2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

競技会前最後のX先生のラテンレッスンです。貴重な競技サークルでの練習は、競技会で潰れてしまい1回も練習していません。レッスン前に2人で話し合っても、何を聞いていいものかハッキリしませんでした。主人「パソだったら闘牛士と牛、回り込んで剣を刺すような動作とかわかるんですけど、ルンバがどう表現していいのかわからないんです」愛の踊りと言ってもストーリーがわかっていない…出会いがあって、恥じらいとか、嫉妬とか、じらすとか…、そんな言葉を私は期待していました。X先生「ルンバって言うのは、相手・自分・外、簡単に言っちゃうとそれだけなんですよ」「へっ?」私達の踊りを見て、X先生、「にゃんこめさんは、自分がないよね」自分なんて考えてもみなかった…どちらかと言うと外への意識がなかったので、それを言うと「どこか遠くと見ているような感じがする」知り合いでもいればそこを見てアピールもできるんでしょうけど、練習スタジオ、どこを見ていいのかわかりません。競技会ともなると広い体育館、視点が定まりません。自分の目の高さ、もしくはちょっと上を見るように言われました。それでもどこを見ていいのかわからないんだなぁ…。視点が定まらず、寄り目になってるかも…。主人の方は「相手がない」んだそうです。すかさず「愛がないのね」と私。X先生、1つ1つ「相手」「自分」「外」を指示して下さいました。相手は主人の方を見ていればいいから楽なんですけど、自分がね、どうしていいのかわかりません。「ルンバは、女性はヒップなんだよ」体がS字になるとしたら、ヒップがくねっている方を見る、ヒップを強調する。これで女らしさとか表現できたらいいなぁ…。「自分」の時は強く(アピールかな?)でもいいけど、「相手」に対しては優しくね。力強さと優しさ、踊りにメリハリが生まれたと思います。この辺、チャチャチャやサンバにも応用できるんでしょう。チャチャのファンの踏み替えは早くと言われていたのですが、ルンバのように踏み替えて腰を入れてなんてやってるもんだから、間に合わない ヘッピリ腰になっている。動作が速いんだから、右足を寄せると同時に左足を出す感覚。意識を左足に持って行くことで早い踏み替えの感覚が掴めました。サンバウォークはまっすぐに歩くのではなく、もっと腰を振る感じ。骨盤を開くとか言えばいいんでしょうかね?(説明できません)最初に「パソは踊る可能性が低いんで、3種目お願いします」なんて言ったものですから、「パソ、踊る気で頑張ってね」とX先生に言われてしまいました。弱気過ぎる私…前日に練習に行って、どのぐらいできるようになるものか…。
2008年01月31日
コメント(7)
東京都民ダンススポーツ大会の参加確認が発表されました。B級ラテン45組、D級スタンダード146組だそうです。スタンダードのメンバーって名前見ても全然わからないんですが(人数多いし、決勝まで残ったことないし)、C級ラテンは“どんぐり仲間”やいつもエントリーしていて名前だけはよく見る人、と大体のメンバーはわかります。ところがB級ラテンとなると見たこともない名前ばっかりどんなレベルの人達なのか全くわからないんですよね。スタンダードもB級にエントリーしてたりするので、相当レベルが高い人達じゃないかと思います。ざっと名前を見てB級ラテンで知っているのは“ひいちゃんパパ”だけでした。昇級が決まった時に一緒に喜んでくれたN組もいません。“もしかして・・・・さん”&“ぽぽんたさん”もいません。“くしゃみさん”もいません。勝手にライバルだと思っているカップルも…。みんな、どうしたのぉでもこの知っている人達はみんな私達より実力のあるのがわかっている人達ですから、ちょっと気が楽になりました。他の人のことは何も知らないんだもの…。どれだけ上手いのかも、どんな踊りをするのかも全く知りません。知らないって得かもしれませんね。この競技会、A級戦もあります。ジュブナイルから頑張っている若い子達が大勢出ます。mixiで知り合った吉川竜くん、森田銀河くんには「にゃんこめで~す」って自己紹介しちゃおうかな?(ミーハーなおばさんです)子持ちダンサー仲間の八王子のO組はA級ラテン。どんぐり仲間のSさんとOさんはC級ラテン。ML仲間のKちゃんはD級ラテン&スタンダード。日曜に会ったばかりのEくんはC級ラテンとD級スタンダード(あれ? 一緒じゃん!)自分の結果はどうあれ、みんなに会えるのが楽しみな試合です
2008年01月30日
コメント(12)
![]()
またまたまたまた、教室でのレッスンはスローフォックストロットです次の競技会の種目はスローとタンゴですから、レッスン前に一応、タンゴの練習もしました。主人も一応(スローって決めてたくせに)「どっちやりたい?」なんて聞いてくれましたが、やっぱり不安なのはスローなんです。タンゴの方がシャキシャキしてて踊りやすいんですよね。今回、私が注意されたことは“フェザーフィニッシュで右腰を上げる”。これ、前にサークルのM山先生にも言われたことありました。その時はよくわからなくて、できないままだったんです。N先生「ここは、スウェーかけるんです。スウェーって言うのはブレーキの役割があるんです。今までは流れて踊って欲しいから言ってこなかったんですけど」はぁ、そうなんですか?主人はよく「スウェーかけるな」って言われてますね。そっか、ブレーキがかかるんだ?知らなかった…私が右腰を上げる意識をしただけで(実際に上がっているのかはわからない…)主人が「踊りやすい」と喜んでました。N先生「これ、何カ所も出てきますから応用してくださいね。基本のステップでたくさん出てくるわりには難しいんですよ」レッスンが終わって、主人と踊りながら数えてみました。私達のルーティンには8カ所出てきました。これができるようになったら8カ所も良くなるんですよ!できなきゃ8カ所も悪いままですが…スタンダードA級のS谷先生のレッスンが始まりました。生徒はいつものプロのカップルです。ワルツのPPから出る1、2歩をやっていて、「これは使える!」と見学していました。私達のレッスンだと「ロアーして」、先週は「もっと膝を深く入れて」なんて言われましたけど、S谷先生、そんなことは言いません。相手もプロですから、そんなことは百も承知です。もっと細かく「膝から下のここ(スネの辺り)の部分の骨がこう(こう、ってどういうふうになんだ?)使われてるのわかる?」全然、わからん…レベルが高過ぎて全くわかりませんでした。ホントはパソドブレの練習もしていこうと思っていたのですが、あんなレッスン見たら、パソの気分じゃなくなっちゃって…プロはフロアを大きく使うから(しかも早い!)私達がもたもた踊っていたら邪魔になっちゃうし…。今日言われた“右腰を上げる”ぐらいは忘れないようにしなくちゃ。おさらいする時間がない~ラテンの練習もしなくちゃ~。
2008年01月29日
コメント(8)
![]()
台東大会のお手伝いに行った日、中2の次男はバスケの試合に行っていました。競技会のお手伝いは次男の試合のが決まる前に引き受けていたので応援に行けませんでした。「H中となんだよなぁ」H中と言えば強豪チーム。次男、やる気がなさそうです。「よりによって1試合目にあたるんだよ」3試合あるのに1試合目でこてんぱんに負けるのはキツいもんです。「勝っても負けても結果をメールで知らせるんだよ」と言っておきました。競技会の手伝い中、次男の試合のことなんてコロッと忘れていました昼休みになってやっと携帯を見る余裕ができました。次男から2通来ています。「勝った」「勝った」1通目に「勝った」と書いてあるってことは強豪チームに勝ったってことですよすごいじゃ~ん。こちらの手伝いが終わり、3試合目の結果報告が来ていなかったので聞いてみると「勝った」と戻って来ました。3戦3勝ですよ。良かったねぇ。家に帰ってみると試合中に転んだようで、次男、足を擦りむいていました。ユニフォームにも血が着いてしまったと気にしていました。翌朝、手洗いすると血痕は簡単に落ちました。で、問題の洗濯。うちの洗濯機、衣類がボロボロになっちゃうんです。↑コイツが犯人!買った当初は嬉しかったんですよ。最新型のドラム式洗濯機ですから。使い始めてすぐにあまり良くないことに気が付きました。洗濯物が臭い…汗の匂いが落ちないんですよ。すごく節水しているようで、お風呂の水は減りません。前に使っていた洗濯機は1回の洗濯で残り湯、ほとんど使っちゃいましたから。これは水が少ないせいじゃないかと思い、手動で「低」から「高」へ。少しはマシになりましたが、漂白剤入り洗剤を使うことにより匂いが取れました。しかも柔軟剤、前の3倍ぐらい使うし…。脱水も良くありません。回転が起動に乗るまでが大変なんです。軽い洗濯物ならいいんですけど、ドラムが斜めですから、上に行った洗濯物が下に落ちるを繰り返すわけです。だから重いGパンなんか洗うとなかなか回転が起動に乗らないガッタンゴットン、すごい音がして洗濯機が暴れるんです扉側に出てきた洗濯物が破れちゃうんです。1度、中蓋を買いに行ったことがあるんですが、取り寄せだって言うからやめちゃいました。パジャマやら下着が犠牲になりました。それからは破れてもあまり困らないようなタオル類はそのまま洗いますが、他の物は全部、洗濯ネットに入れるようになりました。 我が家にはいろんなサイズの洗濯ネットがありますそして次男のユニフォーム。当然、ネットに入れて洗いました。上下別々のネットに入れて。干す時にネットが破れていました。「まさか!」と思って見てみると背中が破けていますどうしよ~っ次男が帰って来て報告すると不機嫌になりました(そりゃそうだ…)。塾の宿題をやりながらもため息ばかり…。「テンション下がった~。気分がブルーだぁ…。宿題終わんねぇ…」そのうち寝てしまいました。30分ほど寝かせておきましたが、塾が始まる時間になっても出かけません。宿題が終わらないと行かないんですね…(生真面目と言うか…)。1時間ぐらい過ぎてやっと出かけました。塾が終わる時間、雨が降り始めました。傘を持って迎えに行くと嬉しそうな顔はしていましたが、帰り道、責められました「何で破れるのわかってる洗濯機使うんだ」って。用心のためにネットに入れて洗ったんですよ。だいたい、そんな調子が悪い洗濯機なんて売ってると思わないじゃないですか。高いからそんな簡単に買い換えられませんよ。このブログ、ナショナルの関係者、読んでないかなぁ。こんなクレームないんでしょうかね?
2008年01月28日
コメント(12)
台東大会のスタッフの集合時間は8時40分でした。駐車場に着くとすでに選手が並んでいます。9時まで中に入れないと聞いていたのに、すでに1階のロビーに入っています。寒いから入ってもらって良かったんですけどね。4階の会場でまず会ったのは、夏に亡くなったFさんのパートナー・Oさんでした。5月ぐらいだったか「2週間後の試合に出るんです」と嬉しそうに話していたFさん、それから1度も会うことがありませんでした。入院して亡くなるなんて思ってもいませんでしたし…。Oさんも競技サークルに練習に来なくなっていました。それがお手伝いで久しぶりに会えたんです。Fさんの話になり、Fさん自身も自分が死ぬなんて思っていなかったようです。「体調が良くなってから見舞いに来てくれ」とメールでやり取りしていたそうです。それが突然、Fさんの奥さんから「主人が死んだから」と電話がかかってきたそうです。最期の顔、目を閉じてなかったそうです。「やり残したことがあると、悔いが残って目を閉じないんだって」と、Oさん。Fさん、やりたいこといっぱいあったんだろうなぁ… ラテン競技が終わって、主人と1階の食堂に行こうとしていた時に目の前にEくんとY子さんが現れました。いや~、会いたかったぁY子さん「ご主人のこと見つけたんだけどね、髪結んでないから違う人かなって…。でも奥さんがいたから」ラテンばかりやっていた頃に会ったのが最後だったのかな?今はスタンダードのために髪を切っていますが、前はラテンオンリーだったからねぇ。「Babyは元気? もう大きくなったでしょう」とEくん。(やっぱ外人だなと思った瞬間でした。どこの国なのか知らないけど…)「もう4歳だもの。今年5歳になるんだよ」Eくんに会ったのはD級の頃だから、みっきょは2歳になる前だったんですよね。2級スタンダードで優勝した写真を雑誌で見つけたり、競技結果を見てラテンB級からCに降級したのは知ってたんですけど、どうしたのかと思ったら、Eくん大阪に転勤になったそうです。それでも週に4日、練習のために東京と大阪を行ったり来たりしてるんだそうです。「芸能人並みですね」と主人。遠距離カップル、大変だ…2月3日の立川のC級戦に出るそうです。既に1/2昇級獲得しているので、すぐにB級になりそうですね。同じフロアで踊るようになったら勝ち目無いなぁ… インターバルの時、Eジャッジは控え室に戻らないで客席に座っていました。1番遠くにいるんだから、5分ぐらいの休憩じゃ控え室に戻る時間もないんですよね。どんなふうにジャッジしているのか聞いてみたいと思ってそばに行きました。そしたらダンスライフのカメラマンがいて…。このカメラマンに言いたいことがあったんですよ。私「決勝の写真は絶対に押さえてね」カメラマン「何でですか? もう全員撮りましたよ」私「決勝まで踊ってるのに1枚も写ってなかったことがあるから。昇級決まったし、買いたかったんだよね。1次予選で落ちてたら諦めもつくんだけど、5回も踊ってるのに無かったんだよ」カメラマン「いや~、それはあり得ないですよ。そんなことしたカメラマン、今頃、仕事なくなってますよ」だって…。アンタのことだよ!私がダンスライフに言ってたら、仕事が無くなってたのはアンタだよ一昨年の足立大会なんですけど、1級スタンダードで準優勝したのがまっきーさん、5位だったのが私達でした。これでD級に昇級したのにまっきーさん達も私達も1枚も写ってなかったんだよねぇ
2008年01月27日
コメント(14)
台東大会のお手伝いに行ってきました。まずは背番号1~80番の受付。30数番ぐらいまではスタンダードのみのエントリーなので楽勝でした。来なかったのも3組だけだったし。81番以降の担当は大変だったみたい。さて、採点表回収係の仕事。6人いて、3人交代でやるのかと思ったら、ずーっと仕事があるんですね。ジャッジ1人ずつに担当を決め(5人ジャッジなので5人。1人はまとめてコンピューター室に届ける係)、1種目終わるごとにジャッジ表を回収するんです。しかもジャッジの付け間違えがないかまでチャックしなくてはいけません。(私は回収するだけだと思ってた)もし96組アップするところをジャッジが95しかチェックしてなかったら、次の種目に入っていようが付けてもらわなくちゃいけないんです。そんなのどのカップルが良かったかなんて、ジャッジだって覚えてないですよね。適当に付けるんだそうですここで運、不運がわかれるそうで…。何だかなぁ…。今回の試合、ジャッジのミスはありませんでした。適当にジャッジの担当を決めたのですが、私はEジャッジ。他のジャッジは本部席前からあまり動かないんですけど、Eジャッジはよく動く…。ラテンはサンバでもない限り、あまり場所を移動しませんからジャッジの方が動くんですね。長い辺を行ったり来たり。私がEジャッジに当たって良かったのかも…。他の人は私より10歳以上の人達でしたから。「2年前の大会の時に慌てて走って滑って転んで骨折したのよ」なんて回収係がいました。Eジャッジは1番遠くにいるから、とにかく走りまくりました。おかげで足がパンパンだ…ラテンの時にジャッジ達が口々に言っていたのが「ゼッケンが見えないよ」みんなあんまり考えないで場所取りしてるみたいで。あるカップルなんか本部席に向かって(ジャッジが固まっていた方)にこやかにアピールしてるんですよね。顔しか見えないって…。肝心のゼッケンが見えないよ…予選から準決勝まではチェック入れるだけですが、決勝は順位を書いていきます。ジャッジによって好みがわかれるようで、1位を付けているジャッジもいれば、最下位を付けるジャッジもいるんですね。これが大変そうでした。Eジャッジは1度書いた順位をゴシゴシと消しては書き直しを繰り返していました。ほんの一瞬「ここが良かった」って言うのが見えると順位が変わるみたいで…。【午後のスタンダードでハプニング】スタンダードになるとEジャッジは動かなくなりました。本部席から1番離れた選手の集合場所近くにいました(主人は選手係だったので私としては良かったんだけど)。私が渡されたのはミドルシニアC級戦の採点表でした。時間に余裕があったので、招集をかけている主人が持っているプレートを見に行きました。D級…。ってミドルシニアじゃないの?!主人に「次はミドルシニアだって言われたんだけど?」と言うと、進行表ではD級戦になっていて…。ここで他の人達にも伝えてD級の採点表を持って行きました。ここで中断。進行表が間違っているんだか、コンピューターのプログラミングミスかわかりませんが、コンピューターの方は変えられないそうなのでミドルシニアをやることになりました。選手係にちゃんと伝わってないんだもんなぁ…。選手なんて集まってませんよ。D級の1ヒート目の選手達なんてフロアーに出てましたし…。準備ができるまでEジャッジにイスを持って行って座ってもらいました。インターバルがあっても5分ぐらいですし、お昼も30分だけ。ジャッジって立ちっぱなしなんですよね。途中、座っていた私でさえしゃがみたくなるほど疲れているんだから、ジャッジなんてもっと大変ですよ。「年だからキツくてね」って言ってました。他にもミスはあって、プログラムに印刷されたタイムテーブルに変更があったそうです。ひと言それを言ってくれれば、私達も受付でプログラム渡す時に言えたのになぁ。変更になっているのを知らない選手が、タバコを吸いに(全館禁煙)1階に降りてっちゃってたり(競技会場は4階)、選手がいないもんだから、主人が選手控え室まで走るハメになって…しかもプログラムより1時間も早い招集に選手からは怒られたんだそうです。寒いからたくさん着込んでいる選手やら寝ている選手、控え室は畳の武道場ですからシューズも脱いでますし…。主人はとんだめにあいました。前もって打ち合わせする必要があるなぁと感じました。ほぼ時間通りに進行できましたが。
2008年01月27日
コメント(10)
![]()
X先生のレッスン、今回はパソドブレをお願いしました。パソってどうもわからないんですルンバのように爪先を床から離さないとか、スタンダードのように高い位置からの1歩は爪先から、ロアーするときはかかとからとか決まりがわかってないんです。初めてパソを習った時に北海道に戻られたM先生から「普通に歩けばいい」って言われたんですよね。普通って何?普通にやってればできるはずのことを、私は何故か逆でもできちゃうんです。簡単に言うと手と足、同じ方を出して歩けちゃうみたいな(さすがにこれはやりませんが…)。X先生、わかりやすいように簡単に説明してくださいました(細かく言うと私がパニックになるのをわかっている)。先生の口カウントでまず踊ってみました。ルーティンは覚えていて問題はなさそうですが、パソっぽくない…。右肩が前に入ったり、後ろに引いたり、それをするだけでちょっとパソに近づいた感じになりました。 ちょっと意外だったのは、パソってスタンダードっぽくないですか?こんな風に感じるの私だけかなぁ?相手にくっついているわけではないけれど、シェイプした姿がワルツのホールドみたいだなぁと思いました。石原裕次郎の曲で社交ダンスだってさて、2月3日、パソを踊るチャンスはあるのか?
2008年01月24日
コメント(6)
![]()
久しぶりに電車で教室へ。教室に入ると小学校低学年ぐらいの女の子がチャチャチャのレッスン中でした。まだ始めたばかりのようで、ステップを踏んでいるだけ。ステップを覚えるのがやっとと言う感じでした。これが覚え始めたらメキメキと上達するんですよねぇ。私達は…、相変わらずスローフォックストロットです今度の試合はスローとタンゴなので、私はタンゴもやりたいところなんですが、主人がスローにこだわっています。ラテンのようにしっくりしないところを聞いた方がいいのではないかと思うけれど、毎回、曲で踊ってみて先生の気になるところを直していただいてます。結局、この方法しかないのかなぁ…。毎回、毎回、N先生は私達のダメなところを見つけてくださいますと言うよりも1~2週間おきに同じ所を指摘されていると言うか…。注意される度に「この前、言われた!」って思い出すんですよね。何で覚えられないんだろう…ラテンでも同じことを注意されることはありますけど、もっと間隔があいてるんですよね。しばらくやってなかったところが甘く(曖昧に)なっていて注意されます。でもスローって毎回、繰り返してるのに…、同じとこ注意されて…。N先生、嫌にならないのかなぁ?習ってる私の方が、覚えられなくて嫌になってきます
2008年01月22日
コメント(14)
みっきょを幼稚園に送って、さっさかと家事を済ませ、久々の練習場へ。1時間半ぐらいしか取れないんですけど、私にはそのぐらいで丁度いいかな?案の定、誰もいません。空いててホントに助かります。ラテンのシャドーで体を暖めます。最近、主人からの注文が多いチャチャチャで、「もっと体重をグゥーッと入れて欲しい、乗り込んでからも腰の動きは止まらないで」今までそんなことできなくたって踊れてるように見えたんですけど、もう甘いことなんて言ってられない…日曜の競技サークルで主人から言われたそのことをやろうとして気が付きました。「あれ? 乗り込めないよ」体重がかかってる足と主人に「乗り込んで欲しい」と言われた足が逆なんです。しばらく考え、SY先生には乗り込むように習ってました。いつから逆足になってしまったのか…?かなり前から。私、C級の2年間、ずーっと間違えて踊ってたような気がします。サンバでも踏み替えて後ろ向いたり、戻ったりを繰り返すステップがあるんですが「膝が曲がったままだ」と指摘され、悔しいから1人で何度も練習する。でも曲が早いから膝が伸びないんですよ主人の方が断然、体が動いてるんですよね。私の場合、体が硬い、太い、どんくさいと3拍子揃ってて、絶対に見劣りしてると思うんです。だから、主人と対等に踊れるようになりたい!時間が半分過ぎていたので、兼用シューズに履き替えているところにオーナーがコーヒーとお菓子を持って来てくれました。お盆には割り箸が乗っています。?小鉢には白菜の漬物が…。オーナー、自分で漬けるんだそうです。これが美味しくてご飯が欲しくなっちゃいました(昼抜きで練習していた)。オーナー、話し出すと止まらない…楽しいんだけど、スタンダードの練習時間が…。残り時間でスローフォックストロットとタンゴを。T井先生に「面白い」と言われたタンゴのステップ、何かしっくりきません。本来なら2人の上体がYのように開くはずなのに開けない…。主人の右手が私を抱え込んでました。主人に言ってみると腕を緩めてくれ、Y字になることができました。このステップ、T井先生がY字になることを言ってくれてなかったら、何でやりづらいのかわからなかったと思います。次の日曜日は台東大会でお手伝いです。選手受付と採点表回収係だそうです。競技会の裏側を見られるのは楽しみなんですけど、翌週、自分達の試合が控えています。貴重なサークルがお休みです。困った…
2008年01月21日
コメント(6)
![]()
風邪気味でしたが競技サークルに行って来ました。自分達の思うように練習ができて、運が良ければアドバイスもして頂けるので休む訳にいかないんです。ラテン、X先生のレッスンを受けたばかりですから、絶好調です(自分で思ってるだけ)。レッスンで習ったことを集中的に練習。夕方、36.7度あったので、どんどん熱が上がるんじゃないかと心配しましたが、ラテンをやっている間は何ともありませんでした。回転系では鼻水が飛びましたが…が、スタンダードで組んだ途端、足がもつれたり目が回ったり…。ラテンは1人で立ってなきゃいけないからシャキッとしてるけど、支え(主人のこと)ができた途端、気が緩んだんでしょうかね…。調子悪っ。タンゴのウォークを2回続けるステップがあるんですが、T井先生「面白いステップだよね」これ、前にも何回か言われてるんですよ。「意外性のあるステップだからジャッジの目を惹くよね」そっか、変わったステップだからジャッジの目を惹くけど、そこでできてなきゃもったいないんだ!ここでポイントもらえるように練習しなくちゃ。
2008年01月20日
コメント(10)
主人の父の命日だったのでお墓のあるひたちなか市まで行って来ました。みっきょは午前中、幼稚園で観劇があったので昼過ぎの出発です。長男はバイト、次男は都立高校の体験授業(今まで中3からだったのを2年生でもやってくれるようになったらしい)だったので、主人とみっきょ、私の3人だけで出かけました。お墓参りを済ませ、時間もまだあったので大洗(海:おおあらい)に行くことに。実は、大洗と私、相性が悪いんです。結婚前、主人とプールに行ったんです。確か水族館の隣りにあったような気がします(今はない)。遊び疲れて貧血をおこしました。「大丈夫だ」と言っているのに係の人が心配して救急車を呼びました。貧血なんて放っておきゃ治るのに…恥ずかしいですよぉ…、意識がハッキリしているのに担架で運ばれて病院に入るのって。病院に来ていた人達が「どうしたんだ?」と私の顔を覗き込んでる…大洗に行くとロクなことがない…。他にもあったんですが、何があったのかは遠い昔の話なので忘れましたが…(健忘症気味)。主人の両親もいわき(福島県)に引っ越したので、10数年行っていませんでした。みっきょは海が大好きで浜辺で遊びたがります。そんなに寒さも感じなかったけど、しばらく遊んで暖をとろうと水族館に入ると鼻水が止まらない。ゾクゾク寒気もする…。風邪ひいた…。やっぱり相性が悪いんだぁ
2008年01月19日
コメント(8)
11月の試合の前にレッスンを受けてから約2ヶ月ぶりのX先生のラテンレッスンです。パソドブレを見てもらおうと思っていましたが、準決勝まで残れないと踊れないんですよね。参加数が少なくていきなり準決勝からってこともあり得ますが…。踊るかどうかわからないパソを習うより、他の3種目の曖昧になっているところ、聞きたいところを見ていただくことにしました。 曲で踊るのではなく、ピンポイントで自分達が気になっているところを踊ってみました。チャチャチャのクロスベーシックの形がどうしても気になる主人。踊ってみるとX先生、首をかしげています。「にゃんこめさん、僕と踊ってみて」何が悪いのかすぐに解決しました。私が進み過ぎていました。いや、でも…、前に習った時に「ショルダーリードでどんどん行け」って習ったんですよ。そんなに行かなくていいってどういうこと前のレッスンで『キレて』と習ったんです。私ももっと距離が出るはず(陸上競技じゃあるまいし…)とばかりに動いてたんです。それがいつの間にか動けるようになっていて、主人が着いて来れないぐらい距離が出るようになっていたんです。そこで待つこと(溜めること)を習いました。その動作がちょっと女っぽいような感じがして気に入っています。これができるようになったら、ステップを踏んでいただけのチャチャに艶っぽさが出ると思います。細かい所は解決しました。これを踊り込んで次のレッスンまでにできるようにして、今度は先生が気になるところを直してもらいたいと思います。それにパソもやらなくちゃ年が明けて、自転車でレッスンに通うのが辛い…。寒いのもあるけれど、体力の低下を実感しています
2008年01月17日
コメント(2)
![]()
長男の高校の広報委員をやっているもので、3年生の集合写真を撮りに行きました。公立高校なんですが、入学してみると茶髪に化粧は当たり前、ピアスに鼻ピ、ヘソピ、私服もとんでもないものを着ていたりして、ちょっと長男を入れたことを後悔してたんです。私立の方が厳しくて良かったかなぁ、なんて。長男「見た目はあんなだけど、いい子なんだよ」でも見ていて怖いんですよね。先輩委員「去年も撮るの大変だったんだよね」エ~ッ、「ちゃんと並んで」とか言ったら睨みつけられるのかなぁ…覚悟して行ってみると、見た目はすごいですが、普通の子供達でした。ダラダラと移動して並ばせるのは大変でしたが…。1クラスに1人は必ずムードメーカーがいて、「みんなでこんなポーズしよう」とかハッピに三角帽をかぶっている子がいたり。「もっと笑顔で」と言えばプリクラ感覚なのでしょうか、ポーズをとって最高の笑顔を見せてくれる女の子達。最後の高校生活を満喫している感じがしました。もうすぐセンター試験が始まりますが…。こんな先輩達だから、長男も楽しそうに学校のことを話してくれるんでしょうね。私の見方が間違っていました。人間、外見じゃないんだよね。残り2ヶ月。受験や就職活動、交友関係、めいいぱい頑張って欲しいと思います。
2008年01月16日
コメント(4)
![]()
日曜日のサークルでこだわり過ぎて踊れなかったこと、報告するのかと思ったら、主人、何も言いません。ホールドから直してもらうべきだと思うんだけど…。N先生に話すと「まずは踊ってみましょう。日が変われば踊れたりするもんですよ」と言うことでスローフォックストロットを2周ほど。曲に合わせると普通に踊れたみたい。N先生「コピラさんがオンカウントになっているので、指揮者になったつもりで。ちょうどのタイミングで音を出してもらおうと思ったら少し早めに合図しなくちゃならないでしょ」。指揮者…N先生、最高の例えですよ。 『のだめカンタービレ』オタクの主人、心の中で「僕は千秋になるんだ!」なんて心の中で叫んでますよ。 プププ やっぱり叫んでた。さて、私の方はPPからの出だしで膝が使えていない。『前に使え」と言われてもよくわからないので、先生に合わせて膝を深く曲げると「そう、そんな感じ」と言われたので、ここは膝を曲げておけばいいかなぁとちょっと感覚を掴みました。自分の感覚では随分、低くなっているような気がするけど、見た目はそうでもないらしい。今週、やっと待ちに待ったラテンレッスンです。パソドブレ、SY先生にせっかく肉付けして頂きましたが、骨だけになってしまいました。骨ならまだいいけど、脂肪だけと言った方が正しいかも…X先生にしっかりとした骨と肉をつけてもらわなくては…。
2008年01月15日
コメント(10)

チョイスのシューズのセールに行ったんですけど、たいして並んでなくて…。と言うよりも広告に載っていた13,000円均一のシューズなんてどれなんだかわからなかった…広告に載せるぐらいならもっとわかりやすくしておけばいいのに。箱に入ったまま積み上げてあるだけで、しかもモダンシューズばかりで…。(チョイスにはラテンみたいに股の所で止めるイカ胸シャツ、置いてありました。でもTAKA DANCEと値段が変わらない…。だったらアンダーパンツは着回しできるので上だけ買った方が安上がりかも)せっかく池袋に出てきたと言うのにこのまま帰るのはもったいない。と言うことで原宿の『SNOOPY TOWN』に行くことにしました。何を隠そう私はスヌーピー好きスヌーピーのイラストやぬいぐるみが好きなだけで、マンガ本読んだりはしませんが。携帯ストラップ、パスケース、3足1000円の靴下を買いました。ちなみに携帯の待ち受けはお正月にスヌーピーにカスタマイズしました(メールの送受信や計算機等スヌーピーバージョンになっているのでご機嫌です)。主人はハンドルカバーを買ってくれました次に来るときは念願の財布を買おうと思っていたのですが、何と3月で閉店してしまうそうです。全国のお店を閉店、原宿店が最後に閉店されるそうですちなみにスヌーピーの財布は持っているのですが20年ぐらい使っていて破けた…。SNOOPY TOWNに来る予定が無かったので年末にダヤンの財布を買ってしまったんです。楽天でもスヌーピー物は買えるけど、手に取って選びたいんですよね。私の楽しい場所が無くなってしまう…それにしてもSNOOPY TOWNに行ったのは8年ぶりぐらい。もしチョイスでシューズ買ってたら行かなかったと思います。時間ができて行ってみたら無くなってたなんてことになってたかも…。これはチョイスに感謝せねば。
2008年01月14日
コメント(12)

私達にとって貴重な練習タイム、夜の競技サークル。スタンダードはレッスン受けた後におさらいできますが、ラテンはあまり時間が取れません。(レッスン受けてないのに練習しづらいと言うか…)X先生のレッスンを最後に受けてからもう2ヶ月以上経ちます。ここは2人で頑張らないと!(今週久々のレッスンです)今夜の体育館は格別寒い!お互いにラテンのシャドーから。今回はちゃんと主人の手があることを想定してシャドーしましたよラテンの曲がかかるのを待ちましたが、かからない…。スローフォックストロットでCDが終わったのか曲が途切れました。これはマズい、このパターンはワルツからかけ直しです。本来ならクイックステップ→ラテンのパターンなんですが…、やっぱりワルツからになった…仕方ないので曲無しでルンバ、チャチャチャを。主人の納得のいかないところを「あーでもない、こーでもない」しながら、練習しました。サンバもと思っていたらここでクイックステップ。やっと次はラテンの曲がかかります先週はラテンシューズを履いても床がツルツル滑って踊れる状態じゃなかったんですが、今回は滑りませんでした。きっと2週間も踊ってなかったから、ちゃんと体重が乗れてなかったんでしょうね。先週よりはマシに踊れたので私は気分良くラテン終了。兼用シューズに履き替えてスタンダード。何か主人が変ですよ? 主人のブログに書いてあるので私が駄目押ししても仕方ないので書きません。こだわり過ぎた結果、練習が楽しくなくなっちゃったようですうかない顔の主人を見ていても辛いので早めに帰ることにしました。 サークル仲間のTさん、春から台東区ダンス連盟の会長になるんだそうです。現会長・Mさんが以前からやめたがっていたそうで、頼まれたから交代するのだと。Tさん、頼まれたら嫌と言えなさそうなタイプですからね。会長、大変な仕事だと思います。自分のダンスもあるのに競技会ともなればボランティアですよ。奥さんも申し込みの整理や問い合わせに応えなくちゃならないから大変になるでしょう。頑張れ~!
2008年01月13日
コメント(10)

最近、気になって仕方がないことがあります。犬を散歩させている飼い主のマナーの悪さ…ルンルンと暮らし始めて3年半、雨の日も風の日もかかさず散歩に行っているんです。我が家のルンルンレインコート着せても足が短いのでお腹はびしょ濡れです このぐらい足が長ければ…。その時、目にする犬の糞。何で取っていかないかねぇ面白いもので隣りの○丁目は、その日のうちに片づけてあるんです。これは七福神巡りをする人や下町散策をする人が多いせいでしょうかね。商店街もあるし。下町気質と言うか、マメに片づけてくれるんです。うちの△丁目は、何日でも放ったらかしです。某東大合格率ナンバー1の高校も人を雇って学校の周辺を掃除してもらっていますが、何故かその人達は片づけてくれない…まぁ、片づけない飼い主が悪いんですけど。みっきょの幼稚園は同じ町内にあるんです。登園時「ここにウンチあるから、気を付けてね~」なんて教えることがしょっちゅう。帰りはそれぞれのコースに分かれて、友達と手をつないで先生に引率されて帰ってくるんです。先頭を歩く先生も注意してくれるそうですが、踏んづけちゃう子もいますみっきょは朝、教えたことをよく覚えていて踏んだことありませんが。ラジオ体操を終えたおばさん達の会話。「あらやだ、犬の糞」「犬の散歩をしてる人達、みんな袋を持ってるけど、あれってダミーよね」「私は取ってますってポーズしてるだけ」ん~、確かに昔と違って手ぶらで散歩させてる人はめったに見かけません…。にもかかわらず、犬の糞が転がってるってどういうこと?犬の糞だけじゃなくておしっこも…。東京は道のほとんどがアスファルトですから、しみ込むことがありません。犬が用をたした跡にペットボトルで水をかけている人を見たことがあります。消臭スプレーをかけている人もいました。これには感心私もしばらく水を持ち歩いたことはありますけど、重いのですぐにやめてしまいましたひどいのは停めてあるバイクや自転車に向かってマーキングしているのにやめさせない人。自分のだったら絶対に怒ると思いますけどね。私のウンチはお姉ちゃんが取ってくれるから大丈夫よちなみにお姉ちゃんとは私のこと
2008年01月11日
コメント(6)
第1日曜日と言うのは、毎月母が出かけることになっています。しかも今月は新年会も兼ねていました。家事を済ませてから競技サークルに出かけるのですが、我が家の場合、作った料理をお膳に並べておくことができませんかといって食器戸棚にしまったとしても引っ張り出す可能性があります(実際にやられた経験有り)。いくら母に「出かけていいからね」と言われていても心配で出かけられませんいつもなら7時前には帰ってくるのですが、新年会となるとやっぱり帰って来ない…7時20分、さすがに待ちきれなくなって出かけることにしました。焼いた魚はグリルに入れたまま(それでも排煙口から手を突っ込む奴がいる…)。他の物は戸棚の奥に気が付かれないように置き…(そしたら母が気が付いてなくて1品出し忘れてた…)。サークルに到着したのは8時少し前(6時から9時なのに…)。めちゃくちゃ人数が多い来てないのはT組だけなんだそうです。今日は小山ぐらいしか試合がなかったから、みんな揃ったんですね。体育館の寒いこと。2週間ぶりだから「丁寧にシャドーしないと体が動かない」なんて言っていた主人ですが、ラテンがかかると「合わせる?」なんて嬉しいお言葉。ラテンはやっぱり体が温まります。ルンバ、チャチャチャ、サンバ、パソドブレ(曲無し)と踊りルーティンも覚えていたのでシャドーすることに。私のシャドーを見ていた主人が「にゃんこめのシャドーって1人で踊ってるよね。俺がいる方の手が死んでる 俺がいない。ホントにシャドーだよね。寂しい気持ちになった」なんて言われてしまいました。私としてはつないでいる方の手は主人に“お任せ”(どのぐらい手を伸ばしたいのかとかわからないから)のつもりだったんです。アーム使い、ボディー使いに重点を置いてシャドーをやっていたんです。でも主人の言っていることに一理あって、例えばニューヨークでつないでいる方の手を前に出すと逆の手を上げた時に胸の張りが違うんですよね。これは反省素直に主人の意見を聞いておきます。ごめんね~、これからはキミの存在を意識してシャドーするよさて、スタンダードと思ったのですが、ちょっとストーブに暖まりに行ったら、そのまま離れられなくなってしまいました。そこへ風邪気味のC先生が戻ってらして「初試合はどこに出るの?」なんて話から、井戸端会議状態に…。その間、主人は黙々とシャドーしてました(途中、M山先生の指導を受けながら。しかも汗かいてるし)。試合で踊らなくてはならないスローフォックストロットがかかったところでやっと復帰しました。が、床がめちゃくちゃ滑る!休みの間にホコリがたまったんでしょうね。いつも以上に滑るんです。1歩出すたびに滑っていて踊りになりません(単に私の体重がちゃんと乗っていないだけか?)。ひまし油塗っても滑ります前にTさんから教わったガムテープを靴裏に貼るのもいいんですけど、教室では突っかかっちゃうし…。何か、スタンダードは全然踊らないうちに終わっちゃった…行ったの遅いし、喋ってる時間長いし…。さて、私達の初戦は2月3日の立川です。B級ラテンとD級スタンダードにエントリーしています。スタンダードは1/2維持できるといいなぁ。ラテンは甘くないことはわかってます。「降級してもいい」ぐらいの覚悟しておきます。
2008年01月06日
コメント(16)
![]()
TAKA DANCEのセールに行って来ました。暮れにストレッチ素材のイカ胸シャツとその裾が出てこないように停めるアンダーパンツを頼んでおいたからです。 年内に取りに行けば良かったんですが、セールのお知らせには『1月5日、6日抽選会』なんて書いてあります。同じお金を払うなら抽選できた方がいいなと思って引き延ばしてたんです(主婦らしい考えでしょ?)。セルタン買いに行った時に会員登録したのですが、しばらく行ってなかったので会員証がない…再発行をお願いしたところ、名前と電話番号でわかるからいいと言われました(会員証、持って来ない人、多いんだそうです)。主人がイカ胸シャツの支払いをしている間、カウンターの辺りを見ていると、探していたドレス用の肩紐がありました。大型手芸店で探したのですが、名前もわからないし手に入らなかったんです。会員登録で1割引と聞いていたのですが、2割引!主人のレシートを見るとイカ胸シャツの代金ぐらいでした。2割引でアンダーパンツの分が引かれちゃったんですねTAKA DANCEって高いと思っていたけど、結構お得かもしれませんね。※私が高いと思った理由はドレス。レンタルしているドレスも販売しているのですが、中古とは思えないような値段で売ってるから。だったらひまわりで新品買った方がいいもの。目的の物が手に入ったので1つ上の階の抽選会場に。こちらにはお買い得品がたくさん。サンプルで店頭に並んでいたと思われるシューズが1,000円サイズが合えばかなりのお買い得と思ったのですが、結構ボロボロで…。とても買える品物じゃありませんでした。黒いラテンシューズが欲しい!ひときわ目を引くキンキラのジャケットがありました。「31,500円? 意外と安いじゃん。……ケタが違った。315,000円」店員さん、そばに寄って来て「ブライアンが着た衣装なんですよ」なるほど、高いわけだ…。片隅に500円のCDがたくさんありました。サークルの音楽係をやってくれている副会長にプレゼントしようと思い2枚購入しました。それから抽選。見ると既に引かれた赤玉●がたくさん転がっています。ハズレはキャンディーです。2回ひけると言うことで1回目。●3等賞が当たりました(もちろん2回目は●でした)。何がもらえるのかと思ったら、セールの500円のCDを1枚くれると言うのです。だったら1枚分料金ひいてくれればいいのに…と思った。でも店員さんが勧めてくれた『THE CHRISANNE COLLECTION IV』(スタンダードのみ)、結構いい曲入ってました。来週はチョイスのセールに行ってこようと思います(出費がかさむ…)。
2008年01月05日
コメント(12)
![]()
これが『くすぐりエルモ』です。動作は2パターンあるようです。ムービーは短いパターン。子供が駄々こねるようにねっころがってバタバタしたりもします。かわいい…
2008年01月05日
コメント(4)
![]()
大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。大晦日から、3日まで主人の実家に行っていました。寒いのを覚悟していたのですが、拍子抜けするほど暖かくて助かりました実家に着くとこんなオモチャがありました。くすぐるとエルモがのたうち回ります。これがよくできてるんですよ。見ているだけで楽しくなっちゃいますよ。元旦、念願のデジカメを購入しました。私は猫の写真を撮りまくるので、デジカメは必需品なのです。最初のデジカメはウサギの飲み水がこぼれて壊れ、2台目は落として壊れ…。さすがに「デジカメが欲しい」なんて主人に言い出せなかったんです。それで携帯はカメラ機能を優先して買ったのですが、暗い所で撮るとモノクロになってしまうんですそうなると家から出さない我が家の猫達が撮れないそこで思い切って買っちゃいました!その晩、撮った写真には霊魂が…。お姉さん(兄嫁)が、祖父のお葬式の時に控え室で撮った写真に丸い物がたくさん写っていたことがありました。それが主人の実家でも写ったのです。きっと一昨年亡くなった義父が、孫達の楽しそうな声に出て来たんじゃないか、なんて。そう考えると、幽霊とか霊魂とか信じてもいいかなぁと思いました。何を言いたいんだかわからなくなってしまいましたが、まっ、今年もよろしくお願いします。
2008年01月04日
コメント(12)
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()