全31件 (31件中 1-31件目)
1

ヤレヤレ・・・マイドのことながら・・・使用した寝袋の陰干しでした(苦笑) オイオイ~💦そのままにしておくと、アレコレ忘れちゃうのですよねぇ⤵(;´д`)トホホとっとと寝て、スッキリしナイトその前に!オサライでした?29日・・・ランチ👀 粉末スープも温めてたり(ー_ー)!!29日の夜食?!・・・月見ですもの(謎)30日のランチ・・・これもね・・・そして30日の・・・夕食これもでした(苦笑)・・・という具合に、記録が便利な時代になったものです。てか、以前に比べて随分少食になりましたね?キット(^▽^;)・・・現在、過去、未来~・・・そこで、チョイと一掘り😏ヒトの記憶の記録?その正体は・・・( ..)φメモメモ人間の感覚と脳での認知には一定のタイムラグがあり、「私たちが『現在』と感じていることは、実際には0.5秒前に発生したものである」という説を耳にしたことがある人も多いと思います。さらにその認識は直前のおよそ15秒間の間に知覚された情報が影響を与えあったものであるという研究結果が発表されています。※カルフォルニア大学のジェイソン・フィッシャー氏の実験によるもので「視覚における連続依存性(Serial dependence in visual perception)」という論文で発表されています。「現在15秒」の連続 (1日は「現在15秒」の5,760回分)身体のセンサー情報を脳が知覚し、その連続依存(性)が記憶の一つになります。と言う事の様で・・・脳のメカニズムがそうなのだとすれば・・・15秒の意識・知覚に集中することが記憶に残りやすくなる?のかも。トコロで・・・(・・?「何食べたい?と聞かれ回答しても、いつも却下されますが・・・」何食べたい?は、何を食べたいのかを聞いているのではナイト?この「何食べたい?」を翻訳すると、「はぁぁ~~~毎日毎日ご飯ご飯ご飯。なんでこんなご飯食べるねん。そろそろ買い物行かないと夕飯に間に合わないけどまだお腹空いてないわ。一日3食もいらんやろ!朝はまぁテキトーに同じでいいとして、昼もテキトーでいいにしても、夜くらいは夕飯ぽいもの食べたいわ。でももう、自分が何食べたいかもわからん。今日が暑いか寒いかもわからん。寿司は高いしマックじゃ栄養バランスが・・あ、旦那いるじゃん。ね~、何食べたい?」です。と、ありましたが・・・ (ー_ー)!!ニタリ焼いたり・・・(謎) それは記憶にございませ~ん。。。😅
May 31, 2025
コメント(4)

今年3回目のキャンプになりました・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪てか、晴れました\(^o^)/と言う事で、久しぶりに? 『マリンビュー』にGO!札幌から約100キロ。そんなに距離があったなんて・・・(;^_^Aもちろん一般道で小樽経由ね。小樽は相変わらず観光客バスが・・・さて。到着は・・・12時30分頃。13時よりチェックインなので、丁度と言ったところフリーサイトの予約済ですんなり・・・13時15分頃に、設営開始ね今回は。二度目の『アポロンS』(スクリーンテント)今季初と言う事もあり、丁寧に・・・ ┐(´д`)┌ヤレヤレテントで寝るのは久しぶりにダッタリシテ(謎)気が付けば15時00分\(◎o◎)/!・・・と言っても食べ始めがね今回はスリットタイプのジンギ鍋・・・こうじゃナイトキッチリ焼けますゆっくりと・・・って、もうこんな時間19℃・・・。。。 風も無く良い感じですまだまだ焼くぜぇ~(#^.^#)17時・・・17時15分・・・こりゃ~夕食は要りませんねぇ~🥩。。良い感じにまったりたいむ・・・19時00分・・・日の入り時刻19時30分頃・・・オイオイ~💦そして20時過ぎテントに・・・まだまだ宴会モードね冷えて来ましたよ~サムッ!と言う事で、飲みながら・・・( ゚Д゚)ネムヒー(笑)星空満開でした。。。中々眠れなかったりして翌日・・・6時起床 日の出は4時! 野鳥の鳴き声が・・・💦遅く起きた朝は・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ウィンナー& ・・・連泊の強みね8時・・・日差しが~朝ですものソシテあっという間に、9時半頃・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ9時50分過過ぎ・・・センターハウスにて・・・シャワータイム・・・無料なんですよ広いですよ~スッキリして・・・戻って。11時半過ぎ ハャっとりあえずランチタイムかぁ~・・・と言う事で・・・チャチャっと完成!\(^o^)/これがまた・・・ すすむ君気温が・・・でも、そよそよと風か心地よいのですよお客サマーでしたΣ(´∀`;)フリーサイトは6割程度の込み具合! やはり人気ありますね。18時過ぎ・・・18時45分頃・・・何かオツマミでも?で、登場したのが朝ご飯からの作り置きそして・・・カマボコを👀。。。しっかり夕食になりました19時30分頃・・・(『ももちゃん』🐕・・・)19時45分頃・・・街の夜景も・・・そして焚火実は日が沈むと一気に気温が下がります 20時頃・・・👀テントインにて野球中継・・・22時頃・・・(˘ω˘)💤。。。んんん~寒くはありませんが・・・何度も目が覚めて👀4時日の出・・・そして5時起床(ー_ー)!!晴れが続きます・・・これですよねぇ~6時過ぎにはジョジョに撤収・・・ゆっくり丁寧に テント部は既にスッキリでした。マッタリタイム~(笑)7時半過ぎ・・・朝食タイムヤッパリ炊き立てが最高ネ8時過ぎ・・・日差しも強くなり湿気もしっかり除去完了8時半過ぎには、スクリーンも綺麗に撤収でした椅子とテーブルだけを残して、まったりてすよそして10時・・・チェックアウト(10℃半迄)でしたそして数分後には、ここに・・・(#^.^#)サンサンのあつ湯・・・♨ お決まりのコース。小一時間・・・汗だくだぁ~ヽ(^o^)。。。そして2時間後には無事帰宅・・・早速サラッとお片付けもね。。。。お手軽に比較的近場のキャンプ。これもまたありさぁ、間もなく6月(;^_^A。。。気合いれナイト(爆)・・・なんて
May 30, 2025
コメント(4)

良いお天気になりました^_^こんな日はちょいとドライブヽ(´▽`)/そして一枚(^_^)二枚になっちゃいました(笑)ふふふ😏っ! 詳しくは改めて👍風も無く晴天だあー😃
May 29, 2025
コメント(4)

何だか不調が続いたり?。。。ん~( ゚Д゚)ネムヒーさて、そんな時は気分転換が必要かと・・・やっはり外出かな?オイオイ~💦と言う事で、久しぶりに・・・・これもアウトドア(苦笑)・・・最新作?ん~小物とか!・・・目の保養👀。。。結局ドレもがソラシレド~(^^♪。。。帯に短し(-_-;)・・・価格もアップあっぷぅ~\(◎o◎)/!と言う事で該当ブツは無し_| ̄|○そう言えば・・・だなぁ。。。と言う事で・・・しっかり食べて・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪そして・・・寝起きにかぁ~最近ワクワクがねぇ~睡眠不足とか?・・・何かに期待する気持ちが、薄れてきてるのでしょうかねぇ~・・・・・・明日でもいいか~っ⤵じゃなくて、今でしょ。。よっしゃ!かなん~👀しっかり補給怠らず・・・(・_・D フムフム もちろんしっかり休養眼の調子もいイマイチかなぁ~💦それは口ほどに・・・寒暖差に取り憑かれ~(ー_ー)!!さあ・・・何食べましょうか? 目に言うかぁ~ι(´Д`υ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。。。先ずは胃薬でしょ( ゚Д゚)ネムヒー さー😪💤
May 28, 2025
コメント(2)

昨日に引き続き?と言うか忘れ物?!キャンカー『アレン君』のバックドア裏面(昨日)~折角なのでこの際サイドも(苦笑)左側を開けるとこんな感じ・・・お寺~お城。観光地系・・・そして右側・・・👀道内~東北辺りかな? あっという間にスペース限界?マジカ😅 みたいな!そして・・・アレコレ道具のチェック(* ̄▽ ̄)フフフッ♪花壇の整理も怠らず・・・💦一息ついたら自宅めし・・・ヘルシー指向ねそして、春旅で買って空っぽになった「鳴沢菜・・・」ん~空き瓶がもったいないような・・・( ,,`・ω・´)ンンン~これが問題・・・(-_-;)事は静かに・・・使えるのかではなく、使うのか? なんて考え始めると・・・_| ̄|○食べられるモノじゃ~ナイト💦少しづつ、なんて言ってる場合じゃございませんね⤵断捨離? ん~コンパクトに! いつかは?ガチャガチャ要らないものがねぇ~(#^.^#) いつのまにか増えちゃう💦┐(´д`)┌ヤレヤレ・・・🙏 それは・・・『Mission impossible』108の・・・もっとかなぁ~(謎) 先ずは疲労回復でしょ!(^^)!・・・さぁまいりましょ。。(* ̄▽ ̄)フフフッ因みに、バックドア👉正規認証プロセスを回避しアクセスするための秘密ルート。不正不法はご法度です。気を付けましょう「ポイステ」それにしても、困りましたネ💦
May 27, 2025
コメント(4)

そう言えば・・・4月1~25日は秋旅で不在。そして5月1~25日はその模様をUP(#^.^#)じゃ5月は何をしてたん?みたいな・・・(・・?まぁ、4月25~月末迄は、旅のお片付け&疲れ~(爆)その後も中々忙しかったり(;^_^A・・・花壇の作業に草取り┐(´д`)┌ヤレヤレ そして・・・因みに『アレン君』のバックドアを開けると、こんな感じになってました。この扉は⛩系?・・・(苦笑) 間もなくいっぱいに?!そうそう、旅のオミヤは? 殆ど買いませんでしたね(笑)終盤に入り、思いたたったようにゲット!・・・🍶・・・あっという間に消化しましたぁ~・・・と言う事で、ザックリと5月をペタリでした(苦笑)。。。5月8日・・・GW明け早々、ワタクシは定期清掃※因みにオカミ・・・治療はマダマダかかりそうでした(~_~;)🦷🦷🦷5月9~10日・・・今季2回目のキャンプ⛺(初回は「ふもとっぱらキャンプ」)この日もお天気は不安定でしたねぇ⤵なのでコンパクトな仕様でしたおぉ~👀 見張り番ですね😏トンビ?。。。マジカで見るとデカイ\(◎o◎)/!そして、お約束ですさて、今回初登場(昨年いつだったか?購入😅)なのが・・・コイツJHQ マルチグリドル 平型33cm本体(グレーミトン付)+専用ケース付【1台で何役もこなせる万能プレート】 マルチグリドルは「焼く・炒める・煮る・揚げる・蒸す」と、幅広い料理に使える万能調理器具です。 直火やガスはもちろん、IHにも対応。シーズニング不要で手間いらず。アウトドアでもキッチンでも活躍。肉・魚・スイーツまで、なんでもOK。使って見たかった。と言う事で・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪まぁ、軽量な中華鍋。で、ジンギスカン(笑)・・・タレ付きだと、まさにジンギスカン鍋。他にも色々使えそうなので、まぁまぁかな・・・(謎)※でも、ジンギには専用鍋がベストねうどん等を追加投入なら・・・便利かもタープの下で、25℃程度良い感じになってましたよ~夕刻・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ テッパンでしょ~てか、久しぶりに・・・🦐🦐🦐もちろん。。。まだまだ寒暖差ありますものそして翌朝・・・5時起床で即この時間で、12℃・・・ありましたよ👀 6時半頃には朝食・・・ホッケのみりん干し🐟・・・そして、炊き立てのご飯 当初、昼頃から雨の予報だったのですが、どんどん早まってまして・・・昨夜には、「8時頃に雨」の予報💦。。。7時過ぎ・・・他の皆様も撤収開始してましたウチは、8時撤収完了として、のんびりと・・・?予定通り 「はい、おしまい・・・」と、車に乗ったら途端にポツリ🌂8時過ぎ・・・『月形皆楽公園キャンプ場』アウトしましたすると間もなく雨が本降りに・・・☔☔。予報はピタリと当たりましたよ(苦笑)このまま帰るのも?と言う事で、近場の温泉に・・・🌂☔・・・朝から沢山の人・・・\(◎o◎)/!♨ドボン~しっかり汗を流して・・・スッキリでしたとさ5月11日・・・予約済もう大丈夫でしょ~(苦笑) 『蔵之介君』すり減りチェック怠らずにです👀・・・トコロで、下がったの?(謎)夏仕様になりましたよ\(^o^)/5月12日・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ随分時間が掛かりました_| ̄|○ もぅ~ぐったり暑いな・・・ι(´Д`υ)アツィー。。。花粉かなぁ・・・車内の汚れ👀(ー_ー)!!5月13日・・・20時集合・・・老舗のライブ居酒屋「ツリーチャイム」4月閉店。暫く不在でしたので、5月に入ってから・・・仲間内にてお世話になった沢山の関係者たちでいっぱい・・・セッションライブ迄23時過ぎてました💦。。。ママも御年○○歳に・・・あと一年あと一年と頑張ってきましたが・・・「あっぱれ」です。お疲れさまでございました。m(__)m5月23日・・・チョッとお買い物(笑)ネットで見つけて。近場だったこともあり・・・で、消耗品の補充・・・✅・・・\(◎o◎)/!・・・その先に?ンんんん~(ー_ー)!!見なかった事に・・・( ´Д`)=3 フゥ 夢に出そうかも(爆) オイオイ~💦北海道なら??・・・ナイナイ!!そして・・・サクラマスのムニエル・・・オツマミ・・・暖かくなってきても・・・きりが無いので・・・(苦笑)そして、オカミはしっかりと( ..)φメモメモ・👀・・・次は!?・・・\(◎o◎)/!さあ、準備じゅんびぃ~?? ヽ(^o^)それは・・・季節の変わり目や新生活への適応などで体調を崩しやすい時期。ストレスや疲労が蓄積し、自律神経の乱れなどが原因で体調を崩す?!5月に限らずボケや風邪にならないように、十分な休息、水分補給、バランスの取れた食事、ストレス解消などを意識しましょう。・・・毎度のことですが・・・💦あっと言う間なんですよねぇ~(#^.^#)。。。ヨシ。ネマShow(˘ω˘)ps・・・北海道は体感変化に注意北海道では明日26日(月)まで上空の寒気の影響が残り気温が平年を下回るものの、明後日27日(火)以降は暖気が流れ込み、気温は平年より高い日が続く見通しです。朝と昼間の体感差が大きくなるので服装で上手に調節するようにしてください。ですと・・・😪
May 26, 2025
コメント(3)

4月25日(金)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム)20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編)』21~24日目。リエゾン区間(にこにこ~おぜ・あかゆ~そしてセンダイ) そして25日目。・・・『ラストラン』 では、まいりましょう・・・(#^.^#)4時38分・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。フェリーの朝です?!6時04分・・・あっという間なのね(苦笑)この辺りかぁ~ι(´Д`υ。。。先はまだまだ・・・7時00分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪展望大浴場でした。大海原を航行中、窓からは壮大な景色(曇り空ですが)旅の疲れを癒せます。でした・・・てか、オカミは一人だったりでジャグジーに浮いてたらしい(笑)ん~。。。ところどころで通信復活8時34分・・・さすがにねぇ~(#^ と、軽く朝食デス。もちろん持ち込みでした・・・いよよいよか?・・・9時05分・・・(カプセルホテルのような)ベットルームに戻って・・・10時23分・・・退屈なので・・・船内巡回よく見ると・・・夕食は¥2300 そして朝食は¥1200・・・一気に来てますね😅・・・北海道の文字👀・・・雨かぁ~ι(´Д`υデッキに出てみます10時25分・・・港に入って来てましたよ~北の大地だぁ~ヽ(^o^)あっと言う間です👀10時26分・・・サムイので戻りましょ皆様も下船準備ね・・・10時46分・・・立つ鳥跡を。。。👉(忘れ物無し)10時47分・・・ヨシ!👉そんなこんな、下船準備のお知らせコール10時54分・・・ココでオカミと別れて下船です。※同乗者も一緒に車で下船は特例なんです。10時59分・・・既に先頭車両は下船開始してるような?!11時09分・・・荷物を整理。11時10分・・・ボケたぁ~(苦笑)下船指示待ちです。いつもの様に・・・まだ仙台。。。(爆)11時15分・・・指示に従い下船開始ヨシ。。見えた👀11時15分・・・下船。北の大地だぁ~ヽ(^o^)早速、ターミナルの下船待合場所に・・・11時17時・・・フェリーが・・・ひと回りしてターミナル前に・・・11時18分・・・オカミ発見(笑)。。。 ポンと積み込みサッと乗ってGO曇り?小雨ですかね~_| ̄|○チョイと停車してインプット(もちろん変わってましたよ 苫小牧に)11時20分・・・苫小牧西港・・・ココからは!と言うか地元ですものね~(笑)もちろん一般道を行きます12時50分・・・札幌に入りました 曇り空です・・・13時29分・・・こんな時間なので、帰着の前にお立ちよりいつものココね13時37分・・・着丼 (* ̄▽ ̄)フフフッ♪ かえってキタ――(゚∀゚)――!!いつもの味・・・アタクシは『屯田味噌』オカミも一緒でしたホット一息・・・13時56分・・・ココからがホントのラストラン!『ウィニングラン』かなソシテ・・・14時18分。無事帰宅でしたヽ(^o^)丿実走トータル 2847キロ 後は簡単なお片付け・・・車から荷物を降ろして~┐(´д`)┌ヤレヤレ17時13分・・・あっという間の一日( ´Д`)=3 フゥお疲れさまでした(''◇'')ゞ。。。なんだかもう( ゚Д゚)ネムヒー昨日のこの時間は・・・なんてシミジミ~その後・・・時差ぼけ旅ボケは暫く続くわけですね~オイオイ~💦さて、本日の位置関係と距離は?65.8 km 国道36号 経由 渋滞なしで 1 時間 50 分丁度一か月前に日付を合わせて、旅を画像による再現でした💦(記憶の記録)25日間に及ぶ、ゆったり~なクルマ旅・・・大切なのはその時間!さて、2025春旅『関東甲信越』編・・・ココでもう一度?オイオイ~💦先ずは全ルートをザックリと・・・オサライです前半・・・4月1日札幌出発🚢。。。4月2日(新潟港)~4月11日(下賀茂温泉)・5日~6日目。👉 『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』 ・9日目。 👉 『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 そして、後半・・・4月11日(伊豆)~4月24日(仙台港)・14日目。 👉 『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』・15~16日目 👉 『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』・20日目。 👉 『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』まあ、なんとか・・・当初の予定通りに!!かなぁ~(苦笑)群馬を出るとあとはリエゾン区間。一気に北上(多少寄り道?)と言う事で、概ねコンプリート\(^o^)/。。。巻き戻して最初から?・・・👉2025 春旅その序(のってジャグリングぅ・・・編)・札幌→新潟皆様も何かの参考になれば?ナンテ・・・大袈裟ですね(苦笑)道の駅あっての旅がらす。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。ん? マジカ👀泊まっちゃおうかな?オイオイ~💦あとがき・・・今回の旅はSS(スペシャルステージ)がメインで、その他リエゾン区間(移動日)はノープラン。もちろん近くの温泉とか、名所などは事前に地図に貼ってたり・・・(オカミの㊙ノート)👀そして、ポイントは宿泊場所(ホテル等)ここは予約済。フェリーもですね。リエゾン区間はオカミ関知せず(笑)・・・なので、SSは外せません(SS5は予定外)。オカミ曰く、「SS4~奥多摩」で旅は終わり。_| ̄|○ みたいな😅それ以外は殆どが再訪になる為、ぶらりドライブ・・・なんですね(苦笑)間もなく・・・秋は?\(◎o◎)/!。。。( ´Д`)=3 フゥ人生は果てしなき旅・・・かぁ~!(^^)!さておき?! ジッと見ているその先は・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。今年の夏は『ブアツイ』な!キット💦追伸・・・そんな忘れ物?円山公園・北海道神宮:4月25日時点で、神宮の表参道で咲き始め、桜のアーチができつつあります。円山公園の標本木であるエゾヤマザクラも満開に近づいていますが、全体的に見頃はまだ先になりそうです。・・・・これからが見ごろと言う事・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪追いかけて一か月。季節間変わり目・・・実感ですね
May 25, 2025
コメント(4)

4月24日(木)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム)20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』21日目。リエゾン区間(くろほねニコニコ、たじたじにオゼェ~)22日目。リエゾン区間(おぜぇ~チョミ~ン、キタ―(゚∀゚)!!かた??)23日目。リエゾン区間(もう東北。なごんでギューコロ、あかゆぅ~!)そして24日目・・・それはナガイーからのランドリ。のってキタカミ~!・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#)起床6時・・・いつもより寝坊しちゃったりして(苦笑)気温はそこそこですね。でも曇りかぁ・・・6時31分・・・明るくなってキマシタよ👀6時50分・・・朝食タイム🥖『あんぱん』は何故かリスト外だったり・・・(苦笑)7時05分・・・晴れ間がチラリと・・・身支度を整えて・・・7時14分・・・もちろんノートもしっかりと7時28分・・・情報収集ネ。。。ほぉ~。。。・・・オカミはパジャマ姿だったり・・・(謎)昨日より、お天気は良さそうですねぇ~(#^.^#)(・_・D フムフム7時31分・・・ヨシ!?ボーっとしてたら・・・(ー_ー)!!もう、こんな時間(苦笑)9時03分・・・スタートしました9時14分・・・真っすぐススメ~(笑)9時18分・・・ん?アレは・・・9時20分・・・気になったのでお立ちよりです。日本一・・・(・・?かなりの濁流・・・・・・雪解けのせい!?鯉のぼりだぁ~ヽ(^o^)🌸🌸🌸👀おっ?・・・まだ準備中かな・・・(・・?チョッと時間が早かったようで・・・(・_・D フムフム9時41分・・・次行ってみよー10時00分・・・セブンで所用を済ませて・・・10時13分・・・道の駅チェック!10時23分👀・・そうなの?。。。 道の駅あさひまち『りんごの森』(愛称:りんごの森)山形県西村山郡朝日町にH27年10月にオープンした道の駅です。県内では18カ所目の駅です。メインの販売施設棟は、町特産のりんごをイメージした赤い屋根と正八角形の建物が特徴。上空から見るとりんごの実、隣接するトイレが葉の形をしています。木造2階建て(500平方メートル)で、1階は農産物や加工品の販売、軽食・喫茶コーナー、2階はギャラリースペースが設けられています。営業時間中は町観光協会の職員が常駐し、町の観光名所等を紹介。町の総合的な情報の発信基地として役割が期待されています。メイン施設の南東には農産物の加工所も整備。地元の婦人団体などが、地元食材を活用した惣菜、菓子等を製造し、販売施設等の店内で販売します。敷地面積は5976平方メートルで、販売施設棟、トイレ、加工所を合わせた延べ床面積は約850平方メートル。駐車場は大型車5台を含む80台分をご用意しております。10時39分・・・スタートです。10時45分・・・忘れ物を・・・(;´▽`A``即・スタート 曇ってますわ・・・雨上がりかな?11時09分・・・ヨシ。11時19分・・・到着でした。懐かしい感じ・・・確か前回は既に暗くなってたような?「朝ラー」・・・👀(;´▽`A``おぉ~足湯👣・・湯がはってある(謎)( ..)φメモメモ(・・?・・・👀\(◎o◎)/!11時45分・・・スタートです。ランチタイムかなぁ~なんて思いつつ歩きましたが、今一つでしたのでそして12時01分・・・近くのスパーで・・・お買い物・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪12時21分・・・ついでに車中にてん??よしよしヾ(・ω・`)充分過ぎでしたよ(笑)・・・12時55分・・・と言う事で、スタートだぁ~ヽ(^o^)餃子の・・・(・・? オイオイ~💦13時01分・・・ん?13時17分・・・いよいよ見えてきた!👀13時52分・・・お約束?!14時05分・・・空がだんだん明るくなってキターーーーーー14時12分・・・まもなく市街かな?14時20分・・・かんじですぅ~(#^.^#)14時28分・・・コレは東北新幹線?むむむっ「楽天」・・・👀14時51分・・・一気にGO14時55分・・・左手に(・・? なんじゃあれは・・・4月24日(木)の画像です👀ナント・・・\(◎o◎)/!多賀城南門復元工事完了。令和7年4月25日(金曜日)一般開放。多賀城復元南門について施設概要多賀城は、古代律令国家が東北地方を支配するため陸奥国に設置した国府。奈良時代に鎮守府も併設。古代東北の政治、文化、軍事の中心として栄えた。日本三大史跡:多賀城跡、平城宮跡(奈良市)、大宰府跡(福岡県太宰府市)復元した南門は多賀城の正門となる入り口で、多賀城は、1期から4期の計4回姿を変えていますが、最も華やかだった第2期における南門と築地を復元しました。と、ありました。次回、宮城県方面訪問時には要チェックでしょうか?!( ̄▽ ̄;)さて、14時58分・・・近くの「ランドリー・・・」でした(^^)/スーパーの隣ですね15時08分・・・もちろんコチラが優先でした今のうちに終わらせると、後々楽ですしねぇ~(#^15時11分・・・事のついでに(時間を有効活用)と言う事で・・・しっかりお買い物16時12分・・・完了これでスッキリです積み込んでしっかりお片付け(;´▽`A``この作業に時間が掛かりましたわ16時42分・・・スタートヨシ👀・・・頃合いにメールでした17時07分・・・まもなくです。17時09分・・・見えました👀👉おぉ~🚢17時12分・・・現着\(^o^)/17時15分・・・早速手続き。と言っても、スマホのQRコードを「ピッ!」で終了こっちもサラッと印刷されて出てきました。17時21分・・・ナントも懐かしい👀17時21分・・・いつの間にか快晴だったり・・・長い影だぁ~ヽ(^o^)17時27分・・・待機でした(苦笑)またまた前回と同じく「きたかみ」です・・・ようやくここ迄来ましたネ~・・・一息かなぁ。。。18時15分・・・オカミは乗船準備(開始) 乗客用通路から乗船。。。18時28分・・・車(ドライバー)の乗船開始でした・・・あっと言う間に完了18時半過ぎには船内合流・・・18時52分・・・船室(寝台室)にてセットアップ完了でした今回初めて2段ベットの上です・・・忘れない様にね👀18時59分・・・早速そりゃ~ね・・・お疲れ様です・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪シンプルイズベスト(苦笑)後はオツマミ程度と言う事 ✂19時40分・・・出航しました。🚢。。。20時13分・・・そろそろ切り上げて。。。20時19分・・・👀ヤッパリ小さいですね👀ベットルームに戻って~気が付けば・・・24時27分ん~中々寝付けなかったり・・・船内をぶらぶら~そうそう、これに記憶アリ・・・ここかぁ~・・・24時30分そうそう・・・学生たちが、うじゃうじゃいました\(◎o◎)/!そう言う事だったようで・・・混んでたのですね~24時32分・・・戻って。。。ナンジに寝たのかな? ┐(´д`)┌ヤレヤレさて、本日の位置関係と距離は?127 km 国道287号 経由 渋滞なしで 3 時間 8 分実走は、約136㌔ 誤差9㌔ まあまあとか?さて、2025春旅『関東甲信越』編も、いよいよラストスパート玄関開けて「ただいまぁ~」が、ゴール! 気を抜く訳にはまいりませんものあららぁ~_| ̄|○ もうこんな時間・・・日の出?\(◎o◎)/!殆ど青森県に入ってるかなぁ~(謎)。。。
May 24, 2025
コメント(4)

4月23日(水)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム)20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』21日目。リエゾン区間(くろほねニコニコ、たじたじにオゼェ~)22日目。リエゾン区間(おぜぇ~チョミ~ン、キタ―(゚∀゚)!!かた??)そして23日目・・・もう東北。なごんでギューコロ、あかゆぅ~!では、まいりましょう・・・(#^.^#)起床・・・5時。。。( ´Д`)=3 フゥ今日は終日雨かぁ~ι(´Д`υ 外に出る気力もねぇ⤵・・・なんて言ってる場合!?5時07分・・・GOGO✨ん~( ゚Д゚)ネムヒーオイオイ~💦いつもの様に、軽く朝食。ノート作業にルートチェック。ここで思い出したのが、オミヤ(;^ω^)。そう言えば・・・\(◎o◎)/! 今日は急ぐ必要もナイト言う事で。じゃ何を?あれでしょ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪と、検索開始ところが中々なくて_| ̄|○見つけても、その場所や、この時間 ん~・・・おっ・・雨が小降りに👀 8時13分・・・。。。ん~。。。折角ですものねぇ~(#^.^#)。。。よし!ここは一つ・・・(^。^)y-.。o○8時20分 スタート!・・・と、言っても少し逆戻りでした💦18.7 km 約30分 国道121号 経由北(米沢方向)へ向かう予定が、南(会津)に・・・そして、8時50分・・・ココは昨日通過してた道の駅(苦笑)9時01分・・・開店と同時にイン。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪会津といえば酒、酒といえば会津。鑑評会や日本酒コンテストで受賞した品々や、会津ならではのお酒を・・・会津塗蒲生氏郷公の時代から守り継がれてきた会津の伝統工芸品。昔からあるものからガラスに吹き付けた新しい技法のものなど・・・アチコチ見てたらこんな時間に・・・ここに来て正解 でした。9時42分・・・再スタート?!(苦笑)と言う事で、また『道の駅ふれあいパーク喜多の郷』を通過して北上です(笑)10時16分・・・10時22分・・・峠越え・・・10時25分・・・トンネル内で工事かぁ~10時33分・・・6℃ 残雪ですね👀10時41分・・・休憩タイム11時00分・・・雨が小降りに・・・傘は要りませんね11時09分・・・少し早いケド、オープンしたので早めにランチ(・_・D フムフムオーダー完了コンナ時間・・・11時14分・・・どうやら雨も一段落の様子てか、ここって山形県でした・・・(苦笑)11時21分・・・着丼👀 よっしゃ!! 久し振りかな?オカミは『カレーうどん』アタクシは『カレー蕎麦』蕎麦の方が¥100高かった・・・(・。・;11時44分・・・そろそろ路面も乾いてきたかな・・・スタートです12時14分・・・到着でしたいつものお約束コース(苦笑)曇り空・・・ほっと一息的な?。。。12時18分・・・お久しぶりでしたぁ。(''◇'')ゞ祭りの最中ですかね?🌸🌸🌸・・・📸良い感じです(曇り空が残念ですが・・・)12時23分・・・(''◇'')ゞ上杉神社・・・(*^-^*)いつも通りに・・・ん?・・・なるほど。🙏🙏13時10分・・・ここでいつもの(* ̄▽ ̄)フフフッ♪13時13分・・・でした。変わらぬ○○・・・いつもの様に・・・アチコチ見ながら。。。小一時間が過ぎてました13時31分・・・スタートです10時37分・・・サテト😅13時44分・・・買い物でした(苦笑)やが・・・切れてましたので14時23分 スタート・・・なんだかアレコレいっぱい(;´▽`A``14時46分・・・\(◎o◎)/!そして、15時00分 到着です赤湯温泉・・・(#^.^#)15時01分・・・なんと👀\(◎o◎)/!この価格で、アメニティ用品がとても充実してました綺麗で露天風呂もあります(冬季でも利用できるよう半露天です)15時43分・・・( ´Д`)=3 フゥ 整いましたぁ~15時46分・・・戻って荷物の整理16時01分・・・シャトルバスかな?まったりたいむ・・・日の入りが18時22分かぁ~・・・なんて。『赤湯温泉 湯こっと』2022年6月にオープンした新しい公衆浴場。バリアフリー浴室完備の温浴施設。開湯920年を超える赤湯温泉。その中で公衆浴場の文化を50年以上支えた、あずま湯、とわの湯を引き継ぎ「赤湯温泉 湯こっと」は誕生しました。時代の変化に合わせ、新たにユニバーサルデザイン対応浴室などを備えた当施設は、より幅広い世代や多くの人に利用しやすい浴場として、これからの赤湯温泉と人々の暮らしをつないでいきます。露天風呂赤湯の公衆浴場では初となる露天風呂を設置しました。植栽まわりはベンチのように座れますので、外の空気を感じ涼みながら温泉を楽しむことができます。半露天ですので、冬季でも利用しやすくなっています。脱衣場大きな鏡と顔まわりをしっかり照らす照明を備えた、明るくゆとりある脱衣場です。女湯側にはパウダースペースが設けられ、身支度しやすくなっています。ドライヤーも完備しています。休憩ラウンジ南側から明るく光が差し込み、ゆとりのあるチェアが配置された休憩ラウンジです。隣に自動販売機コーナーもありますので、お好きなお飲み物を片手に湯上がり時間をのんびりお過ごしください。よしよしヾ(・ω・`)16時12分・・・スタートです16時13分・・・(・・?16時25分・・・びゅーん(笑)16時42分・・・あっという間に到着中々綺麗ですね16時59分・・・(・_・D フムフム。。。キョロキョロ・・・👀思ったより街中ですね。よっしゃ!ここをキャンプ地とする17時15分・・・早速TV観戦・・・!(^^)!そして・・・18時47分 夕食タイムでした※細かく切っているのは、カミさんの(🦷)事情と言う事でまったりとツマミながら・・・あららぁ~_| ̄|○ また負けたかぁ⤵。。。そんなこんなで22時・・・就寝(˘ω˘)💤💤 「ナガイ~よるを~」・・・あららぁ~_| ̄|○ お腹壊したかな( ノД`)シクシク…さて、本日の位置関係と距離は?115 km 国道121号 経由 渋滞なしで 2 時間 36 分実走は、約124㌔ 誤差9㌔ まあまあとか?さて、いよいよ終盤ですね。気合を入れナイト~(#^.^#)
May 23, 2025
コメント(4)

4月22日(火)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム)20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』21日目。リエゾン区間(くろほねニコニコ、たじたじにオゼェ~)そして22日目・・・リエゾン区間(おぜぇ~チョミ~ン、キタ―(゚∀゚)!!かた??)・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#)5時起床・・・久々に寒い朝。そりゃそーです(苦笑)んがぁ~気合一発!ところにより曇りねぇ~(#^.^#)室内温度も・・・👀 うぅぅぅ~┐(´д`)┌ヤレヤレ5時22分・・・「Open the door」残雪・・・⛄快晴の空には・・・出たぁぁ。。。🌗しーん。。。として清々しい5時23分・・・そのあたりを。。。軽く朝食・身支度にノートタイム。そして、本日のルート確認。。。(#^.^#) 旅のモーニングルーティンね!7時39分・・・やっぱり寒いわ(苦笑)・・・出発してから、いつの間にから約2300キロかぁ~・・・7時43分・・・出発です(^^)/『道の駅 尾瀬檜枝岐』国道352号沿い、尾瀬檜枝岐温泉スキー場の真向かいにあります。山旅案内所、レストラン水芭蕉、温泉施設アルザ尾瀬の郷、カフェ・売店の山人家(やもーどや)などが広い敷地に点在しています。トイレ・駐車場は24時間利用可能。道の駅がある檜枝岐村は日本一人口密度の低い市町村。秘境のイメージがありますが、道の駅の敷地は広く、山旅案内所、日帰り温泉、さらには交流センターに山人家(やも~どや)と食事処と土産店が入る施設が二つもあり施設の充実度は高いです。『尾瀬と檜枝岐』尾瀬と檜枝岐は地理的にも歴史的においても深いつながりがあります。尾瀬にもっとも近い人間の生活圏が檜枝岐村になるからです。檜枝岐の風土や文化、生活は、尾瀬の自然の恩恵抜きで語ることができません。奥会津の最果てにある谷あいの里・・・奥会津の最果て、檜枝岐村・・・尾瀬の大自然に包まれた谷に、約500人の人々がひっそりと暮らす山村です。山々に囲まれた標高1000m近い高冷地のため、夏は涼しい避暑地として、冬は雪国の旅情を味わえる湯けむりの温泉地になります。良質な黒檜(クロベ・地方名ネズコ)の産地であったことから、その名を冠した檜枝岐村。そこに住む人々の暮らしは、時には恵みをもたらし時には猛威を振るう、大自然と共に生きた歴史を色濃く残しています。村の生い立ちを調べると、村内の遺跡から発掘された土器の文様からみて、縄文時代にさかのぼることができます。村に残る文献によれば794年の平安遷都の際に紀州の牟漏郡星の里(むろごおりほしのさと)から移り住んだ藤原金晴という人物が邑長になったと記されています。さらにのちの12世紀の源平合戦と16世紀の織田信長の伊勢平定から逃れた人々が移り住んだとされ、作米のできない不自由さや、豪雪による雪崩、谷あいゆえの水害、大火の災禍を乗り越えてこの隠れ里を代々住み継いできました。現在は過疎化の状況にはあるものの、尾瀬の自然に魅せられた人々が少人数ですが移り住むようになりました。尾瀬の恵みが生んだ豊富な湯量の温泉高度経済成長期になると檜枝岐村の基幹産業は林業から観光業へ変わりました。現在は旅館や民宿、村内各家庭まで温泉が給湯され、温泉保養地として親しまれています。温泉質は単純アルカリ泉と単純硫黄泉(燧の湯のみ)の2種。いずれも尾瀬の恵みといえる豊富な湯量を誇ります。7時47分・・・凄い流れ👀7時50分・・・眩しいですねぇ~(#^.^#)8時05分・・・一気に!8時11分・・・ん?✨ゴアとか?(笑)✨ひぇ~のまたねスッと消えました・・・✨8時22分・・・397じゃないのねヾ(≧▽≦)ノ8時25分・・・冷えたのでわらじぃ~?・・・👀 16問・効くかな?!(👣)8時31分・・・8時56分・・・そのアイズはどっち・・・(謎)8時57分・・・あっ、、消えた💦 そんなR289でした9時11分・・・スカッとGOGO✨残雪がねぇ~(#^.^#)あららぁ~迫ってきたり(・_・;)9時13分・・・スタッドレスタイヤで良かった?! なんて9時35分・・・よっしゃ!昭和村でした。9時41分・・・👀「からむし・・・」行って見るべし9時44分・・・👀(・_・D フムフム10時11分・・・10時17分・・・眩しい~10時43分・・・気が付けば小一時間も イカンイカン・・・スタートです!!11時00分・・・わびさびサビの世界・・・そして、11時14分・・・のろのろ~っとノンストップ11時17分・・・ドッチ方面😅。。。👉11時20分・・・11時22分。ここで一息(^。^)y-.。o○11時24分・・・11時34分・・・早めのランチ?! んんん~どっち?と言う事で・・・11時36分 どっちーも(#^.^#)(煮込・ソース)・・・選択なのね11時44分・・・着どーんオカミはざる(並)&煮カツアタクシは・・・かけ。しかも(並)。。。&ソーツかつミニ丼のボリュームが結構あったり12時11分・・・『道の駅 奥会津かねやま』福島県大沼郡金山町にある国道252号の道の駅。 金山町活性化センターこぶし館を改築し、2013年4月26日にオープン。車に戻って・・・休憩~ルートチェック👀。。。12時36分・・・スタート12時39分・・・只見川・・・👀12時42分・・・水沼辺り・・12時43分・・・只見線👀 いつか(秋に)乗りたい路線!12時44分・・12時46分・・・細越拱橋(眼鏡橋)12時49分・・・右折は沼沢湖かぁ~ι(´Д`υ 12時58分・・・そして13時00・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ『道の駅 尾瀬街道みしま宿』でした。何度も来てますね13時08分・・・ビューポイント。。。こればかりはタイミング(;^ω^)(参考でした😅)13時09分・・・(・_・D フムフム・・・てな感じで戻ります・・・13時43分・・・近くの○○? 検索しての・・・13時44分(10分足らず)・・・ありましたネ~ここで、一汗流し・・・♨13時46分・・・よしよしヾ(・ωササッとザブンと入って・・・( ´Д`)=3 フゥ14時19分『会津柳津温泉 つきみが丘町民センター』・・・柳津温泉の公共の宿「つきみが丘町民センター」は、日帰り温泉も可能です。100%天然温泉の大浴場からは、只見川が一望できます。眼前に広がる奥会津の四季折々の風景とともに、心と体をしっかりと癒します。日帰り温泉 料金表(税込み) 大 人 400円 <子ども 300円>14時43分・・・やっぱり小一時間。。。湯ったりぃ~14時51分・・・大浴場から眼下に見えましたネ(この橋)※柳津瑞光寺橋※こっちは・・・柳津橋似てますね14時54・・・『赤べこ伝説』?赤べこ伝説の概要1. 会津柳津町の虚空蔵堂再建: 1617年、会津地方を襲った大地震で虚空蔵堂が被災。 再建のため大材を運ぶ際に、力強い赤毛の牛の群れが現れて助けました。2. 赤い牛の活躍: この赤毛の牛は、大材運搬を助け、虚空蔵堂再建に貢献しました。3. 赤べこの名: その赤毛の牛は「赤べこ」と呼ばれ、 忍耐力と力強さを象徴する存在として、親しまれるようになりました。4. 厄除けと招福: 赤い色は古来より病魔を払うとされ、赤べこは厄除けと招福のお守りとして愛されています。赤べこの由来疫病との関連:赤い色は病魔を払うとされることから、赤べこは疫病を払った赤い牛の伝説に由来するとも言われています。身代わり:疫病から子供を守る為、牛が身代わりになったという伝説もあります。会津張り子:赤べこは、会津地方で伝統的に作られてきた「会津張り子」の一つ。赤べこ伝説の広がり会津柳津町:赤べこ伝説発祥の地とし、町の各所に赤べこの親子の像が置かれています。民芸品:赤べこは、会津地方の民芸品として広く知られています。厄除けのお守り:赤べこは、今でも厄除けのお守りとして人気があります。赤べこ伝説は、会津地方に伝わる、赤い牛が災難を避け、福を呼ぶという伝説です。疫病との関連や身代わりという伝説が背景にあり、現在では厄除けと招福のお守りとして親しまれています。(・_・D フム~・・・と言う事で・・・15時04分・・・とんとん拍子で進みます15時14分・・・👆 GO!15時45分・・・( ´Д`)=3 フゥ やっとかな(笑)15時49分・・・『道の駅ふれあいパーク喜多の郷』でした!磐越自動車道会津若松ICから国道121号線を米沢方面へ約25kmの位置にあります。米沢市の道の駅田沢までは、約26kmです。地産地消をモットーに、会津地方の仲間と共に、安全安心で元気な"蔵のまち・ラーメンのまち"喜多方を元気にしてまいりましょう。広い駐車場、日帰り温泉「蔵の湯」、レストラン&お土産ふるさと亭、休憩・休息にどうぞご利用下さい。と、ありましたが・・・んんん~?「喜多方ラーメンバーガー」は平成21年ふくしま特産品コンクール食品部門で優秀賞を受賞したものです。麺を焼き固めバンズ代わりにした一品で、間に挟んだチャーシューは麓山高原豚。数量限定で販売中です。尚「喜多方ラーメンバーガー」は、地元ふるさと亭だけの製造販売となっております。そして・・・ピザとラーメンはいかに1つになるのか?ピザ生地自体がラーメンの麺でできている!ナルト・メンマ・ネギ・チャーシューが乗り、ソースはもちろん醤油ベース。さらにチーズをON! 麺生地は表面がパリッ、中がもっちりして食感も楽しめる。ラストオーダーは17時30分・・・と、ありましたが。皆様如何でしょうか?バーガーは大変人気のようですよオカミの一言・・・「無理。。」🦷🦷🦷。。。_| ̄|○16時04・・・むむむっ・・・👀明日は朝から雨かぁ~。 (;´д`)トホホ・・・我関知せず?!(爆) ハイポーズ😏16時08分・・・車に戻って(^。^)y-.。o○16時24分・・・ヨシ。ここをキャンプ地とする! で、早速オカミは早観戦👀~ 負けた・・・って(;^_^A。。。17時12分・・・おつまみは「堅豆腐」・・・(一一")そして卵ごはん・・・📺エキサイトしてましたな💦┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。ヤッパリ雨ですねぇ⤵なんだかんだで、あっと言う間に、22時・・・とっとと寝ますさて、本日の位置関係と距離は?134 km 国道352号 と 国道401号 経由 渋滞なしで 3 時間 8 分実走は163キロ 誤差29キロ・・・どこかで道草してるな?キット!明日は雨!? ゆっくりのんびり、マイペースでリエゾンですね
May 22, 2025
コメント(2)

4月21日(月)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17~19日目。リエゾン区間(壊れ旋風・ホッと巡礼・たまたまナツカシム)20日目。『SS5(スペシャルステージ5・きいときましょうカイコろく編』そして21日目・・・リエゾン区間(くろほねニコニコ、たじたじにオゼェ~)・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#)起床はいつもの様に5時・・・やっぱり( ゚Д゚)ネムヒー5時21分・・・ドアを開けると目に飛び込んできたのは・・・🌗・・・あれからそんなに経ってましたかねぇ~(˘ω˘)💤💤朝一は、いつもの情報収集。。。サムイとお思ったらやっぱり👀風が強いのですよ~💦(体感温度がねぇ~)5時30分・・・サラッと朝食🥖身支度を整えて、いつものノートタイムさて、どのルートを? ん~ここまで来るとあとはなるようにかなぁ~なんて言いつつ、ゆるゆると走るのみ で、チョチョッと打ち込んで👆7時32分・・・スタートですおぉ~視界良好7時56分・・・来てますねぇ~長閑・・・8時00分・・・こっちかな(苦笑)8時21分・・・オイオイ~💦8時34分・・・第一関門?!くろほね・・・よしよしヾ(・ω・`)それにしても・・・黒保根町なんですねこんどは?随分焼けてたりして(ー_ー)!!コッチはやまびこねぇ~・・・隠し湯? チョッと興味。でもこの時間じゃねぇ⤵キョロキョロして。。。・・・群馬県桐生市黒保根町下田沢にある国道122号の道の駅。規模は小さい道の駅ですが、山々に囲まれて静かな道の駅です。8時49分・・・スタート。。。・・・見えたかな?・・・すると、「草木ドライブイン」(商業ゾーン)・・・?!9時08分・・・草木湖名物のお土産や食事のあるドライブイン商業ゾーンにはお土産ショップや急須専門店、食堂、コンビニエンスストアなどがあり、特に厳選素材で作り上げた自家製の「よもぎまんじゅう」がお土産に人気。9時27分・・・こっちかぁ~(苦笑)・・・「富弘美術館」(文化ゾーン)『道の駅 富弘美術館』美術館を中心とした「文化ゾーン」と草木ドライブインを中心とした「商業ゾーン」に分かれる群馬県で17番目の道の駅です。美術館は円形の部屋が連なり、廊下も柱も段差も無い作りになっていて詩画作家の「星野富弘」氏の作品が展示されています。(美術館内の休憩スペース)草木湖に面した立地で自然に囲まれていて、美術館から伸びる3つの散策路で詩画作品にも登場する四季の草花や景色を楽しむことができます。「あの富弘さんの絵の美術館がこんなところに・・・」と、(オカミ談)。9時40分・・・スタート👆9時59分・・・👉10時02分・・・次々と👀🌸🌸・・・10時06分・・・入ってきましたネよしよしヾ(・ω・`)でも、東照宮には立ち寄りませんm(__)m(毎度毎度~なので(;^ω^))いつもの感じですね街歩きの様にゆっくりと・・・10時13分・・・10時23分・・・よしココで休憩タイムこんなのあったっけ?(笑)(・_・D フムフム10時31分・・・オカミが気になるのは・・・こっちね👀🌼10時47分・・・スタート※道の駅 日光 日光街道ニコニコ本陣栃木県日光市の中心市街地に位置する珍しい道の駅です。今市ICからは車で約5分、電車であれば東武下今市駅・JR今市駅のどちらからも徒歩約5分とアクセスに大変優れております。また、日光・鬼怒川観光へのゲートタウンとしての役割も果たしています。敷地内には『ニコニコマルシェ』『船村徹記念館』『日光市観光情報館』『セブンイレブン』が併設されており、休憩・観光・お土産・お食事の全てを1か所で楽しむことが出来る施設となっております。 ニコニコマルシェ内では旬の地場野菜や日光の定番お土産品を購入できるだけではなく毎日の日替わり弁当や栃木県内の地酒も豊富に取り揃えております。また、cafe・そば処・ジェラートショップ・ベーカリー・和食処でのご飲食もお楽しみいただけます。船村徹記念館内では、日光市ゆかりの作曲家である船村徹氏の数多くの功績やヒット曲を展示形式でご鑑賞することができます。記念館には音楽や舞台公演などが出来る多目的ホールが併設されており、有料での貸し出しを行っております。 観光情報館では観光のご案内は勿論、道の駅スタンプの設置やダムカード・マンホールカードなどの配布も行っております。と言う事で・・・ヨシ!10時49分・・・トントン進みます10時57分・・・👀懐かしい感じ!!11時04分・・・コッチ経由でした11時07分・・・そして?!チョイとお立ちより11時16分・・・お買い物だったり実はコレなんです。オカミは今朝から調子が悪くて・・・ミルト👁なので・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。今回の旅では目になにかある様で。。。(・。・;11時22分・・・事のついでに(笑)チョッと早めのランチでした『ゆばむすび』・・・初めてかな👀そして『鶏めし』とてもおいしゅうございました11時53分・・・こんな時間に(''◇'')ゞスタートです11時58分・・・12時00分・・・👀 あっち側は立派ですねぇ~でも、コッチ側は・・・💦なんとも言えませんが・・・(ー_ー)!!12時08分・・・👀12時13分・・・スルスルと・・・駆け抜けますそして、12時28分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ココですねん~??良い感じに思えたのですが?!迷いましたが、次回と言う事に12時53分・・・ん?五十里湖(いかりこ)~激動とともに生きる~1.五十里 湖の出現天和3年(西暦1683年)9月1日、マグニチュード6.8の大地震が日光・藤原・南会津地方を襲った。昭和24年の今市大地震がマグニチュード6.4と記録にあるがそれと同規模以上のものと推測できる。 これにより、日光御神領、西川村(現日光市栗山)の葛老山が崩壊し、流出した土砂が男鹿川をせき止めた。崩壊した土砂の量は、現在の地形から判断して約60万立方メートルと推測される。さらに折からの降雨により男鹿川の水位はみるみる上昇し、五十里、西川地区に住む31軒の村人たちは、上の大地への避難を余儀なくされた。 当時、会津西街道(国道121号)の交通も遮断され、通行人は山越えとなったが、駄馬の荷は山越えがかなわず、にわか仕立て筏で運搬した。土砂崩落後、90日間で村は湖底に沈み、湖は150日間で満水に湛えた。水深は、一番深いところで47メートルに達したといわれている。2.五十里湖の水抜き工事西川、五十里村に住む人々は、天災の影響を受けて窮乏生活を余儀なくされた。また、下流地域に住む人々にとっても万一崩壊し土砂が決壊した時のことを思うと、湖水を抜くことが切なる願望であったことは容易に想像できる。 五十里湖の出現から24年を経て、会津藩が水抜き工事の着手に乗り出した。請負額は4,375両、当時としては破格の金額である。地元村人達の協力も得、工事が進められたが巨大な一枚岩盤に突き当たった。当時の工法では、岩盤の上でいもがらを燃やし、その後水をかけ岩盤を脆くして掘り進むような方法だったため、思うようにはかどらず、ついに工事中止となった。 この工事中止の責任を負い、会津藩士早川上粂之助と高木六左衛門という武士が割腹自殺を遂げた。葛老山崩落地点近くにある小高い丘、布坂山の頂上にこの藩士の墓と伝えられる小さな祀られている。この伝説から布坂山は腹切山とも呼ばれている。3.海抜けと大水害享保8年(西暦1723年)8月10日、五十里湖出現からちょうど40年度、その一帯が暴風雨に襲われ、五十里湖の水位が著しく上昇した。そして、ついに上昇する水圧に耐えかね、ダム状に堆積していた土砂が押し流された。世にいう五十里洪水である。洪水は下流地方を席巻し、下野国(栃木県)では未曾有の大災害となった。直下流の川治村、藤原村は全村壊滅的打撃を受け、下流70ヶ村におよび12,000人(推定)もの人命や牛馬を飲みこんだといわれている。4.再び五十里湖の出現第2次世界大戦後、再び五十里村が湖底に沈むこととなった。五十里ダムの建設である。これにより、66世帯85戸の住民が水没により移転を余儀なくされた。五十里ダムは、洪水調節、発電及び灌漑用水の開発を目的とした多目的ダムである。総工費48億円余りと約6年の歳月をかけ、昭和31年に完成した重力式コンクリートダムである。 五十里、西川地区に住む住民は、過去には自然災害と戦い敗れ、又現代においてはダム建設のため住み慣れた土地を提供し、また新たな生活の場を求めるという、激動の運命に生きてきたといいえる。江戸から五十里の距離に位置することからこの名が付けられたのだそう。と、ありました。(・_・D フムフム・・・サラリと通り過ぎる前に・・・でしたm(__)m13時24分『道の駅たじま』でした「道の駅たじま」は日光と会津若松を結ぶ国道121号沿い、町の南玄関である山王峠の項上付近にあります。北には大内宿や塔のへつりを擁する下郷町を経て会津若松へ。西には奥会津の大自然たっぷりな尾瀬檜枝岐や只見など、広大な会津探訪の起点でもあります。そうなんですよねぇ~(#^.^#) あちこちの起点!何度立ち寄りしいてるのか、わかりません・・・(苦笑)13時43分・・・スタートです!14時06分・・・そしてあっちの方ね14時22分・・・見えた👀・・・よしよしヾ(・ω14時54分・・・現着だぁ~ヽ(^o^)( ´Д`)=3 フゥ サムッ先ずは、キョロキョロ。。。( ..)φメモメモ中々ここ迄来ることは無いかな・・・ましてこの時期となると15時08分・・・先ずは渓流の音が・・・凄い\(◎o◎)/!雪解け真っ盛り温泉マップ・・・と言ってもこの時期は?15時11分・・・やってましたネ完全貸し切り状態\(^o^)/まったりと・・・※駒の湯(こまのゆ)肌に優しいアルカリ性単純泉の源泉かけ流し・・・疲れを癒すには最高の日帰り温泉です。営業時間令和7年4月26日~令和7年11月3日】 火曜日・土日祝日・・・6:00~20:00(最終受付 19:30) 月・水・木・金曜日・・・12:00~20:00(最終受付19:30) ※夏の繁忙期(7/19~8/24)6:00~営業。但し期間中水曜日12:00~営業。【令和7年11月4日~令和7年12月7日】 土日祝日・・・6:00~20:00(最終受付 19:30) 平日・・・12:00~20:00(最終受付19:30)【令和7年12月8日~令和8年4月24日】 15:00~20:00(最終受付 19:30) ※12/31(水)は通常営業。因みに、わたくし達が行ったのは、4月21日(月)です。 ・・・営業時間 15:00~20:00(最終受付 19:30)なので・・・15時過ぎに行きました。。。要注意ですね16時04分・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ これでスッキリ16時05分・・・ほぉ~👀16時35分・・・ヨシ!と言う事で、ここをキャンプ地とする先ずは乾杯 温泉の後はヤッパリ格別ですなそして・・・16時51分 テレビも入りにくいのでビデオタイムと言う事に・・・何故か『ホットスポット』の残りの回を・・・👀そうそう、ココ👆。。。イッタイッター・・・17時39分・・夕食の準備開始!一個一個色の違う『平飼い卵』※屋外で放し飼いにする『平飼い(ひらがい)』いう飼育方法で育てた鶏が産んだ卵・・・オカミの拘りでした・・・そして『おから』(食物繊維のチカラとか・・・)・・・17時55・・・と言う事で。炊き立てご飯に・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ それにしても静かです!\(^o^)/。。。そして、寒いぃ~でも、ここの施設は5本の指に入りますね・・・てか、トイレの方が暖かいぞぉ~(爆) 21時00分・・・寝る!!・・・\(^o^)/さて、本日の位置関係と距離は?187 km あかぎ・風ライン/国道122号 経由 渋滞なしで 4 時間 7 分実走は198㌔ 誤差約11㌔ チョットだけ道草かな💦そろそろ終盤かぁ~ι(´Д`υ!うぅぅぅ~冷えるな。。。💦
May 21, 2025
コメント(4)

4月20日(日)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17日目・・・フリーなリエゾン区間(暑さに壊れ旋風かさんは意思がkey)18日目・・・ホット一息そんな巡礼?リエゾンどライぶぅ~!19日目・・・ここ迄来たなら久しぶりに懐かしんでのリエゾンね(笑)いよいよ20日目・・・想定外でしたが、SS5としてキイトきましょうカイコろく?予定外のスペシャルステージ?!・・・では、まいりましょう・・・(#^.^#)起床5時・・・旅の朝ですものねぇ~((+_+ここ『まきおか』は、ドヨーンな曇り空⤵朝の支度を整えて、オカミはいつものノートタイム( ..)φメモメモん~・・・どうやら今日(20日/日)は曇り雨かぁ~ι(´Д`υ👀。。。微妙かなぁ?なんてモゾモゾ・・・( ゚Д゚)ネムヒー7時11分・・・いつもの情報収集山梨県なんですよねぇ~((+_+ 山梨県山梨市牧丘町・・・とても静か・・・昨夜のアレは何だったのか(・・?7時16分・・・道の駅 花かげの郷まきおかは国道140号線埼玉県境から15km。埼玉側から来ると、甲府盆地東部の向こうに富士山の姿を始めて目にする場所。彩甲斐公園からの富士山隣接する彩甲斐公園からの富士は関東富士見百景の一つ「花かげの郷」とは当地出身の大村主計(1904-1980)が昭和4年に発表し、その後多くの人々が口ずさんでいる童謡「花かげ」に由来。因みに、山梨市は『ど根性ガエル』の作者、吉沢やすみさんの故郷。そして、この牧丘町は、プロレスラーの故ジャンボ鶴田の出身地。(・_・D フムフム7時30分 スタートですで・・7時32分 お向かいのコンビニでお買い物(苦笑)7時41分・・・朝食忘れるところでしたわ(爆)さぁ~準備万端ね7時41分・・・いくぜぇ~7時50分・・・秩父方面でしょ~👀8時07分・・・ツーカー良い感じです8時11分・・・あっ! そうでした有料トンネル(''◇'')ゞ一応旅のルールでは一般道厳守で高速(有料)NGでしたが・・・調べると、一般国道の有料トンネルと言うレアケースでもあり、ここを抜けないとなると大幅なタイムロスになってしまう訳で・・・と言う事で、今回に限りセーフとしました。(¥740)( ..)φメモメモ8時11分・・・ゲート通過(* ̄▽ ̄)フフフッ♪スピードは控えめにね8時12分・・・よっしゃー制限速度厳守ですよ8時17分 トンネルを抜けると・・・・またトンネル(゚д゚)!そんな有料トンネル・・・【埼玉県と山梨県を直接結ぶ唯一のルート】雁坂トンネル山梨県山梨市と埼玉県秩父市を結ぶ県境にある一般国道県境に位置する雁坂峠(標高1,200m)を挟み、長年「開かずの国道」(日本三大峠の一つ)と呼ばれていた一般国道140号であったが、平成10(1998)年に雁坂トンネル有料道路が開通。現在、一般国道の山岳トンネルとしては日本最長(6,625m)となっている。ココばかりは、止む無しです💦 一般国道と言う事で・・・(苦笑)8時21分・・・さいたまーイン8時31分・・・ぐぐぐ~っと。。。8時37分・・・👀見えてきました・・・8時41分・・・凄い道ですねぇ~(#^.^#)ガラモンが出そうなダムだぁ~ヽ(^o^)ん?・・・気のせいね・・・どんどん降りていきます8時45分・・・どっち?💦8時49分・・・先ずは到着!この中なら雨風対策バッチリですね~『アレン君』でも大丈夫そう?!・・・温泉には、まだ早いな(苦笑)ちちぶぅ~(#^.^#)┐(´д`)┌ヤレヤレチョイとお買い物をして(みそですねぇ~)9時15分9時42分・・・いきなり狭い道にう回路?林道?9時51分・・・どうやら抜けたかな・・・10時36分・・・よしよしヾ(・ω・`)10時51分・・・なんだかスッキリした感じ・・・11時08分・・・見えて来ましたネ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪11時34分・・・到着!駐車場には迷いましたネ~(街に入ると狭いし、有料ですし)オイオイ~💦と言う事で、富岡駅前の市役所のパーキングに・・・11時37分・・・目の前でイベント中でした色々見ながら・・・現在地のチェック~👉なるほど・・・11時42分・・・アッチね。と・・・11時45分・・・コミュニティバスかな?乗ればよかったような・・・11時46分・・・11時48分・・・まもなくですね。11時49分・・・アレレ?!まだここ・・・歩いても同じ時間ダッタリシテ(謎)11時51分・・・そう言えばもうランチタイムと言う事で、目にとまったココにインてっきり蕎麦屋さんかと・・・早速・・・👀なるほど・・・『支那(China)そば』・・・懐かしい響き。北海道では最近聞くことのないフレーズでした(#^.^#)即・オーダー11時54分・・・ハヤッ(笑)11時58 おぉ~やっぱハヤッ!!🍜良い感じですオカミは大好きなんですよねぇ~12時19分・・・北海道では『昔風ラーメン』なんで呼んだりもしますが、コッチに軍配です12時20分・・・(・_・D フムフム 『中華そば』・・・イっすね因みに、北海道で言うところのそれとは、また違いますね・・・マンマと意図にしっかりハマりましたぁ~なんだか暑いと思ったら・・・そんな『伊勢屋』さんでした・・・12時26分・・・12時27分・・・最初に目にとまったのは・・・とりあえず入って見ると。。。色々展示してありましたが・・・先ずはコレでしょ👆ゲット!そして。。12時35分・・・来ました。ココからはいつもの様に言葉いらず13時06分・・・一息・・・。。。国宝・・・なんですね👀片倉の文字が・・・👀13時51分・・・曇り空。風も無くドヨーン・・蒸し暑く感じたり(・_・;)なんだかチカリタビー(;^ω^)むむむっ・・・片倉・・・(・・?掘るかぁ~💦片倉財閥は日本にかつて存在した財閥。長野県での製糸業を基盤に財を成した。1873年(明治6年)、片倉市助が長野県諏訪郡川岸村(現在の岡谷市)で座繰り(ざぐり)製糸を開始したのを嚆矢とする。「シルクエンペラー」と呼ばれた二代目片倉兼太郎(片倉佐一)の手により、製糸業から発展。1895年(明治28年)に片倉組を設立し、東京京橋に進出。以降、業容を拡大し、一財閥を形成した。太平洋戦争後の財閥解体で解散となる。片倉財閥が解体されたのちも、同名の一般財団法人片倉興産が「かたくら諏訪湖ホテル」(長野県諏訪市)の施設運営を手掛けている。そのため、温泉施設は現役で利用されている。一部は国の重要文化財に指定されている。ココに繋がりました👉2025春旅 四日目 スワッと・・・なるほどでした(#^.^#)富岡製糸場の変遷富岡製糸場は、国が建てた大規模な器械製糸工場で、長さが約140mある繰糸所には300釜の繰糸器が並び当時の製糸工場としては世界最大規模でした。富岡製糸場の建設はフランス人指導者ポール・ブリュナの計画書をもとに1871(明治4)年から始まり、翌年の1872(明治5)年には主な建造物が完成し、操業が開始されました。繭から生糸を取る繰糸所では、全国から集まった伝習工女たちが働き、本格的な器械製糸が始まりました。外国人指導者が去った1876(明治9)年以降は日本人だけで操業されました。官営期を通しての経営は必ずしも黒字ばかりではありませんでしたが、高品質に重点を置いた生糸は海外で高く評価されました。器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃、官営工場払い下げの主旨により、1893(明治26)年、三井家に払い下げられました。その後、1902(明治35)年、原合名会社に譲渡され、御法川式多条繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種の改良などで注目されました。1938(昭和13)年には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、1939(昭和14)年には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)に合併されました。第2次世界大戦後は自動繰糸機が導入され長く製糸工場として活躍しましたが、日本の製糸業の衰退とともに1987(昭和62)年3月ついにその操業を停止しました。操業停止後も片倉工業株式会社によってほとんどの建物は大切に保管され、2005(平成17)年7月には国指定史跡に、2006(平成18)年7月には主な建物が国指定重要文化財に、2014(平成26)年6月には「世界遺産一覧表」に記載されました。更に、同年12月には繰糸所、西置繭所、東置繭所の3棟が「国宝」となりました。13時52分・・・お疲れ様でした。もう一掘り・・・オイオイ~💦富岡製糸場・・・『上州富岡製糸場之図』長谷川竹葉画 明治9年(富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館 所蔵)富岡製糸場と絹産業遺産群は、群馬県富岡市の富岡製糸場、および伊勢崎市、藤岡市、下仁田町の2市1町に点在する養蚕関連の史跡によって構成される文化遺産であり、2014年6月の第38回世界遺産委員会にて、世界遺産として登録されました。富岡製糸場とは?明治5年(1872)に明治政府が設立した官営の器械製糸場です。 民営化後も一貫して製糸を行い、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一の水準に牽引しました。 また、田島家、高山社、荒船風穴などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導しました。富岡製糸場 何のために?明治政府は国の近代化を急ぎ、輸出品として需要の高かった生糸に着目。 世界に通じる生糸を大量生産して外貨の獲得を目指すことに。 政府は本格的な製糸工場を建設して模範とし新しい技術を広める拠点としました。 それが富岡製糸場です。富岡製糸場の所有者は?(AI による概要)富岡製糸場は、現在富岡市が所有しており、関係機関と協力して保存、修理、整備、活用などを管理しています。明治時代には、明治政府の官営工場として設立され、その後民間払い下げを経て、三井家、原合名会社、片倉工業(現・片倉工業株式会社)などが所有していました。13時53分・・・オカミは石鹸を買ってましたぁ~・・・13時56分・・・街並みを戻ります。お腹もいっぱいでしたのでぇ~・・・14時11分・・・無事ミッション完了14時17分 ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ全く予定外のSSとなりましたが、まぁまぁかな?(謎)よし!スタートだぁ⤵💦14時29分・・・道の駅甘楽・・・群馬県南西部にある甘楽町(かんらまち)は、上毛三山や上信越国境の山並みを望む風光明媚な山里に広がる。町の中央部の小幡(おばた)地区は江戸時代、織田信長で有名な織田氏、その後松平氏が合わせて250年あまり治めた城下町だった。小幡藩は2万石と決して石高は高くなかったが、かつての城下の町並みは今も凛とした風格をたたえ、格式の高さを伝えている。織田氏の小幡統治が始まったのは、1615(元和元)年。織田信長の次男信雄(のぶかつ)が、大坂夏の陣の功績によって徳川家康から大和宇陀郡(うだごおり)3万石と上州小幡2万石を拝領。以来、8代152年にわたって織田氏が小幡を治めた。ここでチョイとおかいもの・・・14時57分・・・近くにスパーは? と、検索してGO!15時09分 スーパー「TSURUYA」・・・到着大きくて品揃えもバッチリ・・・15時38分 色々買い込んで、スタート16時31分・・・高崎ツーカー前橋??ツーカー17時17分 ようやく到着・・・( ´Д`)=3 フゥあららぁ~_| ̄|○とは言っても、他と言う訳にも・・・こんな時間17時21分・・・よっしゃ! ここをキャンプ地とする(#^.^#)17時41分・・・お疲れ~の デイゲームが勝ったので、ゴキゲンなオカミでしたぁ~ヾ(≧▽≦)ノそして18時・・・軽めに夕食だぁ~ヽ(^o^) レンチンね(苦笑)安くて美味いと・・・ゴキゲンでしたぁ~(苦笑)気温も高めかなぁ。。。すると\(◎o◎)/!いきなりキマシタ 日中じゃなくて良かったぁ~でもスグに止みましたので。。。思い付きで来てしまいました・・そんなSS5!意外なこともあったりで・・・深いなぁ~(・_・D フムフムなんて。。。そして21時・・・もう( ゚Д゚)ネムヒーさて、本日の位置関係と距離は?171 km 雁坂トンネル/国道140号 経由 渋滞なしで 3 時間 35 分実走は159㌔ なんと誤差約-12㌔? トンネルでワープとか(゚д゚)! セイシしたのが良かったとか?(苦笑)まぁ、気のせいとしておきましょう😪 そして野球観戦時のオカミでした👀穏やかにまいりましょ~・・・(˘ω˘)💤💤 ああ春の空かな💦あしたあしたぁ~。。。そして、まだまだ続く。。。
May 20, 2025
コメント(4)

4月19日(土)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17日目・・・フリーなリエゾン区間(暑さに壊れ旋風かさんは意思がkey)18日目(#^.^#)・・・ここはホット一息そんな巡礼?リエゾンどライぶぅ~!気が付けば19日目(#^.^#)・・・ここ迄来たなら久しぶりに・・・懐かしんで(笑)今日も画像の連打で、またまたサラッとまいりましょ~(#^.^#)5時起床・・・眠いのに目が覚めちゃう(;^_^A。。。でも爆睡だったような? 変な感じ(苦笑)ボーっと・・・それが大切な時間なんです。。。タブン?片付けをしてたら、なんとなく・・・で、時間もあるし洗濯でもすることに(爆)お天気も良いことですし、時間もあるし!(一回でわかりますが)💤💤洗濯ものを車でまで取りに行ったり・・・普通の洗濯機でしたがポンと・・・7時05分・・・朝食の時間になったので・・洗濯物を乾燥機に入れ替えでした。空いてますね~(笑) ※因みに乾燥機がランドリータイプでしたので、とても早いのがキモですね。7時18分・・・隣の朝食会場にて。。。お馴染みのバイキングコッチはアタクシの・・・そして、カミさんはコンナ感じ和食と洋食系・・・まぁ、ミックスですわ7時38分・・・当然のお代わり追加 やっぱり養殖ね久し振りに朝からゆっくりと・・・( ´Д`)=3 フゥ8時01分・・・コーヒーを部屋にお持ち帰り窓からの景色でした👀 大月駅前です遠くにはうっすらと、富士のお山が・・・👀洗濯ものを整理して・・・まったり(-。-)y-゜゜゜その後、車に積み込み。。。その間にオカミはシャワータイム🛀お湯を沸かして、ボトルに入れたりなんだり9時39分。。。しっかりリセット9時40分・・・最終チェック9時42分・・・9階でしたねさぁ、チェックアウト。。9時45分・・・10時迄でしたので、キッチリです殆どの方たちは既に出発済でしたよお世話になりました(#^.^#)10時08分・・・積み込み完了!早速ルートチェック👀んんん~(・・?10時30分・・・とりあえず行先を入力10時30分・・・リエゾンドライブのスタート!!10時42分・・・予定にはありせんでしたが目に入ったので・・・10時44分・・・『日本三奇矯』??『猿橋』??木の古い橋・・・👀(・_・D フムフムおぉ~👀ここは渓谷だったのですね\(◎o◎)/!・・・ヾ(≧▽≦)ノむむむむむ・・👀なんだか凄い10時48分・・・渡る訳ですねぇ~(#^.^#)💧相変わらずスタスタと・・・10時51分・・・( ´Д`)=3 フゥ( ..)φメモメモ読めないな・・・(#^.^#)ココなんですねぇ~👀10時59分・・・アウトしました所要時間は、概ね15分位だったようです。出てすぐに専用駐車場👀。。。観光ルートでしたね甲斐の猿橋「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ日本三奇橋のひとつで、広重の「甲陽猿橋之図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」などにその珍しい構造が描かれています。長さ30.9m、幅3.3m、高さ31mのその姿は、橋脚を全く使わない特殊なもので、鋭くそびえたつ両岸から張り出した四層のはねぎによって支えられています。猿橋の珍しい構造の起源は定かではないですが、西暦600年ごろ、百済からやって来た造園博士の志羅呼(シラコ)がなかなかうまくいかず難航していた橋の建設の最中に、沢山の猿がつながりあって対岸へと渡っていく姿からヒントを得、ついに橋を架けるのに成功したと言われています。猿橋の名前の由来もそんなところからつけられたそうです。11時23分・・・国道20号をゆっくりと走ります11時25分・・・コッチね11時31分・・・空いてたり11時38分・・・よしよしヾ(・ω・`)11時41分・・・💦11時42分・・・道の駅のような歴史博物館・・・ツーカー。。11時53分・・・11時56分・・・どっちも国道20??(そりゃ公衆でしょ)12時07分・・・正解だな(苦笑)12時08分・・・12時18分・・・近いな。新宿?12時44分・・・とりあえずイップクたいむ駐車場が混んでまして・・・中々止められませんでしたよ(・。・;。。。12時49分・・・歩きますね( ´Д`)=3 フゥ。。。日差しがぁ~12時53分・・・到着! コレは作戦かな12時57分・・・キョロキョロランチタイムは混んでますねぇ~やっぱり12時58分・・・なので、テイクアウトにしました13時00分・・・あちぃ~💦ここは・・・13時07分・・・車に戻ってランチだぜぃ~『たけのこご飯』に『おからコロッケ』朝食を食べ過ぎたので、これで充分でしたよ(笑)道の駅八王子滝山東京都八王子市滝山町にある東京都道169号淵上日野線の道の駅。2007年4月1日開駅。東京都内では初の道の駅で、都内では唯一の道の駅です。13時22分・・・スタート東京都にチョコッと入りましたぁ~ヽ(^o^)丿13時37分・・・ツーカー13時42分・・・13時46分・・・👀13時47分・・・チキチキ地バンバンだぁ~\(◎o◎)/!ひろいですね~・・・13時51分・・・よしよしヾ(・ω・`)14時16分・・・そうそう懐かしい響き14時16分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪14時27分・・・14時33分・・・懐かしいなぁ👀14時37分・・・14時40分・・・バイクだぁ~ヽ(^o^)14時45分・・・どんどん進め~14時49分・・・👀14時56分・・・( ´Д`)=3 フゥ15時かぁ~💦そこそこありますね(苦笑)(^。^)y-.。o○・・・👀15時06分・・・ん~とめられないなぁ⤵15時09分・・・15時14分・・・ここはよし!休憩タイム15時22分・・・そりゃそうだ15時45分・・・スタート日中に来たのナンテ数えるほどかな?(いつも真夜中でしたもの)ゆっくり、ゆっくり・・・16時12分・・・『道の駅 たばやま』でした。ん~温泉は? 👀・・・16時21分 _| ̄|○吊り橋を渡った先かぁ~ι(´Д`υ16時24分・・・車に戻って。。。16時25分・・・次いってみよ~17時03分・・・秋の気配?オイオイ~💦夕陽でしょう17時06分・・・こんな時間にチャリダーが・・・\(◎o◎)/!抜きつ抜かれつ・・・デッドヒート??。。。ナイナイ17時10分・・・👀17時17分・・・ほぉ~👀しがしずむゥゥゥ・・・17時30分・・・ついたぁ~。。。17時40分・・・ここをキャンプ地とします💦18時00分・・・先ずはお疲れ~18時28分・・・山梨市なんですよねぇ~・・・18時35分・・・チェックするとなんとこんな感じです。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪18時45分・・・あちかったぞ18時50分・・・ばんばんいきますわ・・・18時59分・・・買い置きしていた『おでん』でした。(もちろん冷製ね)冷蔵庫ってこんな時。。。ありがたや~🙏18時59分・・・ふぅ~ん。。。視界がねぇ~。。マスク必須かなそして・・・戻った実感ヒシヒシ(ー_ー)!!今日は走りましたねぇ~((+_+21時・・・就寝。が・・・23時頃\(◎o◎)/!物凄い爆音!!!まさにカミナリ族(シゴのせかい)。。。数分で通り過ぎましたがしもた・・・土曜の夜でしたね(中高生かぁ~?) ┐(´д`)┌ヤレヤレさて、本日の位置関係と距離は?154 km 県道505号 経由 渋滞なしで 3 時間 25 分実走は157㌔ なんと誤差約3㌔!?!\(◎o◎)/! 遊び無しでした(苦笑)てか、わざわざ八王子迄?・・・単に、青梅街道~奥多摩をドライブしたかっただけなんですね40年ぶりとか?・・・あの頃ははっ・・・バリバリしてましたねぇ~((+_そろそろ終盤に!かなぁ~? 疲れも溜まる落とし頃(''◇'')ゞなんてね。明日もあるさぁ~・・・(˘ω˘)💤💤
May 19, 2025
コメント(3)

4月18日(金)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』17日目・・・フリーなリエゾン区間(暑さに壊れ旋風かさんは意思がkey)昨夜は思いもよらなかったビデオをガンミしてしまい・・・そして18日目(#^.^#)・・・ここはホット一息そんな巡礼(笑)リエゾンどライぶぅ~!それでは、画像の連打で、またまたサラッとまいりましょ~(#^.^#)5時30分・・・起床5時45分。。。ん~( ゚Д゚)ネムヒー。。。と言いつつ・・・いつもの様に情報確認~目覚まし。。。随分いますねぇ👀金曜だから?(謎)そんな『道の駅富士吉田』でした微妙にスッキリしてません。でも、これも晴れなのかな6時26分・・・やっぱり曇りね(苦笑)身支度を整えて・・・ボーっと6時59分・・・ん~!今日はドッチ方面に?(昨夜のビデオが焼き付いてたり💧)んじゃ、思いつくまま検索開始💻👀 ここで初めて気付いたり\(◎o◎)/!あちこちナビにインプット👆。。。7時45分・・・軽く朝食8時35分・・・よっしゃーん?まだか~(;^_^Aやっぱりココは広い(゚д゚)!9時02分・・・こんなのもありましたねぇ~👀そして👀どこからでも・・・なんですね スタート9時25分・・・聖地?ココは何度目・・・(爆)そして9時38分・・・到着でした。こうしてミルト👀 ビデオの景色ね!そして・・・。。。『精進湖畔』(・_・D フムフム偶然ドアが開いたので・・・振り返ると・・・👀ソシテ・・・こっちかな?!9時46分・・・目の前にありましたワンシーン・・・( ,,`・ω・´)ンンン?ヤッパリ座ってました9時49分・・・あのシーンですねぇ~9時55分・・・戻って。。9時57分・・・スタート次のポイントは・・・10時00分・・・10時04分・・・何度か通過してましたが(;^_^A車内で「お弁当」そんなシーン・・・の!ここにイン( ..)φメモメモとりあえず、大人気(再入荷)とされるモノをゲット(笑)10時10分・・・お弁当は買いませんでしたよ10時20分・・・コッチね。このまま戻るのもつまらないので左折です10時25分・・・今回はパス致しません・・・🤗10時30・・・到着。10時32分・・・日差しが出始めたような・・・10時35分・・・静かですねぇ~(#^.^#)そして穏やか・・・良い感じ「さいこーね」。。。オイオイ~💦10時40分・・・続々と観光客・・・かな?よっしゃ。。スタート・・・11時03 ココでガーゼを購入!カミさんの顔用のヤツね(;^_^A11時10分・・・スタート間もなくローソンでしたが、凄いヒトヒトヒト(+_+)お山もしっかりノッテますが・・・で、なにか?11時19分・・・観光バスがどっさり・・・👀11時24分・・・ハイランド! こんなだったかなぁ~??11時27分・・・11時29分・・・ソロソロ?11時30分・・・ココでしたね👀確かドラマのオープニング・・・(・・?11時31分・・・振り返ると👀ヤッパリ~11時33分・・・そしてお約束の・・・開店は11時30分となってましたので、合わせたつもりが・・・\(◎o◎)/!┐(´д`)┌ヤレヤレこれじゃ~ねぇ~((+_+と言う事で、今回はパス。。。またコンドー11時37分・・・さて、困ったぞ(苦笑)ランチタイムじゃありませんか?(笑)( ^ω^)・・・近くの○○。。。一発検索OK GOGO11時44分・・・まだ混んでは無いかな?スパット駐車で、ポポンと着席(テーブルは大きめで相席)タイミングですね~あっという間に満席待っている方も多数・・・\(◎o◎)/!11時53分・・・着丼 アタクシはもちろん『肉うどん・大盛り』オカミも同じく(普通もり)・・・吉田うどんより更に太いような?・・・安くて美味い外国人も多かったように感じましたよ(そんな同席者は若いカップル・何語かなぁ)12時10分・・・当たりでしたねぇ~(#^.^#)そんな『元祖みうらうどん』創業昭和56年 創業以来変わらぬ味を守り続けるうどん屋です。山梨県富士吉田市(下吉田駅より徒歩約10分)「みうらうどん」はコシが強く太い麺が特徴で、人気メニューの「肉うどん」をはじめとした"リーズナブルで本当にうまい" うどんをお楽しみいただけます。営業時間 10:00~14:00定休日 水曜日(祝・祭日は営業)(お盆・年末年始は営業)駐車場 25台完備席数 45席(4人掛け座卓3卓12席/5人掛け座3卓15席/6人掛け座卓3卓18席)地元の方が多く集います。麺はコシがありますがバキバキの麺ではありません。もちろん出汁もいいです。地元の方が愛するうどんがこのタイプ。お勧めです。元祖みうらうどんの肉うどんの特徴馬肉:富士吉田市は馬肉料理が盛んな地域で、肉うどんにも馬肉が使われています。出汁:醤油と味噌がベースのさっぱりとした出汁は、馬肉の旨味を引き立てます。麺:コシが強く、手打ちの麺は、太くて独特の食感です。具材:馬肉、ネギ、キャベツなどが具材として使われます。その他:テーブルには、すりだね(赤唐辛子、ごま、山椒を混ぜた油で炒めた香辛料)が用意されており、味の変化を楽しむことができます。さて、、ドウシマshow?ん~・・・んじゃ、、いきますかスタート・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪12時17分・・・この道も何度目?(笑)12時20分・・・この景色、昨夜ドラマで見たな👀タブン😅12時28分・・・12時34分・・・12時35分・・・ドンドンススメー12時37分・・・違うな(;^_^A12時43分・・・\(◎o◎)/!12時46分・・・ここかぁ~ん~💦13時12分・・・すすめ👆13時12分・・・到着だぁ~ヽ(^o^)( ´Д`)=3 フゥ現在地は・・・13時19分・・・おっ?! 見たような・・・(・・?13時21分・・・給水ポイントねバイクの聖地? ワインディングが良い感じですねぇ~(#^.^#)13時43分・・・ピッカピッカのぉ~13時45分・・・ヨシ・・・14時10分・・・スタート14時56分・・・なんだろ??やっぱりアレ?!14時55分👉やっと着きましたよ~(''◇'')ゞ「リニア見学センター」オイオイ~💦・・・じゃなくてお約束の道の駅(苦笑)15時10分・・・ココでの目的は、一泊用荷物のセットアップ!🧳しっかり詰め込んで・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ところが、ナビは目的地を検索できず(・_・;)5年前(アレン君購入時)のデータには無かった場所なんですね。スマホで確認・・OK やはり最近オープンしたばかりでした。15時27分・・・※見学じゃありません(苦笑)完了OK スタート15時45・・・えっ? こんな所を・・・渡るのね💦そして、15時48分・・・到着でしたヽ(^o^)丿15時52分・・・チェックイン予定通りです・・・駅前の所謂ビジホ16時01分・・・先ずはシャワータイムでした16時25分・・さっぱりしたら。。。16時59分・・・17時00・・・17時10分 出陣じゃ~\(^o^)/17時13分・・・街歩き。。ん~デカイな良いですね~知らない街を歩くのも・・・・・・👀 発見。17時21分・・・駅前です・・・そしてココは・・・『桃太郎』(・・?まいっか・・・そして、17時26分・・・一番乗りだぁ~ヽ(^o^)良い感じヽ(^o^)貼りきれないほどの・・・昭和感ね17時30分・・・乾杯最初の一杯半額なのねお疲れ~と共に・・これが中々ボリューミー(・_・D フムフム そして「オーダー!!」17時48分とりもつ550円 山梨名物‼お酒に最高のおつまみ!17時52分馬刺し850円・・・コレコレ18時16分焼き鳥5本700円(自慢の逸品)18時38分ヒレ酒500円・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪18時45ふふぅ~んますの塩焼き650円・・・19時54分・・・充電完了19時57分・・・ほろ酔い気分・・・あららら・・・19時58分・・・この感じ、どこか懐かしい・・・20時02 ボケたぁ(;^_^Aゴールは目の前ですもの20時04分・・・20時過ぎ・・・無事帰着・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪と言う事で、先ほどの・・・『居酒屋いけがわ』大月駅からさつき通り商店街へ徒歩2分ピンク色の建物に「やきとり」と「ほうとう」ののぼり旗が目を引くお店奥行きのある店内には、カウンター席・テーブル席の1階フロアー30席。宴会場にもなる地下1階フロアー20席があります。店内奥にはテーブル席が4組。ゆったりと落ち着いた雰囲気で食事が出来ます。創業当時からお値段据え置きメニューも・・・ほうとうやとりもつ・焼き鳥は看板メニュー!お目当ての常連さんも多いとか。ママとマスターの仲睦まじくお店を切り盛りする姿にほっこり心が癒され~(^^♪そんな居酒屋さんでした20時25分・・・なになに??ヾ(≧▽≦)ノここは・・・全く気付きませんでした?!大丈夫かなぁ~・・・さて、本日の位置関係と距離は?105 km 富士パノラマライン経由 渋滞なしで 2 時間 51 分実走は・・・111㌔ 6㌔程度の誤差ね富士吉田市内アチコチしてました道の駅富士吉田精進湖西湖富士吉田山中湖大月と行ったり来たりこれで富士五湖コンプリート!(苦笑) 精進湖あたり何回往復(爆)みたいな・・・それもマタタビ🐈。。。PS・・ほっとスポット・・なな不思議を一気に解決する。それは宇宙人、未来人、超能力者の存在。タイムパラドクスを打ち消す「タイムリーパー」(時間を繰り返している現代人)その存在をサラッと包容力で受け入れてしまう普通の市民?!(笑)そんな当たり前の世界が、実は進化してると言う事なのかも??私たちはネアンデルタール人から進化したわけではありません。現代の人間とネアンデルタール人は実は4万年ほど前までは共存していたのです。1つの種がほかの種に変わって、別の種に変わっていくということではないのです。こうしたヒトの進化の道のりを、現在サルたちがいずれたどるのかというと?それは不可能とされています。八百万の神(やおよろずのかみ)の住むこの国・・・全ての自然物が神聖な存在とされ尊重される世界。例えば「富士山」・・・数々のパワースポット。そして温泉好きな日本人!そして、あなたもやっぱり宇宙人。なのかもしれませんね。・・・(#^.^#)ドラマチックかなぁ~。。。By 居酒屋にてさて、アスモ風任せだぁ~ヽ(^o^)。。。ホテルにて(˘ω˘)💤💤
May 18, 2025
コメント(3)

4月17日(木)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15~16日目。『SS4(スペシャルステージ4・おやま~セイチは太っ腹編)』そして17日目・・・フリーなリエゾン区間(暑さに壊れ旋風かさんは意思がkey)SSが続き少々グッタリ。と言うか寒暖差かなぁ~_| ̄|○いつもの様に時系列、画像メインで・・・それではサラッとまいりましょ~(#^.^#) 5時起床・・・キャンプ明けでボーっとしてますわ(苦笑)まだ富士山が焼き付いてますねぇ~(ー_ー)!!5時50分・・・ドアをア開けると、結構いますねぇ~👀6時03分 朝食・・・濃い野菜がん~ここは夏日の予想かぁ~ι(´Д`υアレレ?!どんどん上がってる?!こりゃ~いよいよエアコンかな・・・って言いながら身支度完了いつもの様にノートを書いて、今日のルート確認検索👀ん??? 扇風機が動かないΣ(゚Д゚;≡;゚д゚) えっ・・・しっかり充電もOKなのに 暫くガチャガチャやりましたが・・・治すより買う方が安くて速いな と言う結論ですところが、ショップを検索するも開店時間にはまだ早すぎる。( ,,`・ω・´)ンンン~8時30分・・・よっしゃ! スタートココは『道の駅とよとみ』中央市でしたね時間もある事ですし、近くでそれまで時間をつぶしましょ・・・9時09分・・・甲府市だぁ~ヽ(^o^)9時09分・・・やっぱり夏日9時15分・・・駅ねてか、県庁!随分立派ですねぇ~9時17分・・・ずんずん行きます9時26分・・・ここかぁ 真正面に・・・9時28分・・・目の前の駐車場にすんなり9時29分・・・日差しがキツイ9時30分・・・甲府は何度も立ち寄ってますが(宿泊も含め)何故か来た事無しでした(・_・D フムフム館跡なんですね・・・9時32分・・・早速🙏竹だぁ~ヽ(^o^)"竹灯籠"・・・何だか凄い👀※チョイと調べてみると・・・信玄光芸術竹灯籠祭とは以前から竹によって畑に陽が入らず、農作物が育たなくて困っている高齢者から、竹藪整備の相談がまるごみ山梨にはきていました。コロナ禍になり、ゴミ拾いで人を集められなったことがきっかけとなり少人数で竹藪整備を開始。その伐採した竹を利用して竹灯籠・竹あかりを作り、山梨県甲府市の武田神社にてを光のオブジェで装飾するSDGsにも繋がる環境イベントです。開催日 令和7年3月23日(日)~5月25日(日)時 間 18時00分~21時00分 場 所 武田神社(山梨県甲府市古府中町2611)内 容 開催中は毎日点灯。最終日は四條流庖丁式を開催予定~期間中だったのですねぇ~9時33分・・・9時42分・・・「水琴窟」・・・底に小さな穴をあけた瓶を土中埋め、わずかな水を流す。水は穴から水滴となって落ち、瓶の中で反響し、琴の音にも似た澄んだ音を地中に響かせる一つの音文化の極致である。江戸期、文化大正の時代に庭師によって考案されたこの技術は、茶室のつくばいや庭先の手水鉢に設えられ、数奇者たちに愛でられました。昨今は「癒し」の音として注目されておりますので、暫しこの音に耳を傾けて頂き、日常で疲れた感性をご回復下さい。「姫の井戸のお水」・・・武田信玄ご息女が 産湯に使ったと言われています。また、勝頼公がお茶会を催す際に、この井戸の水を使っていたとされています。9時43分・・・9時44分・・・ 甲陽武能殿9時50分・・・ひと回りでした9時55分・・・穴山玄蕃頭信君の屋敷跡の碑(武田氏合戦川中島で武田氏の左翼を守っていた武将)武田氏滅亡の後、降伏し再興を願ったが本能寺の変にて死去とされています。戻りました武田神社は、山梨県甲府市古府中町にある神社。武田信玄を祭神とする。旧社格は県社信虎・信玄・勝頼の武田家3代が、63年にわたって居住した館(国指定史跡)「躑躅ケ崎館(つつじがさきやかた)」跡に創建。1940年(昭和15年)国の史跡に指定。境内には当時からの濠、土塁、石垣、古井戸等が残り、宝物殿には国指定重要文化財の「太刀銘『一』」をはじめ、武田氏ゆかりの、また往事を偲ばせる鎧・甲冑・刀剣などが展示されています。9時57分・・・スタートです10時05分・・・10時10分・・・10時12分・・・一直線に街に進みます車内は・・・ι(´Д`υ)アツィー10時17分・・・とりあえず真っすぐかな💧10時20分・・・いきなりスカッとしましたが(・・?10時38分・・・ナントか到着( ,,`・ω・´)ンンン~大きいヤツしかありませんでした_| ̄|○アチコチ検索・・・車用なら小さいものが?!で近くのイエローハット👀_| ̄|○11時10分・・・結局、DCMへ・・・同じものがありましたが・・・迷って、小型の"ディスクファン"に決定。。。取り付けにアレコレ12時21分・・・新規購入👇コッチは壊れた不動品┐(´д`)┌ヤレヤレ・・・よりによってこんな暑い日に気が付けばこんな時間\(◎o◎)/!。。。( ´Д`)=3 フゥ。。。ランチはお蕎麦屋さんを検索👀 ヨシ!12時30分・・・スタートです12時44分・・・昭和町の住宅街の中に・・・一般住宅のよう?店主が気付かれ、誘導して頂きましたm(__)m~(駐車1台分空いてました)「やまだ亭」👀いらっしゃいますね~お客様12時46分・・・(・_・D フムフム蕎麦一本勝負12時54分・・・着セイロ?!卵焼き、漬物、シソ梅肉付・・・アタクシは大盛り13時07分 完食あっと言う間ですよ 大満足! 一言・・・「美味い」13時11分・・・退場13時12分・・・道が狭いです(;^_^Aギリギリでした(苦笑)昭和町の住宅街にある隠れ家的なおそば屋さん。中巨摩郡昭和町の県営住宅の南側の住宅地の中にある「やまだ亭」道路に看板こそあるものの、知らない人はまずこんなところに蕎麦屋があるとは思わない場所にあります。駐車場は店前に3台、店前の道を進んだ駐車場に2台です。お蕎麦は、コシをしっかり、細めで喉越しがいい蕎麦です。人気になって欲しいような、なって欲しくないような…ひっそりがヨシすすめ~・・・14時01分14時02分・・・左でしょ(;^_^Aよしよしヾ(・ω・`)14時05分・・・?14時07分・・・ツーカー14時08分・・・ヨシここか14時15分・・・以前来てるのですが、なんかイメージが違う👀💧国道から少し入った所だったような・・・?14時16分・・・まぁヨシと言う事で・・・・・・お山でした・・・14時17分・・・そうそう、「博物館」この記憶はあります!14時19分・・・あの時は夜に到着して、翌朝雨だったような?14時41 水だぁ~ヽ(^o^)ここでシッカリ給水です・・・ペットボトル4L位だったかな?(謎)14時52分・・・記憶とは曖昧なものですねぇ~(;´д`)トホホさて出発即 到着・・・15時07分「かつやま」15時08分・・・河口湖畔。。。👀・・・サムイと思いますけどぉ~・・・撮影中でした📸15時09分・・・15時11分・・・15時16分・・・ほぉ~👀15時20分・・・今夜はココにしようか迷いましたが?夕食の買い物もまだですし、何もここに無かったので・・・この先に行って見ることに・・・15時49分・・・街に入りました(#^.^#)15時50分・・・こんなに見てると夢に出そうかも(苦笑)15時56分・・・やけに混んでるローソン👀観光バスかな?・・・外国人ばかりです👀15時55分・・・16時04分・・・到着振り返ると・・・富士吉田・・・「いちやまマート」「お惣菜」が充実してるとドラマで評判でしたので? たしか・・・(;^ω^)16時05分・・・買い出しGOGO。。。16時23分・・・必要なものを最低限な分だけ・・・16時26分・・・そうか~ココだっけ? 確認要ですねそして16時42分・・・到着です!アチコチ。。。チェック。16時48分・・・👀と言う事で・・・17時00。。。丁度時間となりましたぁ~17時22分・・・毎度おなじみ乾杯コール平飼い・・・(・_・D フムフム18時22分・・・「ご飯が炊けたよ」~って(* ̄▽ ̄)フフフッ♪分充分過ぎです(笑)TVを見ると・・・👀マジカぁ~\(◎o◎)/!18時45分・・・そりゃね~_| ̄|○そんなリエゾン区間でぃとなりました(一一")そうそう、気になりまして?!(今夜は野球も無いので)ブルーレイで「ホットスポット」をしっかり見直しでした(苦笑)最終回まで・・・(◎_◎;)。。。他にも沢山積み込んでました。。。( ゚Д゚)ネムヒー 23時過ぎてますがぁ~オイオイ~💦さて、本日の位置関係と距離は?82.9 km 平和通り 経由 渋滞なしで 2 時間 35 分 実走は91㌔ 約8㌔の誤差? そんな感じなんですね(苦笑)( ,,`・ω・´)ンンン~💧ん~・・・(・・? 折角ですからねぇ~(˘ω˘)💤💤
May 17, 2025
コメント(4)

4月16日(水)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』15日目。『SS4(スペシャルステージ・太っ腹編)』そして16日目・・・『SS4/2(スペシャルステージ・セイチは不可欠編)』今回も、時間の経過をより詳しく表記、そしてお山の表情に注目です。それでは・・・スタート。。起床は5時・・・うぅぅぅサムイ( ̄▽ ̄;)。。。室温は6℃でした。そして風は止んでました。5時12分日の出?!(ご来光)・・・快晴だぁ~ヽ(^o^)このままと言う訳にはいかず、しっかり厚着・上は5枚重ねです(笑)5時35分・・・オープン座ドア(#^.^#)。。。ヤター・・・。。。これだぁ~👀。。。。。。5時36分・・・皆様も既に起床 あちこちでシャッター音が聞こえそうな?5時37分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪5時40分・・・ついついソシテ・・・またん~冷え切ってますわ(苦笑)6時35分・・・早速セットアップ コレっきゃありませんまさに、暖を撮る6時50分・・・あちこちで起床の狼煙ですぅ~(*^-^*)6時53分・・・やっぱり焚火は暖かいたったこれだけでも、朝の陽ざしとセットで"だいじょぶだぁ~"ヽ(^o^)6時55分 よしよしヾ(・ω・`)7時09分・・・まったりした時間 至福の時でしょ7時16分・・・ナンドでも(* ̄▽ ̄)フフフッ♪7時42分・・・そう言えば?!と思い出してこっちもライブ動画配信中だぁ~ヽ(^o^)・・・7時48分・・・オカミは視聴者(友人)にご挨拶あの辺りにカメラね。。。7時55分・・・頂上に誰かが?。。。👀 ナイナイ。。。8時05分・・・昨日とがらりと変わったその景色に。。。オカミは絶賛放送中・・・ 携帯で実況でした(笑)9時10分・・・ごはんが炊けたよ~って9時18分・・・わさびドーン辛みより旨味が勝ってます。。。お山もおかずネ10時02分・・・絶景11時05分・・・もう小一時間が・・・\(◎o◎)/!動かざる事・・・如く!11時19分・・・そろそろ撤収の方々も・・・チラホラ日差しが強いそれでも気温はマダマダ・・・帽子とサングラスは必須かな・・・多くの方が撤収されてました!12時過ぎ・・・ウチもタープの撤収そして12時55分・・・軽めのランチタイム13時01分・・・何度でも13時05分・・・今朝作り置きの🍙🍙しばしマッタリ・・・のち。。。サッと撤収完了。ゴミの処理もスッキリ13時45分・・・余裕で最終チェック👉13時46分・・・見慣れた景色とお別れですもう一泊追加したい位・・・13時55分・・・チェックアウト (アウトが14時迄なんです)ギリギリまでシッカリ堪能でした(#^.^#)・・・先ずはココをインプット・・・・・・昨日の入場時はどうなる事かと・・・でしたね14時03分・・・何やらゴトゴト!車内でイオンが? なのでストップ扉が開いてた様で・・・?(;^_^A 14時23分・・・キャンプの前乗りをしていた道の駅で、荷物の再チェック🏔・・・👀思い付きに行先をアチコチ検索チェック!あっという間に時間が14時59分・・・ヨシ!再スタートです。GOGO✨15時15分頃・・・精進湖かなぁ~?15時17分・・・遠くに見えるのは?15時18分 分岐👀 ここで甲府方面に※後々ここは通る事に?!(謎)15時29分・・・当初の予定を無視して(笑)15時35分・・・通り掛かったココにインあれ?診療所👀・・・やってるよね温泉?!オイオイ~💦15時37分・・・正解 と言う事で・・・よしよしヾ(・ω。。。ドボン♨ すっきりでしたヽ(^o^)丿16時21分・・・ぶれたぁ~(爆)二階になんですよねぇ~・・・♨アウトは16時25分・・・( ..)φメモメモ(・_・D フムフムアレレ?!。。。もしかして👀 なんか記憶にある感じ?まいっか?16時41分・・・小一時間でしたやっぱりキャンプ後には、温泉が不可欠ですよねさて、上九の湯・・・「甲府市上九の湯ふれあいセンター」(旧 上九一色村ふれあいセンター 上九の湯)市営の公共温浴施設です。地元の人向けの施設ですが、市外の在住者も入れます。緑深い谷あいを流れる芦川のせせらぎと四季折々の自然が心を和ませ、ゆったりのんびりと過ごさせてくれます。本温泉は四つの地殼プレートがひしめき合う、変動帯中の芦川渓谷沿いに誕生した自噴温泉です。地下1500メートルの断層から地上に湧出するまで、長い時間をかけて蓄積されたミネラル成分が豊富に含まれています。大浴場や露天風呂の他、室内プール(夏季限定)やジャグジー、サウナも備え、世代を問わずお楽しみいただけます。泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉硫酸塩泉は、鎮静作用や血圧降下作用があります。 また、切り傷に効くことから「傷の湯」とも呼ばれます。静かな大自然の中でゆったりと、くつろぎのひとときを・・・駐車場内には温泉スタンドもあり、誰でも温泉を持ち帰ることが可能です。年間を通してイベントや、編物教室、しいたけ栽培教室など開催しています。地元でも多くの人に愛され利用されている温泉施設です。と言う事で・・・GO!17時03分・・・そう言えば食材が無い(;´∀`)。。。とりあえず何か?。。。で、お立ちより『セブン-イレブン 甲府中道店』でしたぁ~ほぉ~とうにキテマスねぇ~(#^.^#)17時18分・・・ここかぁ~👀いつもの様にあちこち。。。(・_・D フムフム17時42分・・・ん~・・・(一一")17時46分ここをキャンプ地としましょ~もうこんな時間ですものねぇ~(#^.^#)よっしゃ!17時50分・・・お疲れサマー17時58分・・・オイオイ~💦 予想は一気に夏日?今朝は1℃でしたのに・・・マジカ!?(◎_◎;)18時20分・・・オカミが軽めにササッと調理「アサリ炒め」の完成・・・ウチはいつもキャンプ飯 なので洗い物無しそうそう、追い野菜系は必須ラーサラだぁ~ヽ(^o^)ん?麺類マシマシナポリは別物・・・(ー_ー)!!、、、ってか?!明日はハレルヤ~明日からまたリエゾン区間に? 予定は未定でノープラン(笑)16日(水)・・・水曜ドウシマshow? ナンテね・・・( ゚Д゚)ネムヒーさて、本日の位置関係と距離は?38.2 km 国道139号 と 精進ブルーライン/国道358号 経由 渋滞なしで 53 分 実走は・・・(・・? すっかりのんびりで忘れてましたわイっすねヤッパリ・・・そんな『SS4/2(スペシャルステージ・セイチは不可欠編)』でした。てか、まだまだやっと旅は半分なんですよねぇ~・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ気合だぁ~ヽ(^o^)と言う事で・・・セイチ(・・?2025年の初キャンプは、キャンプの聖地と呼ばれるココでしたね【ふもとっぱらキャンプ場】どこからでも明峰富士を楽しめる景観は、初めてくる人に興奮と感動を与えてくれ、そこからもたらされるトレッキング、キャンプなどのアウトドアは来客にとびっきりの満足感を提供してくれます。行きたいキャンプ場アンケートで不動の第1位チェックイン 8:30 – 17:00 ※朝早くから入れるチェックアウト 14:00 ※とてもゆっくりできるサイト 全面フリーサイト※広大な土地にフリーサイトが広がっているキャンプ場ふもとっぱらの最大の魅力はなんと言っても・・・視界を遮るものなく、裾野から全部綺麗に見える!朝も昼も夜も富士山。色々な表情を見せて楽しませてくれます。東京ドーム約5個分の広大なフリーサイト、テントは約1500張り設営可能。水場は中央トイレ・センターハウスなどの建物には沢山。各サイトの至るところにも簡易的な水場があり便利。水は全て飲料水ですがお湯は出ず、冷たい水のみ。金山レストラン・・・地元の食材を使った料理を提供。開放感に溢れたレストラン。入浴(シャワー)施設も場内に。宿泊施設も各種豊富・・・テントを持っていない人でも楽しめます。例えば・・・金山キャビンこのキャビンは大きな窓のあるトレーラーです。晴れた日には、ウッドデッキや窓越しに雄大な富士山を眺めることができます。そんなココは、いつかは行きたい、キャンパーにとって日本一有名なキャンプ場因みに、現時点になりますが・・・検索してみると?!日本一人気のキャンプ場はどこですか?(AI による概要) そこに・・・ふもとっぱら (静岡県富士宮市)特徴:富士山の雄大な姿を間近に眺められる絶景が最大の魅力です。と言う感じなのでした・・・(#^.^#)もともとは牧草地だったのでしょうね。・・・野っぱら、 野原、 原っぱ、 草むら、 草地、 原野、 草原、 草っ原・・・この広大な地を整地して、富士山の「ふもとっぱら 」としてキャンプ場に・・・そのロケーションはやはり抜群でしたよソシテ・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪実はこの日キャンプ場で、とある方と偶然チラッとだけ会話でした・・・動画の撮影をしてるとの事で、是非にと・・・ あれから一か月・・・アップされてましたので、お時間許されましたらご覧になって見てくださいませ!前編のキャンプ場到着時テント設営完成時に、チラリと『アレン君』が登場してます・・・タープの撤収中かな?(;^_^A・・・コチラ・・・孤高のおじキャン 春のふもとっぱらでソロキャンプ(前編)寒くはなかったのかな?(苦笑)孤高のおじキャン 春のふもとっぱらでソロキャンプ(後編)良い感じですね(#^.^#)👉ぶんじろうキャンプTV きれいな景色とこだわり飯👆荷物多い系カメラ好き・料理好き・孤高のアラフィフおじソロキャンパーぶんじろうです!なんとなく趣味で始めた動画制作ですが、せっかくなので見ていただいたかたに少しでもキャンプに行った気分を味わっていただけたら嬉しいなと思い、YouTube始めました!料理を作るのも食べるのも好きなので、キャンプに行ってちょっとだけいいご飯を作って楽しんでいます。同じ趣味のかたと話題を共有できれば嬉しいです!中々のクォリティーですね 応援でした。
May 16, 2025
コメント(5)

4月15日(火)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)14日目。『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』そして、15日目。『SS4(スペシャルステージ・太っ腹編)』今回は、特に時間の経過をより詳しく表記、そしてお山の表情に注目です。それでは・・・スタート。。起床は5時・・・夜間に雨が降ってましたわ_| ̄|○とは言え、早速準備開始。。。ん~。。。6時からまた雨。それより気になるのは突風(強風)6m/s💦現在位置👀(* ̄▽ ̄)フフフッ♪6時35分・・・様子見(苦笑)曇りのち晴れ? ん~風がマスマス(◎_◎;)体感気温が(+_+)。。。今夜から明日朝にかけても要注意👀まったりしながら身支度完了、そしてノートタイム8時25分・・・チェックインは8時30から・・・ん~この感じだと、フィールドは荒れてますね8時59分ねぇ~((+_+9時00分・・・出ますか!そして先ずは・・・オイオイ~💦9時13分・・・お買い物(謎)9時16分・・・サッと所用を済ませてGO9時20分・・・入ってきましたよ~👀9時21分・・・やはり(◎_◎;)午前の撤収は大変でしょうね(´;ω;`)ウッ…道路には水たまりも散見ここですね・・・・・・更に進みます👀沢山のキャンパー ん~・・・👆ゲート発見(苦笑)9時22分・・・ココですね。チョイと待機・・・9時26分・・・チェックインさて、ここで問題です!サムッ! お初のキャンプ場ですもの・・・ん~?。。。(・・? と言う事で・・・とりあえず一回りと言うのも、平日でこのお天気。風にこの寒さ・・・思ったより空いていたのですが、平坦で良好なフィールドはと言うと・・・水回りの設備等が程よい場所は?何よりビューポイントじゃナイトねぇ~!なんてブツブツ唱えながら🙏。。。とことコトコトあの辺りが空いてるな、、、行って見ると訳アリだったりん~・・・ 時間ばかりが過ぎてたり(◎_◎;)。。。結局、最初にココは?。。。ん⤵。。。なんて言ってた場所に着地でした。マップで見ると恐らく一番人気な場所。なのにガラガラに空いてる?!その訳は・・・車乗り入れOKなフィールド(草地)が大荒れなんですね。側に行って見ナイトわからない。そんなM地点でした。小雨は止みましたが、とにかく風が強い なので向きをみて駐車。ポイントは、なるべく平坦、荷物の出し入れ人の出入り、ビューポイント(方向)・・・天気予報(撤収時も含む)から何を設置するのか?ナンテね。。。(#^.^#)10時35分・・・そんなこんなで設営中・・・強風で難儀(;^_^A低めに小さいタープのみとして、長いペクで完全固定強風時の仕様でしたフィールドはかなりぬかるんでます。四駆じゃナイト乗り入れは・・・そんな中、やっばり。。。撤収して出ようとしてる車たちがあちこちでスタックしてました所謂、ヘルパーをかまして試みようと!でも全く歯が立たず・・・乗用車は完全に埋まって・・・暫く押したり引いたり・・・脱出して一気にアクセルを踏んじゃうものですから、またスタック(◎_◎;)その繰り返しで、フィールドは穴だらけに・・・そう言う事なんです。最後はジープ系にけん引してもらい、車路に戻って脱出してました。その後、数台のランクル系が入ってきましたが、普通タイヤじゃ滑ってん~パリダカ(ラリー)かぁ~ι(´Д`υ そりゃ~この辺りは空いてる訳です。※そんなコンナをよそ眼に・・・『アレン君』はスタッドレスタイヤ(苦笑) しかもフルタイム四駆。ゆっくりなら全く問題なしでしたよ11時18分・・・たっぷり時間が掛かりましたわ(苦笑)さぁ~・・・👀。。。お山は全然見えないのですが・・・(;´д`)トホホ11時20分・・・何だか暗い風か冷たいのですよねぇ~((+_+11時30分・・・雲の流れも速い👀。。。11時32分・・・冬の装備で乾杯・・・フィールドの荒れ具合(ー_ー)!!11時40分・・・何はともあれ、いつもの様に"焼く"のです(笑)空いてますね~今のところは・・・11時45分・・・よっしゃ!肉じゃニクニク🥩寒いケドぉ~13.8℃・・・風さえなければねぇ~((+_+12時09分・・・あそこで買ったコイツの登場かぁ?(苦笑)12時15分・・・焼いて焼いて~12時20分・・・おっ?日差しが・・・チラリ雲が・・・12時25分・・・スズメが・・・タイヤがこんなに汚れでますわ(*´▽`*)よく見ると・・・沢山いました\(◎o◎)/!・・・晴れますね・・・12時30分・・・かと思ったら👀( ,,`・ω・´)ンンン?最大風速15m/s・・・かぁ~ι(´Д`υ12時40分頃・・・雲が消えてますよ。一気にフィールドが乾き始めましたこうじゃナイトね後は風かぁ~🙏12時45分・・・あったまらナイト。。。ホットだな12時55分・・・おい焼きそば(謎)お山はあと一息かなぁ~?13時17分・・・少しずつ。。。🏔コッチも少しずつ13時48分・・・辺りを。。。・・・増え始めた感じ⛺13時52分・・・広いですねぇ~(#^.^#)13時53分 あと一息?!強風で設営が大変・・・飛ばされたりも\(◎o◎)/!日が差すと良い感じ・・・に、見えたり👀ん~。。。14時00分・・・どんどん表情が変わります👀雨雲は消えたかな日差しだぁ~ヽ(^o^)でもサムイ・・・タープは『アレン君』の風下。タープの角度もしっかりと・・・14時05分・・・コッチは売店ですね。雲は八合目あたりかな? あと一息14時40分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪14時53分・・・寒いのでキャンカーイン(苦笑)・・・眠くなってきましたよ・・・そして16時頃・・・バイク軍団が目の前に・・・荒れて空いていた空間も一気に乾いたのでしょうね。まぁ、騒ぐことはナイト思いますが?!16時45分・・・オカミ、爆睡してましたバイクに車・・・一気に空間が埋まりました16時49分・・・退屈なので、スマホを見ていたら、こんな画像を発見アレレ?!・・・『アレン君』映ってる👀17時00分・・・もう一掘り検索17時10分・・・(・_・D フムフムそゆことなんですねぇ17時20分・・・ライブ画像(動画)は全国へ配信17時21分・・・ついでに・・・「ふとっぱら」・・・だぁ~ヽ(^o^)おぉ~こうしてミルト・・・キャンプ地と設備の位置関係もバッチリ👀(* ̄▽ ̄)フフフッ。。。( ..)φメモメモ・・・カミさんはお友達にメールで情報発信雲・・・光と影ね18時38分・・・ついに\(^o^)/風も止み始めました・・・18時45分・・・一気に暗くなりますね19時02分・・・良い感じ。。。19時09分快晴だぁ~ヽ(^o^) でも・・・サムっ(;´д`)トホホ19時35分 この頃かなぁ~? 連絡が入り「映ったから出て合図してみて~」そんなやり取り・・・電話しながら手を振ったりetc。でも暗いよねぇ~((+_+21時30分・・・満月が明るくデカイ\(◎o◎)/!太陽じゃなくほぼ満月👀 こんなのも中々見ない景色ですよ22時・・・さてさて・・・寝ます( ゚Д゚)ネムヒーSS4は続くよ・・・いつまでもオイオイ~💦24時51分・・・寒くてねぇ⤵満天の星空 放射冷却だぁ~(ー_ー)!!26時57分 オイオイ~💦 ついに1℃・・・(゚Д゚;)そして、SS4/2に・・・でしたあぁ~てか、間もなく日の出かぁ~ι(´Д`υ雨に荒れたフィールド、強風と寒さ・・・色々ありましたねぇ~(#^.^#)夕刻からやっと回復して、ネット動画で遊んでみたり(笑)アウトドアは面白い(苦笑)さて、本日の位置関係と距離は?5.2km 富士川街道/国道139号 経由 渋滞なしで 9分実走は6㌔ 道草?どこにぃ~(爆)フじぃ~・・・そんな『SS4(スペシャルステージ・太っ腹編)』その一日さむぃぃぃぃ~(´;ω;`)ウッ…こりゃ霜降るな!!(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
May 15, 2025
コメント(3)

4月14日(月)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10~13日目。リエゾン区間(ミホのカキアゲ~どっぷり下賀茂イズ~アサまぁ~)さて14日目・・・『SS3(スペシャルステージ3・身延山編)』になります。では・・・スタート。。もう朝でした。そしていつもの様に・・・起床は4時( ゚Д゚)ネムヒー雨のせいなのか、たまたま停めたこの場所。。。くさい(・_・;)なので、ほんの少しだけ車を移動することからのスタートになりました。ボーっとしてテレビを見ながら・・・今日は月曜だと気付いたりして(苦笑)5時45分・・・ササッと朝食でした。ん?これは・・・(謎)身支度を整えて、いつもの情報収集。。。山梨県の最南端に位置する南部町。北は身延町、東は富士宮市、南西は静岡市に隣接した県境の町です。『道の駅なんぶ』"道の駅なんぶ"は、山梨県内21番目の「道の駅」です。当施設は国土交通省からの道路情報提供施設、24時間使用可能な公衆トイレ施設及び大型車専用駐車場等を整備しており、中部横断自動車道(平成31年夏頃開通予定)と国道52号双方の利用者がパーキングエリア及び災害時の一時避難所として利用できる国と町の一体型の道の駅です。よしよしヾ(・ω・`)※実はここでチョットしたアクシデント💧『アレン君』の駐車していたスペースの右後方にトラック(8t?)がゴツン(◎_◎;)降りてみると、先方の左バックミラーがあたって角に黒い傷が⤵またかよ。。。ドライバーは平謝りm(__)m。。。よくよく見ると👀 そして👆こすって確認すると。。運よく消えましたなので、無かったことにしました。大型車両のバックミラーは要注意ですね。と言うか、一般車の駐車スペースに停めようとするのは、やめましょうねさて、前日のノートタイム ┐(´д`)┌ヤレヤレそして・・・ンんんん~(・_・;)。。。精神的に安定してないのかも?いかん、こんな時間💦出発でした 曇り晴れ? なんとも微妙なお天気(;^ω^)8時・・・さぁ~いよいよです。SS3(スペシャルステージその3)・・・GOGO!!ここからなんですね👀むむむむむ・・👀8時8分・・・駐車場イン あれれ?コッチで良かったのかな? セイシン(・・?とりあえずGO。。。エスカレーターで上りますロープウェイじゃありませんね(無料)スルスルと上った先には・・・👀👉・・・ここから先は、言葉いらず! 画像メインと言う事で・・・曇り空の逆光だったりで・・・(;´д`)トホホ五重塔・・・📸※上からの・・・ですね👀コレはキツイ(・_・;)。。。ぞくぞく上ってきますけど~(゚Д゚;)少し明るくなってきたような・・・?8時40分頃・・・春ですねぇ~🌸アレレ?! くもがぁ・・・9時・・・オープンは5時(;^_^A9時30分頃~これは『御衣黄桜』?! 珍しい黄、緑色・・・ 👀初めてかも??👀菩提梯から境内に入ると右手に大鐘があり、朝夕の2度撞かれています。鐘楼堂は1882(明治15)年、甲斐国南条講中から寄進されました。梵鐘は徳川家康の側室で、熱心な法華経信者でもあったお万の方が寄進したもの。エレベーターでした(#^.^#)いますねぇ~。。。と言う事です はい~そして、あらためて三門へ・・・その大きさ\(◎o◎)/!右下に小さく・・・カミさんでしたその先には・・・👀行って見ることに。。。(゚д゚)!・・・(;^_^A287段?!(+_+)。。。ん~こりゃー無理イメージ・・・(ー_ー)!!カミさんは転んだばかりですしねぇ~((+_+🙏👈階段 ⇔ 坂道👉ここは戻る事に。。。そして・・・振り返ると👀 🐒。。。さるものは・・・🙊 🙈 🙉 😏 参拝ルートなのかな?!10時30分でした。。。お疲れ様と、言う事で・・・久遠寺は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。山号は身延山。日蓮聖人の魂が眠る聖地。 1274年、身延山に入山した日蓮聖人はこの場所に草庵を構え、以後9年にわたって法華経の読誦と門弟の教育に没頭、その間に信仰的に霊山浄土を感じたこの地を自らの永久の住所と定めました。750年の長きに亘り連綿と歴史を紡ぐ身延山久遠寺。由緒鎌倉時代、疫病や天災が相次ぐ末法の世、「法華経」をもってすべての人々を救おうとした日蓮聖人は、三度にわたり幕府に諫言(かんげん)を行いましたが、いずれも受け入れられることはありませんでした。当時、身延山は甲斐の国波木井(はきい)郷を治める地頭の南部実長(さねなが)公の領地でした。日蓮聖人は信者であった実長の招きにより、1274(文永11)年5月17日、身延山に入山し、同年6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に構えた草庵を住処としました。このことにより、1274年5月17日を日蓮聖人身延入山の日、同年6月17日を身延山開創(かいそう)の日としています。日蓮聖人は、これ以来足かけ9年の永きにわたり法華経の読誦(どくじゅ)と門弟たちの教導に終始し、1281(弘安4)年11月24日には旧庵を廃して本格的な堂宇を建築し、自ら「身延山妙法華院久遠寺」と命名されました。翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいましたが、同年10月13日、その途上の武蔵の国池上(現在の東京都大田区)にてその61年の生涯を閉じられました。そして、「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という日蓮聖人のご遺言のとおり、そのご遺骨は身延山に奉ぜられ、心霊とともに祀られました。その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の本弟子である六老僧の一人、日向(にこう)上人とその門流によって継承され、約200年後の1475(文明7)年、第11世日朝上人により、狭く湿気の多い西谷から現在の地へと移転され、伽藍(がらん)の整備がすすめられました。のちに、武田氏や徳川家の崇拝、外護(げご)を受けて栄え、1706(宝永3)年には、皇室勅願所ともなっています。日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は連綿と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。「法華経」の成立「法華経」は、正しくは「妙法蓮華経」といいます。インドでお釈迦さまによって説かれた法華経は、西暦406年、中国の鳩摩羅什(くまらじゅう)によって漢文に訳されました。その後、日本に伝わった「妙法蓮華経」は、聖徳太子の著書「法華義疏(ほっけぎしょ)」のなかで仏教の根幹に置かれるなど、最も重要な経典として扱われます。そして鎌倉時代、日蓮聖人によって「妙法蓮華経」は末法救済のためにお釈迦さまによって留め置かれた根源の教えであると説かれました。「妙法蓮華経」は、単なる経典の名前ではなく、お釈迦さまの教えが最終的に帰結した大法であり、「妙法蓮華経」の妙法五字の中にこそ、お釈迦さまの功徳のすべてが含まれています。したがって「南無妙法蓮華経」というお題目を唱え「妙法蓮華経」に帰依することによって、すべての人々の「即身成仏」が約束されるのです。墨龍お釈迦様が最勝の教えである「妙法蓮華経」をお説きになった古代インドの霊鷲山久遠寺を創建された日蓮大聖人は身延山に霊鷲山を感じ取られていました。身延山久遠寺の本堂は明治8年の大火で焼失以来、長きに亘り再建が切望されてきましたが、ついに昭和60年、間口17間半、奥行28間、総面積970坪の威容を境内に現しました。戦後を代表する日本画家である加山又造画伯による天井画『墨龍』は、この本堂外陣に描かれています。龍は仏法を守護し、法雨を澍いで衆生を導く善神として古来より崇められてきました。法華経の根本道場たる身延山久遠寺を守護する『墨龍』は、11メートル四方、23,500枚の金箔に墨で描かれており、画伯自らの言葉にあるように、それまでに得た全ての技と、日本画の常識を覆す手法、そして迸る情熱が注ぎ込まれています。「八方睨み」の両眼は本堂内の全ての人を見据えており、常に法雨が澍がれていることを感じられます。また一般的には描かれることの多い宝珠が、『墨龍』の高貴な龍の証である五本の爪には握られていません。すなわち、誰もが仏様の心を生まれながらにして持っていることが説かれた法華経こそが宝珠であり、霊鷲山に等しい聖地、身延山で合掌する人々の心の中には、すでに宝珠が備わっていることを気づかせてくれているのです。日蓮宗が鬼子母神を信仰する理由法華経信者の守護神として、また安産・子育ての守護神として、日蓮宗の信者に深く信仰されているからです。鬼子母神は、悪鬼から仏弟子へと転じた神であり、その霊験を深く信じられています.義父の菩提寺でして、現在自宅に仏壇を預かっている事もあり・・・初めて立ち寄らせて頂きました。🙏さぁ~・・・移動開始・・・11時25分・・・到着(;´▽`A``道の駅で休憩( ´Д`)=3 フゥ11時40分過ぎ・・・ソロソロらんちタイムおざら?!ふぅ~ん?! と言う事で、ミニゆば丼&おざらのセットですねあらためて・・・「おざら」は、山梨県の郷土料理で、ほうとう(味噌味の麺料理)の麺を冷やし、具材の入った暖かい醤油ベースのつゆにつけて食べる料理です。つまり、夏の時期にさっぱりと楽しめるほうとうの夏版とも言えます。因みに・・・ほうとうとおざらの主な違いは、麺の太さ、麺の調理方法、そして汁の味付けです。ほうとうは太い麺を味噌味のスープで煮込みますが、おざらは細い麺を冷やし、醤油ベースの温かいつゆにつけて食べます。12時10分・・・お天気も良くなってきたー\(^o^)/『道の駅みのぶ』は、東京ドーム約11個分の広さを誇る大規模公園・富士川クラフトパークの中にあります。一息ついて・・・よしよしヾ(・ω・`) 12時20分過ぎ出発だぁ~ヽ(^o^)( ,,`・ω・´)ンンン? まさかの・・・12時40分・・・( ̄▽ ̄;)確認したら定休日とのことオイオイ~💦止む無し_| ̄|○ (ここ下部温泉は次回と言う事に・・・?)次を検索👀・・・気を取り直してGOGO!!13時15分・・・見つけたスーパーでおかいもの(* ̄▽ ̄)フフフッ♪明日の下準備と言う事ね13時40分・・・スタートそして14時。。到着!JAF割が、たまにありますので携帯怠らずです(苦笑)まったりタイム~♨ほぉ~👀あららぁ~残念 食べたばかりですもの。。。日差しがι(´Д`υ)アツィー・・・てか、もうこんな時間小一時間でしたねかじかの湯とはかじかの湯は甲府盆地の南西端、富士川町の森と清水に恵まれた山間地にある、甲州随一とも称される泉質評価の高い日帰り温泉施設です。心と身体を癒す塩の温泉私たちの心と体を癒すために、古くから親しまれてきたかじかの湯には、大地の神が授けてくれた地球の体液がこんこんと湧き出ています。地下1400メートルの海底火山によってできた岩盤から湧出する濃度の高い源泉は効能も豊かとの評価が高く、「療養泉」と呼ばれています。疲労回復や免疫力の強化、体調の正常化などを目的に多くの方々が訪れます。弱アルカリ性で無色透明の温泉は、塩分が感じられます。大浴場にはジャグジー、ジェットバスなどがあり、縁に御影石を配した露天風呂からは周囲の山深い自然を感じます。かじかの湯はナトリウム・カルシウム・カリウムの陽イオン、塩素・硫酸の陰イオンが極めて多量に含まれており、食塩泉、芒硝泉、石膏泉がミックスされたようなユニークな成分の温泉で、「療養泉」としても極めて効能の高い温泉です。と言う事で・・・15時5分・・・スタートです 15時40分・・・15時50分・・・トンネルを抜けたらイキナリ登場👀デーンと来ましたネぇ~🗻本栖湖からの眺め・・・このトンネル要注意5分程度いたかな(苦笑)16時5分頃・・・ツーカーススメー16時15分・・・到着でした ここは、『道の駅 朝霧高原』・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪朝霧高原あさぎりフードパーク👀アチコチきょろきょろ・・・。。。結構寒かったり・・・🥶16時40分~・・・よしよしヾ(・ωお疲れサマーヤッパリねぇ~((+_+最低が6℃・・・Σ( ̄□ ̄|||) と言うより明日朝5時に雨?18時過ぎ・・・おつまみ夕食ビテオを見ながら~・・・(˘ω˘)💤💤SS3無事完了( ´Д`)=3 フゥ・・・ひと段落! 長くて遠い「現在かこみらい~」そして明日は、即SS4。。。そりゃ~ねぇ~((+_+さて、本日の位置関係と距離は?82.0 km 富士川街道/国道52号 経由 渋滞なしで 2 時間 5 分実走は87㌔ 約5㌔ 道草かな?(苦笑) アチコチぎしぎし・・・腰がぁ~(痛)軽いなぁ~・・・(;´д`)トホホ
May 14, 2025
コメント(3)

4月13日(日)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージその1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』10~12日目。リエゾンでミホのカキアゲどーん・・・どっぷり下賀茂イズいいねぇ!さて13日目・・・前乗りのリエゾン区間になりまする!では・・・スタート。。起床は5時・・・( ´Д`)=3 フゥグスグスしてたらもうこんな時間でした\(◎o◎)/!どうやら、この辺りは一日中雨の予報・・・身支度を整えて、野菜ジュースからのいつものノートタイム・・・止まないですねぇ~ヾ(≧▽(・・?皆様も同じオモイかな?!切り替え切り替え・・・と言う事でルートチェック👀ルート途中に神社がありましたので、一応確認!ナビをセットして。。。所要を済まし・・・いよいよ・・・8時過ぎ、出発でした・・・( ´Д`)=3 フゥここは・・・2015年4月にオープンした道の駅です。沼津市に初めて設置された道の駅で、戸田地域のお土産や特産の深海魚を使用した軽食、源泉かけ流しの日帰り温泉と足湯もあります。長旅で疲れたからだを癒してくれる施設です。お天気ばかりはねぇ~((+_+このルートは風任せでしたので、今日がリエゾン区間で良かったとしましょ・・・戸田漁港・・・さくらカラー・・・8時15分・・・ビューポイント👀御浜岬・・・霧雨👀波はとても穏やかですね~👀位置関係はコンナ感じ👀雨粒が・・・さて、ジッとしても始まりませんので、どんどん進みます8時45分頃・・・ここは立ち寄って見たかったのですが・・・~大瀬有料駐車場前~にて。。。ん⤵ん~。。。と、ここでチェックポイントを確認。行きますか・・・ 回転だぁ~ヽ(^o^)間もなくビュースポット大瀬崎(おせざき)<駿河湾に約1キロメートル突き出た半島>が見えますね。静岡県沼津市西浦江梨にある伊豆半島の北西端から北へ駿河湾に突き出した岬。<琵琶島(びわしま)と呼ばれることがある>大瀬神社の鳥居ですねぇ~👀実は・・・『伊豆七不思議』と呼ばれる場所や伝説、そのひとつ『大瀬明神の神池』大瀬崎には大瀬神社(大瀬明神)があります。大瀬神社は正式には引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)といい、創建は白鳳13年(684年)と古く伝統のある神社です。平安時代末期には、源為朝と源頼朝、北条政子が源氏の再興を祈願して弓矢、兜、鏡、太刀などを奉納したそうです。古くから海の守護神とされ、海上安全と豊漁を祈願して奉納する風習が現在も続いています。 大瀬明神には境内に神池と呼ばれる池があります。駿河湾に向かって突き出した細長い岬の先端近くにある直径が約100mほどの池。池の周りは推定樹齢1000年以上とされる約130本のビャクシンの樹林(国の天然記念物)で囲まれていて、日本最北端の自然群生地とされています。 神池は海から最も近い距離が20mほどしかなく標高も1mほど。地下から海水が混ざり込んだり、海が荒れた日には海水が流れ込む可能性があるにもかかわらず完全に淡水の池であり、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚が多数生息しています。 海に囲まれているのに淡水である理由は、直線距離で約35キロ離れた富士山から伏流水が湧き出ているという説があります。その証拠として沼津市の原地区で田植えをすると、その影響を受けて神池の水が濁るといわれています。また、不思議なことに海水面の上下で水面の高さが変化するともいわれており(変化していないという説もあります)、淡水池である理由は全く解明されていません。 神池は神社の境内にあるため神域とされており、池を調べたり魚や動植物を獲ったりする者には祟りがあると古くから言い伝えられています。また、調査のために機材や人などが池に入ると環境破壊となる可能性があることと、水の透明度が低く池の底の観察が難しいと考えられることなどから詳しい調査はなされておらず、水深すらわかっていません。ん~止む無し_| ̄|○。。。これもマタタビ🐈。。。にゃんとも振り返ると標識が・・・現在地は左上辺り・・・右下の山らしき画像は? ┐(´д`)┌ヤレヤレ先を急ぎましょう 雨が強くなってキマシタ視界は悪くないのですけど・・・波は全くありません・・・🌊ヨット・・・少し明るくなったような?!そして・・・9時20分チョイとお立ちより・・・ミルクソフトじゃなくてぇ~小腹を満たしましたこんな時、それは選択の時!!?? 早速検索時間は有効活用しナイトねと言う事で、10時過ぎスタートん?あれは『あわしまマリンパーク』の様ですね?!ん~・・・今回は先を急ぎますので・・・スルーでしたm(__)m11時頃・・・タブン富士山をイメージした何かかな?11時30分・・・ヨシ!気分転換でしょオープンしたばかりの様で・・・『半額セール中』でしたヽ(^o^)丿空いてたしぃ~11時45分・・・合間には、隣のスーパー『オギノ』にてお買い物食料品に・・・飲料水() 補給怠らず12時20分・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ランチタイムじゃ~富士宮焼きそばパン・・・パンと言うのが そして「かいじ寿司」??※「かいじ寿司」とは、山梨県独自の寿司の食べ方で、ネタに甘辛いタレが塗ってある寿司のこと。特にオギノの惣菜で有名です。面白いですねぇ~・・・北海道には当然ありませんわ12時45分頃・・・丁度終了ササッとたたんで車に積み込んでシーツ交換~お片付け迄。これでスッキリ13時40分出発 雨は止みませんね_| ̄|○そして14時頃・・・ココが朝、気になってチェックしていた場所。。。流鏑馬像・・・(・・?実は。結婚式が行われてる最中でした・・・14時30分過ぎには戻りました。なんだかもったいない感じ・・・と言う事で?!・縄文時代から続く富士山の信仰標高3776メートルの富士山は、日本最高峰というだけでなく、その美しい姿から古代から人々の信仰の対象となってきた。その信仰は縄文時代中期までさかのぼり、千居(せんご)遺跡(静岡県富士宮市)や牛石(うしいし)遺跡(山梨県都留市)の配石遺構は富士山を遙拝(ようはい)(遠くから拝礼すること)するようにつくられている。・富士山本宮浅間大社は、浅間神社の総本社『富士山の8合目から上は、静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社の境内地である。』平安時代には西国の人々が、江戸時代以降は江戸の人々が富士宮ルートを使って登拝を行った。主要登山道の起点だったことから厚く信仰されたのである。むむむむむ・・👀パン食べたばかりなので・・・(ー_ー(ー_ー)!! ツーカー。。。15時・・・止む気配なし15時10分・・・『道の駅とみざわ』再訪そして15時半・・・ここで・・・発見(笑)ココにも登場👀16時・・・駐車位置が斜めだったので、移動でした💦雨ですものねぇ~((+_+ 。。。近い場所に16時10分過ぎ、ようやく落ち着きました先ずはお疲れ様・・ と言う事で、野球中継でした(苦笑)そして18時過ぎ・・・双子&デカイLLたまご・・・\(◎o◎)/!ん(・・?なるほど・・・おぉ~キマシタねぇ~\(^o^)/桜えびドーン・・・こうじゃナイト気になる明日は・・・どうやら晴れそうね?ホントケ~と言う事で、無事到着なリエゾン区間!明日の前乗り準備はOKさて、本日の位置関係と距離は?112 km 県道17号 経由 渋滞なしで 2 時間 30 分実走行距離は 107キロ・・・なんと誤差5㌔\(◎o◎)/!そんな雨の日はセンタクでぇ~いさあ、明日はいよいよ、SS3(スペシャルステージ3)ん~雨が止みませんわ⤵ 波乱の幕開け? なんだかなぁ~神のみぞ知る!? ・・・ホトケの顔も三度まで。。。🙏体調を整え、しっかり寝て待ちましょ・・・(˘ω˘)💤💤ん~👀 それにしてもヒロソー・・・迷いそうな・・・オカンここはどこだぁ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/。。。(˘ω˘)💤💤仮眠ぐすぅ~ん!?
May 13, 2025
コメント(3)

4月12日(土)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージその1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』 10日目。ここは手形くぅ~オシラス&カキアゲどーんとな・・・11日目。どっぷり下賀茂・・・イズいいねぇ~(笑)さて12日目・・・のんびり(リエゾン)を満喫でしょ~(#^.^#)では・・・スタート。。久し振りにオフトンで爆睡。ん?ネオチでしたね(笑)そんな明け方からオカミは温泉で浮いてました~!!タップリ汗して・・・って、今ナンジ・・・?(笑)そして・・・今日は良い感じ窓の外に・・・おぉ~見えてますな👀※100%源泉かけ流しの湯「湯雨竹」とは90℃と高温でそのままでは入浴することができない源泉のお湯を、温泉の”泉質”や”鮮度”を損なうことなく加水なしで冷ますことができる竹製装置。源泉湯をヒノキの樋に入れてあふれ、こぼれ出たお湯は竹枝を伝って水滴状に。「物干し型ユニット」の段数を調節することで温度も調節できます。今まで源泉が熱すぎてお水を入れて温度調整していた毎日がうそのよう。夢だった100%源泉かけ流しが実現。良質な下賀茂温泉の源泉をご堪能できます。露天風呂付 殿方大浴場「賀茂・宇治」伊豆石を使用したかけ流しの露天風呂:宇治広々とした大浴場:賀茂露天風呂付 婦人方大浴場「桂・貴船」伊豆石を基調にしたかけ流しの露天風呂:貴船南向けの手すりのある大浴場:桂ご利用可能時間:15時~9時30分※22時男女入替え下賀茂温泉の泉質温泉 天然温泉(敷地内源泉)泉質 塩化物泉源泉温度 ~90℃源泉の深さ 26m効能 神経痛、冷え症、婦人病、皮膚病、創傷など河内屋の温泉の特徴塩分がとても強い温泉です。(ナトリウムカルシウム 塩化物泉)塩水は筋肉や関節部の組織が緩やかになり、こわばりが和らぐのを助けます。ナトリウムは胃薬に、カルシウム硫酸塩水は整腸薬にかつて使用されました。扁腸腺や風邪、口内炎の治療にも効果を発揮します。メタケイ酸やフッ素が含まれているため、温泉で口をゆすぐとすっきりします。しっかり堪能。そして・・・朝食は遅めの8時にお願いしてましてロビーを過ぎて・・・夕食と同じ場所ですね中々デラックス・・・ヤッパリ多いな!?(笑)で、・・・と言いつつ朝からモリモリと。。満タンにして更にもう一掘り♨・・・下賀茂温泉物語・・・下賀茂温泉の源泉は、含塩化士類食塩泉である。下賀茂温泉は500ヶ所以上の温泉井戸を持ち、その昔は湯治場としても有名な所。各旅館が、源泉を持ち、90℃以上の高温とその源泉の深さは、おのおの違うといわれ、その為、湯源が、尽きないとも言われている。そして温泉で一番大切なのは、マイナスイオンの濃度であり、この濃度が高い程、心身ともにリラックスできるという。しかしその濃度を保つためには、条件がある。それは、源泉がお風呂の近くに有る事。温度が高い事である。下賀茂の温泉は条件通りであり、実はマイナスイオンもけた違いなのである。無色ながら強い塩分は、新陳代謝を活性化し、多くの汗を出す。肌の老廃物を出し、血行を良くする。となれば、肩こり腰痛などにも肌にもいいのはもちろんの事、 皮膚炎、アトピーにも効果的と言われている。効用は、入るだけではない。うがいする事でも効果を発揮する。今の時期悩まされている花粉症。はたまた風邪予防。 この源泉でうがいする事で予防することができる。入浴効果● 静水圧により、全身の血液、リンパの流れが良くなります。● 浮力により、水の中でいつも使わない筋肉を比較的楽に動かせます。● 温熱効果一体の芯から温まります。(37度~39度のぬるめのお湯で長く入るほうが効果的です。)● 広い浴室、浴槽はリラックス効果が高まります。同じ時間入浴しても大きいお風呂に入った方が保湿効果もアルファ波も多く発生いたします。また、広い空間の方が、マイナスイオン効果が長く存在します。● ストレスがたまった時、運動不足ぎみの時は、ぬるめのお湯に長く入りましょう。再度ぬるめのお湯につかり、徐々に熱くしていき、サッと出るのがおすすめです。● 温水中の運動は、鎮痛効果、筋肉のリラックス効果、など運動効果が絶大です。● 寝湯は心臓にあまり負担のかからない入浴法です。● 入浴後は疲れるので30分くらい休憩をとり、水分とミネラルを補給することをお薦めします。(ミネラルウォーターなどを300~400ミリリットル補給しましょう。)と言う事で、もうひと風呂・・・( ´Д`)=3 フゥ。。。温泉の楽しみ方1 入浴時間は諸条件により異なりますが始めは5分~10分位。なれるに従い延長。2 入浴中は安静を守り、入浴後は一定時間の休息を。3 入浴後は、身体についた温泉の成分を水で洗い流さないように。4 熱い温泉に入る時は、入浴前にかけ湯をするか頭部に湯をかけてから入浴。5 温泉療養を始める場合は、知識の有する医師の指導を受けるように。さて、ゆっくり身支度を整えて、9時25分ころ・・・忘れ物チェック👉(苦笑)チェックアウトです!(・_・D フムフムタップリでしたねぇ~ リフレッシュ・・・(^_-)-☆お世話になりました(#^.^#) さて、荷物を積んで直ぐ側の道の駅に ここから400mなんですね(苦笑)良いお天気・・・ここで、荷物を通常モードに組みなおして・・・ルート検索と設定でしたもうこんな時間(・_・;)。。。スタートです10時40分頃・・・ツーカーそして間もなく・・・10時50分頃・・・ココも何度目かな?!(今回は既に何度も見ている石廊崎灯台とかはパスでした)オミヤとか(;^_^A。。。まぁ、、来たぞと言う事で・・・11時20頃には・・・11時半過ぎ・・・手掘りのトンネル??もちろん『河津七滝ループ橋』へ・・・間もなく12時・・・久し振りに来ましたネぇ~コッチ側から見るのも悪くない👀上って行きます河津七滝ループ橋(かわづななだるループきょう)静岡県賀茂郡河津町内、国道414号にある720度ループの橋「天城越え」の国道414号線が通るループ橋。二重のループで高低差45mをいっきに解消します。ループ橋ができる前は東側の山の中をつづら折れになった国道が通っていましたが、1978年の伊豆大島近海地震の際に起こったがけ崩れをきっかけにして、このループ橋が作られました。険しい天城の山を克服するための人々の工夫のひとつです。あっと言う間ですね12時20分頃・・・お約束ですものね(苦笑)ん~見てしまうと・・・👀朝あんなに食べたばかりなのですが・・・12時50分頃・・・ついつい・・・『わさび豚まん』そして味噌味『猪まん』シェアです&『わさび葉コロッケ』・・・外で食べるとなんでもウマシ・・・オイオイ~💦そして13時25分・・・ココもお約束・・・来れば常連さんね・・・(ー_ー)!!むむむむむ・・🎣釣れましたね~ 歓声があがってました。。。🎣わさびー・・・14時15分・・・スタート。。。14時半過ぎ・・・ランチじゃなくて、お買い物でしたそんな再訪(道の駅 伊豆月ヶ瀬)この先、食料品等の調達に不安でしたので(謎) 14時45分スタート15時10分頃ここで進路をね・・・👈15時30分西伊豆スカイラインや、修善寺方面から戸田方面に向かう際に通る霧香峠。駿河湾が展望できますが、富士山や足元の戸田の御浜岬は見えません。静岡県沼津市戸田と伊豆市を結ぶ県道18号線にある峠。一般的には「戸田峠」と言われる。・・・微妙な感じ・・・👀そして15時50分・・・目的地に到着でした。┐(´д`)┌ヤレヤレボケたぁ~(;^_^A戸田(へだ)ねよしよしヾ(・ω・`)16時30分・・・と言う事で、ここをキャンプ地とする早速ですが・・・本日もお疲れ様・・・出発が10時過ぎになりましたので、ゆったりなコースとしましたよ全行程で延べ6時間程度ですもの(苦笑)16℃かぁ~ι(´Д`υ最低でも12℃なのは てか明日は雨?。。。コロコロですね18時過ぎ・・・夕食は炒飯と何故か豆腐まぁまぁ・・・深い意味はありませんねテレビを見ながら・・・ゴロゴロと・・・21時頃には就寝。。。( ,,`・ω・´)ンンン? ココって意外に大型車両の出入りが多かったりなんですねさて、本日の位置関係と距離は?80.6 km 国道136号 経由 (2 時間 9 分)実走は約83㌔(一般道走行)。約3㌔程度寄り道らしい?誤差の範囲ですね今回は、既に何度も走破済みの東伊豆(相模湾に面した)エリアは除きました。そして実は・・・『SS2』で接阻峡の宿泊予定が都合によりキャンセル。それにより下賀茂温泉に変更し、リエゾン区間に・・・これが功を奏した結果に醍醐味ですねぇ~なんて言ってる場合?(◎_◎;)。。。マダマダ先が?!間もなく『SS3(スペシャルステージ3)💦その前に『前乗り』かけナイト22時・・・あららぁ~もうこんな時間 トットと寝るぞ~(^^)/
May 12, 2025
コメント(6)

4月11日(金)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』10日目。ここは手形くぅ~おシラス&カキアゲどーんとな・・・そして、11日目 またまたリエゾンですがのんびり一休みと決め込みね(#^.^#)では・・・スタート。。( ´Д`)=3 フゥ5時起床・・・てか昨夜の雨。びっくりしましたねぇ~(^▽^;)ん~今日は終日 こんな感じ?!。。。ナンカだなぁ・・・パンをかじって朝支度・・・(苦笑) ( ゚Д゚)ネムヒーいつものノートタイム~昨日の確認👀etc・・・そしてキョロキョロ・・・👀到着時は大雨で辺りがどうなっているのかも・・・(;^_^A(・_・D フムフム大雨で避難してたのは丸印のあたり!?この空では、ふじーは、、ボヤン👀?ん~・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ端まで行って、戻るだけぇ⤵おっ?らしきものが・・・🗻車に戻ろうとしたら声を掛けられ・・・「△✖★※§δ・・・」???するとジェスチャーで?!「take a picture?」📸キャンカーを撮っても良いですか?みたいな・・・「 of course!」「absolutely」 と返すと、いきなり握手を求められ・・・( ,,`・ω・´)ンンン~なんとなく理解できるのですが、聞き取りずらい感じ(・_・;)何語かなぁ・・・? 60歳代ぐらいの大柄で、例えるなら金髪の『ブルート』?!オーストラリア辺りかなぁ?と勝手に思いつつ、暫し話してるとどうも変💧コレって訛りのような(・・?聞き取りにくいことを伝えるとスマホを取り出し、翻訳機能で会話?みたいな📲 そこに喋って、それを読む感じ。・・・ん~意味不明(大笑)翻訳機でも日本語の意味不明。。。これは相当な訛りかな?○○弁で、暫く立ち話(こちらの会話は普通に理解されてる様子)フィリピンからソロで、キャンピングカーをレンタルして旅行中。『アレン君』を見て、コンパクトで気に入りました~何処でレンタル?借りたのが少々大きくて扱いづらい様子(狭い道もありますからねぇ~)とか、価格は?とか・・・富士山の方向を指さして、スマホ画像を自慢げに・・・ニコニコ顔で沢山の女性達と映ってましたわ(笑) おそらく自分と同じように、キャンカーで一人旅してるように見えたのかも?見た目は悪役プレスラーの様で、話し出すと実にひょうきんでフレンドリー面白いですねぇ~ヾ(≧▽≦)。。。車に戻ると、オカミの一言「オソイ」もうこんな時間( ̄▽ ̄;)V・・・今日のゴールは決まってましたので、立ち寄りルートを検討、検索でした(苦笑)こっちかな(笑)街ですねぇ~(^▽^;)駅前かぁ~👀偶然見つけた標識を見て・・・ソロソロ休憩?とか!9時15分・・・臨時駐車場なんですねてか、激狭い道入口迄はまさに一方通行・・・で、出口方向はクランク( ̄▽ ̄;)それを見て実際に両手を広げて道幅をチェックすると2メートル程度か💧その先は歩道?自転車道??みたいな・・・とりあえず・・・考えないようにして参拝でした・・・⛩🌸🌸🌸・・・桜吹雪だぁ~\(^o^)/ほぉ~👀良いですねぇ~👀腰かぁ~ι(´Д`υ9時35分・・・戻りました臨時の・・・と言う事は?戻っても良いわけね!と判断しGOタブン渋滞時の対応と判断。この時間は全く車はいませんでしたので・・・山王宮 沼津日枝神社(通称:山王さん 東海屈指のパワースポット)日枝神社は、静岡県沼津市平町にある神社。沼津日枝神社は平安時代から900年以上の歴史ある神社で、地域の皆様には山王さんとして親しまれています。当社には国の重要文化財に指定されている紙本着色山王霊験記」1巻など歴史的に貴重な宝物や、今川家・足利家の古文書が数多く残されております。春には桜が季節を彩り、9月の日枝神社例祭では神社前の山王通りは祭一色となります。境内には学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざね)を祀る日枝天満宮があり、毎年1月の天神祭りでは子どもたちの書の展示や筆の供養が行われ、受験生が合格祈願のお詣りにみえられます。この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表されたのが当社の起源です。第73代 堀河天皇、永長元年(1096年)のことです。花まつりと鎮花祭沼津日枝神社の境内には約30本の桜があり、毎年3月末から4月上旬に沼津日枝神社境内の桜は見頃を迎えます。また、この時期には鎮花祭も執り行います。鎮花祭は「はなしずめのまつり」とも言われます。花が咲く春先に疫病が流行すると信じられていたことに由来しており、疫病の神を鎮めて無病息災を祈願します。さてさて・・・通勤ラッシュかな?。。。トンネルを抜けると・・・ディス イズかぁ~?橋かぁ・・・ようやく到着道の駅・・・ここは初めてでした。まだ新しいようです?伊豆縦貫自動車道 天城北道路 月ケ瀬インターチェンジに直結し、国道136号からも利用可能で、伊豆半島の交通の要衝としての機能を担う、道の駅『伊豆月ケ瀬』が2019年12月14日(土)にオープンしました。伊豆半島全域の観光情報提供、サイクルステーション設置など、伊豆半島の新たな観光拠点となります。 道の駅伊豆月ケ瀬は、静岡県内で25番目の道の駅で、伊⾖の中でも雄大な⾃然を誇る、月ケ瀬、天城湯ケ島の狩野川沿いに位置し、建物内の様々な場所から緑豊かな狩野川の清流を望むことができます。・・・だそうです・・・敷地内には、狩野川沿いの緑豊かな立地を生かした水際公園があり、伊豆の風景の魅力を感じられる場となっています。また会合などで利用できる多目的スペースもあり、道の駅『伊豆月ケ瀬』は、観光拠点としてだけでなく、子どもたちの遊び場や、地域の皆様の憩いの場として日常的に利用できる施設として活用していただき、地域の暮らしを支える施設として機能します。アチコチ見てたら・・・もう11時この後のことを考えると、ここでランチかなぁ?と・・・何があるのかなぁ・・・👀ヨシ!これかな👈(* ̄▽ ̄)フフフッ♪オカミは『きのこ蕎麦』(冷)で、アタクシは・・・伊豆味噌🍜 おススメとありましたので(苦笑)伊豆味噌を使ったクリーミーでニンニク香る何とも優しくほっとする味わい。軽いウェーブの中太麺。平打ち麺は小麦の味が感じられます。さらにセルフコーナーにて追い唐辛子・・・マシマシだぁ~ヽ(^o^)(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ この時間は空いていて食後に・・・ソフト?それとも・・・🍔「来週の火曜日には必ず返すから、 ハンバーガーをおごってくれよ」ナイナイあららぁ~もうこんな時間今日のチェックインは早めに設定なんです!ずんずん進みます土肥経由・・・そっちなんです。。。のんびりドライブ~12時45分・・・見えたかな?( ´Д`)=3 フゥ13時40分一休みです(-。-)y-゜゜゜石部(いしぶ)棚田は、伊豆半島の西側の先端に位置する静岡県松崎町にあります。標高120~250mに広がる約370枚4・2ヘクタールの田んぼは東日本では珍しい石積みの棚田。眼下に駿河湾を一望でき晴れた日には、富士山・南アルプスを望むことができる絶景の棚田です。伝統技法による美しい畔と水面、新緑に囲まれた早苗、夏の青い海と緑のコントラスト、秋空と黄金色の稲穂。四季折々の景観が楽しめます。棚田を眼下にしてすり鉢状に駿河湾が見える独特の景観。曇ってるしぃ~👀。。。そして14時20分・・・ゴール手前の道の駅(チェックポイント)に到着でした。・・・ホッ!半島の西側から・・・へらへら~っ・・・(謎)ここで一泊用持ち込みバックをセットアップ!(* ̄▽ ̄)フフフッ♪15時05分・・・スタート15時15分・・・到着!予定より15分遅れかな(苦笑)駐車場が広いですねぇ~チェックインでした\(^o^)/荷物を解いて、一息ついて・・・むむむむむ・・👀マットレスが二重・・・腰にやさしいですね早速チェック・・・。。。スモーキングはココ(-。-)y-゜゜゜すぐそこでした大浴場は目の前 部屋のドアから5歩位(爆)いつでもOK16時・・・即でした一番かな? 独占だぁ\(^o^)/16時45分・・・戻ってそしてそりゃ~ね夕食は18時・・・居酒屋の個室のような・・・すると、、「じゃじゃーん」(^O^)/丁寧なご説明があって・・・ココからは言葉いらずねお約束の・・・金目👀ドーンと来て、マイペースで頂くスタイルが好きなんです先ずは・・・乾杯(本日二度目)熱燗は忘れずに・・・🍶 もう一本だぁ~ヽ(^o^)赤いですねぇ~・・・真っ白なこれがナイトね 満足じゃ~おっと・・・チョットこっちは苦手でした〆は・・・静岡ですもの小一時間しっかり堪能して・・・部屋にもどります※もちろん部屋には個別に風呂もトイレもありますよさてさて、オカミが気になってるのは、野球中継・・・💻スポーツチャンネルね👀・・・12回裏。ツーランでハムカツ22時頃・・・アタクシは寝落ちしてましたと言う事で、本日の位置関係と距離は?ストレートで3 時間 4 分(121 km)国道1号 と 県道380号 経由※このルートには有料区間が含まれます。実走は約132㌔(一般道走行)。 11㌔程度寄り道とか?因みに伊豆は何度目になるのかな?バイクに車・・・ん~(˘ω˘)💤💤・・・混んでる場所はなるべくパスですさてと、やっと半分?イヤイヤもう半分?!・・・ココで一息山あり海アリ、まだまだこれからです。 たびわ~おわらナイトを~つくづくつづく。。。
May 11, 2025
コメント(4)

4月10日(木)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS(スペシャルステージ1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)そして9日目。『SS2(スペシャルステージ2・奥大井湖上駅~八橋小道編)』( ´Д`)=3 フゥ アシにコシにキテマスキテマス_| ̄|○やっと10日目。 まだまだ先は・・・そんなリエゾンでい・・・では・・・スタート。。( ´Д`)=3 フゥ・・・マダ( ゚Д゚)ネムヒー5時30分・・・起床でした。片付けをして、朝の支度・・・パンをカジリながら、ノートタイム( ..)φメモメモテレビを見ながら。。。今日は曇りのち雨かぁ~ι(´Д`υ7時・・・そしていつもの情報収集👀玉露の里・・・( ..)φメモメモなんかいっぱい書いてあったり・・・さて、どうしたものか? ( ゚Д゚)ネムヒーん~・・・東海道21番目の宿駅、藤枝市岡部町、清流朝比奈川の上流部に位置する「道の駅」周辺は、日本三大玉露産地。京都の宇治、福岡の八女と並び玉露の三大産地として知られる静岡県藤枝市の岡部町朝比奈地区。ここは『朝比奈玉露』の里でした。コンナ感じなんですねぇ~👀ナビを設定して・・・何だかんだで出発は8時50分でした(;^_^Aよっしゃ!GOGOよしよしヾ(・ω・`)9時45分・・・とりあえず到着。まったく想定外のふらりぃ~です(笑)てか、すんごい人人と人・・・とととっ\(◎o◎)/!ココは日本平ロープウェイ・・・👀何をするでも無く?!お立ちより。おぉ~皆様あっちの方へ行くのですねぇ~👀・・・この歌知ってるしぃ~・・・(・_・D フムフム観光ルートかぁ・・・ 朝からバスびっちり(ー_ー)!!で・・・?降りてみると・・・( ,,`・ω・´)ンンン? 聖地へとな・・・一瞬、有名な関取がいたとか?。。。オイオイ~💦えっ?そうなのですか・・・(謎)久能山・東照宮👀 沢山の観光客を見るとチョットねぇ⤵なるほど どうする○○くーん??と言う事で、オミヤでも買って次の地へ・・・日光であいましょう??10時40分スタート・・・よしよしコッチ👈11時・・・到着しましたコッチはまだ空いてましたよφ(..)メモメモ三代目なんチャラはごろもフーズの整地かな・・・うんうんこっちからの風景が・・・?!ん~微妙(・_・;)オカミは別物に興味がある様で?・・・👀本来なら・・・まぁこんなものでしょう と・・・小一時間が経過してましたわそして移動開始すると目の前に・・・⛩12時過ぎでした。ほほぉ~偶然?! 必然ですかね(#^.^#)もちろん🙏観光客もぞろぞろと・・・沢山でした12時半・・・スタートしましたとりあえずランチタイムでしょ~って事で 通りすがりに見つけてピットインもう、13時過ぎてましたわ(苦笑)早速・・・「たのもぉ~・・・」よしよしヾ(・ω・`)(・_・D フムフム静岡ですものねぇ~茶柱は? じゃなくて・・・雨か? じゃなくて静岡と言えば?・・・でしょ!そして間もなく着丼オカミは、『釜揚げしらす丼』そしてアタクシは・・・『かき揚げどんぶり』桜えび・しらすかき揚げの2枚組\(^o^)/桜えび料理と言えば、やっぱりかき揚げ! カラッと揚がったかき揚げは、サクサクの食感で桜えびの香ばしさがふわっと感じられて美味しい! 衣の部分は最小限に抑えてあるので、桜えびの美味しさをダイレクトに感じられます。堪能でしたよそんな『ゆい桜えび館』・・・静岡市清水区由比、東海道から一本山側に入った県道396号線沿いに、由比観光の拠点にしたいお店「ゆい桜えび館」があります。桜えび料理が味わえるお食事処「桜えび茶屋」や、桜えびを中心とした海産物の加工品・静岡のお土産品が買える販売所も併設。さらに隣の建物は削り節の工場になっており、削りたてのイワシの削り節・カツオ節も購入できます。296席の団体食堂を完備している観光施設。個人様向け食事処「桜えび茶屋」と連携し、由比特産の桜えびを最高の状態でご提供いたします。また、ゆい桜えび館運営会社であり、創業明治20年の老舗、株式会社カクサ謹製のいわしけずりぶしのかけ放題も人気です。いわしふりかけかけ放題は、団体食堂をご利用のお客様皆様に無料サービスとなっております。東海道広重美術館にご来館のお客様は当館駐車場をご利用ください。でした13時45分・・・こっちかなぁ~(;^ω^)ん~キャンカーは入りにくいと言うか高さがねぇ~((+_+そんな/立駐?14時過ぎグルグル回って、屋外になんとか滑り込み・・・『道の駅富士川楽座』ビルっぽい建物は歩道橋を挟んだ向かい側・・・ネタりゅーむ・・・オイオイ~💦戻りは、この歩道橋を渡らナイト・・・( ̄▽ ̄;)。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ物語るイメージかなぁ。。。14時半過ぎ・・次を目指します15時15分・・・チョイとお買い物。(目薬じゃありませんよ~)よく見ると👀・・・雲行きが怪しいそして、15時50分。。『道の駅とみざわ』実はここに約25年位前に立ち寄った記憶があり、覗いてみた感じ👀・・・調べてみると・・・この施設は、1993年(平成5年)に建設省から山梨県内第1号の「道の駅」指定。特産品のタケノコがモニュメントになってますので、記憶に残ってたり・・・リニューアルされてるようですが、やはり歴史を感じさせますね。と言う事になり、16時スタート💧。。。さて、どうしたものか16時40分・・・ついに雨がぁそして17時タイムリミット。たどり着いたのは『道の駅富士(上り)』国道1号に面しているので、騒がしいかとおもい敬遠してましたが・・・やむなしでした_| ̄|○ 17時10分・・・ポツポツと雨が。。。と思ったらイキナリ豪雨に\(◎o◎)/!なんだかなぁ~(◎_◎;)すると・・・バケツをひっくり返したとはこのことだぁ~ヾ(≧▽≦)ノしかもカミナリ様の大暴れ夕立?スコール??いやいや・・・シャワーなんてもんじゃ焼き・・・あぁぁ~川の流れのよーにー・・・ 。。。このままじゃトイレにも行けませんよ( ノД`)シクシク…18時15分過ぎ・・・なるようになるさぁ~って18時半過ぎ・・・薬屋さんでゲットした『ピザ』🍕をレンチンでしたテレビ(⚾)を見ながら、オツマミもねぇ~いつの間にか雨も小降りになり・・・🌂22時過ぎ就寝。。。(˘ω˘)💤💤 今夜は爆睡だな?!雨音にかき消され、車の騒音が殆ど気になりませんでしたよ(爆)という事で本日の・・・位置関係と距離は?距離122 km 国道1号 経由渋滞なしで 3 時間 6 分実走は135㌔と、ほぼほぼでした。リエゾン区間と言う事で、ゆったりドライブのつもりが・・・あめぇ~かったわん~?そっか、、中山道から東海道・・・🗻・・・👀じんわり、じゅわ~・・・そして三保の待つ場等に御穂(三穂)神社! これはミステリー? 肩オモイ(痛)そのカギは?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 手堅く忍忍の紐はキッチリ縛らナイト。なるほど。。。(˘ω˘)💤💤
May 10, 2025
コメント(5)

4月9日(水)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージその1・中山道/宿場編)』7日~8日目。折角なので渥美半島から御前崎辺りを予定外のリエゾン(ドライブ)さぁ、コースを修正していよいよ『SS2(スペシャルステージその2・山歩き編)』SS2に付き画像が更にパワーアップ!なので、シゴはなるべく避けますm(__)m(と言っても実写の半分程度程度にしぼってますけど・・・(;´▽`A``)では・・・スタート。。( ´Д`)=3 フゥ起床5時5時15分・・・朝食(・_・D フムフム大丈夫ね身支度を整えて・・・6時そして、恒例の情報収集・・・温泉併設のせいか車も沢山いますね👀7時・・・いつもより早くスタート・・・ヨシ!👉快晴ですね7時半過ぎ・・道の駅・・・前回も立ち寄っていたので・・・チャチャチャ茶っと。まだ開店前でしたケド(;^_^A🌸よっしゃ~(苦笑)そして7時50分・・・現着千頭駅前の『道の駅 奥大井音戯の郷』に駐車完了踏切を渡って千頭駅・・・なんか色々👀 大井川鐵道の一部は2022年9月の台風災害により本線が現在も不通・・・(゚д゚)!駅は8時から・・・ぴったり 早速チェック✅大井川鐵道井川線 南アルプスあぷとラインはOK( ..)φメモメモ既に何人かの乗客も・・・いますね。ジェームス・ヒロ (・・?あらためて・・・👀と言う事で、まだ早いので車に戻って待機です。その前に駅前を散策おちゃけ!!では無く⤵ちゃばこ・・・(・_・;)こっちは道の駅ね・・・前回立ち寄ってましたので。。。蒸気機関車ようの転車台(ターンテーブル)ですよね?!👀うわっ・・・なんか怖い顔つき(◎_◎;)今日はコッチに乗車です駐車場の奥には・・・こんなのがあったり👀展示? 旧客車! 廃車かな(苦笑)・・・準備運動?ウロウロ~まだ開いてません。。。そっか、アレは『休憩所』だったのですね~m(__)m空いてますねさて、準備をして・・・切符を購入。。。湖上ゆき・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪千頭から奥大井湖上まででした。妙にゆったりと時間が流れてますわなんとなく時間が来たので、皆様の後について📸。。。ヤッパ、、きもい(;^_^Aコイツに乗車ねもともとは水力発電所建設の資材運搬用トロッコとして建設された南アルプスあぷとライン。山あいを縫うようにカーブ箇所が多く、トンネルも小さいので、それに合った小型車両を使用しています。空いてましたよ~定刻 9時15分 ・・・発車アプト式列車に乗る大井川上流部・奥大井の渓谷をゆっくりと走る日本唯一のアプト式列車、南アルプスあぷとライン。大井川鐵道井川線が正式名称で、大井川水系のダム建設のために作られた歴史を持ち、今は奥大井の観光列車として運行しています。90パーミルという日本一の急勾配や、日本一の高さの鉄道橋(関の沢橋梁)、接岨(せっそ)湖に浮かんだように見える奥大井湖上駅など、見どころがたくさん。赤いトロッコ列車に乗って、自然豊かな奥大井の旅のスタートです。千頭駅を出発して数分・・・両国吊橋かな?車内には早速ガイドアナウンスが・・・車掌さんなのですが、新人研修中なのかマンツーマンでしたおっ・・👀アプト式列車?アプト式とは、カール・ロマン・アプトさんが発明した、急勾配を上るための鉄道システム(ラック式鉄道)の一種です。ラック式鉄道は1869年頃からスイス・アメリカで実用されはじめ、世界に広まり、今ではスイスの観光鉄道が世界的にも有名です。現在日本でこのアプト式列車に乗ることができるのは、大井川鐵道の南アルプスあぷとラインだけです。アプト式機関車には「ピニオンギア」という坂道専用の歯車が付いていて、線路の真ん中に敷設された「ラックレール」という歯形レールを噛み合わせて坂道を上り下りします。ココで連結作業なんですね👀南アルプスあぷとラインの“アプトいちしろ駅”〜“長島ダム駅”間は、日本の鉄道路線で最も急な区間となっています。この坂を上り下りするため、アプトいちしろ駅と長島ダム駅で 列車にアプト式電気機関車を連結します。それぞれの駅では列車から降りて連結作業を見ることができます。平成元(1989)年に、アプト式区間専用機関車として製造された電気機関車。車体は幅が約2mなのに対し、高さは4m近くと一般の鉄道車両並みのため、井川線の中ではひときわ目立つ存在です。10分間程度だったかな?(;^_^Aココから急こう配を上ります・・・おっ!やってるヤッテル・・・キャンプ『アプトいちしろキャンプ場』でしょうね(^O^)/長島ダムのすぐそば、南アルプスの麓の雄大な自然の中にあるキャンプ場で快適な芝サイトから、渓谷を行く南アルプスあぷとラインと大井川を間近くに眺められ、優雅な汽笛の音を楽しみながらのキャンプが出来ます。 旧井川線の薄暗いトンネル内にはアット驚く仕掛けを用意、「ミステリートンネル」を探検したり、穏やかな湖では、水遊びや魚釣りを楽しんだり、見どころがいっぱいです!! その他にも、周辺を散策しながら観光できるハイキングコースなどのお遊びプランをご用意、 一日中楽しむことが出来ます。3月20日から11月末日┐(´д`)┌ヤレヤレ『長島ダム』 高さ109m、幅308m。大井川水系最大級のダム・・・放水を間近に見られる“しぶき橋”・・・\(◎o◎)/!いよいよです👀そして到着。ココからは言葉いらずね・・・歩くのですねぇ~振り返ると・・・(ー_ー)!!トットと行っちゃうし・・・Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)これは・・・中々キツイ怪談ですゥゥゥ👻・・・( ̄▽ ̄;)v振り返れませんけどぉ~(´;ω;`)ウッ…これだけで足腰ぱんぱんだぁ⤵登り切った先に・・・見えたのは駐車場。あずまや・・・( ´Д`)=3 フゥまだまだぁ~そして・・・こっちね・・・トータル50分? もっとだな(・_・;)因みに・・・こう見た方がわかりやすいかも?って・・・歩く訳ですけどね_| ̄|○車道に・・・てか県道沿いに。。。歩きます・・・。。。 。。。。ここがポイント 県道を真っすぐには行かずコッチに・・・です渡ってナンボじゃよ・・・(''◇'')ゞお約束のコースですよね~(;´▽`A``突き当りを左に・・・右はNG!って・・オイオイ~💦ポンポンいっちゃいます・・・ふはぁ~っ:(;゙゚''ω゚''):どうにか制覇・・・って言いながら、まだ先でしたねどうやらココに当初は一泊の予定だったようです。が、例の事故で出遅れた為にキャンセルでした通過しつつ・・・👀遠くにトロッコ列車が・・・みえます。到着したのは温泉ねここで暫しの休息タイムだぁ~ヽ(^o^)ゲゲゲの・・・オイオイ~💦間もなく正午・・・ササッと入る事に👆よっしゃ!お一人様で貸し切りだぁ~ヽ(^o^)このお湯がなんともヌルヌルだぁ~\(^o^)/。。。いつまでも浸かっていたい感じ!タブン最強クラスかと?時間があまりない様で・・・あららぁ~もうこんな時間と言うのも、ここから駅までの距離(時間)がヨメテ無かったり?!即・チェック(トロッコの発車時刻も)(-"-;A ...アセアセそんなこんな・・・ランチは見送り、スグにスタート因みに・・・接岨峡温泉会館接岨峡温泉会館は、多くの自然に囲まれた秘境・接岨峡にある温泉宿。入浴のみのご利用も可能です。自然豊かな山奥でのどかなひとときを。日頃の疲れを癒し、どうぞごゆっくりお寛ぎくださいませ。接岨峡温泉は、全国的にも数少ない ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉です。肌の不要な角質や、毛穴の汚れを取ってくれる効果があることから「若返りの湯」と呼ばれています。と言う事で、先を急ぎます・・・振り返ると・・・これだぁ・・・👀ヨシ!大丈夫そうね・・・あと一息・・・12時50分頃・・・無事到着!一息ついて・・・間もなく到着・・・🚃ジャストタイミングでした(;´▽`A``13時過ぎ・・・車内でランチ🍙 これもまた実は出発前に、カミさんが作ってました行きで下車した奥大井湖上駅ですね・・・そんなこんなでトコトコ・・・と。。。上下線の待ち合わせがあったり・・・急こう配だったり・・・そしてアプト切り離し・・・帰りのこの懐かしい揺れって、何だか眠気を誘いますわ・・・(˘ω˘)💤💤14時半頃・・・戻ってまいりましたん~横から見ても・・・怖いな駅の売店を覗いたりして・・・・・・👀 バスねぇ~寸又峡温泉行・・・( ..)φメモメモ 。。。なんてね~ナイナイ👀車に戻りましょ14時40分・・『アレン君』に無事戻りました(^O^)/荷物等を片付けて・・・🧳室温は・・夏日かぁ~ι(´Д`υサテト今夜の・・・検索開始(苦笑)スタートです来た道は遠慮して~・・・せまっ💦おちゃ~っ空いてますね~(苦笑)16時40分頃・・・到着です!( ,,`・ω・´)ンンン?こっちね(笑)『玉露の・・・』キョロキョロ・・・👀17時過ぎ・・・ようやくお疲れ様でしたぁぁそうそう、どの位歩いたのかな? なんて・・・大した事ありませんでしたね?! 上り下りはキツカッタけどぉ~18時過ぎ・・・カルクと言う事で。塩分多めと言う事で気が付けばこんな時間・・・\(◎o◎)/!ヨシ!今夜は快眠だぁ~ヽ(^o^) だぶん??💦という事で本日の・・・位置関係と距離は?1 時間 31 分(62.0 km) 国道362号 と 県道77号 経由渋滞なしで 1 時間 31 分 ※千頭駅から接阻峡を除く(トロッコ電車)因みに・・・寸又峡界隈は2度目になります。前回は2014年10月8日・・・ 👉 『秋のプチッとツアーその5』にて(名古屋~寸又峡温泉そして伊豆の入口迄を走破)※接阻峡・・・当時は『インディー君』2014年画像より。・・・そして、寸又峡・・・寸又峡は行ってましたので、今回はスルーです(;´▽`A``今回は、天気予報をジッと睨んでGOGO!!・・・そんな『SS2』でした ・・・奥大井湖上駅・・・おかげさまで。。。でしたね因みに・・・「ゆるキャン△」の漫画は2015年5月から連載が開始され、ニコニコ静画で2016年4月9日、COMIC FUZで2019年11月21日に掲載が開始されました。アニメ化された「ゆるキャン△ SEASON3」では、大井川鐵道沿線が舞台として描かれ、2024年7月16日から大井川鐵道オリジナルグッズが販売開始されました。さて、SS2も無事クリア まだ半分にも満たない行程(;^_^A次のステージへ。。。気合ですよ~
May 9, 2025
コメント(4)

4月8日(火)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に札幌を出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日~6日目。最初の『SS1(スペシャルステージその1・中山道/宿場編)』長野県・岐阜県と江戸時代にタイムスリップ?!二日間に及ぶSS1を、無事クリア。「木曽路はすべて山の中・・・」を堪能でした\(^o^)/そして・・・7日目。折角なので、浜名湖(静岡県西部の浜松市と湖西市にまたがる湖)を超え、気が付けば愛知県南東部にある渥美半島(太平洋と三河湾に面し、全長約50km、幅5~8kmと細長い形をしており、ほぼ全域が田原市に属している)・・・そんな予定外のリエゾン(ドライブ)でした(^^♪さぁ、8日目・・・スタートです・・・GOGO!コースに戻らナイト(;´▽`A``起床は5時・・・(=_=)間もなく日の出南国っポイ感じ👀海の側って久しぶりな感じ早速、眠気覚ましに・・・。。。ロコな感じだぁ~ヽ(^o^)むむむむむ・・っ 11時!(+_+)シーン。。。良い感じですよね( ´Д`)=3 フゥ6時・・・カルク🍞。。。身支度を整えて、ノートタイム📒あららぁ~もうこんな時間(-。-)y-゜゜゜そして8時・・スタート今日はルートを戻さナイトね8時30分・・・デカイな(゚д゚)!※豊橋市の魅力を満喫できる唯一の道の駅「とよはし」2019年5月26日にオープンした豊橋市初の施設(国道23号の道の駅)元々あった地元農産物直売所「あぐりパーク食彩村」の隣に新施設。「Tomate(トマッテ」と、新鮮な農産物を扱う「あぐりパーク食彩村」が併設され、豊橋の食と農業の魅力を力強く発信。エリア全体が道の駅として登録された。営業時間はTomateが9時~19時、食彩村が9時~18時。さらに、258台収容の駐車場、EV充電器2基、サイクルラック、防災備蓄倉庫など充実の設備を完備。初恋レモン飲み比べセット、うずらいもチップス、アウトドアスパイス「ご当地ほりにし」など、人気商品も豊富。『負けヒロインが多すぎる! 』- 道の駅とよはしが聖地になっており、レモネード「大人の初恋レモン」がアニメに登場した。2021年(令和3年)には、防災と災害支援の活動拠点として愛知県内では唯一「防災道の駅」に選定されている。道の駅とよはしを訪れる際は、原則として車中泊は禁止され、緊急時や災害時以外での宿泊目的の駐車はできません。全258台の駐車場は、西側ゾーン132台、東側ゾーン126台に分かれているため、目的の施設に近い方を選ぶと便利です。また、子ども広場もありますが、車の往来が激しいためお子様連れは安全に十分ご注意ください。とありました・・・愛知県下最大規模の農産物直売所農業生産を誇る豊橋市らしく、新鮮な野菜や果物が豊富に並べられています。8時50分👀そして9時・・・9時半頃・・・バイパスですね国道1号線・・・高速(有料)と勘違いしそうな勢いですわΣ( ̄□ ̄|||)グイグイ進みますね( ,,`・ω・´)ンンン?弁天島観光シンボルタワー(赤鳥居)👀!!(・_・D フムフムおぉ~浜松市だぁ~ヽ(^o^)すると、ユニオン ジャックの黒旗・・・チョット気になりましたので📸ユニオン ジャックの黒旗(エリザベス女王 2 世追悼)[ 女王への哀悼 ] 女王への愛と敬意を表すブラック ユニオン ジャック フラグは、エリザベス 2 世女王に敬意を表してデザインされ、最愛の君主を失ったことに対する悲しみを表現しています。・・・『天竜川』10時30分・・・磐田市食料品の調達ですそして・・・11時半過ぎ・・・国道150号線沿いにある道の駅『道の駅風のマルシェ御前崎』ここは「道の駅 風のマルシェ御前崎」の中にある「御前崎レストランたわら屋」朝7時のオープン前から行列ができる人気店(アサラー・・・👀)・・・既にランチタイム(;^ω^) でも見ちゃうとねぇ~(#^.^#)燻製にした油とたっぷりの煮干しが効いた濃厚な一杯。和食の技術が融合した、新たなスタイルのラーメン。そして“日替わりラーメン”たわら屋グループで人気のローストビーフを作る工程で出る肉の切れ端で、ラーメンのダシを取ってみたら、それが人気の看板メニューに・・・と言う事で・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ ここは定番をチョイス👆大盛りと言いたいところでしたが・・・( ,,`・ω・´)ンンン?ココはそろって普通盛り?!🍜即・・着丼でした・・北海道とは違いますね~これも中々イケました飲み干す一杯と言ったところでしょう!ラーメンもまた一期一会!なるほど~12時20分過ぎでした・・・そして12時45分・・・ここは?!静岡県『御前崎海水浴場』・・・泳ぎませんケドね(苦笑)砂浜が白く輝く、快適で安全な入江式の海水浴場【海水浴場開設期間】7月13日(土曜日)~8月25日(日曜日)なので・・・腹ごなしに?。。。海のテラスへ続く散歩道・・・車での侵入は禁止されています。東西を分けるビーチのまん中に突き出た海のテラス。マリンパークから駿河湾と、晴れた日には富士山や伊豆半島が臨めます。波が穏やかで快適・安全な入江式の海水浴場。「日本の快水浴場100選」認定。小さなお子様連れのご家族にもぴったり。釣れたかぁ~🎣。。。??振り替ええると・・・👀そしてオカミは・・・ひゃーのんびり(#^.^#)良い感じですねぇ~・・・キャンプでもしたいな(笑)因みに・・・発見でした👀※オートキャンプ場潮騒と満点の星空を感じられるキャンプ場▼チェックイン :13:00~16:00 アウト:~翌11:002025年5月2日(金)より金土日のみの営業で再開13時15分になってました(苦笑)行きますか・・・13時35分・・・そしてお約束の・・・1874年、イギリス人技師の監督のもとに誕生した白亜の洋式灯台。 強風や地震等の被害にも屈せず美しい姿を保ちながら安全を見守り続けています。静岡県最南端の風と光の岬にそびえるレンガ造の歴史的灯台です。2021年(令和3年)8月2日、国の重要文化財に指定されました。駿河湾と遠州灘を二分して、太平洋に突出した岬の先端にあるのが御前埼灯台。黒潮と駿河湾の瀬流が、激しくぶつかり合う上に、御前岩を初め多くの暗礁が散在在しており、 昔から海の難所として船人に恐れられていました。明治5年に、お雇い外人英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの指導のもとに工事が開始され、 同7年5月1日、点灯を開始。その時のレンズはフランス製の美しい八面構成の、回転式一等レンズで我が国最初のものでしたが、 第二次世界大戦の時に、(昭和20年7月24日からの)艦載機と艦砲射撃によって、レンズや灯器が破壊され、 灯塔に無数の銃弾を浴びたため、戦災復旧工事(昭和24年3月24日)が行われ明治の面影をとどめる美しい灯台に戻っています。 灯台の光りは、560,000力ンデラで19.5海里(約36km)とどきます。ヤッパリこれですよねぇ~これは・・・(・・?歴史ですね👀寛永12年(1635年)御前埼灯台の場所に「見尾火灯明台(高さ2.8メートルで3.6メートル四方の建物で、 海上から見える三面を油障子で囲み、中央に油灯を置き、灯明番として村人を賦役・油代と障子張紙代が、 幕府から支給)」が設置され240年余続いたのです。しかし明治4年4月8日、旧幕府が建造した軍艦が、 灯明台沖合いのセイゴ根に座礁したため、明治政府は事態を重視して、高さ5メートルの台に2.6メートル・ 八角形のガラス張りの灯室のある灯明台に改良し、灯明台専任の勤番を置き、下役5名を灯明堂近くの五軒長屋に住まわせましたが、 僅かな年数で西洋式の灯台に生まれ変わりました。( ..)φメモメモ13時50分過ぎ・・・サラッとこの地をあとにしました・・・そして14時半過ぎ・・・ここは島田市?!・・・温泉だぁ~塩気を流さナイトねほぉ~👀16時・・・( ´Д`)=3 フゥ~約90分程まったりでしたぁ~\(^o^)/まだまだ・・GOGO!・・・その前に・・・田代の郷温泉「伊太和里の湯」平成21年にオープンした日帰り温泉で島田市が運営している公営施設内風呂には美肌効果があるとされる「島田田代温泉」源泉露天風呂にはシルク風呂や大人気の人口炭酸泉もあり、多種多様に楽しめます。奇数日は男性が森林の湯、女性が満天の湯となり、偶数日には逆になります。ロッカーだぁ~ヽ(^o^)よっしゃ~・・・16時30分頃・・・山ですなぁ~・・・もう一息だぁ~ヽ(^o^)すると、やっと標識が・・・👀16時45分過ぎ到着?!(・_・D フムフム温泉施設と併用なので、駐車場も広いのですよねぇ~(#^.^#)なので、ここは入念に散策でした 夕日が・・・デカイΣ( ̄□ ̄|||)ご案内👀この先にも・・・歩いて行って見る事になるほど~温泉入り口を通過して・・・結局は最初の駐車場に戻り(^。^)y-.。o○タイム。。。17時半過ぎ・・・この地をキャンプ場とします!今夜のつまみは・・・18時頃の気温が16℃!・・・無風なので暖かく感じますわ因みに室温は夏日でしたぁ~てか・・・通り雨? でも降りませんでしたケド夜も二桁気温なのね~18場半過ぎ・・・早めにサラッと夕食でしたすると・・・ヤナおかん・・・オイオイ~💦 全然感じませんでしたが(苦笑)快晴だぁ~ヽ(^o^)という事で本日の・・・位置関係と距離は?距離170 km 国道42号 経由 渋滞なしで 3 時間 45 分実走は・・・178㌔! まぁまぁかな? 9時間を要してましたが(笑)さて明日は・・・SS2(スペシャルステージ2)ですもの(#^.^#)気合を入れても今夜は寝ナイトね!😤 ヨシ👉 おかわりぃ~(˘ω˘)💤💤┐(´д`)┌ヤレヤレ。。。。ちゃっかり・・・? ネタフリですかね。。。(ー_ー)!!悪夢になりませんヨーニ・・・タブン21時過ぎ(˘ω˘)💤💤
May 8, 2025
コメント(2)

4月7日(月)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。『関東甲信越』編になります。1日に出発、新潟港から4日目迄はリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)5日目。最初の『SS1(スペシャルステージ1)・奈良井宿』6日目。(SS/1-2・妻籠宿・長野県~馬籠宿・岐阜県)と江戸時代にタイムスリップ?!二日間に及ぶSS1(スペシャルステージ1・宿場編)を、無事クリア。「木曽路はすべて山の中・・・」を堪能でした。ココ迄のルートをザックリとマップで表記すると、こんな感じですね。そして・・・愛知県北設楽郡設楽町に・・・さぁ、7日目・・・スタートです・・・GOGO!( ´Д`)=3 フゥ。。。5時半 起床でした ( ゚Д゚)マダネムヒー5℃かぁ~ι(´Д`そして渋々。。。6時15分頃には・・・野菜じゅーすで乾杯(;^_^A朝の支度を整えて・・・早速、昨日のノートタイムφ(..)メモメモん・・・? 本日のルート検索! と、行ってもフリープラン(苦笑) ココ何処??愛知県(゚д゚)!奥三河・・・(・・?当初の目論見から外れちゃってたり まぁ・・こんなものです(笑)ならばと、オカミのもしもの事前チェックリストから👀とりあえず最新情報を検索(#^.^#)概ねをナビにインプット👆ここから約62㌔・・・8時半過ぎ・・・スタートだぁ~ヽ(^o^)お天気の良い方向にススメー何だか険しいようにも?!随分高いところにいたのかも?どんどん下ってますが・・・そもそも木曽辺りはねぇ~((+_+)。。。桜かなぁ~? てか晴れましたね 快晴👀なんて言ってる間に・・・街だぁ~ヽ(^o^)10時10分頃。。。海かぁ~⤴。。。ん?10時15分・・・ここで待機?!セブン-イレブン 三ヶ日西天王町店( ..)φメモメモ開店時間は11時なのですが、思ったより早く着いちゃいまして、ここで待機です。情報では結構並んじゃってるようなんですよね?!月曜のランチタイムですがはたして・・・(ー_ー)!!流石に10時過ぎ(準備中)には誰も並んでませんでしたが(苦笑)そんなこんな・・・10時50分。 ソロソロ行きますか即到着。すると・・・あららぁ~既に何台もの車が・・・\(◎o◎)/!外に並ぶ程には、なってませんでしたが。ここですオカミはスタスタ先に行っちゃいます11時04分・・・入店。既に殆どの席が・・・👀 運よくスルッと着席。コイツは久し振りでした(* ̄▽ ̄)フフフッ♪そうですよね~!浜名湖といえば・・・静岡県浜松市にある汽水湖で、うなぎの養殖が盛んなことや、弁天島海浜公園の大鳥居がシンボルとして有名・・・風はありましたが、気温17℃。。。と言う事で・・・11時25分 ドーンと着重?そして蓋重の「ゴカイチョー」🙏もちろん肝吸い付オカミはと言うと・・・『白焼き』でしたぁ~👀 たれ、塩、ワサビ醤油、色々楽しめますこの方がシェア出来ますものねっお味の方は? (* ̄▽ ̄)フフフッ・・・申し分なしですわ某〇〇山の・・・より全てが上に感じましたよ🤫🙊と言う事で ご馳走様でした🤗その後続々入ってましたね~👀 待ってる方達迄いましたよ。ココロ満タンです・・・むむむむむ・・っハイオクが202👀 侮れませんわ( ̄▽ ̄;)v『アレン君』はレギュラーでしたけどね因みに・・・うなぎ千草は、浜名湖(奥浜名湖)が見渡せる三ケ日鵺代に店舗を構える専門店。昭和56年12月の創業依頼、細部にわたりこだわり続けてまいりました。うなぎ選び・焼き方・タレ・ごはん・山椒とそのこだわりはそれぞれありますが、特に焼き方にはこだわりを持っています。うなぎの蒲焼は関東風の蒸してから焼く製法ですが、表面がパリっと香ばしくなるよう仕上げています。これは千草独自の焼き方で、奥浜名湖焼きと名付けました。また、幅広いお客様に喜んでもらえるよう、地元の三ケ日牛を使用したステーキ重や浜名湖沖の生しらす丼、小さなサイズのうな重など、お客様の要望から生まれたメニューもございます。『うなぎ千草』のうなぎは安全・安心を念頭に、主に浜名湖産を使用しています。そして、秘伝のタレ(当店主が四十数年前、故・浅井氏に師事し、 託された割)にて、細心の注意をはらい、焼き上げています。『串打ち三年、裂き八年、焼きは一生』一般的にうなぎの調理法は関東風、関西風と分類されます。では千草はどちらでしょう?千草のうなぎはその両方の良い所を引き出した焼き方です。あえていうなら『奥浜名湖スペシャル焼き』でしょうか?ちょうど静岡県は関東風と関西風が入り混じるうなぎの境界線。だからこそ生まれたオリジナルな焼き方です。奥浜名湖を眺めながら、じっくりとご賞味下さい。と、ありました。 詳しくは👉クリック 『うなぎ 千草』 です。完食だぁ~ヽ(^o^)近くを通ったら是非とも再訪ですねよっしゃ~再スタート12時10分頃。。。みっかび・・・(・・?12時20分頃・・・おぉ~スカッと良い感じ12時半過ぎ。。。三重塔。。。(・・? 迷ったかな😅電車・・・そして、入学式?! ピカピカの・・・13時15分・・・一旦休憩(^。^)y-.。o○どのあたり?やっぱり・・こっちだよねぇ~(#^.^#)タップリ情報収集タイムでした丼・・・(一一")。。。『でら』?『味噌カツ』!・・・ん~(*´▽`*)。。。お腹いっぱいなものでして💦めっくん・・・なんだか凄い。。。そして13時50分ソロソロ見えてきた?こっちね14時10分頃14時20分頃・・・偶然見つけた標識を頼りにすると・・・( ,,`・ω・´)ンンン~静か!どなたも・・・( ̄▽ ̄;)趣きはあるのですが・・・さぁ・・・先に進みましょう14時50分・・・『道の駅伊良湖クリスタルポルト』到着でした。ほぉ~👀チカイのですねぇ~・・・⛴岬・・・(#^.^#)ここはターミナル!乗っちゃおうかな?オイオイ~💦(笑)ん? こんなポスターが👀そゆ事だったのですねちなんで・・・(;^_^A20日かぁ~・・・今日は7日でした_| ̄|○そこで一掘り!伊良湖神社御衣祭で有名なこの神社は、昔伊良久大明神といわれ、その草創は貞観17年(875)にまでさかのぼります。この地が伊勢神宮領伊良湖御厨であったことから、神宮と深い関わりを持っていました。現在の御衣祭は、4月の第3日曜日に行われています。植木市や出店が並び、大勢の人でにぎわいます。また、大晦日から元旦にかけて行われる火祭り「ごせんだらまつり」では、飛び散る火の粉を浴びて身を清め、新しい年の平安を祈ります。渥美半島では、密かに最強のパワースポットといわれている”伊良湖神社”?!以前は、伊良湖岬の宮山原始林の中腹にありましたが、大砲の試射実験距離が延びたため、1905(明治38年)に伊良湖試砲場が建設されることになり現在の場所に移りました。祀っている神様は 『タクハタチチヒメノミコト』織物の神として信仰されています。本殿は、伊勢神宮に代表される神明造という建築様式だそうです。また、伊勢神宮の方角には遥拝所があります。昔から神事は伊勢神宮外宮から神官を招き行われていたそうです。伊勢神宮領として”神戸(かんべ)”という地名が渥美半島にはあります。伊勢神宮において神服を新しく奉る「かんみそさい(神御衣祭)」にちなんで、「おんぞまつり(御衣祭)」が毎年4月の第3日曜日(旧来は、旧暦4月14日)に伊良湖神社で行われます。多くの露店が並び、地元の人々や伊良湖を訪れた観光客、また昔から関係の深い神島(三重県鳥羽市)からも参詣者が集まるそうです。「御衣祭」は、かつて生糸を伊勢神宮に納めるため、一時仮納する場所が伊良湖神社であり、「お糸船」で伊勢まで運んでいたそうです。(現在はフェリー)この祭りの前日、食器の類を清め、餅をついて神前の前に備えることと、当日は洗濯や針仕事をしないということは今日でも言い伝えられているそうです。※参考文献: 渥美半島 郷土理解のための32章 (愛知県立福江高等学校 2001年)伊良湖・・・そして、伊良湖岬『恋路ケ浜』・・・オカミの足が・・・💦オカミはトットと先に行っちゃいました(;^_^A向かった先は・・・何かを探してる??┐(´д`)┌ヤレヤレ特濃オレンジ・・・出発でした良い感じですねぇ~(山ばかりだったので)それにしても・・・快晴だぁ~ヽ(^o^)そして・・・16時過ぎ『道の駅 あかばねロコステーション』到着でした。釣り人が沢山いました🎣道の駅にて・・・ふふっ。。ゲット(笑)と言う事で・・・16時半過ぎにはまったりタイム・・・テレビを見ながら・・・ん~予報地区が・・・(;^_^Aそして19時・・・夕食はシンプルにお疲れ様でしたお天気も良く、気が付けばこんなところに\(◎o◎)/!単なる移動のつもりが、豪華ランチ&渥美半島にまで・・・さてさて、その移動距離と位置関係はコンナ感じ・・・真っすぐ走れば 約3時間28分 (147 km)のコース。なんと、ゴールは愛知県田原市赤羽根町。あれっ。しもた💧 『うなぎパイ』買うの忘れましたわ(;´▽`A‘‘※と、自宅に戻ってからの気付きでしたm(__)m全国の土産の中でもトップクラスの知名度を誇る「うなぎパイ」は静岡県浜松市の名物ですが、最近は愛知県の名物だと思っている人が増えているといいます・・・ですと💧(;^_^A、、オイオイ~💦ウナギで折り返すつもりが、ついつい道草大作戦?(爆)折角ですものねぇ~(#^.^#) なかなか良いドライブコースでした実走行距離は約150㌔ 約3㌔程道草?ってそもそも全部が思い付きでしたわリエゾン区間と言う事で(^^♪。。。トコロで明日は? それはアシタ考えましょう(笑)。。。先ずは(˘ω˘)💤💤
May 7, 2025
コメント(2)

4月6日(日)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回は『関東甲信越』編一日に出発、新潟港からリエゾン区間(SSとSSの間を移動する区間)と想定そして5日目。最初のステージ「SS1(スペシャルステージ1)」に・・・今回の旅は、過去に通過や見過ごした等をピックアップ。もう一掘り的な・・・そんなイメージの旅なのござる。昨日は『SS・奈良井宿』そして・・・さぁ、六日目(SS/1-2・宿場編)・・では、よしなに・・・。GOGO!( ´Д`)=3 フゥ。。。3℃かぁ~(ー_ー)!!モヤッとしてまする・・・なんだかなぁ⤵もじもじ君だぁ⤵ そして朝は野菜ジュースオンリー。。。そうは言っても、このままと言う訳にもいかず・・・気合じゃ~ノートタイム・・・そして、、7時半過ぎ・・・皆様も寝坊かなぁ?ん~・・・気温もねぇ~((+_+))行きましょかぁ~(#^.^#)スタートは8時(・・?8時30分・・・まだ寝てるな・・・オイオイ~💦いよいよでっせ~👀9時10分・・・ 500円 有料駐車場は今回初めてかな?やはり傘は必要ねココからは言葉いらずと言う事で・・・なんと・・・石?\(◎o◎)/!(・_・D フムフム・・・👀うぉ~\(◎o◎)/!圧巻の一言・・・時間を忘れそうですマスク・・・🤧タブレットパソコン?BBQ・・・ブランコだぁ~ヽ(^o^)ひとつ頂いてもよろしいか?華やか千体びな 9段飾り (妻籠宿ふれあい館)南木曽町の妻籠宿にある無料休憩所・ふれあい館に、約1000体のひな人形が飾られている。季節のもてなしとして毎年この時季に住民が並べており、華やかな空間が観光客らの目を楽しませている。4月6日まで飾る。壁一面にわたる9段のひな壇に、町内外から寄贈された人形がずらりと並ぶ。壇の手前では、宴会を開いたり犬の散歩をしたりと、小道具も使って遊び心あふれる配置をした人形も見られる。会場には桜の造花を飾り、無料で着用体験ができる着物も、大人、子供サイズとも準備した。4月6日・・・って、今日までだったのですね。(゚д゚)!・・・現在地でした👀10時半には車に戻り・・・移動開始 90分の滞在でした・・・小雨の中を これもまた風情です。記憶に残る『まちあるき』になりましたね。そんな『妻籠宿』とは?昭和51年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された町並みは、以降、自然や街道とともに、山深い木曽谷の中の集落として宿場景観を保存されています。詳しくはコチラをクリック 👉 Nakasendo Tsumagojuku妻籠宿は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。また、隣接する馬籠宿(旧長野県木曽郡山口村、現在は岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として、外国人を含めて訪れる旅行者が多い。「妻籠宿」で最初に町並み保存運動が行われた「寺下」地区。「出梁(だしばり)造り」や「竪繁格子(たてしげごうし)」といった江戸時代の旅籠の建築特徴が残された家屋が並ぶ。「妻籠宿」で最も古い建造物の一つである「上嵯峨屋」や、現存する民家の中で比較的古い形式の「下嵯峨屋」が一般公開されている。主な見どころとしては、妻籠宿本陣(1995年復元)、脇本陣奥谷、19世紀初頭に建てられた長屋である熊谷家住宅、1804年創業の旅館で映画『座頭市」の撮影地としても有名な松代屋などがある。妻籠宿から少し南にある大妻籠も見どころの一つで、うだつをあげた古民家が軒を連ねている。江戸時代の面影がそのまま残っており、妻籠宿から馬籠峠へ向かう道はひっそりとした趣のある道で、枡形の町並みの中は古い建物が残され、常夜燈や水場も宿場の面影を偲ばせています。そして、峠を越えた反対側・・・最初は見下ろす位置に停めたのですが、ここから降りてまた昇ると言うのも難儀な訳で・・・やはり、下から攻めることに。。。11時15分・・・岐阜県中津川市馬籠・・・ついつい・・・引き寄せられて・・・11時58分(苦笑)12時9分・・着丼ふわふわだぁ~\(^o^)/揃って『山かけ蕎麦』『これはしたり・・・』(爺ちゃんの口癖でした💦)すると・・・雨も止み青空が・・・\(^o^)/沢山の外国人・・・??やはり、この辺りのアングルがベストかなようやく振り出しに・・・。。。12時40分・・・ 戻ってきましたそっちじゃ無くて・・・駐車場はコッチ・・・バスが沢山いますねぇアレン君はここ春ですねぇ~(#^.^#)トコロで馬籠宿?馬籠宿は、中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町。かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005年2月の山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入。1895年と1915年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となります。馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎ、小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じながら、粋なひとときをお過ごしいただけます。宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。「木曽11宿」と呼ばれる中山道の木曽路エリアにある宿場のうち、もっとも南に位置し、唯一岐阜県に属する宿場が馬籠宿(まごめじゅく)です。この宿場の特徴は、坂道の両側に江戸時代の趣を感じる宿や飲食店が軒を連ねること、そして「木曽路はすべて山の中である」という書き出しで有名な小説『夜明け前』の作家、島崎藤村の出身地です。そこでもう一掘り・・・妻籠宿と馬籠宿は中山道上に位置し、ほぼ隣接しています。ココですね👉妻籠宿は長野県、馬籠宿は岐阜県にあり、間に馬籠峠を越える峠道があります。位置関係:妻籠宿は中山道42番目の宿場町、馬籠宿はその隣の43番目の宿場町です。距離:妻籠宿から馬籠宿までは約7.8kmで、徒歩で約2~4時間程度で移動できます。標高:馬籠宿は標高が高い場所に位置しており、妻籠宿と馬籠宿の間には標高差約380mの馬籠峠があります。「木曽路はすべて山の中である」の書き出しで有名な島崎藤村の小説『夜明け前』は、木曽路の南端に位置する馬籠宿を舞台に描かれています。 馬籠宿は江戸から数えて43番目、妻籠宿はその隣の42番目の宿場町です。参考まで・・・ぺたり※馬籠宿から妻籠宿へ歩く場合は、最初は上り坂ですが、馬籠峠を越えると下り坂になるため楽です。と言う事で、出発です!ETC・・・大丈夫か? あたしゃ高速は乗ってませんが(苦笑) バスもね(爆)13時半・・・ソロソロだよね?と言う事で、最寄りのランドリーへ空いてました・・・ササッとスイッチオン👆小一時間が掛かりますのでその間に食料とかを調達です。クスリの・・・色々あるのですよねぇ~ 目薬とか?オイオイ~💦ランドリーのお隣さんそして14時40分・・オモイ洗濯物がしっかり乾燥して軽々に・・・ヽ(^o^)丿戻ってたたんでキッチリお片付け落ち着いたら既に15時でした(苦笑)スタートです16時・・・ここでは何故か薪を購入(安かったと言う事で?)16時25分・・・出発そして16時50分・・・キョロキョロ・・・👀ん~👀温泉はありましたが・・・(--〆)⇔ その距離がちっと遠いのと階段とかが⤵で、その先へ・・・17時・・・到着!・・・イマイチですが、この先と言うと時間が(;^_^Aと言う事になり、ここをキャンプ地と致しました。。。よしよしヾ(・ω・`)17時30分・・・🍻ついでに🍶 イットキました19時・・・サラッと夕食タイムそしてテレビの時間21時半過ぎには就寝・・・疲れですかねぇ?すると22時から小一時間も!!大雨に雷⛈⚡☔らしい??(˘ω˘)💤💤 ワタクシは全く気付きませんでしたけど・・・オイオイ~💦 トコロが、こんな時間にまた雨かぁ~ι(´Д`υ サムッ・・・と目を覚ましちゃって。。。🥶そんな夜明け前? 深夜じゃ~┐(´д`)┌しゅくしゅく。。なのねさてさて、旅と宿?なSS1-2。その移動距離と位置関係はコンナ感じ・・・真っすぐ走れば 約2時間15分 (107.6 km) 「中山道/国道19号 と 国道257号」経由実走行距離は・・・約120㌔ 約12㌔程道草かぁ~? 二日間に及ぶSS1(スペシャルステージ1・宿場編)を、無事クリアこれで明日以降暫くはリエゾン(SSとSSの間を移動する区間)?あれれっ?! ここって・・愛知県北設楽郡設楽町\(◎o◎)/!いつの間に💦。。。 とりあえず寝ときましょう( ゚Д゚)ネムヒー
May 6, 2025
コメント(6)

4月5日(土)になります。そんな2025春旅の全貌解明でした。今回は『関東甲信越』編一日に出発し、翌日には新潟港から柏崎(道の駅・高柳)昨日は突然の回り道で再訪だぁ~ヽ(^o^) そして気が付けば・・・もう!木曽・・・と言っても広いわけで・・・さて今回は、いくつかのチェックポイント(スペシャルステージ/SS)を設定。過去に通過してしまった、近く迄行ってたのに見過ごした等をピックアップ。もう一掘りしてみましょう的な・・・ココ迄は、所謂『リエゾン』:SSとSSの間を移動する区間。そんなイメージです。さぁ、そんな五日目(SS/1・宿場)のスタートでした。GOGO!4月5日(土) 0~17℃ 起床5時いつもの様に"ボーッ"と・・・6時・・・朝食 豆パン、胡麻とうふ。。。7時半過ぎ、いつもの様にノートタイム(前日の実績確認ね)支度を済ませて・・・出発準備!今回はSSなので、事前チェックも綿密にで、ここは?『木曾くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ)』山々に囲まれた 谷間にある道の駅長野県の山の中、日本遺産に認定された木曽エリア。その山々に囲まれた谷間にある道の駅伝統工芸、ワイン、地酒、農産物…塩尻と木曽のいいものが勢揃い。木曽に来たらまず、ここへ!道の駅木曽ならかわの昔(THE PAST OF THIS FACILITY)昔の道の駅木曽ならかわは「木曽くらしの工芸館(伝統工芸の展示・販売場)」と「ならかわ市場(農産物直売所)」の二つの建物を合わせた施設でした。現在はすべての機能が「木曽くらしの工芸館」の建物に統合され、旅の人が立ち寄り伝統工芸に手軽に触れられる場所となっています。建物や道には「木曽くらしの工芸館」の看板が立っていることもあるので、目印にしてくださいね。伝統工芸に特産品、塩尻と木曽のいいところが全部集まる道の駅。ミュージアム&ショップをコンセプトに、展示、陳列する品々はもちろん、館のあらゆるところで山国ならではの「木」の温もりを感じられる。また、「木曽漆器づくり体験」も行っている。(・_・D フムフム『漆の里・平沢』中山道随一の木曽漆器の生産地で、昔の姿を残した漆器工房が軒を連ねます。その数100工房以上。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。その先には・・・『奈良井宿』『木曾くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ)』から約15分江戸時代の宿場町へタイムスリップ。江戸時代に江戸と京都を結んだ中山道のちょうど中間あたりにある宿場町が現代に残ります。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている約1kmにわたる古い町屋がずらりと並ぶ姿は圧巻です。・・・先ずはココね・・・👉8時・・・スタートルート19(道の駅)~県道?257(旧中山道)に入り・・・良い感じになってきます国選定 重要伝統的建造物群保存地区漆工町 木曽平沢長野県塩尻市南部、木曽の山あいにある漆工町・木曽平沢は、江戸時代を通して中山道随一の木曽漆器の生産地として栄えてきました。漆工町として、全国初の重要伝統的建造物群保存地区に選定を受けた町並みは、漆器業が発展していくにつれ、時代に合わせた建築がされてきました。通りに面した家並みは、多様性に富んだ建物が多く、主屋の裏には漆器の作業場である塗蔵があり、漆器生産で生計を立ててきた木曾平沢を特徴づける建物となっています。町並みの特徴 保存地区は、東西約200メートル、南北約850メートル、面積約12.5ヘクタールの範囲で、奈良井川の河川敷に広がる集落と、その北の丘陵に鎮座する諏訪神社を含んだ地域です。地区のほぼ中央に、現在は本通りと通称される中山道が南北に縦断し、その西側に並行して金西町の街路が位置しています。それぞれにその両側に、近世後期に遡る奥行きの深い短冊状の敷地割が残されています。本通りと金西町の街路に沿って形成された町並みは、それぞれに異なった景観を見せています。本通りは、道の両側で漆器の店舗を持つ主屋が多く見ることができます。これに対して、近代になって開削された金西町の街路は、店舗を持たない主屋が建ち並んでいます。つまり、店舗の建ち並ぶ本通りが漆器の町を印象づける景観であるのに対して、金西町では漆器職人の住まいが建ち並ぶいわば職人町といった景観を見せています。木曾平沢は、店舗の本通りと職人町としての金西町の街路が一体となり、漆器生産から販売までを行なう漆工町と呼ぶにふさわしい町並み景観を呈しています。木曽漆器長い歴史の中で、「木曽堆朱」、「塗り分け呂色塗」、「木曽春慶」などの代表的な技法が生まれ、多くの名品が作られました。昭和50年(1975年)には、木曽平沢を中心として国の第一次指定「伝統的工芸品指定産地」となり、日本を代表する漆器の名産地として発展していきました。木曾くらしの工芸館漆職人の丹念な技によって仕上げられた、98長野冬季オリンピック入賞メダルが常設展示されています。 また、木曽堆朱の研ぎ出し体験、沈金体験、摺漆塗り檜箸体験などの伝統工芸体験(要予約)も楽しむことができます。・・・そして向かうは・・・『奈良井宿』『道の駅 奈良井木曽の大橋』・・・ルート19(中山道沿い)になんと・・・『アレン君』兄弟がいました\(◎o◎)/!滅多に見ないのですが、最近増えてるような??8時27分・・・大橋です👀まだ寝てるのかなぁ・・・檜造りの太鼓橋「木曽の大橋」橋を渡った先が奈良井宿と言う事の様なので、車で戻って旧道の方に・・・奈良井宿の駐車場は、当然泊まれません(苦笑)この橋を渡ると、奈良井宿の駐車場迄歩いて100mなんですね。こっち・・・👀線路の下にトンネルです・・・左手に『宿場』右手側が『駅』でした。おぉ~いきなりですねぇ~・・・タイムスリップ既に観光客も・・・海外の方達が多い感じ?!ヨーロッパ系のツアー客が沢山いましたよ👀一緒に交じって歩いてたら、間違えられそうなぐらい(;^_^Aココからは言葉いらずですね※寛政5年は西暦1793年ですかね。。。9時22分・・・実は日差しがあっても寒いのですよ・・・思わず"ピッ"といん(笑笑) あったかいヤツをゲットでも、結局そのままお持ち帰りでした・・・(ー_ー)!!( ,,`・ω・´)ンンン? オカミの足が止まり・・・物色開始👆気に入ったようで、汁椀をゲット路の一部に工事予定がありましたが、大変綺麗に整備されています。皆様しっかり防寒してました(苦笑)語源と由来?!👀戻ってきまして、駅の方に。。。ついつい・・・来た道をもどります。。。すると、階段を上がった先に・・・👀( ,,`・ω・´)ンンン?10時53分 歩き疲れて一旦車に・・・(^。^)y-.。o○すると・・・あれれ。。。ココにも『アレン・兄弟』が・・・\(◎o◎)/!ナンバーを見ると、道の駅にいた方ですね伺いますと、伊豆の方から一人旅されてるようでこれから北上される様子。ナンバーを見て、6月には北海道を旅される予定との事でした~一息ついて11時前・・・近くの案内所に立ち寄り・・・11時07分・・・気にかかっていた例の看板👀行って見ることにそりゃ~これっきゃナイト(笑)時間のせいか空いていてオープンカフェエリア11時11分ほぉ~👀なんと言いますか・・・現代のものとはやはり違いますね。スパイスが・・・これもあり!と言うより100前にこの味が・・・に、ビックリ『100年前・・・』大正15~昭和元年頃・・・?堪能でしたよ中山道の宿場町「奈良井宿」にある「カフェ深山」道の駅「奈良井木曽大橋」駐車場のすぐ横にある古民家カフェ大正時代の製材工場の事務所を移築復元した建物で、太い柱や梁が特徴の古民家。「100年前のライスカレー」が看板メニュー名前の由来は、明治36年に発行された「家庭之友」に掲載された「ライスカレー」レシピの再現。このカレー、仕込みには5日間かかるとか!スパイシーというよりは、素朴で食べやすい一品。お肉や野菜がしっかり煮込まれていて、美味しいですよ!「札幌から来ました~」・・・に始まり「寒いですね~」。お店の方と世間話・・・これもまた旅のスパイスですねさて・・・そんな奈良井宿旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを緩やかに下りつつ約1kmにわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。 中山道六十九次の中で、東海道と共有する草津・大津宿を抜いた純粋な中山道六十七宿中(板橋から守山まで)、奈良井宿は江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。この宿場は、連続テレビ小説『おひさま』の舞台にもなり、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。『おひさま』は、2011年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第84作で、2011年4月4日から10月1日まで放送されたテレビドラマ。 奈良井宿でロケが行われ、井上真央さん演じる陽子が16才の時に須藤一家が暮らす町、設定では安曇野ですが、町並みの風景に奈良井宿が使われています。歴史旧中山道の奈良井宿は、鳥居峠上り口にある鎮神社を京都側の端に、奈良井川沿いを緩やかに下りつつ約1kmにわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。 中山道木曽路十一宿のうち、北から2番目の難所:鳥居峠を控えた宿場町。かつては街道を行き交う旅人で栄えました。その様は「奈良井千軒」と謳われ木曽路一番の賑わいでした。奈良井宿は鳥居峠の上り口の鎮神社を京都側の入口とし、奈良井川に沿って約1kmの中山道沿いに町並みが形成されています。旅籠の軒灯、千本格子など江戸時代の面影を色濃く残しています。時代を超えた風格が感じられます。まるで江戸時代にタイムスリップしたような情緒ある町並み。木曽路の中で標高の高い奈良井宿は、自然も豊かで四季折々の風情を思う事が存分に楽しめます。この近くを何度も通過してましたが、その先の目的地に早く着くことが優先され、中々立ち寄れなかった場所でもありました。若さのせいとか?歳を重ねいつしか!?(謎) ゆっくりと・・・この時間が大切に感じる今日この頃だったり・・・さて、間もなく12時。。。ヨシ! と、この地をあとに・・・GO!次のポイント迄23㌔ね12時15分・・チョイとお立ち寄り。今回は、オカミがマメにスタンプしてたりそして12時半・・・この辺りは道の駅が多いのですよ風だぁ~サムッまったりし過ぎたかも(・_・;)GOGO!13時20分 温泉到着でしたヽ(^o^)丿14時20分・・・小一時間ですね温まりましたよ~(* ̄▽ ̄)フフフッ♪・・・こんな所シュワシュワ天然炭酸温泉。かけながしの湯。南北に延びる木曽谷の中央部、木曽町福島から西の開田高原へと抜ける黒川郷の旧飛騨海道・地蔵峠のふもとに「二本木の湯」があります。「二本木の湯」は、その昔から、街道を行く旅人や御嶽修験者などに親しまれてきた日帰り温泉施設です。地域の人にも評判の高い鉱泉で、山々に囲まれた渓谷の静けさの中、ゆったりと湯につかる気分は最高です。晴れた日には、窓から「駒ケ岳、麦草岳、前岳」の頂を眺めることができます。ぬるめでも体の芯から温まる不思議なお湯天然の炭酸成分が豊富に含まれています。含鉄・二酸化炭素ーカルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉。空気にふれると赤褐色となるのが特徴です。さっぱりスッキリ・・・さてさて、暗くなっちゃう?(苦笑)チョット戻る感じかな?15時05分 『道の駅木曽福島』あれっ? ココは見てますねぇ~👀てか、こんなに近くに見えたり!\(◎o◎)/!ん~キソキソキソキそぉ~💦立ち入り規制?・・・むむむむむ・・そうそう、、ここに行ってきました現在地は・・・(・_・D フムフム ん~・・・15時25分・・・ここって行った事が無いかも?と言う事で来ちゃいましたやっぱり記憶にナイト(笑)なんだか新しい。。。良い感じ・・・👀よっしゃ~決まり!見ごろだし!👀・・・📸空いてるし・・・ フラットだし!と言う事で、ここをキャンプ地と致しますちっと寒いケド・・・16時・・・始まってましたねぇ~ヽ(^o^)丿で、🍻デイゲームの中継があったので、カミさんはそっちに夢中だったりPC持ち込んで、毎夜見てたりなんですねぇ~。。。そして19時30分・・・軽めの夕食タイム( ´Д`)=3 フゥ 長い一日だったような?? てか全然進んでないような?!調べてみると・・・38 分 (29.6 km) 「中山道/国道19号」経由・・・\(◎o◎)/!あちこち寄ったりしてましたので、実走距離は48㌔でした(爆)今日は歩け歩け~な一日ヾ(≧▽≦)ノ 基礎体力がねぇ⤵┐(´д`)┌ヤレヤレ アスモ頑張るぞぉ~(^O^)/。。。寝るぅ💤💤
May 5, 2025
コメント(6)

4月4日(金)・・・週末の風かぁ~ι(´Д`υ 2025春旅の全貌解明でした。今回は『関東甲信越』編一日に出発し、翌日には新潟港から柏崎(道の駅・高柳)昨日は突然の回り道で再訪三昧だぁ~ヽ(^o^) そして・・・引き続き画像メインと言う事で・・・四日目のスタートでした。。うぅぅぅ~サムッ。 ところで今ナンジ?日の出前・・・ナント2℃\(◎o◎)/! そりゃ~ね🥶再びストーブのすいっちょん👆。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ まったりです。。。6時・・・さすがに起床。 で、いきなりパン👀胃袋に起床ラッパ📯 7時過ぎ~オカミは昨日の収支報告書🖋オークラぁ~。。。しっかりチェックでした✅と言う事で、本日のメニューかなぁ~オイオイ・・・ルートですよねぇ~ヾ(≧▽) って、ココドコみたいな(笑)早速、外回りチェック👉村営バスね👀なるほど~👀φ(..)メモメモ(・_・D フムフムあららぁ~もうこんな時間333㌔かぁ~ι(´Д`υ・・・って昨夜と変わらず(-。-)y-゜゜゜間もなく開店かな・・・(#^.^#)おやっ・・・?『おやき』・・・そうだったのですね?!8時15分・・・スタートしましたおっ?こっち・・・『ぶぅ』🐽 オイオイ~💦・・・( ´Д`)=3 フゥ10時25分・・・道の駅小坂田公園でした。ここは何度目かな?かなり久しぶりかも・・・うろうろしてたら間もなく11時\(◎o◎)/!ん~食べちゃうか?? と言う事になり・・・カルクねっ!・・・の、、つもりが、ついつい・・・オカミは不破玉・・・らーめん?!ダイナミックでした満タン完了車に戻って一服タイム(^。^)y-.。o○暖かくなって来たので・・・ごそごそして・・・出発は11時45分💦おぉ~見え始めましたね👀ん? ナニセン(・・?12時30分・・・「目的地に到着しました」こっち?👆館内見学じゃナイト~(苦笑) 。。。ほぉ~👀仙人?言葉いらずね👀早速!♨空いてましたぁ~\(^o^)/そして。。まったりとなんだかんだで14時になってましたよ~♨ですが、折角なので・・・ここは、しっかりと。。。📖片倉館は、大正から昭和の初期に日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時、シルクエンペラーと称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)に竣工され、それを運営する(財)片倉館が1929年(昭和4年)に設立されました。当時の片倉財閥当主、二代兼太郎かねたろう社長は1922年~1923年(大正11年~12年)にかけて北中南米~欧州へ全行程約 8 万kmに及ぶ視察旅行を行い、その際ヨーロッパ各国の農村には充実した厚生施設が整っている事に強い感銘を覚え、我が国にもぜひそのような地域住民のための施設を提供したいと一族に計り、上諏訪に住民のための温泉、社交、娯楽、文化向上を目的とした片倉館が誕生しました。特に当時のチェコスロバキア・カルルスバードに在った厚生施設に特に強い関心を覚えたようで自身の日記にも訪問体験を詳しく記し片倉館建設にもそのアイデアが多く採り入れられています。建物の設計は1897年(明治30年)東京帝國大学(現東京大学)造家学科を卒業、更に5年間同大学院で学んだ森山松之助氏(1869~ 1949)によるものです。当館は定型的な形式にはあてはめ難い個性的な建物で、強いて言えば1900年前後から30年代にかけて、アメリカ等で発展したゴシックリバイバルまたはロマンティックリバイバルに属すると考えられますが、細部に於いては窓、切妻、レリーフ、ステンドグラス等各時代、各国の様式が巧みに採り入れられ、しかもアンバランスを生じない非凡な設計が施されております。昭和の初期に建造され引き継がれてロマン漂う天然温泉大浴場です。浴槽は男女とも同一デザインで広さも同一です。天然温泉を豊富にたたえる大理石造りの浴槽は100人が一度に入浴できるほどの広さ。深さ1.1mの底には玉砂利を敷き詰め、立つと心地よい刺激が感じられます。また、ステンドグラスや周囲の彫刻、装飾もお楽しみいただけます。千人風呂は多くの方に親しまれている芸術のお風呂です。多くの先人達が好んで訪れた温泉で90年以上の年月が過ぎた今も価値ある存在です。単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)関節痛・神経痛・筋肉痛・五十肩など因みに・・・※「犬神家の一族」は製糸業で巨万の富を築いた片倉財閥がモデルとされてます。舞台となる那須湖は諏訪湖、映画版は上田市などで撮影されたと言われています。※『テルマエ・ロマエⅡ』のロケ地にもなった日帰り温泉。※「ゆるキャン△」で癒されている温泉は片倉館の大浴場「千人風呂」。・JAF割引 浴槽のその深さと玉砂利を楽しみましょうと、言う事で・・・既にご存じとは思いましたがペタリとPRでした(;^_^A実のところ、このような整地的逸話を存じませんでした(爆)アシカラズです。あっちゃ~もうこんな時間(;^ω^) 14時過ぎてましたわ15時・・・食材の調達(・・・) 15時半出発・・・ん? ツーカー15時55分。。。到着です!┐(´д`)┌ヤレヤレ道の駅木曽ならかわ・・・ここは凄いですね~👀展示会場?!美術工芸品がずらりと・・・\(◎o◎)/!思わず、「コレ御一つ包んでくださ~い。。。」なんて言いそうに(・。・;16時40分・・・一旦気を落ち着けて。。深呼吸ねさぁ、いつもの様にまったりタイム野球を見ながら・・・タタキですそしてメインは・・・『おやき』・・・オイオイ~💦 まぁ、ランチがチョット重たい感じで胃もたれしてましたので、これでヨシ!と言う事に・・・あとはで、濁しましょ・・・それにしても・・・21時でこの気温💦・・・放射なんたら? そしてマイナス?コールドゲームの見込み?? ストーブリーグだったり(´;ω;`)ウッ…侮れませんね。。。(˘ω˘)💤💤22時・・・ここって電車の音が響きます🚃。。。車の出入りも。。。寒いのにアタマからユゲが。。。😠オカミは爆睡してますが・・・(ー_ー)!! 眼は閉じないと(˘ω˘)💤💤 さてさて、本日の移動と位置関係はコンナ感じ・・・『おがわ』→『ならかわ』1 時間 52 分 (94.7 km) 「長野線/長野自動車道」経由実際は諏訪湖近辺で、まったり~してましたね。もちろん一般道のみでした。実走行距離は・・・137㌔ なので、約42㌔程ぶらぶらしてましたわ「かたくらいの、オベンと箱に○○○○チョイとつめて・・・(^^♪」さむい~。。。寝ます(˘ω˘)💤💤 ・・・喉が渇くぜぇ⤵ そんなボヤキ!夢に出るな!・・・『おやき』が。(ー_ー)!!
May 4, 2025
コメント(3)

4月3日(木) あれから一か月が過ぎてましたねぇ~(;^_^A2025春旅の編の全貌解明です・・・その山谷?いつもの新潟港入り・・・お天気次第でアチコチふらり(#^.^#)懐かしんだり今度はココにみたいな?そんな今回は『関東甲信越』編一日に出発し、翌日には新潟港から柏崎(道の駅・高柳)画像メインと言う事で・・・三日目のスタートだぁ~ヽ(^o^)ん~夜中もずっとシトシト・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ寒くてヒーター(ガソリンストーブ)入れちゃいました(苦笑)日の出は5時半・・・ここはもっと遅いかな・・・まだ( ゚Д゚)ネムヒー6時起床・・・🌂止んだかも👀・・・そして 7時半過ぎ・・・( ´Д`)=3 フゥ静かですぅ・・・(^。^)y-.。o○平日・このお天気。。。で、ここって何処?みたいな高柳?。。。(・・?どっかで聞いたような・・・?さてと・・・ルートチェックです えっと~👀 なるほど!よっしゃー スタートは8時・・・気になったらクリック👉『じょんのび村』 それにしても、ゆきがぁ~それイケーと思ったらん?まじかぁ・・・Σ( ̄□ ̄|||) そう言えば・・・調べてみると・・・【柏崎】主要地方道 (3月28日現在)松代高柳線(柏崎市高柳町門出地内)における道路崩落状況のお知らせ令和7年3月26日(水曜日)に発生した主要地方道松代高柳線の道路崩落について・・・崩落箇所位置図道路崩落状況1)発生時(3月26日(水曜日)10時頃)路肩欠壊 ※現地確認し、3月26日12時から全面通行止めを実施中2)3月26日(水曜日)16時頃 延長 約10m 幅 約5m3)3月27日(木曜日) 7時頃 延長 約20m 幅 約10m(道路全幅崩落を確認)4)3月28日(金曜日) 9時頃 延長 約40m 幅 約40mそう言えば、ニュースで見た記憶 てか、まさか遭遇するなんて・・・(+_+)~今日は4月3日でした_| ̄|○即、Uターン・・・一度海側に出て・・・ルート変更です💦8時50分・・・休憩etcココで朝食ゲット🥖 そして対策会議?・・・ルートを即決です9時半過ぎ・・・目薬を購入・・・👁 カミさんの目が不調(´;ω;`)ウッ…昨夜、ベットから頭が落ちてて、目が開いたまま寝てたそうな(謎)┐(´д`)┌ヤレヤレ9時50分・・・日本海です💦おっ?!ここは・・・10時でした・・・そうでした! 前回立ち寄ってココで一泊してましたよこの時間になると沢山いますね~(#^.^#)皆様、朝一からお買い物 取れたての野菜とかとか・・・ウチは『二子玉』(笑)・・・雨は止みました おっと先を急がねば・・・そして11時 ようやく\(^o^)/ココも前回お立ちよりでした今回はふらふらとアチコチコンナ感じだったのですねぇ~👀まだランチには早いので・・・なんて言ってたらもう12時? (;^_^A先を急がナイト・・・ぶらぶらしすぎね(爆)GO!GO!・・・よし、ここです。13時50分になってました・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ココも前回お立ちより・・・遅くなりましたが、ここでランチ=リピートですねかまどから漂う煙の香り、モクモクと立ち上がる蒸気。美味しいご飯が炊き上がる合図です。かまどで小谷産コシヒカリを炊くと、米の旨み「おねば」が直火で沢山作られる。おねばが米を包み、外はツヤツヤ中はふっくら旨みたっぷりのご飯が炊き上がる。火の神様からの贈り物を噛み締める。鬼の厨~懐かしい茅葺屋根をくぐると、微かに芳ばしい香りが漂う。奥に進むと柔らかい釜 戸の火と蒸気が目に入る。懐かしい古木に包まれ鬼の厨で小谷のご馳走を召し上がれ。と言う事で・・・(・_・D フムフム※小谷産コシヒカリの炊き立てかまどご飯 おかわり自由の食べ放題!! 日替りの小谷産・信州産食材のメインと小鉢 ご飯のお供の小鉢が1・2品 選べるこだわりお味噌汁(豚汁 or 季節の味噌汁) お漬物 おかわり自由の食べ放題!!かまど・・・そんな拘りそれにしても、まだ寒いですねぇ~ヾ(≧▽≦)マツコと暫し・・・もちろん、日替わりかまど定食でした適量ですね。。。かまどご飯 おかわり(笑)更に・・・お食事と温泉で、入浴料が半額!!温泉のレシートを鬼の厨でお食事ご注文の際にご提示。お食事代金からお値引き致します。温泉・お食事どちらが先になっても割引はご利用出来ます。古事記や日本書紀にも記されるほど昔から温泉は日本人のそばにありました。そんな人々に癒しを注ぐのが温度の異なる2つの源泉。それらを湯もみし、いつでも至福な湯浴みが味わえます。※深山の湯の泉質は炭酸水素塩泉、泉温は摂氏46℃です。豊富な湯を惜しみなく注ぐ源泉掛け流しの湯。大きな浴槽の一部は寝湯になっており、ゆっくりと温泉を楽しめます。泉質は「美肌の湯」「清涼の湯」として知られる湯です。そんな時忘れの流れがそそぐ深山の湯。他にもサウナや水風呂もございます。湯上りには、畳敷きの広間や中庭でゆっくりとお過ごしください。なので・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ これはお約束ですものねトットと入っちゃ言います。。。ソレー・・・ゆったりぃ~♨ 小一時間・・・湯上りともなれば・・・冷蔵庫の常備品を🍻。。。(・。・;一息でした気が付けば15時20分・・・ まだまだ先ですよ~( ̄▽ ̄;)vおぉ~(一一")山がググっと迫ってキテマス🏔懐かしい感じ・・・16時・・・ここも再訪(;^ω^)やっぱりねぇ~((+_+))あの時と少し変わった様な?・・・トイレを除いて💦一泊してましたので、その先へGO!16時25分・・・よし到着!若干斜め気味かな・・・自宅から333㌔地点でした・・・( ´Д`)=3 フゥファミマでチョコッとお買い物をして・・・ココをキャンプ地としましょ!・・・お疲れー日の入りが・・・さて今宵のディナーは? そう言えばこんなのゲットしてましたね🥚(* ̄▽ ̄)フフフッ♪なので・・・これぞ目玉焼き!!ツインズだぁ~ヽ(^o^)19時・・・しっかり炊飯ランチが遅かったので、今夜はシンプルに・・・ん~ここってTVが入りにくい様で。。。なのでビテオ鑑賞タイムとなりぃ~👀21時半には就寝ですわ(◎_◎;)・・・アタクシするとやっぱり・・・サムッ。。。👀3℃かぁ~ι(´Д`υ。。。またもストーブです。しっかり温まって、今度こそ爆睡かな?(謎)出発間もなく通行止めに遭遇し、やむなく迂回(回り道)を余儀なくされ・・・波乱の幕開けとなりましたが、そこは百戦錬磨! 勝手知ったるなんとやら?さっと切り替えて、再訪なルートを選択。ランチ&温泉!懐かしさと・・・これもまた醍醐味?・・・なんて感じでこの先大丈夫なのか? ナンテね💦さてさて、本日の移動と位置関係はコンナ感じ・・・じょんのびの里~おたり迄 (134.1 km) そして・・・おたり~おがわ迄 51 分 (41.5 km) 「国道148号」経由トータルで約176㌔走破!なんですね~回り道しましたが💦因みに・・・一直線(最短)ルートを検索すると👀2 時間 30 分 (171.1 km) 「北陸自動車道 と 上信越自動車道」経由自動車道柏崎IC→長野IC迄(内 125.4Km) 所要時間1時間23分 ETC料金 3,390円距離だけを見ると、約5㌔しか変わりません!(+_+) その費用対効果!!時は金なり・・・時間があるなら!その目的は?他の島ナイトね今夜はもちろんコレですね(3日目ですが)懐かしくも・・・気分は。。。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ もう寝ナイト~( ゚Д゚)ネムヒー・・・しっかり目を閉じてね
May 3, 2025
コメント(3)

4月2日(水)・・・いよいよですね。その前に。。もう一か月が過ぎてましたねぇ~(;^_^Aなんとか無事帰着してからも、あれこれジタバタ(苦笑)ここに来てようやく落ち着き、2025春の編の全貌解明という事に・・・とりあえず本州入り・・・相変わらずでした!お天気次第でアチコチふらり(#^.^#)でも今回は、行先~泊まる場所までのルートをなんとなく既にイメージ済でした。プチタビは何度もしてますので、懐かしんだり今度はココにみたいな?そして、いつもの様に旅の基本ルールはコレ・・・1.何処へ? 今回は○○地区。(何度も行ってますが・・・)2.予約は? フェリー(往復)と2件の宿泊のみ。(今回はキャンプも視野に入れ)3.条件は? 有料道路は利用しないこと。(アレン君は強風に弱いので・・・)4.そして? 快食快眠+極貧生活記。(先を急がず休む時は寝る)※時系列、画像中心になります。と言う事で、今回の○○は『関東甲信越』編になります!千葉・茨城県は最近行ってましたので(2023GW前のプチドライブ)👆除外です。とは言え、新潟辺りは港(発着)の為やむなしですね。m(__)mそれでは、4月2日👉(あっという間の新年度・・・そして)のブログからの詳細編になります。画像メインと言う事で・・・m(__)m新潟行のフェリー内から、いざスタート\(^o^)/ 4時半頃・・・目が覚めて 船内をふらり・・・どうやら秋田沖🚢。。。マダマダですね~(ー_ー)!!5時半過ぎ・・・小雨・・・ん~・・・🌂窓ガラスには雨?波しぶき?! 曇り空ならまぁヨシか?6時半過ぎ・・・カルク朝食でした🍞実はこのパンで・・・オカミの前歯がポロリ・・・\(◎o◎)/!曰く想定の範囲内と言う事の様でして( ̄▽ ̄;) 🦷。。。7時半過ぎ、一旦戻って・・・ソロソロ下船準備。下船準備コール~8時半過ぎには・・・そして8時50分頃車に入りました。(同乗者も車両にて一緒に下船です)車内にて荷物を解き元の場所に積み替えて💦ナビを見ると新潟までは825㌔なんですね👀 寝てる間の~🚢。。。前を見ると、ケーキャンカーが!てか、ケイトラの荷台に乗っかってました(゚д゚)!。。。バリバリだぁ~ヽ(^o^)長崎ナンバー・・・北海道満喫かなぁ~なんて。。9時ゲートオープンココ迄、自宅から31㌔ねよっしゃ!上陸じゃよ~(#^.^#)あらぁ~小雨だぁ・・・🌂新潟のターミナル。半年ぶりか!下船即ナビ検索からの近くの🅿に・・・9℃かぁ~ι(´Д`υ じゃなくて、今日のお天気チェック。なんやかんやで、9時半スタートです💦 のんびりぃ~。。。で、どっち?(笑)10時・・・チョットお買い物でした(苦笑)もうこんな時間になってました((+_+))まぁ急いでも雨ですしねぇ~(;´д`)トホホと言う事で、たまたま地図で見つけた⛩神社にでも11時過ぎ・・・👀こっち?よしよしヾ(・ω・`) と言う事で・・・歩くん~かいな( ̄▽ ̄;)v雨は小降りになり・・・☔ほぉ~👀創建から2400年以上の歴史を有するとされる神社。日本最古の万葉集にも詠われています。伊夜日子大神(いやひこのおおかみ) 御名 天香山命御祭神 天香山命は高倉下命(たかくらじのみこと)とも申し上げ、皇祖天照大御神の御曾孫(ひまご)にあたられます。父神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、母神は天道日媛命(あめのみちひめのみこと)で、天孫降臨に供奉して天降られました。天香山命が、紀伊国熊野神邑に御住まいの頃、御東征途上の神武天皇を始め皇軍将士は、熊野荒坂津にて敵の毒気により昏睡に陥りました。この危機を救うべく、天照大御神と武甕槌命は天香山命に韴靈剣(ふつのみたまのみつるぎ)を神武天皇に献ずるよう夢の中で告げられました。韴靈剣とはかつて武甕槌命が国土平定に用いられた威力ある霊剣です。夢告に従い天香山命が昏睡している神武天皇に韴靈剣を献じたところ、霊剣の威力によって神武天皇を始め皇軍将士は忽ち昏睡から覚醒し、敵を撃破されました。天香山命の韴靈剣献上の大功により危機を乗り越えた皇軍は、その後次々と蛮賊を平定し、大和国に入られた神武天皇は、橿原宮で初代天皇として即位されました。神武天皇即位四年(西暦紀元前657年)、天香山命は越の国平定の勅を奉じて日本海を渡り、米水浦(よねみずがうら・弥彦山の背後・長岡市野積)に御上陸されました。当地では住民に漁業・製塩・酒造などの技術を授けられ、後には弥彦の地に宮居を遷されて、国内の悪神凶賊を教え諭し万民を撫育して、稲作・畑作を始め諸産業の基を築かれました。天香山命は越後開拓の祖神であり、またその御事績から、人々の魂・生命に溌剌とした活力を御授けくださる神様と言えましょう。彌彦神社の御創建について、社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二月二日に越の国開拓の神業を終えられ神去り坐して神劒峰(弥彦山)に葬られ、御子である第一嗣・天五田根命が廟社を築き奉祀した事に始まります。下って第十代崇神天皇の御代(御在位:紀元前97~30年)に、第六嗣(天香山命より七代)建諸隅命が勅を奉じて社殿を造営して以来、御歴代の天皇の勅による社殿修造がなされ、第四十三代元明天皇和銅四年(711)には勅により神域の拡張と神戸及び神領の境を定めたと伝えられております。よって彌彦神社は御創建から二千四百年以上の歴史を有する神社です。彌彦神社が初めて国史に見えるのは『続日本後紀』巻第二・仁明天皇天長十年(833)鎌倉時代以降では源頼朝が三千貫の神領を寄進し、南北朝時代には後醍醐天皇が「正宮位大明神」の宸筆の勅額を御奉納になるなど、古代以来中央にも聞こえる地方の大社として、社殿の造営修築を繰り返し、七十五名もの神官が神事祭礼を勤めていました。室町時代の作と伝えられる境内の絵図には、丹塗りの壮麗な社殿群が描かれ、当時の繁栄ぶりが偲ばれますが、応仁の乱が地方にも波及すると、社殿をはじめ御鎮座以来の記録・宝物の多くが焼失、神領も押領されるなど一時疲弊したものの、越後を領有した上杉家は三千二百石余の神領を寄進し社殿を修造・退転した神事の復興をはかりました。しかし上杉家の会津移封に端を発する越後国内の騒擾から再び神領のほとんどを失い、恒例の神事もままならず、七十五名の神官は二十五名にまで激減し混迷を極めました。江戸時代に入ると、徳川家康からの社殿修理料三百両の奉納をはじめ、三代将軍徳川家光以降歴代将軍による朱印地五百石の安堵、五代将軍徳川綱吉寄進の社殿修繕(元禄十六年(1703)完成)など、戦国時代からの混乱が漸く解消し、安定を迎えます。この間、元禄五年(1692年)頃より吉田神道の神学者である橘三喜に師事し神道の研鑽を深めた彌彦神社神主・高橋左近光頼は、仏教化された神社の在り方をよしとせず、社僧・供僧を追放するなど神社内の仏教色を一掃し、神官と家人の仏葬を廃して新しく「神祇宗」を興すなど大々的な神仏分離を断行しました。この行動は社僧らによって寺社奉行への訴訟に発展し、その結果違法とされ全ての復旧を要求され失敗に終わりましたが、神仏分離を明治維新から遙かに遡る元禄期に先行した事は特筆すべきことであります。維新によって江戸時代が終焉し明治に入ると、神社は国家の宗祀として位置づけられ、明治四年(1871)五月に国幣中社に列格し、国家管理のもと従来の祭典神事に加え近代神祇制度によって整備された古代からの祭祀が復活、斎行されるようになりました。明治十一年(1878)九月十一日には明治天皇の御親拝を仰ぎ奉り、江戸時代以来の民衆の参拝も隆盛し、社頭の整備拡充が図られておりました。しかし、明治四十五年(1912)三月十一日、門前町で発生した大火に罹災し、善美を極めた御本殿以下の社殿が烏有に帰しました。越後一宮の焼失は当時の越後人にとって非常に大きな衝撃を与え、県内はもとより遠く海外からも復興への志が寄せられ、大正五年(1916)、旧に倍する荘厳且つ壮大なる社殿が再建されました。大東亜戦争後、神社は国家管理を離れて宗教法人となり、昭和二十一年(1946)、多くの神社とともに神社本庁包括下となりました。昭和四十七年(1972)五月二十三日には昭和天皇・香淳皇后の御親拝を、同五十六年(1981)には皇太子同妃両殿下(今上天皇・皇后両陛下)の御参拝を仰ぎ奉り、翌五十七年(1982)には上越新幹線開通を記念して日本一の大鳥居が奉建されました。彌彦神社は崇神天皇御代の御創建から現在に至るまでの二千四百年以上に亘り、天皇陛下を始め皇室の御安泰と御繁栄、国家国民の安寧と限りない繁栄のために御神威の御発揚を祈念し続け、伊夜日子大神様への感謝と、魂と生命に活力を与えて下さる事を祈る方々の参拝はますます盛んとなり、年間百四十万人が季節を問わず御神前に額づいておられます。※彌彦神社は古くは「伊夜比古神社」と記され、伊夜日子・伊夜彦・彌彦などとも表記されました。現在は「やひこ」と言い習わされておりますが、歴史的には「いやひこ」と読んでおりました。と、ありました。休憩室・・・( ,,`・ω・´)ンンン? これは・・・👀初の精製装置・・・👀φ(..)メモメモ弥彦山?・・・このお天気じゃねぇ~ヾ(≧なので、まちあるき・・・と。。。フローちょっと(・_・D フムフムオカミは、足湯してましたわ(苦笑)小雨の知らない街あるき・・・良いものです( ´Д`)=3 フゥ・・・13時過ぎ・・・\(◎o◎)/!と言う事で近くの・・・道の駅です。13時20分でした・・・燕三条・・・13時31分・・・着丼 それは蕎麦でしたオカミは『アカモク蕎麦』アタクシは『かき揚げ蕎麦』これはとても良い感じすると気になる文字が・・・食べてから目にとまってもねぇ~((+_+))コレはアウトレット品??2点で100!! オカミはガソゴソと・・どうやら『穴あきスプーン』ゲット(#^.^#) 燕三条ですものかれこれ小一時間👀14時15分:イカン( ̄▽ ̄;)・・・トットと先へ進まナイト雨は止んできましたよ👀あの山超えかぁ~・・・・(・・?錦鯉ねぇ~・・・(謎)田んぼにはマダ雪だぁ!なになに・・・👀15時半・・・靄が??👀うひょ~👀 なんだか映画のワンシーンの様にもだいじょぶなの?何処がどこやら・・・💦そして・・・間もなく靄も無くなり・・・すると⛄真冬の世界Σ( ̄□ ̄|||)・・・スタッドレスは正解でしたよ💦たどり着いた先は・・・?えっ? まさかの休館日_| ̄|○16時になってました💦 ここは?「ナハナハナハぁ~」。。。オイオイ~💦駐車しても、雪崩ると危険かもなので近くの道の駅を検索・・・トンネルの先に👀発見👉即、GO!でしたスグでした~ホッと一息(-。-)y-゜゜゜┐(´д`)┌ヤレヤレ 滑りこみ?新潟県柏崎市高柳町高尾?てか、閉店時間を過ぎてたり(・_・;)※「じょんのび」は新潟地方の方言で、「ゆったり」「のんびり」という意味「あー、じょんのびじょんのび」=温泉にゆっくり浸かった時などに使われる。・・・らしいです(#^.^#)どっちにしても、この時間(*´▽`*) なので・・・柏崎界隈でしたねぇ~((+_+))🚾・・・💦中々クラシカル仕様だったり・・・👀とは言え、是非も無し?! ココをキャンプ地と致しました17時・・・早速乾杯🍻ん~夕食は、非常食?あるものでササッと済ませることに18時08分 日の入り・・・この後雨かぁ⤵19時過ぎ・・・辺りは真っ暗・・・のびのびなのは良いのですが・・・そして、野球中継(PC)でも見ながら~ そんな現在地・・・爆睡? それが中々ねぇ~((+_+)) 就寝だぞー💤💤さてさて、本日の移動と位置関係はコンナ感じ・・・参考に「県道1号 と 北陸自動車道」経由とすると2 時間 12 分 (116.5 km)実走は、あちこち立ち寄りの一般道を走行でした(苦笑) 約7時間・120㌔位かな?今日のところは、とりあえず南下?!雨の移動日となりましたとさ・・・でも観光時はほぼ降ってませんでしたよさて、明日は? それより、お天気がねぇ~((+_+)) ん~(˘ω˘)💤
May 2, 2025
コメント(4)

あれから何日??早いもので丁度一か月が経過してました( ̄▽ ̄;)さて! と言う事で重い腰を持ち上げて(苦笑)思い出しながらも・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ そんな序章でした。4月1日 朝~・・・7時半・・・ねむいねむい3℃かぁ~ι(´Д`υ まだまだだな⛄10時・・・積み込みが・・・? 再チェック!!!(苦笑)🐟・・🌼、、🙏。毎度のことですが。。。そして11時~気になってた『アレン君』の洗車(・_・;) 約半年放置でしたものね~(˘ω˘)💤💤と言っても、サッと水洗い程度。。何せ6℃ぐらいなんですもの・・・サムッ!!気が付けば11半を回ってました 🚿手がチベタイ✋最終チェックは12時・・・👉ヨシ!最後はPCもジーサン (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 持参ね。。気が付けばこんな時間 慌てず騒がず13時30分・・・いよいよスタートその前にちょいと・・・オイオイ~💦(* ̄▽ ̄)フフフッ♪・・・セコマでお買い物 そして・・・の前に腹が減ってはナントやら?これもいつものルーティン(笑) ぎゅーっとね(🐮)ドーンじゃなくて『牛カルビ定食』 ん~初めてかも?こっちも満タンにしてのGO15時・・・一般道にて無事フェリーターミナルに到着。オタルゥゥゥ・・・早速手続きです 空いてますわ・・・てか早すぎたか(苦笑)よっしゃ 『あざれあ』です・・・後は待機・・・(˘ω˘)💤💤16時過ぎ 乗船コール・・・乗船完了今回は珍しく早かったですね16時15分・・・同乗者(車無し)が乗船開始・・・オカミは20分過ぎにここで合流です! いつもならエントランスで待ち合わせ(カミさんが待ってるパターン)が、逆になりました(#^.^#)向かうはツーリストA・・・いつもの様にカプセルタイプ(向かい合わせ)早速荷物の解放にベットメイク。持ち込みは、もちろん一泊セットの荷物&食べ物と&部屋着に着替えです👕👖・・・まぁすぐに寝られるようリラックス仕様ねそうそう、出向して間もなく通信(スマホetc)はNGですので要チェック17時出航・・・で、その前に🛀出航前にと言うのもレアケースかなぁ?てか、入浴中に出航しましたわ(笑)17時半過ぎ・・・いったん戻ってまぁ、、ベットルームは個室じゃありませんが、疲れがある訳でもなく・・・慣れてもいますので、横になれたらヨシ みたいな。※空いてますしね・・・この中にあと二組だったかな?で、お風呂上りですもの・・・エントランス~ショップ前の席にて・・・🍻お風呂上りには・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ 限定classic 🍺お疲れぇ~18時前・・・窓は多少汚れてましたが💦夕日を眺めながら・・・👀 安全祈願🍻・・・かるぅ~く・・・持ち込み夕食です 🍙🍙若干"ぎゅー"な香りがするのは気のせいかな?お食事のあとは・・・👀 19時半過ぎ~ジャグリングSHOW( ,,`・ω・´)ンンン?オイオイ~💦・・・船上の!! すんげぇー(゚д゚)!👏。。。揺れをモノともせず(*´▽`*) 良いもの見させていただきました。さて、まだこんな時間・・・現在地は?間もなく、電波も届かなくなり・・・寝るしかナイトん・・・そんな時は今夜の気分ですねさあ、いよいよスタート 今回も? いやいやチェックポイントはシッカリ抑えないとね!と言う事で、乗っちまったよ🚢🌊。。。揺れは殆ど感じなく・・・😪ここでオサライ?今更ですが・・・札幌(中心部)からの距離は約37㌔・・・概ね60分程度なんですね。高速又は一般道、札幌市内の込み具合でも変わってきますので要注意。常に余裕をもって行動ですよ※因みに・・・旅行先での自動車運転中に遭った交通事故に関するアンケート調査日時:2022年8月18日 ~8月23日旅行中の交通事故が最も多かったのは昼過ぎの12時~15時の時間帯(34%)でした。次いで2位は15時~18時までの夕方時間帯(29%)で、合計63%の事故が昼過ぎ~夕方までの6時間に集中していました。危険が危ないオトシゴロごろ・・・悪魔で参考と言う事で・・・に、しても、、北海道がねぇ~((+_+))・・・前回のケースもありなので肝に銘じつつ・・・( ,,`・ω・´)ンンン? 夢かぁ⤵ ┐(´д`)┌ヤレヤレ とりあえず新潟へ 🚢🌊そんなエイプリルフールの夜は老けてぇ~・・・(˘ω˘)💤💤
May 1, 2025
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
