2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
おチビを連れてダンス教室へ。UK戦が終わって先生方が帰っていらっしゃいましたので、先週とは打って変わって活気がありました。レッスンの方は、先週何を習いたいのか考えていかずに失敗しましたので、今回はちゃんと考えて行きました。やりづらい=間違ってる、なんですよねぇ。うちの教室には去年10月のロンドンインターでラテンでベスト24に進出したY組がいます。パートナーのM先生、とっても美人でスタイルが良くて、私の憧れの女性ですそしてY先生。おチビの初恋の人です。何故、初恋だと思ったかと言うと、一昨年、まだベビーカーで教室に通っていた頃なんですが、ベビーカーに座っていたおチビ、ジーッとY先生を見つめています。Y先生が近づくとわざと後ろを向きます。話しかけられるとうつむきました。教室に行く度に、その行動を繰り返していました。きっとこれが初恋なのね同時期に二十歳ぐらいでアッと言う間にラテンでA級に駆け上ったA先生もいました(今はパートナーの教室に移りました)。こちらはおチビの相手をしてくれることもあって、明らかに好きだったみたいです。Y先生とA先生、全くタイプが違います。共通しているのは長野県出身!そのことをY先生に話すと「おチビちゃん、リンゴ好きですか?」私「大好きです」主人「オレンジジュースは残すけど、アップルジュースは好きなんですよね」Y先生「それじゃぁ、長野県民になれますね」長野県民になれるって…、何なに? 嫁にでもしてくれるのかな?(あり得ない…、30は離れてます)よく声をかけてくれるK先生のことは、面白い先生のせいか、小馬鹿にしています。幼稚園の先生の免許を持っている女性のSK先生は、威厳があるせいか怯えます…。これがどういうわけか、どちらもスタンダードA級の先生です。おチビの好みは長野県民でラテンダンサー!(ちなみに私の母も長野出身です)北條ダンススクールのBlogにY組の東京ボールルームダンスアカデミー(殊勲選手賞と最優秀選手賞にノミネート)での写真が載っています。
2007年01月30日
コメント(16)
トイレトレーニングが完了していたおチビが、トイレに入れなくなってしまいました。日曜日、私達が競技サークルに行っている間に嫌なことがあったからなんです。便器に幼児用便器を置いて座っていたところ、葉月がウォシュレットのボタンを押してしまったんです。↑こいつが犯人葉月はトイレを流した後の手荒い用の水を飲みに来るんです。やられたのは3回目。ビックリしておチビは大泣き朝、トイレに連れて行くと「オマルでする」と言いはります。その時は理由がわからなかったのですが、主人が「葉月のせいでトイレでできなくなったんだ」と気が付きました。夜中、おチビが主人と私の寝ている部屋を行ったり来たりしていました。もじもじしているので「トイレ?」と聞いても首を横に振ります。結局、主人の布団に潜り込んでお漏らししてしまいました。困った1人でトイレに行けるようになっていたのに。トイレに入る時は誰かしら付いていてあげること、トイレのドアを閉めて猫を入れないことを教えなくてはなりません。
2007年01月29日
コメント(8)
![]()
酢豚の下ごしらえだけして後は母とバトンタッチ。うちのサークル6時からなんですけど、なかなかその時間には行けません。子供達を置いていくわけですから、やるべきことをやっていかなくてはなりません(特におチビが心配)。珍しく母が早く動いてくれたので(いつもはのんびりしているか、出かけているか)、私も早く出かけることができました。「よーし、いっぱい練習できるぞぉ」と思いきや、私の体力は1時間半しかもたなかったのでした疲れてくると腰が痛くなっちゃうし、腰が痛いとお尻が抜けちゃうし…。早く行っても遅く行っても1時間半しか踊れない…。ルンバウォークをやってみる。やっぱり上手くいかない…。SY先生に「1つのことにこだわって止まっているなら、10回踊った方が遥かにいい」と言われましたので、とにかくルーティンで踊ることにしました。主人のしっくりこないところ、私が踊りづらいところ、しっかりチェックしておかなくちゃ。先日のレッスンのような、何をどうしていいのかわからない、何を教わりたいのかわからないなんてことがあってはいけません(深く反省…)ワルツでC先生がアドバイスしてくださいました。コピラのブログ参照。私はコピラのリードに慣れてしまっているので、何が悪いのかわかっていません。ただウィングは、足は先に行っているのに上半身が付いてこられない感じで、腰が痛かったんです。腰痛の原因はコピラにあったんですね。踊りづらい、腰が痛いは何かしら原因があるのだから、先生にどんどん聞いてみるべきですね。私達にはたくさんの先生がいるわけで、同じことを注意してくれたり、全く違うところが変だと気が付いてくれたり。ホントに助かります。これでラテンもアドバイスしてくれる人がいるといいんですけど…。T先生&C先生もたまにラテンでアドバイスはしてくださいますが、主流はやっぱりスタンダード。先日の北本市の大会のビデオをT組が貸してくれました。ビールを飲みながら見てみると、Tさんから離れた所で踊っているのでほとんど写ってない!手ぶれで酔う…それでも姿を見つけてみていましたが、たいした踊りじゃないんですよねぇ。これでよくジャッジが点数付けてくれたもんだ。オーラなんか全くないそれより背中の贅肉の方が気になりました(腰痛の原因はコピラだけではない…、この贅肉のせいだぁぁ…)続けてビデオを見ていると、決勝で選手がコールされている場面も写っていました。「エ~ッ?」「あれぇ~?」「いないよぉ?」私達が決勝を踊るものだと思っていてくれたTさんの声がむなしく入っていました終わったことをクヨクヨしても仕方がないと思っていたのに、何だかまた引き戻された感じがしました。
2007年01月28日
コメント(8)
![]()
とある友人のお気に入りブログから、ダンス関係のブログに飛びました。どれを読もうかなぁと見ていると目に飛び込んで来たのは『だいたひかる、離婚』社交ダンス教師との不倫が発覚なんて書いてある。それって『シャル・ウイ・ダンス?』で共演したプロダンサーってことだよねぇ?先生誰だっけ?そのブログの持ち主は自分が社交ダンスをやっていることで、どこの誰だかわからない人からの変な書き込みが増えて迷惑だと書いていました。早速、ネットを使って調べることに。ざっと見ても相手が誰だったかは書いてない。1つのブログにたどり着きました。しかも楽天のブログ。「こんな写真を撮られたら離婚するしかありません」とか書いてあって、写真だったら相手がわかると思いました。クリックすると…、ちょっとエッチっぽいサイト。でもだいたひかるの写真が載っています。それとクリックすると…、会員登録が終了しましたあちゃ~、またやられた。前にもこういうのにひっかかったことがあって、10万弱の支払いが発生したなんて警告画面が表れました。今回は8万弱。私のIPアドレスやプロバイダー、パソコンまで瞬時にバレてしまいます。初めてこれを見た時はドキッとして慌ててパソコンを閉じてしまいましたが、今回は2回目。目立つ所に「2日以内に振り込まなければ、自宅に電話したり押し掛ける」なんて書いてありました。これ知らない人が見たら、驚いて本当に振り込んじゃうかもしれませんよね。放っておけばいい。クリックすることで登録されるなんてひと言も書いてないわけだし、どう考えたって詐欺なんだし。それにしても楽天ブログだってことが問題。ヤフーの無料ホームページでエロサイトを見つけた時に、報告したことがあります。即刻抹消。楽天にはそういう窓口って無いんでしょうかねぇ?結局、主人に聞いたらだいたひかると踊ったのは二宮清先生だったとか。だいたひかるは結構つまみ食いしちゃうタイプで、たまたま二宮先生の時に離婚になった、それだけのことのようです。
2007年01月27日
コメント(20)
![]()
長男、都立の面接を終えて帰ってきました。やっぱりダメだったらしい。面接は簡単な内容だったそうですが、「合格発表の日は、いつだかわかりますか?」「2月1日です」「何曜日ですか?」「…水曜日です」バーカ! 木曜日だわい!失敗したと神妙な顔で帰ってきました。でもその後、ゲームやってるんだから…。ゆうべ、こいちゃんさんが東京に来ると言う情報を入手。長男の面接も失敗に終わったことだし、野球場まで会いに行くことにしました。せっかくだから誰か誘おう。StarTreesさんは? 練習が入ってるかもしれないな。それにちょっと遠いし。じゅんこさんは? 江東区まで来てもらうと2時間以上はかかっちゃうぞ。王子様は? 今日は大阪のお友達とどこかに踊りに行く予定になっていたような…。そうだ、komeさん! ブログ仲間ではkomeさんが1番のご近所さんです。電話すると「もっと早く言ってくれないと。お母さんは大変なんだから」。うちもそうだけど、お母さんは急な用には対処できないんです。と言うことで、主人とおチビで会いに行くことに。場所はTSL球場。何と東京北砂リトルリーグと言うチームは球場を持っています海外遠征までしている強豪チームらしいです。“関係者以外立入禁止”なんて看板が出ているからどうやって行くのかわからないような場所にありました。女性は紺色のトレーナー、男性は紺色のジャンパーと帽子をかぶっています。みんな同じ格好してるの?こいちゃんさんの顔は知ってるけど、目深に帽子をかぶってたらわからないぞ、なんて心配しながら歩いていたら、あちらから声をかけてくれました。「おお、こいちゃんだぁ!」私より年下だと思っていたのに何だか年上っぽいぞ。歳の話は内緒と言うことで…。こいちゃんさんの競技会の話ではよく「大丈夫だよ」って言うフレーズがありますけど、顔を見て納得。あんな優しい顔で「大丈夫だよ」って言ってもらえたら、本当に安心しちゃいますね。今日を逃したら会えないような気がしました。こいちゃんさんは泊まりがけの遠征は無理、うちも子供達をみんな連れて行くにしても、留守番させるにしても当分無理。間を取って群馬の試合に出られればいいんですけど、何故か群馬ってC級戦でもパソドブレがあるんですよね(パソ踊れないから…)。会えて良かった!今度いらっしゃる時は早めに連絡くださいね。そしたらららあさん歓迎オフ会の時のようにみんなを集めますからね。
2007年01月27日
コメント(12)
推薦入試の前日の朝、長男が真面目な顔で言いました。「2月1日が発表だから、2月1日から勉強するわ」「?」推薦で万一入れたら勉強しないってことです。何考えてんだ、この馬鹿は学校から戻ってくると主人が買って来たパンをのんびり食べてます。「明日面接でしょ。オマエ絶対落ちるよ」(受験生の家庭では“落ちる”“滑る”は禁句だと言いますが我が家ではバンバン出ます)「内申が足りないから“受からないや”と思いながら面接受けたってしかたないでしょ?」(この考えは見習わなくちゃいけないなぁ。競技会で格上の級に挑戦だからとか自信がないからダメだとか思って臨んだって絶対いい結果は出ませんもんね)推薦の倍率は約3倍。2~3人に1人しか入れません。だいたい推薦って言うのは頭のいい子がしてもらえるもんだと思ってたんです。私立は内申が“1”足りないだけでも「ダメ」だと言われたのに都立はいくらでも推薦してもらえるらしい。だから1/3しか合格できないんですよね。これって東京都の陰謀なんじゃないかと密かに思っています。財政が苦しいからいくらでも推薦で受験させて小銭を稼いでいるんじゃないかと…。受験料が2,100円。長男が願書を出した高校で考えたら、それだけで100万以上の儲けになるんですよね(単純計算)。夜10時、お風呂から上がって来た長男が「受験票、学校に忘れてきた」学校に電話しても誰も出ません。警備員室にはいるんでしょうが、職員室の番号しか知らないし…。「夕方、言ったよねぇ? 明日の支度しなさいって。何で今頃やってるの 夕方やってたらもっと早く気が付いたでしょ 何やってんだオマエは」涙が出てきましたよ面接は9時40分から。次男が部活で8時に出かけると言うので、一緒に行かせることにしました。それにしたって無かったらどうするのよぉぉ朝、珍しく自分で起きてきました(さすがにマズイと思ったんでしょう)。「もし無かったらどうするの?」「大丈夫、絶対にあるから」「無かった時のこと、考えようよ」「大丈夫、学校にあるって神のお告げがあったから」「はぁ?」結局、受験票は学校にあり、早めに出かけて行きました。今頃、面接の順番を待っている頃です。ダメで元々。アイツの場合、落ちることを経験したほうがいいと思います。(つーより、確実に落ちるんですが…)まだまだ私のイライラは続く…。
2007年01月26日
コメント(6)
おお、犬の散歩に行く前と帰って来てからでは管理画面が変わってるよたかが30分ぐらいの間なんだけど。トラックバックや新着画面が表示されるようになりました。少しはマシになった。でも前の方が使いやすかったと思うのは私だけか?
2007年01月25日
コメント(12)
湯島天神に合格祈願に行ってきました。平日だと言うのにすごい人。受験生本人よりも親の方が多いかも(そういううちも子供は行っていませんが)。学業成就のお守りを2つと絵馬を1枚。1つのお守りは長男の友人・Iくんの分です。同じ都立高校を受験します。彼は小学校の時からの友達です。実は幼稚園に入る前からの知り合いで、ひろば館で会う度に喧嘩していました。幼稚園は別々でしたが、小学校で再会。あんなに仲が悪かったのにいつの間にか仲良しに。空手も一緒に習っていました。塾は1年前から長男と同じ所に入りました。部活も吹奏楽部で一緒。たまたまお母さん同士も同い年です。次男達も同級生。私としてはしっかり者のIくんと同じ高校だと安心なんです。お母さんとも仲がいいし。そのIくん、滑り止めを用意していません。都立に入れなかったらその高校の夜間に通うと言うのです。夜間に通いながら、全日制に空きが出るのを待つんだとか…。昼間はバイトするそうです。大丈夫なのかなぁ?長男にお守りを渡して「これはIくんに渡してね」と頼むと「何が故に? ライバルだよ」と…。そっか、ライバルだった…。
2007年01月25日
コメント(6)
いや~、長男が滑り止めに受かってくれて良かった良かったでなきゃダンスのレッスンなんて受けてる場合じゃなかったもの。教室に行くと4階のカップルレッスン用のフロアは鍵が閉まっていました。UK戦に主流の先生達が遠征しているので、先生も生徒さんも少なかったんです。個人レッスンのフロアで練習もせずボーッと人のレッスンを眺めていましたが、おチビがいたらみなさんに迷惑がかかりそうです。スタンダードのN先生、わかってくださったようで4階に移動。たいていレッスンを受ける前に「今日は何をやるか」を決めて行くのですが、受験のことで頭がいっぱいだったので考えていませんでした。スタンダードは「何をしていいのかわからない」と正直に話しました。いくらサークルでT先生方が「良くなってきたよ」と言ってくださっても競技会で結果を出せなければ自信もなくなりますラテンだと多少崩れようが元気に踊るとか目立つ方法はわかるのですが、スタンダードは全くわからない…結局、基礎の基礎をやり直すことに。(ラテンの北海道に戻られたM先生や名古屋に戻られたS先生は、フロアに入る時の姿勢や退場の仕方、上手く見えるような小技みたいなのを教えてくださったんですが、N先生は真面目だから…。踊りで勝負って感じですね)ワルツのボックスの練習です。早く足を抜くとか、しっかり踏み替えるとか。私達は体重が半端なところにあるので、止まった時に体重の乗っているべき足でしっかり立てるようにと言われました。あまり動かなかった(踊ってない)から寒い!ラテンも直さなくてはならにことはいっぱいあるんだけど、何をどうしていいのかわからない…SY先生は「何をやれ」とは強制しません。私はルンバウォークでも良かったんだけど、それはカップルでやることじゃないと思う。個人の問題なんですよね。私は左足になら立てるけど、右足が苦手。結局、課題が見つからないので私の個人レッスンに。右足がふらつくのなら、左上半身の筋肉を使って補うようにと言われました。そんなこと自分で気づくべきなのに…何にも努力してこないで先生に「何とかしてください」なんてひどい生徒だ…。すっごい自己嫌悪。残り10分で他に気になるところと聞かれても思いつきません。私の頭の中は苦手な右足を克服することしかなかったから。先生は見かねて、曲でルンバを踊ってみるようにおっしゃり、一通り踊ってみました。結局、先週も言われたスライディングドアーズの修正。もっと練習しなくちゃダメですね。それとレッスンの前に何を教えて欲しいのか明確にしておくこと。話し合っていてほとんど踊らなかったのでとーっても寒かった…。北條ダンススクール『よっちゃんのぶっちゃけた話』、SY先生が書いてます。良かったら読んでください。素敵な先生です。
2007年01月23日
コメント(10)
長男の私立推薦入試の日でした。前の晩はトンカツ、当日の朝はカツ丼と“勝つ”にこだわってみました。お弁当を持たせて送り出し、テレビを観ながら朝食をとっていました。風見慎吾さんのお嬢さんの告別式でボロボロになっている姿が放送されていました。「まだ小5なのに…」つられて私もポロポロ「高校受験の心配をさせてもらえるだけ幸せなんだなぁ」と思いました。家事をしながら「ちゃんと行けたかな?」「試験始まったな」と気になって仕方がない…主人とおチビとご飯を食べに行くことにしました。お弁当を持って行ってるんだから戻ってくるのは2時ぐらいだろうと思っていました。家に戻ると誰もいません(長男は鍵を持っていない)。留守電が入っていました。「今日は試験お疲れさまでした。都立の願書が出ていないので至急持って来てください」と担任の声長男は戻って来ません。4時ぐらいにまた電話。今度は学年主任の先生です。「今日、試験の生徒は金曜が締切だったんです。無理だったら今朝でもいいよと言ったんですが。戻ったらすぐに連絡ください」エッエッエッまずくない?携帯は持って行ってないし、駅で1時間弱待ちましたが帰ってきませんでした。諦めて私が家に戻ってすぐに次男が帰ってきました。「兄(お兄ちゃんとは呼びません)、一緒だぜ」 何でどうやら試験が早く終わりお弁当もいらないぐらいだったとか。家に戻ると誰もいない、家に入れなかったので学校に行った。弟に鍵を借りようと思ったけれど「一緒に帰ればいいか」と思ったそうで、図書委員をやっている次男のそばで読書をしていたらしい…私がどれだけ心配したか…。都立の推薦なんてまず受からないんだから(2/3は落ちると言われているし、内申が足りてないし…)受けなくてもいいんだけど…。長男は「ちょっとでも可能性があるのなら何でもトライしてみたい」なんて言うし。でもね、塾の冬期講習が終わってから勉強をしている姿を一度も見たことがないフツー、お尻に火が着くでしょ~大物なんだかただの馬鹿なんだかわかりませんP.S 私立は受かりました(滑り止めなんだから受かってくれなくちゃ困ります)。都立受かってくれないかなぁ。受かったらラテンドレス3着ぐらい買えるんだもの。
2007年01月22日
コメント(14)
![]()
先週は競技会でしたので、2週間ぶりの競技サークルでした。T組から報告をされたらしく会長が「いいとこまで行ったんだって? “ずっとトップだった”って聞いたわよ」負けたことに納得したはずなのに私は「納得できない負け方だったんですよね」と文句言っちゃいました(反省)。翌日、長男の受験があるので気もそぞろ…。イマイチ集中力に欠けますプロのM山先生、ツカツカと近寄って来て「この手だけは直しなさい」と注意されました(いつもより強い口調のように感じたのは気のせいかな)。ガバッと主人の腕をわしづかみしちゃってました。バランスを崩した拍子につい、ギュッと。前々からM山先生には“手に力を入れない”ことを言われていますPPには2種類あるんだとか。その辺は主人に任せて、私は感じた通りに動けばいいわけで…、どうもスタンダードは苦手だ…。「もっと胸を上げて!」膝が緩んでいても胸をもっと上にあげることで自分が大きくなったような感じがします。今日の教訓“悩んだら膝を前に出せ”T先生にはライトランジを指導して頂きました。主人を注意するつもりが私と組んで踊ってみたら芯がないことがバレちゃった「女子、フニャフニャしない!」私が左脇を張ることと、主人が右に突っ込むことを変えただけで踊りが大きくなったように感じました。T先生が主人に見せるために何度も繰り返し私と踊ってくださったのですが、踊りが大きくて安定感があってとっても気持ちよかったそうそう年末にノービス級に出て優勝したU組、何とカップル解消美男美女でいい感じだったのに。それとホストさん、前は早く来て8時には仕事に行くので早く帰っちゃってたのですが、最近パターンが違います。8時ぐらいから来てラストまでいます。ダンスパブを辞めて、ダンスホール・新世紀に勤めているそうです(興味のある人は是非、新世紀へ。絶対カッコイイから)。ダンスホールのダンサーって『Shall we ダンス?』のたま子先生みたいなプロが働いてるんだと思ってました。アマチュアでもできるんですねぇ。それにしても練習し放題じゃないか…。ずるいなぁと思ってしまう私…。 断然、日本版の方が好きだなぁ
2007年01月21日
コメント(8)
![]()
なんだか最近とっても歳を感じますパソコンなんてオモチャを手にしてから、字を書かなくなりました3年ぐらい前だったか年賀状を書くのにどうもピントが合わない(年賀状ぐらいしか字を書かないので気が付かなかった)。主人が「老眼じゃないの?」ガ~ン 老眼だったんだ。視力だけは良かったんだけど。それにお腹が引っ込まなくなった。腰痛のせいで腹筋ができなくなったのもあるけれど、下っ腹がポッコリもともと太ってるんだから仕方ないけど、息止めて痩せているフリをしても下っ腹は引っ込まなくなったいいこともあって、パンパンだった顔がちょっとマシになりました。美容院に行くと鏡を見るのが嫌だったんですよねぇ。頭をタオルで巻かれた顔がフグみたいで…。最近、鏡を見ても嫌悪感は無くなりました。でもこれって、肌に張りが無くなったってことのような…。そして最近気が付いた老化現象。去年の水着の痕が取れなくなった(実は去年どころじゃない。一昨年から残っているような…)誰かのブログで読んだのか、新聞だったか、テレビだったが忘れましたが(忘れること自体、老化現象だ…)、水着の痕が取れないのは新陳代謝が悪いからなんだそうです。そーか、そーだったんだ!元々色白で日焼けしてもすぐに抜けてしまっていたんです。「せっかく焼いたのにつまらないなぁ」なんて思っていたのに、年々黒くなっていく…。止まれ~、老化現象
2007年01月20日
コメント(18)
主人の父が亡くなって1年が経ちました。早くも感じ、遅くも感じた1年でした。父が眠る茨城へお墓参り長男と次男は学校ですから、おチビとのルンルンを連れて行きました。墓地に着くと松ぼっくりを拾い始め、お墓に松ぼっくりをお供えしていました。「おじいちゃん、来たよ」(じいちゃんと呼んでいたのに何でおじいちゃんになったのか不明)おチビは何を勘違いしているのか母も来ると思っていたようです。ひと言もそんなこと言ってないのに…。「ばあちゃん、いつ来るのかなぁ」「ばあちゃん、今日は来ないんだよ」「……。ばあちゃんち行こうか!」「行けないんだよ」おチビの幼稚園の用品渡しがある日だったので、30分ぐらいでとんぼ返りしました。車の中で「おじいちゃん、元気でね」とニコニコしながら言っていました。やっぱり小さくて亡くなったことを理解していないんですね。去年のお正月、父とおチビで笑いながら走り回っていたのを思い出します。ホントに楽しそうだった。もっと遊んで欲しかったね。2時半頃、家に戻り、急いで幼稚園へ。ひろば館の友達も既に用品を受け取って園庭で遊んでいました。園服、帽子、体操着、スモック、ボール。これから目印のアップリケを着けなくてはなりません。(名前も書くんだけど、自分のマークを決めて持ち物全部に着けなくてはなりません)幼稚園で使う袋類も作り始めています。手提げ、ボール入れ、上履き入れが完成しています。指人形がネックだわぁミシン使ってると長男の受験のことを忘れられて助かります。長男見てるとイライラしちゃって…こんなコスプレがあったのね…
2007年01月19日
コメント(6)
![]()
朝起きて「ありゃ~、今日、願書提出だった!」と思い出しました。提出日までに一度学校までで行って、○○線は何号車に乗って、○○駅で乗り換えて、前の方に乗って…、なんて調べてきてあげようと思ってたんです。(甘やかし過ぎだと思うでしょ~? だって長男、方向音痴なんだもの)それが広報委員会の仕事、1人で先生とやり取りしたりして完全に忘れてました。朝食を食べながら長男に説明。「ホームは真ん中よりちょっと後ろの方ね」「乗り換えはここ。結構歩くからね」(あれ、何線だっけ? 地下鉄マップを見てみるけど文字が小さくて読めない 老眼なんです)「これだっけかな? 駅を出てからはわかるでしょ?」と送り出しました。おチビのにこにこタイムに行っていてもちゃんと行けたか気になって…。家に戻ると長男、帰って来てました。3年生は給食がないんだと…献立表には給食あるって書いてあったのに3年生だけないなんて聞いてないよ!長男、乗換駅でどうしても切符が自動改札を通らなくて困ったそう。(営団地下鉄とか都営地下鉄とか会社が違うんです)それもそのはず私が間違って教えちゃったんです。老眼で読めなかった乗り換える電車間違えちゃいました。駅員さんに聞きながら何とか行けたみたいだけど。申し訳なかった!早く帰って来ても長男は勉強もせず、ネットで小説なんか書いてます。勉強しないくせに「高校合格祝いにゲーム買ってくれ」なんて言います。「都立受かったらな」
2007年01月18日
コメント(12)
水曜日は学校が早く終わります。次男は一度家に帰ってきてから部活のために3時半頃再登校。いつもは学校からそのまま塾に行くのですが「テストがあるから一度帰って来る」と出かけました。(部活から直行すると遅刻しちゃうんだそうです。家に戻ると決めているとダラダラしないで帰ってこられるらしい)塾が始まる時間になっても帰ってきません。「どうしたんだろう? 先輩に捕まって帰れないのかな」学校に電話しようかとも思いましたが、どちらの体育館にいるのかわからない。(校舎内の体育館なのか徒歩10分ぐらい離れた体育館にいるのか)遅れてでも帰って来るだろうと思っていました。塾用のカバンが家にあったし。塾が終わる時間になっても帰って来なかった心配で心配で。いつも10時ぐらいに帰ってくるので迎えに行ってみました。雨が降る中、傘もささずに歩いている次男を発見。「どうしたの? 傘、持ってるでしょ?」「傘をさすのが面倒で今まで走ってたんだけど、疲れたから歩いてた。お母さん、どこ行くの?」「キミを迎えに来たんでしょーが 心配したんだよ」話を聞けば再登校したら自分1人しかいなかった。2年の先輩が来ず、1年生だけ5人。そのうちOBがやって来た(OBが来たら帰れないわな)。「一度帰って来るって言ったじゃん」「俺は帰れないときのことも考えて塾の支度をしてったのさ」随分しっかりしたもんです。学校にも携帯持っていって欲しいです。中学生は携帯禁止なのよねぇ。
2007年01月17日
コメント(12)
![]()
教室でのレッスンの日。先日の競技会の報告をするとスタンダードのN先生、言葉には出さないけど「やっぱりね」って顔されてましたタンゴにだけポイントが入りましたので、やっぱり問題はスウィング系だろうと言うことでワルツを見ていただきました。その場ではわかったような気になりますが、いざ思い出そうとしても思い出せない…だって、スタンダードの後のラテンのレッスンの方が数段楽しいんだもの。SY先生にも報告。先生にしてみれば私達の踊りはまだまだできていない、やり直さなければいけないところばかりですが、納得できない私達にひとこと、「準決勝まで進んで嬉しくて仕方がない人の踊りって言うのは強いですよ。全身で喜びを表して踊りますから」と教えてくださいました。確かにそうかも。決勝に残った人には「C級になったばかりなんです」と言う人もいたし、最近の雑誌にD級戦で優勝した写真が載っていた人もいました。私達は「落ちるはずがない」って顔して踊ってたんだろうなぁ。また基礎をやり直すと言うことで、ルンバを通して踊ってみました。前にも言われたことがあるかかとをしっかり付ける話や最初から爪先に体重を乗せないなど注意されました。ルーティンにはニューヨークを連続してやって前進するようなステップがあるのですが、「僕はそこが1番嫌いです」とハッキリ言われてしまいました。ボディーを使ってないから2人がパタンパタンと開いて閉じてを繰り返しているようにしか見えないと…。左右の腰骨が交互に上がる、それをやるだけで随分違って見えるようです。ん~、やっぱりラテンは楽しいSY先生のレッスンを受けるたびに少しずつ変わっていく自分達の踊りが楽しくて。試合の度に「前の試合の時よりいい踊りができた」と実感できる喜び。嬉しいとか悔しいとかって気持ちをバネして「頑張ろう」と思える自分。ダンスやってて良かったなぁ。 さあ、愉しいダンスの時間だ!
2007年01月16日
コメント(14)
今年に入って2回目の広報委員会の集まり。10日に集まったときはおしゃべりだけで終わってしまいました。各クラス、生徒達に書いてもらう寄せ書きと先生に原稿をお願いしなければなりません。だんたいの形はできたので、原稿依頼するだけ。「先生達、結構遅くまで残ってるわよ」なんて前に言っていたけれど、私達が行った時にはもう帰った後。夜9時過ぎてるんだもの、当たり前だ。先生にだって家族はあるんだから。そんな経験があったので、私1人でせっせと原稿依頼書を書いてました。みんなおしゃべりに夢中。(本当は委員長や去年も広報委員を経験している人がいるので出しゃばりたくないんだけど…)書き終えて職員室に持っていくと、もう誰もいない…今、頼めれば後日わざわざ学校に来ることなかったのに…。中学生のお母さんは働いている人が多い。だから集まりも夜の7時から9時。私は昼間の方がヒマなんだけど。誰が原稿依頼に行くかなんて話になっても誰も手を上げない。とりあえず副委員長が「来るわ」と言ってくれたけど、仕事があっていつになるのかわからない。仕方ないので私が引き受けました。委員会の話し合いは1時間もあれば終わる内容。おしゃべりは構わない。私にとっても貴重な情報源だから(中学校って保護者会があっても誰が誰だかわからないし、知らないお母さんとは話さないし)。さっさとやることやって、それから9時までしゃべればいいのに…。時間の無駄だ
2007年01月15日
コメント(6)
8月の北本市の大会から5ヶ月ぶりの競技会。戸田市まで行って参りました。C級ラテンでは、みっつーさん&まっきーさん、北本の大会で見かけた方達ともお話できました。アルファベット級になってから知り合いが増えました。試合数が限られてくるからなんでしょうね。まっきーさん、開口一番、「誰だかわからなかったぁ、お子ちゃまかと思っちゃった」だって。確かに童顔なんだけど、老眼が始まっている中年おばさんなんです。女性は化粧をしちゃうとちょっとわからないけど、みっつーさん見てて「こりゃ、年下だぞ」と思いました。どう見ても私達より若いぞ!さてラテンの試合の方は、選曲がマニアックだったと言うか…。(スタンダードでもリズムの取りにくい曲や、“これはチャチャだろう”って曲が流れてました)今までで1番スローなサンバやルンバがかかりました。こらえきれずに早めに動いてしまう人もいましたが、私達は『ゆっくりならボディーを使う作戦』を実施しました。(早くてもやらなくちゃいけないんだけど、そんな余裕ないんだもの…)せっかく5ヶ月の間、基礎を見直してきたんです。今こそやらなくちゃ!って。順調に準決勝に進みました。予選で満点取ったりしてなかなかいい感じ。決勝進出は確実と思っていました。準決勝ではサンバもチャチャチャもルンバも他カップルと接触したり、近過ぎて充分に踊れなかった部分はありました。でも他で挽回したつもりですから余裕だと思っていたんです。それが5ポイントしか入っていず、決勝に進めませんでした。正直言って何で自分達が決勝に残れなかったのかわかりません。決勝の踊りを見ても決して私達は劣っていなかったと思います(強気っ!)。思い起こせば1年以上前のすみだ大会で似たようなことがありました。「混み合っているから次で気合い入れて踊ればいいや」そんな考えがありました。それが敗退の原因か…?サークルで一緒のT組には「決勝で踊ってると思ったよ」なんて言われるし…。私達もそのつもりだったし…。昇級逃した…。ざっと数えたら9位だったようなので、去年の昇級規定だったら1/2昇級取れてたのに…。格上の級に挑戦したC級スタンダードは、瞬殺されました。もう、全然踊れませんでした(最下位取ったぞ~!)。C級とD級の差を実感しました。(多分私達のD級は嘘…。1級戦出ても負けると思う…)1/2昇級を逃して悔しい気持ちはありません。B級に手が届きそうな所にいる、これが私の理想ですから。ただ「何で決勝に入れなかったのかわからない」、そんな思いが頭の中をグルグル回っています。
2007年01月14日
コメント(26)
『1位を取れ』なんてタイトル、明日の私達の競技会の話だと思うでしょ?違うんです、次男の話。明日の試合のために練習場へ。ラテン3種目、スタンダード3種目を2曲ぐらいずつ合わせてきました。あまりやっても疲れちゃうし、4時から次男の塾の面談が入ってしまったんです。(1年有効のはずのチケット、半年にしてしまったことをオーナーが覚えていてくれて、ちゃんと直してもらえました)1時間ちょっと練習して帰りました。さて次男の面談。5分ほど早く着いたのに、私達の自転車を停める音に気づいたのかすぐに先生が出てきました。次男からクラスが変わるのは聞いていました(基礎クラスから上のクラスへ)。出だしはやっぱりクラス変更の話。「できる子なんで今のクラスでは面白くないと思います」(ヘヘェ、ありがとうございます)ここまでは良かったんだけど…。「どうして通知表、こんなに悪いかなぁ。5教科、“5”取れるだろ?」(私から見れば十分な成績だったんだけど…)「キミはできるクラスなんだけど、トップレベルじゃないんだよ」と現中3生(長男の友達で吹奏楽部で部長だった女の子)の成績を見せてくれました。100点は無かったものの全部90点台。「こういう子は“やれ”って言わなくても勝手に勉強するんだよ。100点取るのが当たり前だから“何で1問間違えちゃったんだろう”って悔しがるんだよ。キミは100点取ったら“ラッキー”って思うだろ? ラッキーじゃダメなんだよ」隣に座っている次男がどんどんうつむいていく…。「最近、部活に熱心であまり勉強してないんだろ? いいんだよ、部活もやって、それでいて成績もトップクラスだったらカッコイイだろ?」「ちょっと勉強して“4”が取れるんだから、ちゃんと勉強したら“5”が取れるだろ? 今度、ちょっと1位取ってきてよ」ちょっとって…、そんな簡単にできるわけないじゃん…。1年前の入塾面談の時には「2位を取れ」って言ってたのに…、無理だよ。でも次男、「自信ないけど頑張ります」って約束しちゃった帰り次男が「俺が勉強さぼってたら“勉強やれ”って言ってくれよ」と言います。「だって言わなくてもやってるじゃん」「言わなきゃダメなんだよ。他の親は“勉強やれ”って言ってるよ」「だって言わなくてもやってるんだもの。先生の言うこと気にしなくていいよ」あれだけ言われて凹むかと思ったら火が着いたようです。私の方がどうしていいのかわからない…。塾の先生ってすごいですね。夏休みは部活優先だった生活が、冬休みは部活を早退して冬期講習にも行っていました。「部活と勉強を両立する」んだそうです。そんなに無理しなくていいのに…。受験生の長男、次男を見習って欲しい…。
2007年01月13日
コメント(2)
家族で食事をしている時にお弁当の話になりました。私「春からお兄ちゃんお弁当でしょ、おチビもお弁当でしょ。2つも作るの面倒くさいなぁ。おチビと同じアンパンマンの形したチャーハンとか象さんのウインナー入れちゃうよ」長男「それはやめておくれよ。男子校だったらハブられちゃうよ」そばで聞いていた次男、「俺はそれでもいいよ」「エ~ッ、恥ずかしくないの?」「だって、親が手抜きしてないってことじゃん」なるほど~。冷凍食品とか使うなってことなんでしょうね。考えてみれば次男は部活に行く時「おにぎり1個でもいいからお弁当を作ってくれ」と言います。長男は「面倒くさい」と言えばコンビニで買って行くのに。次男はお店に1人で入るのが苦手だから、作って欲しいのかと思っていたけれど、ちょっと違うのかも。同じように目をかけているつもりでも、愛情が足らないのかもしれません。世話のかかる長男、まだ手が離せないおチビ、真ん中ってやっぱり愛情に飢えているのかもしれませんね。小学校の夏休み明けの保護者会ではいつも「問題ありませんでした」と報告していた私。長男のことだったらいくらでも話すことがある(勉強しないとか朝寝坊しているとか)のに、長い夏休み「次男って何やってたんだっけ?」って感じで。言わなくても宿題もやるし、遊んでいても時間が来るとちゃんと塾に行く。ホントに世話のかからない子で…。そう言えば、最近、主人の膝の上に乗ってたぞ。小さい時から気が付けば膝の上に乗っているような子でした。甘え上手。中学生になってもまだまだ甘えたいんでしょうね。
2007年01月12日
コメント(3)
クリスマス会以来、久々におチビのにこにこタイムがありました。おチビも張り切っていました。張り切り過ぎて帰りはグッタリするほど走り回っていました。春ににこにこタイムに通い始めてから気になっていたことがありました。実は長男の滑り台を寄付したんです(勉強机を買うのに邪魔だったので)。寄付したものの一度も見たことがなくて…。こういうタイプではなく滑る所が螺旋状になっていて結構大きかった先生に聞いてみると保育園の方で使っているようです。(ひろば館には保育園と高齢者施設が併設されています)「でもここもあと1年で無くなっちゃうんですよ。民間に委託されるんです」エ~ッ、ビックリ長男や次男、小学校に上がる前までよく遊ばせてもらいました。実を言うと私も小学生の頃によく遊びに来ました。そのひろば館が無くなっちゃうなんて…。目の前に空き地があったんですがそこに新しい建物を建てて、民間依託する。ひろば館って言うのは区営だから、民間になったら有料になっちゃうんでしょうか?(子供が遊ぶのに施設使用料を取るんだろうか?)学童保育はどうなるんだろう?何でもかんでも民間依託って…。
2007年01月11日
コメント(8)
1月9日は先勝。先勝ー1 何回も行う試合で、まず最初に勝つこと。 2 暦注の六曜の一。万事急ぐをよしとし、午前を吉、午後を凶とする日。先勝日。せんかち。長男の私立高校の受験料を振込に行ってきました。私は縁起をかつぐ方で、もうすぐ始まる長男の受験のために振込日に先勝を選びました。私立推薦→都立推薦→私立一般→都立一般最悪4回受験するわけです。まず最初の私立推薦、先勝してもらいたいところです。(1つ決まっていれば安心できますものねぇ。都立の推薦は2/3は落ちるそうなので期待していません)自分の競技会の時はコンビニでカツサンド(無ければハムカツ)を買って行きます。疲労回復にはキットカット(きっと勝つと)。(前の競技会の時にくたびれ果てた王子様&まっきーさんからのキットカットの差し入れは嬉しかったよ)さて今度の日曜日の埼玉県南支部ダンススポーツ大会ですが、C級ラテン99組、C級スタンダード222組のエントリーだそうです。今年から昇級規定が変わりましたので、これだけの組数がいても昇級は6位までです。ラテンの方はもともと出場者数が少ないので、今まで出た試合のほとんどは入賞(しかも3位ぐらいまでとか)しなければ昇級できなかったので気になりませんが、スタンダードは驚異的な人数です。準決勝でも昇級させてくれたっていいのに…(ボソッ。うちは関係ないんだけど…)。222組だと1ヒート14組で踊ったとしても15ヒートぐらいにはなりそうです。4次、5次予選まであるんじゃないでしょうか?D級以下で出る組は14組だけらしいです。これって1次予選敗退が決まっているような…レッスンの方はまず3種目(WTF)を通して踊ってひど過ぎるところを直してもらうことにしました。スタンダードのN先生、「久しぶりに見ると何か新鮮でいいですね」と笑ってました。(どういう意味? 崩れてて今までと違う踊りに見えるとか…?)レッスンの詳細はコピラのブログを見てください。さてラテンも3種目(SCR)見てもらって部分的に直してもらいました。多分ひどかったんでしょう…。SY先生、しばらく考えてました。サンバが1番踊ってるように見えたそうです。「サンバやチャチャみたいに早いのは動いてればそれなりに見えるんですよ。ルンバはゆっくりだからアームの使い方やボディーの使い方が目立つわけです」苦肉の策が「アームを使う」でした。私は内股が気になって足ばかり意識して踊っていましたが、何だかんだ言っても目立つのはアームの使い方だと。さて、アームの使い方だけに集中するとして試合までに間に合うのか?スタンダードはどうするんだ? 諦めるのか? そろそろサクラサクキットカットがスーパーに並ぶ頃ですね
2007年01月09日
コメント(12)
![]()
楽しみにしていた競技サークルに行ってきました。2週間ぶりのダンスです。犬の散歩中は(←主人からのクリスマスプレゼント)ダンスミュージックを聴きながら送り足の練習をしたりして、イメージトレーニングは完璧。年末年始は主人の実家に行っていましたが、今回は食べ過ぎることもなく体重も変わってません行く度に2kgぐらい増える夏は支えきれないぐらいの体重増加にショックを受けてた…イメトレも完璧、体重も維持、どれだけ踊れるかとサークルの日を楽しみにしてたんです。ガ~ン 踊れない…。暮れはいい感じになってたのになぁ…。体育館が寒いせいか腰も痛みます。腰が痛いせいかスタンダードでは腰が引けてしまいます。おまけに主人はルンバのルーティンを忘れ、私はサンバのステップを忘れてた来週試合なのに、どーすんの?久しぶりにお会いしたM山先生がコントラチェックの指導をしてくださいました。タンゴで主人が「何かしっくりこないんだよなぁ。窮屈じゃない?」と。私はそう言う物だと思っているから何とも思わなかったんですが。根本的に足の着く位置とか上半身の使い方とか全く違っていました。自分が今までやったこともないような動きで…(ずーっと間違ってた…)。ちょっとわかったような気になっても音楽に合わせると全くできない=かなりパニック!これがまだ試合が2月だったら直しようがあるんですが、1週間後…。火曜にレッスンに行って、できれば土曜に練習場に行って。ヒエ~、ヤバイんじゃない?
2007年01月07日
コメント(18)
![]()
試合まで10日を切りました。伸び過ぎた髪をやっと美容院で切ってもらいました。後は爪の形を整えて…、と思ったら爪が割れちゃいましたぁ洗濯物を片付けていて、おチビの引き出しに手をかけて滑っちゃったんです。おチビは衣装持ちだから、引き出しがギュウギュウ。開けるのに結構力がいるのですが、滑った途端に爪が…。最近、歳のせいか爪が割れやすいと気にしていました。主人曰く「ハイターのせいじゃない?」 普通のお宅ならマジックリンなんでしょうが、我が家の拭き掃除はハイターなんです。猫達がいたるところにマーキングするものですから、消毒と消臭を兼ねてハイターを使っています。フローリングに良くないだろうなと思いつつ使っていましたが、自分の爪にも良くなかった…手もガサガサ…。仕方ないので短く切りました。1週間ぐらいじゃ爪、伸びないよぉ。ラテンではどうしても付け爪が剥がれるんじゃないかと気になってしまうので、最近はやめてたんです。試合中に飛んじゃったこともあるし…。それに付け爪しちゃうと何もできないんですよねぇ。シューズも履けない、トイレも行けない…。 ああ、どうしようギリギリまで伸びるのを待つか、諦めて付け爪にするか…。ネイルまでジャッジは見てないって?気分ですよ、気分。指を伸ばした時にキラキラ光ってると気分いいんですよ。踊りで勝負しろよって感じですね。
2007年01月05日
コメント(20)

10日ぶりの更新になってしまいました。年末年始、書きたいことはいろいろあったけれど、何となく書く気になれなくて…。それと言うのも年末にちょっと気分がめいることがあって。ネットではいろんな人と出会うことができます。メーリングリストは自分の投稿が会員全員に配信されます。興味のある人はそれに対して返事を書きます。興味がなければ放っておけばいい。放っておくことを許さない人もいます。「自分が書いてるのに何故誰も返事をくれないの?」私がそのメールを見たのは午前中。午後、出かけて戻ってくるとその人は退会していました。「私が返事を書かなかったから辞めたんだ」すぐにわかりました。「メーリングリストに戻りたい」とメールが来て、入会手続きをした翌日のことです。私は電話が苦手です。こちらの都合なんて考えずにかかってくるから。「今、大丈夫?」と聞いてくれればダメでも「いいよ」と答えてしまいますが…。相手は肩に受話器を挟んで家事をやりながら喋ってるけど、私にはできない…手を止めて話しているのに子供に話しかけられて子供と会話をしている。私は親子の会話を聞きながらしばらく待たされます頼むよぉメールでのやり取りが多くなって苦手な電話が減りました。メールってホントにありがたい。でもすぐに返事を期待されるのは困ります。メールと言うのは相手の表情がわからないので、文章を考えながら書きます。1通のメールの返事に「あーでもない、こーでもない」と1日かかることもあります。文章ではイントネーションが伝わらないから、優しく言っているつもりでも相手には厳しく伝わるかもしれないから。考えて考えて…。それを「すぐに返事をくれなかったから」と言われるのはとても辛い。心につっかえていたことを吐き出させて頂きましたm(_ _)m愚痴ってすみません。年末年始は主人の田舎に行って、のほほんと過ごしてきました。ずーっとこのことを考えて暗い顔をしていたわけではないのでご心配なく。
2007年01月04日
コメント(29)
全25件 (25件中 1-25件目)
1