のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2005.08.18
XML
上條敏子『ベギン運動の展開とベギンホフの形成』
~刀水書房、2001年~

 8月7日に記事を書きました、国府田武さんの『ベギン運動とブラバントの霊性』をあわせて読むと、ベギンについての理解も深まると思います(私は少し混乱した部分があるのですが…)。
 いま、一度、ベギンとはなにか書いておきます。ベギンとは、「修道会に所属せず、俗人の資格のまま半聖半俗の女性として経験な生活を営んだ女性」に対して、13世紀から広く用いられるようになった呼称です。修道女(修道士)は、「従順、貞潔、清貧」の誓願をたてるのですが、ベギンはこのうち「清貧」の誓願をしません。彼女たちは財産を自分で管理するかわりに、個々の責任で生活費用をまかなう必要がありました。
 本書の目次を簡単に紹介します。

緒言 今日のベギンホフ-問題提起に代えて
序章
第一部 ベギン運動とベギンホフの形成
 第一章 ベギンとは何か

 第三章 ベギン集中居住区の形成
 第四章 ベギンホフの形成
 第五章 ベギンホフの法と生活
第二部 ベギンホフの慈善制度
 第一章 聖霊ターフェルによる貧民救済
 第二章 施療院
第三部 近代以降のベギンホフの歴史から
終結部 修道生活の多様化と貴族主義の終焉
補論
結語
付録


 序章では、従来ベギン運動を研究する際に用いられてきた3つの視点が紹介されます。(1)ベギンの語源。(2)都市史研究の観点。(3)宗教史家による再解釈。上條さんは、(2)、(3)に加え、社会・経済的側面、宗教文化史の視点からベギンの問題を考察していくと、自分のアプローチ手段を述べています。
 以下は、気になった点を挙げていきます。
 国府田さんの著書では、本書でいうベギンホフのことをベギナージュと表記しています。これは誤りではないのですが、ベギンたちの住む居住空間を指す言葉には、複雑なものがあります。
 ベルギーの歴史家フィリッペンは、ベギンホフ完成までのベギンの生活様式を四段階に区分しています(これは国府田さんの著書の紹介でも挙げているのですが)。(1)個々に俗界に住む組織されいないベギン。この段階では、住む家も両親の家であったりします。(2)個々に住むベギンの組織化。この段階では、地区ごとにベギンの姉妹団が形成されます。彼女たちは市内に分散して居住しました。(3)ベギンの生活共同体であるコンヴェントの形成。この共同体が、ベギナージュとも呼ばれるのです。(4)教区として独立したベギンの教区。これを、フィリッペンはベギンホフと呼んでいます。この中には教会、施療院、個々人の家があります。
 私なりに整理したのですが、ベギンホフは広大な敷地を持つベギン居住地。ベギナージュは、単独の家屋に近い、先に挙げた(3)の段階。ただし、ベギナージュという言葉は、いま述べたベギンホフという意味も指す言葉、ということです。

 施療院は、本来、病者のための施設ですが、本書で紹介されているベギンホフでは、病者に加え、貧民に対する物的援助も行っています。ここでは、治療が中心なのではなく、暖かくして、栄養をとって休むことがすすめられたということです。
 第三部で興味深かったことをあげておきましょう。フランス革命により、修道院制度が廃止され、修道院財産は国有化されます。このとき、ベギンもその対象となり、ベギンホフは国有化されたのです。
 第三部で近代以降を論じたのち、終結部ではふたたび中世が考察の対象となります。ここでは、当時多様化した修道生活の中に、ベギン運動を位置づける試みがなされています。
 私の目下の研究対象は、ジャック・ド・ヴィトリという聖職者なのですが、彼はベギン運動の初期、彼女たちを擁護した人物です。当時は、ベギンに対して批判的な目を向ける聖職者や俗人がいたのですが…。ちょっとびっくりだったのは、ジャックは、彼が懇意にしていたワニーのマリアという女性(非常に敬虔な方だったようです)が亡くなった後、彼女の小指を聖遺物として持ち歩いていたということです。たしかに、聖人の遺体の一部や身につけていたものなどは、聖遺物として崇敬されましたが(有名な人物の聖遺物を所有していることが修道院や教会の権威を高めることにもなりましたから、聖遺物の奪い合いなんてこともあったようです。これについてはパトリック・ギアリの著書を参照)、なにも小指を持ち歩かなくても…。もちろん、この感覚は現代日本に生きているから抱く感覚であって、中世ヨーロッパという世界では、奇異なことではなかったのでしょう。
 邦語で読むことのできるベギン運動に関する著書は、私の知る限り、国府田さんと上條さんそれぞれの著書だけだと思います。両方ノートもとりましたし、今後の研究にいかしていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.12 21:10:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
のぽねこ @ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: