全37件 (37件中 1-37件目)
1
医療逼迫しないように、新型コロナウイルス感染しないようにも大切だけど、怪我や病気にならないようにするのも大切なことです。
2021.01.31
コメント(0)
買い物時に利用者さんとの会話私「今日は何を買いましょう?」利用者さん(手で形を表しながら)「丸くて芋。」私「じゃがいもですか?」利用者さん「違う。形が違う。」私「さつまいもですか?」利用者さん「違う。白いの。」私「長芋ですか?」利用者さん「違う。丸くて白いの。」私「もしかして里芋ですか?」利用者さん「そうそうそれだよ。」なんだかお互いに嬉しい思いにかられた。この気持ちは何なんだろうか。伝えたい気持ちと知ろうとする気持ちなのだろうか。何故里芋にたどりつくに至ったかというと里芋を頼まれることがなかったのでまさかでした。(笑)
2021.01.30
コメント(0)
気温が上がると天気予報で言っていたが、寒いのは嫌だから厚着したが、なんだか着すぎてしまった感が。寒いよりいいかと言い聞かせる。(笑)
2021.01.29
コメント(0)
利用者さんの買い物で、トイレットペーパーとティッシュを頼まれる。1日に同じ店に何度か行くことがある。買いだめかと思われないか心配になることもある。
2021.01.28
コメント(0)
連載「実録・新型コロナウイルス集中治療の現場から」の第32回。現在感染拡大がまだ広がっていない地方も、ひとたび病院でクラスターが発生すれば医療は危機に陥る──讃井將満医師(自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長)はこう警鐘を鳴らす。讃井教授が示す、旭川の教訓に学ぶ処方箋とは? https://news.yahoo.co.jp/articles/871b77fae3e1db844de882fa52b3864d274dc4a1?page=1&fbclid=IwAR1hryKJisyrELK8VCNtb6C3J4sPcoQUTcdvdlqfCfR8Dl-l3t0c5Mz6rX4
2021.01.27
コメント(0)
「虹色ステッカーには意味があったのか?」虹色ステッカーは、感染対策をちゃんとしている店に貼られるものだったはず。あれは何だったのか?どんなに店側が頑張っても客側も感染対策を理解しなければならない。新宿で夜の街と報道があった時に、新宿区保健所とホストクラブの経営者と話し合いを持ち信頼関係を構築しつつ、感染症対策を周知出来たことで、感染者数を減らすことが出来た。こうした説明と理解が大事なことなんだろうと思う。大事なことを見失うと大変なことになる気がします。
2021.01.26
コメント(0)
私が「出没見た。」って聞いたら、「普通アド街見たって言うでしょ。」と言われた。(笑)
2021.01.26
コメント(0)
![]()
ビジネスリュック 3WAYリュック6030 軽量 多機能 ビジネスバッグ UNITED CLASSY A4ポケットファイル対応 PCポケット付き ブリーフケース 送料無料 リュックビジネス バレンタイン 父の日価格:3300円(税込、送料別) (2021/1/26時点)楽天で購入
2021.01.26
コメント(0)
元日の朝日新聞などに掲載された、そごう・西武の全面広告「百貨店が売っていたのは、希望でした。」。中央に1枚のレシートの写真。そこにはこんな商品名と、購入量が印字されています。< スーツケース 662個 口紅 76,175本 浴衣 475着 ハイヒール 1,001足 ベビーギフト 566個>それだけ見ると、意味が分からないものですが、このレシートには続きがありました。<新型コロナウイルスで行動が制限された2020年。 それでも、自由に旅行できる日のために、 662 人のお客さまが、スーツケースを購入された。 マスクの下でもメイクを楽しみたい 76,175 人のお客さまが、口紅を購入された。夏祭りは中止だったけれど、浴衣は 475 着。颯爽と街を歩く日を待ちながら、 お求めになったハイヒールは 1,001 足。生まれてくる命を、566 セットの ベビーギフトが全力で祝福した。足踏みばかりの日々であっても、 一人ひとりの「私」は、今日を楽しむ工夫を続けた。 お買い物の記録に教えられた、大切なこと。 百貨店が売るのも、お客さまが欲しいのも、 ただのモノではないということ。 百貨店が売っていたのは、希望でした。>https://news.yahoo.co.jp/articles/9a878b0514a4df550489329737faf3abca43401e?fbclid=IwAR3AKdahhkvTr5xQTWD6mG_dFHuTA4YM-C4mPcF_wM1DEMbv_znn-L1_R1Q
2021.01.25
コメント(0)
![]()
東芝 台所用換気扇(連動式・スタンダードタイプ・羽根径15cm) VFH‐15H1/シルキーホワイト価格:4030円(税込、送料無料) (2021/1/25時点)楽天で購入
2021.01.25
コメント(0)
![]()
自分で「主観的」に感じる体調と、パルスオキシメーターの計測値で「客観的」に体内の変化を知ることで、より正確な体調管理の指標を得ることができます。指先(の爪)に特殊な光(赤色光と赤外光)をあて、透過光量を計測することで動脈血酸素飽和度(SpO2)を、採血せずにリアルタイムで測定することができます。送料無料 家庭用パルスオキシメーター 血中酸素飽和濃度計測器 物品/健康管理/話題/簡単/脈拍/血中酸素/在宅医療/生活雑貨/お手軽価格:3300円(税込、送料無料) (2021/1/25時点)楽天で購入
2021.01.25
コメント(0)
![]()
興味深く読んでおります。親のパンツに名前を書くとき/北川なつ【1000円以上送料無料】価格:1430円(税込、送料無料) (2021/1/25時点)楽天で購入
2021.01.25
コメント(0)
寒さが身にしみるので、ホカロンをしています。ホカロン初心者(笑)なので、ふくらはぎに貼ってみたり、背中に貼ってみたりしたがいまいちである。ある方にどこに貼るのが一番良いかを聞いたら、お腹か、足裏が良い。とのこと。今日は試しにお腹に貼って、モニタリングしてみる。(笑)
2021.01.24
コメント(0)
90代男性利用者さんがおっしゃる。「昔は、新年の挨拶回りで大変だったよ。なくなって良かったよ。簡略化が大事なこともあるけど簡略化しない方が良いものもある。挨拶回りをやらない分、やっぱり年賀状は大事だと思うよ。」新年の挨拶回りというと、家の親父も年賀の挨拶回りに行ったのを思い出す。時代と共に風習も変わるけど、簡略化していい部分と、なくさない方が良い風習はあると思う。
2021.01.23
コメント(0)
担当者会議は、暖かさを感じました。それぞれがどんな思いでサービスを行っているかをはなして、それをどう感じているかを利用者さんが話した。ちょっとしたズレを修正する場となった。丁寧な作業は、お互いに感じるものがある。確認作業は必要と感じる。
2021.01.22
コメント(0)
どうしたらコロナ感染者を少なく出来るのか?感染拡大をすれば、基礎疾患がある方や、高齢者にも感染するリスクも高くなる。マスクを外す時に感染リスクが高くなる。これまで学んできたことを生かすことは出来ないのか?一人でおとなしく食事していれば感染リスクを減らすことは出きる。集まることがダメな事でもないし、感染症対策をしていればリスクを減らせる。人との接触を減らせば感染リスクは減る。確かに人との接触を減らせば個人的には安心感はある。でもその安心感は、幻想的なものなのかも知れない。ここまでくると、個人個人の意識の問題のような気もする。
2021.01.21
コメント(0)
1月2日の訪問時に利用者さんとの会話利用者さん「お雑煮食べた?」私「お雑煮食べました。」利用者さん「ちゃんとしているのね。」私「お雑煮を食べたからってちゃんとしているかどうかは分かりませんよ。騙されないようにしてくださいね。」利用者さん「私の初笑いだわ。」とおっしゃってくれた。
2021.01.20
コメント(0)
子供の頃は、年明けは遅くまで起きてられて非日常を感じてドキドキしたのを覚えている。でも正月料理は苦手であった。大人になり、正月の意味をちゃんと知ると新たな気持ちで新年を迎え、今年の課題ややることを見据える。そして、正月の食べ物にも意味がること。人の知恵かも知れないが、また新たな気持ちで。
2021.01.19
コメント(0)
「自費サービス」自費サービスで、女性利用者さんと調理しました。鍋の材料を購入したが、洋風にしたい。どうしたら良いか?とのこと。冷蔵庫にある食材で調理しました。野菜を切って、水から入れていいの?沸騰してから入れるの?等質問されながらの調理。なんかのテレビ番組かと思った。こうしたサービスも面白いと思いました。
2021.01.18
コメント(0)
2年位前から、冬になると手が荒れるようになった。手が荒れるなど経験がなかった。ましてや手に塗るとベトベト感がたまらなく嫌なのである。それでも塗るのを忘れると手が荒れてしまう。手が荒れるのが嫌だが、塗らなければ手が荒れる。いつも葛藤する。(笑)
2021.01.17
コメント(0)
ある方のお悩み相談Aさんの息子さんが発達障害のグレーゾーンにあるらしく、学校から支援学級を勧められている。母親は、支援学級の方が良いと思っているが、父親は支援学級なんて必要ないと言っている。父親は、支援学級という言葉に、息子は普通だという思いがあるようだ。今の支援学級は、先生もトレーニングされていて、その人にあった勉強を教えてくれる。母親は理解しているが、父親の理解が得られていないように感じる。支援学級との交流もあるので、息子も全然支援学級に行くのも嫌ではない。市町村でも取り組みの違いがあるかも知れませんが、支援学級を少しでも理解頂けたらと思い投稿させて頂きました。
2021.01.16
コメント(0)
大事な人の命を守ろう。新型コロナウイルスの怖さは、数日で急変する怖さがある。感染症対策をすることで、命を守ることが出来る。怖がり過ぎるのではなく、正しく恐れる。それには、大事な人に感染させたくないという思いだと思う。マスクを外す時は、話さない。そこを徹底していこう。どんなに対策をしても感染してしまうこともある。その時は、人権に配慮した行動をとろう。
2021.01.15
コメント(0)
80代男性利用者さんがおっしゃる。「俺の生まれた日は、12月29日なんだけど、年末で届け出が遅くなって、1月5日生まれになっているけど本当は、12月29日なんだと言われた。だから占いとかは12月29日生まれで見るんだよ。」とおっしゃる。時代なんでしょうね。生まれた日は自分では確認のしようがないですもんね。
2021.01.14
コメント(0)
子供の頃に夕方家路に向かう時に、夕飯を作っている他人のお宅のカレーを作っている匂いだったり、魚を焼いている匂いが好きだった。幸せな夕飯を皆でたべるんだろうな。と想像しながら。今から思えば、生活というものに興味があったように思う。匂いからプロセスや工程を想像する。やはり感受性は大事なのだろう。
2021.01.13
コメント(0)
「年越しそば」はいつ食べる?子供の頃は、決まって紅白歌合戦のとりの方が歌い始めたら、おふくろが作り出して、丁度テレビの除夜の鐘を聞きながら食べていた。社会人になってお宅によっては、夕飯にそばを食べると聞いてびっくりした思い出がある。そのお宅のルーティンはそれぞれありますね。
2021.01.12
コメント(0)
えのきを食べると決まって歯に挟まる。(笑)
2021.01.12
コメント(0)
「訪問介護所長の一人ごと」デイサービスが、年末年始休みになると、お風呂に入れない日が多くなるからと、調整してデイサービスに行けるようにしてくれるのは良いけど、本人が行きたいからというのは大事だけど、その後の洗濯物はどうするのか?買い物は大丈夫なのか?まで考えてくれると訪問介護としてはありがたい。訪問介護を予定していたのに、デイサービスが入った時の弊害はないのか?訪問介護は、実績は減るは、年末の仕事が出来るとしたら何だかな。と思います。互いの役割をちゃんと知らないといけないと思います。
2021.01.11
コメント(0)
利用者さんとの会話利用者さん「今日はクリスマスか。ケーキとチキンが食いたい。売っているかな。」私「売っていると思いますよ。買って来ましょうか?」利用者さん「今日はそれを食べるか?子供みたいだな。」私「そういえば、サンタさん免疫持っているから大丈夫みたいですね。」利用者さん「子供の夢は壊しちゃいかんな。さすがサンタさんだな。」ほんわかした会話でした。
2021.01.09
コメント(0)
介護だけではないかも知れないが、効率を求めるならば、ヘルパーが辞めないことである。日々実践をして慣れることが、効率に繋がる。
2021.01.08
コメント(0)
病院に行ったのだけど、ようやくこの病院に通院して3年目にして、医師のキャラクターを把握できた気がした。前の医師は、2年胃カメラしていないとそろそろやらないとと言ってくれたが、今の医師は、こちらが言わなければ胃カメラをやらない。こちらから不安なことを言った方が良い医師だということがようやく把握できた。(笑)
2021.01.07
コメント(0)
下駄占いとか、天気占いと言われる足に履いている下駄(靴やサンダル)を投げ、落ちてきた下駄が表か裏かで、明日の天気を占うもの。子供の頃に良くやっていた。
2021.01.06
コメント(0)
ある日の午前中に実家に行く前に自分の病院に行く。お昼を買って行くことを実家に電話をしておいた。病院が混んでいて、11時30分過ぎても呼ばれない。母親が、私が来ないからと家を出たり入ったりしているとのことで、病院にまた午後に来ることを伝えて、お昼を買って実家に行く。それから、午後4時に区役所に行って、マイナンバーカードが出来たので、取りに行く。なかなか呼ばれないと思ったら、もう呼ばれていたようで、何回も呼んだんですよ。と言って、後ろに呼ばれた番号書いてあるでしょ。と言われて見たら、凄い分かりにくい。そして、改めて病院に行きました。効率を求めてはいけませんが、何となくモヤモヤした1日でした。
2021.01.05
コメント(0)
介護施設でのクリスマス会を行っているのを見ていると、利用者さんを楽しませようと頑張っている介護職員は、輝いている。平時だと見過ごしてしまいがちだが、こんな時こそ利用者さんの笑顔が見たいと頑張っている姿は素晴らしい。
2021.01.04
コメント(0)
子供の頃は、近所の親父さんのあだ名を付けていた。それは家族内だけしか分からない。こちらがいくら愛着があっても相手にしてみたら嫌かも知れない。そんな配慮は、SNSをやる前からあった。相手を傷付けてはいけない。表に出す時には、配慮が必要である。
2021.01.03
コメント(0)
成功した時よりも、失敗を認める勇気の方が大事である。その後の成長が見込める。
2021.01.02
コメント(0)
このコロナ禍において、その地域の行政の取り組みがクローズアップされる。その地域にどんな人がいるのか?そして、自分の役割は何か?本当に考えさせられる場面が多い。これから得られる体験が自分を成長させてくれると信じている。
2021.01.01
コメント(0)
安心感から精神的な安定に繋がる。そうすると病気になりにくいと思う。
2021.01.01
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1