リューマチ、神経痛、胃腸病、そして美肌効果にも優れた良質の温泉です。内 湯素朴な雰囲気が魅力的な大衆内湯です。浴場内には泡風呂、サウナもございます。 広々とした空間の中なので個室風呂とは違った開放感をお楽しみ頂けます。大露天風呂周りを緑に囲まれた落ち着きある大露天風呂です。 平山のお湯は透明感があるので、湯の華もはっきり見ることができます。 ほのかに漂う硫黄の香りを楽しみながら、ごゆっくりとおくつろぎ下さい。個室露天風呂「日帰りでも個室露天風呂を楽しみたい」という気持ちを満足させてくれるのが、本館特別室の醍醐味でしょうか。 日帰りでもゆったり、プライベートな時間を楽しめます。お食事処 わらじ大浴場で日々の疲れをときほぐした後は、ゆったり気分で舌鼓。 お食事処わらじでは軽食から小会席までご用意しております。※大浴場をご利用されない方、お食事のみのお客様もお気軽にお立ち寄り下さい。風情ある建物・泉質はトロリ系あらら17時を過ぎてましたネ 先を急ぎましょ間もなく日の入りかぁ~ι(´Д`υ『道の駅鹿北』・・・ん~👀ここは相性がイマイチでしたわ・・・なのでその先に17時50分 到着 タイムアウトでした!よし👉ここをキャンプ地とする!18時10分過ぎ・・・早速お疲れ様の乾杯ね19時50分・・・軽めに夕食焼き鳥も忘れずに🍺そして21時・・・_| ̄|○ 負けました⤵💦 これで王手かぁ~ι(´Д`υ就寝は22時頃。 若干湯疲れ気味(苦笑)※本日の出費 ¥8,530 (ガソリン代を除く) 本日のルート『道の駅阿蘇』(熊本県阿蘇市黒川)~『道の駅たちばな』(福岡県八女市立花町)車で約2時間11分(一般道のみ)距離は少なめな約86km 北上してました。あれから一週間! 一旦ブレイク これでリセットですかね(;^_^Aさぁ、リスタート その前に寝たる ですから柚子枯れギミー(謎)
Nov 23, 2025
コメント(2)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップです(#^.^#)札幌を出発し8日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。宗像~福岡~糸島~そして福岡県朝倉郡筑前町と進みました。時間を巻き戻し~2025年10月15日(水曜)『筑前みなみの里』からにななります!予報は、曇り~晴れ 最高気温31℃~最低21℃ 真夏日が続きますわ・・・(+o+)4時起床 ( ´Д`)=3 フゥ いつもの様にかぁ~ι(´Д`υ ボーッとね💦朝の時間はあっという間だぁ~(ー_ー)!!相変わらず高めなんですよねぇ~(-。-)y-゜゜゜バテボウシには、しっかり朝食網戸仕様で換気は良好6時半過ぎいつもの様に何処だっけ~?ヾ(≧▽≦)ノそうそう・・・『みなみの里』?!空いてますわ柿だぁ~👀 アチコチにカキ👀👀すずなりかぁ~(#^.^#)そして・・・秋の風景🌾コッチに・・・コイ🐟良い感じですわそんな筑前町道の駅 筑前みなみの里(ちくぜんみなみのさと)福岡県朝倉郡筑前町にある福岡県道77号筑紫野三輪線の道の駅2009年4月29日に、農産物直売所とレストランが併設された「筑前町ファーマーズマーケットみなみの里」がオープン。その後、直売所の隣にインフォメーション施設、24時間利用可能な駐車場・トイレなどを新設。既存の直売所と一体化させる形で、2020年4月24日に「道の駅筑前みなみの里」として正式に開駅しました。道の駅「筑前みなみの里」の直売所は地元の新鮮な野菜が揃い、夕方にはほぼ売り切れるほどの人気ぶりです。併設ショップの手みやげやさんではジャムやドレッシングなどの加工品やスイーツがそろいます。レストランでは地元の農産物を使った料理を味わうことができ、ドライブの休憩所としてもたくさんの人に利用されています。道の駅筑前みなみの里のイチオシは、筑前町の農産物を使った料理を味わうことができる農村レストラン「筑膳」です。看板メニューはかまど炊きごはんと筑前煮で、お代わり自由となっています。また、地元お母さんたちの手作り一品料理が並び、お好きな料理を組み合わせてお召し上がりいただけます。土日祝日限定で、かまど炊きごはんと味噌汁の定食を提供しています。今回は【営業時間】から少々ズレちゃいました・・・_| ̄|○さて、ここ迄の距離・・・約1,100キロおっと・・もう8時 出発だぁ~(^O^)/いきなり・・キタ――(゚∀゚)――!!そして一変👀グイグイ進みます8時40分・・・即休憩タイム(苦笑)南下してます・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ここで、早速おやつをゲット?!(笑)「豆腐まんじゅう」ムフフっ・・・👀中は『おから』なんですね美味・・・これはイケますよ~9時半過ぎ・・・スタート!ん?どど、ドッチ(◎_◎;)ロータリーって久し振りに遭遇しましたわ(+o+)この際2周ぐらい回っときましょか?(*^^)v 駅前じゃナイト~ん~・・・コッチか?9時45分・・・ほぉ~👀えっっ??ゴジかぁぁ・・・(・・? 微妙によくできてますね(#^.^#)中にはドキッと・・・そんなオッチャンに声をかけそうに・・・(苦笑)・・・(;^_^A夜中に出会うとインパクトあったりして\(◎o◎)/!毎年開催されているかかしコンクール。今年は道の駅うきはが開駅して25周年✨今年のテーマは「感謝」年間イベントとしても名物イベントとなっているかかしコンクール!でしたココは『道の駅うきは』そしてチョイと食材のお買い物(¥370)道の駅 うきは道の駅うきはは、国道210号沿い、筑後平野が一望できる高台にあり、「くど造り」の木造建築の施設です。直売所では新鮮で旬なフルーツをはじめとした、安心安全な農産物・特産品が勢ぞろいしています。 また、ファストフードコーナーやレストランでは地産地消のフードメニューも楽しめます! よしよしヾ(・ω・10時20分 スタートおやっ?スイスイ進みます10時55分・・・お立ちよりぃ~(#^.^#)あらっ?!コンナのが・・・『進撃の・・・』と言えば『阪神』?どうやら作者の出身地と言う事の様(*´▽`*)ふぅ~ん👀👀完全に占拠?のような勢い(・。・;。。。たまたまなのか食べるトコロが無くて、思わずアングリだぁ~(ー_ー)!!やられましたな(爆)。。。11時50分 脱出だぁ~12時20分・・・イカンもうこんな時間(◎_◎;)アレレ?! ここって・・・以前に立ち寄ったようなこのインパクトは『科学特捜隊日本支部基地』? ナンテねそして・・・ところがナント道の駅の食事処が休み\(◎o◎)/! 観光の皆様も同様に(◎_◎;)んんんんん~ランチ難民(゚Д゚;)即スマホちぇっく・・・近くの・・ヨシ!GO てか、ここに来る途中にあった『サービスエリア』なら?で、少し戻りましたよ12時40分 ココだぁ\(^o^)/よしよしヾ(・ココで一息・・・12時52分 オカミは『エビフライカレー』(¥900)アタクシは『唐揚げカレー』(¥900)コレは? デザート!🍌( ,,`・ω・´)ンンン? 印象に残ったのは・・・地階のトイレか😅 オイオイ~�店を出ると・・・目に飛び込んだのは・・・🐰ウサギ・・・(#^.^#)よく見ると・・・(・。・;『子ウサギ差し上げます』・・・(゚Д゚;) そして。。。なんだか凄い!!・・・だったのデシタ。。。13時半過ぎ先を急ぎます阿蘇って感じですねぇ~。あらっ、雲行きが怪しい。。キマシタねぇ~👀コッチね14時20分・・・到着です⛩何年ぶり?てか、あれから何年??あの時はビックリしましたものΣ( ̄□ ̄|||)そして。。。見事な復旧復興・・・👀(ステッカー ¥400)14時45分 移動開始 🙏因みに前回は・・・👉『2018秋のプチ旅~3話/9月24日振替休日な月曜』気が付けば、あれから7年の月日が流れてました。まだまだぁ~15時15分・・・カミさんチョイスなここ!!温泉割烹(・・? 車は何処に停めたら??そんなわけで・・・いざ進撃(笑)店舗の横道を奥にオクに まさかコッチ(・。・;その先には・・・正解のようです。( ,,`・ω・´)ンンン?この戸を開けると・・・ん?真っ暗。。人の気配なし。。。大きな声でタノモー・・じゃなくて『こんにちは~!』暫くすると、ご主人かな? 登場・・・「大丈夫ですか?」~「大丈夫です!」駐車場は?・・・適当に!。。。みたいなヤリトリと言う事で貸し切り状態です しかもシャンプー等個別に籠付きでレンタル提供まで(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ヤッホイ~(*´▽`*)ドボーンドバドバかけ流し・・・天国じゃ~♨堪能ですねぇ~休憩室には、嬉しい阿蘇の伏流水のサービスも。16時10分・・・名残惜しくも因みに・・・温泉割烹がね政内牧温泉にある家族経営の温泉付き割烹料亭。自家源泉を持っているので、新鮮な湯を堪能できるのがうれしい。冬は湯がぬるく感じることもあるが、贅沢にかけ流しされている。この施設のポイントは温泉の日帰り利用客でも本格的な会席料理が楽しめること。しかも個室で食事が楽しめるので、ゆったりとした時間が過ごせる。食事は要予約。内牧の住宅街にある、がね政の宝湯。割烹屋さんが営む、地元民行きつけの、立ち寄り湯超ぬる湯で、色は、ちょっと濁った緑色。硫黄いおうと鉄がまざったような、いかにもな匂いがします。泉質 硫酸塩泉・かけ流し源泉 約40℃(体感38℃?)一瞬で肌がスベスベ。リンスもいらないほどヌルッとしてます。超ぬるめのお湯なので、いつまでも入っていたくなります。ぬるめのお湯が長風呂派には最高です。住宅街の中にあるため、女湯は内湯のみ。露天風呂はありません。さぁ~スタートです16時40分 到着だぁ~┐(´д`)┌ヤレヤレむむむっ👀半額のおにぎり等(¥560)ゲット やはり出現だぁ~(ー_ー)!!( ´Д`)=3 フゥ ココをキャンプ地としましょ18時15分過ぎ~18時50分 夕食は簡素にそれにしても、クルマの数が多いですねぇ~キャンカーも多い(一一")就寝は22時頃~そしてファイターズが負ける_| ̄|○ くぅ⤵💦 ふて寝する😪※本日の出費 ¥4,130 (ガソリン代を除く) そして本日のルート『筑前みなみの里』(福岡県朝倉郡筑前町)~『道の駅阿蘇』(熊本県阿蘇市黒川)車で約2時間54分(一般道のみ)距離は約117kmやっぱ九州ですねぇ~( ゚Д゚)ネムヒー 明日も堪能かなぁ~(˘ω˘)💤アレレ?! シンヤ(早朝)から雨かぁ⤵
Nov 22, 2025
コメント(2)

この秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと(;^ω^)『2025 秋旅 九州地方編』その基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップです(#^.^#)札幌を出発し七日目。敦賀から過去の通過ルートを避け一般道を下関迄走破。さあ、時間を巻き戻し~2025年10月14日(火曜)です。なになに・・・晴/雨 最高気温32℃~最低22℃ 真夏日に雨かぁ⤵_| ̄|○昨日、ようやく関門トンネルを通過し九州上陸\(^o^)/旅の本編に突入・・・気合ですね(苦笑)さて、起床4時? 夜中に何度も目が覚めてましたわ(´;ω;`)ウッ…4時半頃・・・オカミ爆睡😪💤💤💤夢の最中・・・・・・そう言えばココって・・・(・・?日の出がオソイ~(ー_ー)!!青色の丸が現在地点ですね👀拡大してみました👀どうやら間違いなさそう・・・( ゚Д゚)ネムヒー退屈なので・・・(・_・D フムフム5時半過ぎ・・・オカミ起床。そして6時15分 間もなく日の出・・・辺りをチェック結構とまってますね~(#^.^#)身支度を整えて・・・いつものルーティーン(7時)。。。( ..)φメモメモあっと言う間ですわ8時10分 道の駅スタートココ『道の駅むなかた』( ..)φメモ福岡県宗像市にある国道495号の道の駅。(2008年4月12日開業)以来、売上右肩上がりで、2017年時点では九州の道の駅としては最大の売上。本駅は福岡県宗像市にあり、福岡市と北九州市という2つの政令都市のちょうど中間に位置しています。 白砂青松100選にも選ばれた「さつき松原」にも隣接し、釣川河口からは玄界灘が一望出来ると眺望に優れた場所です。道路利用者の憩いの場として「癒しの空間」を提供。 また、物産館では玄界灘の荒浪に揉まれた活きの良い天然の鮮魚と宗像の自然の恵みで育まれた農産物等を取り扱っています。休館日:毎月第4月曜(祝日の場合翌日)/8月15日〜17日/年末年始(12月31日〜1月5日)もう一掘り・・・2025年度の「満足度の高い道の駅」全国ナンバーワンは?それは、群馬県の「道の駅 川場田園プラザ」です。広大な敷地に自然と多様なグルメ、アクティビティが充実しており、「1日遊べる道の駅」として評価が高いことが理由です。と、ありましたが・・・そうだったのですねぇ~👀と、問う事で・・・ヨシ👉 8時30分・・・左だな!(・・?9時10分・・・どんどん市街によしよしヾ(・ω・`)9時半頃・・・ツーカー!9時40分・・・まもなくですね( ,,`・ω・´)ンンン?(・・?キマシタぁ~(#^.^#)9時50分・・・と言う事で、ついついひと回りなるほどー👀(・_・D フムフム明日ここでCSファイナルだ!!(^^)!ここ迄来ていたので・・・グルリと一周(写真のみ)ね先を急ぎます・・・(一一")一般道順守ね💦でもバイパスは10時半過ぎ・・・休憩タイム(ウェットティッシュ ¥234)そうなんです・・・向かってみたのは👀11時・・・🚉わかりますかねぇ?あの舞台となった・・・そのロケ地と言う・・・今更かんヒシヒシ?丁度1年前・・・ふぅーん|д゚)狭いな💦 アレン君の屋根が木に引っ掛かりそうな(´;ω;`)ウッ…ナントカ・・・脱出成功( ´Д`)=3 フゥあの電車かなぁ?コッチは自転車なイメージ?!長閑な景色を過ぎて、市街地に入ると・・・なんと大渋滞\(◎o◎)/!信号も多く避けようとしたら今度は狭すぎて・・・ムリぃ~(;´д`)トホホ気が付けばランチタイム(・。・; 中々見つかりませんこのままでは、ランチ難民?しかも32℃だぁ~(ー_ー)!!12時・・・とりあえず見つけたリンガーハットに避難(苦笑)ん~(;^_^Aオカミは『しょうゆちゃんぽん』アタクシは『長崎ちゃんぽん』ふぅーん・・・一息。少し落ち着いたかな?てか、雨?オイオイ~(゚Д゚;)12時35分アウトしましたさて、移動開始14時15分・・・14時20分・・・お買い物タイムヤナヨカン・・・(一一")くるのかな(・_・;)お買い物はパン、おにぎり、ミルク、そしてお酒等(¥3,081)ヤバイ感じ15時15分・・・なんじゃ(・・?パパパっ・・・どうなってんの\(◎o◎)/!そろそろかと見始めたらコンナ表示の多いこと(◎_◎;) パスカナ?すると・・・ポツリと☔15時20分到着・・・よし温泉だぁ(#^.^#) 停めたのは良いけれど・・・ケッコウな雨(゚д゚)!やむなく・・・止む無く🌂🌂初出動ん? 大人(¥530) そして高齢者?大人(¥420)シニア割引 微妙な感じ(苦笑)┐(´д`)┌ヤレヤレ・・・ゆっくり浸かりましょ♨ん~荒れてるなぁ⤵ここはマッタリタイムね16時半前・・・アウトでした。ココで一息・・・すると雨は小降りによしよしヾ(・ω・`)因みに・・・♨『卑弥呼ロマンの湯』とろーりとした肌触り、源泉かけ流し天然温泉地下1500メートルから湧く、アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、PH値9.44、泉温47.6℃の天然温泉の完全かけ流し方式で、トロトロした肌触りの良さが自慢の大浴場(低温湯・高温湯)と、打たせ湯の浴室があります。木の香りと温もりに包まれ、心とからだを癒してください。効能神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進◎天然温泉 · 源泉かけ流し · レストラン · 休憩所福岡県朝倉市甘木198−1と言う事で・・・スタートですえっと・・・(;^_^A口が曲がりそうな・・・(・・?晴れてキタ――(゚∀゚)――!!雨上がり○○タイ(謎)そして17時・・・到着!( ,,`・ω・´)ンンン? マサカ👀👀あちゃ~😵 ヤッパリ・・・\(◎o◎)/! 鼻も曲がるゥゥゥ・・・でした・・・(´;ω;`)ウッ…ここは・・・雨上がりの『道の駅 筑前みなみの里』間もなく日の入りですねぇ~(ー_ー)!! そして目の前もスッキリ雨のせいか全くニオわん😌┐(´д`)┌ヤレヤレ17時40分 雨も止みましたので、気を散りなおして乾杯ここをキャンプ地とする18時過ぎ・・・夕食タイム『八女玉露の炊き込みご飯🍙』が美味 (オカミ談)今日の気温・・・やっぱりね~ι(´Д`υ)アツィーあっ!・・・なぜ『糸島』?いやいやヤッパこっち。。。「ミーハー」なんですよキット(笑)(* ̄▽ ̄)フフフッ♪余談ですが・・・※ギター売却→即決販売完了メール入ってました\(^o^)/コンナこともあるのですねぇ~ 酔い夢みましょ・・・🍺就寝は・・・21時頃(゚д゚)! なんだか当然になってる今日この頃でした(爆)今朝は4時頃には起床してましたもの(苦笑)※本日の出費 ¥5,825 (ガソリン代を除く) そして本日のルート『道の駅むなかた』(福岡県)~『筑前みなみの里』(福岡県朝倉郡筑前町)車で約3時間39分(一般道のみ)距離は約130kmゆっくりユラユラな旅だぁ~ さて、明日はどっちだぁ~ヽ(^o^
Nov 21, 2025
コメント(3)

中々ススマナイトぉ~そんな今回も秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと?『2025 秋旅 九州地方編』基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップでした(#^.^#)あれら何日(・・?時間を巻き戻し~札幌を出て6日目。2025年10月13日(月曜/祝日)になります。晴れ曇り 最高気温30℃~最低23℃ やっぱり真夏だぁ~(ー_ー)!!今日も暑いぜぇ~(ー_ー)!! そんなスポーツの日起床 4時30分日の出は6時18分かぁ~ι(´Д`υ ボーッとしてますわ身支度を整えて・・・ノートタイム🖋 あっという間に5時半過ぎしっかり朝食6時~辺りを散策祝日の朝(連休最終日)そこそこいますね👀🚗秋吉台方面かなぁ・・・?朝靄?おっ👀・・・ウチと似てるけど。似て非なるものでした(^^♪ここ迄800キロ。そしてルートチェック完了 ヨシ👉 準備 6時50分スタート皆様はコッチ?よそ見せずにまっしぐらです7時15分・・・景色が急に(◎_◎;)懐かしい?そんな標識。一年前の事ですものね光と影・・・\(◎o◎)/!路面に一反木綿?(ヾノ・∀・`)ナイナイ眩しかったり・・暗くなったりスイスイ進みますわついに・・・👀おおお~っ👀 来ましたよ\(^o^)/8時過ぎ・・・ここ迄来ました今回の旅は向こう側メインなのですよ!(^^)!高速ならいつもあっという間シカぁ~し(* ̄▽ ̄)フフフッ♪昨年はトンネを歩きましたネ~懐かしくも・・・【👉ペタリ】 でもギリギリでUターン(笑)昨年の画像でした(#^.^#)と言う事で、目的はその(人道)上に・・・そりゃ当然トンネルを通過でしょ!(^^)!コッチだぁよしよしヾ(・ω・`)щ(゚Д゚щ)カモーンヨシ!いよいよ8時16分 ¥160 見えた\(^o^)/あっと言う間の出来事(*´▽`*)8時24分・・・無事通過・・・過ぎてしまえば。。。で、ドッチ?💦先ずは左でしょ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪・・・8時40分妙な建物だぁ~(ー_ー)!!そしてこんなヤツ迄(゚д゚)!とりあえず情報をゲット(・_・D フムフム( ,,`・ω・´)ンンン?イロイロぶつぶつ・・・etcなるほど・・・これなら暗くなっても分かりやすいか9時 スタートです9時半頃・小倉近辺~これって?『北九州モノレール』(・・?・・・突然目に入ってきたので(゚Д゚;)そして道の駅でした(#^.^#)10時・・・休憩タイム混んでますねぇ~休日だからカナ?『かわら』と言うのですねぇ~(#^.^#)むむむっ👀ワシワシ麺(・・?( ..)φメモメモかわや情報でした!(^^)!10時25分・・・ん~立ち寄りでした(苦笑)因みに・・・『道の駅香春』人と道と風がクロスするまち「KAWARAスプリング・タウン」道の駅 香春 「わぎえの里」は、地元産の新鮮・安全な食材や商品を生産者が心をこめてお届けする拠点施設として、平成21年10月オープン。国道201号線と国道322号線がクロスする便利な場所にあります。そして・・・♨でしょう 10時40分到着※JAF割で一人¥100お得に・・・(二人¥1,200)(イメージ)そして・・・(イメージ)マッタリタイム~気が付けば・・・11時45分 ランチタイムね。この温泉には色々あって!食堂も・・・『山小屋ラーメン』でした。なのでココにイン🍜まだ空いてましたネスマホちぇっくタイム(・_・D フムフム11時50分 着丼アタクシは『辛みそ』(激辛?) (¥920)オカミは『ラーメン』(¥790)そしてアタクシは早速・・・替え玉(¥180)(* ̄▽ ̄)フフフッ♪・・・ココでもJAF割で替え玉はサービスでしたここはと言うと・・・温泉開業日■平成16年11月25日 福岡県田川郡福智町弁城1300-1営業時間:10:00 - 22:00(最終受付21:30)定休日:第3月曜日(祝日の場合は翌日)車に戻ってミルト\(◎o◎)/!沸騰してましたわ さあ、エアコンいれてレッツゴー(ふるぅ)キマシタねぇ~ι(´Д`υ)アツィー日差しがねぇ🥵サングラス😎必須┐(´д`)┌ヤレヤレヨシココだぁほぉ~近いのね14時・・・到着!ここはもう言葉いらず⛩ココで(お守り・ステッカー ¥1,300)お疲れ様でした(#^.^#) そして、おさらいでした・・・宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。・田心姫神 たごりひめのかみ・湍津姫神 たぎつひめのかみ・市杵島姫神 いちきしまひめのかみ『日本書紀(720年)』には、天照大神から宗像三女神へ「歴代天皇をお助けすれば、歴代天皇が祀るでしょう」という言葉が残されています。これは宗像が日本における最初の国際港であったため、海外との外交、貿易、国防的な機能を果たせば、天皇が祀るとされ、それは沖ノ島から出土した約八万点の国宝からも国家祭祀の痕跡が裏付けています。国家祭祀とは、天皇の遣い、勅使(ちょくし)が現地に赴いて、祭りをするというものですが、宗像における国家祭祀は出土した国宝の品々から、かなり大規模ではなかったかと推測されています。沖ノ島の出土品は四世紀から九世紀のものが多く、その間、国家祭祀がどの程度行われたかは明確ではありませんが、古い記録などからも天皇の勅使が宗像に遣わされたことを知ることができます。宗像氏と皇室との関係宗像氏は大和朝廷と連携のもと海外との交流をはかり、大化の改新後(645年)には、九州で唯一の神郡(しんぐん)となり、胸形君徳善(むなかたきみとくぜん)の娘、尼子娘(あまこのいらつめ)は、第40代 天武天皇の后となり、朝廷より特別の待遇を受けてきました。その後、国家による大規模な祭祀は、遣唐使廃止(894年)により終焉しますが、宗像大神を国家鎮護の神とする信仰に陰りはありませんでした。一息入れて・・・15時・・・ここでお買い物フライドポテチ・お弁当&おでん(¥830)そうそう、ここの駐車位置・・・要注意ね!15時30分 よっしゃ! ここをキャンプ地とする!!テレビタイム(^。^)y-.。o○( ´Д`)=3 フゥ・・・あぢぃ⤵えっ?雨チカシ・・・そして・・・アス、夕刻に雨かぁ~?!んんんんん💦 イマイチ地名と位置関係が消化不良気味。(;´д`)トホホ18時・・・タコでぇ~す(爆)そしてデデンとな( ´Д`)=3 フゥ 気合いだぁ~ガシガシいっときますなんだが眠気が・・・そう言えば4時頃には目が覚めてましたもの( ゚Д゚)ネムヒー就寝は・・・なんと20時頃(゚д゚)! 昨夜がねぇ~(-。-)y-゜゜゜※本日の出費 ¥5,200 (除/ガソリン代) 因みに・・・『道の駅みとう』(山口県)~『道の駅むなかた』(福岡県)車ノンストップで約2時間38分(一般道のみ)距離は約115 kmやっと入りましたねぇ~九州!一気に内容(画像)も濃いめになったりして(笑)ようやく本編・・・ん~先ずは。。。(˘ω˘)💤 明日はもっと濃そうかも?(=_=)
Nov 20, 2025
コメント(4)

中々ススマナイトぉ~そんな今回も秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと?『2025 秋旅 九州地方編』基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップでした(#^.^#)時間を巻き戻し~札幌を出て5日目。2025年10月12日(日曜)になります。晴れ 最高気温32℃~最低気温22℃ 真夏だぁ~(ー_ー)!!ココ何処?・・・(・_・;) 相変わらずの寝ぼけですわ(苦笑)そして日曜なんですよねぇ~起床は5時 ノートタイムを済ませて・・・6時・・・朝食野菜ジュースは必須だな(笑)6時30分・・・辺りを散歩(* ̄- ̄)ふ~んイガイに空いてたり・・・コッチにくると👀おぉ~っ!そして・・・いましたネ~🏕(・_・D フムフム良い感じですなるほどこんな遊具かぁ~ι(´Д` プール?6時40分・・・ウチから595キロ (-。-)y-゜゜゜来ましたネそれにしても・・・ルートをインプットして7時30分スタート曇ってたりなんですけど・・・8時15分・・・晴れたぁ~!(^^)!ついに出ました!『下関』の文字\(^o^)/てか、あと206キロ(;´д`)トホホバイパスをグイグイ2号線ですもの街中ですわおっ👀 北国では見かけない仕様だったり\(◎o◎)/!8時30分・・・ここ迄来ましたネ・・・デカイな(笑)そして・・・ほほほ~っ👀あっと言う間に・・・どんどんパスです(苦笑)9時40分・・・お立ちより (のど飴 151)よっしゃ!GO・・・11時15分・・・11時35分・・・なんじゃろ?どうやらKDDI山口衛星通信所のもの。ここは日本最大級の衛星通信施設で、直径34mのアンテナを含む大小20基のパラボラアンテナが並んでいます。と言う事の様?!11時55分・・到着!ランチタイムですものね・・・『道の駅・仁保の郷』来て見て楽しい道の駅! 地元農家の新鮮野菜・旬な果物山口県内の特産品が盛りだくさん!~現在リニューアル工事中ですが、元気に営業中!期間は令和6年7月から令和8年3月・朝市広場、レストランのみの営業となります。本館は利用できません。・車両は南側駐車場のみ駐車可能となります。・子ども広場を含む北側エリアは引き続き関係者以外立ち入り禁止となります。・工事の進捗状況によっては立入禁止区域が変更となる可能性があります。あららぁ~やっぱり改修工事中(・_・;)3連休のなかびのせいか、とても混んでますねぇ~(ー_なので、お買い物とランチはテイクアウトに致しましたよ鯖寿司、れんこんいなり(700&400) そして夜の総菜(330)ι(´Д`υ)アツィー 車内は31℃ありましたココにも立ち寄りましたが・・・ん~パス13時・・・あらためて近くのスーパーにここで水・紙コップ等(1,081)どんどん進みますそして14時過ぎあじぃ~到着しての・・・早いケドここをキャンプ地とする!CS第2戦ですもの👀🍺で乾杯だぁ~ヽ(^o^ 勝った!ファイナルだぁ~ヽ(^o^ところで・・・ん?どっかで見た記憶(・・?『道の駅 みとう』国道435号線沿いにある道の駅みとう施設内では美祢市の情報を入手できるほかに美祢市の特産品が購入でき、地域の食材を使った郷土色豊かな料理も味わえます。そして・・・奈良の大仏さまのふるさと?アレレ?!👉『2024年10月6日(日曜)』なんどか来てましたネ(苦笑)同じ方向を進むと、かぶりますわ┐(´д`)┌ヤレヤレそして18時・・・夕食でした(#^.^#)🍆が気温が気になりますねぇ~やっぱり・・・(´;ω;`)ウッ… そんな感じ真夏ねぇ~(-。-)y-゜゜゜やむなくエアコンを入れて暫しクールダウン落ち着いたら?即オフ。あとは窓全開でした カミさん曰く。。「4か所 蚊に刺されたぁ⤵」(~_~;)就寝は・・・21時頃(一応ね) 寝れませんてば(~_~;)※、本日の出費 ¥2,662 (除/ガソリン代) 因みに・・・『道の駅 湖畔の里 福富』(広島県)~『道の駅みとう』(山口県)車ノンストップで約4時間36分かかります(一般道のみ)距離は約202 kmあとチョットで九州!いよいよ明日は・・・ん~(˘ω˘)💤 だなぁ
Nov 19, 2025
コメント(3)

中々ススマナイトぉ~そんな今回も秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと?『2025 秋旅 九州地方編』基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップでした(#^.^#)時間を巻き戻し~札幌を出て4日目。2025年10月11日(土曜)になります。晴れ 最高気温29℃~最低気温16℃しっかり直線的にタブン移動してます。がココ何処?なるほど・・・・・・ナンジなのよ・・・そして・・・4時半 起床(朝支度)~ルートチェック。。ハャッ😪ノートタイム・・・しっかりメモリーね5時45分・・・朝食まだ日の出になってないカンジ・・・6時40分 ぷらぷらタイム ようやくですかね・・・明るくなった(苦笑)7時15分 スタートだぁ~ヽ(^o^やっとペースアップかな(苦笑)8時20分・・・8時30分・・・岡山の文字が👀来ましたネ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪この辺りの気温・・・やはり夏日かぁ~ι(´Д`υ9時15分・・・渋滞してます💦9時45分・・・むむむっ👀 Yoshozan(・・?そっちね10時・・・ここかぁ👀 鬼が傷を癒した霊泉 ラドン霊泉(遙照山温泉)浅口市唯一の天然ラドン温泉「遥照山(ようしょうざん)温泉」。鬼の怪我を治したといわれる伝説も残っているほど効能があり、古くから湯治に利用されています。またコイン式冷泉スタンドでは飲料水として持ち帰ることもできます。(遥照山冷泉由来)昔、吉備津彦命が山陽道の征伐のため四道将軍として朝廷から派遣され吉備の国に乗り込んだ。そうしたらこの辺の豪族が遥照山にこもっていて蟠踞しとって反抗してくる。それと闘うのになんぼう怪我をさしてもすぐ治って出てくる。それでおかしいと思うて調べてみたら冷泉で治してきていた。その冷泉がこの遥照山冷泉。この冷泉を汲んですぐ上にある両面薬師院でお風呂として使っていました。そして自分で沸かして使う湯治場として使われるようになり 7~80年前に今の形となりました。そして平成13年に建て替えられ今にいたります。(遥照山温泉の伝説)鬼の怪我を治した、効能豊かな伝説の湯昔、この山に鬼が住んでおり、ある日、吉備津彦命が鬼退治にやって来た。鬼は矢に当たると逃げて、この地の温泉に入り、すぐに元気を取り戻し戦いに加わった。吉備津彦命はその温泉をつきとめ湯元を埋めて鬼を退治した。こうして温泉は冷泉となったが、「病気にきく」と今も人々に親しまれている。浅口市金光町上竹2545-2◆入浴料 大人(中学生以上) 500円◆タオルや石鹸などはないので持参。タオル200円、石鹸100円で販売あり(・_・D フムフム10時・・・この時間は空いてました!(貸し切り状態)鉱物冷泉・ぬるめ。。。中々ヨシ( ´Д`)=3 フゥ10時45分・・・サッパリでしたモチロンねさーてと👀11時・・・むむむっ👀おっ!ちょっと気にかかり11時05分・・・( ,,`・ω・´)ンンン?ここは? 人が随分いましたが、なにかのイベント(・・? ついつい日月水火神社・遙照山の山頂近くにある瀬戸内海を望める神社「ひつききび神社」と読みます。こちらの神社は宗教法人・三穂の家が営んでおり大元皇大神 (だいげんすめおおみかみ)・国常立大神 (くにとこたちのおおかみ)・神素盞嗚大神(かむすさのおのおおかみ)が祀られています。日月は天の陰陽、水火は地の陰陽を意味しているそうですので、神社名はこのあたりから由来されたのかもしれません。参拝方法も変わっており、一揖二礼四拍手の作法で参拝します。円形の池があり、池の中心には亀がいます。よく整備されていて、とても綺麗な神社この丸い輪は?茅の輪とは、茅(ちがや)という草で作られた直径数メートルの輪で、神社の境内などに設置されています。 茅の輪をくぐることで、罪穢れを祓い、災いを避けることができるとされています。 茅の輪のくぐり方には作法があります。※茅の輪くぐりとは?茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事です。茅の輪は、神社の境内や鳥居の下など、いわゆる「結界」の内側に設置されます。※由来は?茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。備後国(広島県東部)を旅していたスサノオノミコトは宿を探していました。そのとき、蘇民将来(そみんしょうらい)という人物は貧しい暮らしをしながらもスサノオを手厚くもてなしました。数年後、スサノオは再び蘇民将来のもとを訪れ、「病が流行ったら茅で輪を作り、腰につけて難を逃れなさい」と教えました。その後、教えを守った蘇民将来は難を逃れることができたそうです。それが茅の輪くぐりの由来とされています。昔は茅の輪を腰につけて無病息災を願いましたが、江戸時代初期ごろに、現在のように大きな輪をくぐるようになったとか。輪に茅が使われる理由には、茅に利尿作用があり、生薬として用いられ、夏の体調回復に使われていたから、あるいは茅は魔除けの力を持つと考えられていたから、などの説があります。茅の輪のくぐり方には作法があります。茅の輪くぐりの作法や手順・・・・(・・?と言う事で礼儀知らずは不適切になりそうなので、ここ迄と致しました。そう言えば、鳥居⛩はありませんでした。※遙照山(ようしょうざん)は、岡山県浅口市と小田郡矢掛町にまたがる標高405メートルの山である。山頂付近からは瀬戸内海や四国まで一望できる絶景スポットとして知られ、夜景の名所としても人気が高い。アクセスには車が必須となるため、日中でも訪れる人はまばらである。一見すると自然とレジャーが調和する穏やかな地に見えるが、地元では古くから「近づいてはいけない場所」として恐れられてきた。その理由は、数々の心霊現象と陰惨な出来事がこの山に結びついているためである。・・・👻 ・・・Σ( ̄□ ̄|||)。。。先を急ぎます11時30分 『道の駅 山陽道やかげ宿』旧山陽道の宿場町・矢掛町の国道486号線沿いに建つ道の駅です。駅舎のデザインは井原鉄道の「夢やすらぎ号」のほか、九州新幹線「つばめ」や豪華寝台列車「ななつ星in九州」などのデザインを手がけた岡山出身の工業デザイナー・水戸岡鋭治氏が監修。隣接する商店街を物販・飲食コーナーと位置づけ、あえて施設内には飲食や物産販売の店舗を置かないめずらしいスタイルです。1階には矢掛町内の観光と物産の紹介コーナー、2階にはボールプールや絵本があるキッズルームと貸し出しも行うミニギャラリー、建物を一周する広々としたデッキがあります。令和3年3月にオープン施設内には飲食や物産販売の店舗がありませんΣ(・ω・ノ)ノ!隣接する「本陣通り」(商店街)でお買い物や飲食を楽しんでもらうスタイルなので・・・なるほどねぇ~そろそろランチタイムだぁ~ヽ(^o^11時40分・・・ココに入りましたが、既に予約などで゛30分待ち(◎_◎;)やむなく次へ・・・11時55分・・・ん~ヨシ👉 ここに致しましょ・・・12時・・・待ちの時間にチェックちぇっく12時10分・・・着丼!オカミは『きつねうどん』(800) 揚げが甘く凄いボリュームアタクシは『肉味噌あんかけ月見うどん』(900)うどんそのものか美味い。そして出汁が12時30分・・・戻りです矢掛町のマスコットキャラクター「やかっぴー」山陽道の旧宿場町・矢掛町に生息する宿(しゅく)バード「やかっぴー」生まれも育ちも自然と歴史情緒あふれる町・やかげ。矢掛町の町鳥である「ウグイス」をモチーフに,頭には,宇内のホタルをイメージした烏帽子,お腹には町花の桜をあしらっています。『道の駅 山陽道やかげ宿』歴史的な街並み遺産を活かす観光政策の一環として開設 江戸時代、幕府が直轄する街道の1つ「山陽道」(西国街道)の18番目の宿場町として、大名の参勤交代制度とともに栄えた矢掛宿──現在の岡山県矢掛町は、当時の街並みの特徴が良好な形で残される全国的にも希少な町。かつての山陽道に面した「旧矢掛本陣石井家住宅」および「旧矢掛脇本陣高草家住宅」という本陣・脇本陣がそれぞれ往時の姿を伝え、ともに重要文化財の指定を受けている。岡山県浅口市金光町上竹2545−2さて・・・移動開始ですスタートね13時50分・・・「ちゃん系」? イヤイヤ絶飯(・・?14時丁度・・・休憩タイムフゥ~"ビンゴー"┐(´д`)┌ヤレヤレあじぃ~と思ったら🥵14時30分~15時隣の天満屋でお買い物(水、パン・ビール他・2,224)15時30分・・・なんだなんだぁ~👀 けむい~💦秋ですねぇ~(ー_ー)!!そして一般道は狭いのですよねぇ~(-。-)y-゜゜゜16時10分・・・広島の文字が👀着きましたぁ~( ´Д`)=3 フゥ『道の駅 湖畔の里 福富』しゃくなげ湖の美しい景観を眺めながら様々なアウトドアを楽しむ、地域産のこだわり抜いた食材を使った食事を堪能、地元で生産された新鮮な野菜や逸品を購入...丸1日遊べる道の駅。と言う事の様で・・・(・_・D フムフム遊具が一杯なので、子供たちが多い\(◎o◎)/!17時10分・・・この時間になると、落ち着いてきました。なのでココにしましょ🍻・・・炊飯も忘れずに(苦笑)( ,,`・ω・´)ンンン? CSシリーズ 📺 💻✖で、見ることが⤵・・・_| ̄|○デモ、勝った!\(^o^)/夏ですねι(´Д`υ)アツィー18時50分・・・夕食ですぅ!チャチャっと炒めて明日の予報チェック👀やっぱり暑いな(・_・;)🍺・・・すすむ君上手く行けば雨に当たらないかも?ナンテ・・・就寝は・・・22時~寝苦しぃ(´;ω;`)ウッ…窓全開だぜぇ⤵※、本日の出費 ¥4,924(除/ガソリン代) 因みに・・・「道の駅 宿場町ひらふく」(兵庫県)から『道の駅 湖畔の里 福富』(広島県)車ノンストップで約5時間5分かかります(一般道のみ)距離は約212 km遠いですねぇ~九州は!いよいよ明日は・・・ん~(˘ω˘)💤 まだかなぁ
Nov 18, 2025
コメント(2)

さて、今回も秋旅は一か月間に及ぶドキドキメンと?『2025 秋旅 九州地方編』基本は一日の出来事!・・・そして~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪忘れないうちに・・・そんな画像を時系列でアップでした(#^.^#)時間を巻き戻し~札幌を出て3日目。2025年10月10日(金曜)になります。晴れ 最高気温22℃~最低気温15℃いよいよ本格的移動の開始。てかココ何処よ?5時起床(朝支度)~6時朝食快晴ですねぇ~\(^o^)/気合いだぁ~明るくなってからの道の駅を確かにジミね(苦笑)新しいのはイっすねそしてチョイと辺りを歩いてみると・・・JR美浜駅前だったのですね6時50分・・・あっという間に時間が(゚Д゚;)と言うより、自宅からここ迄121.7キロだったり(苦笑)イカンイカン・・・九州に向かって一直線!!そんなコースを選択してるウチに・・・もうコンナ時間に てか、あと670キロもあったりして先を急がナイト? とーいぞぉ~(ー_ー)!!9時・・・むむむっ👀分かり難いのですが、海上自衛隊の船のようです?!(舞鶴を通過)9時15分到着 おっ!ここは以前に立ち寄ってましたネ👉『とれとれセンター』(2024/9/27)9時50分 先を急ぎましょ10時30分・・・福知山市夜久野町平野2149『道の駅・農匠の郷 やくの高原市』京都府福知山市西部に位置する夜久野(やくの)高原の中心地に設けられた道の駅「農匠の郷やくの」にある農作物直売所・・・(厚揚げ 459)※令和3年4月1日より、夜久野高原ほっこり館、夜久野荘(宿泊施設)、やくの本陣(レストラン)、やくの一道庵、やくのベゴニア園は当面の間休館。また、令和元年9月25日より、夜久野マルシェは閉店しています。10時55分・・・_| ̄|○🚻そして・・・11月20分 『道の駅あさご』「道の駅あさご」は但馬の南玄関口に位置し、村おこしセンター、ログ喫茶などが集まり、朝来市の情報発信の場となっています。ドライバーの方々に気軽に休憩していただき、アイストップ、ポケットパークとしてもご利用いただいています。そろそろランチタイムん~さて、どうしたものか・・・なんて言ってるまに💦と言う事で・・・※蕎麦セット&牛丼(2,300)なんとランチタイムサービスアイス(ソフト)クリーム・・・兵庫県なんですねぇ・・・12時10分・・・スタートそう言えば、途中・・・天空の城/竹田城跡の近くを通過長閑ですねぇ~(#^.^#)( ,,`・ω・´)ンンン? ススキ?? ジビエランチ👀ん~食べたばかりでしたわ┐(´д`)┌ヤレヤレそしてタマタマ目に入った方向にハンドルを切って13時25分千年水!!? ココですね※奥深い山里の谷間にひっそりと湧き出ている太古の天然水で、往来の人々のオアシスとして、千年も前から飲用されてきたと言われています。よしよしヾ(・ω・`)※「宍粟一宮名水七選」の1つ飲み始めは軽く、ミネラル分による味の深みが飲み終わりに感じられます。ココで給水(空のペットポトルに満水)ところがこの先には行けず、数キロ戻って元のルートにもどりました14時30分・・・ローソン立ち寄り(ボールペン等購入・584) 15時30分・・・佐用町平福到着『道の駅 宿場町ひらふく』兵庫県佐用町にある「道の駅 宿場町ひらふく」は、旧因幡街道の宿場町としての面影を色濃く残す落ち着いた雰囲気の道の駅です。地元・佐用町産の新鮮な野菜や特産品が並ぶ直売所では、佐用産もち大豆味噌を使用した「ナッツ煎餅」など、当駅オリジナルの加工品も人気を集めています。佐用町近郊で育まれ、生産者が丹精を込めた安全・安心・おいしい農産物や、季節の野菜・果物等を多数取り揃えております。併設レストランでは、さよう姫ポークや盛本牧場の神戸ビーフなど、地元食材を使った料理を数多く堪能でき、町内外から多くのお客様にご利用いただいています。(・_・D フムフムココでお買い物・・・野菜が安い!何故かなす🍆ゲット(100)16時10分・・・まもなく暗くなっちゃいます少し斜めなパーキングでしたが、寝不足もあり疲れたのでここにしました(;^_^A早速お疲れ様🍻( ,,`・ω・´)ンンン?テレビが入りませんわ(´;ω;`)ウッ…なので、積んでいたビデオを📺👀・・・(ぼろ宿)16時50分・・・オツマミタイムアツアツの厚揚げダラダラ~っとん~ここって結構騒音が💦 車両走行音が大きいですねΣ( ̄□ ̄|||)アレン君の車内では気になりませんが、一般車両は耳栓必須かも?👂ネットニュースでは・・・(自公連立をヤメルとか?!)あららぁ~あっと言う間にこんな時間\(◎o◎)/!就寝は・・・ウトウトの連続でなんだかネタ気がしなかったりさて、本日の出費 ¥3,443(除/ガソリン代) 因みに・・・「道の駅 若狭美浜はまびより」(福井県)から「道の駅 宿場町ひらふく」(兵庫県)車ノンストップで約4時間30分かかります(一般道のみ)距離は約223 km遠いぞ九州は~(;´д`)トホホ※『2024 秋旅 中国地方編』では舞鶴から鳥取、島根、山口、広島そして岡山と山陰~山陽方面をゆっくり回りました(一気に高速道通過は過去何度もありました)、なので出来るだけ被らないこと念頭にルートを都度検索なのです(#^.^#) ・・・(・_・D フムフムさて明日は・・・ん~(˘ω˘)💤 本編にはまだ遠い。。。💦
Nov 17, 2025
コメント(3)

昨夜からアップし初めました秋旅編。一か月間に及ぶドキドキメンと?画像メインの時系列アップになります(#^.^#)そんな朝はココからスタート。いつもならササッとショートカットして上陸って事なのですが、スロースタートと言う事に。約20時間ほど乗ってますのでぇ⤵10月9日(木曜)・・・昨夜は26時頃までグスグスしてましたわ(笑)まだ船内なんですよ~(爆)そんな朝は7時起床・・・いつもの船内巡回から一日の始まりでした。波は無いのですが、うねってます(ゆっくり大きな揺れ)『すずらん』・・・何回目ナノカナ?この辺りは変化したかな 限定(・・? 何時から何時まで?( ..)φメモメモ(・_・D フムフムチェックチェックゥゥゥ👀そしてデッキへ曇りかぁ・・・風は生温い感じ・・・レストランはコンナ感じね👀(外から拝見)おっ👀 日差しだぁ~ヽ(^o^ここで(-。-)y-゜゜゜8時・・・船室にもどって( ´Д`)=3 フゥヤッパリ・・そこそこ揺れてましたよ~🚢9時・・・やっと朝食(就寝前に飲み過ぎたかな・・・)昨夜セコマでゲットでした空いてるようで、空いてません(謎)📸人のいないタイミングが中々どうして(・_・;)ムズイ9時40分過ぎ~一風呂🛀タイミングです ガラガラ~>゜)~~~12時半頃・・ランチタイム(ウチにあった非常食)持参のゆで卵がポイントなんですよねぇ(^_-)-☆しかもカレー味極貧旅ですもの波は落ち着いたかな(・・?その後シアタールームで『ボブ・マーリー』を🎬17時20分・・・ベットルームに戻って (カミさんはずっと読書でした)17時30分頃・・・外は?日の入りは?!19時20分・・・湾に入ってくると穏やかですねぇ~(-。-)y-゜゜゜穏やかじゃないのは・・・👀コッチコッチ( ̄▽ ̄;)湾に入ると・・・圏内!圏外?📲ココって?ようやくかなぁ~!(^^)!それにしても明るいですねぇ🌕20時15分過ぎ・・・下船準備自宅から、ここまでの距離(笑) ※自宅からまでは徒歩圏内なので距離は誤差の範囲ナビを見ると・・・(爆)20時35分 下船/上陸です\(^o^)/ココは敦賀(福井県敦賀市鞠山95-4 敦賀新港)※昨年の秋は、舞鶴(京都府舞鶴市字浜 2025番地 1 前島埠頭)でした。福井県なんですよねぇ・・・前回の舞鶴より約90 km程 東ですわ(◎_◎;)・・・西へ向かうのですケド。さておき、夕食がまだでしたがこんな時間なので近くのコンビニへ()20時50分そして近くの○○検索21時15分 偶然発見👀(ウチのナビには入ってませんでした💦)まだ新しいですねぇ\(^o^)/道の駅 若狭美浜はまびより国道27号線沿い、JR美浜駅前に「道の駅 若狭美浜はまびより」が令和5年6月2日オープンしました。2階建ての施設内には、地元の農産物を取り扱う直売場のほか、地元食材を使ったレストランやカフェ、美浜の銘酒も提供するバーなどが入っており、いろいろ楽しみ方で美浜の美味しい物を味わうことができます。また、一時預かり託児所やイベントなどで自由に使える貸し出しスタジオスペースなどもあります。約2年前にオープン。。。(・_・D フムフムお天気もマズマズね てか最高気温→夏日?ついでにチェックしてみると・・・あららぁ~ 最高気温がココの最低より低い(゚Д゚;)そして21時45分 夕食でしたまぁ軽く済ませることにです。明日からいよいよ旅の始まりですもの!眠くないケド寝ナイトね。明日は早いぜぇ!(^^)!23時・・・一杯やって寝る(˘ω˘)💤※本日の出費 ¥1,468(給油なし) 因みに・・・本日の距離28 分 (21.7 km) 「国道27号」経由 まあまあかな
Nov 16, 2025
コメント(3)

あれから何日??早いもので一か月チョットが経過してました( ̄▽ ̄;)さて! と言う事で重い腰を持ち上げて(苦笑)思い出しながらも・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ そんないつもの序章なのでした。あっと言う間に過ぎましたからねぇ~(;^_^A でも色々ありすぎて・・・片道切符で船に乗り、いつもの様に本州入り・・・お天気次第でアチコチふらり・・・いつ帰るのかも決めずになんとなく(笑)行先~泊まる場所までのザックリルートは、その日の朝にイメージです。プチタビは何度もしてますので、懐かしんだり今度はココにみたいな?いつもの様に基本ルールはコレ・・・1.何処へ? 今回は○○地区。(何度か行ってますが・・・)2.予約は? 片道フェリー(往路)と2件の宿泊のみ。(復路フェリー未定)3.条件は? 有料道路は利用しないこと。(アレン君は強風に弱いので・・・)4.そして? 快食快眠+極貧生活記。(先を急がず休む時は寝る)と言う事で、今回の○○は『九州地方』編になります!イメージはコンナ感じ。(鹿児島辺り今回は見送ります・・・先はナガイので)さて、一か月間に及ぶドキドキメンと&画像メインの時系列アップになります。そして、👉10月10日(本日のナンマイター)からの詳細編です。時の巻き戻しです。まいてまいてぇ~(;^_^Aそんな朝はココからスタート。2025年10月8日(水曜日)・・・なんとなくダルイ感じ💦旅の気配なし(笑)そして8時45分過ぎ・・いつもの様に。11時45分 ┐(´д`)┌ヤレヤレ12時20分 もうランチタイムかぁ~ι(´Д`υコツコツと積み込み。と言っても・・・(・・?15時 準備は簡素にね👀18時 暗くなりましたよ(;^_^Aさて、いよいよ出発ヨシ👉 何か忘れたらその時(現地調達)と言う事ですよ※即ガソリン補給し、いつものセコマに立ち寄りパンとツマミをゲット(1,648)。( ,,`・ω・´)ンンン? 旅の出発時は恒例いつものラーメン店に・・・が、なんとお休み_| ̄|○19時半・・・なので通りすがりにイン(;^_^A19時40分 着丼 相変わらず麺が太いわ(苦笑)ヨシ👉とシマShow!※カミさんは醤油(690)、アタクシはネギ味噌(840)でした。20時スタート・・・いよいよ旅の始まり・・・※Aはガソリンを入れてからの距離 Bは自宅からの距離を表示21時30分 『道の駅ウトナイ湖』に立ち寄り(一休み)22時10分 苫小牧東港(勇払郡厚真町字浜厚真 17番地6号 苫小牧東港周文埠頭)到着即、手続です乗船チケット発券~よしよしヾ(・ω・予約時にベット指定済👀結構な車両が並んでいましたよ👀22時半過ぎ・・・待機同乗者/徒歩の乗船は22時に乗船開始。。。さぁ・・・一般車両の乗船開始最後の方で無時乗船・・・23時30分出航です。23時45分・・・ココですね一泊セットの荷物をほどいて(軽装/ジャージ系に着替)・・・早速案外空いてました 23時55分 🍻 お疲れ様の乾杯でした(笑)因みに飲食物は事前に用意し持ち込みです(翌日分も)いつもの様に・・・です明日には上陸! てか、その夜です(;^_^Aん~ナガイ とにかく揺れないことを望むのみ🙏さぁ~て、、明日の事はアスにですね(笑) つづく(˘ω˘)💤※本日の出費 ¥3,178(除/)
Nov 15, 2025
コメント(3)

なんだかイマイチノリがねぇ~(ー_ー キットこのせい?13日の気温は概ね・・・4~14℃。曇りで一時晴れ間もそしてポツポツと雨。ソンナ日のあさぁ~!ランチタイム・・・ソシテ・・・夕食👀豚丼寝酒は🍶。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 『道の駅』 (˘ω˘)💤そして14日(金)の天気・気温冬型の気圧配置で、日本海側は雪の降る所があるでしょう。風が強いので、沿岸部はふぶきそうです。日中の降雪量は5~10センチです。寒さが戻り、最高気温は、前日より10℃前後も低く、札幌は5℃、旭川・稚内は3℃です。微妙なところを行ったり来たり(◎_◎;)※来週前半は、今季一番の強い寒気が流れ込むため、札幌市内も、局地的な大雪や吹雪のおそれがありますので、最新情報にご注意下さい。そんな中・・・┐(´д`)┌ヤレヤレコチラはトットと寝てほしいものです💤コオリの世界かぁ~ι(´Д`υ
Nov 14, 2025
コメント(0)

どうにも・・・気力、体力、気温とともに下降線(;´▽`A``なかなか慣れないものですわ(◎_◎;) ついに日の入りが・・・ソンナ日のランチは・・・ん~?! そりゃ~ミソでしょモチロンライス付何だか久しぶりな感じ・・・やっぱりこうじゃナイトソシテ・・・夕食👀(* ̄▽ ̄)フフフッ♪季節になりましたねぇ~ホットです。&スイーツちっと多いかな(爆)三方ROCKの甘いワナぁ今夜も冷えてまっせ明日は12℃迄上がるのかな? てか日の出・・・オソッ○たかく・・・肥ゆるフユの入りかな・・・その予算がねぇ~(-。-)y-゜゜゜
Nov 13, 2025
コメント(4)

よく降りますね(;´▽`A`` 雨から雪に・・・日中もチラチラ。ソンナ日のランチは・・・"ソフト麺"なんだか懐かしい感じ!(^^)! しかもナポリタンそして夕食でしたまだ金曜じゃありませんが(苦笑)さて、そんな日ですが久しぶりにスタジオ入りてか・・・雪が積もってたり(;゚Д゚)まだまだ根雪じゃナイト思いますが👀うぅぅ~(痛) リハビリでしたぁ⤵御多分に洩れず・・・あちこちにキテマス(´;ω;`)ウッ…そして危険な帰り道降り始めの時期が一番危険ですものねぇ~(ー_ー)速報でした10日夜札幌市中央区宮の森2条11丁目付近でクマの目撃情報がありました。現場付近にはクマのものと見られる足跡が残されていました。現場はここ数日クマの出没や目撃が相次いでいる北海道神宮や札幌市円山動物園に隣接するエリアです。付近にお住まいの方は十分に警戒してください。(マジカ)🐻まだ寝ないの?それとも・・・(◎_◎;)足元には特に警戒ですね。そんな中。。マイナーチェンジ! あれから7年 時のたつのは早いものです。※現行モデルは2018年に登場(2025年1月に5ドア仕様の「ジムニーノマド」投入改良直前(2024年4月)の価格(消費税込み、以下同)と比較すると・・・ジムニー5MTモデル「XG」は165万4400円から191万8400円へと約26万4000円(約16.0%)上昇「XL」は178万900円から204万6000円へと約26万5000円(約14.9%)上昇「XC」は190万3000円から216万400円へと約25万7000円(約13.5%)上昇クマったものですミミガー痛くなりました_| ̄|○やはり寝てる場合じゃナイト💤 でも眠気はねぇ~(ー_ー)┐(´д`)┌ヤレヤレ 飲み過ぎにも要注意ね(爆)
Nov 12, 2025
コメント(1)

寒いですねぇ~(ー_ー)!! そんな日になりましたが・・・タビより戻ってからは予約も詰まってまして、アチコチに┐(´д`)┌ヤレヤレ午前・午後とあっち行ったりコッチ行ったり(;´Д`)ん?ナンデヤネーン(・。・;そんなクリニック・・・そう言えば午前中の雨は雪に変わったり💦・・・その後止みましたがランチはホッケでした!(^^)! 道民ですものついでに?夕食は・・・ドッチ?んんんん~💦そう言えば、早いものでもう11日になっちゃう訳ででした(苦笑)なので要チェック(笑)2010年と言う事は?あれから15年かぁ~ι(´Д`υ限定品なので良品は減るばかり・・・マスマス値上がりするのでしょうね?なんでしょねぇ~ふところの寒さにココロが折れそうでしたぁ⤵PS・・・ポチポチ旅の記録を整理しナイト(´;ω;`)ウッ…
Nov 11, 2025
コメント(3)

急に雪が積もってしまいましたが、あっという間に溶けました\(^o^)/ギリギリ秋でしたね~(謎)とは言えトットと雪囲いしナイト(ー_ー) なんて言いつつ、アチコチのお片付けもままならないのが現実だったり😅ソンナ日のランチマメにモチッと入りあごは外せませんのよ~早速現地調達品の開封でした(笑)バタバタしつつも・・・しっかりと そんな夕食・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪くしなし焼き鳥・・・そして・・・乾杯さばさば~っとねサカナ系だぁ~(笑)。。。余韻? 秋の?それともマサカ・・・(・・?浸ってるなぁ・・・(#^.^#) なんてそうそう、最近なんだかブログアッブが不調です(到達に時間が?)なんでしょねヾ(≧▽≦)ノ
Nov 10, 2025
コメント(2)

昨夜(深夜)帰宅の際からチラチラ降ってきましたが・・・朝。まさかの。。。Σ( ̄□ ̄|||)積雪でしたぁ⤵(´;ω;`)ウッ…身動きがねぇ~(ー_ー)と言う事で、お片付けな一日に!その前に朝食ね😋とりあえずその一部を並べて見ましたが( ̄▽ ̄;)何が何だか・・・👀一息ついてのランチタイムその後も一旦全部車から取り出して・・・すると、あっと言う間に暗くなり_| ̄|○ タイムアウトその後は溜まった録画の消化作業(笑) ポテチタイムね目がしょぼしょぼしてきたアタリデ・・・ライトに夕食でした・・・ついでにねやっぱりキテマシタねぇ~(ー_ー)!! 気が付かずドボン(苦笑)ん~ぐったりでしたとさ(爆)続きはまた明日👋 PS・・・タイヤ交換済で良かったわ
Nov 9, 2025
コメント(1)

この気温差に。゚(゚´ω`゚)゚。過ぎてしまえばあっという間(-。-;とりあえずイチニマイでした♪久しぶりかな!(苦笑)てか、雪降ってました☃️💦
Nov 8, 2025
コメント(0)

ン〜今日は微妙なお天気になりました(*゚▽゚*)予報は日中雨だったのですが(謎)朝靄からの晴れ!そして最高気温も21℃な表記を見たり。ン〜。。やっときますか(^ ^)と言う事で、朝から。。。ヨシ👉 スッキリ👌そして、気分ですかねー(苦笑)懐かし〜と引き寄せられ、ランチでした😋すると、突然のゲリラ豪雨。゚(゚´ω`゚)゚。チッ‼️ 当たりましたわ🫢 アナドレませんね( T_T)\(^-^ )あれから何日? 疲れも溜まり気味で、やや感傷的とか😌なので、とっとと寝ましょ🥱あとはアシタと言う事に( ̄^ ̄)ゞ いよいよスパートかな🤫
Nov 7, 2025
コメント(0)

ン〜スッキリしない曇り空(゚o゚;; しかも渋滞_| ̄|○ン〜(^◇^;)セブンかぁ〜㊙️そして。。。あとひと月早ければ?ナンテ(苦笑)後片付けの真っ最中かぁ〜👀今夜は夕日が目に沁みますわ今夜もガッツリ飲んで🥃 ヨシ‼️ ぐっすりだな🥱 ʅ(◞‿◟)ʃ
Nov 6, 2025
コメント(1)

ン〜良い天気!かと思ったら雲かぁ⤵︎そんな日のイチニマイ(゚o゚;;アジの。。。上手い👍 やっぱ七輪じゃナイト!ランチはお約束🍜夜は。。。🙄まっ。そんな感じと言う事で。。( ̄^ ̄)ゞ
Nov 5, 2025
コメント(2)

ちょっとだけ秋を感じる日になりましたネェ〜ヽ(´▽`)/秋晴れってヤツかな♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪そんな日は小休止(^-^)v ふふふっ。。。折角ですもの👍そしてお約束ね🥩😛 🍺🍺🥃 効きますゾー(笑)ン〜ジンギが無いのは致し方無し_| ̄|○とは言え、この時期のこの気温\( ˆoˆ )/汗るゼェ〜💦 そんな日のワンショット📷でした♪( ´θ`)一息入れて、明日は気合いだぁ〜💪 あれっ、、ココどこだっけ(爆)その前に、今夜こそ、、しっかり爆睡かな⁉️
Nov 4, 2025
コメント(1)

さてさて、いよいよスパート⁈ ン〜まだかな(^。^)ン〜そうきましたか!やはり、ココはお約束かな😋完食の図⁉️ もうパンパン😋とくれば、やはり♨️そんな一日(^-^) パラパラ〜っとね👍それにしても、てか連休ですものネェ〜あちこち混んでました💦やむなしですわ(苦笑)ヨシ👉 とっとと寝て明日に備えるべし‼️先ずは🥃だぁヽ(´▽`)/その前に胃薬💊でした(爆) 落とし頃ですもの㊙️( T_T)\(^-^ )
Nov 3, 2025
コメント(1)

雨は止みましたが、ここはやはり寒いですわ。あたたまるなら、やはり。やっぱり朝風呂でしょ〜👍そのこみちがネェ〜🤧 忍々🙏そしてそのカチは⁉️ふぅ。。(-.-;)y-~~~ さぶぅ(T . T) 気温異常に価値はダダ下がり⤵︎そんな2、3枚でした。ʅ(◞‿◟)ʃそう言えば、連休でしたね(苦笑)あすは?ン〜🥱 アシタあしたぁ〜(( _ _ ))..zzzZZ
Nov 2, 2025
コメント(3)

今日は朝からずっと雨あめー。゚(゚´ω`゚)゚。そんな日は?朝から甘い〜もの😆 ききますネェ(^◇^;)そして一枚👍 苦渋の選択かな🙄たまにはね㊙️ ン〜鉄臭いゾー🫢いよいよ11月なんですよね〜!(◎_◎;)ヨシ👉今夜は爆睡間違い無し!たぶん🤔
Nov 1, 2025
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
