II-i「説教手引きのジャンル」は、その後の多くの研究に引用される部分です。 聖書語釈集(distinctiones)…聖書に含まれる語がもつ、様々な意味のリスト。聖書用語索引(concordance)…聖書の中のある用語を容易に見つけられるので、あるテーマについて説教するとき、その説教に適したテクストをより多く、より容易に参照できるようになる。 例話集(exempla)…説教の中に挿入される、話を分かりやすくするための短い話(=例話)を集めた書物。 詞華集(florilegia)…著作家からの引用文を集めた書物。 説教術書(artes praedicandi)…説教活動の技術に関する概論 以上のような、説教をする際の補助手引きについて概観した後、説教する際に手引きとして用いた模範説教集(model sermons)についても概観されます。 模範説教集には、日曜祝日説教集(sermones de tempore)、聖人祝日説教集(sermones de sanctis)、共通聖人説教集(sermones de communi sanctorum)、四旬節説教集(sermones de quadragesima)の、四種類の基本的な説教集があります。共通聖人説教集というのは、「処女について」「使徒について」などを対象としていて、そのように、類似の聖人について説教を行うときに利用できました。 なお、数の上では上の4種類に及ばないのですが、説教の対象となる人々の社会的地位(status)に応じて編纂された身分別説教集(sermones ad status)もあります。 こうした、基本的な説教手引書の概観を示していること(そして、この部分が多くの研究に引用されていること)だけでも、本書は読んでおく価値があるといえるでしょう。