全41件 (41件中 1-41件目)
1
ある方と話をした。Aさん「あなたは、忙しそうなのに何で楽しそうなの?」私「シフトが埋まるのって楽しくないですか?空いている時間が埋まると。」Aさん「自営業なら分かるけど、社員だったら給料も変わらないでしょ。」私「働くのがただ単に好きなんでしょうね。」こんな話をしたが、忙しくても忙しくなくてもどうせ同じ給料という感覚はない。
2020.01.31
コメント(0)
「外出介助」寿司屋に入所されている利用者さんと外出介助しました。利用者さんがおっしゃる。「俺は、今度誰が何と言おうと、一人でコーヒーを飲みに行く。行ってもいいだろう。」私「施設には管理責任があるから一人で行っては困ります。」利用者さん「じゃあ、誰が一緒に行ってくれるんだ。」私「私が行きますよ。」利用者さん「悪いな。誰かと一緒じゃないといけないなんて。」私「一人で行けるなら行っても良いと思う。でも、もし何かあったらこちらの責任になってしまう。何だかとは思いますよ。」利用者さん「俺の気持ちが分かっているのならいい。」腹を割って話せる関係性はいいな。と思う。
2020.01.30
コメント(0)
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JOPC+FMMRAY+448E+NUES1" rel="nofollow"><img border="0" width="468" height="60" alt="" src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=190715088945&wid=006&eno=01&mid=s00000019211004005000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=35JOPC+FMMRAY+448E+NUES1" alt="">
2020.01.29
コメント(0)
「分かる。」「気が付く。」「理解する。」出来ているようで、出来ていない。深く掘り下げるとまだまだ奥が深い。
2020.01.29
コメント(0)
高齢者は賃貸への入居を断られるケースが多いといわれる。まだまだ元気な60代や70代でさえも……。現代の高齢化社会においては見過ごせない現状だ。実際に断られた人の声と、あえて高齢者の賃貸入居をサポートしている不動産会社の取り組みを踏まえ、高齢者の賃貸入居の現状とこれからを考えてみよう。https://suumo.jp/journal/2019/10/07/167512/?fbclid=IwAR1ytVcmNe4qqWTIQZOrOZgikOVEdm3fseqa2oTK5aXFIP4Q0ve5HB-zwWw
2020.01.29
コメント(0)
都市部での日常的な渋滞、駐車場不足、路上駐車や排気ガスなどの環境問題、過疎地でのマイカーを持たない人の移動手段の確保、高齢者ドライバーによる事故などの交通・移動をめぐる様々な問題。これらを解決するために、スマートフォンひとつで自由に移動できる新たなサービス「MaaS(マース)」が注目されています。https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201912/1.html?fbclid=IwAR06w4aVakino48Z7mQnYCoQVzgcC64if1biufHwJzsAmHQl0a1nVaEN5ow
2020.01.27
コメント(0)
「大丈夫。自分で調理するから大丈夫。」利用者さんが良くおっしゃることです。でも、食事もとれなくなる。明らかに体重も減っている。そんな時に信頼関係があると、お前が言うならヘルパーにお願いしようとおっしゃってくれた。あなたのことを本当に思ってということが伝わると嬉しいです。
2020.01.26
コメント(0)
「利用者さんが慌てていた」訪問すると利用者さんが慌てていて、どうしたのかと思ったら、紙パンツを洗濯機に入れて洗ってしまったらしくて、どうしたら良いか分からなかった様子でした。私は、違うお宅でも経験すみでしたので、洗濯機の中のポリマーを取り除いて、服についたものはパタパタして落としてもう一度すすぎ洗いをしました。利用者さんも安心したようでした。何でも経験ですね。
2020.01.25
コメント(0)
<table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" style=" border:1px solid #ccc; width:300px;"><tr style="border-style:none;"><td style="vertical-align:top; border-style:none; padding:10px; width:44px;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00s3y54.2bo1173c.g00s3y54.2bo1223c%2Fa13052003760_25PI8J_3C9OU2_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fsouyi-japan%252Fsy-065%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fsouyi-japan%252Fi%252F10000142%252F" rel="nofollow"><img border="0" alt="" src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/souyi-japan/cabinet/06425179/imgrc0081779383.jpg?_ex=64x64" /></a></td><td style="font-size:12px; vertical-align:middle; border-style:none; padding:10px;"><p style="padding:0; margin:0;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00s3y54.2bo1173c.g00s3y54.2bo1223c%2Fa13052003760_25PI8J_3C9OU2_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fsouyi-japan%252Fsy-065%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fsouyi-japan%252Fi%252F10000142%252F" rel="nofollow">【マラソン期間中ポイント5倍!】水素水生成器 ボトル 生成 水筒 スティック 高濃度 水素水 607ppb 超速 コンパクト | 水素水サーバー 生成器 ウォーター 水 ミネラルウォーター 水素 充電式 充電 USB ポータブルサーバー 高濃度水素水 お水</a></p><p style="color:#666; margin-top:5px line-height:1.5;">価格:<span style="font-size:14px; color:#C00; font-weight:bold;">5,980円</span><br/><span style="font-size:10px; font-weight:normal;">(2020/1/24 19:55時点)</span><br/><span style="font-weight:bold;">感想(62件)</span></p></td></tr></table><img border="0" width="1" height="1" src="https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT" alt="">
2020.01.24
コメント(0)
「組織ではなくて人による」利用者さんがおっしゃる。利用者さん「同じ会社の訪問看護の人なのに、対応が全然違う。私が目が悪いから薬の置く場所を考えておいてくれる人もいるが、何も言わずに薬を置いて帰る人もいる。これはちょっと考えれば分かることだろう。これを教えるのは大変だよな。これは、組織じゃなくて人として考えて仕事をしろよと言いたくなる。」この頃、本当に誰に合うか?で大きく変わってしまう気がする。人を育てる。これが抜けてきていると思う。どう人を育てていくか?考えていきたいと思う。
2020.01.24
コメント(0)
「これからの働き方」終身雇用が当たり前ではなくなって、働き方が変わっている。個人の力量が問われる時代。組織ではなく、誰に合うかで変わる。そう考えると、誰にもできることではなくて、誰にもまねが出来ないことが大事になってくる。それには、プロフェッショナルを育てる事。自分の持っているものを人の役に立てることが出来るようにする。その方のニーズを知り、ニーズに合ったことを出来るのがプロフェッショナルだと思う。それには、日々の努力が必要で、簡単にはいかない。
2020.01.23
コメント(0)
「ヘルパーの人材不足」ヘルパーの人材不足と言われてどれくらいたつのだろう。訪問介護に於いては、土日のヘルパーさんを探すのが大変と言われている。3年位前から求人を出しても問い合わせもない。反応がない。等言われて、求人広告費が無駄になるから出さなくなった。という話もあった。ヘルパーの高齢化がすすんでいる。これは事業所だけの問題ではない気がする。
2020.01.22
コメント(0)
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" rel="nofollow"><img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=190603431411&wid=004&eno=01&mid=s00000018429001011000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" alt="">
2020.01.21
コメント(0)
正月といえば「おめでとうございます!」と言いながら傘回しをしていた海老一染之助・染太郎さんを思い出す。伝統演芸・太神楽(だいかぐら)の曲芸師。懐かしいです。
2020.01.21
コメント(0)
認知症の人やその家族が集い交流する「認知症カフェ」が十一月から毎月一回、足立区梅田六の「モスバーガーカリブ梅島店」で開かれている。街中の飲食店で開催される認知症カフェは珍しい。認知症の人や介護する家族からは「身近で気軽に立ち寄りやすい」と好評だ。 (大沢令)https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201912/CK2019122902000092.html?fbclid=IwAR0_zZ2IVm45fEYZwyFr1inXknH1o0dopUX8lzKdbmfJALwbyWaJETK0500
2020.01.20
コメント(0)
「外出介助」施設入所の方といつもの馴染みの寿司屋に外出介助しました。入店して注文する。注文して待っている時に店員さんが、「明けましておめでとうございます。」と声をかけてくれる。利用者さんが嬉しそうに照れ笑い。寿司を食べて、お酒飲んで「美味しかった。」と満足そうでした。
2020.01.19
コメント(0)
<table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" style=" border:1px solid #ccc; width:300px;"><tr style="border-style:none;"><td style="vertical-align:top; border-style:none; padding:10px; width:44px;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00slbf4.2bo11256.g00slbf4.2bo12c6e%2Fa13052003760_25PI8J_3C9OU2_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fthinkrich%252Fz01587%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fthinkrich%252Fi%252F10001691%252F" rel="nofollow"><img border="0" alt="" src="http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/thinkrich/cabinet/muryou_00/s00164.jpg?_ex=64x64" /></a></td><td style="font-size:12px; vertical-align:middle; border-style:none; padding:10px;"><p style="padding:0; margin:0;"><a href="https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00slbf4.2bo11256.g00slbf4.2bo12c6e%2Fa13052003760_25PI8J_3C9OU2_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fthinkrich%252Fz01587%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fthinkrich%252Fi%252F10001691%252F" rel="nofollow">iBUFFALO 4ポート バスパワー スタンダード USBハブ BSH4U25BK BSH4U25WH BSH4U25PK BSH4U25BL 送料無料 【SK00164-Q】</a></p><p style="color:#666; margin-top:5px line-height:1.5;">価格:<span style="font-size:14px; color:#C00; font-weight:bold;">938円</span><br/><span style="font-size:10px; font-weight:normal;">(2020/1/19 21:15時点)</span><br/><span style="font-weight:bold;">感想(85件)</span></p></td></tr></table><img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=25PI8J+3C9OU2+2HOM+BWGDT" alt="">
2020.01.19
コメント(0)
「非正規雇用」ある人事課の方と話をした。その方が話してくれました。本当に非正規雇用が増えている。だから、恋愛しても結婚をしない。今が良ければそれでいい人増えているんだよ。我々の世代(60代)は、結婚して子供を育てるなんて言うのが当たり前だったが、今はそうではない。非正規雇用だと給料も上がらないし、いつ首を切られるか分からない。それでは、子供を育てるなんて考えられない。正社員で働くという意識もないように感じる。そんな話を聞いた。価値観が世代や環境によって違ってくるなぁ。と実感しました。
2020.01.18
コメント(0)
ある方と話したが、母親が認知症になると大変。親と子だからイライラしてしまう。母親を看取ろうと思ったが、そんなに軽々しくは言えない。今は、施設に入ってもらった。その方が互いに精神的に良いと思った。こうなる前は、親を自宅で看取る方が良いと思っていた。でも、色々な状況や環境がある。在宅か?施設か?母親のこと、自分のことを本当に考えないといけない。そんなことを話してくれた。
2020.01.17
コメント(0)
世界60カ国以上で愛されているコーヒー「ルカフェ」が日本初上陸。サッカー日本代表本田圭佑さんも認めた極上のコーヒーが手軽に自宅で楽しめます。コーヒー豆はもちろん、マシンもすべてイタリアにて作られ、味はもちろんマシンのデザインもインテリアとしても魅力的。<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZNLYT+EAJ5M+43NU+60WN5" rel="nofollow"><img border="0" width="250" height="250" alt="" src="https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=180820469024&wid=006&eno=01&mid=s00000019137001012000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZNLYT+EAJ5M+43NU+60WN5" alt="">
2020.01.16
コメント(0)
「信号機」押ボタン式だと知らずに横断歩道に立っている方がいらして、押ボタン式だと伝えました。押ボタン式信号機にも色々あって、ボタンを押すと直ぐに青になるものもあれば、他の信号機と連動するものもある。夜間押ボタン式もある。
2020.01.16
コメント(0)
小学生の頃に正月と言えば、書初めの宿題があったなと思い出します。1年の始まりに身を引き締めて書初めなんたものはいいものだなぁ。と今では思える。やってみる。思い出す。目的をはっきりさせる。これは大事なことなんだ。無駄にしないためには、柔軟に目的をはっきりさせることなんだろうな。
2020.01.15
コメント(0)
「大晦日の日に利用者さんがおっしゃる。」利用者さん「デイサービスがもう休みか?1週間風呂に入れないんだな。年末年始になるとなんだか寂しくなるよ。誰も来なくなるからな。動けないというのは不自由だな。」本音を呟いてくれる。それでよいと思う。何も出来ないが。
2020.01.14
コメント(0)
「利用者さんとの買い物同行」大晦日に利用者さんと買い物同行しました。在宅酸素5リットル。自炊をしている。食べているのは、そうめん。まぐろの刺身・豆腐等。たんぱく質をとるように心がけていて、早く茹るそうめんにしている。入院を勧められるも、入院したら食事がまずく食えたもんじゃないと。だから出来るのなら、自分で自炊をすると。本人がおっしゃる。「年越しそばか。笑っちゃうよ。こっちは生きるのに必死なのに。」こうやって誰かにこぼしたい言葉がある。聞くだけしかできないが。
2020.01.13
コメント(0)

2020.01.13
コメント(0)
『1日中、スマホが手放せない・・・』『パソコン仕事で目を酷使している』『近くのものを見るとき、ピントが合いにくい。』 そんなことが思い当たる方に是非試していただきたい商品です! <a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZU0D2+6WVBI2+3GHY+HZPWH" rel="nofollow"><img border="0" width="320" height="50" alt="" src="https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=181119062418&wid=006&eno=01&mid=s00000016135003022000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZU0D2+6WVBI2+3GHY+HZPWH" alt="">
2020.01.13
コメント(0)
昨年のラグビー日本代表の戦いに感動しました。そこには、「ワンチーム」同じ目標の共有が大事だと改めて思いました。では、在宅で訪問している目標とは何か?それは、「在宅で安心して継続して生活出来るようにする」この目標につきる。訪問介護では、在宅で利用さんが安心して生活出来るようにする為にはどうしたら良いか?それに尽きる。利用者さんが、在宅で生活を送ることが出来ているから訪問は、お金になる。「在宅で安心して継続して生活を出来るようにする。」その目標に向かって同じ目標に向かうことでワンチームになれると思う。専門職同士が意見がぶつかるのも当然のこと。互いに利用者さんのことを考えているからである。利用者さんの声(ニーズ)を聞いて、専門職同士が目標に向かう。日々悩みながら人として向上していきたいと思います。1日1日を振り返らないと良い明日は来ない。
2020.01.12
コメント(0)
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" rel="nofollow"><img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=190603431411&wid=004&eno=01&mid=s00000018429001011000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" alt="">
2020.01.11
コメント(0)
年越しの風物詩「除夜の鐘」に対し、「うるさい」などとする苦情が寄せられ、中止したり時間を夕方や昼間に変更したりする寺院が後を絶たない。さらに、寺の檀家(だんか)の減少などで人手が足りず、深夜の鐘突きを見直す動きも。人間の百八の煩悩を払うという除夜の鐘が、世知辛い現代社会の寒風にさらされている。https://www.sankei.com/life/news/191228/lif1912280028-n1.html?fbclid=IwAR00YycWhIvhZEQorqH9X7RefIDFlzZ0UW3CtznIc5n70bPNh2utThwJk1k
2020.01.11
コメント(0)
「必ず帰る時に声をかけてくれる利用者さん」一人暮らしの男性利用者さんが必ず帰る時に声をかけてくれる。「気をつけて帰るんだぞ。自転車は気を付けないとな。悪かったな。」なんでそんな風に言ってくれるかというと、おまえ達が来てくれるから俺の暮らしが成り立っているから。だから、おまえ達の無事を願っているとおっしゃってくれる。言葉にしてくれると嬉しいものだ。利用者さんからモチベーションを頂いている。
2020.01.10
コメント(0)
ぬか漬けをもっと手軽に、おいしく、お好きな時に楽しみませんか。使い切りでラクラク失敗なし!乳酸菌も手軽に摂れて、健康習慣のひとつにプラス!<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35JOPC+FMMNG2+448E+NUES1" rel="nofollow"><img border="0" width="468" height="60" alt="" src="https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=190715088945&wid=001&eno=01&mid=s00000019211004005000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=35JOPC+FMMNG2+448E+NUES1" alt="">
2020.01.10
コメント(0)
日本の冬の風物詩といえば、こたつにみかんですよね。そんなみかんの皮のむき方について、ネット上で「和歌山むき」と呼ばれる方法が話題となっています。通常の方法よりも早くむけると言いますが、このむき方は訓練された和歌山県民以外でもできるのか、また和歌山県産以外のみかんでも通用するのか試してみました。https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1612/18/news025.html?fbclid=IwAR3KrQEdy6iODEVQMKTzUwFocLbbdb0GCEAtSpqAPSZmIHsrUG67BqDbsOY
2020.01.09
コメント(0)
「思い出す事例」ちょうど今の時期(年末)になると思い出す。3年前にご主人が末期がんで、病院で入院していたが、自宅で死にたいと自宅に帰ることになる。奥さんと二人暮らしなのだが、奥さんは認知症。認知症の奥さんにがんのご主人を面倒みられるのか?という話もあったが、ご主人は奥さんと最後まで過ごしたい。とおっしゃるので、帰ることになる。奥さんが、主人の具合が悪いからと救急車を呼んでしまう。救急車を呼んだと分かると、ケアマネさんが事情を話して帰ってもらった。訪問看護さんは、病院で入院した方が安心して治療も出来るから病院に入院した方が良い。と言うが、私は本人が在宅を望むならその方が良いと話す。この辺は、医療と介護の視点の違いなのかな?とも思った。ご主人の気持ちは変わらず自宅で息を引き取った。病院か自宅か。本人の意思の尊重というけれども、覚悟が必要だと感じる。
2020.01.08
コメント(0)
70代一人暮らし男性利用者さんがおっしゃる。「週2回あんたが来てくれるのが嬉しい。あんたと話をすると、ちゃんと理解してくれているから。他の人ではそうはいかない。あんたも相当世の中に揉まれたんだろうな。苦労をした人間と話せるのは嬉しいよ。」とおっしゃってくれた。私自身は、苦労したとは思っていないが、その人を理解する。それが出来ているのなら、嬉しい。
2020.01.07
コメント(0)
入浴介助が終わって娘さんと話をする。私「お変わりないですか?」娘さん「飲み込みが悪くて、調理が大変で。スーパや薬局で売っているものもいいけど飽きちゃうでしょう。」私「私が作った簡単に作れるミキサー食レシピあるので持って来ましょうか?」娘さん「そんなのがあると嬉しいわ。でもどうしてそんなものを作ったの?」私「元々調理師で美味しくミキサー食を食べてほしいと思って。」娘さん「調理師だったのね。」会話の中でお互いに知る。互いにアセスメントしているのでしょうね。(笑)
2020.01.06
コメント(0)
「儲かっているのは派遣会社だけ?」介護の人材不足は深刻です。その中でも東京はかなり深刻です。人材が来ないので、人材派遣会社に◯◯万円を払って来てもらい、辞めればまた新たに人材派遣会社にお金を払って来てもらう。こんなことをしていれば、介護事業所は潰れていくであろう。行政も考えているのだろうが、人材不足についての方策を考えていってほしい。行政でも介護の仕事合同説明会を2月に行っているが、昨年そこから介護に就職した方が10名。それで成果ありということなのか?厳しい言い方かも知れないが、一桁違うのでは?という話がありました。こうした問題提議してくれるのは有難い。
2020.01.05
コメント(0)
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TKL0U+EY7XYI+YK6+6MC8X" rel="nofollow"><img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=170601582904&wid=004&eno=01&mid=s00000004479001112000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2TKL0U+EY7XYI+YK6+6MC8X" alt="">
2020.01.05
コメント(0)
「生活保護の男性」生活保護の男性がおっしゃる。「今が一番幸せだ。金ってのは、生活に必要な金だけあればいい。昔はな俺も羽振りがいい時もあった。でもな、金がなくなれば人は引いていく。金の切れ目は縁の切れ目とは良く言ったものだ。今は、生きるためにあんた達が来てくれている。俺は生かされている。だから俺は生きている。それでいい。ただそれだけで幸せだ。」この言葉は凄いと思う。
2020.01.04
コメント(0)
ホワイトニングや口臭をメインで販売しているマウスウオッシュは多数ありますが歯周病(歯槽膿漏)の予防をメインで販売をしている商品は実は殆どございません。漠然と自分の歯に不安を抱えている方が多くお求めになる商品です。<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" rel="nofollow"><img border="0" width="300" height="250" alt="" src="https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=190603431411&wid=004&eno=01&mid=s00000018429001011000&mc=1"></a><img border="0" width="1" height="1" src="https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=35HAJR+6SP8Q2+3Y76+60OXD" alt="">
2020.01.03
コメント(0)
「コインランドリー」ある方とコインランドリーの話になって、家の洗濯機が壊れて、初めてコインランドリーに行った。洗剤と柔軟剤は持って行かないといけないと言われて、持って行ったが、いつ柔軟剤を入れたら良いか分からなかった。とのこと。私が10代の一人暮らしの時は、風呂なしで、洗濯機置き場もなかったので、銭湯に行き、銭湯にはコインランドリーがあって、コインランドリーで洗濯物を入れて、銭湯に入って、丁度銭湯から出るころには終わる。その方は、私より年上だが、育つ環境は違うのだと改めて思いました。
2020.01.02
コメント(0)
イオングループが、接客時のマスク着用を原則禁止したことが分かった。風邪をひいた場合は認めるなど一定の配慮はしているが、現場からは「せめてもの予防もさせてもらえない職場に不信感しかありません」と反発も上がっている。https://www.j-cast.com/2019/12/24375926.html?fbclid=IwAR3fa50S3OMfF8mxDcGfsFeXly45_VqI7eKGcC6kPk5Fm8iVKVDSPJu27kc
2020.01.01
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1