全21件 (21件中 1-21件目)
1
español
2008.05.21
コメント(1)
スペイン語を勉強する人は、どんな理由で学ぼうと思うのでしょうか?私の場合、その理由は単純です。スペイン語を話す人が多いから。これまで英語・中国語を勉強してきました。とくれば、それ以外の話す人の数が言語を考えるとヒンディー語・アラビア語・スペイン語あたり。アラビア語は敷居が高い感じがする。インド人のインテリ層は英語で着そうだからヒンディー語もとりあえずパス。そうなると、スペイン語かなという感じです。ただ、スペイン語って使う機会少なそうなんですよね。ポルトガル語にすればよかったかと若干後悔しています。ブラジルからの出稼ぎの人も多いことですし。
2008.05.09
コメント(0)
Jリーグのチーム名にはスペイン語を元にしたものが多いようです。例えば…●ジュビロ磐田チーム名の「ジュビロ」はポルトガル語(Júbilo)・スペイン語(Júbilo)・イタリア語(Giubilo)で「歓喜」を意味する。(ウィキペディアより)●大宮アルディージャチーム名の「アルディージャ(Ardija)」は、スペイン語の「リス (Ardilla)」を日本語話者が発音しやすいように変更したもの。(ウィキペディアより)●柏レイソルチーム名はスペイン語の「レイ(Rey)」(王)と「ソル(Sol)」(太陽)を合わせた造語で、太陽王を意味する。(ウィキペディアより)チーム名一つで単語二つ覚えられるおいしいチーム名ですね。●東京ヴェルディ呼称のヴェルディはポルトガル語の「verde(ヴェルデ):緑」からの造語(結果的にイタリア語の複数形と発音が同じ)。(ウィキペディアより)ポルトガル語起源だそうですが、スペイン語の"verde"と発音が近く覚えやすいはずです。●横浜F・マリノスチーム名の「マリノス (Marinos)」は、スペイン語で船乗りを意味する。(ウィキペディアより)●セレッソ大阪チーム名の「セレッソ(Cerezo)」はスペイン語で桜の意味。(ウィキペディアより)●アビスパ福岡チーム名のアビスパは、スペイン語でスズメバチの意味。(ウィキペディアより)綴りは不明。このほか、フランス語起源・イタリア語起源・ポルトガル語起源・ラテン語起源などのチーム名もあり、それらも記憶の助けになると思われます。学習の初期である現段階では、本当に近いかどうか判断できかねますが。
2008.05.07
コメント(0)
10分ほど前に地震がありました。最大、震度5弱。結構強いみたいですね。ところで、日本に来ている中国人は、地震が怖いそうです。震度の小さい地震でも結構びびります。普段は気が強い人が多いんですけど。中国には地震はないので、日本に来て初めて体験するんですって。大人になって初めて経験すると考えると、日本人以上に恐怖を感じるんでしょうね。
2008.05.07
コメント(1)
上野動物園のパンダの死亡に伴い、新しいパンダを貸しだすとか貸し出さないと言ったことが話題になっているようです。どうなるんでしょうねぇ?ところで、中国語でパンダのことを「熊猫」と書きます。ご存知の方が多いかとおもいます。「熊猫」の発音は"xiong2 mao1"です。実は、私、以前この単語の"x"と"sh"を間違って覚えていました。"shong2 mao1"だと思っていたんですね。で、上海の方との会話の中で話題が動物の話になったので「熊猫」のと言うつもりで"shong2 mao1"と発音しました。ところが、相手はどの動物のことを言っているのかわからない様子なのです。中国人がパンダのこと知らないはずないですよね。何度発音しても伝わりません。そこで、仕方なく紙に書いてみるとやっと理解していただけました。日本人には違いの分かりにくい"x"と"sh"ですが、正確に覚えて使わないと理解してもらえないのだと言う勉強になりました。ところで、余談ですが"shong"という音は存在しないようです。"sh"は"shong"あるいは"shon"の形では使わないんですって。日本語で「や行」の「いの段」が存在しないようなものなのでしょうね。つまり、私は中国語に存在しない音を発音していたようです。
2008.05.07
コメント(0)
お薦めの洋書、ご存知、「不思議の国のアリス」です。この作品、言葉遊びが多彩で、英語を勉強する人にはためになるのではないでしょうか。言葉遊びは日本語に翻訳するのが難しいので、日本語訳を読むだけではこの作品の面白さを完全に理解することは難しいでしょう。●不思議の国のアリスの言葉遊び「不思議の国のアリス」の中に出てくる言葉遊びについて、具体的に見てみたいと思います。例えばアリスとネズミとの会話で次のようなやり取りがあります。"Mine is a long and a sad tale!" said the Mouse, turning to Alice andsighing."It _is_ a long tail, certainly," said Alice, わかりますか?冗談の解説をするのは野暮だとは思いますが、一応。「私のは長くて悲しい話("tale")なんだ」とネズミが言います。「それを聴いたアリスは確かに長い尻尾("tail")ね」と答えます。ネズミの言うお話"tale"をアリスは尻尾"tail"と勘違いしたのです。実はこの2つの単語、発音が一緒なんですね。例をもう一つ`And how many hours a day did you do lessons?' said Alice, in a hurry to change the subject.`Ten hours the first day,' said the Mock Turtle: `nine the next, and so on.'`What a curious plan!' exclaimed Alice.`That's the reason they're called lessons,' the Gryphon remarked: `because they lessen from day to day.'"the Mock Turtle"と"the Gryphon"がアリスに学校での学習時間を教えるシーンです。彼らの学校は初日に10時間授業がありますが、二日目以降9時間・8時間・7時間…と授業時間が減っていきます。実はこれは授業という意味の"lesson"と減らすと言う意味の"lessen"をかけている言葉遊びです。この2つもつづりの違いだけで発音は同じなんですね。こういった言葉遊びは日本語に訳せません。ですから「不思議の国のアリス」は原書で読んだ方が断然面白いです。
2008.05.07
コメント(0)
台湾の放送局のインターネット・ラジオを紹介します。「中央広播電台」というところで、公共放送っぽいですね。中国のラジオ局のネット放送は通信状態がイマイチですから、台湾のものの方がお薦めです。中央広播電台・華語網mms://chx1.ccdntech.com/wmtencoder/rti/cbs2.wmv(↑をブラウザのURL欄にコピペしてください)ラジオなので音楽が紹介される番組も多いです。J-POPの曲も多いですね。台湾の人は日本好きなんだなぁと、改めて思います。
2008.05.05
コメント(0)
テニスの伊達公子選手の電撃復帰は海外でもニュースとして取り上げられているようです。さすが元世界四位だけに、引退後12年たった今でも注目される話題みたいですね。今回は、伊達さんの決勝戦の様子記事を、ネットの英語ニュースがどのようなタイトルで紹介したかという点に注目してみました。特に、動詞にご注目ください。● Thailand's Tamarine spoils Date's tennis comebackTurkishPress.com - May 04 4:41 AMこの見出しでは"spoil"「台無しにする」という動詞が使われていますね。これは分かりやすいです。「伊達の復帰を台無しに」してくれたわけです。● Japan's Date defeated in final in her surprise comeback to pro tennisAP via Yahoo!Singapore News - May 03 11:35 PMこの見出しでは"defeate"という単語で伊達さんの敗北を表現しています。"defeate"というのは「打ち破る」という意味ですね。「日本の伊達が決勝で打ち負かされた」という感じしょうか。● Japan's Date bounced in Kangaroo Cup finalReuters.co.uk - May 04 3:20 AMこれはちょっと難しい。"bounce"と言うのは「弾む」という意味ですよね。「日本の伊達がはじき返された」といった感じになるのかな。● Tammy upsets former world No 4 to lift up Kangaroo Cup trophyThe Nation - Thailand's English news - May 04 2:24 AM"upset"と言うのは「ひっくり返す」という意味ですね。さらに、「((米))…を(予想に反して)打ち負かす.」のように使われることも有るようです。ニュアンスとしては「Tammy が予想を覆して元世界4位を破った」といった感じでしょうか。タイの新聞だけに自国の選手の名前が前面に出ていますね。ちなみに、ダブルス優勝の方の記事は見当たりませんでした。やっぱりダブルスって注目されないんですね。さて、今後どのような活躍を見せてくれるのでしょうか。余談です。伊達さんのアルファベット表記でのつづり"Date"というのは英単語で日付という意味ですよね。ということは、ネットの自動翻訳ソフトで翻訳させるとわけが分からない訳が出てきます。例えば、次のような感じになります。Thailand's Tamarine spoils Date's tennis comebackタイのTamarineは日付のテニス・カムバックを損ないます。日付って…。機械翻訳、まだまだです。
2008.05.04
コメント(0)
オンラインのスペイン語辞典を調べてみました。●スペイン語→日本語使いやすそうなもの見つからず。残念。●日本語→スペイン語未調査。●スペイン語→英語http://dictionary.reverso.net/spanish-english/http://www.spanishdict.com/文法の理解が不十分なせいか、使い方が今ひとつわからない。不規則動詞の変化とかわかりやすいのがあると良いんだけどなぁ。●英語→スペイン語http://dictionary.reverso.net/english-spanish/●番外http://www.verbo.jp/VERBO.JP スペイン語動詞活用表動詞の変化が一覧形式で見られるのはうれしい。動詞を調べるときは上記の西英辞典より便利そうな感じがします。スペイン語辞典は英語や中国語関連のオンライン辞典に比べて数が少ない感じです。ネットで簡単に調べられると便利なんだけどなぁ。良いサイトをご存知でしたら教えてください。
2008.05.04
コメント(0)
どこに行っても混んでいるゴールデンウィークですが、中には空いている場所も。あなたは、どんな場所をご存知ですか。私のお薦めは書店の洋書売り場です。休日だけあって、書店の中にはたくさんの人がいますが、洋書コーナーだけはゆっくり見ることが出来ます。英語教材コーナーにはあふれるほど人がいるのにね。語学ブームの昨今でも洋書を読もうとする人はまだ少ないのかなぁ。
2008.05.03
コメント(2)
最近、スペイン語の勉強をはじめました。まだ、20時間とか30時間といった感じなので、まだまだ全然わかりません。とりあえず、多少なりとも知っている言語(日本語・英語・中国語・ドイツ語)と比較してみることにします。ドイツ語は大学の第二外国語でかじっただけなので比較できるほど覚えていないのですが…。発音は日本語に近そうです。特に、母音の発音が近い気がします。最初の段階で、発音練習に時間をとられないと言うのは、助かります。中国語の時には大変でしたから。文法は英語やドイツ語に近いみたいです。まあ、英語もスペイン語もラテン語を起源にもつ言語だから、似ていて当然と言えば当然ですね。日本語と韓国語の文法が近いと言われるのと同じことです。単語に男性・女性・中性などの区別があるという意味ではよりドイツ語により近いかなぁと思います。主語が無くてもO.K.だったり、語順がある程度自由に変えられるという意味では日本語との共通点もあるかも。単語は英語に近いかな。ラテン語を起源とする単語は似ているものが多そうです。まあ、まだ数えるほどしか知らないので、これから確認していこうと思います。ということで、文法・発音・単語など、どの点をとってもびっくりするほど斬新な感じは無かったです。とりあえず、今の所ですが。
2008.05.03
コメント(0)
"touch"の意味わかりますか?もちろん、触れるという意味で使われることが多いのですが、それ以外の意味で使われることも。とりあえず、次の例文を見てください。 ●I was greatly touched by the sad story.この場合の"touch"は「感動する」と言う意味をもっています。つまり、上の例文では「悲しい話に感動した」わけです。
2008.05.02
コメント(0)
洋書、特に小説を最初に読み始めたときに驚くというか困るのが、人間の動作に関する単語が多いことです。例えば「歩く」とか「話す」という動作それぞれに何種類もの単語が使い分けられます。そんな動作に関する単語の中から、今回は「笑い」に関する単語を取り上げてみました。中学・高校では習わない単語も多いですが、どの単語も比較的よく登場する単語です。"Harry Potter"などの子供向けの作品中でもかなり細かく使い分けられています。知らないと、ストーリーを追うのに苦しむかも。「笑い」に関する単語と言えば、とりあえずぱっと思いつくのが、 ●laugh 声を出して ●smile 微笑するの2つです。その次に有名なのが、 ●grin 歯を見せて笑うでしょうか。この単語は楽しい笑いの場合も軽蔑を含んだ笑いの場合もあります。笑いの中にはネガティブなものもありますね。人を馬鹿にしたような笑いの中には ●smirk にやにや笑う ●sneer あざ笑う, 冷笑する ●titter くすくす笑う, 忍び笑いする ●snicker くすくす笑う, 忍び笑いする ●snigger くすくす笑う, 忍び笑いする ●cackle かん高い笑い ●mock あざ笑うのようなものがあります。"cackle"は人を馬鹿にした高笑いと言った感じの笑いです。"snigger"は「クックックッ」と言う感じでしょうか。"snicker"と"snigger"は英米の違いかな?"titter"という単語はあまり見たことがありません。"snicker"や"snigger"と近い単語みたいです。"mock"は人のまねをして馬鹿にして笑うと言った意味のようですね。にっこり笑顔を見せるという感じの笑いもありますね。 ●beam にっこりする"smile"に近い感じですね。"beam"の方が「誰かに向けて」といったニュアンスが強ような気がします。笑いの中には「くすくす笑う」という感じの笑いもありますね。 ●giggle くすくすと笑う ●chuckle 独り楽しんで笑う"giggle"は女の子が何人か集まって誰かの噂話をしながらくすくす笑うイメージです。"chuckle"は一人でくすっと笑う感じです。 ●chortle うれしそうに笑う さらに、こんな単語も「笑う」という意味で使われます。 ●roar 大笑いする ●howl 大声で笑う ●shriek 甲高い笑い声これらの単語は通常は「叫ぶ」とか「ほえる」と言った意味で使われます。でも、大声で笑うというような意味でも使われるんですね。予想以上にたくさん出てきました。これらの例からもお分かりいただけると思いますが、英語の小説では「笑う」という行為は本当に細かく使い分けらています。
2008.05.01
コメント(0)

昨日(12/5))横浜で紅葉を見てきました。 さすがに、もう終わりといった感じでした。 1週間遅かったかな。 【写真はこちら】 石川町駅付近 山下公園付近 日本大通(横浜スタジアム付近) 野毛山公園
2005.12.06
コメント(1)

川崎の競馬場です。 写真に写っている道をひたすらまっすぐ行くと、川崎大師にたどりつきます。 歩く速度にもよりますが、20~30分くらいかなぁ。 ここは日常的に散歩で通る場所です。 競馬が行われている時間帯にあたると、競馬を見に来たおじさんたちの群れにもれなく吸収されます。 正直、ちょっと汚めの方が多いので辛いものがありますね。 あと、ちょっとあるくと路上ブルーテントがあるのも川崎らしいといえば川崎らしい。 もうちょっと何とかならないかなぁ。
2005.12.01
コメント(0)

多摩川沿線の遊歩道です。 河口まで数キロしかないので、川幅もなく水の流れもゆっくりです。 川の岸辺には緑地が広がっています。 遊歩道はコンクリート舗装されておらず、歩くときの「ジャリジャリ」という音もGood。 水鳥がいたり、船が通ったりとほのぼのムードです。 数キロにわたって遊歩道が整備されていますので、のんびりお散歩をしたい方にお薦めです。 水門です。 河港水門というそうです。 文化財らしくて、川崎市作成のガイドでも紹介されています。 特に、すごいものという感じはしませんでした。 その他の写真1・2・3・4・5・6
2005.11.30
コメント(0)

大師公園は川崎大師のすぐ裏にあります。 敷地面積は川崎大師より広いようですね。 写真を見ていただけるとわかると思いますが、比較的大きな公園です。 また、川崎市内の公園としてはきれいな公園でブルーテントが少ししかありません(ゼロではないのですが)。 平日だったのでお年寄りが多かったのですが、休日には家族連れが多いようです。 お昼寝をするにも良さそうな感じです。 お散歩日はぽかぽか陽気だったので、公園日和でした。 公園内には中国の庭園が再現されていて小じゃれた感じになっています。 なぜ中国かは謎なのですが。 写真でもご覧いただけると思いますが、池があり小魚や錦鯉なども泳いでいます。 ただ、人が多い時間帯だとゆっくり回れないかも。 公園は人がいないときの方が良いですね。 大師公園、そのほかの写真1・2・3・4・5
2005.11.29
コメント(0)

川崎大師の続きです。 前回も書いたとおり、お散歩をした11月22日には「菊祭り」というイベントが行われていました。 といっても、ほとんど人はいなかったのですが。 せっかくなので、菊の花も写真に収めてあります。 それにしても・・・・・・地味です。 (今回ご紹介している写真は、飛び切り派手な物を選んでいます) 菊の花に過分の華やかさを求めても仕方がないのでしょうが、 地味~な感じでまっすぐ伸びた菊が並べられているという印象でした。 たぶん、まっすぐ育てるのにテクニックがいるという事なのでしょう。 門外漢の私にはどこがいいのかちんぷんかんぷんですが。 さらに、イベントを見に来ていたのもお年より中心でした。 といっても、観光客自体が数えるほどしかいなかったのですが。 イベント会場の片隅では菊カレンダーを売っていたのですが、興味を示す人は完全にゼロ。 売店のオバチャンが置物のようにじっとしていました。 ま、オフシーズンのウィークデーの昼ごろという人がもっとも集まりにくいタイミングに行っているから、こんな事が起こるのですが。 そのほかの写真1・2・3
2005.11.28
コメント(0)

今回のお散歩の一番の目的である川崎大師です。 川崎市のホームページによると、市内でもっとも観光客が多い場所が川崎大師らしいです。 確かに、川崎市内に住んでいますが、ここ以外の観光地って知らないですからね。 写真を見ていただければわかると思いますが、人はあまりいませんでした。 100人もいなかったんじゃんないでしょうか。 一応、「菊祭り」というイベントが行われていたんですけどねぇ。 ま、ゆっくりみて回れたので、良しとしましょう。 川崎大師に始めていく前は、有名なお寺だし結構広いのだろうと思っていました。 しかし実際は、それほど敷地面積が広いわけではありません。 それほど時間をかけずに回れてしまいます。 はっきり言って拍子抜けです。 初詣などで人ごみの中をかき分けて進む場合はもう少し広い感じがするのかも。 川崎大師、その他の写真その1・その2 出店の屋台も10数件出ていたのですがこの通りお休みでした(→)。 ま、人がいないタイミングに行ったので仕方がないでしょう。 ちなみに、参道のお店はちゃんと開いていましたよ。 明らかに(お店>客)という感で、参道を歩いているだけで大変注目されます。 ちょっと緊張。 ここでは、焼きたてのせんべいを購入しました。 1枚90円。 教訓、観光地は時期を外すと寂しい。 ゆっくり見て回りたい人には、タイミングを外した観光もお薦めです。
2005.11.24
コメント(2)

小島新田駅から10分程度歩いた所に、相撲部屋を発見しました。 元前頭筆頭「春日富士」が再興した相撲部屋のようです。 詳しい事は、こちらの公式応援サイト?で紹介されています。 本来、この部屋を見に来たわけではないのですが、たまたま通りかかったので写真に収めておきました。 川崎の中心から離れており、部屋の前を大きな国道が走っているという立地で「お世辞にも好立地とはいえないなぁ」という感じです。 相撲部屋というと結構良い場所にある印象があるのですが、必ずしもそんなことはないようですね。 それにしても、意外な発見があるのもお散歩の醍醐味です。
2005.11.24
コメント(0)

このブログですが、私のお気に入りのお散歩コースや行ってみたいと思っていたお散歩コースのご紹介です。 実際に歩いてみて、写真+文章でお伝えしていきたいと思います。 一度に全工程をご紹介してもわかりにくいと思いますので、1スポットを1日の日記で紹介するという形で行こうと思っています。 私が住んでいるのが神奈川県川崎市なので東京23区・川崎・横浜といった地域が中心になります。 できたら横須賀・鎌倉辺りは行ってみたいですね。 散歩はすきなのですが、泊りがけの旅行はあまり好きではないので、関東以外に行く可能性は少ないかも。 というわけで、初回のお散歩コースは京急大師線沿線で行きたいと思います。 お散歩日は2005年11月22日(火)です。 ぽかぽか陽気でお散歩日よりでした。 初回にふさわしいお天気で何よりでした。 京急大師線というのは京浜急行の支線で、京急川崎駅から多摩川に沿って南の方へ走っています。 大師線という名前でお分かりいただけると思いますが、途中に川崎大師があります。 今回ご紹介するのが京急・小島新田駅です。 京急大師線の終着駅です。 はっきり言って何も無い駅でした。 駅前には飲食店が数店と歯科医院が一つあるだけで他に特に何も無いようでした。 その飲食店も、かなり年季が入った感じで・・・・・・。 「ひなびた景色」とはまさにこんな風景を指すのだろうという感じです。 この小島新田駅から更に南にいくと、工場地帯があるのですが、今回はそちらのほうへは行っていません。
2005.11.22
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1