2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
試合前日、練習場に行く予定にしていました。長男か次男、どちらかいるだろうと期待して。次男は午後から部活長男は吹奏楽部の先輩の高校の定期演奏会に誘われてしまいました。ん~、子守りがいない…もうすぐ幼稚園だし、少しはおとなしく待つことができるだろうとおチビを連れて行きました。最初のうちは持って行ったDS Liteでゲームをやりながらおとなしくしていました。ゲームをやめると次はぬりえいい感じ~、しめしめところがどっこいおチビはそんなに甘くはなかったのでした。「のど、乾いた~」「オシッコ~」水も買った、トイレも連れて行った。さぁ、練習。そのうち、壁際に並べられた長椅子の上を走り始めました。「ちょっとパソ、曲にあわせてみようか」と踊り始め、第1ハイライトに入る手前でドテッおチビがイスの下に落ちています。長椅子に置いてあった私達の荷物をよけようとして、足を踏み外したようです。泣きはしなかったけど、ビックリしたみたいでした。「今日はもうやめよ~、練習になんないや」と帰って来たのでした。もうちょっと体に覚え込ませたいことがあったんだけど…こんなことで明日、大丈夫なのかぁ?
2007年03月31日
コメント(8)
珍しく次男が部活をサボりました。間に合う時間に起きて、ご飯も食べたのですが、出かけようとドアを開けるとすごい雨「俺、どこで食べようかなぁ」部活からそのまま塾の講習会に行くので、おにぎりを持たせています。どこで食べているのかと思ったら、塾のそばの野良猫で有名な石段で猫と一緒に食べていると言うのです。光景としては微笑ましいのですが、ちょっとかわいそう。玄関でウダウダしてる。「行かないの?」「行くよぉ」こんな会話の繰り返し。雨だけが原因じゃないのはわかっていますから、無理に行けとは言えません。「休んじゃえば?」「……」「いいよ、休んでも」「休んじゃおうかな」塾の宿題に追われて学校の宿題ができないとぼやきます。部活をサボって、ベッドに寝っ転がって本なんか読んでいるから「宿題やるんじゃなかったの?」と聞くと「数学の宿題が終わった」と言います。やることはやるので文句言えません。塾だけは「勉強が遅れるのは嫌だから」と絶対に休みません。お昼を食べて出かけて行きました。せっかく始めたバスケットボール。どんなに次男が真面目に頑張っても、先生の指導も部員達の練習も中途半端でかわいそう。これで部活が充実していたら、楽しい中学校生活でしょうに。
2007年03月30日
コメント(2)
![]()
おチビの子守りをしてもらうため長男も教室に連れて行きました。上野界隈はカバン屋さんが多いので「スクールバッグ買ってあげるから」と理由を付けて。教室に入ると窓際にはスーツを着た若い子達がズラ~ッと…。そう、春休み、夏休みは大学生の見学が多かったんでしたこれが嫌なんだなぁ。上手ければ気にもならないんだろうけど…。せっかく早く着いたから練習しようと思ったのに恥ずかしくてできませんでした。スタンダード。どうしても苦手なスウィングダンスのレッスンばかりになってしまうので、少しはマシなタンゴを見ていただきました(タンゴの方がちょっとポイントが入るんで強化しようかと…)。ちょうど同じ時間に北條明先生が若いカップルのレッスンを始めました。明先生のレッスンに目が行くでしょうから、学生達に注目されないで済みます(ホッ)。私のポイントは後退の時に早く足を抜くこと。前から言われているのに…、全然できないラテン。SY先生の登場に座っていた学生達がいっせいに立ち上がりました。ゲゲ~、G大の後輩達だったんだ。明先生のレッスンとSY先生のレッスン、両方に目が行くわけだ…試合前最後のレッスンですから、パソドブレやってる場合ではありません。奥様のM先生に直された部分がどうしてもできなくて、チャチャチャを見ていただくことにしました。私が出来ないところは主人のリードも微妙に違っていたりします。それを直して頂くとちょっとマシになりました。後は自分の問題です(練習するっきゃない)。ついでにサンバのダメなところも見ていただきました。リードに合わせて足を踏み替えて振り返るを繰り返すルーティンがあるのですが(説明できん)、「足は2段階で動かすのが同時にやっているからおかしい」と指摘されました。考えれば考えるほどパニックもう笑うしかない(わかります? この精神状態)明先生が隅にいる長男に気が付きました。「矢吹丈がいる」等身大のジョーフィギュア 312,900円だってi-Pod聞きながら長男がこんなふうにうなだれてました。明先生「燃え尽きちゃってんじゃん。踊ってけばいいのに」主人&私「いや、絶対踊らないですよ」明先生「そうだよねぇ、そんな年頃だよねぇ。俺だって高校の時は踊らなかったもん」はい、女の子と手をつないで、しかもダンスするなんてとても考えられない年頃です…。そして私達もギャラリーがいると恥ずかしくて集中できない年頃です。(下手なだけだろっ
2007年03月27日
コメント(10)
![]()
私の勝負ドレスはブルーの背中がガバーッと開いたドレスです。結構高かったので気合いが入りましたよ~。このドレスのデビュー戦は、台東大会の1級ラテン。優勝しましたもん!(でも最近はダメなんだなぁ 台東大会以降優勝してない)で、私のドレスの話ではなく、もうすぐ高校生になる長男の勝負パンツ。5枚1組千円とかで売っているトランクスを買うんです。その中にお気に入りの1枚があって、私立の受験の時に履いて行きました。その時、初めて「俺の勝負パンツなんだ」と聞きました。当然、都立の推薦の面接の時も一般入試の時も履いていました。そして卒業遠足のディズニーランドも卒業式の時も。26日、小学校の同窓会があったのですが、その時も勝負パンツ。何で?誰も見ないだろ?そー言えば、自分も若い時は好きなアーティストのコンサートに行く時、新しい下着着たりしてました。今じゃ「誰が見るわけじゃないし何でもいいや」状態。完全にオバサン化してます。
2007年03月26日
コメント(8)
![]()
さてさて競技会1週間前になりました。先週は股関節が痛くてあまり練習できませんでしたが、今回は大丈夫。サークルの会場に入ると人が多い! 12カップル踊っていました。あと2組ぐらいいると競技会場を想定して練習できるんですけどね。前は1ケタのことが多かったのに、みなさん練習熱心です。競技会を終えて来る人も結構います。5月13日の都民大会、台東区の選手としてサンバを踊ることになりました。サンバ、去年と同じじゃん…。去年、ルンバを踊った若いカップルにサンバを任せたいところ…。会長に言ってみると、サンバはオープンだけど、チャチャチャは45歳以上、ルンバは55歳以上と決まっているそうです(去年は年齢制限なかった)。私「サンバ、苦手なんですよぉ」会長「楽しそうに踊ってるじゃない」いやいや、楽しくて笑ってるんじゃなくて失敗して苦笑いしてるんです主人に「勝ちたかったら若いカップルに頼めばいいのにねぇ」と言うと「台東区は勝とうと思ってないんだよ。和気あいあい楽しくだからさ」そうなんです、勝とうって意欲がないんですよねぇ。参加することに意義があるみたいな感じで。都民大会、対抗戦だけではなくて、普通の試合もあります。C級ラテンとD級スタンダードにエントリーする予定。ラテンはサンバとチャチャチャ。準決勝からパソドブレが入ります。この試合に出たくてパソを練習しているんです。踊れるところまで残れればいいんですが…。練習の方はスローフォックストロットの曲の時にワルツを練習しているのを見たM山先生、「それワルツ踊ってるんだよねぇ?」(あ~、前にもワルツに見えないとか言われたことがあります ロアーしてないとか…。スタンダード苦手だ…)詳しいことはコピラのブログを見ていただいて、と。試合1週間前だと言うのにやらなくちゃいけないことが山のよう。ダメだぁ、1つ覚えると2つ以上忘れる…ラテンも同じ…。先週から練習曲が変わりました。私の大好きな『Ave Maria』がワルツでかかります。先週、股関節が痛くて休んでいる時にこの曲がかかったのですが、みんなの踊りを見ているとだんだんずれてくる…。途中で止まっちゃうカップルも多数。私自身もカウントしていて、合わせられないんです。難しい…。「踊れない~」と言うとM山先生が指で三拍子のカウントを取ってくれました。リベンジ! 今日は踊ってみよう!1回目、ガウゥ、やっぱりダメ2回目、最初の方は上手くいったけど、だんだんずれてきて止まってしまいました。悔しい~帰りに音響係の副会長にCDを貸して欲しいと申し出ました。そしたら「あの曲は狂ってるんだよ。メトロノームでやってても途中で狂ってくるんだよ。歌ってる人の感情で伸ばしたりするだろ。ピアノもそれに合わせちゃってるんだよなぁ。だから踊れなくても仕方がないよ。感情とか踊りで表現できるのはもっと上のレベルだからさ」ガアァ~、先週私に「これで踊れないようだったら競技選手じゃない」って言ったじゃん
2007年03月25日
コメント(20)
最近、次男の元気がないんです。 1年前、バスケ部に入部したばかりの頃は、かなり張り切っていました。夜の犬の散歩に着いてきては「体力付けたいから」「こんな練習方法を教わった」と私のまわりを走り回っていました。 夏休みも部活三昧。次男の通う塾の夏期講習は全員参加です。お金だけ払ってほとんど行かれませんでした(もったいない)。3年生が引退して、2年生が少ないので1年でもレギュラーになれる可能性があると部活を優先していました。 2学期、中間テストでちょっと順位を下げ「部活と勉強、両立するんだ」と頑張っていました。でも身長の足りない次男はなかなか試合に出させてもらえません。この頃から努力しても夢は叶わないと思い始めたようです。 年が明けてからは、部活には行くのですが情熱がなくなってしまったようです。どんなに自分が頑張って出てもサボる人が多い、練習にならない。 そして、春休み。春期講習を言い訳にサボろうとしています。部活は午前中、講習は午後。講習は3月いっぱいで終わります。4月からの部活は午後に。「何で逆じゃないんだよぉ」あの情熱はどこに行っちゃったんでしょう?発端は顧問(女性)が来なくなったことのようです。実は顧問、長男の2、3年の時の担任です。「東京都の大会の関係で」と保護者会にも出てこないような先生でした(バスケの連盟の中では有名な先生らしい)。ところが5月ぐらいに体調を崩し休職してしまいました。(長男の3者面談も学年主任が代わりにやりました)復帰してから説明があると聞いていたのですが、結局何の報告もなし。お母さん達の間では「腎臓が悪い」「心臓が悪い」と噂が飛び交っています。宙ぶらりんになってしまったバスケ部先生、3年生の受験が落ち着いた頃、やっと部活に出てきて子供達の反感を買ったらしい。次男はちょうどインフルエンザで休んでいたので何があったのかわからないようですが、久しぶりに出てきて「何だ、その練習は! オマエ達にはボールは触らせない」と一喝したようです。ずーっと放っておいて、たまに出てきて怒っても効力はありません。部長(2年)はカンカンに怒り1年生には殴られた子もいるんだそうです(その子は退部すると宣言したそうです)。卒業式の後の“卒業を祝う会”でひと言挨拶がありました。「2ヶ月の間でしたが、その2ヶ月が2年ぐらいに感じられるぐらい辛かったです」泣いていました。転任する、教師を辞めるのではと、噂が流れています。「みんな辞めちゃってくれないかなぁ。俺、自分から辞めるって言い出せないタイプなんだよね。人数減ったら廃部になるでしょ」そんなことを言います。「顧問が変わったらまたバスケ部も変わるかもしれないよ。後輩だって入ってくるから廃部にはならないんだよ。6月には3年が引退しちゃうから担任の先生がもうちょっとの我慢だって言ってたよ」こんな言葉で励ましになっているのか…?何事にも一生懸命な次男がかわいそうで仕方がないんです。
2007年03月23日
コメント(4)
![]()
長男の都立高校の説明会&教科書購入に行ってきました。前日、長男が同じ高校に行くIくんに「制服で行くの?」とメールしていました。返事は“私服”。自転車で出かけ、もうすぐ着くと言う所でIくんから電話がかかってきました。Iくん、自分で私服と言っておきながら不安になったらしい。長男も不安になって「着替えに戻ろうかな」なんて言っています。ここで戻ったらちょっと遅刻します。「中学、卒業したんだし、都立は決まった制服ないんだし、私服でもいいじゃない」と説得し連れて行きました。学校に近づくにつれ、中学の制服を着てスクールバッグを持った子供達が増えてきました。失敗した…結局、私服だったのは長男とIくんだけでした。Iくんのお母さん「卒業式の時、女の子にボタン全部取られちゃいました」って言えばいいなんて言い訳を考えてたそうです。配布物の中には英語の問題集が1冊。百人一首を50首覚えることと、原稿用紙2枚分の作文。春休み中の宿題です。かわいそうにしかも入学式が4月9日なのに、翌日にはいきなりテストだそうです今の高校生って大変ですね。説明会が終わり、体操着の引き取り、教科書の購入。200名以上の新入生、かなり時間がかかりました。待っている間、前には眉毛を細くしてピアスをした男の子。後ろには化粧をした女の子。つい最近、中学を卒業したばかりなのに、もうそんな格好?きっと、中学時代からやってたんだろうなぁ…。茶髪の子も結構いました。長男って流されやすいタイプじゃないかと思うんです。何だか心配だ…。そのうち鼻ピでもするんじゃないだろうか?軽音楽部でベースやりたいなんて言ってるし。バンド=不良?(自分だってバンドやってたくせに、親の立場になると心配です)
2007年03月22日
コメント(6)
長男、中学生活最後の日となりました。3年間、吹奏楽部に打ち込んで燃えていたり、何かにつけて打ち上げだと楽しそうだったり、友達のとのことで悩んで暗い顔をしていたり、充実した学校生活を送ってきたと思います。150人の卒業生、1人ずつに卒業証書が渡されます。でも7人欠席。きっと不登校の子達なんでしょうね。長男のクラスになり、私はビデオカメラを持って立ち上がりました。担任の先生、感極まって涙声で生徒達の名前を呼びます。先生、泣かないでよぉビデオを撮りながらもらい泣きしてしまいました。私は在校生のすぐ後ろの席にいたのですが、女の先生達が子供達の様子をうかがっています。何してるのかと思ったら脳貧血で倒れちゃうんですね。フラフラしている子を見つけては体育館から連れ出す。間に合わなくてガタンッと大きな音を立てて倒れてしまう子もいました。先生方、ご苦労様です。滞り無く式は終わり、下級生達が作ってくれた花道を通るために校庭に出てきました。泣きながら歩いてくる女の子、照れくさそうな男の子。いや~、青春ですねぇ花道を通り終わっても学校の前から離れようとしない子供達。先生と記念撮影したり、後輩と話したり。学ランではないので第2ボタンの代わりにネクタイをあげます。長男なんて吹奏楽部の後輩♂に「先輩~、ネクタイくださいよぉ」と迫られていました小学校からの親同士も久しぶりに会ったので、話が盛り上がりました。そのままお昼を食べに行くことにしましたが、お母さんはいるのにTくんがいない。「Tくんはお取り込み中だから」とYくんが小指を立てています(小学校からの仲間で彼女ができたのはTくんだけだったみたい。しかもキューピット役は長男だったそうで)。レストランへ。しばらくするとAくんが「Tくんがいたよ」と言うのでみんなでゾロゾロと見に行きました。あー、やっぱり彼女と一緒。彼女「すみません、みなさんで食べに行くこと知らなかったので」私「いいよ、いいよ。急に決まったんだから」3時近くまでおしゃべりして別れました。夕方からは先生と保護者だけの“卒業を祝う会”が開催されます。
2007年03月20日
コメント(6)
次男がバレンタインで誰かからチョコレートをもらった話ですが、悲しい結末でした。手紙を見せてくれて「手作りしたから、まずいかもしれないけど食べてね」なんてかわいい便せんに書いてありましたが、字が汚いちゃんとバスケ部Sよりって書いてありました。次男も変だと思っていたようですが、長男が3年のバスケ部の子から教えてもらったそうです。「弟くん、モテモテだからからかってみよう」と言うことになり3年の男子が送ったらしいバスケ部の該当する男子は2人いるそうで、どちらがくれたのかはわかりませんが…。次男の方は、教室で「誰からもらったのぉ~」と女の子達に冷やかされたらしい。男の子の手作りチョコだと思うと食べる気にもならない…。何か変な物でも入ってるんじゃないか心配で。モテモテなのに1つももらえなかったってことじゃん。これってモテてないってことじゃん。だいたい次男は母性本能をくすぐるタイプなようです。頼りなくて放っておけない。甘え上手。恋愛の対象にはならないんだなぁ。長男の方は、卒業アルバムをもらってきました。アルバムの寄せ書きのところに「高校に行ったら彼女作れよ~」なんて3人から書かれてましたやっぱり彼女いなかったのね。ちょっとホッとしたりして。
2007年03月19日
コメント(12)
![]()
ダンスショップひまわりと白樺ドレスがちょうど同時期にバーゲンだったので行ってきました。私だけドレスを何着も持っているのに主人が着た切り雀。ミッキー先生のドレスに合うブラウスが欲しいと思っていましたが、結局、白いのを買ってきました。これが安かったんだなぁ~夜は競技サークルへ。先週の試合の時に歩き過ぎてから、股関節が痛みますダイエットするならジョギングが手っ取り早いとは思うのですが、股関節が痛くて走ることもできません。それならウォーキングと思っても、12,000歩が限度のようです。先週は16,000歩以上歩いちゃったんですよねぇ(試合中を入れたらもっとかな)。でもラテンは踊れました。サンバウォークがちょっと思うようにならないぐらい。スタンダードは、タンゴは踊れても他が辛い。スローフォックストロットなんて、最悪でした。1曲踊ったぐらいであとはパスT先生からタンゴでお褒めの言葉。「でもまた1コケしちゃったんですよぉ」「いいのにねぇ。1次予選通らないなんて信じられない。ジャッジが見る目ないんだよ」嬉しいお言葉ありがとうございます。T先生ご夫婦に「スタンダードいいね」と言われてるわりには結果を出せない私達…T先生の言葉を信じて、試合中も自信を持って踊っているつもりなんですけどねぇ…。奥様のC先生に「ルンバが良くなった」と褒められました「去年は基礎を見直しましたもん」「そう! 基礎が大事なの。私達も基礎ばっかり。“どっちの足に乗ってるの”なんてことばかり言われてたもの」先生達でもそんなこと言われてたんだ私もしょっちゅうT先生ご夫婦にはこれを言われてましたっけ。良くなってきていると思うと嬉しい!先週の試合ではルンバでポイントを稼げましたから、ジャッジの見る目は正しかったってことかな?と言うことはスタンダードは…。やっぱり心の準備ができていないままに踊り出してしまったことを見透かされたってことかも…。ジャッジの見る目は正しい。C先生に「基礎が大事」なんて言われちゃうと、サンバもチャチャチャも基礎をやり直したくなりました(去年はルンバだけで終わっちゃったから…)。4月1日に試合を控えてるし、見直してる時間もない。とにかくパソドブレを踊れるようにして、それから基礎の見直ししようかなぁ。
2007年03月18日
コメント(4)
長男が「ゆうやって彼女いるの?」と突然聞きました。次男のバスケ部の3年生から「●●と付き合ってる」と情報を得たそうで。次男「エ~ッ、誰だよぉ。付き合ってないよぉ」中1のカバンは教科書やら体操着でかなり重いんです。それなのにいつも折りたたみ傘を2本持って行くので「女の子にでも貸してるんじゃないのぉ?」と冷やかしていました。長男やバスケ部の友達には貸したと言いますが…。ん~、怪しい。「彼女だったら傘は1本でいいでしょ」と言います。なるほど~、相合い傘か。って、いつからそんな考え方するようになったんだ?夜、久々に近所の居酒屋へ。行く途中、「そー言えば、ホワイトデーもらってないよ。お返しよこせ」と言ったところ「エーッ、親は子供に買っても、子供にお返しを期待しないもんじゃないの」「じゃ、もうおまえにはやらない」「エーッ。そう言えば、1つもらったんだ」「誰に? お返ししなくちゃダメじゃない」「誰だかわらかない。下駄箱に入ってたんだ」「あの下駄箱、蓋無いのによく入れたねぇ」(他の人から丸見えってことです)「そうなんだよ、変な人なんだ」手紙は付いてたけど(内容を教えてくれない)名前は書いてなかったそうです。告白だけして、どうして欲しいんだ、その女の子?結局、彼女がいるのかわからずじまい…。
2007年03月17日
コメント(8)

水曜日、今年度最後の中学の保護者会がありました。3年生はありませんから(何でないんだろう?)、中1の次男の方だけ出ればいいから楽でした。両方あると行ったり来たり大変で。私としては、小学校からの知り合いのお母さん達に長男の受験が大変だったこと(『Oh My God ! 2』参照)を聞いてもらいたいと思っていました。でも話題は次男のことに…。「次男くん、できるんだって?」「ちょっとね…」「学年20番に入るんだって?」(「デヘヘ、もっと上だよ」…と言いたかった!)母親は馬鹿なのになんでこんな息子が生まれたんだか?もっとも主人に似て努力家ではありますが。ちょっと前から自主的に進研ゼミも始めました。国語、数学、英語は塾で習えますが、理科と社会が弱いから進研ゼミをやりたいと。進研ゼミって幼稚園から小学校の数年はやってたんですけど、やらなくて無駄だと思ったんですよねぇ。「理科と社会だけじゃないんだよ。他の科目も付いてくるけどいいの?」と念を押しましたが、やりたがりました。申し込んですぐに(ちょうどインフルエンザで休んでいた頃)教材が届きました。ちょこちょこっとやって、出してしまいました。結果が戻って来たんですけど、次男、《Sランク》だって中1のこの時点でこの結果だと、都立日比谷や西を狙ってもいいらしい…。そんな人間が我が家の中にいるなんて親馬鹿全開、自慢話でしたm(_ _)m2年後の次男の受験、私がかなりヒートアップしそうです…。
2007年03月15日
コメント(14)

レッスンに出かける前、主人が「ミッキー先生(スーパージャパンカップで引退された小路谷美樹先生)のドレスでいいのがある」と言いました。結構前から教室のホームページに掲載されているドレスで、私も素敵だとは思っていました。でも…、ミッキー先生、すっごく細いんですよ。私に着れるわけがない北條ダンススクールのホームページより無断拝借教室に着くと横田先生の生徒さんがドレスを試着中。とってもかわいらしくてスタイルが良くて。21日のプロアマ戦に横田先生と出るそうで、レンタルするそうです。ミッキー先生に「ホームページの1番上に載っているドレス、見たいんですけど」と言うと、横田先生が「ちょうどありますよ」と出してくださいました。その生徒さんが着るドレスの候補になっていたようです。1着目、グリーンの華やかなドレスで登場。とっても似合ってますが「露出が…」と気にしている通り、前から見てショーツが見えてます。(そう言うデザインなのか? 細い彼女でさえ横に取られてスカートが短くなっちゃうのか?)ミッキー先生「ご主人が気にしますかねぇ?」エエッ~! 彼女、人妻なの?! お嬢さんかと思った2着目、私が欲しいと思っているドレス。ちょっとおとなしい感じ。彼女が着るとそれほど露出は気になりません。試着が終わって「さぁ、どうぞ」とドレスを渡されたけど、あんなにスタイルの違う彼女の後に着たくないよぉドレスの中を見ると腰にパッドが着いてる。ミッキー先生、お尻が小さくてパッド入れてるんだそうです(私には必要ないぞ)。着てみるとそれほどデブが目立たないかも。でもやっぱり背中の余った肉が…。パンパンと張りがあるならまだしも、たるんでますミッキー先生とは10cm以上も身長差があるので、スカートの長い部分が引きずりそう…。でも買っちゃうことにしました。主人が、ホワイトデーのプレゼントにしてくれるそうですスタンダードのレッスン。先日の試合の報告。N先生“あちゃ~”って顔してます。ワルツを1周してみて、相変わらず止まって見えるそうです。私達の踊りは3の低いところで止まってしまう。2の高いところで区切りと言うか通過点にしましょう、と。そうすると流れて見えるかも。ラテンはSY先生、風邪でお休みで、奥様のM先生に見て頂きました。次の試合が控えていますので、試合で1番ポイントの低かったチャチャチャ。たまに女性の先生に見て頂くと、女性らしい動き、アームの使い方を教えてもらえるのでいいですね。いつもレッスン中、M先生がおチビの相手をしてくださっているので、遊んでもらえなくておチビが不満そうでした。M先生のこと「おねぇちゃん」と慕っているんです。足にしがみついたりして、邪魔してくれました。仕方ないかぁ…。早くわけがわかるようになって欲しいものです。
2007年03月13日
コメント(18)
![]()
最近は競技会におチビを連れて行っていません。朝寝坊のおチビを起こして連れて行くのも大変だし、お兄ちゃん達の子守りもあてにできない、試合に集中したいのもあります。母が見てくれると言ってくれたので助かりました。イースト21はそれほど遠くもないのですが、スタンダードとラテン2種目に出るとなると長時間になりそうで、車で行けば駐車場代が馬鹿にならない、電車で行くと駅から結構歩きそうでした。それに雨待ち時間が長いとおチビのことが気になって仕方がありません。長男にメールしておチビの様子を聞いたりしていました。「トイストーリー見てる」へぇー、今日は『千と千尋』じゃないんだ? 競技会場を出て、小さい女の子を見るとおチビのことが気になって仕方がない。でもサークルに行ってパソドブレの練習しなくちゃ。ごめんね、帰らなくて。家に帰るとおチビがニコニコの笑顔で迎えてくれました。私は荷物も片付けず、コートもそのままに食卓に座り、おチビを抱きしめました。いろいろお話してくれました。猫のトイレを掃除したこと、夕食のつみれ団子を一緒に作ったこと。息つく間もないほど、一生懸命話してくれました。健気だなぁ。寂しかったんだろうなぁ。前から母に言われているのですが、おチビ、私達がいないと“いい子”なんだそうです。ばあちゃんに気を遣ってるんだろうね。競技会に行くたびに思うんです。「おチビに寂しい思いさせて何やってるんだろう?」って。でもダンスだけはやめられない。他に楽しみがないですから。
2007年03月12日
コメント(8)
競技会の結果報告、引き伸ばすつもりが主人がさっさと書いてしまったのでコチラを見てください。イースト21に着くと会場は人だらけ。荷物を置く場所もありません。D級スタンダードの受付は9時までだったので、10時から開始だと思っていたら、C級スタンダードは7時半から受付だったんだそうです。こんな試合、初めて…。サークルの仲間が3組とメーリングリストの仲間の元リーダーSさん(新パートナーさんと出てました)、他にも顔見知りのカップルが何組か。C級スタンダードは出場数が多くて、時間が押してました。主人が「前の方に行ってようか」と言うのを「まだいいんじゃない?」とイスに座っていたら、すぐに主人に出番だと知らされ、バタバタとフロアに出て行きました。D級スタンダード1ヒート目。何の心構えもできていませんでした。アッと言う間にワルツとタンゴを踊り終えました。どんなふうに踊ったのか覚えてない…結果は仕切り点11ポイントで私達は10ポイント。また1次予選敗退でした。主人は「踊れてると思ったんだけどなぁ」と残念がっていました。私も「2ヒート目だったらイケてたかもね」。1次予選敗退は厳しいですが、私はちょっと嬉しい。18ポイント満点で10ポイント入ったことが嬉しかったんです。あと1ポイント入ってたら…、と言う気もしますが、満足です。今までの試合からしたら前進していると思うんですよね。早々と終わってしまったのでラテンまで時間が余ってしまいました(ラテンは3時から)。朝ご飯を食べてませんから、ロッテリアで早めのお昼。C級スタンダードに出ていたサークルのホストさん組もいました。私「1コケしちゃったよぉ」ホ「うちも」私「いいじゃん、C級なんだから。うちなんてD級だよ」ホ「そういう問題じゃないんじゃない?」負け犬の遠吠え状態…ご飯を食べ終わってもまだ時間が余る…。サークルのE組のパートナーさん「髪飾り買って着けてみたの」と見せてくれました。ネットに石が着いていてUピンで髪につけるやつ。暇つぶしに見てみると青や水色の石が着いた髪飾りが売ってました。私のドレスにピッタリ!主人が買ってくれちゃいました!(thank you)さて、ラテン。床が全く滑りません。滑らないのはいいけれど、逆につっかかります。滑らないのは利点もありますね。いつもサークルの滑る体育館で練習していますから、思いっきり動けないんです。それが滑ると怖いからと押さえて踊っていたルーティン、安心して踊れました。でもルンバはつっかかってウォークさえできない。「失敗したぁ」と思っていたのに結果はルンバでポイントを稼いでいました。1次予選通過しましたのでC級は維持できました。2次予選。滑らない床にも慣れてきて普通に踊れた気でいましたが、1ポイント足らずで敗退してしまいました。私は“1ポイント足らず”って言うの嫌いです。1ポイントの差で泣く人は大勢いるんだから、惜しくも何ともないんですよね。1ポイントってジャッジ1人分ですから、決して小さくはないと思うんです。その1人を納得させられるだけの踊りができなかったんだから、自分が悪い。ただ3次予選を見ましたが、何で落ちたのかわからない状態「あれに負けたの?」って思うようなカップルが残ってたりして…。(3次予選まではいけたんじゃないかなぁとその時は思った)前出のSさん、踊り終える度に私にアドバイスしてくれます。同じヒートで踊っていたのに、的確なアドバイス。踊りながら私達のこと、見ていてくれたみたいです。“足が内股になってる”“バランスを崩すのは目線が下がっているからだ”etc。Sさんってすごいなぁ2次予選で4位通過していたので、決勝まで残ったのかもしれませんね(途中で帰ったのでわからない)。イースト21からサークルへ直行しました。まっすぐ帰りたいところですが、火曜のレッスンのためにパソドブレをおさらいしなければなりません。新御徒町駅から20分ぐらい歩きました。体は疲れきってるわ、頭痛や吐き気はするわ、とにかく具合悪い。「パソの練習しなくちゃ」何かに取り憑かれたみたいに歩いてました。1時間弱、練習して帰りました。お風呂につかりながら敗因を考えました。思い当たることがありました!チャチャチャでつっかかって1/2テンポ早く足を出してしまいバタバタと歩いてしまったところがありました。カウントを外したつもりはないけれど、ジャッジに「外した」と思われたでしょうね。落ちても仕方ないじゃん…。
2007年03月11日
コメント(10)
試合前日、練習に行きました。土曜日はいつもガラガラなのに、珍しく先客2組。1組がねぇ、見ててムカツクんだ…。完全に男性が上の立場。夫婦なのか赤の他人なのか…?スローフォックストロットを4歩ぐらい踊っては「あなたはさぁ、10言ったこと、9は忘れるね」(私もしょっちゅう意識抜けてますが…)そのうち女性の左腕をペチペチ叩きだして、「また忘れてる!」ホールドした時に女性の左腕、かなり上がってるんです。それが男性の腕に乗ると怒るんです。私なんてバランス崩した時に完全に主人の上にぶら下がっちゃってます私があの人と踊ったら、アザができるぐらい叩かれちゃうんだろうなぁ。その2人が踊っているのを見て、上手いのか下手なのか全然わからないんです。(そのぐらいスタンダードってわからない…)その女性、左腕がかなり上がってますから(いかにも自分の意志で腕をあげてますって感じ)、かなり力が入ってるんじゃないかなぁ(筋肉痛になりそう)。これって正しいんですかねぇ?ぶら下がってるよりはいいんだろうけど、私には苦しそうに見えました。女性が頼んでその人に教えてもらっているんなら構わないけど、ちょっとねぇ…。「楽しい?」って聞きたくなっちゃいましたよ。あんな人とは踊りたくない!しかし、女性もよく着いて行くよなぁ。あれだけ怒られて、悲しくなったり卑屈になったりしないんだろうか?私、インフルエンザ以来、体調を崩しまして、今回の競技会には不安があるんです。頭の中がボーッとした状態なので、突然ルーティンを忘れて踊れなくなるんじゃないかと。でも、1年以上踊り込んだルーティンですから、心配無用でした。体が覚えてたそして競技会の結果は…?書きたくない…、けど、そのうち書きます。
2007年03月10日
コメント(12)

去年の春から通っていたおチビのにこにこタイムもついに最後の日となってしまいました。最初の頃は若いお母さん達に打ち解けられなくて辛い思いもしましたが、おチビの笑顔を見るのが嬉しくて何とか通いきることができました。そして1年間1度も休み無し!朝寝坊のおチビはにこにこタイムを楽しみにしていて「お友達、行くよ」と言うと飛び起きていました。たまに「行かない」なんて言ったこともありましたが、自転車に乗るとニコニコ顔。ひろば館では、ジッとしていられず走り回ったり勝手なことばかりしていました。それがみんなとお遊戯できるようになり、ちょっとお姉さんになりました。私は今日のおわかれ会の係をやっていました。はじめの挨拶、出し物、先生達に助けて頂きながら無事に終えました。かわいい修了証をもらって嬉しそうでした20数名の子供達。同じ幼稚園に通うのは2人だけです。次男の時は比較的ひろば館に近い子達が通っていましたが、今回は結構遠くから来ているようでした。小学校や中学校で再会することはないのかも…。ちょっと寂しいですおチビ、来週からもうないってこと、わかっていないようです。今度は幼稚園でおともだち、作ってね。さて、今日、もう1つ最後の行事がありました。長男、吹奏楽部の最後の演奏会でした。顧問の先生方にお礼を言い、長男のサックスを吹く姿を目に焼き付けてきました。絶対、私が1番のファンですから。高校に行っても、吹奏楽続けてくれないかなぁ。
2007年03月08日
コメント(12)
![]()
都立の合格発表以来、長男、たがが外れた状態になっています。受験中だって勉強しなかったのに、余計に緩んじゃってど~するんだインフルエンザで休んでいる間にほとんどの授業が最後を向かえ、2日に行ってみたら「今日で最後の授業になります」と残りの教科でも言われたそうです。1年生の次男のカバンの重さに比べ(5kgぐらいある)、長男のカバンの軽いこと。筆箱ぐらいしか入っていないらしい。学校から帰って来るのも遅くなりました。吹奏楽部復帰。後輩達が「最後に3年生達と演奏会がしたい」と密かに企画していたそうです。部長&副部長は暮れから知っていたらしいけど(成績学年1位&2位)、長男には知らされていなかったそう。「先輩、頭がイタイから、余計な心配かけないように合格発表まで内緒にしてました」と言われたそうです。頭が悪いの、後輩達に心配されてるなんて…小5までやっていた空手をまたやりたいだの、部活は剣道部もいいかななど、楽しそうな長男です。授業はないし、卒業遠足でディズニーランドに行くそうだし、今が1番楽しいんだろうなぁ。
2007年03月07日
コメント(8)
先週、インフルエンザでレッスンを休んでしまいましたから、久しぶりの教室です。考えてみたら25日から踊ってない…。教室に入ると横田先生のレッスン中。「この間はありがとうございました」とお礼を言って頂きました。ちょこっと手を振っただけなのにちゃんと覚えていてくれたんだぁミッキー先生(小路谷美樹先生)ともちょっとお話しました。「驚いたよぉ いつから引退考えてたの?」「2年前からなんだけど。コーチャーの安東先生に相談したら、“スーパージャパンで司会をするからその時に僕から言ってあげるよ”と言ってくれたんだけど、セグエ権逃しちゃって…。1年延びたんです」とのことでした。でも引退が延びて良かったんじゃないかなぁ。ロンドンインターでベスト24に入るなんて快挙を成し遂げたんだから。ダンスビューの田中英和先生のブログでは「引退でなくとも感情豊かなセグエに9位の評価は酷でしょ。もっと上位に評価されるべき。私なら1位か2位にランクしますよ。」と評価してくださっています。さて久々のレッスン。11日に試合ですので、スタンダードはワルツとタンゴを見ていただきました。それにしてもいつも同じことの繰り返しだぁその時はわかったつもりになっていても、時間が経つと忘れちゃう…。ラテンはパソドブレ。第1ハイライト以降を思い出してきますと言ったものの、体調不良&コンペ観戦で全く何もしていませんでした。主人が前に書き出したメモを見ながらのレッスン。自分で書いておきながら全く理解が違う。先生がメモを見ながら思い出してくださいました。「そうそう、こんな踊りだった!」なんて感じで…「ここまで練習しておいてください」と言われたものの、試合に行っちゃったらまた練習する時間がない…(先生ごめんなさい)。今回はSY先生には試合があることを言いませんでした。いつもなら「ひど過ぎるところを直してください」とお願いするのですが、自分達で何がダメで何をやらなくちゃいけないのかわかっていますから、自分で何とかしなくちゃ。
2007年03月06日
コメント(2)
![]()
スーパージャパンカップ2日目です。1日目もそうですが、夕方からのんびりお出かけです。オープニングパレードに間に合えばいいと思って。教室の先生達を応援するなら早い時間から行っていないと見られないんですが…。B級やC級の先生達は残念ながら最終予選前に消えてしまいます。準々決勝あたりからはA級選手ばかり。アマスタンダードの優勝は石原組、2位和智組、3位瀬古組。正直なところ、久保田(双子)組が3位に入るかと思っていたのですが、瀬古組メキメキ伸びてます。4位に吉川組。10年前、初めて見たスーパージャパンカップでジュブナイルに出場してたんですよねぇ。6位に入った女の子もやっぱりジュブナイルに出ていました。その時にジャッジから「ジャイブでターン2回できるのはわかるんだけど、規定で決まっているから1回転にしてね」なんて注意されてたのを覚えています。プロラテンの優勝は大村組、2位中村組、3位西島組。この3組はしばらく不動でしょう。4位以下に若いカップルが入って来ていますので、1~2年もしたら世代交替するでしょう。スタンダードセグエの優勝は谷堂組、2位柳橋組、3位峰岸組。谷堂組『パイレーツ・オブ・カリビアン』をやりまして、迫力があって面白かったです。いつもだったら柳橋組を応援するのですが、谷堂先生のメイクに感動!「いつもああいうメイクしてればいいのに」が感想です。キリッとしまっていい男に見えました。前日の横田組の引退にも驚きましたが、何と柳橋組も引退です。最後、優勝したかったろうなぁ。柳橋先生の胴上げに続き、久美子先生まで胴上げ(フツーやらないだろ?)。胴上げが終わってバラバラと自分の位置に戻る選手達。最後の最後、峰岸先生が久美子先生を抱きしめていました。この2人、ラテンでカップル組んでたことがあるんですよねぇ(私は知らないけど)。何か友情と言うか同士って感じで良かったです。夢のような2日間が終わりました。ホントは目を皿のようにして見たかったのですが、体調が悪かった(残念)。さて、来週は自分達が試合です。ん~、どうなるんだろう?
2007年03月04日
コメント(18)
スーパージャパンカップ1日目、アリーナ初体験です。席は舞台の真ん前でした。しかもガラガラ。完全に関係者席のようで、大会役員さんなんかが代わる代わる座りに来ます。オープニングパレードの時には出番が終わった選手達が席に着きました。役員さんが「ガラガラでみっともないから」と呼び集めたようです。今年は観客数、少なかったように感じました。ルカ組やホーソン組なんかとすれ違ったりして「これがアリーナ席なのねぇ」と感動。賞を受け取った選手の口が「ありがとうございます」と動いているのが(声は聞こえなかった)よく見えました。アマラテンは瀬古組の優勝、2位石原組、3位久保田(双子)組。治面地組、2年前には優勝しているのに(瀬古組公欠)6位になってしまいました。何だか世代交替を感じました。プロスタンダードは谷堂組の優勝、2位柳橋組、3位家泉組。谷堂組、完全優勝だそうです。我が教室のA級笹谷組が6位に入賞しました。単科戦なのですが、残念なことにクイックステップだけが決勝に残れませんでしたので、この結果も仕方がないのでしょう。ラテンセグエは大村組が優勝を飾りました。私が何よりも楽しみにしていたのは、セグエ4回目の出場の横田健司、小路谷美樹組です。『長野県民とラテンダンス 』でおチビの初恋の人だと紹介したカップルです。ステージから出て行く時に「ミッキー!」と声をかけると横田先生が気が付いてくれたので手を振っちゃいました(完全にミーハー)。毎年、ラテンダンスに忠実な綺麗なダンスを見せてくれます。でも審査員の受けは良くないんだなぁ今年も素敵なセグエを見せてくれましたが、9位。私ももうちょっと上に行けると思ったのにがっかりです。役員の人達の「横田、もうちょっと行けると思ったんだけどねぇ」なんて声が聞こえてきました。そして驚いたことに「今大会を最後に横田、小路谷組、引退です」と場内にアナウンスがありました。私はボー然。胴上げされる横田先生。競技選手、引き際が肝心です。来年あたりに引退パーティーやって、その後、どうするのかなぁ?独立しちゃうのかなぁ?スタンダードに転向するのかなぁ?最後のセグエが見られて良かった…。余談:『シャル・ウィ・ダンス』に出ていた児玉真里子プロ、結婚して引退したのは知っていたけれど、どうやらご懐妊のようです。ニコニコととてもかわいらしい女性でした。
2007年03月03日
コメント(16)
いよいよ都立合格発表の日。前日に「食欲が戻った」とガツガツ食べていた長男、今朝は「胃が痛い」なんて言っていました。「俺が落ちる姿は想像できない」「平均点以上取れてるから」「これで(インフルエンザの高熱状態)受かってたら俺って天才じゃない?」なんて豪語していましたが、何だかしおらしい。学校は携帯禁止ですが、こちらも結果を早く知りたいので持たせました。「わかったらすぐに電話しなさい。落ちてても連絡するのよ」と送り出しました。発表は9時から。9時15分には着いているはず。10時まで家で待っていましたが連絡が来ません。落ちたショックで連絡できないんだわぁ…。帰って来たら何て言って慰めよう、なんて考えていました。おチビの『にこにこタイム』中は携帯の使用禁止なので、マナーモードにしていました。終わってから恐る恐る携帯を見ると不在着信4件。1件目はリフォームをお願いしている大工さんから。残りは全部主人から。メールは1件、主人から。「受かったって!」ホットはしたものの、心配し過ぎて胃が痛かったので嬉しさ半分。主人も「喜びが1/3以下になっちゃったよね」だって。掲示板を見ていた長男、あれだけ豪語しておきながらやっぱり不安だったようで、自分の番号を30回ぐらい確認してたんだそうです(多過ぎだろっ!)。そこに制服屋さんから声をかけられ、採寸会場に引っ張って行かれたとか。採寸中だったために主人からの電話に出られず、後から報告メールを送ってきたそうです。それにしたって、みんなどれだけ心配したことか…。学校に報告に行き、真っ先に保健体育の先生が大喜びしてくださったそうです。続いて1年の時の担任の社会の先生。受験日に高熱を出していたことは職員室中に知れ渡っていて、みんなダメだと思っていたそうです。高校の制服は中学の制服とほぼ同じです。ブレザーの紺がちょっと明るいぐらいでズボンも同じ。胸のワッペンとボタンを替えればそのまま使えるので制服はいらないと思っていました。それなのにさっさと採寸して頼んできちゃうんだから…。入学金と体操服の金額を振り込んできましたが、24,000円ぐらいで済んでしまいましたから、制服代ぐらいたいしたことないけど。前日に私立用に31万おろしてもらってたんですが浮きました(都立で助かったぁ)。落ち着いたところで、今度はおチビの入園準備しなくちゃ!
2007年03月01日
コメント(27)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
